JPH09168787A - オゾン水生成装置 - Google Patents

オゾン水生成装置

Info

Publication number
JPH09168787A
JPH09168787A JP33232395A JP33232395A JPH09168787A JP H09168787 A JPH09168787 A JP H09168787A JP 33232395 A JP33232395 A JP 33232395A JP 33232395 A JP33232395 A JP 33232395A JP H09168787 A JPH09168787 A JP H09168787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ozone
water
liquid separation
ozone water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33232395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoichirou Nakamura
知一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP33232395A priority Critical patent/JPH09168787A/ja
Publication of JPH09168787A publication Critical patent/JPH09168787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は制御処理タイミングのずれによりオ
ゾン水濃度の周期的な変化を制御濃度が変化したものと
判断してオゾン発生量を調整してオゾン水濃度を変えて
しまうといった問題を解決するものである。 【解決手段】 オゾン水生成装置1は、オゾンガス発生
器18により生成されたオゾンガスをエゼクタ22で水
流に混入させ、エゼクタ22から吐出されたオゾン水を
気液分離装置23に供給する。気液分離装置23は、エ
ゼクタ22からオゾン水が供給される第1の気液分離槽
27と、第1の気液分離槽27から溢れたオゾン水が供
給される第2の気液分離槽28とよりなる。制御装置3
8は、第2の気液分離槽28の水位変動の周期毎に第2
の気液分離槽28から吐出されたオゾン水の濃度をサン
プリングすると共に、サンプリングされたオゾン水濃度
の平均値に基づいてオゾン水濃度が設定濃度となるよう
にオゾンガス発生器18に印加される電圧値を調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオゾン水生成装置に
係り、特にオゾン水の濃度が目標値になるように自動的
に濃度を調整するよう構成したオゾン水生成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば浄化設備のオゾン接触槽、魚介類
の養殖槽、水耕栽培の溶培槽等に用いられるオゾン水を
生成するオゾン水生成装置では、オゾン発生器で発生し
たオゾンガスをエゼクタやミキシングポンプにより気液
混合し、より高い濃度のオゾン水を生成している。この
ようにオゾン発生器より発生したオゾンガスは、微細な
オゾンガスの気泡となって水中に溶解することが望まし
い。
【0003】そのため、オゾン水生成装置は、気液分離
槽内に挿入された管路を介してオゾンガスが混入した水
流を気液分離装置に供給し、余分な未溶解オゾンガスを
気液分離槽の上部空間に導いて回収するようになってい
る。すなわち、気液分離装置は、エゼクタやミキシング
ポンプにより混合されたオゾン水が供給される第1の気
液分離槽と、第1の気液分離槽から溢れたオゾン水が流
入する第2の気液分離槽とを有し、オゾン水が第1の気
液分離槽から第2の気液分離槽に流れる過程で余分な未
溶解オゾンガスを分離させるように構成されている。
【0004】そして、従来は、オゾン水濃度を一定時間
毎にサンプリングし、このサンプリングされたオゾン水
濃度の最小値を使用してオゾン水濃度制御、すなわちオ
ゾン水濃度の最小値に基づいてオゾン発生器で生成され
るオゾンガス発生量を制御していた。
【0005】図6は気液分離槽の水位変化とオゾン水濃
度変化との関係を示すグラフであり、図7は制御装置の
