JPH07335586A - レーザ熱処理方法およびその装置 - Google Patents

レーザ熱処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07335586A
JPH07335586A JP22937094A JP22937094A JPH07335586A JP H07335586 A JPH07335586 A JP H07335586A JP 22937094 A JP22937094 A JP 22937094A JP 22937094 A JP22937094 A JP 22937094A JP H07335586 A JPH07335586 A JP H07335586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
pulsed laser
pulsed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22937094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Shuichi Ishida
修一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22937094A priority Critical patent/JPH07335586A/ja
Publication of JPH07335586A publication Critical patent/JPH07335586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は低い温度で保持された被処理物を、
所定の熱処理時間で確実に熱処理することができるレー
ザ熱処理方法およびその装置を提供することにある。 【構成】基板1に形成された薄膜2にパルスレーザ光を
照射して熱処理するレーザ熱処理方法において、上記基
板を所定温度に保持する第1の工程と、所定温度に保持
された上記薄膜を損傷発生温度以上とならず、かつ熱処
理温度以上となる強度をもつ、最初のパルスレーザ光で
照射する第2の工程と、上記最初のパルスレーザ光で照
射された上記薄膜が熱処理温度以下に低下する前に、上
記薄膜を損傷発生温度以上とせず、かつ熱処理温度以上
に維持する強度をもつ、つぎのパルスレーザ光で少なく
とも1回以上照射する第3の工程とを具備したことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は被処理物にパルスレー
ザ光を照射して熱処理するレーザ熱処理方法およびその
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、半導体装置や液晶装置などの
製造工程においては、基板に形成された薄膜にパルスレ
ーザ光を照射し、その薄膜を改質するということが行わ
れている。図4(a)、(b)に従来の熱処理方法を示
す。図4(a)に示すように基板1に形成された薄膜2
はパルスレーザ光Lによって照射される。
【0003】上記基板2は、たとえば真空雰囲気中にお
いて、ヒータによって図4(b)にTbで示す保持温度
に保持されている。この基板1にパルスレーザ光Lが照
射されると、上記薄膜2の温度は同図に曲線Aで示す曲
線を描く。
【0004】上記薄膜2の最高温度Tmはパルスレーザ
光Lの強度によって設定され、このパルスレーザ光Lの
強度は、少なくとも上記薄膜2が熱処理される、熱処理
温度Tp以上になるよう設定される。そのような強度の
パルスレーザ光Lで薄膜2を照射すれば、この薄膜2は
熱処理温度Tp以上に維持されるtp時間(この時間を
熱処理時間とする)の間、改質されることになる。
【0005】熱処理時間tpは、基板2の保持温度Tb
と、パルスレーザ光Lの強度Iとによって設定すること
が可能である。図5(a)、(b)は、基板2の保持温
度Tbと、パルスレーザ光Lの強度Iとを変化させた場
合の薄膜2の温度曲線を示す。
【0006】すなわち、図5(a)は基板1の保持温度
Tbが100℃で、(b)は500℃の場合であって、
それぞれ基板1の材質がSi(シリコン)で、その基板
1のSiO2 上に膜厚1μmのAl(アルミニウム)
を、YAGレーザから出力される20nsの矩形波パル
スレーザ光Lによって熱処理温度Tp800℃以上、熱
処理時間tpで熱処理する場合を示している。
【0007】同図(a)における基板1の保持温度が1
00℃の場合、パルスレーザ光Lの強度をI1 を高くし
なければ熱処理時間tpを確保することができない。こ
れに対して、基板1の保持温度が500℃の場合、パル
スレーザ光Lの強度をI1 に比べて低いI2 とすること
で、熱処理時間tpを確保することができる。
【0008】パルスレーザ光Lによって基板1を熱処理
する場合、電気炉による熱処理方法に比べて基板1の保
持温度を十分に低くすることができるということが大き
な特徴であるから、図5(b)に示すように基板1の保
持温度が500℃では、熱処理時間tpが確保できて
