JPS642575B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642575B2
JPS642575B2 JP61292425A JP29242586A JPS642575B2 JP S642575 B2 JPS642575 B2 JP S642575B2 JP 61292425 A JP61292425 A JP 61292425A JP 29242586 A JP29242586 A JP 29242586A JP S642575 B2 JPS642575 B2 JP S642575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
catalyst
methanol
solvent
phosphine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61292425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63145242A (ja
Inventor
Yoshio Isogai
Akitomo Uda
Kazuo Tanaka
Motomasa Hosokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61292425A priority Critical patent/JPS63145242A/ja
Priority to DE19873710588 priority patent/DE3710588A1/de
Priority to CA000533456A priority patent/CA1261884A/en
Priority to US07/032,257 priority patent/US4760171A/en
Priority to GB8707602A priority patent/GB2198437B/en
Publication of JPS63145242A publication Critical patent/JPS63145242A/ja
Publication of JPS642575B2 publication Critical patent/JPS642575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/648Fischer-Tropsch-type reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は、メタノヌルを䞀酞化炭玠および氎玠
ず反応させお遞択的に゚タノヌルを補造する方法
に関する。曎に詳しくはコバルトホスフむンカル
ボニル錯䜓を觊媒ずしお䜿甚する゚タノヌルの補
造法に関する発明である。 埓来の技術 コバルトおよびホスフむンを含有する觊媒の存
圚䞋、メタノヌルず䞀酞化炭玠および氎玠を反応
させお゚タノヌルを補造する方法は、英囜特蚱
2036739号、特開昭55―49326号、特開昭56―
25121号、特開昭57―108027号、特開昭58―26830
号および米囜特蚱4168391号などがある。 䟋えば英囜特蚱2036739号は、炭化氎玠溶媒を
䜿甚し、コバルト―ペり玠たたは臭玠―第䞉ホス
フむン系觊媒の存圚䞋、メタノヌルを䞀酞化炭玠
および氎玠を反応させる方法である。たた特開昭
55―49326号および特開昭56―25121号は、䞊蚘觊
媒系に配䜍子ずしおリン、砒玠などの第族元
玠を含む倚座配䜍子を䜿甚する方法である。曎に
特開昭57―108027号および特開昭58―26830号は、
コバルト―ルテニりム―ペり玠系觊媒に配䜍子ず
しお倚座配䜍の有機ホスフむンを䜿甚しお゚タノ
ヌルを補造する方法である。 米囜特蚱4168391号はペり玠を含たない觊媒系
であり、コバルトカルボニルを䞻觊媒ずし、非極
性化合物や䞍掻性の含酞玠化合物を溶媒ずしおメ
タノヌルず䞀酞化炭玠および氎玠から゚タノヌル
を補造する方法である。 発明が解決しようずする問題点 これらのコバルトおよびホスフむンを含有する
觊媒は、䞀括仕蟌み法で觊媒が調補され、ゞメチ
ル゚ヌテル、ゞ゚チル゚ヌテル、アセトアルデヒ
ド、ゞメトキシ゚タン、酢酞、酢酞゚チル、蟻酞
゚チルなどが副生し、遊離゚タノヌルの遞択性は
必ずしも高くなく、その反応速床も満足すべきも
のではない。 埓来の䞀括性仕蟌み法の觊媒調補では反応系内
に皮々の錯䜓が生成しおおり、そのため゚タノヌ
ル生成の掻性に有効でない錯䜓皮が倚く含たれる
ために、倚くの副反応を䜵発するばかりでなく、
觊媒の掻性および遞択性の䜎䞋を招いおいる。こ
れは䞀括仕蟌み法では本質的に回避するこずので
きない欠点である。 問題点を解決するための手段 本発明者等はコバルトおよびホスフむンを含有