制御タイミングとオゾン水濃度サンプリングのタイミン
グを示すグラフである。図6において、気液分離装置1
の第1の気液分離槽2にオゾンガス又はオゾン水が供給
され、第1の気液分離槽2の外周に形成された第2の気
液分離槽3に第1の気液分離槽2から溢れたオゾン水が
流入するようになっている。また、第2の気液分離槽3
の底部には、オゾン水の吐出口が設けられており、この
吐出口からオゾン水が下流側に供給される。 状態Aでは、第2の気液分離槽3が満水状態である
ので、第1の気液分離槽2にはオゾンガスのみが供給さ
れる。そのため、第1の気液分離槽2のオゾン濃度が上
昇する。 状態Bでは、第2の気液分離槽3のオゾン水が吐出
されているが、水位が下限位置まで下降していないの
で、第1の気液分離槽2にはオゾンガスのみが供給され
る。そのため、第1の気液分離槽2のオゾン濃度が上昇
する。 状態Cでは、さらに第2の気液分離槽3のオゾン水
が吐出されて第2の気液分離槽3の水位が下限位置に達
した状態を示す。 状態Dでは、第2の気液分離槽3の水位が下限位置
に達したため、第1の気液分離槽2にはオゾンガスと水
が混合されたオゾン水が供給される。そのため、第1の
気液分離槽2から溢れた高濃度のオゾン水が第2の気液
分離槽3に供給されて第2の気液分離槽3のオゾン濃度
が上昇する。
【0006】このように従来は、第2の気液分離槽3か
ら吐出されたオゾン水の濃度を検出すると共に、状態A
〜Dのように第2の気液分離槽3の水位が下限位置に減
少したかどうかを監視しており、これらのデータに基づ
いてオゾンガス又はオゾン水が供給されるように制御し
ている。その際、第1の気液分離槽2においては、状態
Aから状態Bを経過して状態Cに至る間にオゾン水濃度
が上昇し、状態Cから状態Dを経過して状態Aに至る間
にオゾン水濃度が低下する。
【0007】一方、第2の気液分離槽3においては、状
態Aから状態Bを経過して状態Cに至る間にオゾン水濃
度が低下する。すなわち、第2の気液分離槽3が満水状
態のとき最も高い濃度になり、第2の気液分離槽3の水
位が低下すると共にオゾン水濃度も低下する。そして、
状態Cから状態Dを経過して状態Aに至る間にオゾン水
濃度は上昇する。
【0008】このように、第2の気液分離槽3が水位が
下限位置にあるとき最も低い濃度になり、第2の気液分
離槽3の水位が上昇すると共にオゾン水濃度も上昇す
る。すなわち、第2の気液分離槽3から吐出されるオゾ
ン水の濃度は、水位変動と同じ周期で変動する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のオゾン水生成装
置では、図7に示されるようにオゾン水濃度変化の周期
に関わりなくオゾン水濃度サンプリングが一定時間毎に
行われていたため、制御装置の制御処理タイミングとオ
ゾン水濃度サンプリングタイミングとが一致していなか
った。そのため、従来のオゾン水生成装置では、制御処
理タイミングのずれによりオゾン水濃度の周期的な変化
を制御濃度が変化したものと判断してオゾン発生量を調
整してオゾン水濃度を変えてしまうことがあった。
【0010】すなわち、第1の気液分離槽2に供給され
るオゾンガス濃度が一定であるが、第2の気液分離槽3
から吐出されたオゾン水濃度が水位の変化により周期的
に変動しているので、オゾンガス濃度が変化したものと
判断してオゾンガス発生量を変えてしまうことがあっ
た。この場合、濃度制御を行っているにも拘わらず、オ
ゾン水濃度が不安定になるといった問題がある。
【0011】また、濃度制御処理を行う際、サンプリン
グされたオゾン水濃度の最小値を使用しているため、濃
度制御により設定されたオゾン水濃度が目標設定値より
も高い濃度で安定してしまうといった問題がある。そこ
で、本発明は上記課題を解決したオゾン水生成装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下のような特徴を有する。上記請求項1
の発明は、酸素ガスよりオゾンガスを発生させるオゾン
ガス発生手段と、該オゾンガス発生手段から供給された
オゾンガスを水に混合する気液混合手段と、該気液混合
手段から吐出されたオゾン水が流入されオゾン水より余
分なオゾンガスを分離させる第1の気液分離槽と、該第
1の気液分離槽から溢れたオゾン水が流入する第2の気
液分離槽と、該第2の気液分離槽から吐出されるオゾン
