JPWO2002011213A1 - 色素増感光電変換素子 - Google Patents

色素増感光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002011213A1
JPWO2002011213A1 JP2002516837A JP2002516837A JPWO2002011213A1 JP WO2002011213 A1 JPWO2002011213 A1 JP WO2002011213A1 JP 2002516837 A JP2002516837 A JP 2002516837A JP 2002516837 A JP2002516837 A JP 2002516837A JP WO2002011213 A1 JPWO2002011213 A1 JP WO2002011213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoelectric conversion
ring
conversion element
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002516837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054269B2 (ja
Inventor
池田 征明
紫垣 晃一郎
井上 照久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2002516837A priority Critical patent/JP5054269B2/ja
Publication of JPWO2002011213A1 publication Critical patent/JPWO2002011213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054269B2 publication Critical patent/JP5054269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は有機色素増感半導体素子及びそれを用いた太陽電池に関するもので、より具体的にはアクリル酸部位を有する色素により増感された半導体微粒子を用いた光電変化素子及びそれを用いた太陽電池に関するものである。本発明によれば安価で変換効率の良い光電気変換素子および太陽電池を得ることができる。

Description

技術分野
本発明は有機色素で増感された半導体微粒子を使用した光電変換素子および太陽電池に関し、詳しくはアクリル酸部位を有する色素によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子及びそれを利用した太陽電池に関する。
背景技術
石油、石炭等の化石燃料に代わるエネルギー資源として太陽光を利用する太陽電池が注目されている。現在、結晶またはアモルファスのシリコンを用いたシリコン太陽電池、あるいはガリウム、ヒ素等を用いた化合物半導体太陽電池等について盛んに高効率化など、開発検討がなされている。しかしそれらは製造に要するエネルギー及びコストが高いため、汎用的に使用するのが困難であるという問題点がある。また色素で増感した半導体微粒子を用いた光電変換素子、あるいはこれを用いた太陽電池も知られ、これを作成する材料、製造技術が開示されている(B.O’Regan and M.Gratzel Nature,353,737(1991),M.K.Nazeeruddin,A.Kay,I.Rodicio,R.Humphry−Baker,E.Muller,P.Liska,N.Vlachopoulos,M.Gratzel,J.Am.Chem.Soc.,115,6382(1993)e.t.c.)。この光電変換素子は酸化チタン等の比較的安価な酸化物半導体を用いて製造され、従来のシリコン等を用いた太陽電池に比べコストの安い光電変換素子が得られる可能性があり注目を集めている。しかし変換効率の高い素子を得るために増感色素としてルテニウム系の錯体を使用されており、色素自体のコストが高く、またその供給にも問題が残っている。また増感色素として有機色素を用いる試みも既に行われているが、変換効率が低いなどまだ実用化には至らない現状にある。
有機色素増感半導体を用いた光電変換素子において、安価な有機色素を用い、変換効率の高い実用性の高い光電変換素子の開発が求められている。
発明の開示
本発明者等は上記の課題を解決するために鋭意努力した結果、アクリル酸部位を有する色素を用いて半導体微粒子を増感し、光電変換素子を作成することにより変換効率の高い光電変換素子が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は
(1)アクリル酸部位を有する色素によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子、
(2)アクリル酸部位を有する下記式(1)で表される色素によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子、
Figure 2002011213
(式中、A1およびA2はそれぞれ独立にカルボキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、置換されていてもよい環式炭化水素残基、置換されていてもよい複素環残基、置換されていてもよいアミノ基、ヒドロキシル基、水素原子、ハロゲン原子又は置換されていてもよいアルキル基をあらわす。Xは置換基を有してもよい芳香族炭化水素残基、置換基を有してもよい複素環残基、置換基を有してもよい有機金属錯体残基または置換基を有してもよいアミノ基をあらわす。また、nが2以上で、A1およびA2が複数存在する場合、それぞれのA1およびそれぞれのA2は互いに独立に同じ又は異なってもよい前記の基を示す。また、A1若しくは複数存在する場合にはそれぞれのA1、A2若しくは複数存在する場合にはそれぞれのA2及びXの中の2者は結合して置換基を有してもよい環を形成してもよい。)
(3)式(1)において、nが1〜3である上記(2)の光電変換素子、
(4)式(1)において、A1及びA2のうち少なくとも1つ又はA1及びA2がそれぞれ複数存在する時は、それらのうち少なくとも1つがシアノ基またはカルボキシル基であることを特徴とする上記(2)項に記載の光電変換素子、
(5)式(1)において、アクリル部位のカルボキシル基と同じ炭素原子に結合するA1がシアノ基またはカルボキシル基であることを特徴とする上記(4)項に記載の光電変換素子、
(6)式(1)のXにおける芳香族炭化水素残基が、置換アミノ基を有する芳香族炭化水素残基である上記(2)項〜(5)項のいずれか一項に記載の光電変換素子、
(7)複素環残基が、異項原子を1〜3個含む5〜6員環である、置換基を有してもよい複素環残基又は異項原子を1〜3個含む5〜6員環である複素環を含む炭素数8〜15の縮合環からなる複素環残基である上記(2)項〜(5)項のいずれか一項に記載の光電変換素子、
(8)式(1)のXにおける芳香族炭化水素残基が炭素数6〜16の芳香環を有する芳香族炭化水素残基である上記(6)項に記載の光電変換素子、
(9)式(1)のXにおける芳香族炭化水素残基が、モノ又はジ(C1〜C4)アルキル置換アミノ基を有するフェニル基(該フェニル基は更にハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基及び炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群から選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよい)である上記(8)項に記載の光電変換素子、
(10)アクリル酸部位を有する色素を少なくとも1つ含み、かつ2種以上の増感色素の併用により増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする上記(1)乃至(9)項のいずれか一項に記載された光電変換素子、
(11)3種以上の増感色素の併用により増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする上記(10)項に記載された光電変換素子、
(12)酸化物半導体微粒子が二酸化チタンを必須成分として含有する上記(1)項乃至(11)項のいずれか一項に記載の光電変換素子、
(13)酸化物半導体微粒子に包摂化合物の存在下、色素を担持させた上記(1)乃至上記(12)項のいずれか一項に記載の光電変換素子、
(14)上記(1)項乃至(13)項記載のいずれか1項に記載の光電変換素子を用いることを特徴とする太陽電池、
に関する。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を詳細に説明する。本発明の光電変換素子はアクリル酸部位を有する色素によって増感された酸化物半導体を用いる。本発明に用いられるアクリル酸部位を有する色素はアクリル酸部位を有する色素であれば特に限定されないが、好ましいものとしては下記一般式(1)で表される色素を上げることができる。
一般式(1)
Figure 2002011213
(式中A1、A2、X及びnはいずれも前記と同じ意味を示す。)
本発明において一般式(1)で表される色素といった場合、特に断らない限り、上記一般式(1)で示されるフリーの酸及びその塩のいずれをも含む意味で使用するものとする。
一般式(1)で示される化合物の塩としては、例えば上記式のカルボン酸の部分が金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属などとの塩、又は有機塩基、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの4級アンモニウム塩のような塩を挙げることができる。