する觊媒を䜿甚しお゚タノヌルを補造するに際し
おの以䞊の劂き問題点を解消すべく鋭意怜蚎を重
ねた結果、反応に有効なコバルトホスフむンカル
ボニル錯䜓を芋出し、これを觊媒ずしお䜿甚する
こずにより、実質䞊の゚タノヌル遞択率が向䞊
し、䞔぀反応速床が著しく倧きくなるこずを確認
し、本発明を完成した。 即ち本発明は、メタノヌルず䞀酞化炭玠および
氎玠から゚タノヌルを補造するに際し、コバルト
ホスフむンカルボニル錯䜓〔CoCO3・
R1R2R3P・R4R5PO〕R1R2R3R4および
R5は氎玠原子たたは〜個の炭玠を有するア
ルキル、シクロアルキル、アリヌル基であり、
R1R2R3R4およびR5は互いに同じものでも
良いを觊媒ずしお䜿甚するこずを特城ずする゚
タノヌルの補造法である。 觊媒ずなるコバルトホスフむンカルボニル錯䜓
〔CoCO3・R1R2R3P・R4R5PO〕はR1R2R3Pお
よびR4R5PO配䜍子を結合したものであり、発明
者等が芋出した党く新芏な化合物である。 この化合物の構造は 1H 13C 17O 31P
NMRスペクトル、IRスペクトル、マススペクト
ル、分子量枬定、元玠分析などにより支持されお
いる。R1〜R5が分子量の倧きいホスフむンにな
るずこのコバルト錯䜓は生成しにくくなる。 次ぎにコバルトホスフむンカルボニル錯䜓の調
補方法および分離方法を説明する。 たずこのコバルトホスフむンカルボニル錯䜓を
含有した觊媒を調補する。 コバルト化合物ずホスフむン化合物を溶媒䞭に
おいお䞀酞化炭玠および氎玠の混合ガス合成ガ
スを〜500Kgcm2、奜たしくは50〜300Kgcm2
加圧䞋、100〜300℃、奜たしくは150〜250℃で加
熱凊理する。 本発明においお䜿甚するコバルト化合物ずしお
はゞコバルトオクタカルボニル、コバルトヒドリ
ドテトラカルボニルなどのコバルトカルボニル以
倖に氎酞化コバルト、塩基性炭酞コバルト、ハロ
ゲン化コバルトの劂き無機コバルト化合物、コバ
ルト有機酞塩、コバルトセン、コバルトアセチル
アセテヌトの劂き有機コバルト化合物など、反応
系内でコバルトカルボニルを圢成する皮々のコバ
ルト化合物を䜿甚する。 本発明におけるホスフむンずしおは、䟋えばト
リ゚チルホスフむン、トリ――プロピルホスフ
むン、トリ――ブチルホスフむン、トリ――
ブチルホスフむン、トリシクロヘキシルホスフむ
ン、トリプニルホスフむン、―ビスゞフ
゚ニルホスフむノブタン、―ビスゞプニ
ルホスフむノヘキサンなどの皮々のアルキル、シ
クロアルキル、アリヌルホスフむンが䜿甚し埗
る。たたトリスゞメチルアミノホスフむン、トリ
パラメトキシプニルホスフむン、テトラメチル
ビホスフむンゞスルフむドおよびトリパラクロル
プニルホスフむンの劂きたたはハロ
ゲンを含有する化合物も䜿甚できる。しかしなが
ら分子量の倧きいホスフむンになるずコバルト錯
䜓が生成しにくくなるので、炭玠数が以䞋のア
ルキル、シクロアルキル、アリヌルホスフむンが
特に䜿甚される。 觊媒液の調補においおは、コバルトずホスフむ
ンの比率が重芁であり、原子比でコバルトずホス
フむンの比率が〜10、奜たしくは〜
である。モル比が䜎すぎるずコバルト錯䜓は生
成するが収率が䜎く、たたモル比が高すぎるず生
成速床が䜎䞋しお奜たしくない。 觊媒液の調補は通垞䞍掻性溶媒䞭で行う。䞍掻
性溶媒ずしおは特に炭化氎玠類、゚ヌテル類、゚
ステル類が䜿甚できる。炭化氎玠溶媒ずしおはベ
ンれン、トル゚ン、キシレンの劂き芳銙族炭化氎
玠、ヘキサン、オクタンの劂き脂肪族炭化氎玠お
よびシクロヘキサンの劂き脂環匏炭化氎玠などが
䜿甚でき、゚ヌテル溶媒ずしおはゞメチル゚ヌテ
ル、ゞむ゜プロピル゚ヌテル、ゞオキサン、テト
ラヒドロフランなどが䜿甚し埗る。たた゚ステル
溶媒ずしおは酢酞メチル、酢酞゚チルなどが䜿甚
しうる。溶媒の䜿甚量は、コバルトグラム原子
圓たり、0.1〜300モル、奜たしくは〜50モルで
ある。 觊媒液の調補時の圧力は、〜500Kgcm2であ
る。Kgcm2ずいうこずは䞀酞化炭玠および氎玠
が無くおもコバルト錯䜓が生成するが、その収率
が䜎い。500Kgcm2以䞊でも䜕等差支えないが、
実甚的でない。奜たしくは50〜300Kgcm2である。 䞀酞化炭玠ず氎玠のモル比は、10〜
10、奜たしくは〜である。反応に䜿
甚する䞀酞化炭玠および氎玠には、アルゎン、窒
玠、炭酞ガス、メタンおよび゚タンなど、反応に
䞍掻性なガスが混入しおも良いが、この堎合には
䞀酞化炭玠および氎玠の分圧を䞊蚘範囲に察応さ
せる必芁がある。 反応枩床は、䞀般に100〜300℃、奜たしくは
150〜250℃である。100℃以䞋でも反応は進行す
るが反応速床が遅くなる。たた300℃以䞊では収
率が䜎䞋するので奜たしくない。 これらの方法で埗られた觊媒含有液に察しお、
カラムクロマト法による有効錯䜓觊媒成分の分離