水濃度が予め設定されたオゾン水濃度設定値になるよう
に該オゾンガス発生手段により生成されるオゾンガス発
生量を制御する濃度制御手段と、を有するオゾン水生成
装置において、前記第2の気液分離槽の水位変動の周期
毎に前記第2の気液分離槽から吐出されたオゾン水の濃
度をサンプリングするオゾン水濃度サンプリング手段を
設けたことを特徴とするものである。
【0013】従って、請求項1の発明によれば、第2の
気液分離槽の水位変動の周期毎に前記第2の気液分離槽
から吐出されるオゾン水の濃度をサンプリングするた
め、水位変動により変動するオゾン水濃度変化を正確に
検出することができ、第2の気液分離槽から吐出された
オゾン水濃度の変化に応じてオゾン発生量を正確に制御
することができる。そのため、オゾン水濃度を安定させ
ることができると共に、オゾン水濃度を目標設定値に保
つことができる。
【0014】また、上記請求項2の発明は、前記請求項
1のオゾン水生成装置において、前記濃度制御手段が、
前記第2の気液分離槽の水位が低下してから満水位置に
上昇するまでの間にサンプリングされたオゾン水濃度の
平均値を求め、このオゾン水濃度の平均値に基づいて前
記オゾンガス発生手段のオゾン発生量を制御することを
特徴とするものである。
【0015】従って、請求項2の発明によれば、第2の
気液分離槽の水位が低下してから満水位置に上昇するま
での間にサンプリングされたオゾン水濃度の平均値を求
め、このオゾン水濃度の平均値に基づいてオゾンガス発
生手段のオゾン発生量を制御するため、第2の気液分離
槽から吐出されたオゾン水濃度の変化に応じてオゾン発
生量をより正確に制御することができる。そのため、オ
ゾン水濃度を安定させることができると共に、オゾン水
濃度を目標設定値に保つことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明になるオ
ゾン水生成装置の一実施例について説明する。尚、図1
はオゾン水生成装置の概略構成図である。オゾン水生成
装置11は、大略、酸素ガス発生部12と、オゾンガス
発生部(オゾンガス発生手段)13と、オゾン水生成部
14とよりなる。上記酸素ガス発生部12は例えばPS
A( Pressure Swing Adsorption )分離法により大気中
より高濃度の酸素を分離生成する。このPSA分離法の
酸素ガス発生部12は、周知であるので、ここではその
説明を省略する。尚、上記PSA分離法以外の酸素供給
手段を酸素ガス発生部12として用いてもよい。
【0017】上記構成とされた酸素ガス発生部12によ
り生成された酸素ガスは、酸素供給管路15を介して流
量計16,電磁弁よりなる酸素供給弁17,オゾン発生
器18と接続されている。オゾン発生器18の吐出口に
は、オゾンガス供給管路19が接続されおり、このオゾ
ンガス供給管路19には電磁弁よりなるオゾンガス供給
弁20が配設されている。
【0018】上記酸素供給弁17及びオゾンガス供給弁
20が開弁されると、酸素ガス発生部12からの酸素ガ
スはオゾンガス発生器18に供給され、オゾンガス発生
器18で生成されたオゾンガスがオゾンガス供給管路1
9へ吐出される。オゾンガス発生器18は、例えば無声
放電法によりオゾン(O3 )を発生させる構成であり、
電極間に電圧を印加して無声放電を生じさせてオゾン
(O3 )を発生させる。尚、オゾンガス発生器18に
は、上記酸素ガス発生部12により生成された高濃度酸
素ガスが供給されるため、オゾンガスを連続的に生成す
ることができる。
【0019】オゾン水生成部14は、上記オゾンガス発
生器18により生成されたオゾンガスを給水管路21か
ら供給された水流に混入させるエゼクタ(気液混合手
段)22と、エゼクタ22から供給されたオゾン水に含
まれている未溶解オゾンガスを分離させる気液分離装置
23とよりなる。給水管路21には、減圧弁24と電磁
弁よりなる給水弁25が配設されている。また、給水管
路21はエゼクタ22に接続されているため、給水弁2
5が開弁されると、減圧弁24により所定圧力に減圧さ
れた水道水がエゼクタ22に供給される。
【0020】また、エゼクタ22は内部の流路がテーパ
状に絞られており、給水管路21より給水された水はエ
ゼクタ22内で加速される。そして、オゾンガス供給管
路19を介してオゾン発生器18から供給されたオゾン
ガスは、エゼクタ22内で加速された水流により吸引さ
