JPS6352017B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352017B2
JPS6352017B2 JP61085146A JP8514686A JPS6352017B2 JP S6352017 B2 JPS6352017 B2 JP S6352017B2 JP 61085146 A JP61085146 A JP 61085146A JP 8514686 A JP8514686 A JP 8514686A JP S6352017 B2 JPS6352017 B2 JP S6352017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
catalyst
mol
selectivity
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61085146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62242636A (ja
Inventor
Yoshio Isogai
Takashi Ookawa
Motomasa Hosokawa
Akitomo Uda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61085146A priority Critical patent/JPS62242636A/ja
Publication of JPS62242636A publication Critical patent/JPS62242636A/ja
Publication of JPS6352017B2 publication Critical patent/JPS6352017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、メタノールと一酸化炭素及び水素か
らエタノールを製造する方法に関するものであ
り、詳しくはコバルトカルボニルと第3ホスフイ
ンから調製した、高活性、かつ選択性の優れた触
媒を用いてエタノールを製造する方法に関する。
(従来の技術) 従来、コバルト化合物を主触媒として使用し、
メタノールと一酸化炭素及び水素からエタノール
を製造する方法は、ヨウ素又はヨウ素化合物を助
触媒として用いるものとして英国特許2036739、
特開昭55−49326、特開昭56−25121、特開昭57−
108027、特開昭58−26830、非ヨウ素系触媒を使
用するものとして米国特許4168319が知られてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、本発明者の検討によれば、上記
の如くコバルト−ヨウ素を主成分とする触媒系で
は、エタノール以外にジメチルエーテル、エチル
メチルエーテル、ジエチルエーテル、アセトアル
デヒド、ジメトキシエタン、ギ酸メチル、酢酸メ
チル等の液状生成物及びメタン等のガス状生成物
が多く副生し遊離エタノールへの収率及び選択率
は必ずしも充分でないことが判明した。また、こ
れまで提案されてきたヨウ素又はヨウ素化合物を
助触媒とする触媒系は、副反応の抑制に主眼が置
かれたため触媒組成物が多成分、かつ複雑化する
傾向にあつた。
また非ヨウ素系触媒は、腐蝕性の強いヨウ素を
含まず単純な触媒系である点で好ましいが、酢酸
メチル、酢酸、ジメトキシエタン等が多量に副生
しエタノールへの選択性自体が低い欠点があつ
た。
先に、本発明者は非ヨウ素系としてコバルト及
び第3ホスフインを有効成分とする触媒系を提案
した。また、この触媒系を用いるときは、予め活
性化処理、例えばコバルト源と第3ホスフインを
一酸化炭素と水素との混合ガス加圧下(H2/CO
=1モル比、200Kg/cm2G)、温度230℃以上で加
熱処理することにより触媒活性及び選択性が大巾
に向上する。更に、これらの知見を基に触媒液に
含まれる各錯体成分を分離して触媒性能との対応
について詳細に解析検討した結果、P/Co=2
(原子比)である特定の錯体が極めて高い活性及
びエタノールへの選択性を有することが判つた
(特開昭62−145035号公報)。しかしながら、上記
活性化処理法では有効な錯体は生成するが、230
℃以上の過酷な条件で処理せざるを得ないために
第3ホスフインの一部がホスフイン酸等に消費さ
れる欠点があり、改良の余地があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、上記事実を背景にコバルトカルボ
ニルと第3ホスフインから触媒活性種と関連性が
強い前記錯体を直接合成すべく鋭意研究を重ねた
結果、系内にヒドロキシ化合物を共存させること
により比較的温和な条件で目的とする錯体が効率
的に得られることを見い出し、本発明を完成し
た。すなわち、本発明は、メタノールと一酸化炭
素及び水素からエタノールを製造するにあたり、
予めコバルトカルボニルと第3ホスフインを有効
成分として含む触媒をヒドロキシ化合物存在下、
P/Co原子比=0.5〜4において、不活性ガス中
で加熱処理したのち触媒として使用することを特