も、基板1が高温度にさらされるという欠点を有する。
【0009】この点、図5(a)に示すように基板1の
保持温度を100℃とすれば、基板1を高温度にさらす
ことなく熱処理時間tpを確保できる。しかしながら、
その場合、パルスレーザ光Lの強度I1 を高くしなけれ
ばないから、薄膜2の最高温度Tmがその損傷発生温度
Td以上となり、上記薄膜2を蒸発させるなどして損傷
を与えるということがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は被
処理物を低い温度で保持してパルスレーザ光で熱処理す
る場合、被処理物を損傷が発生することのない温度以下
で、所定の熱処理時間熱処理するということが難しかっ
た。
【0011】この発明は上記事情にもとづきなされたも
ので、その目的とするところは、被処理物の保持温度を
十分に低くしても、その被処理物を熱処理温度以上で、
しかも損傷発生温度以上に加熱することなく、所定時間
以上、熱処理することができるようにしたレーザ熱処理
方法およびその装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、被処理物にパルスレーザ光を照射して熱
処理するレーザ熱処理方法において、上記被処理物を所
定温度に保持する第1の工程と、所定温度に保持された
上記被処理物を損傷発生温度以上とならず、かつ熱処理
温度以上となる強度をもつ、最初のパルスレーザ光で照
射する第2の工程と、上記最初のパルスレーザ光で照射
された上記被処理物が熱処理温度以下に低下する前に、
上記被処理物を損傷発生温度以上とせず、かつ熱処理温
度以上に維持する強度をもつ、つぎのパルスレーザ光で
少なくとも1回以上照射する第3の工程とを具備したこ
とを特徴とする。
【0013】また、この発明は、被処理物にパルスレー
ザ光を照射して熱処理するレーザ熱処理装置において、
上記被処理物を所定温度に保持する保持手段と、所定温
度に保持された上記被処理物を照射するパルスレーザ光
をそれぞれ出力するとともに各パルスレーザ光の強度の
設定が可能な複数のレーザ発生源と、上記各レーザ発生
源から出力されたパルスレーザ光を上記被処理物に導く
光学手段と、複数のレーザ発生源を所定時間遅延させて
順次作動させ最初のレーザ発生源からのパルスレーザ光
によって照射された上記被処理物が熱処理温度以下にな
る前につぎのレーザ発生源からパルスレーザ光を出力さ
せる遅延手段とを具備したことを特徴とする。
【0014】
【作用】複数のパルスレーザ光を所定時間遅延して順次
照射することで、1パルスのレーザ光では所定の熱処理
時間が得られなくとも、複数のパルスレーザ光の合計の
照射時間によって所定の熱処理時間を得ることができ
る。つまり、被処理物の保持温度が低くとも、その被処
理物を損傷発生温度以上になる強度のパルスレーザ光で
照射せずに、所定の熱処理時間を設定できる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1と図2はこの発明の第1の実施例を示し、
図1はレーザ熱処理装置11の全体構成を示している。
この熱処理装置11は第1乃至第3のパルスレーザ発生
源12〜14を備えている。各パルスレーザ発生源12
〜14はQスイッチ動作のYAGレーザやエキシマレー
ザであって、出力するパルスレーザ光の強度がそれぞれ
独立して設定できるようになっている。
【0016】上記第1のレーザ発生源12には駆動装置
15から第1の駆動信号D1 が入力される。この第1の
駆動信号D1 によって第1のレーザ発生源12からは第
1のパルスレーザ光L1 が出力されるようになってい
る。上記第1の駆動信号D1 は第1の遅延装置16に入
力される。それによって、この第1の遅延装置16から
は第2の駆動信号D2 が上記第2のパルスレーザ発生源
13と第2の遅延装置17とに出力される。
【0017】上記第2の駆動信号D2 が入力された第2
のパルスレーザ発生源13からは第2のパルスレーザ光
L2 が出力され、上記第2の遅延装置17からは所定時
間遅延して第3のパルスレーザ発生源14へ第3の駆動
信号D3 が出力される。第3の駆動信号D3 が入力され
た第3のパルスレーザ発生源14からは第3のパルスレ
ーザ光L3 が出力されるようになっている。
【0018】上記第1のパルスレーザ光L1 は最初のパ
ルスレーザ光であり、第2、第3のパルスレーザ光はそ
れぞれつぎのパルスレーザ光である。第1のパルスレー
ザ発生源12から出力された第1のパルスレーザ光L1
は、光伝送系18に入射し、45度の角度で配置された
第1の反射ミラー19で反射する。この反射ミラー19
で反射した第1のパルスレーザ光L1 は、第1、第2の
ハーフミラー20、21を透過し、第2の反射ミラー2
2で反射して光伝送系18から出射し、集光光学系23
に入射する。
【0019】上記第2のパルスレーザ発生源13から出
力された第2のパルスレーザ光L2は第1のハーフミラ
ー20で反射し、第2のハーフミラー21を透過して第
2の反射ミラー22で反射し、上記集光光学系23に入
射する。
【0020】上記第3のパルスレーザ発生源13から出