また、A1及びA2はそれぞれ独立にカルボキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、置換されていてもよい環式炭化水素残基、置換されていてもよい複素環残基、置換されていてもよいアミノ基、ヒドロキシル基、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基をあらわす。また、A1およびA2が複数存在する場合、それぞれのA1およびそれぞれのA2は互いに独立に同じ又は異なってもよい前記の基を示す。
置換されていてもよい環式炭化水素残基及び置換されていてもよい複素環残基における置換基としては、特に制限はないが、アルキル基、アリール基、シアノ基、イソシアノ基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、ニトロ基、ニトロシル基、アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、置換若しくは非置換メルカプト基、、置換若しくは非置換アミノ基、置換若しくは非置換アミド基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基等が挙げられる。
アルキル基としては置換基を有してもよい飽和及び不飽和の直鎖、分岐及び環状のアルキル基が挙げられ、炭素数は1から36が好ましく、さらに好ましくは置換基を有しても良い飽和の直鎖アルキル基で、炭素数は1から20であるものが挙げられる。環状のものとしては例えば炭素数3乃至8のシクロアルキルなどが挙げられる。これらのアルキル基は上記の置換基(アルキル基を除く)でさらに置換されていてもよい。
アリール(aryl)基としては、後記環式炭化水素残基の項で挙げる芳香環から水素原子をとった基等が挙げられる。アリール基は更に上記の基などで置換されていてもよい。
アシル基としては例えば炭素数1乃至10のアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等が挙げられ、好ましくは炭素数1乃至4のアルキルカルボニル基、具体的にはアセチル基、プロピオニル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては塩素、臭素、ヨウ素等の原子が挙げられる。
リン酸エステル基としてはリン酸(C1−C4)アルキルエステル基などが挙げられる。
置換若しくは非置換メルカプト基としてはメルカプト基、アルキルメルカプト基などが挙げられる。
置換若しくは非置換アミノ基としてはアミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基モノ又はジ芳香族アミノ基などが挙げられ、モノ又はジメチルアミノ基、モノ又はジエチルアミノ基、モノ又はジプロピルアミノ基、モノフェニルアミノ基又はベンジルアミノ基等が挙げられる。
置換若しくは非置換アミド基としてはアミド基、アルキルアミド基、芳香族アミド基等が挙げられる。
アルコキシル基としては、例えば炭素数1乃至10のアルコキシル基などが挙げられる。
アルコキシアルキル基としては例えば(C1−C10)アルコキシ(C1−C4)アルキル基などを挙げることができる。
アルコキシカルボニル基としては例えば炭素数1乃至10のアルコキシカルボニル基などが挙げられる。
またカルボキシル基、スルホ基およびリン酸基等の酸性基はリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの金属塩やテトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの4級アンモニウム塩のような塩を形成していても良い。
環式炭化水素残基は環式炭化水素から水素原子を1つを除いた基を意味する。環式炭化水素としては例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、インデン、アズレン、フルオレン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキセン、シクロペンテン、シクロヘキサジエン、シクロペンタジエン等が挙げられ、環式炭化水素残基としてはこれらの環式炭化水素から水素原子を1つを除いた基が挙げらる。
複素環残基は複素環化合物から水素原子を1つを除いた基を意味し、後記Xの複素環残基の項で挙げるもの等が例示されるが、A1又はA2における複素環残基として好ましいものとしては例えばピリジン、ピラジン、ピペリジン、モルホリン、インドリン、チオフェン、フラン、オキサゾール、チアゾール、インドール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ピラジン、キノリン等の複素環化合物から水素原子を1つを除いた基が挙げら、これらは前記するように置換基を有してもよい。
またA1とA2は両者が結合して、環を形成していてもよい。特に後記するnが2以上で、A1とA2がそれぞれ複数存在する場合には、任意の2者が結合して、環を形成していてもよい。環を形成している場合、どのA1及びどのA2と結合するかは特に限定されないが、通常は隣接するA1とA2若しくは隣接する2つのA1同士若しくは隣接する2つのA2同士で環を形成する。該環は置換基を有していてもよい。置換基を有する場合の置換基としては前記置換されていてもよい環式炭化水素残基の項で述べた置換基を挙げることができる。A1とA2若しくは複数存在するA1と複数存在するA2の任意の2者が結合して形成する環としては不飽和炭化水素環または複素環が挙げられる。不飽和炭化水素環としてはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナンスレン環、ピレン環、インデン環、アズレン環、フルオレン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘキサジエン環、シクロペンタジエン環等が挙げられ、複素環としてはピリジン環、ピラジン環、インドリン環、チオフェン環、フラン環、ピラン環、オキサゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ピラジン環、キノリン環、カルバゾール環、ベンゾピラン環等が挙げられる。またこれらのうちの好ましい物はシクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ピラン環などが挙げられる。また、A1又はA2がカルボニル基又はチオニル基等を有する場合には、環状ケトン又は環状チオケトンなどを形成していてもよい。これらの環を形成している化合物としては例えば後記する化合物番号110乃至118、127及び131等に例示した化合物が挙げられる。
A1とA2の好ましいものとしてはそれぞれ独立にカルボキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ヒドロキシル基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基が挙げられる。さらに好ましくはカルボキシル基、シアノ基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基が挙げられる。ハロゲン原子の中でも塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。また、式(1)のカルボキシル基と同じ炭素原子に結合するA1の場合、カルボキシル基又はシアノ基が特に好ましい。 nは1〜6の整数である。
nが1の場合、下記式(2)
Figure 2002011213
(式中、B1およびB2はそれぞれ独立にカルボキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、置換されていてもよい環式炭化水素残基、置換されていてもよい複素環残基、置換されていてもよいアミノ基、ヒドロキシル基、水素原子、ハロゲン原子又は置換されていてもよいアルキル基をあらわす。またB1とB2またはXの一部分のうち複数部分を用いて置換基を有してもよい環を形成してもよい。Xは置換基を有してもよい芳香族炭化水素残基、置換基を有してもよい複素環残基、置換基を有してもよい有機金属錯体残基または置換基を有してもよいアミノ基をあらわす。)
で表されるが、B1とB2は前出のA1とA2と同様の置換基でよく、その中の組み合わせのうち好ましいものとしてB1がカルボキシル基、シアノ基またはヒドロキシル基であり、B2がカルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、アルキル基または水素原子であるものが挙げられ、さらに好ましいものとしてB1がカルボキシル基またはシアノ基であり、B2が水素原子であるものが挙げられる。 nが2の場合、下記式(3)
Figure 2002011213
(式中、C1、C2、C3およびC4はそれぞれ独立にカルボキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、置換されていてもよい環式炭化水素残基、置換されていてもよい複素環残基、置換されていてもよいアミノ基、ヒドロキシル基、水素原子、ハロゲン原子又は置換されていてもよいアルキル基をあらわす。またC1、C2、C3、C4またはXの一部分のうち複数部分を用いて置換基を有しても良い環を形成しても良い。Xは置換基を有してもよい芳香族炭化水素残基、置換基を有してもよい複素環残基、置換基を有してもよい有機金属錯体残基または置換基を有してもよいアミノ基をあらわす。)