徴とするエタノールの製造法である。
本発明方法によつて得られる触媒調製液中に
は、主としてP/Co=1及び2(原子比)の錯体
が含まれておりそのまゝ使用できるが、別法とし
て、例えばカラムクロマト法等によつてP/Co
=2(原子比)の錯体成分だけを分離して用いる
こともできる。
次に、本発明の触媒調製法及びこの触媒を用い
たメタノールと一酸化炭素及び水素からのエタノ
ール製造法について具体的に説明する。
本発明において触媒原料となるコバルトカルボ
ニル源としては、ジコバルトオクタカルボニル、
ヒドリドテトラカルボニルなどが使用できる。第
3ホスフインとしてはトリエチルホスフイン、ト
リーn−ブチルホスフイン、トリ−n−ヘキシル
ホスフイン、トリフエニルホスフイン、トリシク
ロヘキシルホスフイン、1,4−ビスフエニルホ
スフイノブタンなどが好適に使用できる。ヒドロ
キシ化合物としては、水、アルコール及びフエノ
ール類の1種又は2種以上の混合物が使用でき
る。アルコール類としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパノールなどの脂肪族アルコール
及びベンジルアルコールに代表される芳香族アル
コールが使用できるが、特にメタノールが好まし
い。また、フエノール類としては、フエノール、
o−、m−、p−クレゾールなどが使用できる。
本発明を好適に実施しうる第3ホスフインの使
用量は、原子比換算でP/Co=0.5〜4、好まし
くは1〜2.5の範囲である。促進剤であるヒドロ
キシ化合物の使用量は、コバルト1g原子当り
0.1〜20モル、好ましくは1〜10モルの範囲であ
る。
本発明の触媒調製法は、コバルトカルボニル、
第3ホスフイン及びヒドロキシ化合物を不活性溶
媒下、不活性ガス中で加熱反応させることにより
実施される。不活性ガスとしては通常のN2
Ar、Heを用い、圧力は常圧でも加圧下でも良
い。加熱温度は180℃〜220℃、好ましくは190℃
〜210℃の範囲である。これより低い温度では目
的とする錯体は生成せず、またこれより高い温度
では錯体の分離が促進され好ましくない。溶媒と
しては、特に炭化水素及び環状エーテルが好適で
ある。炭化水素類は、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素、n−ヘキサン、n−
オクタンなどの脂肪族炭化水素、及びシクロヘキ
サンなどの脂環式炭化水素などである。環状エー
テルとしては、1,4−ジオキサン、テトラヒド
ロフランなどが使用できる。溶媒使用量は、コバ
ルト1g原子当り2〜50モル、好ましくは5〜20
モルの範囲が好ましい。
前記したように、本発明方法で得られる触媒調
製液はそのまゝ反応に使用できるが、P/Co=
2(原子比)の錯体を濃縮、又は分離したのち触
媒として使用することもできる。
本発明におけるメタノールと一酸化炭素及び水
素の反応は次の如く実施される。触媒の使用量
は、メタノール1モル当りコバルト原子換算で1
〜300mg原子、好ましくは5〜100mg原子の範囲で
ある。これより少ない場合には反応速度が小さく
なり、また多い場合には悪影響を及ぼさないが経
済的でなく、上記範囲が実用的である。
この反応に使用される一酸化炭素と水素の混合
ガスはH2/CO=0.25〜4モル比、好ましくは0.5
〜3モル比の範囲である。反応圧力は50Kg/cm2
以上であり、上限は特に制限はないが、実用的に
は100〜500Kg/cm2Gの範囲が好適である。
反応温度は180〜280℃、好ましくは210〜250℃
の範囲である。これより低い温度では反応速度が
小さくなり、またこれより高い温度では副生物が
多くなるので好ましくない。
なお、本発明方法は、回分式によつても、また
連続式によつても好適に実施できる。
(作用) 本発明は、メタノールと一酸化炭素及び水素か
らのエタノール製造法において、コバルトカルボ
ニルと第3ホスフインから触媒活性種と関連性が
強い錯体を直接合成して反応に使用することを意
図するものである。通常、コバルトカルボニルと
第3ホスフインからは、P/Co=1(原子比)の
錯体、すなわち〔Co(CO)3(R3P)〕2及び〔Co
(CO)4(R3P)2+〔Co(CO)4-が容易に得られるこ
とは知られている。本発明の触媒調製法によれ
ば、前記P/Co=1(原子比)の錯体の他に、反
応に有効なP/Co=2(原子比)の錯体が新たに
生成するが、コバルトカルボニルと第3ホスフイ
ンを単に加熱処理するだけでは目的とする錯体が
ほとんど生成しないことからヒドロキシ化合物の
存在と加熱温度の組合せが錯体形成に重要な役割
を果たしていることが推察される。
(発明の効果) 本発明方法によれば、従来のin situ法では触
媒活性が低く到底成し得なかつたP/Co(原子
比)の高い領域で、触媒の安定性と共に触媒活性
を高め、しかも高選択率でエタノールが得られ
る。また、触媒リサイクルの面でみれば、触媒の
安定性向上により触媒回収・再使用が円滑に実施
できる。更に、本触媒は、腐蝕性の高いヨウ素及
び異種金属化合物を特に併用することなく、遊離
エタノールを高空時収率でかつ高選択率で得るこ