れる。そのため、エゼクタ22内において、オゾンガス
が水流に混合されながら高濃度のオゾン水になる。
【0021】従って、オゾン発生器18から吐出された
オゾンガスは、エゼクタ22内で加速された水流の吸引
力により吸引され、溶解オゾンガスとなって水流に混入
される。このようにしてオゾンガスが混入されたオゾン
水は、オゾン水供給管路26を介して気液分離装置23
に供給される。
【0022】気液分離装置23は、エゼクタ22で混合
されたオゾン水が供給される第1の気液分離槽27と、
第1の気液分離槽27で分離することができなかった未
溶解オゾンガスを分離させる第2の気液分離槽28とよ
りなる。円筒状に形成された第1の気液分離槽27は気
液分離装置23の内部に設けられ、第1の気液分離槽2
7の周囲に第2の気液分離槽28が設けられている。
【0023】また、第2の気液分離槽28の内壁には、
上限水位センサ29と下限水位センサ30とが配設され
ている。この水位センサ29,30はオゾン水が吐出さ
れて変動する水位が上限位置あるいは下限位置に変化し
たことを検出するためのものである。
【0024】エゼクタ22から吐出されたオゾン水がオ
ゾン水供給管路23を介して第1の気液分離槽25に供
給されると、第1の気液分離槽27の水位が上昇する。
そして、第1の気液分離槽27で溢れたオゾン水は、第
2の気液分離槽28に流入する。第2の気液分離槽28
の水位が上限水位センサ29により検出される高さ位置
まで上昇すると、上限水位センサ29から検出信号が出
力され、満水状態であると判断する。
【0025】オゾン水供給管路26の先端は、第1の気
液分離槽27の底部近傍まで延在するように挿入されて
いる。そのため、オゾン水供給管路26を介して供給さ
れたオゾン水は第1の気液分離槽27の底部から上方に
流れ、さらに第2の気液分離槽28の底部へ流れる間に
余分な未溶解オゾンガスが分離される。
【0026】従って、第2の気液分離槽28から取り出
されたオゾン水は、不要な未溶解オゾンガスが分離さ
れ、溶解オゾンガスのみが溶解した状態となる。そのた
め、オゾン水のオゾン濃度が均一になるとともに、下流
側でオゾン水を使用する際に未溶解オゾンガスが大きな
泡となって吐出することがない。
【0027】また、第2の気液分離槽28の底部に設け
られた吐出口28aには、オゾン水を下流側に供給する
ためのオゾン水供給管路31が接続されている。このオ
ゾン水供給管路31には、ポンプ32、気液分離装置2
3で生成されたオゾン水の濃度を測定する濃度計33
と、電磁弁よりなるオゾン水供給弁34、流量計35が
配設されている。
【0028】また、気液分離装置23で分離された未溶
解オゾンガスは、気液分離装置23の上部空間に溜ま
り、オゾンガス回収管路36を介してオゾン分解器37
に供給される。このオゾン分解器37は、内部にオゾン
ガスを酸素ガスに分解するための活性炭あるいは触媒等
が設けられており、オゾンガス回収管路36を介して供
給された未溶解オゾンガスを無害化して大気中に放出す
る。
【0029】制御装置38には、上記オゾンガス発生器
18に印加される電圧値とオゾン水の濃度との関係のデ
ータテーブルや、濃度計33によりオゾン水濃度をサン
プリングして前回の制御処理したオゾン水濃度と目標設
定値とを比較してPID制御(P制御:比例制御、I制
御:積分制御、D制御:微分制御)を行う制御プログラ
ムが格納されている。
【0030】また、制御装置38には、第2の気液分離
槽28の水位変動の周期毎に第2の気液分離槽28から
吐出されたオゾン水の濃度をサンプリングするサンプリ
ング制御プログラム(オゾン水濃度サンプリング手段)
と、上記濃度計33からサンプリングされたオゾン水濃
度の平均値に基づいてオゾン水濃度が設定濃度となるよ
うにオゾンガス発生器18に印加される電圧値を調整す
る制御プログラムが格納されている。
【0031】39は目標オゾン水濃度を設定する濃度設
定器で、例えばテンキー又はタッチパネル等のように数
値入力できるようになっている。即ち、濃度設定器39
が操作されると、制御装置38ではオゾン水濃度の目標
値が設定される。40は可変抵抗器よりなる電圧調整器
で、制御装置38からの指令によりオゾンガス発生器1
8に印加される電圧値を調整して指令された電圧をオゾ
ンガス発生器18に供給する。通常、上記電圧調整器4