で表され、C1、C2、C3およびC4は前記のA1及びA2において記載したと同じ基を表し、その置換基等も前記のA1及びA2において記載したと同じである。その中の組み合わせのうち好ましいものとしてC1がカルボキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基またはヒドロキシル基であり、C2、C3およびC4が独立にカルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、アルキル基または水素原子であるものが挙げられ、さらに好ましいものとしてC1がカルボキシル基またはシアノ基であり、C2、C3およびC4が水素原子であるものが挙げられる。
nが3の場合、下記式(4)
Figure 2002011213
(式中、D1、D2、D3、D4、D5およびD6はそれぞれ独立にカルボキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、置換されていてもよい環式炭化水素残基、置換されていてもよい複素環残基、置換されていてもよいアミノ基、ヒドロキシル基、水素原子、ハロゲン原子又は置換されていてもよいアルキル基をあらわす。D1、D2、D3、D4、D5、D6またはXの一部分のうち複数部分を用いて置換基を有しても良い環を形成しても良い。Xは置換基を有してもよい芳香族炭化水素残基、置換基を有してもよい複素環残基、置換基を有してもよい有機金属錯体残基または置換基を有してもよいアミノ基をあらわす。)
で表され、D1、D2、D3、D4,D5およびD6は前記のA1及びA2において記載したと同じ基を表し、その置換基等も前記のA1及びA2において記載したと同じである。その中の組み合わせのうち好ましいものとしてD1がカルボキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基またはヒドロキシル基であり、D2、D3、D4、D5およびD6が独立にカルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、アルキル基または水素原子であるものが挙げられ、さらに好ましいものとしてD1がカルボキシル基またはシアノ基であり、D2、D3、D4、D5およびD6が水素原子であるものが挙げられる。
Xは置換基を有してもよい芳香族炭化水素残基、置換基を有してもよい複素環残基、置換基を有してもよい有機金属錯体残基または置換基を有してもよいアミノ基をあらわす。
芳香族炭化水素残基は芳香族炭化水素から水素原子1つを除いた基を意味し、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、インデン、アズレン、フルオレン等の芳香族炭化水素から水素原子1つを除いた基が挙げられ、これらは前記したようにいずれも置換基を有してもよい。通常炭素数6〜16の芳香環(芳香環及び芳香環を含む縮合環等)を有する芳香族炭化水素残基である。
置換基を有してもよい複素環残基としては、置換基を有してもよい複素環化合物から水素原子を1つ除いた基が挙げられ、複素環化合物としては例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピラゾール、ピラゾリジン、チアゾリジン、オキサゾリジン、ピラン、クロメン、ピロール、ベンゾイミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、ジアゾール、モルホリン、インドリン、チオフェン、フラン、オキサゾール、チアジン、チアゾール、インドール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、インドレニン、ベンゾインドレニン、ピラジン、キノリン、キナゾリン、カルバゾール等が挙げられ、それぞれ増環や水素化されていても良く、また置換基を有していてもよい。
また、Xが複素環等のときにその複素環が四級化されていても良く、その時に対イオンを有しても良い。具体的には特に限定はされないが、一般的なアニオンで良い。具体例としては、F−,Cl−,Br−,I−,ClO4−,BF4−,PF6−,OH−,SO4 2−,CH3SO4−,トルエンスルホン酸等が挙げられ、Br−,I−,ClO4−,BF4−,PF6−,CH3SO4−,トルエンスルホン酸が好ましい。また対イオンではなく分子内または分子間のカルボキシル基などの酸性基により中和されていても良い。
置換基を有してもよいアミノ基としては無置換のアミノ基、ジフェニルアミノ基、モノフェニルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルフェニルアミノ基、アルコキシアミノ基、アシルアミノ基(例えばベンゾイルアミノ基、アセチルアミノ基等)などが挙げられる。
有機金属錯体残基としては、有機錯体化合物から水素原子1つを除いた基を挙げることができ、それらの有機錯体化合物としてはフェロセン、ルテノセン、チタノセン、ジルコノセン、フタロシアニン、ルテニウムビピリジル錯体などが挙げられる。
また、XはA1またはA2と結合して、置換基を有しても良い環を形成していてもよい。それらの環としては例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、インデン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、チオフェン環、インドレニン環、ベンゾインドレニン環、ピラゾール環、ピラゾリジン環、チアゾール環、チアゾリジン環、ベンゾチアゾール環、オキサゾール環、オキサゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ピラン環、クロメン環、ピロール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、インドール環、フラン環、カルバゾール環、ピラン環、ベンゾピラン環、フタロシアニン環、ポルフィリン環、フェロセンなどが挙げられ、それぞれ水素化されていても良い。その具体的な例としては化合物例90乃至92、112〜115、118等に示すように、XがN−メチル−N−フェニルアミノ基のときに、A2のメルカプト基、ヒドロキシ基又はイソプロピル基と結合してそれぞれベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環又はベンゾピロリン環を形成する例、また、XがN−エチル−N−フェニルアミノ基のときにA2とメチレンを用いた環としてキノリン環を形成する例などを挙げることができる。
またXにおける芳香族炭化水素残基、複素環残基または有機金属錯体残基が置換基を有する場合のその置換基、または上記のX、A1またはA2の2者から形成された環上に置換基を有する場合のその置換基としては、先のA1またはA2の項で述べた環式炭化水素上の置換基と同じもの、及びカルボニル基、チオカルボニル基等が挙げられる。
また環を形成するX、A1またはA2がカルボニル基やチオカルボニル基を有する時には、X、A1及びA2の中の2者から形成される環は、置換基としてO=、S=で置換された環、即ち 環式ケトン、環式チオケトンであっても良い。 Xにおける上記の芳香族炭化水素残基、複素環残基または有機金属錯体残基等における置換基、又はX、A1及びA2の中の2者から形成される環上の置換基として好ましいものは、置換しても良いアミノ基、置換しても良いアルキル基、置換しても良いアルコキシル基、置換しても良いアセチル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、O=、S=が挙げられる。さらに好ましくは置換しても良いアミノ基、置換しても良いアルキル基、置換しても良いアルコキシル基、O=、S=が挙げられる。ここで置換基を有しても良いアミノ基としてはモノ又はジアルキル置換アミノ基、モノアルキルモノアリール置換アミノ基、ジアリール置換アミノ基、モノ又はジアルキレン置換アミノ基等が挙げられるが、ジアルキル置換アミノ基、ジアリール置換アミノ基が好ましい。置換してもよいアルキル基としてはアリール置換アルキル基、ハロゲン原子置換アルキル基、アルコキシル置換アルキル基等がある。置換してもよいアルコキシル基としてはアルコキシ置換アルコキシル基、ハロゲン置換アルコキシル基、アリール置換アルコキシル基などが挙げられる。
上記式(1)で示される化合物はシス体、トランス体などの構造異性体をとり得るが、特に限定されずいずれも光増感用色素として良好に使用しうるものである。
一般式(1)の化合物のうち、n=1の化合物(2)は例えば式(5)で示される酢酸誘導体と、式(6)で示されるカルボニル誘導体を必要に応じてピペリジン、ピペラジンなどの塩基性触媒の存在下、有機溶媒中、好ましくはメタノール、エタノール又はプロパノールなどのアルコール等の極性の溶媒中、還流温度で縮合することにより得られる。
またn=2の化合物(3)の場合は同様に式(5)で示される酢酸誘導体と式(7−1)で示されるカルボニル誘導体などを上記のアルコールなどの溶媒中で、必要に応じて塩基性触媒の存在下、縮合することにより得られる。
さらにn=3以上の誘導体についても式(7−1)で示されるカルボニル誘導体の代わりに式(7−2)で示されるカルボニル誘導体を用いて同様に製造することが出来る。また環を形成した誘導体も同様に酢酸誘導体と環を有したカルボニル誘導体または環を有したカルボニル誘導体を縮合する方法で得ることが出来る。例えば、式(7−1)におけるA2とXが環を形成した化合物、式(7−2)において、Xに近いA1とA2又はXとA1もしくはA2のいずれかが環を形成している化合物を使用することにより得ることができる。
またはさらには酢酸誘導体で反応性が悪い場合はそのエステル誘導体やシアノ誘導体を先に得て、これを加水分解することによっても得ることが出来る。
式(5)   A1−CHCOOH
式(6)   A2−CO−X
式(7−1) A2−CO−C(A1)=C(A2)−X
式(7−2) A2−CO−C(A1)=C(A2)−C(A1)=C(A2)−X
