JPS638936A - 割込み処理装置 - Google Patents

割込み処理装置

Info

Publication number
JPS638936A
JPS638936A JP61152954A JP15295486A JPS638936A JP S638936 A JPS638936 A JP S638936A JP 61152954 A JP61152954 A JP 61152954A JP 15295486 A JP15295486 A JP 15295486A JP S638936 A JPS638936 A JP S638936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
program
interrupt
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61152954A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kiuchi
木内 正佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61152954A priority Critical patent/JPS638936A/ja
Publication of JPS638936A publication Critical patent/JPS638936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はコンピューター、特に割込み制御回路に関する
〈従来技術〉 従来、コンピューターはマスクROMにプログラムを書
き込みデーター処理を行なっていた。該マスクROMは
再書き込みが不可能なメモリーのためプログラムが一但
書き込まれた状態ではプログラムを修正出来ないため、
上記プログラムにバグを発見した場合には再度バグを補
正したプログラム全体をマスクROM化しなければなら
ず、バグを補正したプログラムをマスクROMにするた
めに日数がかかる等の問題があった。
この問題を解消、する方法としてプログラムのアドレス
がバグ部分に来たとき割込み処理を行ないプログラムに
書き込まれているバグ部分をスキップさせることが考え
られるが、該方法によった際、割込み処理にて割込み処
理が行なわれる以前のレジスターに格納されていたデー
ターが割込み処理中に破壊されるおそれがある。
く目的〉 本発明は上記の事項に鑑みなされたもので、割込み処理
にてプログラムに書き込まれているバグ部分をスキップ
させバグを有するプログラムの再書き込みを行なうこと
なくバグによる影響を除去すると共に割込み処理時にそ
れ以前のレジスターデーターをメモリーに退避させるこ
とにて割込み処理によりそれ以前のデーターが破壊され
ることを防止した割込み処理装置を提供せんとするもの
である。
〈実施例〉 第1図は本発明に係るコンピューター処理装置の一実施
例を示す回路図である。
尚、該第1図はマイクロコンピュータ−の要部構成を示
しているものである。
図において、1はコンピューターがプログラムに従って
実行する命令のアドレスを指定するプログラムカウンタ
ーで、該カウンターには現在実行中のアドレスの次のア
ドレスデーターが形成される。
7は各アドレスに命令が格納されているマスクROMで
プログラムカウンター1にてマスクROMのアドレスが
指定され指定アドレスの命令が実行される。
30はアキュムレーターレジスター、Bレジスター、C
レジスター等の内部レジスターでパスライン(アドレス
バス、データーバス)31を介してデーター等の転送が
行なわれ演算処理やデーター処理が実行される。
2は外部操作にて任意のアドレスを設定可能なアドレス
設定回路で、該アドレス設定回路は不揮発性メモリーに
て形成される。3は上記プログラムカウンターのアドレ
スデーターとアドレス設定回路にて設定されたアドレス
データーとの一致を検出する一致検出回路で、上記カウ
ンター1のアドレスデーターが設定回路に設定されたア
ドレスデーターと一致した際にハイレベル(以下“H”
と称す。)を送出する。4は外部から割込み制御の可・
否データーが設定される割込み制御回路で、該回路は不
揮発性メモリーにて構成される。
5は上記一致検出回路3の出力及び割込み制御回路の出
力を検知し、両回路から“H”が送出された際に割込み
信号(“H”)を送出するアンドゲートである。該アン
ドゲート5の出力はプログラムカウンター11割込みベ
クトルアドレス発生回路40、スタック制御回路20に
接続されている。
8は内部及び外部からプログラムデーターの書き込み可
能なEEPROM、9はデーター格納用RAMで、上記
マスクROM7、E E P ROM 8と共にメモリ
ー回路を構成している。
40は割込みベクトルアドレス発生回路で、該回路には
E E P ROM 8のアドレスエリアであるアドレ