0によりオゾンガス発生器18に印加される電圧値を調
整してオゾンガス発生器18から発生されるオゾンガス
量を調整しており、濃度設定器39により設定された設
定濃度となるようにオゾンガス発生器18への電圧値が
調整される。
【0032】ここで、上記構成になるオゾン水生成装置
において、制御装置38が実行する処理について説明す
る。図2は制御装置38が実行する処理のフローチャー
トである。図2のステップS1(以下「ステップ」を省
略する)において、サンプルカウンタn及びサンプルタ
イマTs をゼロリセットする(n=0,Ts =0)。
【0033】次のS2では、酸素供給弁17及びオゾン
ガス供給弁20を開弁させると共に、給水弁25を開弁
させる。そして、S3では、サンプルタイマTsが1秒
経過したか否かを判定する。サンプルタイマTs =1秒
になると、S4に移行して濃度計31からオゾン水濃度
Nを読み取りサンプリングを行う(Dn =N)。
【0034】次のS5では、サンプルカウンタnに1を
加算する(n=n+1)。続いて、S6でサンプルタイ
マTs をゼロリセットする(Ts =0)。従って、S3
〜S6でオゾン水濃度Nを1秒間隔でサンプリングする
と共に、サンプル回数をサンプルカウンタnでカウント
する。
【0035】上記S3においてTs <1秒であるとき、
あるいはS6の処理が終了すると、S7に進み、上限水
位センサ29からの出力信号を読み取り第2の気液分離
槽28の水位が上限位置以上に上昇していることを確認
する。つまり、このS7では、第2の気液分離槽28の
水位変動の周期を確認しており、第2の気液分離槽28
の水位が上限位置になったとき、S8以降の制御処理を
実行する。
【0036】すなわち、S7において、第2の気液分離
槽28の水位が上限位置に達していないときは、第2の
気液分離槽28が満水状態になっていないので、S3に
戻りS3〜S7の処理を繰り返す。よって、第2の気液
分離槽28の水位が低下してから上限位置(満水状態)
になるまでの間濃度計33により測定されたオゾン水濃
度Nをサンプリングする。これにより、第2の気液分離
槽28の水位変動により変動するオゾン水濃度変化を正
確に検出することができる。
【0037】そして、上限水位センサ29からの出力信
号から第2の気液分離槽28の水位が上限位置に達した
時点で満水状態であると判断してS8に進み、給水弁2
5を閉弁させる。続いて、S9に進み、前回の制御処理
のときのサンプル平均値MmをMm-1 にセットする。
【0038】次のS10では、今回の水位変動周期でサ
ンプリングされたオゾン水濃度のサンプル値D1 …Dn
のサンプル平均値Mm を演算する。そして、S11にお
いて、サンプル平均値Mm と濃度設定器39により設定
された設定濃度D0 とを比較し、Mm >D0 であるとき
は、S12に移行して酸素供給弁17及びオゾンガス供
給弁20を閉弁させる。
【0039】そして、S13において、第2の気液分離
槽28の水位が上限位置以上であるか否かを判定してお
り、第2の気液分離槽28の水位が上限位置以上である
ときは上記S11に戻り、S11〜S13の処理を繰り
返す。このS11〜S13では、サンプル平均値Mm
濃度設定器39により設定された設定濃度D0 とを比較
してサンプル平均値Mm が設定濃度D0 より大であると
きは、第2の気液分離槽28の水位が上限位置となるま
で酸素供給及びオゾンガス供給を停止させると共に、濃
度計33によりサンプリングされた今回のサンプル平均
値Mm と前回のオゾン水濃度のサンプル平均値Mm-1
比較して後述するPID制御(P制御:比例制御、I制
御:積分制御、D制御:微分制御)を行ってオゾンガス
発生器18からのオゾンガス発生量を調整している。
【0040】また、S13において、第2の気液分離槽
28の水位が上限位置以下であるとき、あるいはS11
においてMm ≦D0 であるときは、S14に移行して今
回のオゾン水濃度のサンプル平均値Mm と前回のオゾン
水濃度のサンプル平均値Mm- 1 を比較してPID制御処
理を行う。
【0041】次のS15では、S10で演算したPID
制御処理に基づいてオゾンガス発生器18に供給すべき
電圧を電圧調整器40に指示してオゾン水濃度が目標設
定値になるようにオゾンガス発生量を調整する。この
後、再びS1に戻り、S1以降の処理を切り返す。
【0042】このように、第2の気液分離槽28から吐