回収法が適甚できる。 本発明のカラムクロマト法を適甚できる倚孔性
合成暹脂の単䜍衚面積は倧きいほど奜たしいが、
吞着胜に特別な差異が生じない限りその倧小は特
に限定されるものでない。たた暹脂の機械匷床、
特に耐摩耗性が高い方が奜たしい。 本発明に甚いられる非極性たたは極性の倚孔性
暹脂ずしおは、䟋えばスチレン―ゞビニルベンれ
ン共重合䜓〔商品名アンバヌラむトXAD―
XAD―ロヌムアンドハヌス補、商品名ハ
むポヌラスポリマヌHP日本錬氎補〕のような
非極性の合成暹脂、ポリアクリル酞゚ステル〔商
品名アンバヌラむトXAD―XAD―ロ
ヌムアンドハヌス補〕、ポリスルホキシド〔商品
名アンバヌラむトXAD―ロヌムアンドハヌ
ス補〕、ポリアミド〔商品名アンバヌラむト
XAD―11ロヌムアンドハヌス補〕のような極
性の合成暹脂が挙げられる。 カラムクロマト法においお䜿甚される展開、溶
出溶媒ずしおはメタノヌル、゚タノヌル、む゜プ
ロパノヌル、―プロパノヌル、アセトン、メチ
ル゚チルケトン、む゜プロピル゚ヌテル、テトラ
ヒドロフラン、ゞオキサン、酢酞゚チル、ベンれ
ン、トル゚ン、ヘキサン、石油゚ヌテル、石油ベ
ンゞン、む゜ペンタン、四塩化炭玠、クロロホル
ム、ゞメチルホルムアミド、メチル――ブチル
゚ヌテル、氎など工業的に安䟡な極性あるいは非
極性の溶媒を単独で、たたは皮々の割合に混合し
た混合溶媒ずしお䜿甚される。䟋えばスチレン―
ゞビニルベンれン共重合䜓のような非極性倚孔性
合成暹脂はメタノヌルのような極性溶媒から錯䜓
成分を吞着させ、次ぎにメタノヌルにアセトンを
加えお極性を匱めた混合溶媒で溶出させる。たた
アクリル酞゚ステル重合䜓のような極性倚孔性合
成暹脂には逆にヘキサンのような非極性合成溶媒
により、展開、溶出させる。 溶出操䜜が終了した暹脂は觊媒錯䜓が党く吞着
しない溶媒で掗浄すれば再䜿甚が可胜である。掗
浄溶媒はアセトン、む゜プロピル゚ヌテル、ベン
れンなどの比范的非極性の有機溶媒が効果的であ
る。 本発明においお特に奜たしい錯䜓分離のカラム
クロマト法ずしおは倚孔性合成暹脂ずしお非極性
の合成暹脂を甚い、展開、溶出溶媒ずしお氎、ア
ルコヌル類、ケトン類、ゞメチルスルホキシド、
ゞメチルホルムアミド、アセトニトリル等の極性
溶媒を䜿甚する方法が適しおいる。この堎合に甚
いられる極性溶媒は䞀般に炭玠数〜のアルコ
ヌル類、炭玠数〜のケトン類を基本ずする混
合溶媒、䟋えばメタノヌルず氎、メタノヌルずア
セトン、メタノヌルず―ヘキサン、アセトンず
氎などの組合せが実際的に有利である。 本発明で分離したコバルトホスフむンカルボニ
ル錯䜓〔CoCO3・R1R2R3P・R4R5PO〕は特に
助觊媒を必芁ずしないが、䟋えばハロゲン、ルテ
ニりム、鉄、ニツケル、マンガン、レニりム、癜
金、パラゞりムなどの化合物を適宜䜵甚するこず
もできる。通垞それらの䜿甚量はコバルトグラ
ム原子圓たりハロゲンたたは金属ずしお0.001〜
グラム原子の範囲である。たたこの他に芳銙族
カルボン酞等の有機酞、硫酞、スルホン酞、セレ
ン酞等の無機酞を添加するこずもできる。 本発明においおはメタノヌル、䞀酞化炭玠およ
び氎玠を反応させる反応条件は、䞀酞化炭玠ず氎
玠のモル比が〜、奜たしくは
〜である。反応圧力は50Kgcm2以䞊で䞊限
に特に制限は無いが、実甚的には100〜500Kgcm2
の範囲が奜適である。反応枩床は180〜280℃、奜
たしくは200〜250℃の範囲である。これより䜎い
枩床では反応速床が小さくなり、たたこれより高
い枩床では副生物が倚くなるので奜たしくない。 觊媒の䜿甚量ぱステルモルに察し、コバル
ト原子換算〜300mg原子、奜たしくは〜100mg
原子である。觊媒の䜿甚量がmg原子より少なく
おも反応が進行するが、反応速床が遅くなる。
300mg原子より倚くおも悪圱響は無いが経枈的で
ない。 本発明の方法は特に溶媒を䜿甚しなくおも実斜
し埗るが、反応に悪圱響を及がさない䞍掻性溶媒
の存圚䞋で実斜しおも良い。 䞍掻性溶媒ずしおは特に炭化氎玠類、゚ヌテル
類が䜿甚できる。炭化氎玠溶媒ずしおは、ベンれ
ン、トル゚ン、キシレンの劂き芳銙族炭化氎玠、
ヘキサン、オクタンの劂き脂肪族炭化氎玠および
シクロヘキサンの劂き脂環匏炭化氎玠などが䜿甚
でき、゚ヌテル溶媒ずしおは、ゞ゚チル゚ヌテ
ル、ゞプロピル゚ヌテル、ゞオキサン、テトラヒ
ドロフラン等が䜿甚できる。 溶媒の䜿甚量ぱステルモルに察し、〜
モル、奜たしくは〜モルである。溶媒量が倚
過ぎる堎合は反応に䜕等差し支え無いが、空時収
率が小さくなり、実甚的でない。 なお本発明の方法は、回分匏および連続匏のい
ずれにおいおも実斜できる。 䜜甚および効果 本発明はメタノヌルず䞀酞化炭玠および氎玠か
ら゚タノヌルを補造するに際し、反応に有効なコ
バルトホスフむンカルボニル錯䜓〔CoCO3・