スFFFO−FFFFのうち所定のアドレスデーターが
設定されている。該アドレスエリアFFFO−FFFF
はEEPROMのアドレスエリアである割込み処理用の
アドレスエリア9000〜9FFFを指定するためのア
ドレスエリアである。
第2図は上記EEPROMのアドレスエリアを示す説′
明図であり、該EEFROMのアドレスエリア9000
〜9FFFまでのエリアは割込み処理用のプログラム格
納エリアとして割ふられ、又、アドレスエリアFFFO
〜FFFFは割込み処理用プログラムアドレスエリア指
定用のアドレスエリアとして割ふられている。
上記ベルトルアドレス発生回路には上記アドレスエリア
FFFO〜FFFFまでの所定のアドレスを指定する任
意のアドレスデーターが外部から設定され、後述の割込
み動作時にはベルトルアドレス発生回路40に指定され
ているアドレスデーター(FFFO〜FFFF)がパス
ライン31を介してプログラムカウンター1に入力し、
該カウンターにてE E P ROM 8の上記アドレ
スFFFO〜FFFFが指定され、該指定アドレスに書
き込まれているアドレスデーターがパスラインを介して
プログラムカウンター1にフェッチされ、該カウンター
1にフェッチされたアドレスデーターがパスラインに送
出される。これにてアドレスが指定され、指定アドレス
の命令が実行される。
よって、例えばベルトルアドレス発生回路に予めアドレ
スデーターとしてEEPROM8のアドレスエリアのう
ちFFFO,FFFIを設定して置き、又、該アドレス
エリアFFFO,FFFIに第2図に示す如くアドレス
エリア9000を指定するためのデーター9000を外
部から書き込んで置けば、割込み動作時にEEPROM
8のアドレス9000番地が指定され、9000番地以
後の番地の命令が実行されることとなる。20はスタッ
ク制御回路であり、該回路は後述の割込み動作時に割込
み実行時のプログラム力 ランターlのアドレスデータ
ー及びレジスター30に格納されていたデーターをRA
M9の所定アドレス部に一時退避させると共に割込み復
帰命令にてRAM9に退避していたデーターを再度プロ
グラムカウンターl及びレジスター30に戻すためのも
のである。この構成にて割込み処理時にそれ以前の処理
データーが破壊されることなく割込み処理後復元出来る
ものである。
次いで、第1図実施例の動作について説明する。
今、マスクROM7のアドレス196〜202の命令と
“して第3図(a)の命令が書き込まれているものとす
る。このマスクROM 7の上記アドレス196〜20
2の命令として本来第3図(b)の如くアドレス199
の命令の後に命令LDAADATA2;STAAMEM
O2を実行した後、アドレス200の命令を実行するプ
ログラムが正しいプログラムであったとすると、マスク
ROPvl 7のアドレス199と200間にバグが生
じていることとなる。
このバグを発見した場合、EEFROM8にプログラム
を追加してバグを補正する。
即ち、上記の場合はアドレス199と200との間にバ
グがあるため、アドレス設定回路にアドレスデーター2
00を設定すると共に割込み制御回路4をセットする。
又、ベルトルアドレス発生回路40に設定されたアドレ
スデーターFFFO,FFFIにて指定されるEEPR
OM8のアドレスエリアFFFO,FFFI−に割込み
処理用゛プログラムの先頭アドレスデーターを設定する
今、割込み処理用プログラムをEEPROM8のエリア
9000以後に設定したとする。この場合は上記アドレ
スFFFO,FFFIのアドレス9000を指定するた
めのデーターを第2図の如く設定する。
又、このアドレス9000以後(9000〜9004)
に第2図の如く追加プログラムを書き込む。
この様にして割込み用の各データーを設定した後、マイ
クロコンピュータ−を作動させると、アドレス199ま
での処理がマスクROM7に書き込まれたプログラムに
従って処理される。又、プログラムカウンター1のデー
ターが200となると一致検出回路から“H”が送出さ
れるので、アンドゲート5から“H“が送出されスタッ
ク制御回路20及びベクトルアドレス発生回路に割込み
信号としての“H”が入力される。
これにてアドレス199の処理が終了すると、スタック
制御回路20が作動し、第3図(C)の如くそれまでプ
ログラム処理状態、即ち、アドレス199処理までのレ
ジスター30の内容及びプログラムカウンター1のデー
ター(アドレス200)をRAM9に退避させる。第4
図はRAM9における上記データーの退避状態を示す説
明図でRAM9の退避領域sp、〜SP7にレジスタ一
群30のデータ(A、B、CC。
X)及びカウンターのデーター(pc)が退避させられ
る。又、この時ベクトルアドレス発生回路40から設定
アドレスデーターFFFO,FFFIがパスライン31
を介してプログラムカウンター1に入力され、カウンタ
ー1にてEEPROM8のアドレスFFFO。