力された第3のパルスレーザ光L3は第2のハーフミラ
ー21および第2の反射ミラー22で反射して上記集光
光学系23に入射する。
【0021】第1乃至第3のパルスレーザ光L1 〜L3
は、第1のハーフミラー20と第2のハーフミラー21
で反射あるいは透過することで損失が生じるが、その損
失を予め見込んで強度が設定される。つまり、第1、第
2のハーフミラー20、21がパルスレーザ光を透過す
る透過率によって基板1を照射するパルスレーザ光の強
度を設定することができる。
【0022】また、第1乃至第3のパルスレーザ光L1
〜L3 の波長が異なれば、第1、第2のハーフミラー2
0、21に代わり、これらを所定の波長のレーザ光を透
過する反射ミラーとすることで、第1乃至第3のパルス
レーザ光L1 〜L3 を損失なく集光光学系23へ入射さ
せることができる。
【0023】上記集光光学系23から出射した各パルス
レーザ光は、内部を排気する排気管24aが接続された
真空チャンバ24に形成された透過窓25を透過して内
部に入射する。この真空チャンバ24内にはヒータテー
ブル26が設けられ、その上面には被処理物として半導
体装置や液晶表示装置などの、図4(a)に示すものと
同様、その上面に薄膜2が形成された基板1が載置され
ている。
【0024】上記構成のレーザ熱処理装置によって上記
基板1に形成された薄膜2の熱処理はつぎのように行わ
れる。まず、図2に示すように上記基板1の保持温度T
bは、基板1やこの基板1に形成された薄膜2が熱影響
を受けることのない、低い温度、たとえば100℃程度
になるよう、ヒータテーブル26の温度が設定される。
【0025】この状態で、駆動装置15から第1の駆動
信号D1 を出力して第1のパルスレーザ発生源12を作
動させることで、第1のパルスレーザ光L1 を所定時間
出力する。この第1のパルスレーザ光L1 は、上記基板
1を熱処理温度Tp以上に加熱し、損傷発生温度Td以
上に加熱することのない強度I1 に設定されている。
【0026】それによって、基板1の表面温度は図2に
1 で示す範囲のように上昇し、加熱を開始した時間t
1 から所定時間経過後に熱処理温度Tp以上となり、t
2 時間まで熱処理温度Tp以上の温度が維持されて熱処
理される。
【0027】上記第1の駆動信号D1 は第1のパルスレ
ーザ発生源12と同時に第1の遅延装置16にも入力さ
れる。この第1の遅延装置16からは所定時間経過後に
第2の駆動信号D2 が出力され、この第2の駆動信号D
2 は第2のパルスレーザ発生源13に入力されてこのパ
ルスレーザ発生源13を作動させる。
【0028】上記第1の遅延装置16の遅延時間は、第
1のパルスレーザ光L1 が出力されてから上記基板1の
温度が熱処理温度Tpになるまでの時間(t2 −t1 )
と同じに設定されている。そのため、第1のパルスレー
ザ光L1 によって熱処理された基板1が、熱処理温度T
p以下になる前に第2のパルスレーザ光L2 によって基
板1が再度、照射される。
【0029】このとき、基板1は熱処理温度Tp以上に
保持されているから、第2のパルスレーザ光L2 の強度
2 は第1のパルスレーザ光L1 の強度I1 に比べて十
分に低く設定される。つまり、第2のパルスレーザ光L
2 の強度I2 は、基板1を熱処理温度以上に加熱し、損
傷発生温度Td以上に加熱することのない強度に設定さ
れている。
【0030】それによって、上記基板1の表面温度は図
2にd2 で示す範囲のように変化し、(t3 −t2 )時
間の間、熱処理温度Tp以上で、損傷発生温度Tdの温
度で熱処理される。
【0031】上記第2の駆動信号D2 は第2の遅延装置
17にも入力され、この第2の遅延装置17からは所定
時間遅延して第3の駆動信号D3 が第3のパルスレーザ
発生源14に出力される。第2の遅延装置17による遅
延時間は第2のパルスレーザ光L2 により基板1が熱処
理温度Tp以上で加熱される熱処理時間(t3 −t2)
とほぼ同じに設定されている。
【0032】したがって、第2のパルスレーザ光L2 に
よって加熱された基板1は、熱処理温度Tp以下になる
前にさらに第3のパルスレーザ光L3 によって加熱さ
れ、熱処理されることになる。その熱処理時間は(t4
−t3 )である。
【0033】上記第3のパルスレーザ光L3 は、基板1
を熱処理温度Tp 以上の温度に加熱し、損傷発生温度T
d以上に加熱することのない強度、つまり第2のパルス
レーザ光L2 の強度I2 とほぼ同じ強度に設定されてい
る。
【0034】このようにして基板1を熱処理すれば、そ
の基板1が最初に低い保持温度Tbで保持されていて
も、薄膜2を改質するのに有効な熱処理温度Tp以上
で、しかも損傷を招くことのない、損傷発生温度Td以
下の温度で熱処理することができる。
【0035】つまり、基板1を低い温度で保持しつつ薄
膜2を熱処理することができるから、たとえば長時間高
温に保持することが困難なガラス基板に形成された薄膜
や高温では基板との反応が問題となる薄膜の熱処理を行
う場合に極めて有効である。
【0036】上記基板1の熱処理時間は、第1乃至第3