出されたオゾン水濃度は水位の変化により周期的に変動
するが、本実施例では、第2の気液分離槽28の水位が
上限位置に達した時点でオゾンガス発生器18に供給す
べき電圧を演算すると共に、1秒間隔でサンプリングし
たオゾン水濃度の平均値Mm に基づいてオゾンガス発生
器18から供給されるオゾンガス発生量を調整するた
め、水位の変化に拘わらずオゾン水濃度を高濃度に安定
させることができる。
【0043】従って、制御処理タイミングがオゾン水濃
度サンプリングタイミングと一致して行われるため、従
来のように制御処理タイミングとオゾン水濃度サンプリ
ングタイミングとのずれから制御されたオゾン水濃度が
目標設定値からずれてしまい濃度制御を行っているにも
拘わらず、オゾン水濃度が不安定になることが防止され
る。
【0044】また、濃度制御処理を行う際、水位変動の
周期毎にサンプリングされたオゾン水濃度の平均値に基
づいてオゾンガス発生器18に供給すべき電圧を演算す
るため、低濃度から高濃度までのオゾン水濃度変化の平
均値に応じてオゾンガス発生器18を制御することがで
き、従来のように最小値を無視しているため、濃度制御
により設定されたオゾン水濃度が設定濃度よりも高い濃
度で安定してしまうといったことが防止される。
【0045】図3は吐出流量と時間特性の変化を示すグ
ラフであり、図4は水位位置の変化を示すグラフであ
る。図3において、グラフIは第2の気液分離槽28の
オゾン水が吐出された場合の時間特性を示しており、グ
ラフIIは第2の気液分離槽28のオゾン水が吐出されと
共にオゾン水が供給された場合の時間特性を示してお
り、グラフIII はグラフIとグラフIIとを組み合わせた
水位変動周期を表している。また、グラフIIIより吐出
流量及び供給水量が1/2のとき水位変動周期が短くな
る。
【0046】図4において、第2の気液分離槽28の水
位はオゾン水を吐出させるときに低下し、オゾン水の吐
出と共にオゾン水を供給させるときに上昇する。図5は
本実施例の制御装置の制御タイミングとオゾン水濃度サ
ンプリングのタイミングを示すグラフである。
【0047】図5において、制御装置の制御処理タイミ
ングとオゾン水濃度サンプリングタイミングとが一致し
ていることが分かる。すなわち、本実施例では、オゾン
水濃度の変動周期と同じ周期で上記制御処理を実行する
ため、オゾン水濃度の変動周期毎ににオゾン水濃度をサ
ンプリングして平均値を算出することにより、このオゾ
ン水濃度の平均値に基づいて濃度制御を行うことが可能
になり、水位の変化によりオゾン水濃度が変動している
場合でも、制御処理タイミングをオゾン水濃度変化の周
期に一致させて制御処理毎のサンプリングされたオゾン
水濃度のバラツキを小さくすることができる。そのた
め、上記制御処理により指示されたオゾンガス発生量と
オゾン水濃度との差が小さくなり、オゾン水濃度を設定
濃度に安定的に保つことができる。
【0048】
【発明の効果】上述の如く、請求項1の発明によれば、
第2の気液分離槽の水位変動の周期毎に前記第2の気液
分離槽から吐出されるオゾン水の濃度をサンプリングす
るため、水位変動により変動するオゾン水濃度変化を正
確に検出することができ、第2の気液分離槽から吐出さ
れたオゾン水濃度の変化に応じてオゾン発生量を正確に
制御することができる。そのため、オゾン水濃度を安定
させることができると共に、オゾン水濃度を目標設定値
に保つことができる。
【0049】また、請求項2の発明によれば、第2の気
液分離槽の水位が低下してから満水位置に上昇するまで
の間にサンプリングされたオゾン水濃度の平均値を求
め、このオゾン水濃度の平均値に基づいてオゾンガス発
生手段のオゾン発生量を制御するため、第2の気液分離
槽から吐出されたオゾン水濃度の変化に応じてオゾン発
生量をより正確に制御することができる。そのため、オ
ゾン水濃度を安定させることができると共に、オゾン水
濃度を目標設定値に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるオゾン水生成装置の一実施例の構
成を示す概略構成図である。
【図2】制御装置が実行する濃度制御処理のフローチャ
ートである。
【図3】吐出流量と時間特性の変化を示すグラフであ
る。
【図4】水位位置の変化を示すグラフである。
【図5】本実施例の制御装置の制御タイミングとオゾン