FFFIが設定され、該アドレスFFFO,FFFIに
設定されたアドレスデーター9000がカウンターlに
フェッチされ、カウンター1にて追加プログラムが設定
されているEEPROM8のアドレス9000が指定さ
れ、以後EEPROM8の割込み処理用アドレスエリア
に設定された第3図(C)のプログラムが実行され、ア
ドレス9003にて割込み用のプログラムが終了した後
、アドレス9004の割込み復帰命令によりRAM9に
退避していたデーターがレジスター30に復帰すると共
にアドレスデーターがカウンター1に復帰する。これに
てレジスターのデーターはアドレス199処理時点の状
態に復帰すると共にカウンター1にはアドレス200が
設定され、以後アドレス200以後のプログラムがマス
クROM7に書き込まれているプログラムに基づいて実
行される。
以上の動作にてバグを補正した正しいプログラム処理が
なされることとなる。
第5図は第1図実施例におけるアドレス設定回路及び割
込み制御回路の他の例を示す回路図である。
該第5図においてはアドレス設定回路2のデータ一端子
Dφ〜Dnが外部のデーターパスに接続されていると共
に割込み制御回路のデータ一端子りには“H”が印加さ
れている。又、アドレス設定回路と割込み制御回路の書
き込み端子(WR)は互いに接続されている。この様に
構成することにてデーターバスにアドレスデーターを外
部から設定して置き、マイクロコンピュータ−から書き
込み命令を送出することにてアドレス設定回路2及び割
込み制御回路4の書き込み端子WRに該命令が入力し、
アドレス設定回路2にアドレスデーターが設定されると
同時に割込み制御回路4に割込み許容信号“H”を設定
出来ることとなる。
第6図(a)は割込み制御回路4の他の一例を示す回路
図で、該制御回路4は入力をアドレス設定回路2の全出
力に接続したオアゲートにて構成されている。この様に
構成されているため、アドレス設定回路にアドレスデー
ターがセットされると自動的に割込み許容信号“H”が
割込み制御回路4から送出される。
第6図(b)は割込み制御回路4の他の一例を示す回路
図である。該実施例では制御回路4はナントゲートで構
成されると共に、該ゲートの入力端はアドレス設定回路
の出力のうちA4〜AI5に接続されている。尚、アド
レス設定回路の出力としてはA0〜A 15の16ビツ
ト構成となっているものとする。
この様にすることにて、アドレス設定回路に設定された
アドレスデーターがFFFO〜FFFFの時にはゲート
は“L”となり、上記以外のアドレスデーターが設定さ
れた時にのみ割込み許容信号が設定されることとなる。
よって、第2図示の如(ベルクトアドレスデーターエリ
アのアドレスが誤まって設定されても割込みが禁止され
ることとなる。尚、マスクROM7のアドレスエリアの
アドレスデーターがアドレス設定回路に設定された時の
み割込み許容信号が送出される様に割込み制御回路4の
ロジックを設定すればEEPROMのデータ一二リアが
誤まって設定された場合にも割込みが 禁止されること
となる。
く変形例〉 前記実施例において外部より補正プログラムデーターを
設定するメモリーとしてE E P ROMを用いてい
るが、これらはこれに限定するものでなく、例えばスタ
ティックRAMダイナミックRAM。
他のFROM、スイッチ等外部よりデーター設定可能な
ものは全て使用することができる。又、これらはマイコ
ンのメモリー空間又はI10空間に設置されても良い。
又、実施例では割込み処理時に全てのレジスターデータ
ーを退避させているが必要な一部のレジスターデーター
(例えばプログラムカウンター、コンディションレジス
タ、Aレジスター等)のみを退避させても良い。
く効果°〉 以上の如く、本発明によれば割込み処理に際して、レジ
スターのデーターを一部メモリーに退避する様にしたの
で、割込み処理が行なわれても、それ以外のデーターを
破壊することなく割込み処理を自由に実行することが出
来、プログラムのバグを割込み処理にてスキップさせる
ことによりバグの影響を受けることなしに正しいプログ
ラムを実行させる手法を容易に取り得ることを可能にな
し、従来の如くバグを発見した際に全プログラムを再度
ROM化する等の不都合を解消す・ることか出来るもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る割込み処理装置を備えたコンピュ
ーターの要部を示すブロック図、第2図は第1図示のE
EPROM8のアドレスエリアを示す説明図、第3図(
a)は第1図示のマスクROM7に書き込まれたプログ
ラムの一部を示す説明図、第3図(b)は正しいプログ
ラムを示す説明図、第3図(c)は第1図示のコンピュ
ーターの動作を説明するための説明図、第4図はRAM
9におけるレジスターデーターの退避状態を示す説明図
、第5図は第1図示のアドレス設定回路21割込み制御