とができる。
(実施例) 次に、本発明の方法を実施例により更に具体的
に説明する。
以下の実施例及び比較例におけるメタノール反
応率、各生成物への選択率、実質メタノール反応
率及び変換可能エタノール選択率は次の如く定義
される。
Γメタノール反応率(%)=(仕込みメタノール−未反
応メタノール)、モル/仕込みメタノール、モル×100 Γ各生成物への選択率(%)=各生成物へ転化したメタ
ノール、モル/(仕込みメタノール−未反応メタノール
)、モル×100 Γ 実質メタノール反応率(%) =(仕込みメタノール−未反応メタノール−変換メタ
ノール)、モル(1)/仕込みメタノール、モル×100 Γ 変換可能エタノール選択率(%) =変換可能なエタノールへ転化したメタノール、モル
(2)/(仕込みメタノール−未反応メタノール−変換
メタノール)、モル×100 (注1) 変換メタノールはジメトキシエタン、
メチルエステルなど加水分解により回収される
メタノール分を意味する。
(注2) 遊離エタノール及びアセトアルデヒ
ド、ジメトキシエタン、エチルメチルエーテル
などの、水素化又は加水分解により回収される
メタノール分を意味する。
実施例 1 触媒調製:内容積500mlのステンレス製電磁撹
拌型オートクレーブにベンゼン150g(1.92モ
ル)、ジコバルトオクタカルボニル30g(0.0877
モル)、トリ−n−ブチルホスフイン71g(0.351
モル)及びメタノール33g(1.03モル)を仕込み
密閉した。系内をN2ガスにより数回置換した後、
温度200℃で3時間加熱処理した。
次に、オートクレーブを冷却し、取出した内容
液はロータリーエバポレーターに仕込み、N2
囲気下、温度60℃、60mmHgの減圧下にて、メタ
ノール及びベンゼンを留去し、黒赤色の粘調液を
得た。
上記の数回の操作で得た触媒液約150gを1
の試薬1級メタノールに溶解させた。一方、65φ
×900Lのガラス製カラムに非極性多孔性合成樹
脂ハイポーラスポリマーHP−20(商品名)約2.5
を試薬1級メタノール溶媒で充填した。このカ
ラム内を十分メタノールを通過させた後、前記触
媒液のメタノール溶液を室温下で通した。触媒液
中の有効錯体の選択的吸着による黄色〜橙色がゲ
ル上に観察された。次いで、試薬一級(メタノー
ル:アセトン=1:1容積比)混合溶媒を流下さ
せると、直ちに、有効錯体の脱離が生じた。この
溶出液約3をロータリーエバポレーターにより
蒸発乾固し青色結晶を得た。この結晶を分析した
結果、コバルト含有量11.3wt%、P/Co=2(原
子比)の錯体であつた。
反応:前記で得た錯体をコバルトとして0.0117
g原子、メタノール10g(0.312モル)及びベン
ゼン10g(0.128モル)を内容積100mlのステンレ
ス製振とう式オートクレーブに仕込み密閉した。
これに、水素と一酸化炭素の混合ガス(H2/CO
=1モル比)200Kg/cm2Gを圧入し、温度230℃に
て15分間反応させた。反応後、オートクレーブを
冷却して残留ガスをパージし、反応生成液につい
てガスクロマトグラフによる内部標準法にて分析
を行なつた。その結果、メタノール反応率28.7%
においてエタノール選択率は84.3%となり、他の
各成分の選択率は、ジメチルエーテル0.14%、ア
セトアルデヒド0.67%、ギ酸メチル1.36%、エチ
ルメチルエーテル0.54%、酢酸メチル0.53%、n
−プロパノール1.83%であつた。このときの実質
メタノール反応率は28.1%であり、変換可能エタ
ノール選択率は87.0%となつた。
実施例 2 触媒調製:内容積100mlのステンレス製振とう
式オートクレーブにベンゼン12g(0.154モル)、
ジコバルトオクタカルボニル2.4g(0.007モル)、
トリ−n−ブチルホスフイン4.27g(0.0211モ
ル)及びメタノール1.8g(0.0562モル)を仕込
み密閉した。系内をN2ガスにより数回置換した
後、温度200℃で3時間加熱処理した。オートク
レーブを冷却し、取出した触媒液について液クロ
マトグラフにて分析した結果、P/Co=2(原子
比)の錯体は仕込みコバルト基準で30.3%含まれ
ていた。
反応:前記で得た触媒液17.1g及びメタノール
10g(0.312モル)を内容積100mlのステンレス製
振とう式オートクレーブに仕込み密閉した。これ
に、水素と一酸化炭素の混合ガス(H2/CO=1
モル比)200Kg/cm2Gを圧入し、230℃にて1.5時
間反応させた。反応後、オートクレーブを冷却し
て残留ガスをパージし、反応生成液についてガス
クロマトグラフの内部標準法にて分析を行なつ
た。その結果、メタノール反応率27.6%において
エタノール選択率は81.5%となり、他の生成物へ
の選択率はアセトアルデヒド0.49%、ギ酸メチル
2.74%、酢酸メチル1.59%、n−プロパノール
1.65%であつた。このときの実質メタノール反応
率は26.6%であり、変換可能エタノール選択率は
85.0%となつた。
実施例 3 触媒調製:促進剤としてメタノールの代わりに
水1.0g(0.0556モル)を用いて実施例2と同様
な方法で触媒調製を行なつた。ここで得られた触