のパルスレーザ光L1 〜L3 を所定時間遅延させて順次
出力させることで、十分に長くすることができる。つま
り、熱処理時間は基板1を照射するパルスレーザ光のパ
ルス数によって任意に設定することができる。この実施
例の熱処理時間は、(t4 −t1 )となる。
【0037】そのため、所定の熱処理時間を確保するた
め、従来のようにパルスレーザ光の強度を必要以上に高
くし、基板1の温度を損傷発生温度Td 以上に加熱して
しまうということを防止できる。
【0038】複数のパルスレーザ光を所定時間遅延させ
て順次出力する手段として、1台のパルスレーザ発生源
を短時間で繰り返し動作させることが考えられる。しか
しながら、金属やSiの薄膜を対象とする場合、基板1
の保持温度を500℃以下とした条件下ではパルスレー
ザ光の繰り返し時間は1マイクロ秒以下の短い値とな
る。そのため、そのような短い時間をQスイッチ動作の
1台のパルスレーザ発生源によって制御することは困難
であるから、そのような場合には複数のパルスレーザ発
生源を用いてパルスレーザ光を出力させるようにしなけ
ればならない。
【0039】上記実施例では3台のパルスレーザ発生源
によってパルスレーザ光を3回照射するようにしたが、
その数は限定されるものでなく、被処理物を熱処理する
熱処理時間に応じて決定すればよい。
【0040】図3はこの発明の第2の実施例を示す。な
お、上記第1の実施例と同一部分には同一記号を付して
説明を省略する。この実施例のレーザ熱処理装置は、第
1のパルスレーザ発生源としてエキシマレーザ12Aが
用いられ、第2、第3のパルスレーザ発生源としてそれ
ぞれ第1のQスイッチYAGレーザ13A、第2のQス
イッチYAGレーザ14Aが用いられている。エキシマ
レーザ12Aから出力される第1のパルスレーザ光L1
は光軸に対して45度の角度で配置された開口31aを
有する反射ミラー31で反射して加工光学系32に入射
する。
【0041】上記加工光学系32はケース33内に入射
レンズ34、カライドスコープ35および結像レンズ3
6が軸線を一致させて順次配置されてなる。上記入射レ
ンズ34は第1のパルスレーザ光L1 を集束してカライ
ドスコープ35に入射させるためのものであり、カライ
ドスコープ35はレーザ光L1 の強度分布を均一化させ
る。結像レンズ36はカライドスコープ35から出射し
て真空チャンバ24内へ入射するレーザ光L1 を基板1
上で集光させるためのものである。
【0042】上記第1、第2のQスイッチYAGレーザ
13A、14Aから出力された第2、第3のパルスレー
ザ光L2 、L3 はそれぞれ入射レンズ41a、41bで
集束されて光ファイバ42a、42bに入射する。これ
ら光ファイバ42a、42bから出射した第2、第3の
パルスレーザ光L2 、L3 は集光レンズ43で集束され
て上記反射ミラー1の開口31aを通過して加工光学系
32へ入射する。この加工光学系32から出射した第
2、第3のパルスレーザ光L2 、L3 は、上記第1のパ
ルスレーザ光L1 と同様、真空チャンバ24に入射して
基板1を照射するようになっている。
【0043】このような構成においても、図2に示すよ
うに第1のパルスレーザ光L1 の強度をI1 、第2、第
3のパルスレーザ光L2 、L3 の強度をI1 よりも低い
I2に設定し、また第1のパルスレーザ光L1 が駆動装
置15からの駆動信号によって出力されたなら、第2、
第3のパルスレーザ光L2 、L3 を第1、第2の遅延装
置16、17によって所定時間遅延させて出力させれ
ば、上記第1の実施例と同様、基板1に形成された薄膜
2を損傷が発生することがない温度で、しかも所定時間
熱処理することができる。
【0044】エキシマレーザ12Aから出力される第1
のパルスレーザ光L1 と、第1、第2のQスイッチYA
Gレーザ13A、14Aから出力される第2、第3のパ
ルスレーザ光L2 、L3 とでは波長が異なる。そのた
め、加工光学系32から出射する各レーザ光は焦点位置
がずれる、いわゆるピントずれが生じる。
【0045】しかしながら、第2、第3のパルスレーザ
光L2 、L3 は第1のパルスレーザ光L1 の出力よりも
小さく、しかも薄膜2を熱処理温度以上に維持すること
ができる強度であればよい。したがって、第1のパルス
レーザ光L1 が薄膜2の上面で集束されるよう、加工光
学系32の焦点を決めておけば、第2、第3のパルスレ
ーザ光のピントがずれても、薄膜2の熱処理に影響がで
ることはほとんどない。
【0046】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、所
定温度に保持された被処理物を損傷発生温度以上となら
ず、かつ熱処理温度以上となる強度をもつ、最初のパル
スレーザ光で照射してから、その被処理物が熱処理温度
以下に低下する前に、上記被処理物を損傷発生温度以上
とせず、かつ熱処理温度以上に維持する強度をもつ、つ
ぎのパルスレーザ光で少なくとも1回以上照射するよう
にした。
【0047】そのため、被処理物を低い温度で保持して
おいても、その被処理物を損傷発生温度以上とせずに熱
処理することができ、しかもその熱処理時間は被処理物
