JPWO2002090266A1 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002090266A1
JPWO2002090266A1 JP2002587352A JP2002587352A JPWO2002090266A1 JP WO2002090266 A1 JPWO2002090266 A1 JP WO2002090266A1 JP 2002587352 A JP2002587352 A JP 2002587352A JP 2002587352 A JP2002587352 A JP 2002587352A JP WO2002090266 A1 JPWO2002090266 A1 JP WO2002090266A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
tank
residual chlorine
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002587352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020787B2 (ja
Inventor
中西 稔
稔 中西
岸 稔
稔 岸
稲本 吉宏
吉宏 稲本
廣田 達哉
達哉 廣田
川村 保
保 川村
河村 要藏
要藏 河村
近藤 文剛
文剛 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2002090266A1 publication Critical patent/JPWO2002090266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020787B2 publication Critical patent/JP4020787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/42Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from bathing facilities, e.g. swimming pools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/29Chlorine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/046Recirculation with an external loop
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

この発明は、被処理水を貯留する水槽と、少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して被処理水を電気化学分解によって滅菌する電解槽と、前記被処理水を水槽から電解槽に導入し、かつ電解槽内で滅菌処理後に水槽に還流させる水処理経路と、前記電解槽に導入される前の被処理水の残留塩素濃度を測定する残留塩素センサと、残留塩素センサで測定された残留塩素濃度に基づき、前記電解槽における被処理水の電気化学分解量を制御し、水槽に還流される水の残留塩素濃度を所定の範囲に保つ制御手段とを備えた水処理装置において、水処理経路の前記電解槽よりも上流側で分岐して被処理水を取り出し、その被処理水を前記残留塩素センサに導いて被処理水の残留塩素濃度を測定させ、測定後の被処理水を前記電解槽に排出する分岐経路を設けたことを特徴とする水処理装置である。この構成によれば、分岐経路で残留塩素濃度が測定された被処理水は電解槽へ戻されるので、捨水が発生しない。また、電解槽へ戻された被処理水は電解槽内で滅菌処理された後、水槽へ戻される。従って、滅菌処理されていない被処理水が水槽へ戻されることがない。

Description

技術分野
この発明は、プール、浴場の浴槽といった大型の水槽から、ビルの屋上などに配置される給水槽といった中型の水槽、一般家庭用の浴槽といった小型の水槽までの、種々の水槽に貯留された被処理水を滅菌処理することができる、新規な水処理装置に関する。
従来技術
たとえば屋内外に設置されたプール、あるいは旅館の浴場や公衆浴場における浴槽等は、その水質を維持するために定期的に、いわゆるカルキ(サラシ粉、高度サラシ粉)や次亜塩素酸ソーダ(NaClO)の水溶液を投入して滅菌処理をする必要がある。
従来はこの作業を、プールや浴場の従業者等が手作業で行っていた。しかも、カルキや次亜塩素酸ソーダの水溶液は刺激性を有するため、特に営業時間内に投入する際には十分に注意しながら作業を行わねばならないなど、処理をするのに大変な労力を要するといった問題があった。また、カルキは固形粉末であるため、投入後、溶解して濃度が均一になるまでに時間を要する。そのため、溶解するまでの間は、プールや浴槽を使用できないという問題もあった。
一方、ビルの屋上等に配置される給水槽や、一般家庭用の浴槽の場合は、カルキや次亜塩素酸ソーダが投入されることはなく、水の滅菌処理は水道水中に含まれる塩素イオンの滅菌力のみに頼っているのが現状である。このため、給水槽の中には、内部に藻が繁殖するなどして水質が悪化しているものも見つけられている。
また、一般家庭用の浴槽の場合は、通常、ほぼ1〜2日毎に水を入れ換えるため、水質の点では問題がないように思われがちであるが、浴槽に接続されたボイラー内は頻繁に清掃できないために、雑菌や黴等が繁殖しやすく、浴槽における水質の悪化が懸念される。
そこで本願出願人は、上述のような種々の水槽に貯留された被処理水を電解槽に導き、電気化学反応により滅菌処理する水処理装置を発明した(特願平11−357938号参照)。
この発明した水処理装置は、電極を有する電解槽へ被処理水を供給し、被処理水に対して電気化学反応(いわゆる電気分解)を施す。施された電気化学反応により、塩素ガス、次亜塩素酸(HClO)、次亜塩素酸イオン等が発生し、それらが被処理水に溶けることによって、被処理水が滅菌される仕組みになっている。
ところで、発明した水処理装置では、電解槽に流れ込む前の被処理水の一部が取り出される分岐水路が設けられ、この分岐水路に残留塩素センサが備えられていて、被処理水の残留塩素濃度が測定できる構成となっていた。そして残留塩素センサを通った後の水は排水溝へ排出される構成となっていた。
このように分岐水路に残留塩素センサを設け、残留塩素濃度測定後の水は水路外の排水溝へ排出する構成とした理由は、残留塩素センサは許容水量が極めて小さいので、専用の分岐水路を設ける必要があったこと、および、分岐水路に流れる水流は微量であり、排水溝に排出される捨水の量も極めて少ない量であるためである。
しかし、その後、残留塩素濃度の測定は水処理装置の運転中は常に行われるため、運転中に常に捨水が発生することは不経済であるから、捨水が発生しない構成に変更すべきであるとの要望があった。
また、プール等に比べて保水量が少ない家庭用浴槽等では、残留塩素濃度測定後の捨水は無視できない水量となるものであった。
また、発明した水処理装置では、電解槽内の被処理水の水位を一定範囲に制御するために、フロートスイッチが備えられ、電解槽への被処理水の流入量が調整されている。
ところで、フロートスイッチは、水位の変動に伴って上下に摺動するフロートを有し、フロートに永久磁石が備えられていて、永久磁石の磁気に感応するセンサにて永久磁石(フロート)の上下方向の位置を検出する仕組みになっている。
このため、電気分解に伴い発生する微細気泡の水面への上昇、および水面での気泡の破裂によって、フロートの摺動部にまで被処理水が飛び散り、被処理水に含まれる油脂分や電解質溶液に含まれる塩素化合物がフロートの摺動部に付着してフロートの摺動を阻害し、摺動不良による水位の誤検知を引き起こす可能性が判明した。
フロートスイッチが誤動作すると、電解槽内の水位を一定範囲に制御できなくなり、被処理水が電解槽から溢れ出し、短絡や漏電の心配が生じる。特に、被処理水に高濃度の塩素化合物が含まれている場合は、溢れた被処理水による腐食の問題も懸念される。
さらに、フロートスイッチは、検知水位のオン点とオフ点とが同じ位置であったため、電解槽へ被処理水を流入させるポンプのオン・オフ間隔が短くなり、ポンプおよびポンプを駆動する電磁開閉器等の駆動機器の寿命が短くなる恐れもあった。
発明の概要
この発明は、上述の課題を解決し、安全かつ良好に滅菌処理をすることのできる新規な水処理装置を提供することを目的とする。