媒液について液クロマトグラフにて分析を行なつ
た結果、P/Co=2(原子比)の錯体は仕込みコ
バルト基準で30.1%含まれていた。
反応:前記で得た触媒液16.4gを用いて実施例
2と同様な方法でメタノールと一酸化炭素及び水
素を反応させた。その結果、メタノール反応率
29.9%においてエタノール選択率は77.7%とな
り、他の各生成物への選択率はジメチルエーテル
0.54%、アセトアルデヒド0.28%、ギ酸メチル
1.21%、エチルメチルエーテル0.21%、酢酸メチ
ル0.42%、n−プロパノール2.96%、ジメトキシ
エタン1.25%であつた。このときの実質メタノー
ル反応率は29.3%であり、変換可能エタノール選
択率は80.0%となつた。
実施例 4 触媒調製:促進剤としてフエノール2.64g
(0.0281モル)を用いて実施例2と同様な方法で
触媒調製を行なつた。ここで得られた触媒液に
は、P/Co=2(原子比)の錯体は仕込みコバル
ト基準で28.9%含まれていた。
反応:前記で得た触媒液17.8gを用いて実施例
2と同様な方法でメタノールと一酸化炭素及び水
素を反応させた。その結果、メタノール反応率
24.1%においてエタノール選択率は86.1%とな
り、他の各生成物への選択率はジメチルエーテル
0.99%、アセトアルデヒド0.52%、ギ酸メチル
1.07%、エチルメチルエーテル0.60%、酢酸メチ
ル0.51%、n−プロパノール2.28%、ジメトキシ
エタン1.26%であつた。このときの実質メタノー
ル反応率は23.3%であり、変換可能エタノール選
択率は90.5%となつた。
実施例 5 触媒調製:第3ホスフインとしてトリ−n−ヘ
キシルホスフイン6.0g(0.0210モル)、促進剤と
してメタノール0.9g(0.0281モル)を用いて実
施例2と同様な方法で触媒調製を行なつた。ここ
で得られた触媒液には、P/Co=2(原子比)の
錯体は仕込みコバルト基準で29.0%含まれてい
た。
反応:前記で得た触媒液17.8gを用いて実施例
2と同様な方法でメタノールと一酸化炭素及び水
素を反応させた。その結果、メタノール反応率
27.7%においてエタノール選択率は79.9%とな
り、他の各生成物への選択率はアセトアルデヒド
0.45%、ギ酸メチル2.33%、エチルメチルエーテ
ル0.67%、酢酸メチル0.90%、n−プロパノール
1.66gであつた。このときの実質メタノール反応
率は26.8%であり、変換可能エタノール選択率は
83.3%となつた。
比較例 1 in situ法による反応:内容積100mlのステンレ
ス製振とう式オートクレーブにメタノール10g
(0.312モル)、ベンゼン10g(0.128モル)、トリ
−n−ブチルホスフイン4.73g(0.0234モル)及
びジコバルトオクタカルボニル2g(0.00585モ
ル)を仕込み密閉した。これに、活性化処理せず
に、水素と一酸化炭素の混合ガス(H2/CO=1
モル比)200Kg/cm2Gを圧入し、230℃にて1.5時
間反応させた。反応後、オートクレーブを冷却し
て残留ガスをパージし、反応生成液についてガス
クロマトグラフの内部標準法にて分析を行なつ
た。その結果、メタノール反応率5.72%において
エタノール選択率は55.4%となり、他の各成分へ
の選択率はギ酸メチル17.3%、エチルメチルエー
テル2.3%であつた。このときの実質メタノール
反応率は4.70%であり、変換可能エタノール選択
率は67.0%となつた。
比較例 2 触媒調製:内容積100mlのステンレス製振とう
式オートクレーブにベンゼン12g(0.154モル)、
ジコバルトオクタカルボニル2.4g(0.007モル)
及びトリ−n−ブチルホスフイン5.66g(0.028
モル)仕込み、促進剤を添加せずに密閉した。系
内をN2ガスにより数回置換した後、温度200℃で
3時間加熱処理した。オートクレーブを冷却し、
取出した触媒液について液クロマトグラフにて分
析した結果、P/Co=2(原子比)の錯体はほと
んど生成していなかつた。
反応:前記で得た触媒液16.7gを用い実施例2
と同様な方法でメタノールと一酸化炭素及び水素
を反応させた。その結果、メタノール反応率8.61
%においてエタノール選択率は56.6%となり、他
の各生成物への選択率はアセトアルデヒド0.45
%、ギ酸メチル5.72%、酢酸メチル0.54%、n−
プロパノール2.26%であつた。このときの実質メ
タノール反応率は8.0%であり、変換可能エタノ
ール選択率は60.7%となつた。
比較例 3 触媒調製:比較例2と同様に促進剤を添加せ
ず、P/Co=1.5(原子比)の条件で触媒調製を行
なつた。ここで得られた触媒液には、P/Co=
2(原子比)はほとんど生成していなかつた。
反応:前記で得た触媒液15.6gを用いて実施例
2と同様な方法でメタノールと一酸化炭素及び水
素を反応させた。その結果、メタノール反応率
13.0%においてエタノール選択率50.5%となり、
他の各生成物への選択率はアセトアルデヒド0.83
%、ギ酸メチル3.73%、酢酸メチル0.98%であつ
た。このときの実質メタノール反応率は12.4%で
あり、変換可能エタノール選択率は53.6%となつ
た。
以上の如く、実施例1と比較例1との比較よ
り、P/Co=2(原子比)の条件では、予め活性
化処理せず、in situ法で反応させた場合には触
媒活性及びエタノールへの選択性が極めて低いこ
とが判る。
また、実施例2〜4と比較例2及び3との比較
より、P/Co=1.5〜2(原子比)の条件下、促進
剤なしで処理した場合には目的とするP/Co=
2(原子比)の錯体はほとんど得られず、また触
媒性能も低いことが明らかとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メタノールと一酸化炭素及び水素からエタノ
    ールを製造するにあたり、予めコバルトカルボニ
    ルと第3ホスフインを有効成分として含む触媒
    を、ヒドロキシ化合物存在下、P/Co原子比=
    0.5〜4において、不活性ガス中で加熱処理した
    のち触媒として使用することを特徴とするエタノ
    ールの製造法。
JP61085146A 1986-04-15 1986-04-15 エタノ−ルの製造法 Granted JPS62242636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085146A JPS62242636A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 エタノ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085146A JPS62242636A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 エタノ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62242636A JPS62242636A (ja) 1987-10-23
JPS6352017B2 true JPS6352017B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=13850519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085146A Granted JPS62242636A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 エタノ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242636A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62242636A (ja) 1987-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU612804B2 (en) Process for preparing carboxylic acids
JPS6114138B2 (ja)
JPS638929B2 (ja)
CA1261884A (en) Process for producing ethanol
JPH1180068A (ja) トリシクロデカンジアルデヒドの製造方法
JP4863592B2 (ja) 酢酸及び/又は酢酸メチル製造中における触媒の安定性の向上及び/又は不活性化の防止方法
CA1135280A (en) Method of preparing aliphatic carboxylic acids
JPS6352017B2 (ja)
EP0140673B1 (en) Preparation of carboxylic acids and esters
UA34427C2 (uk) Спосіб одержання адипінової кислоти
US5171907A (en) Preparation of hydrogenation catalyst and hydrogenation process therewith
JPH046692B2 (ja)
JPS6240343B2 (ja)
JPH06107654A (ja) ラクトン類の製造法
JPH0692951A (ja) α−メチル−γ−ブチロラクトンの製造方法
JP2505633B2 (ja) 2―ホルミル酪酸メチルエステルの製法
JPS6156140A (ja) エタノ−ルの製造法
JPH06329567A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JPH0566933B2 (ja)
JPS621932B2 (ja)
JPS6042211B2 (ja) エタノ−ルの製造法
JPS6033811B2 (ja) 一価アルコ−ルの製造法
JPS6042213B2 (ja) エタノ−ルを製造する方法
JPS609734B2 (ja) エチレングリコ−ルの製造法
JPH06166653A (ja) ヒドロキシブチルアルデヒドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term