(式中A1、A2及びXは前記したと同じ意味を示す)
以下に本発明で使用する化合物(色素)の具体例を列挙する。
式(1)におけるn=1の誘導体(前記式(2)の化合物)の化合物例を表1に示す。表1の化合物番号1乃至27は下記式(8)で表される化合物例をに示し、化合物番号28〜31は前記式(2)におけるXがそれぞれ4−(N−エチルカルバゾール)基、フェロセン、2−チオフェン、ルセノセン、フタロシアニンの各基である化合物例である。表中4−DMAは4−ジメチルアニリンを示す。
また、。式(8)中のR1,R2,B1,B2、B3,B4の例は表中に示す。
Figure 2002011213
Figure 2002011213
Figure 2002011213
式(1)のn=2の誘導体(前記式(3)の化合物)の例を表2に示す。
化合物番号33乃至45は式(3)においてXが置換アニリノ基である下記式(9)で表される化合物例であり、化合物番号46乃至49は式中(3)中におけるXがそれぞれ4−(N−エチルカルバゾール)基、2−チオフェン、フェロセン、フタロシアニンの各基である化合物例である。式(9)における置換基R1,R2,C1乃至C6の各基の具体例は表中に示す。また表中において4−ジメチルアニリンを4−DMA、4−ジエチルアニリンを4−DEAと略する。
Figure 2002011213
Figure 2002011213
式(1)のn=1および2の誘導体である化合物のその他の例を以下にあらわす。
Figure 2002011213
Figure 2002011213
Figure 2002011213
Figure 2002011213
Figure 2002011213
式(1)のn=3以上の誘導体である化合物の代表例を以下に示す。
Figure 2002011213
Figure 2002011213
Figure 2002011213
Figure 2002011213
Figure 2002011213
Figure 2002011213
本発明の色素増感光電変換素子は例えば酸化物半導体微粒子を用いて基板上に酸化物半導体の薄膜を製造し、次いでこの薄膜に色素を担持させたものである。
酸化物半導体の微粒子としては金属酸化物が好ましく、その具体例としてはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、ニオブ、タンタル、バナジウムなどの酸化物が挙げられる。これらのうちチタン、スズ、亜鉛、ニオブ、タングステン等の酸化物が好ましく、これらのうち酸化チタンが最も好ましい。これらの酸化物半導体は単一で使用することも出来るが、混合して使用することも出来る。また酸化物半導体の微粒子の粒径は平均粒径として、通常1〜500nmで、好ましくは5〜100nmである。またこの酸化物半導体の微粒子は大きな粒径のものと小さな粒径のものを混合して使用することも可能である。
酸化物半導体薄膜は酸化物半導体微粒子を蒸着させ直接基板上に薄膜として形成する方法、基板を電極として電気的に半導体微粒子薄膜を析出させる方法、半導体微粒子のスラリーを基板上に塗布した後、乾燥、硬化もしくは焼成することによって製造することが出来る。酸化物半導体電極の性能上、スラリーを用いる方法等が好ましい。この方法の場合、スラリーは2次凝集している酸化物半導体微粒子を常法により分散媒中に平均1次粒子径が1〜200nmになるように分散させることにより得られる。
スラリーを分散させる分散媒としては半導体微粒子を分散させ得るものであれば何でも良く、水あるいはエタノール等のアルコール、アセトン、アセチルアセトン等のケトンもしくはヘキサン等の炭化水素等の有機溶媒が用いられ、これらは混合して用いても良く、また水を用いることはスラリーの粘度変化を少なくするという点で好ましい。
スラリーを塗布した基板の焼成温度は通常300℃以上、好ましくは400℃以上で、かつ上限はおおむね基材の融点(軟化点)以下であり、通常上限は900℃であり、好ましくは600℃以下である。また焼成時間には特に限定はないがおおむね4時間以内が好ましい。基板上の薄膜の厚みは通常1〜200μmで好ましくは5〜50μmである。
酸化物半導体薄膜に2次処理を施してもよい。すなわち例えば半導体と同一の金属のアルコキサイド、塩化物、硝化物、硫化物等の溶液に直接、基板ごと薄膜を浸積させて乾燥もしくは再焼成することにより半導体薄膜の性能を向上させることもできる。金属アルコキサイドとしてはチタンエトキサイド、チタンイソプロポキサイド、チタンt−ブトキサイド、n−ジブチル−ジアセチルスズ等が挙げられ、そのアルコール溶液が用いられる。塩化物としては例えば四塩化チタン、四塩化スズ、塩化亜鉛等が挙げられ、その水溶液が用いられる。
次に酸化物半導体薄膜に色素を担持させる方法について説明する。前記の色素を担持させる方法としては、色素を溶解しうる溶媒にて色素を溶解して得た溶液、又は溶解性の低い色素にあっては色素を分散せしめて得た分散液に上記酸化物半導体薄膜の設けられた基板を浸漬する方法が挙げられる。溶液又は分散液中の濃度は色素によって適宜決める。その溶液中に基板上に作成した半導体薄膜を浸す。浸積時間はおおむね常温から溶媒の沸点までであり、また浸積時間は1時間から48時間程度である。色素を溶解させるのに使用しうる溶媒の具体例として、例えば、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジメチルスルホキサイド、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。溶液の色素濃度は通常1×10−6M〜1Mが良く、好ましくは1×10−6M〜1×10−1Mである。この様にして色素で増感した酸化物半導体微粒子薄膜の光電変換素子が得られる。
担持する色素は1種類でも良いし、2種類以上混合しても良い。混合する場合は本発明のアクリル酸部位を有する色素同士でも良いし、他の色素や金属錯体色素を混合しても良い。特に吸収波長の異なる色素同士を混合することにより、幅広い吸収波長を用いることが出来、変換効率の高い太陽電池が得られる。3種類以上の色素を混合利用することで更に最適な太陽電池の作成も可能になる。混合利用する金属錯体色素の例としては特に制限は無いがJ.Am.Chem.Soc.,115,6382(1993)や特開2000−26487に示されているルテニウム錯体やフタロシアニン、ポルフィリンなどが好ましく、混合利用する有機色素としては無金属のフタロシアニン、ポルフィリンやシアニン、メロシアニン、オキソノール、トリフェニルメタン系などのメチン系色素や、キサンテン系、アゾ系、アンスラキノン系等の色素が挙げられる。好ましくはルテニウム錯体やメロシアニン等のメチン系色素が挙げられる。混合する色素の比率は特に限定は無く、それぞれの色素により最適化されるが、一般的に等モルずつの混合から、1つの色素につき10%モル程度以上使用するのが好ましい。混合色素を混合溶解若しくは分散した溶液を用いて、酸化物半導体微粒子薄膜に色素を吸着させる場合、溶液中の色素合計の濃度は1種類のみ担持する場合と同様で良い。 酸化物半導体微粒子の薄膜に色素を担持する際、色素同士の会合を防ぐために包摂化合物の共存下、色素を担持することが効果的である。ここで包摂化合物としてはコール酸等のステロイド系化合物、クラウンエーテル、シクロデキストリン、カリックスアレン、ポリエチレンオキサイドなどが挙げられるが、好ましいものはコール酸、ポリエチレンオキサイド等である。また色素を担持させた後、4−t−ブチルピリジン等のアミン化合物で半導体電極表面を処理しても良い。処理の方法は例えばアミンのエタノール溶液に色素を担持した半導体微粒子薄膜の設けられた基板を浸す方法等が採られる。
本発明の太陽電池は上記酸化物半導体薄膜に色素を担持させた光電変換素子電極と対極とレドックス電解質または正孔輸送材料から構成される。レドックス電解質は酸化還元対を溶媒中に溶解させた溶液や、ポリマーマトリックスに含浸させたゲル電解質、また溶融塩のような固体電解質であっても良い。正孔輸送材料としてはアミン誘導体やポリアセチレン、ポリアニリン、ポリチオフェンなどの導電性高分子、ポリフェニレンなどのディスコティック液晶相を用いる物などが挙げられる。用いる対極としては、導電性を持っており、レドックス電解質の還元反応を触媒的に作用するものが好ましい。例えばガラス、もしくは高分子フィルムに白金、カーボン、ロジウム、ルテニウム等を蒸着したり、導電性微粒子を塗り付けたものが用いうる。
本発明の太陽電池に用いるレドックス電解質としてはハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物及びハロゲン分子からなるハロゲン酸化還元系電解質、フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェリシニウムイオンなどの金属錯体等の金属酸化還元系電解質、アルキルチオール−アルキルジスルフィド、ビオロゲン色素、ヒドロキノン−キノン等の芳香族酸化還元系電解質などをあげることができるが、ハロゲン酸化還元系電解質が好ましい。ハロゲン化合物−ハロゲン分子からなるハロゲン酸化還元系電解質におけるハロゲン分子としては、例えばヨウ素分子や臭素分子等があげられ、ヨウ素分子が好ましい。また、ハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物としては、例えばLiI、NaI、KI、CsI、CaI等のハロゲン化金属塩あるいはテトラアルキルアンモニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイドなどのハロゲンの有機4級アンモニウム塩等があげられるが、ヨウ素イオンを対イオンとする塩類化合物が好ましい。ヨウ素イオンを対イオンとする塩類化合物としては、例えばヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化トリメチルアンモニウム塩等があげられる。