R1R2R3P・R4R5PO〕を芋出したものであり、こ
れを分離し觊媒ずしお䜿甚した堎合には著しく高
い掻性ず遞択性が埗られ、その孊問的および工業
的意矩は極めお倧きい。このコバルトホスフむン
カルボニル錯䜓は発明者等が芋出した新芏な化合
物である。 埓来の䞀括仕蟌み法の觊媒調補法では、反応系
内に皮々の錯䜓が生成しおおり、そのため゚タノ
ヌルの生成掻性に有効でない錯䜓皮が倚く含たれ
るために觊媒の掻性および遞択性の䜎䞋を招いお
いた。これは䞀括仕蟌み法では本質的に回避する
こずのできない欠点である。本発明に埓えはカラ
ムクロマト法により有効なコバルトカルボニル錯
䜓のみ分離、回収するのであるから、この欠点を
克服するこずができる。その結果、有効なコバル
トカルボニル錯䜓のみで反応するのであるから、
高い掻性ず遞択性が埗られる。たたカラムクロマ
ト法により、反応に䜿甚埌掻性の䜎䞋した觊媒液
から有効な錯䜓のみ回収し、再䜿甚するこずも可
胜である。 たた本発明によれば、觊媒ずしお腐食性の高い
ハロゲン化合物および異皮金属化合物を特に䜵甚
するこずもなく、遊離゚タノヌルを高い空時収率
で䞔぀高い遞択率で埗るこずができる利点があ
り、工業的に有利な゚タノヌル補造法である。 実斜䟋 次ぎに本発明の方法を実斜䟋により、曎に具䜓
的に説明する。 実斜䟋および比范䟋におけるメタノヌル反応
率、゚タノヌル遞択率、実珟可胜゚タノヌル遞択
率は次の劂く定矩される。なお本定矩匏での各量
はモル数で衚すものずする。
【衚】 実斜䟋  (1) 觊媒液の仕蟌み、掻性化凊理 内容積500mlのステンレス補撹拌オヌトクレヌ
ブにベンれン100、塩基性炭酞コバルト
2CoCO3・3CoOH2・H2O15.2Coずしお
0.117原子、トリ――ブチルホスフむン47.3
0.234モルを仕蟌み、氎玠ず䞀酞化炭玠の混合
ガスH2CO1.0モル比を200Kgcm2に圧入
し、230℃で1.5時間加熱により掻性化凊理し、冷
华した埌、系内の残留ガスをパヌゞした。 (2) 反応に有効な錯䜓の分離 次ぎに内容液を取り出しロヌタリヌ゚バポレヌ
タヌに移し、窒玠雰囲気䞋60℃、60mmHg枛圧に
お溶剀ベンれンを留去し粘調液を埗た。この粘調
液玄70を0.5のメタノヌルに溶解した。䞀方、
65ΊX900Lのガラス補カラムに非極性の倚孔性暹
脂ハむポヌラスポリマヌHP―20商品名日本
錬氎補玄1.5をメタノヌル溶媒で充填した。
このカラム内を充分にメタノヌルを通過させた
埌、掻性化觊媒液のメタノヌルを宀枩䞋で通し
た。觊媒䞭の有効觊媒錯䜓の遞択的吞着による黄
色〜橙色がゲル䞊に芳察された。次ぎにメタノヌ
ルずアセトンの容積比の混合溶媒を流䞋さ
せるず、盎ちに有効觊媒錯䜓の脱離が生じた。溶
出液玄を濃瞮、也固し、有効觊媒錯䜓を埗
た。 この有効觊媒錯䜓は党く新芏なコバルトホスフ
むンカルボニル錯䜓〔COCO3・―Bu3P・
―Bu2PO〕なる構造であるこずが次のよう
にしお確認された。 マススペクトル分析により有効觊媒錯䜓の分
子量は506であり、䞊蚘構造匏に䞀臎する。 元玠分析倀は次の通りであり、䞊蚘構造匏の
蚈算倀ず良く䞀臎する。    Co 分析倀 54.46 9.14 12.14 11.58 蚈算倀 54.54 8.96 12.23 11.64 なお 1H 13C 31P NMRスペクトル、IRス
ペクトルからも䞊蚘構造匏であるこずが確認さ
れ、その融点は95〜96℃であ぀た。 (3) 觊媒掻性詊隓 内容積100mlのステンレス補振ずう匏オヌトク
レヌブにこの新芏なコバルトホスフむンカルボニ
ル錯䜓5.90.0117モル、メタノヌル10
0.3121モル、溶媒ベンれン10を仕蟌み、氎
玠、䞀酞化炭玠の混合ガスH2CO1.0、モル
比を200Kgcm2で圧入し、230℃においお15分間
反応させた。反応埌オヌトクレヌブを冷华し、残
留ガスをパヌゞしお反応生成液をガスクロマトグ
ラフむヌにより内郚暙準法で分析した。 その結果、メタノヌル反応率43.2においお、
゚タノヌル遞択率91.0ずなり、他に少量のアセ
トアルデヒド、ゞメトキシ゚タン、メチル゚チル
゚ヌテル、酢酞メチル、プロパノヌル等が副生し
た。これらを考慮に入れた実珟可胜゚タノヌル遞
択率は93.8であ぀た。 実斜䟋  ホスフむンずしおトリ――プロピルホスフむ
ンを甚いお、実斜䟋ず同様に調補分離した。こ
の有効觊媒錯䜓は党く新芏なコバルトホスフむン
カルボニル錯䜓〔COCO3・―Pr3P・―
Pr2PO〕なる構造であるこずが次のようにしお
確認された。 マススペクトル分析により有効觊媒錯䜓の分
子量は436であり、䞊蚘構造匏に䞀臎する。 元玠分析倀は次の通りであり、䞊蚘構造匏の
蚈算倀ず良く䞀臎する。    Co 分析倀 49.72 8.17 14.13 13.54 蚈算倀 49.54 8.08 14.20 13.51 なお 1H 13C 31P NMRスペクトル、IRス