クレーム1記載の発明は、被処理水を貯留する水槽と、少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して被処理水を電気化学分解によって滅菌する電解槽と、前記被処理水を水槽から電解槽に導入し、かつ電解槽内で滅菌処理後に水槽に還流させる水処理経路と、前記電解槽に導入される前の被処理水の残留塩素濃度を測定する残留塩素センサと、残留塩素センサで測定された残留塩素濃度に基づき、前記電解槽における被処理水の電気化学分解量を制御し、水槽に還流される水の残留塩素濃度を所定の範囲に保つ制御手段とを備えた水処理装置において、水処理経路の前記電解槽よりも上流側で分岐して被処理水を取り出し、その被処理水を前記残留塩素センサに導いて被処理水の残留塩素濃度を測定させ、測定後の被処理水を前記電解槽に排出する分岐経路を設けたことを特徴とするものである。
クレーム2記載の発明は、クレーム1に記載の水処理装置において、前記分岐経路における残留塩素センサは、電解槽よりも上方位置に配設されていることを特徴とするものである。
クレーム3記載の発明は、被処理水を貯留する水槽と、少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して電気化学分解を行う電解槽と、電解槽内に塩素イオンを含みかつ電気化学分解を促進する作用を有する電解質溶液を満たした状態で、前記電極組に通電して電解質溶液を電気分解処理することで、滅菌作用を有する滅菌液を製造するとともに、製造した滅菌液を前記水槽に供給する供給経路と、被処理水の残留塩素濃度を測定する残留塩素センサと、残留塩素センサで測定された被処理水の残留塩素濃度に基づき、前記水槽に供給する滅菌液の流入量を制御する流入量制御手段とを備えた水処理装置において、前記水槽に接続され、水槽の被処理水を前記残留塩素センサに導いて被処理水の残留塩素濃度を測定させ、測定後の被処理水を再び水槽に還流させる分岐経路を備えたことを特徴とするものである。
クレーム4記載の発明は、クレーム1または3に記載の水処理装置において、前記残留塩素センサより上流側には、水槽から取り出される被処理水に濾過処理を施すフィルタ装置と、このフィルタ装置で濾過された被処理水をほぼ一定流量に調整する定流量弁とが設けられていることを特徴とするものである。
クレーム5記載の発明は、クレーム4に記載の水処理装置において、前記残留塩素センサをインライン型の残留塩素センサとしたことを特徴とするものである。
クレーム6記載の発明は、被処理水を貯留する水槽と、少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して電気化学分解を行う電解槽と、前記被処理水を水槽から電解槽に導入し、かつ電解槽内での電気化学分解による滅菌処理後に水槽に還流させる水処理経路と、前記電解槽内の水位を検出する水位検出手段と、水位検出手段からの水位データを基に電解槽への被処理水の流入量を調整し、当該電解槽の水位を所定水位に保つ水位制御手段とを備えた水処理装置において、前記水位検出手段は互いに間隔を介して対向配置された少なくとも2つの電極を有し、これら電極相互間に流れる電流の有無により水位を検出する構成としたことを特徴とするものである。
クレーム7記載の発明は、被処理水を貯留する水槽と、少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して電気化学分解を行う電解槽と、電解槽内に塩素イオンを含みかつ電気化学反応を促進する作用を有する電解質容器を満たした状態で、前記電極組に通電して電解質溶液を電気化学分解処理することで、滅菌作用を有する滅菌液を製造するとともに製造した滅菌液を前記水槽に供給する供給経路と、前記電解槽内の水位を検出する水位検出手段と、水位検出手段からの水位データを基に電解槽への電解質溶液の流入量を調整し、当該電解槽の水位を所定水位に保つ水位制御手段とを備えた水処理装置において、前記水位検出手段は互いに間隔を介して対向配置された少なくとも2つの電極を有し、これら電極相互間に流れる電流の有無により水位を検出する構成としたことを特徴とするものである。
クレーム8記載の発明は、クレーム7に記載の水処理装置において、前記電解槽は製造された滅菌液を貯留するとともに、貯留された滅菌液を随時水槽に還流するタンクを備え、前記水位制御手段は、水位検出手段からのデータに基づき前記タンク内に貯留された滅菌液の水位を所定水位に保つべく電解槽で製造される滅菌液の製造量を調整するものであることを特徴とするものである。
クレーム9記載の発明は、クレーム6または7に記載の水処理装置において、前記電解槽の電極板間以外の電解槽内に前記水位検出手段を配設したことを特徴とするものである。
クレーム10記載の発明は、クレーム9の水処理装置において、記電解槽の電極板と前記水位検出手段の電極との間に両電極を仕切る樹脂製の隔壁が設けられていることを特徴とするものである。
クレーム11記載の発明は、クレーム6または8に記載の水処理装置において、前記水位検出手段の電極がチタンまたはチタン合金からなる金属であることを特徴とするものである。
クレーム1の構成によれば、分岐経路で残留塩素濃度が測定された被処理水は電解槽へ戻されるので、捨水が発生しない。また、電解槽へ戻された被処理水は電解槽内で滅菌処理された後、水槽へ戻される。従って、滅菌処理されていない被処理水が水槽へ戻されることがない。
クレーム2の構成によれば、残留塩素センサにて残留塩素濃度を測定した後の被処理水は重力によって電解槽に流入する。従って、ポンプなどを使用せずに電解槽へ被処理水を戻すことができるので、装置のコストダウンを図ることができる。
クレーム3の構成によれば、バッチ式の電解槽を用いた水処理装置において、被処理水の残留塩素濃度をリアルタイムに測定可能である。また、残留塩素濃度を測定後の水が水槽に戻されるので、従来のように捨水が発生せず節水できる。特に、プール等に比べて保水量の少ない家庭用浴槽等では有効である。
クレーム2,4の構成によれば、インライン型の残留塩素センサを採用することができるので、残留塩素センサの設置場所の自由度が増す。
クレーム6〜8の構成によれば、電極間の通電の有無によって水位が検出される。従って、従来のフロートスイッチのように可動する部分が存在しないので、水位の誤検出が起こりにくくなる。
また、水位検出手段の電極の数を3極以上に増やす事により、水位検出位置を多段階とすることができるので、よりきめ細かい水位制御を行うことができる。
クレーム9,10の構成によれば、電気分解用の電極組に流れる電流が水位検出手段の電極に悪影響を与えたり、誤作動を起こすことを防止でき、水位の正確な測定が可能となる。
クレーム11の構成によれば、電極の腐食をたとえばステンレスや鉄電極に比べて大幅に遅らせることができ、長期にわたり電極交換が不要な構成となる。
発明の実施の形態
図1は、この発明の第1の実施形態に係る水処理装置1を、プールや浴場の浴槽等の大型の水槽2に組み込んだ構造を簡略化して示す図である。
図1を参照して、水槽2には、主循環経路20が備えられている。主循環経路20には循環ポンプ22が設けられ、この循環ポンプ22によって水槽2内の水が汲み出され、二重実線の矢印で示す方向に主循環経路20内を循環されて水槽2へと戻される。主循環経路20には、循環ポンプ22の下流側に、有機物を砂濾過するためのフィルタ21および循環される水の加熱や冷却を行うための熱交換器23が備えられている。
主循環経路20のフィルタ21の下流側で熱交換器23の上流側に位置する分岐点J1から水処理経路10が分岐されており、この水処理経路10は熱交換器23の下流側に位置する合流点J2で主循環経路20に合流するように接続されている。
水処理経路10には気液分離槽13が挿入されるとともに、以下の装置が挿入されている。すなわち、分岐点J1から気液分離槽13に至る経路には、順に、開閉弁B1、流量調整のための調整弁B2,B3、流量計S1および電磁弁B4が配置されている。
また、気液分離槽13の下流側の水処理経路10には、合流点J2に向かって順に、水処理経路10内を被処理水を循環させるための送出用ポンプP1、流量計S4、調整弁B7、逆流防止のための逆止弁B8および流量調整のための調整弁B9が順に配置されている。
さらに、調整弁B2とB3との間に位置する水処理経路10には分岐経路11が設けられていて、水処理経路10内を実線矢印方向に流れる被処理水の一部は分岐経路11へ流れ込むことができるようになっている。分岐経路11には流量調整のための調整弁B12および残留塩素濃度を測定するための残留塩素センサ26が順に配置されている。そして残留塩素センサ26の下流側に延びる分岐経路11の端部11aは、ドレン口として、気液分離槽13の水面より上の空間に接続されている。これによりドレン口11aから排出される被処理水は、大気開放された後、気液分離槽13内へ排水される。
次に、図2および図3を参照して、気液分離槽13の構成について説明をする。