また、レドックス電解質はそれを含む溶液の形で構成されている場合、その溶媒には電気化学的に不活性なものが用いられる。例えばアセトニトリル、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、3−メトキシプロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジエチルエーテル、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1、2−ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、1、3−ジオキソラン、メチルフォルメート、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メトキシ−オキサジリジン−2−オン、スルホラン、テトラヒドロフラン、水等が挙げられ、これらの中でも、特に、アセトニトリル、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、3−メトキシプロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、エチレングリコール、3−メトキシオキサジリジン−2−オン等が好ましい。これらは単独もしくは2種以上組み合わせて用いても良い。ゲル電解質の場合はマトリックスとして、ポリアクリレートやポリメタクリレート樹脂などを使用したものが挙げられる。レドックス電解質の濃度は通常0.01〜99重量%で好ましくは0.1〜90重量%程度である。
本発明の太陽電池は、基板上の酸化物半導体薄膜に色素を担持した光電変換素子の電極に、それを挟むように対極を配置する。その間にレドックス電解質を含んだ溶液を充填することにより得られる。
実施例
以下に実施例に基づき、本発明を更に具体的に説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。実施例中、部は特に指定しない限り質量部を、また%は質量%をそれぞれ表す。
合成例1
シアノ酢酸1部とN,N−ジエチルアミノベンズアルデヒド2部をエタノール10部に溶解し、ここにピペラジン無水物0.6部を滴下する。還流で2時間反応させた後、冷却し得られた固体を濾過、洗浄、乾燥し、次いでエタノールとヘキサンの混合溶媒(エタノール:ヘキサン=3:1)で再結晶後、濾過、洗浄、乾燥し化合物(2)を2.1部得た。
融点:185−187℃(mel−temp使用)
1H−NMR(δ(ppm):d6−DMSO):1.12(t,CH3,6H),3.43(q,CH2,4H),6.77(d,arom,2H),7.83(d,arom,2H),7.89(s,=CH−,1H)
質量分析:M−1=243(mw=244)(マイクロマス社TOF MS ESIネガティブモードにて測定)
吸収極大(メタノール):406nm
発光極大(メタノール):476nm
合成例2
マロン酸0.8部と4−ジメチルアミノシンナムアルデヒド1部をエタノール10部に溶解し、ここにピペラジン無水物0.3部を滴下する。還流で2時間反応させた後、冷却し、得られた固体を濾過、洗浄、乾燥し、次いでエタノールとヘキサンの混合溶媒で再結晶後、濾過、洗浄、乾燥し化合物(34)を1.0部得た。
融点:160−165℃(mel−temp使用)
1H−NMR(δ(ppm):d6−DMSO):3.02(s,CH3,6H),6.74(d,arom,2H),7.00(d,=CH−,1H),7.40(d,arom,2H),7.65(d,=CH−,1H),8.11(dd,=CH−,1H)
質量分析:M−1=260(mw=261)(マイクロマス社TOF MS ESIネガティブモードにて測定)
吸収極大(メタノール):429nm
発光極大(メタノール):562nm
上記合成例と同様にして、それぞれ目的化合物に対応した原料を使用して、下記の化合物を合成した。表3に、化合物番号及びその物性示す。
Figure 2002011213
実施例
実施例1〜21についてはアクリル酸部位を有する色素を3×10−4MになるようにEtOHに溶解した。実施例22〜25については色素をそれぞれ1.5×10−4MになるようにEtOHに溶解した。実施例26については色素をそれぞれ1×10−4MになるようにEtOHに溶解した。実施例27については色素をそれぞれ7.5×10−3MになるようにEtOHに溶解した。この溶液中に多孔質基板(日本アエロジル社チタニウムジオキサイドP−25を硝酸水溶液中、分散処理し、これを透明導電性ガラス電極上に厚さ50μmになるように塗布し、450℃で30分間焼成した半導体薄膜電極)を室温で3時間から一晩浸漬し色素を担持せしめ、溶剤で洗浄し、乾燥させ、色素増感した半導体薄膜の光電変換素子を得た。また実施例2,7,9,13,16,17,18,22,26,27においては、半導体薄膜電極の酸化チタン薄膜部分に0.2M四塩化チタン水溶液を滴下し、室温にて24時間静置後、水洗して、再度450度にて30分焼成して得た、四塩化チタン処理半導体薄膜電極を用いて色素を同様に担持した。
さらに実施例4,10については色素の担持時に包摂化合物としてコール酸を3×10−5Mとなるように加えて先の色素溶液を調製し、半導体薄膜に担持して、コール酸処理色素増感半導体薄膜を得た。これと挟むように表面を白金でスパッタされた導電性ガラスを固定してその空隙に電解質を含む溶液を注入した。電解質を含む溶液は3種類用意した。Aの電解液は3−メトキシプロピオニトリルにヨウ素/ヨウ化リチウム/1、2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾリウムアイオダイド/t−ブチルピリジンをそれぞれ0.1M/0.1M/0.6M/1Mになるように溶解したもの、Bの電解液はエチレンカーボネートとアセトニトリルの6対4の溶液にヨウ素/テトラ−n−プロピルアンモニウムアイオーダイドを0.02M/0.5Mになるように溶解したもの、Cの電解液はプロピレンカーボネートにヨウ素/ヨウ化リチウムを0.05M/0.55Mとなるように溶解して調製した。
測定する電池の大きさは実行部分を0.25cmとした。光源は500Wキセノンランプを用いて、AM1.5フィルターを通して100mW/cmとした。短絡電流、解放電圧、変換効率、形状因子はポテンシオ・ガルバノスタットを用いて測定した。
また比較例は以下のRu錯体色素(131)とメロシアニン色素を用いて実施例1と同様な方法で測定を行なった。
Figure 2002011213
Figure 2002011213
Figure 2002011213
産業上の利用可能性
本発明の色素増感光電変換素子において、アクリル酸部位を有する色素を用いることにより、変換効率の高い太陽電池を提供することが出来た。

Claims (14)

  1. アクリル酸部位を有する色素によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子。
  2. アクリル酸部位を有する下記式(1)で表される色素によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子。
    Figure 2002011213
    (式中、A1およびA2はそれぞれ独立にカルボキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、置換されていてもよい環式炭化水素残基、置換されていてもよい複素環残基、置換されていてもよいアミノ基、ヒドロキシル基、水素原子、ハロゲン原子又は置換されていてもよいアルキル基をあらわす。Xは置換基を有してもよい芳香族炭化水素残基、置換基を有してもよい複素環残基、置換基を有してもよい有機金属錯体残基または置換基を有してもよいアミノ基をあらわす。nは1〜6の整数を示す。また、nが2以上で、A1およびA2が複数存在する場合、それぞれのA1およびそれぞれのA2は互いに独立に同じ又は異なってもよい前記の基を示す。また、A1若しくはA1が複数存在する場合にはそれぞれのA1、A2若しくはA2が複数存在する場合にはそれぞれのA2及びXの中の2者は結合して置換基を有してもよい環を形成してもよい。)
  3. 式(1)において、nが1〜3である請求の範囲第2項の光電変換素子。
  4. 式(1)において、A1及びA2のうち少なくとも1つ又はA1及びA2がそれぞれ複数存在する時は、それらのうち少なくとも1つがシアノ基またはカルボキシル基であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の光電変換素子。
  5. 式(1)において、アクリル部位のカルボキシル基と同じ炭素原子に結合するA1がシアノ基またはカルボキシル基であることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の光電変換素子。
  6. 式(1)のXにおける芳香族炭化水素残基が、置換アミノ基を有する芳香族炭化水素残基である請求の範囲第2項〜第5項のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  7. 複素環残基が、異項原子を1〜3個含む5〜6員環である、置換基を有してもよい複素環残基又は異項原子を1〜3個含む5〜6員環である複素環を含む炭素数8〜15の縮合環からなる複素環残基である請求の範囲第2項〜第5項のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  8. 式(1)のXにおける芳香族炭化水素残基が炭素数6〜16の芳香環を有する芳香族炭化水素残基である請求の範囲第6項に記載の光電変換素子。