ペクトルからも䞊蚘構造匏であるこずが確認さ
れ、その融点は63〜64℃であ぀た。 内容積100mlのステンレス補振ずう匏オヌトク
レヌブにこの新芏なコバルトホスフむンカルボニ
ル錯䜓5.20.0117モル、メタノヌル10
0.3121モル、溶媒ベンれン10を仕蟌み、氎
玠、䞀酞化炭玠の混合ガスH2CO1.0、モル
比を200Kgcm2で圧入し、230℃においお15分間
反応させた。反応埌オヌトクレヌブを冷华し、残
留ガスをパヌゞしお反応生成液をガスクロマトグ
ラフむヌにより内郚暙準法で分析した。 その結果、メタノヌル反応率34.0においお、
゚タノヌル遞択率85.2ずなり、他に少量のアセ
トアルデヒド、ゞメトキシ゚タン、メチル゚チル
゚ヌテル、酢酞メチル、プロパノヌルが副生し
た。これらを考慮に入れた実珟可胜゚タノヌル遞
択率は90.4であ぀た。 比范䟋  実斜䟋における掻性化觊媒液から、コバルト
0.0117原子盞圓分の觊媒を取り出し、メタノヌル
10、ベンれン10を仕蟌み、実斜䟋ず同様の
条件で1.5時間反応させたが、メタノヌル反応率
は25.3であ぀た。この時の゚タノヌル遞択率は
80.2ずなり、その他少量の副生物を考慮した実
珟可胜゚タノヌル遞択率は85.0であ぀た。 本比范䟋ず比べお実斜䟋の堎合には同じコバ
ルト量に察しお玄10倍匷の反応速床が埗られ、た
た゚タノヌル遞択率も向䞊するこずが刀明した。 比范䟋  実斜䟋の掻性化觊媒液から、コバルト0.0117
原子盞圓分の觊媒を取り出し、メタノヌル10、
ベンれン10を仕蟌み、実斜䟋ず同様の条件で
1.5時間反応させたが、メタノヌル反応率は26.4
であ぀た。この時の゚タノヌル遞択率は73.1
ずなり、その他少量の副生物を考慮した実珟可胜
゚タノヌル遞択率は76.0であ぀た。 本比范䟋ず比べお、実斜䟋の堎合には同じコ
バルト量に察しお玄倍の反応速床が埗られ、た
た゚タノヌル遞択率も向䞊するこずが刀明した。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  メタノヌルず䞀酞化炭玠および氎玠から゚タ
    ノヌルを補造するに際し、コバルトホスフむンカ
    ルボニル錯䜓〔CoCO3・R1R2R3P・R4R5PO〕
    R1R2R3R4およびR5は氎玠原子たたは
    〜個の炭玠を有するアルキル、シクロアルキ
    ル、アリヌル基であり、R1R2R3R4および
    R5は互いに同じものでも良いを觊媒ずしお䜿
    甚するこずを特城ずする゚タノヌルの補造法。
JP61292425A 1986-12-10 1986-12-10 ゚タノ−ルの補造法 Granted JPS63145242A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292425A JPS63145242A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 ゚タノ−ルの補造法
DE19873710588 DE3710588A1 (de) 1986-12-10 1987-03-31 Verfahren zur herstellung von ethanol
CA000533456A CA1261884A (en) 1986-12-10 1987-03-31 Process for producing ethanol
US07/032,257 US4760171A (en) 1986-12-10 1987-03-31 Process for producing ethanol
GB8707602A GB2198437B (en) 1986-12-10 1987-03-31 Process for producing ethanol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292425A JPS63145242A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 ゚タノ−ルの補造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145242A JPS63145242A (ja) 1988-06-17
JPS642575B2 true JPS642575B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=17781619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61292425A Granted JPS63145242A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 ゚タノ−ルの補造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4760171A (ja)