箱状の気液分離槽13は、気液分離槽13の上部開口13cを塞ぐ蓋13eを有している。気液分離槽13内には微細気泡除去用のフィルタ12が配置されていて、気液分離槽13内は領域13aと領域13bとに区画されている。上流側の領域13a内には、複数枚の電極板からなる電極組E1が配置されていて、電極組E1が配置された領域13aは、電気化学反応のための電解槽として機能するようにされている。
さらに、領域13a内には水位センサW1が備えられている。電極組E1と水位センサW1との間は隔壁30によって仕切られている。隔壁30は、塩化ビニルやポリプロピレン等の樹脂製の板からなり、電極組E1と水位センサW1との間を一端側に水路を残して2つの領域に分けるように配置された隔壁30aと、この隔壁30aに直交して電極組E1が配置された領域において、この領域を互い違いに仕切る平行な複数の隔壁30bとを有している。この隔壁30(30aおよび30b)により、電極組E1は上流側に、水位センサW1は下流側に位置しているため、電極組E1に流れる電流が水位センサW1の電極棒に流れて、水位センサW1が誤動作を起こすことが防止されている。
さらに領域13a内には、蓋13eに配置された導電率センサ24およびPHセンサ25が位置している。これら導電率センサ24およびPHセンサ25と電極組E1とは、隔壁30bで仕切られている。よって、電極組E1に流れる電流が導電率センサ24またはPHセンサ25に流れ込んで、これらセンサの検知性能に悪影響を与えることが防止されている。
水位センサW1は、たとえば5本の長さの異なる電極棒SW1〜SW5を有する。電極棒SW5は気液分離槽13の最下点に位置するように設定された共通電極棒、電極棒SW4は異常渇水を警報するための水位を検知する電極棒、電極棒SW3は異常渇水の警報を解除するための水位であってかつ下限水位を検知する電極棒、電極棒SW2は上限水位を検知するための電極棒、電極棒SW1は異常満水を警報するための水位を検知する電極棒である。
電極棒SW1は気液分離槽13の水位が機器の何らかの異常で上限水位を超えたことを検知するために、上限水位を検知する電極棒SW2よりも上方位置に設けられている。また、電極棒SW4は機器の異常により水位が下限水位よりも低下したことを検知するために、下限水位を検知する電極棒SW3よりも下方位置に設けられている。
水位センサW1の各電極棒SW1〜SW5は、電気分解された被処理水に含まれる次亜塩素酸や次亜塩素酸イオンに対して耐蝕性を有する材料、たとえばチタン(Ti)やチタン合金等を使用するのが好ましい。
水位センサW1は、蓋13eのほぼ中央部に取り付けられていて、上記5本の電極棒SW1〜SW5が気液分離槽13内に延びるようにされている。
共通電極棒SW5には、図示しない電源部から一定電圧または一定電流が供給されており、電極棒SW1〜SW4には図示しない検出部が接続されている。たとえば、電極棒SW4が水中に入ると、電極棒SW5と電極棒SW4とが水の電気抵抗を介して導通する。その結果、検出部によって、電極棒SW4の検出電流または検出電圧が基準値以上となることに基づいて、水位到達の検出が行えるようになっている。
水位センサW1により検知された領域13a内の被処理水の水位に基づいて、開閉弁B1の開閉や、調整弁B2による流量の調整が行われ、気液分離槽13への被処理水の流入量が制御される。また、送出用ポンプP1により送られる被処理水の流量が調整され、領域13aの被処理水の水位が所定水位に保たれる。
水処理経路10を流れる被処理水は、電磁弁B4を通過した後、蓋13eを通って電極組E1が配置された領域13aに流入される。
また、分岐経路11を通り、残留塩素センサ26を通った被処理水も、蓋13eを通って電極組E1が配置された領域13aへ流入される。領域13aにおいては、水処理経路10の開口も、分岐経路11の端部開口11aも、領域13a内の通常時の水面よりも上方に設けられていて、被処理水は大気開放された後、領域13a内へ流入するようになっている。
フィルタ12で区画された下流側の領域13bを構成する気液分離槽13の底部には出口13dが形成されていて、出口は水処理経路10につながれている。
一方、蓋13eの領域13bを塞ぐ部分には、排気管34が接続されている。そして排気管34には吸い込み型のブロワF1が配置されている。ブロワF1が駆動されることにより、フィルタ12で被処理水から分離された微細気泡に起因するガスは排気管34を通って強制的に排出される。
なお、気液分離槽13の外へ排出されるガスと交代に、気液分離槽13内へ空気を導入するために、図示していないが、領域13aの上方を覆う蓋13e部分に、空気導入口が形成されている。
図4は、図1に示す水処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。水処理装置には、マイクロコンピュータ等で構成された制御部40が備えられている。残留塩素センサ26、導電率センサ24、PHセンサ25および水位センサW1の出力ならびに流量計S1,S2の出力は制御部40へ与えられる。制御部内にはメモリおよびタイマが備えられている。
制御部40では、各種センサや流量計から与えられる検知信号に応じ、予め定める動作プログラムに従って、水処理装置の動作を制御する。具体的には、制御信号をドライバ43へ与える。ドライバ43は、与えられる信号に基づいて、電極組E1への通電電流や通電時間等の制御を行う。また、各弁B1,B2,B3,B4,B7,B8,B9,B12の開閉および調整、循環ポンプ22および送出用ポンプP1の駆動制御、ブロワF1の駆動制御等を行う。
図2を再び参照して、水槽2内の被処理水を水処理装置1で滅菌処理するには、まず、循環ポンプ22を作動させて、主循環経路20内を、二重実線の矢印で示すように多量の被処理水を常時循環させる。それとともに、送出用ポンプP1を作動させ、すべての弁B1,B2,B3,B4,B7,B8,B9,B12を開く。そうすると、主循環経路20内を循環している被処理水の一部が、水処理経路10内に流入する。そしてまず調整弁B2,B3を通って流量が調整され、流量計S1でその流量が測定される。また、調整弁B2,B12で流量が調整された被処理水は残留塩素センサ26へ与えられて残留塩素濃度が測定される。調整弁B2,B3は、流量計S1の測定流量に応じて流量調整される。
電磁弁B4を通った被処理水は、気液分離槽13の上流側の領域13aへと流入され、当該領域13a内で、電極組E1により電気分解れさる。電極組E1への通電は、残留塩素センサ26によって測定された残留塩素濃度などに基づいて制御される。電気化学反応によって滅菌処理された被処理水は、フィルタ12を透過して下流側の領域13bに送られる。その際、フィルタ12によって微細気泡が除去され、見た目もきれいな澄んだ状態となる。
フィルタ12を透過する際に被処理水から除去された微細気泡に起因するガスは、ブロワF1の駆動により排気管34を通って室外へ排出される。
滅菌処理が完了し、微細気泡が除去された被処理水は、送出用ポンプP1の働きによって、出口13dから水処理経路10へと流出され、流量計S4、調整弁B7、逆止弁B8および調整弁B9を通って合流点J2で主循環経路20に戻され、水槽2に還流される。
次に、残留塩素センサ26の構成について説明をする。
図5は、図1の水処理装置に使用されている残留塩素センサ26の構成を簡略化して示す図である。残留塩素センサ26は、オーバーフロー槽60と電極装置61とを有している。水処理経路10から分岐した分岐経路11は、調整弁12を介してオーバーフロー槽60に接続されている。オーバーフロー槽60には、供給配管60aが接続されていて、オーバーフロー槽60に供給された被処理水は供給配管60aを通じて電極装置61へ供給されるようになっている。また、オーバーフロー槽60にはドレン配管60bが接続されていて、供給配管60bに流入しなかったオーバーフロー槽60の被処理水は、ドレン配管60bに流入する。すなわち、オーバーフロー槽60でオーバーフローした被処理水は、ドレン配管60bを介してオーバーフロー槽60から流れ出し、分岐経路11を通って下方に設けられた気液分離槽13に流入する。
電極装置61は、ハウジング61aと、ハウジング61a内に設置された電極61bを有している。ハウジング61a内には、オーバーフロー槽60に接続された供給配管60aが進入しており、その最下方の吐出口60cはハウジング61aの底部であって、電極61bの先端近傍に配置されている。さらにハウジング61bの側壁には排出管61bが接続されている。排出管61bはドレン配管60bに接続され、分岐経路11につながっている。
供給配管60aによってオーバーフロー槽60から供給される被処理水は、ハウジング61a内に溜まり、電極61bの先端を浸した後、排出管61bを通って重力により分岐経路11を落下し、気液分離槽13へと流入する。その際、電極61bにて被処理水の残留塩素濃度が測定される。
電極61bでは、ポーラログラフ法によって残留塩素濃度が測定される。ポーラログラフ法による測定方法の概要は、被処理水中に図示しない検出電極(金電極)と対極(銀−塩化銀電極)とを対向配置し、両電極間に外部から電圧を加え、この電圧に応じて検出電極−対極間に流れる電流が、残留塩素濃度に比例するのを利用する方法である。この方法により、両電極間の電流値に基づき、被処理水中の残留塩素濃度が計測される。
なお、この実施例では、長期間にわたる継続的な測定に適したポーラログラフ法に基づく残留塩素センサ26の構成を説明したが、これに限らず、たとえば、ガルバニ電極法や、吸光光度法などの連続測定用残留塩素計を用いてもよい。
図6は、この発明の第2の実施形態に係る水処理装置の構成を示す図である。この第2の実施形態に係る水処理装置が第1の実施形態に係る水処理装置と異なる点は、気液分離槽13に代えて、バッチ処理用電解槽14が備えられている点である。
バッチ処理用電解槽14には、複数枚の電極板からなる電極組E2が内蔵されている。バッチ処理用電解槽14内に食塩等の塩素イオンを含みかつ電気化学反応を促進する作用を有する電解質の水溶液を満たした状態で、電極組E2に通電して一定時間電解質水溶液を電解処理することで、滅菌作用を有する滅菌液を製造することができる。製造した滅菌液は貯留タンク14dに貯留され、貯留タンク14d内の滅菌液は供給経路35によって随時主循環経路20へ供給される。
より具体的に構成を説明する。水槽2の被処理水を循環する主循環経路20の分岐点J1から供給経路35が分岐され、この供給経路は主循環経路20の熱交換器23の下流側の合流点J2に合流するようになっている。供給経路35には、被処理水の流通方向に順に、開閉弁B1、調整弁B5、電磁弁B6、バッチ処理用電解槽14、送出用ポンプP2、逆止弁B8および調整弁B9が挿入されている。
さらに、供給経路35の電磁弁B6とバッチ処理用電解槽14との間には、飽和食塩水等の電解質溶液が貯留された塩水タンク31が、定量ポンプP3を介して接続されている。塩水タンク31には、開閉弁B1と調整弁B5との間の位置で供給経路35から分岐した給水経路29が接続されている。給水経路29には、調整弁B10および電磁弁B11が挿入されている。また、塩水タンク31内にはフロートスイッチ32が設けられている。フロートスイッチ32の切り換えに基づき電磁弁B11が開閉されることにより、塩水タンク31に常に一定水位の食塩水が溜まるように、給水経路29を介して被処理水が供給される。
また、主循環経路20のフィルタ21と熱交換器23との間からは分岐経路41が分岐されており、この分岐経路41は合流点J2の下流側で主循環経路20と接続されている。分岐経路41には定流量弁B11、残留塩素センサ26およびフロースイッチ27が、被処理水の流れる方向に順に挿入されている。定流量弁B11は残留塩素センサ26に供給される被処理水を一定量に制御するためのものである。フロースイッチ27は、分岐経路41内を被処理水が流れているか否かを検出するためのものである。
図7は、バッチ処理用電解槽14の構成を説明するための概略断面図である。図8はバッチ処理用電解槽14の構成を説明するための概略上面図である。バッチ処理用電解槽14は、箱状のケース本体14aと、ケース本体14aの上部開口を塞ぐ蓋14bとを有している。ケース本体14a内には、電解槽14cとして方形状の樹脂製箱が別区画で設けられている。ケース本体14a内の電解槽14c以外の空間は、電解槽14cで生成された滅菌液を貯留するための貯留タンク14dとして機能する。
電解槽14cには複数枚の電極板からなる電極組E2が配置されている。供給経路35から供給される被処理水に塩水タンク31から汲み出される飽和食塩水が混合された電解質溶液は電解槽14c内に供給されるように、供給経路35の先端は、蓋14bを貫通して電解槽14c内に挿入されている。
電解槽14c内に供給される電解質溶液の濃度は、電極組E2に流れる電流値を基に決定される。飽和食塩水を汲み出す定量ポンプP3の流量および希釈用の被処理水を供給する電磁弁B6の開閉を調整することで、電解質溶液の濃度が最適値となるように調整される。それによって、電極組E2による電気分解が最も効率的に行われるように制御される。
貯留タンク14dとして機能するケース本体14a内には、供給経路35の後半部分の配管の先端が、その吸い込み口35aを貯留タンク14dの底部に位置させて配置されている。この供給経路35には、送出用ポンプP2がその途中に備えられている。
蓋14bのほぼ中央位置には、貯留タンク14d内の滅菌液の水位を一定範囲に制御するのに必要な水位センサW2が取り付けられている。水位センサW2は、蓋14bからの下方へ延びる複数の電極棒SW1〜SW5を有している。水位センサWの構成は、第1の実施形態において説明した気液分離槽13に備えられた水位センサW1と同様であるから、同一箇所の同一部材に同一符号を付してその説明は省略する。
蓋14bには、また、電解槽14c内の電気分解により発生したガスを、ケース本体14a外へ強制的に排出するための排気管33が備えられている。排気管33にはブロワF2が挿入されており、このブロワF2が駆動されることにより、排気管33からガスが吸い込まれて排出される。
電解槽14c内では、供給された電解質溶液が電気分解されて、次亜塩素酸や次亜塩素酸イオンが溶けた滅菌液が製造される。製造された滅菌液は電解槽14c内に満ち、電解槽14c上部より溢れて、貯留タンク14dに蓄えられる。
水位センサW2で貯留タンク14dの滅菌液の水位が検知されると、その検知出力に基づいて、定量ポンプP3の駆動および電磁弁B6の開閉が制御される。これにより、電解槽14cに流入する電解質溶液の流入量が調整される。そして電解槽14cから溢れ出す滅菌液の量が間接的に制御され、貯留タンク14d内の滅菌液の水位が所定水位に制御される。
バッチ処理用電解槽14を備えた水処理装置の動作は次の通りである。
図6を主として参照して、水槽2内の水は循環ポンプ22で汲み出され、フィルタ21で有機物が除去された後、分岐点J1で熱交換器23を通って水槽2に還流される水と、供給経路35へ流入する水とに分かれる。
また、主循環経路20内を循環している被処理水の一部は、分岐経路41内に流入して、まず定流量弁B11によりほぼ一定の流量に調整される。次に残留塩素センサ26により残留塩素濃度が測定される。その後、フロースイッチ27を通過して再び主循環経路20に戻る。
一方、供給経路35に流入した水は、その一部は調整弁B5によって流量が調整されてバッチ処理用電解槽14の電解槽14cへ送られる。また被処理水の一部は、調整弁B10、電磁弁B11を通って塩水タンク31へ送られる。塩水タンク31には予めNaClが投入されており、塩水タンク31へ流入する被処理水は、このNaClを溶解して飽和食塩水となる。塩水タンク31内の飽和食塩水は、定量ポンプP3の働きによって汲み出され、電解槽14cへと送られる。この時、供給経路35を流れる被処理水と混ざり、電解質溶液となる。
電解槽14cに流入した電解質溶液は、電極組E2への通電に伴って電気分解され、高濃度の滅菌液となる。そしてその滅菌液は電解槽14cから溢れ出し、貯留タンク14dに溜められる。貯留タンク14dにおける滅菌液の量は、水位センサW2で検知され、所定水位になったら循環経路35からの電解質溶液の供給が停止されて待機状態となる。
貯留タンク14d内に貯留された滅菌液は、残留塩素センサ26によって測定された残留塩素濃度の測定結果に基づいて、必要に応じて供給される。すなわち、必要に応じて送出用ポンプP2が駆動され、随時、供給経路35を通って合流点J2で主循環経路20へ流入され、水槽2に還流される。
次に、この実施形態における水処理装置で使用されている残留塩素センサ26の構成を、図9を参照して説明する。この実施形態では、インライン型のポーラログラフ法を用いた残留塩素センサ26が使用されている。ポーラログラフ法の測定方法については、第1の実施形態と同じであるから、その説明は省略する。
残留塩素センサ26は、ハウジング37と、ハウジング37内に配置された電極38と、ハウジング37の上部開口を閉塞する蓋39とを有する。
分岐経路41の流入側の後端配管50は、蓋39を貫通してハウジング37内へ進入しており、その吐出口50aはハウジング37のほぼ底部に臨んでいる。蓋29には、さらに流出側の分岐経路41がつながっており、分岐経路41にはフロースイッチ27が介在されている。