  9. 式(1)のXにおける芳香族炭化水素残基が、モノ又はジ(C1〜C4)アルキル置換アミノ基を有するフェニル基(該フェニル基は更にハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基及び炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群から選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよい)である請求の範囲第8項に記載の光電変換素子。
  10. アクリル酸部位を有する色素を少なくとも1つ含み、かつ2種以上の増感色素の併用により増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする請求の範囲第1乃至9項のいずれか一項に記載された光電変換素子。
  11. 3種以上の増感色素の併用により増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする請求の範囲第9項に記載された光電変換素子。
  12. 酸化物半導体微粒子が二酸化チタンを必須成分として含有する請求の範囲第1乃至11のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  13. 酸化物半導体微粒子に包摂化合物の存在下、色素を担持させた請求の範囲第1乃至請求の範囲第12のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  14. 請求の範囲第1乃至13記載のいずれか一項に記載の光電変換素子を用いることを特徴とする太陽電池。
JP2002516837A 2000-07-27 2001-07-25 色素増感光電変換素子 Expired - Fee Related JP5054269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002516837A JP5054269B2 (ja) 2000-07-27 2001-07-25 色素増感光電変換素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226864 2000-07-27
JP2000226864 2000-07-27
PCT/JP2001/006404 WO2002011213A1 (fr) 2000-07-27 2001-07-25 Transducteur photoélectrique sensibilisé par un colorant
JP2002516837A JP5054269B2 (ja) 2000-07-27 2001-07-25 色素増感光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002011213A1 true JPWO2002011213A1 (ja) 2004-01-15
JP5054269B2 JP5054269B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=18720405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516837A Expired - Fee Related JP5054269B2 (ja) 2000-07-27 2001-07-25 色素増感光電変換素子

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7141735B2 (ja)
EP (1) EP1311001B1 (ja)
JP (1) JP5054269B2 (ja)
KR (1) KR100792381B1 (ja)
CN (1) CN100492671C (ja)
CA (1) CA2417502C (ja)
DE (1) DE60140752D1 (ja)
TW (1) TW595034B (ja)
WO (1) WO2002011213A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002001667A1 (ja) * 2000-06-29 2004-01-08 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
JP5142307B2 (ja) * 2000-11-28 2013-02-13 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子
TW541330B (en) * 2001-03-07 2003-07-11 Nippon Kayaku Kk Photo-electric conversion device and oxide semiconductor fine particle
JP2008179641A (ja) * 2001-06-19 2008-08-07 Hayashibara Biochem Lab Inc エチレン化合物
WO2003005481A1 (fr) 2001-07-06 2003-01-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Element de conversion photoelectrique sensibilise par une matiere colorante
KR20030065957A (ko) * 2002-02-02 2003-08-09 한국전자통신연구원 폴리비닐리덴 플로라이드 함유 겔형 고분자 전해질을포함하는 염료감응 태양전지
EP1526159B1 (en) * 2002-07-29 2010-06-16 Mitsubishi Paper Mills Limited Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device
US7615640B2 (en) 2002-07-29 2009-11-10 Mitsubishi PaperMillsLtd. Organic dye, photoelectric conversion material, semiconductor electrode and photoelectric conversion device
US20040256002A1 (en) * 2002-07-29 2004-12-23 Tamotsu Horiuchi Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device
JP4542741B2 (ja) * 2002-09-02 2010-09-15 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子及び光電気化学太陽電池
TWI340763B (en) 2003-02-20 2011-04-21 Nippon Kayaku Kk Seal agent for photoelectric conversion elements and photoelectric conversion elements using such seal agent
CN100377421C (zh) * 2003-03-14 2008-03-26 日本化药株式会社 色素增感的光电转换器件
US8227690B2 (en) 2003-03-14 2012-07-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
EP1473745A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-03 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Dye sensitized solar cell
JP4982940B2 (ja) * 2003-05-26 2012-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP4591667B2 (ja) * 2003-08-27 2010-12-01 東洋インキ製造株式会社 光機能材料
KR101056440B1 (ko) * 2003-09-26 2011-08-11 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
KR100578798B1 (ko) * 2003-12-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
KR100589322B1 (ko) * 2004-02-03 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 고효율 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
KR100589323B1 (ko) * 2004-02-03 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 광 흡수파장대가 확장된 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
US20060021647A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Gui John Y Molecular photovoltaics, method of manufacture and articles derived therefrom
JP4963343B2 (ja) 2004-09-08 2012-06-27 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