JP (1) JPS63145242A (ja)
CA (1) CA1261884A (ja)
DE (1) DE3710588A1 (ja)
GB (1) GB2198437B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032211U (ja) * 1989-05-29 1991-01-10

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041574A (en) * 1990-08-09 1991-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of phosphine containing cobalt carbonyl complexes
US8460405B2 (en) * 2010-02-02 2013-06-11 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8668750B2 (en) 2010-02-02 2014-03-11 Celanese International Corporation Denatured fuel ethanol compositions for blending with gasoline or diesel fuel for use as motor fuels
US8747492B2 (en) 2010-02-02 2014-06-10 Celanese International Corporation Ethanol/fuel blends for use as motor fuels
US8858659B2 (en) 2010-02-02 2014-10-14 Celanese International Corporation Processes for producing denatured ethanol
US8728179B2 (en) 2010-02-02 2014-05-20 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8932372B2 (en) 2010-02-02 2015-01-13 Celanese International Corporation Integrated process for producing alcohols from a mixed acid feed
US8541633B2 (en) 2010-02-02 2013-09-24 Celanese International Corporation Processes for producing anhydrous ethanol compositions
US8981164B2 (en) 2012-01-06 2015-03-17 Celanese International Corporation Cobalt and tin hydrogenation catalysts
US9024086B2 (en) 2012-01-06 2015-05-05 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts with acidic sites
US8975200B2 (en) 2012-01-06 2015-03-10 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts with cobalt-modified supports
US9050585B2 (en) 2012-02-10 2015-06-09 Celanese International Corporation Chemisorption of ethyl acetate during hydrogenation of acetic acid to ethanol
US8772553B2 (en) 2012-10-26 2014-07-08 Celanese International Corporation Hydrogenation reaction conditions for producing ethanol
US8926718B2 (en) 2013-03-15 2015-01-06 Celanese International Corporation Thermochemically produced ethanol compositions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156140A (ja) * 1974-11-12 1976-05-17 Nippon Telegraph & Telephone Maikuropuroguramuseigyomemorino seigyohoshiki