回路4の−例を示す回路図、第6図(a)、(b)は第
1図示の割込み制御回路の例を示す回路図である。 1・・・プログラムカウンター、 2・・・アドレス設定回路、 3・・・一致検出回路、 7・・・マスクROM 。 8−−−EEPROM。 9・・・RAM。 20・・・スタック制御回路。 7羊33  ロコ (a) 7)′しス  イ;ストラフカン IQ6   LDAA   DQTA1fQ8  5T
AA   rlEr101200   LDAA   
DArA3202  5 rAA   nEr103¥
3図(b) 7Ftス  イ;ストラフ53ン 196   L DAA   1)ATA 11Q8 
 5TAA  rIEnol LDAA  DMA2 5TAA  rIEr102

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プログラムカウンターのアドレスデーターに従って、順
    次プログラムを実行するコンピューターにおいて、 任意のアドレスデーターを設定可能なアドレスデーター
    設定回路と、前記プログラムカウンターのアドレスデー
    ターを検知して該アドレスデーターが前記設定回路の設
    定アドレスデーターと一致した際に割込み信号を形成す
    る割込み信号形成回路と、該割込み信号に応答してコン
    ピューター内の全レジスターデーター及びプログラムカ
    ウンターのアドレスデーター又は一部のデーターをメモ
    リーに退避させる退避制御回路とを設け、割込み処理に
    際して前記レジスター等のデーターをメモリーに退避さ
    せた後割込み処理を実行することを特徴とする割込み処
    理装置。
JP61152954A 1986-06-30 1986-06-30 割込み処理装置 Pending JPS638936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152954A JPS638936A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 割込み処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152954A JPS638936A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 割込み処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638936A true JPS638936A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15551792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61152954A Pending JPS638936A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 割込み処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930016880A (ko) 전자장치 및 그것의 고정정보 수정방법
JP2008009721A (ja) 評価システム及びその評価方法
KR100280590B1 (ko) 전자 장치
JPS638936A (ja) 割込み処理装置
JPS6310234A (ja) 割込み処理装置
JPH1069399A (ja) マイクロコンピュータ
JPS62239234A (ja) 割込み処理装置
JPH04205144A (ja) マイクロプロセッサ
JPS6344241A (ja) 割込み処理装置
JPS61134850A (ja) 従属プロセツサのデバツグ方法
JPH04107630A (ja) 中央処理装置
JPS62286143A (ja) 半導体記憶装置
JPH04312144A (ja) Prom処理装置
JPS61166630A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH1165884A (ja) マイクロコンピュータ及びそのデバッグ方法
JPH11212945A (ja) マイクロコンピュータおよびそのメモリ
JPS6117474Y2 (ja)
JPS60258654A (ja) 半導体記憶装置
JPH0782447B2 (ja) Dmaデータ転送制御装置
JPH05204695A (ja) マイクロコンピュータ開発支援装置
JPH03242735A (ja) Rom内蔵マイクロコンピュータ
JPS60112148A (ja) メモリ装置
JPH0480860A (ja) プログラムロード方式
JPH02125303A (ja) ブログラマブル・コントローラ
JPH04167146A (ja) 情報処理装置のアドレストレース方式