JP5096673B2 (ja) * 2004-11-30 2012-12-12 三菱製紙株式会社 半導体電極および光電変換素子
US8455753B2 (en) * 2005-01-14 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP5185503B2 (ja) * 2005-03-07 2013-04-17 三菱製紙株式会社 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
US8044219B2 (en) 2005-05-13 2011-10-25 Agc Seimi Chemical., Ltd. Amino group-containing heterocyclic derivatives and sensitizing dyes for photoelectric conversion containing the heterocyclic derivatives
US7977570B2 (en) * 2005-05-24 2011-07-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
WO2006134939A1 (ja) 2005-06-14 2006-12-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
CA2613987A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Sealing agent for photoelectric converter and photoelectric converter using same
JP5185517B2 (ja) * 2005-09-22 2013-04-17 三菱製紙株式会社 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
US20070089783A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Jung Won C Semiconductor electrode, fabrication method thereof and solar cell comprising the same
JP2007234580A (ja) 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 色素増感型光電変換装置
CN101421359B (zh) 2006-03-02 2013-06-26 日本化药株式会社 染料增感型光电转换器件
JP5084730B2 (ja) 2006-07-05 2012-11-28 日本化薬株式会社 色素増感太陽電池
JP5185518B2 (ja) * 2006-09-14 2013-04-17 三菱製紙株式会社 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
KR101008226B1 (ko) 2007-05-28 2011-01-17 주식회사 동진쎄미켐 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
TWI491677B (zh) 2007-10-15 2015-07-11 Dongjin Semichem Co Ltd 新穎的以噻吩為基礎之染料及其製備
EP2053618A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-29 Sony Corporation A dye including an anchoring group in its molecular structure
US8440840B2 (en) * 2007-10-25 2013-05-14 Sony Corporation Dye including an anchoring group in its molecular structure
TWI449187B (zh) * 2007-12-26 2014-08-11 Ind Tech Res Inst 太陽能電池的電解液與染料敏化太陽能電池
KR101320999B1 (ko) * 2008-06-30 2013-10-23 주식회사 동진쎄미켐 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
CN102160233B (zh) 2008-08-22 2013-12-04 日本化药株式会社 染料敏化的光电转换器件
JP2010103115A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Tripod Technology Corp 色素増感型太陽電池
US20100101644A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Tripod Technology Corporation Electrolyte composition and dye-sensitized solar cell (dssc) comprising the same
CN102203972A (zh) * 2008-10-31 2011-09-28 巴斯夫欧洲公司 用于制备有机太阳能电池和有机光电探测器用光活化层的部花青
EP2192159A3 (en) 2008-11-28 2011-03-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Dye compound for dye-sensitized solar cells, dye-sensitized photoelectric converter and dye-sensitized solar cells
KR20100066158A (ko) 2008-12-09 2010-06-17 주식회사 동진쎄미켐 트리알콕시실릴기 함유 신규 유기염료 및 이의 제조방법
US8330039B2 (en) 2009-01-22 2012-12-11 E I Du Pont De Nemours And Company Solar cell modules with poly(vinyl butyral) encapsulant comprising unsaturated heterocyclic compound
US9368729B2 (en) 2009-10-13 2016-06-14 Basf Se Mixtures for producing photoactive layers for organic solar cells and organic photodetectors
WO2011083527A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 日本電気株式会社 光電変換用色素、半導体電極、光電変換素子、太陽電池、および、新規ピロリン系化合物
JP2011204662A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
KR20130028912A (ko) * 2010-03-16 2013-03-20 우베 고산 가부시키가이샤 치환 바이피리딜기를 갖는 이핵 루테늄 착물 색소를 포함하는 광전 변환 소자, 및 광화학 전지
CN102906934A (zh) 2010-05-17 2013-01-30 日本化药株式会社 使用热固性光电转换元件用密封剂的光电转换元件
JP2012019131A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 光電変換素子及び固体撮像装置
EP2613328B1 (en) 2011-02-23 2016-12-14 Dexerials Corporation Transparent electroconductive film, information input device, and electronic instrument
TWI554509B (zh) * 2011-12-26 2016-10-21 住友化學股份有限公司 染料用化合物
EP2804852A2 (en) 2012-01-20 2014-11-26 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds
JP5957072B2 (ja) 2012-03-30 2016-07-27 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
ITMI20120674A1 (it) 2012-04-23 2013-10-24 Cnrs Ct Nat De La Rech He Scient Colorante organico per cella solare sensibile ai coloranti
ITMI20121672A1 (it) * 2012-10-05 2014-04-06 Eni Spa Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
KR20150090895A (ko) * 2012-11-30 2015-08-06 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 색소 증감 태양 전지
ITMI20130208A1 (it) * 2013-02-14 2014-08-15 Eni Spa Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
JP6278504B2 (ja) * 2013-03-05 2018-02-14 公立大学法人首都大学東京 新規化合物及びそれを用いた光電変換素子