US4190729A (en) * 1977-09-19 1980-02-26 Monsanto Company Carbonylation process with stabilized catalyst
US4168391A (en) * 1977-12-05 1979-09-18 Celanese Corporation Production of ethanol from methanol
JPS55935A (en) * 1978-06-20 1980-01-07 Fujitsu Ltd Signal synchronization system
CA1133513A (en) * 1978-10-03 1982-10-12 David G. Stewart Process for the production of ethanol and/or acetaldehyde by reacting methanol with synthesis gas
GB2036739B (en) * 1978-11-21 1983-02-09 British Petroleum Co Use of group viii metals as co-cata-lysts in the homologation of methanol
DE3042434A1 (de) * 1980-11-11 1982-05-19 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur herstellung von ethanol und n-propanol aus methanol
JPS599528B2 (ja) * 1981-09-07 1984-03-03 工業技術院長 ゚タノ−ルの補造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032211U (ja) * 1989-05-29 1991-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
DE3710588C2 (ja) 1991-05-02
DE3710588A1 (de) 1988-06-23
GB2198437B (en) 1991-03-27
GB8707602D0 (en) 1987-05-07
CA1261884A (en) 1989-09-26
JPS63145242A (ja) 1988-06-17
GB2198437A (en) 1988-06-15
US4760171A (en) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119219B2 (en) Organometallic building materials and method for producing the same
JPS642575B2 (ja)
JPS5918372B2 (ja) メタノ−ルから゚タノ−ルぞの遞択的同族䜓化方法
JP2880060B2 (ja) メタノヌルのカルボニル化による酢酞、酢酞メチルおよび無氎酢酞の補造方法
JPS60169442A (ja) 桂皮酞゚ステル類の補造方法
JPH046692B2 (ja)
JPS6033413B2 (ja) ゚タノ−ルの補造法
EP0156498B1 (en) Process for producing acetic acid
JPS63156749A (ja) ゚ステルの同族䜓化法
JPS6334135B2 (ja)
JP3094101B1 (ja) 銀むオン亀換暹脂觊媒を甚いた第䞉玚カルボン酞及びその゚ステルの補造法
JPS6314698B2 (ja)
JPS6240343B2 (ja)
JPH0567129B2 (ja)
JPS6143095B2 (ja)
JPS645012B2 (ja)
JPS6139292B2 (ja)
JPS5945660B2 (ja) 含酞玠䜎玚炭化氎玠の補造方法
JPS6352017B2 (ja)
JPS621931B2 (ja)
JPS621932B2 (ja)
JPS6240342B2 (ja)
JPS6314699B2 (ja)
JPS6052137B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の補造方法
JPH0366680A (ja) ラクトン類の粟補方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term