フロースイッチ27は、分岐経路41内を被処理水が流通しているか否かを検出するものである。たとえば、フロースイッチ27がオフし、分岐経路41に被処理水が流通していないと判定された場合は、残留塩素センサ26に被処理水が供給されておらず、正確な残留塩素濃度の測定が困難となる。そこで図示しない制御部は、報知手段で管理者に報知するとともに、水処理装置の動作を停止する。フロースイッチ27を残留塩素センサ26の直後に設けることで、分岐経路41の水漏れや詰まり等で、残留塩素センサ26に被処理水が供給されていないことを確実に検出できるようになる。
ハウジング37内の底部に配置された電極38に接触するように、ハウジング37内には多数のビーズ52が収容されている。吐出口50aからハウジング37の底部に流入される被処理水は、ビーズ52を撹拌し、撹拌されたビーズ52は電極38に接触することで、電極38が洗浄され、常に正確な残留塩素濃度の測定が可能となる。
図示しない制御部は、残留塩素センサ26の電極38で測定された被処理水中の残留塩素濃度と、メモリに記憶された基準濃度とを比較し、被処理水中の残留塩素濃度が基準濃度に満たない場合は、制御信号をドライバへ与える。そして送出用ポンプP2を所定時間駆動し、滅菌液を水槽2に供給する。これによって水槽2内の残留塩素濃度が調整され、水槽2内の水が清潔な状態に保たれることになる。
この実施形態では、分岐経路41に供給される被処理水は、主循環経路20に備えられた循環ポンプ22を利用して供給される構成とした。しかし、分岐経路41に被処理水を供給する専用のポンプを設けた構成としても構わない。
またこの実施形態では、分岐経路41を、主循環経路20のフィルタ21の下流側で分岐した後、主循環経路20の熱交換器23の下流側で合流する構成としたが、たとえば、分岐経路はフィルタ21の下流側から分岐させ、循環ポンプ22の上流側で合流させる構成としてもよい。
図10は、この発明の第3の実施形態に係る水処理装置を大型の水槽2に組み込んだ構造を簡略化して示す図である。
図10に示す水処理装置の構成は、第1の実施形態として説明した気液分離槽13を有する水処理経路10に対し、第2の実施形態として説明したバッチ処理用電解槽14を有する供給経路35が並列接続されていることが特徴である。
なお、図10に示す水処理装置では、第2の実施形態と同様に、主循環経路20から分岐された分岐経路41を設け、そこに残留塩素センサ20を配置した構成が採用されている。このため、第1の実施形態において備えられていた水処理経路10における分岐経路11および残留塩素センサ26は設けられていない。
しかし、第1の実施形態と同様に、水処理経路10に分岐経路11を設けて、そこに残留塩素センサ26を配置した構成を採用し、主循環経路20における分岐経路41および残留塩素センサ26を除去した構成としてもよい。
その他の構成は、第1の実施形態および第2の実施形態を並列に接続した構成であるから、同一の部材には同一の番号を付して説明については省略する。
図11は、図10に示すこの発明の第3の実施形態に係る水処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。水処理装置には制御部40およびドライバ43が備えられている。残留塩素センサ26、導電率センサ24、流量計S1,S2、フロースイッチ27、PHセンサ25、水位センサW1,W2の検知信号は制御部40へ与えられる。制御部40ではこれら各センサ等からの検知信号に基づき予め定める動作プログラムに従って水処理装置の動作を制御する。具体的には、制御信号をドライバ43へ与え、ドライバ43によって各種の弁B1〜B12、電極組E1,E2、送出用ポンプP1,P2、定量ポンプP3、循環ポンプ22およびブロワF1,F2の駆動が制御される。
図12は、図11における制御部40によって行われる制御のうち、気液分離槽13における水位センサW1を用いた水位検知の流れを示すフローチャートである。
水処理装置の電源が投入され、水処理経路10を構成する各部が作動して気液分離槽13の上流側の領域13aに被処理水が流れ込むと、制御部40は、電極棒SW4が導通しているか否かを確認する(ステップS1)。
ステップS1では異常渇水のチェックが行われる。運転初期には水位レベルは電極棒SW4に達していないので、電磁弁B4を開放し送出用ポンプP1は停止したままで気液分離槽13への給水が継続される(ステップS17,S18)。図示しない表示部には渇水表示を行い、電極組E1へは非導通の状態が保たれて、ステップS12へ進む(ステップS19,S20)。
ステップS12では異常満水のチェックが行われる。正常な状態では、異常満水検知用の電極棒SW1が導通することはないので表示は行わずにステップS1に戻る。その後、気液分離槽13への給水が進み、電極棒SW4が導通する水位レベルを経た後(ステップS1でYES)、電極棒SW3が導通する水位になったか否かが確認される(ステップS2)。
ステップS2では水位が下限水位になったか否かが確認される。電極棒SW3が未導通で下限水位になっていない場合は(ステップS3でNO)、タイマをリセットして、電磁弁B4は開放状態のままステップS12へ移行して、異常満水のチェックを行い、ステップS1に戻り、上記異常満水のチェックおよび異常渇水のチェックを行いつつ給水が継続して行われる。
この後、ステップS2で電極棒SW3が導通し下限水位に至ると、タイマをスタートさせ、送出用ポンプP1を駆動し、渇水表示を停止するとともに電極組E1へ直流電圧が加えられて、被処理水の電解が開始される(ステップS3,S4,S5,S6)。なお、ステップS4の送出用ポンプP1の送出流量は、気液分離槽13に供給される給水流量よりも少なくなるように設定されている。
次に、ステップS7では水位が上限水位に達したか否かが確認される。電極棒SW2が未導通で上限水位に達するまでの間は(ステップS7でNO)、ステップS12へ進み、異常満水のチェックを行い、かつステップS1で異常渇水のチェックを行いながらステップS1〜S6、S12、S23が繰り返し行われる。
ステップS2で電極棒SW3が導通し、下限水位が確認されてからしばらくして水位が上限水位まで上昇し、電極棒SW2が導通したら(ステップS7でYES)、電磁弁B4を閉じて給水を停止し、タイマがストップされ、ステップS10へ進む(ステップS8,S9)。
ステップS10では、タイマのカウントが基準時間より短いか否かが判断される。タイマのカウントが基準時間より短い場合は、気液分離フィルタ12の目詰まりが生じていると判定し、図示しない表示手段やブザー等で使用者に報知する(ステップS11)。
一方、ステップS11で、タイマのカウントが基準時間より長く、フィルタ12の目詰まりが生じていないと判断された場合は、ステップS12へ進み、異常満水のチェックを行い、ステップS1に戻って異常渇水のチェックを行いながら、水位が下限水位に戻るのを待つ(ステップS1〜S12,S23)。
ステップS8で、電磁弁B4を閉じることにより給水を停止させたので、水位は次第に下がり、水位が下限水位まで低下し、電極棒SW3が導通から非導通になったら(ステップS2でNO)、タイマをスタートさせ、再び電磁弁B4を開放させることにより(ステップS21,S22)、気液分離槽13の水位が常に上限水位と下限水位との間のレベルになるように制御される。
機器の何らかの異常で気液分離槽13の水位が上限水位を超えた場合は、電極棒SW1が導通し(ステップS12でYES)、図示しない表示部やブザーなどで異常満水の報知が行われ、直ちに電磁弁B4、送出用ポンプP1の停止および電極組E1への通電が停止される(ステップS13,S14,S15,S16)。この異常満水水位の確認は、水位検知制御が行われている間は常時行われている。
一方、機器の異常により、水位が下限水位よりも低下した場合は、電極棒SW4が導通状態から非導通状態となり(ステップS1でNO)、ステップS17へ進む。電磁弁B4が開放されていない場合は電磁弁B4を開放して給水を行い、送出用ポンプP1を停止させる(ステップS17,S18)。図示しない表示部やブザーで異常渇水となったことを使用者へ報知するとともに、電極組E1への通電を停止する(ステップS19,S20)。異常渇水の検出は、上記異常満水水位の確認と同様に水位検知制御が行われている間は常時行われている。
図13は、制御部40で行われる制御のうち、バッチ処理用電解槽14における水位センサW2を用いた水位検知の流れを示すフローチャートである。
バッチ処理用電解槽14内で生成された滅菌液は、水槽2内の被処理水の残留塩素濃度が規定値より低下している場合のみ、送出用ポンプP2の作動により、水処理経路10を通じて水槽2内に一定量供給される。残留塩素濃度が規定値を満たしている場合は、送出用ポンプP2は停止状態のまま待機するように制御される。
水処理装置の電源が投入され、供給経路35を構成する各部が作動されてバッチ処理用電解槽14の電解槽14c内に電解質溶液の供給が開始されると、制御部40はまず電極棒SW4が導通しているか否かを確認する(ステップS31)。