を照射するパルスレーザ光のパルス数によって設定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す全体構成図。
【図2】同じくパルスレーザ光の強度と被処理物の熱処
理温度都を示す説明図。
【図3】この発明の第2の実施例を示す全体構成図。
【図4】(a)は薄膜が形成された基板の斜視図、
(b)はパルスレーザ光の強度と熱処理温度との説明
図。
【図5】(a)は従来の基板を低い温度で保持した場合
の熱処理の説明図、(b)は同じく高い温度で保持した
ときの説明図。
【符号の説明】
1…基板、2…薄膜、12〜14…パルスレーザ発生
源、15…駆動装置、16、17…遅延装置、26…ヒ
ータテーブル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物にパルスレーザ光を照射して熱
    処理するレーザ熱処理方法において、 上記被処理物を所定温度に保持する第1の工程と、 所定温度に保持された上記被処理物を損傷発生温度以上
    とならず、かつ熱処理温度以上となる強度をもつ、最初
    のパルスレーザ光で照射する第2の工程と、 上記最初のパルスレーザ光で照射された上記被処理物が
    熱処理温度以下に低下する前に、上記被処理物を損傷発
    生温度以上とせず、かつ熱処理温度以上に維持する強度
    をもつ、つぎのパルスレーザ光で少なくとも1回以上照
    射する第3の工程とを具備したことを特徴とするレーザ
    熱処理方法。
  2. 【請求項2】 上記被処理物はパルスレーザ光の照射回
    数によって熱処理温度以上で、損傷発生温度以下に維持
    される時間が設定されることを特徴とする請求項1記載
    のレーザ熱処理方法。
  3. 【請求項3】 被処理物にパルスレーザ光を照射して熱
    処理するレーザ熱処理装置において、 上記被処理物を所定温度に保持する保持手段と、 所定温度に保持された上記被処理物を照射するパルスレ
    ーザ光をそれぞれ出力するとともに各パルスレーザ光の
    強度の設定が可能な複数のレーザ発生源と、 上記各レーザ発生源から出力されたパルスレーザ光を上
    記被処理物に導く光学手段と、 複数のレーザ発生源を所定時間遅延させて順次作動させ
    最初のレーザ発生源からのパルスレーザ光によって照射
    された上記被処理物が熱処理温度以下になる前につぎの
    レーザ発生源からパルスレーザ光を出力させる遅延手段
    とを具備したことを特徴とするレーザ熱処理装置。
JP22937094A 1994-04-13 1994-09-26 レーザ熱処理方法およびその装置 Pending JPH07335586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22937094A JPH07335586A (ja) 1994-04-13 1994-09-26 レーザ熱処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7369494 1994-04-13
JP6-73694 1994-04-13
JP22937094A JPH07335586A (ja) 1994-04-13 1994-09-26 レーザ熱処理方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335586A true JPH07335586A (ja) 1995-12-22

Family

ID=26414830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22937094A Pending JPH07335586A (ja) 1994-04-13 1994-09-26 レーザ熱処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335586A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289553A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsui Chemicals Inc 薄膜半導体素子の製造方法
KR100364944B1 (ko) * 1999-07-22 2002-12-16 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체 박막의 제조 방법
WO2003043070A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Sony Corporation Laser annealing device and thin-film transistor manufacturing method
JP2007027612A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp 照射装置および照射方法