水濃度サンプリングのタイミングを示すグラフである。
【図6】従来の気液分離槽の水位変化とオゾン水濃度変
化との関係を示すグラフである。
【図7】従来の制御装置の制御タイミングとオゾン水濃
度サンプリングのタイミングを示すグラフである。
【符号の説明】
11 オゾン水生成装置 12 酸素ガス発生部 13 オゾンガス発生部 14 オゾン水生成部 18 オゾンガス発生器 22 エゼクタ 23 気体分離装置 27 第1の気液分離槽 28 第2の気液分離槽 33 濃度計 38 制御装置 39 濃度設定器 40 電圧調整器
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 550 C02F 1/50 550L 550D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素ガスよりオゾンガスを発生させるオ
    ゾンガス発生手段と、該オゾンガス発生手段から供給さ
    れたオゾンガスを水に混合する気液混合手段と、該気液
    混合手段から吐出されたオゾン水が流入されオゾン水よ
    り余分なオゾンガスを分離させる第1の気液分離槽と、
    該第1の気液分離槽から溢れたオゾン水が流入する第2
    の気液分離槽と、該第2の気液分離槽から吐出されるオ
    ゾン水濃度が予め設定されたオゾン水濃度設定値になる
    ように該オゾンガス発生手段により生成されるオゾンガ
    ス発生量を制御する濃度制御手段と、を有するオゾン水
    生成装置において、 前記第2の気液分離槽の水位変動の周期毎に前記第2の
    気液分離槽から吐出されたオゾン水の濃度をサンプリン
    グするオゾン水濃度サンプリング手段を設けたことを特
    徴とするオゾン水生成装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1のオゾン水生成装置におい
    て、 前記濃度制御手段は、前記第2の気液分離槽の水位が低
    下してから満水位置に上昇するまでの間にサンプリング
    されたオゾン水濃度の平均値を求め、このオゾン水濃度
    の平均値に基づいて前記オゾンガス発生手段のオゾン発
    生量を制御することを特徴とするオゾン水生成装置。
JP33232395A 1995-12-20 1995-12-20 オゾン水生成装置 Pending JPH09168787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33232395A JPH09168787A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 オゾン水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33232395A JPH09168787A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 オゾン水生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09168787A true JPH09168787A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18253684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33232395A Pending JPH09168787A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 オゾン水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09168787A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002090266A1 (ja) * 2001-04-27 2004-08-19 三洋電機株式会社 水処理装置
JP2005021798A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Teeiku Wan Sogo Jimusho:Kk オゾン水製造方法、オゾン水製造装置