ステップS31では異常渇水の検出が行われる。通常、運転初期には水位レベルは電極棒SW4に達していないので、ステップS45に進み、希釈用の被処理水の量を調整する電磁弁B6および飽和食塩水を吸い上げる定量ポンプP3を駆動して電解槽へ給水を行い、電極組E2へ通電して電気分解が開始される(ステップS46)。送出用ポンプP2は停止させたままにして、図示しない表示部にて異常渇水表示を行い、ステップS40へ進む(ステップS47,S48)。
ステップS40では、異常満水の検出が行われる。正常な状態では異常満水検知用野電極棒SW1が導通することはないので、異常満水表示は行わずステップS31に戻る(ステップS40,S52)。
しばらくの間給水を続けつつ電気分解が行われると、電解槽14c内の滅菌液の水位が上昇し、電解槽14cから滅菌液が溢れて徐々に貯留タンク14dに溜まり出し、貯留タンク14dの滅菌液の水位が電極棒SW4まで至り、電極棒SW4が導通する(ステップS31でYES)。電極棒SW4が導通したら、送出用ポンプP2の駆動禁止を解除し、異常渇水表示をオフし、ステップS34へ進む(ステップS32,S33)。
ステップS34では、水位が下限水位にあって電極棒SW3が導通したか否かが確認される。電極棒SW3が未導通で未だ下限水位に至っていない場合は(ステップS34でNO)、ステップS49へ進み、電解質溶液の給水、電極組E2への通電をそのまま継続させた状態とし(ステップS49,S50)、ステップS38へ進む。
一方、水位が下限水位に到達して電極棒SW3の導通が確認された場合は(ステップS34でYES)、ステップS35へ進み、水位が上限水位に到達して電極棒SW2が導通したか否かが確認され、電極棒SW2が未導通で未だ上限水位に至っていない場合は(ステップS35でNO)、ステップS38へ進む。
ステップS38では送出用ポンプP2の駆動信号の有無が判断される。水槽2内の被処理水の残留塩素濃度が規定値を満たしている場合は、送出用ポンプP2の駆動信号は出力されず、送出用ポンプP2はオフの状態が維持される(ステップS51)。一方、被処理水の残留塩素濃度が規定値より低下している場合は、制御部により送出用ポンプP2の駆動信号が出力され、一定時間の間送出用ポンプP2が駆動されることにより、供給経路35を通じて滅菌液が水槽2内に供給された後、ステップS40に進む(ステップS38,S39)。
ステップS40で異常満水の検出が行われた後、ステップS31に戻り、水位が上限水位となって電極棒SW2が導通するまで、上述のように異常渇水の検出および異常満水の検出を行いつつ、電解槽14cへの電解質溶液の給水が継続して行われ、電解槽14から溢れた滅菌液が貯留タンク14dに溜められる。
その後、給水の継続により貯留タンク14dの水位が上昇し、上限水位に達して電極棒SW2の導通が確認されると(ステップS35でYES)、電磁弁B6および定量ポンプP3の駆動を停止して電解槽14cへの電解質溶液の供給が停止され、電極組E2への通電を止めて電気分解を停止した後(ステップS36、S37)、ステップS40に進み異常満水の検出およびステップS31の異常渇水の検出を行いつつ待機する。
この後必要に応じて、送出用ポンプP2の駆動信号が出力されて貯留タンク14d内の滅菌液が水槽2内に供給される。送出用ポンプP2が駆動される毎に次第に貯留タンク14d内の滅菌液の水位が低下し、電極棒SW2の非導通の状態を経て(ステップS35でNO)、電極棒SW3が導通から非導通になったら、再び電磁弁B6および定量ポンプP3を駆動して、電極組E2への通電を行い電気分解を再開する(ステップS34,S49,S50)。以後、上記の制御動作が繰り返し行われる。
機器の何らかの異常により貯留タンク14d内の水位が上限水位を超えたことの検出は、ステップS40の電極棒SW1の導通の有無で確認される。異常満水が検出された場合の処理は、ステップS41〜S44で行われる。この制御内容は先の例と同じであるので説明を省略する。
なお、この実施形態では、バッチ処理用電解槽14と貯留タンク14dは兼用するものとしたが、それぞれ別体としてもよく、その場合、電解槽14cおよび貯留タンク14dのそれぞれに水位センサを設ける構成とすることによっても、上記と同様の効果を得ることができる。
この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
この出願は、2001年4月27日に日本国特許庁に提出された特願2001−131770号および特願2001−151537号に基づき、条約による優先権を主張しており、これら出願の全開示はこの出願に組み込まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
図1は、この発明の第1の実施形態に係る水処理装置を簡略化して示す図である。
図2は、この発明の第1の実施形態に係る水処理装置の要部である気液分離槽の概略断面図である。
図3は、この発明の第1の実施形態に係る水処理装置の要部である気液分離槽の概略上面図である。
図4は、この発明の第1の実施形態に係る水処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。
図5は、この発明の第1の実施形態に係る水処理装置に使用されている残留塩素センサの概略断面図である。
図6は、この発明の第2の実施形態に係る水処理装置を簡略化して示す図である。
図7は、この発明の第2の実施形態に係る水処理装置の要部であるバッチ処理用電解槽の概略断面図である。
図8は、この発明の第2の実施形態に係る水処理装置の要部であるバッチ処理用電解槽の概略上面図である。
図9は、この発明の第2の実施形態に係る水処理装置に使用されている残留塩素センサの概略断面図である。
図10は、この発明の第3の実施形態に係る水処理装置を簡略化して示す図である。
図11は、この発明の第3の実施形態に係る水処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。
図12は、図11に示す制御部で行われる制御内容のうち、気液分離槽における水位センサを用いた水位検知の流れを示すフローチャートである。
図13は、図11に示す制御部で行われる制御内容のうち、バッチ処理用電解槽における水位センサを用いた水位検知の流れを示すフローチャートである。

Claims (11)

  1. 被処理水を貯留する水槽と、
    少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して被処理水を電気化学分解によって滅菌する電解槽と、
    前記被処理水を水槽から電解槽に導入し、かつ電解槽内で滅菌処理後に水槽に還流させる水処理経路と、
    前記電解槽に導入される前の被処理水の残留塩素濃度を測定する残留塩素センサと、
    残留塩素センサで測定された残留塩素濃度に基づき、前記電解槽における被処理水の電気化学分解量を制御し、水槽に還流される水の残留塩素濃度を所定の範囲に保つ制御手段とを備えた水処理装置において、
    水処理経路の前記電解槽よりも上流側で分岐して被処理水を取り出し、その被処理水を前記残留塩素センサに導いて被処理水の残留塩素濃度を測定させ、測定後の被処理水を前記電解槽に排出する分岐経路を設けたことを特徴とする水処理装置。
  2. クレーム1に記載の水処理装置において、前記分岐経路における残留塩素センサは、電解槽よりも上方位置に配設されていることを特徴とする水処理装置。
  3. 被処理水を貯留する水槽と、
    少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して電気化学分解を行う電解槽と、
    電解槽内に塩素イオンを含みかつ電気化学分解を促進する作用を有する電解質溶液を満たした状態で、前記電極組に通電して電解質溶液を電気分解処理することで、滅菌作用を有する滅菌液を製造するとともに、製造した滅菌液を前記水槽に供給する供給経路と、
    被処理水の残留塩素濃度を測定する残留塩素センサと、
    残留塩素センサで測定された被処理水の残留塩素濃度に基づき、前記水槽に供給する滅菌液の流入量を制御する流入量制御手段とを備えた水処理装置において、
    前記水槽に接続され、水槽の被処理水を前記残留塩素センサに導いて被処理水の残留塩素濃度を測定させ、測定後の被処理水を再び水槽に還流させる分岐経路を備えたことを特徴とする水処理装置。
  4. クレーム1または3に記載の水処理装置において、前記残留塩素センサより上流側には、水槽から取り出される被処理水に濾過処理を施すフィルタ装置と、このフィルタ装置で濾過された被処理水をほぼ一定流量に調整する定流量弁とが設けられていることを特徴とする水処理装置。
  5. クレーム4に記載の水処理装置において、
    前記残留塩素センサをインライン型の残留塩素センサとしたことを特徴とする水処理装置。
  6. 被処理水を貯留する水槽と、
    少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して電気化学分解を行う電解槽と、
    前記被処理水を水槽から電解槽に導入し、かつ電解槽内での電気化学分解による滅菌処理後に水槽に還流させる水処理経路と、
    前記電解槽内の水位を検出する水位検出手段と、
    水位検出手段からの水位データを基に電解槽への被処理水の流入量を調整し、当該電解槽の水位を所定水位に保つ水位制御手段とを備えた水処理装置において、
    前記水位検出手段は互いに間隔を介して対向配置された少なくとも2つの電極を有し、これら電極相互間に流れる電流の有無により水位を検出する構成としたことを特徴とする水処理装置。
  7. 被処理水を貯留する水槽と、
    少なくとも2枚の電極板からなる電極組に通電して電気化学分解を行う電解槽と、
    電解槽内に塩素イオンを含みかつ電気化学反応を促進する作用を有する電解質容器を満たした状態で、前記電極組に通電して電解質溶液を電気化学分解処理することで、滅菌作用を有する滅菌液を製造するとともに製造した滅菌液を前記水槽に供給する供給経路と、
    前記電解槽内の水位を検出する水位検出手段と、
    水位検出手段からの水位データを基に電解槽への電解質溶液の流入量を調整し、当該電解槽の水位を所定水位に保つ水位制御手段とを備えた水処理装置において、
    前記水位検出手段は互いに間隔を介して対向配置された少なくとも2つの電極を有し、これら電極相互間に流れる電流の有無により水位を検出する構成としたことを特徴とする水処理装置。
  8. クレーム7に記載の水処理装置において、
    前記電解槽は製造された滅菌液を貯留するとともに、貯留された滅菌液を随時水槽に還流するタンクを備え、
    前記水位制御手段は、水位検出手段からのデータに基づき前記タンク内に貯留された滅菌液の水位を所定水位に保つべく電解槽で製造される滅菌液の製造量を調整するものであることを特徴とする水処理装置。
  9. クレーム6または7に記載の水処理装置において、
    前記電解槽の電極板間以外の電解槽内に前記水位検出手段を配設したことを特徴とする水処理装置。
  10. クレーム9の水処理装置において、
    前記電解槽の電極板と前記水位検出手段の電極との間に両電極を仕切る樹脂製の隔壁が設けられていることを特徴とする水処理装置。
  11. クレーム6または8に記載の水処理装置において、
    前記水位検出手段の電極がチタンまたはチタン合金からなる金属であることを特徴とする水処理装置。
JP2002587352A 2001-04-27 2002-04-02 水処理装置 Expired - Lifetime JP4020787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131770 2001-04-27
JP2001131770 2001-04-27
JP2001131537 2001-04-27
JP2001131537 2001-04-27
PCT/JP2002/003291 WO2002090266A1 (fr) 2001-04-27 2002-04-02 Dispositif de traitement d'eau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002090266A1 true JPWO2002090266A1 (ja) 2004-08-19
JP4020787B2 JP4020787B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26614406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587352A Expired - Lifetime JP4020787B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-02 水処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7008529B2 (ja)
JP (1) JP4020787B2 (ja)
KR (1) KR100437308B1 (ja)
CN (1) CN1157341C (ja)
TW (1) TW557928U (ja)
WO (1) WO2002090266A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883622B1 (en) * 2003-09-23 2011-02-08 Barnes Ronald L Water treatment methods and systems using combinations of ozone and chlorine generators
US7148707B2 (en) * 2003-11-17 2006-12-12 Robert Joseph Basnett Non-corrosive conductivity sensor unit for measuring conductivity of a fluid
DE102005012907A1 (de) * 2005-03-14 2006-09-21 Aqua Rotter Gmbh Verfahren zur Desinfektion von Trinkwasser und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2007152147A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
US7991490B2 (en) * 2005-12-05 2011-08-02 Aquion, Inc. Control unit for utility treatment systems
AU2006322658A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Kenneth Roland Varcoe Continuous hypochlorite generator
US7879208B2 (en) * 2006-02-03 2011-02-01 Zodiac Pool Systems, Inc. Multi-port chlorine generator
CN2880854Y (zh) * 2006-02-06 2007-03-21 明达塑胶(厦门)有限公司 盐电解器
US20090138131A1 (en) * 2007-10-22 2009-05-28 Zodiac Pool Systems, Inc. Residential Environmental Management control System with Sprinkler Control Module
US20090143917A1 (en) * 2007-10-22 2009-06-04 Zodiac Pool Systems, Inc. Residential Environmental Management Control System Interlink
US8145357B2 (en) 2007-12-20 2012-03-27 Zodiac Pool Systems, Inc. Residential environmental management control system with automatic adjustment
JP2009150784A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Hiroshima Univ 液位センサ内蔵容器及び保護具付液位センサ
KR101051133B1 (ko) * 2008-10-15 2011-07-22 한국지질자원연구원 유출 빗물 자동채집기
US8277621B2 (en) * 2009-08-31 2012-10-02 Time Asia International Creation Limited Halogen generator for above ground pools
BR112012005959B1 (pt) * 2009-09-18 2019-04-30 Autarcon Gmbh Dispositivo para purificação de água por oxidação anódica e processo de purificação de água.