JP2008270243A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2008277599A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ihi Corp レーザアニール方法及びレーザアニール装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364944B1 (ko) * 1999-07-22 2002-12-16 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체 박막의 제조 방법
US6800541B2 (en) 1999-07-22 2004-10-05 Nec Corporation Pulse laser irradiation method for forming a semiconductor thin film
JP2002289553A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsui Chemicals Inc 薄膜半導体素子の製造方法
WO2003043070A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Sony Corporation Laser annealing device and thin-film transistor manufacturing method
JP2007027612A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp 照射装置および照射方法
JP2008270243A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2008277599A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ihi Corp レーザアニール方法及びレーザアニール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10556293B2 (en) Laser machining device and laser machining method
KR101660440B1 (ko) 레이저 어닐링 장치 및 레이저 어닐링 방법
JP4698460B2 (ja) レーザアニーリング装置
TWI801405B (zh) 用於同步多雷射處理透明工件的設備及方法
US20070032096A1 (en) System and process for providing multiple beam sequential lateral solidification
JP5105984B2 (ja) ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
JPH08195357A (ja) レーザー照射装置
KR20190017000A (ko) 라인 빔들을 이용한 향상된 열처리 방법
EP1752822B1 (en) Wavelength converting optical system, laser light source, exposure apparatus, device for inspecting object of inspection, and polymer crystal working apparatus
JP2001096386A (ja) レーザーの焦点位置を決定するための方法および装置
JP2008537334A (ja) 2波長熱流束レーザアニール
JP2004502551A (ja) Icヒューズ切断用シングルパルスのためのuvレーザシステムおよびその方法
KR20020093805A (ko) 레이저 열처리 장치 및 방법
EP2944412B1 (en) Method and apparatus for laser cutting of transparent media
JPH05226790A (ja) レーザアニール装置
JP2010530639A (ja) アモルファス炭素光吸収層に適合したレーザアニールシステムのための高温計
JPS641045B2 (ja)
CN108780744A (zh) 激光退火装置
KR20130089145A (ko) 레이저 어닐 방법 및 장치
JPH07335586A (ja) レーザ熱処理方法およびその装置
JP2011204912A (ja) レーザアニール処理体の製造方法およびレーザアニール装置
JP2550370B2 (ja) 半導体製造装置
JPH10263873A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JPH10256178A (ja) レーザ熱処理方法及びその装置
KR100862449B1 (ko) 다중 빔 레이저 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106