JP2009500855A (ja) * 2005-07-07 2009-01-08 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド マルチ・チャンバ・ツールのためのオゾン・システム
JP2014104459A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Nikuni Corp 気体溶解装置
JP2015182001A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 シャープ株式会社 溶解液生成装置及びそれを備えた衛生器具用洗浄装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002090266A1 (ja) * 2001-04-27 2004-08-19 三洋電機株式会社 水処理装置
JP2005021798A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Teeiku Wan Sogo Jimusho:Kk オゾン水製造方法、オゾン水製造装置
JP2009500855A (ja) * 2005-07-07 2009-01-08 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド マルチ・チャンバ・ツールのためのオゾン・システム
JP2012146987A (ja) * 2005-07-07 2012-08-02 Mks Instruments Inc マルチ・チャンバ・ツールのためのオゾン・システム
JP2014104459A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Nikuni Corp 気体溶解装置
JP2015182001A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 シャープ株式会社 溶解液生成装置及びそれを備えた衛生器具用洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180037471A1 (en) Wastewater treatment system
US7718066B2 (en) Method and apparatus for controlling wastewater treatment processes
KR20180101365A (ko) 공급 액체 제조 장치 및 공급 액체 제조 방법
JPH09168787A (ja) オゾン水生成装置
Dairaku et al. Maximum production in a bakers' yeast fed‐batch culture by a tubing method
US3986932A (en) Control of aerobic fermentation processes
CN114105283B (zh) 一种化工废水生化处理系统
JP3581250B2 (ja) 二種ガスによる目的濃度混合ガスの流通式供給方法
CN101244863A (zh) 在线制备二氧化碳离子水的方法及其装置
JP4464851B2 (ja) 曝気装置の運転制御方法
KR20070008103A (ko) 산소수 제조 장치 및 그 방법
JP2002219480A (ja) 曝気槽の溶存酸素濃度の制御装置
JP2003236353A (ja) オゾン水製造装置
JPH0859207A (ja) オゾン水生成装置
JPH07155764A (ja) 酸性イオン水生成装置
JPH07185583A (ja) 連続呼吸測定装置を利用した廃水処理方法及びその装置
JP3875596B2 (ja) 機能性超純水の製造方法及びそれに用いる装置
RU2701868C1 (ru) Анализатор пульпы нитратного мела
JPH11118680A (ja) サンプル希釈分析装置
KR100889215B1 (ko) 이온수기의 제어 방법
JPH07256277A (ja) オゾン水生成装置
JPH0365297A (ja) エアレーションタンクの制御装置
JP2000157992A (ja) 回分式汚泥処理制御装置
JPH03196900A (ja) 硝化活性度測定方法
JPH10244136A (ja) ガス混合装置