FR2951446B1 (fr) * 2009-10-20 2011-11-25 Pacific Ind Dispositif de traitement d'une eau de bassin et notamment de piscine a partir d'un derive halogene et procede de mise en oeuvre associe
US20130264291A1 (en) * 2010-07-22 2013-10-10 David Itzhak Method and apparatus for treating drinking water
JP5263276B2 (ja) * 2010-12-03 2013-08-14 三菱電機株式会社 殺菌水生成装置
FR2976590B1 (fr) * 2011-06-16 2014-06-13 Mp Technic Dispositif de fabrication ou de production d'hypochlorite de sodium ou d'acide hypochloreux et systeme de traiment des eaux en general
TWI494278B (zh) * 2011-08-24 2015-08-01 Morinaga Milk Industry Co Ltd 電解水製造裝置
KR101350789B1 (ko) * 2011-10-24 2014-01-15 대림산업 주식회사 유리잔류염소 농도 측정에 기초한 전력량 제어가 이루어지는 혐기성 소화액의 전기분해 정화처리 방법
WO2013065207A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 三菱電機株式会社 防食性能劣化検知センサー並びに給湯暖房システム及び設備機器
US9079227B2 (en) 2013-04-08 2015-07-14 Ronald L. Barnes Sanitizing and cleaning process and apparatus
CN104209304B (zh) * 2013-06-03 2016-08-31 先丰通讯股份有限公司 分流式过滤装置
KR101534562B1 (ko) * 2013-06-07 2015-07-08 서울시립대학교 산학협력단 잔류염소 이온 농도 검출시약 및 검출키트 및 이를 이용한 잔류염소 이온 농도 검출방법
KR102208817B1 (ko) * 2014-03-28 2021-01-28 삼성전자주식회사 연수 장치
JP6292393B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-14 Toto株式会社 除菌水生成装置
JP6291974B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-14 Toto株式会社 除菌水生成装置
JP6331006B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-30 Toto株式会社 除菌水生成装置
DE202014104351U1 (de) * 2014-09-15 2015-12-17 Bestpool Gmbh Anlage zum Einstellen des Halogengehalts eines Wasservolumens
US9836068B2 (en) * 2014-09-24 2017-12-05 Michael J. Geyer Methods and apparatus for a chemical regulation system
KR101772527B1 (ko) * 2015-02-10 2017-08-29 엘지전자 주식회사 살균 시스템
US11619059B2 (en) 2015-09-20 2023-04-04 Maytronics Ltd. Multi parameter swimming pool fluid analysis and regulating method and device
KR20180066579A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 엘지전자 주식회사 음용수 공급 장치 및 그 제어 방법
KR20180066578A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 엘지전자 주식회사 음용수 공급 장치 및 그 제어 방법
JP6993780B2 (ja) * 2017-02-08 2022-01-14 ビーイー電子工業株式会社 通電方式によるナノバブル発生装置
EP3868720A1 (en) 2017-04-01 2021-08-25 Intex Marketing Ltd. Water treatment system
KR102281523B1 (ko) * 2017-10-31 2021-07-23 한국산업기술시험원 이동식 고도산화처리장치
CN209974383U (zh) * 2019-04-17 2020-01-21 明达实业(厦门)有限公司 泳池水处理设备的水流监测结构
CN111730159A (zh) * 2019-12-10 2020-10-02 哈尔滨理工大学 一种用于电火花线切割机床的工作液箱

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933479A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Mizu Kk センサカバー及びこれを用いた電解水生成装置
JPH09168787A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Tokico Ltd オゾン水生成装置
JPH09189141A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 水泳用プール水の殺菌消毒装置
JPH10192867A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd オゾン水製造装置
JPH1190447A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Bridgestone Corp 浴水循環装置
JPH11132560A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mdk:Kk 塩素発生装置を有する循環温浴装置
JP2000046795A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Noritz Corp 残留塩素濃度測定装置
JP3069296U (ja) * 1999-11-29 2000-06-06 株式会社エンドレス 飲料水の消毒装置
JP2000301153A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Kurita Water Ind Ltd 被酸化性汚染物質含有水の電解処理方法及び電解処理用電極
JP2001062453A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Denso Corp 電解水生成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US472712A (en) * 1892-04-12 Bed for metal-working machines
FR1369998A (fr) * 1963-04-17 1964-08-21 Alsacienne D Electronique Et D Dispositif de mesure précise des profils de droites
US3458414A (en) * 1967-11-24 1969-07-29 William W T Crane Swimming pool water conditioner
US3572680A (en) * 1968-03-28 1971-03-30 Frederick R Neff Machine tool table
US4033871A (en) * 1975-11-13 1977-07-05 Paddock Of California, Inc. Integrated monitor and control system for continuously monitoring and controlling pH and free halogen in swimming pool water
JPS5650517Y2 (ja) * 1977-02-09 1981-11-26
US4265262A (en) * 1979-03-19 1981-05-05 William Hotine Fluent material level control system
US4381240A (en) * 1981-05-05 1983-04-26 Harry M. Weiss Swimming pool water conditioning system
US4589351A (en) * 1984-10-23 1986-05-20 Love Norman H Vertical support apparatus
US4657670A (en) * 1985-07-11 1987-04-14 Sierra Design And Development, Inc. Automatic demand chlorination system
DE3637410A1 (de) * 1986-11-03 1988-05-11 Zeiss Carl Fa Verfahren zur messung von drehtischabweichungen
JPH01240246A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Kazuya Hirose テーブルの縦横移動機構
US5280677A (en) * 1990-05-17 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Positioning mechanism
US5422014A (en) * 1993-03-18 1995-06-06 Allen; Ross R. Automatic chemical monitor and control system
JPH07146287A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Kubota Corp 水質監視装置
US5792343A (en) * 1996-09-12 1998-08-11 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Brine supply system
US5759412A (en) * 1996-09-20 1998-06-02 United States Filter Corporation Control method and apparatus for backwash of filter media bed based water volume in filter basin
JPH10227525A (ja) * 1997-02-15 1998-08-25 Bridgestone Corp 浴水循環装置
JPH10235368A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Shikoku Chem Corp 循環式風呂水の消毒方法
JP3870482B2 (ja) * 1997-05-09 2007-01-17 松下電器産業株式会社 水浄化装置
JPH10314795A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水浄化装置
US6764272B1 (en) * 1999-05-27 2004-07-20 Micron Technology, Inc. Adjustable coarse alignment tooling for packaged semiconductor devices
US6260428B1 (en) * 1999-09-09 2001-07-17 Donald W. Clement Z-axis precision positioner
US6627073B2 (en) * 1999-12-16 2003-09-30 Sanyo Electric Co, Ltd. Water treatment device
US6421929B1 (en) * 2000-12-21 2002-07-23 Command Tooling Systems Apparatus and method to measure tapered or conical parts
JP3957476B2 (ja) * 2001-05-28 2007-08-15 三洋電機株式会社 水処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933479A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Mizu Kk センサカバー及びこれを用いた電解水生成装置
JPH09168787A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Tokico Ltd オゾン水生成装置
JPH09189141A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 水泳用プール水の殺菌消毒装置
JPH10192867A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd オゾン水製造装置
JPH1190447A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Bridgestone Corp 浴水循環装置
JPH11132560A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mdk:Kk 塩素発生装置を有する循環温浴装置
JP2000046795A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Noritz Corp 残留塩素濃度測定装置
JP2000301153A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Kurita Water Ind Ltd 被酸化性汚染物質含有水の電解処理方法及び電解処理用電極
JP2001062453A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Denso Corp 電解水生成装置
JP3069296U (ja) * 1999-11-29 2000-06-06 株式会社エンドレス 飲料水の消毒装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1384062A (zh) 2002-12-11
KR100437308B1 (ko) 2004-06-25
CN1157341C (zh) 2004-07-14
JP4020787B2 (ja) 2007-12-12
TW557928U (en) 2003-10-11
US20040149663A1 (en) 2004-08-05
US7008529B2 (en) 2006-03-07
KR20020083454A (ko) 2002-11-02
WO2002090266A1 (fr) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020787B2 (ja) 水処理装置
KR100706215B1 (ko) 염소소독수 생성장치
KR100462639B1 (ko) 수처리장치
KR100802361B1 (ko) 전해살균 소독수 공급장치
JP2004097854A (ja) 水処理装置
JP7180008B2 (ja) 塩素消毒水生成装置
KR200435320Y1 (ko) 염소소독수 생성장치
JP4716617B2 (ja) 水処理装置
JP3398104B2 (ja) 水処理装置
JP3530452B2 (ja) 水処理装置
JP3646541B2 (ja) 電解水供給装置における次亜塩素酸濃度管理方法
JP3902386B2 (ja) 水処理装置
JP3505457B2 (ja) 水処理装置
JP3495680B2 (ja) 水処理装置
JP2008164282A (ja) 空気調和機
JP3398103B2 (ja) 水処理装置
JP2002316158A (ja) 電解装置
KR200462708Y1 (ko) 내시경 소독장치
JP4693881B2 (ja) 水処理装置
JP4557813B2 (ja) 水処理装置
JP2001293476A (ja) 水処理装置
JP2657944B2 (ja) 流水形水電解式消毒器
JP3403133B2 (ja) 水処理装置
JP4083189B2 (ja) 水処理装置
JP2003088865A (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4020787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term