ITMI20131621A1 (it) 2013-10-01 2015-04-02 Cnrs Ct Nat De La Rech He Scient Colorante organico per una cella solare sensibilizzata con colorante
ITMI20131899A1 (it) 2013-11-15 2015-05-16 C N R S Ct Nat De La Rec Herche Scienti Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
CN104292216B (zh) * 2014-09-05 2016-08-24 昆明理工大学 一种含芘基的对称性苯并咪唑类钌配合物及其制备方法
EP3124552B1 (en) 2015-07-28 2018-04-11 Université de Nantes Trans-disubstituted benzodiazaporphyrins as sensitizers for solar cells
KR101964093B1 (ko) * 2017-08-28 2019-04-01 한국화학연구원 신규 캐소드 버퍼층 소재 및 이를 포함하는 유기광전소자
CN110317291B (zh) * 2018-03-30 2021-06-08 长春理工大学 含有萘并吡喃的酞菁高分子聚合物及其合成方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2080313T3 (es) 1990-04-17 1996-02-01 Ecole Polytech Celulas fotovoltaicas.
AU4948393A (en) * 1992-08-17 1994-03-15 Sandoz Ltd. Use of optical brighteners and phthalocyanines as photosensitizers
JPH09124964A (ja) * 1995-10-13 1997-05-13 Th Goldschmidt Ag 顔料濃厚物
JP2955646B2 (ja) * 1996-09-12 1999-10-04 工業技術院長 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
WO1998050393A1 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Metal complex photosensitizer and photovoltaic cell
JP4148375B2 (ja) 1997-07-18 2008-09-10 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP4148374B2 (ja) * 1997-07-18 2008-09-10 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JPH1167285A (ja) 1997-08-27 1999-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
EP0911841B1 (en) 1997-10-23 2003-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photoelectrochemical cell
JP4201095B2 (ja) * 1998-02-20 2008-12-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000012882A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反応性芳香族アミンをホール輸送層に含む光起電力素子およびその製造方法
JP3945038B2 (ja) * 1998-09-21 2007-07-18 松下電器産業株式会社 色素増感型太陽電池
EP0991092B1 (en) * 1998-09-30 2008-07-23 FUJIFILM Corporation Semiconductor particle sensitized with methine dye
JP2000223167A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP3966638B2 (ja) * 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
JP2000285978A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色素、光電変換素子および光電気化学電池
JP2001006761A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換材料および光電変換素子ならびにポリメチン色素
JPWO2002001667A1 (ja) * 2000-06-29 2004-01-08 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
JP5142307B2 (ja) * 2000-11-28 2013-02-13 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子
TW541330B (en) * 2001-03-07 2003-07-11 Nippon Kayaku Kk Photo-electric conversion device and oxide semiconductor fine particle
WO2003005481A1 (fr) * 2001-07-06 2003-01-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Element de conversion photoelectrique sensibilise par une matiere colorante
US8227690B2 (en) * 2003-03-14 2012-07-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
TW595034B (en) 2004-06-21
CA2417502C (en) 2012-01-10
EP1311001A1 (en) 2003-05-14
US20030152827A1 (en) 2003-08-14
US7141735B2 (en) 2006-11-28
CN100492671C (zh) 2009-05-27
WO2002011213A1 (fr) 2002-02-07
CN1441969A (zh) 2003-09-10
CA2417502A1 (en) 2003-01-27
EP1311001A4 (en) 2007-02-21
JP5054269B2 (ja) 2012-10-24
KR20030026984A (ko) 2003-04-03
DE60140752D1 (de) 2010-01-21
KR100792381B1 (ko) 2008-01-08
EP1311001B1 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054269B2 (ja) 色素増感光電変換素子
EP1628356B1 (en) Dye-sensitized photoelectric conversion device
US8338701B2 (en) Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP4963343B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP5145037B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4287655B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP5051810B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4274306B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP2006294360A (ja) 色素増感光電変換素子
JP4230228B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4266573B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP2006134649A (ja) 光電変換素子
JP4334185B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4278023B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4230182B2 (ja) 色素増感光電変換素子及びこれを用いた太陽電池
JP2004022387A (ja) 色素増感光電変換素子
JP4005330B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4230185B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP2005019130A (ja) 色素増感光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees