JPS6386838A - 半導体リ−ド用銅合金 - Google Patents

半導体リ−ド用銅合金

Info

Publication number
JPS6386838A
JPS6386838A JP23295686A JP23295686A JPS6386838A JP S6386838 A JPS6386838 A JP S6386838A JP 23295686 A JP23295686 A JP 23295686A JP 23295686 A JP23295686 A JP 23295686A JP S6386838 A JPS6386838 A JP S6386838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy
properties
copper alloy
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23295686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542370B2 (ja
Inventor
Shoji Shiga
志賀 章二
Toru Tanigawa
徹 谷川
Yoshimasa Oyama
大山 好正
Masato Asai
真人 浅井
Shigeo Shinozaki
篠崎 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP61232956A priority Critical patent/JP2542370B2/ja
Priority to KR1019870008521A priority patent/KR950004935B1/ko
Priority to DE3725830A priority patent/DE3725830C2/de
Publication of JPS6386838A publication Critical patent/JPS6386838A/ja
Priority to US07/307,488 priority patent/US5021105A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2542370B2 publication Critical patent/JP2542370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れた機械的強度、電気・熱伝#性及び精密加
工成型性と共に、半導体パッケージに特有のメッキ性、
半田付は性、ボンディング性及びエツチング性に優れた
半導体リード用銅合金に関するものである。
〔従来の技術) IC,LSI、VLSI等の半導体パッケージは、リー
ドフレームに素子を搭載してリード線によりワイヤーボ
ンディングした後、外部回路との配線を可能にして合成
樹脂等により封止したものである。リードフレームには
熱膨張率の点からFe−Ni合金ヤFe−Ni−Co合
金が用いられていたが、近年放熱性の面からCLJ合金
が検討され、ペーストの利用などにより、ダイボンドの
制約が緩和されるに従い、強度が優れたCU金合金求め
られるようになった。
リン青銅はFe系合金に近い強度を有し、加工性も優れ
ているが、多量のSnを用いるため高価でおり、Fe−
Nj系合金に比較して経済上のメリットは小ざい。更に
応力腐食割れ(SCC)の感受性を有するばかりか、半
田接合強度の経時劣化が起り易い等致命的な欠点がある
即ち半導体はリード部をプリンl−基板筈に半田付けし
て使用するのが一般的で、接合部の信頼性は重大でめり
、スルホールを用いない面実装方式の導入発展により顕
箸化している。
リン青銅より安価なCU−Fe系合金、例えばC195
(Cu−1,5wt%Fe−0,8wt%C。
−0,6wt%、5n−0.03wt%P合金)(以下
wt%を単に%と略記)が一部で利用されている。この
合金はFeとCOの化合物を析出分散した組織を示し、
導電率は50%lAC3以上であるカベ強度はリン青銅
より劣るばかりか、加工性に乏しく、精密微細な高集積
化され、かつ小型・高密度化された最近のリードフレー
ムには不適である。更にメッキ性が劣るため、ボンディ
ング等の信頼性も劣る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
最近の高集積化と小型・高密度化にともない、これに必
要な下記特性を有するリード材が求められるようになっ
た。
(1)強度がl’me−Ni系合金と同等以上、即ち6
0〜70Kg/!m又はこれ以上であること。
(2)導電率がFe−Ni系合金の数倍以上、即ち2〜
30%lAC3又はこれ以上であること。
(3)プレス成型性2曲げ加工性及びエツチング性が優
れていること。
(4)メッキ性に富むこと。即ちA9メッキの加熱フク
レがなく、かつワイヤーボンディング性に冨むメッキが
可能であること。
(5)半田付は性が優れていること。特に半田濡れ性と
共に半田接合強度の経時的劣化がないこと。これはCu
−Sn固相反応に起因するものであり、アウターリード
などのSn。
5n−Pb合金メッキの密着性についても同様である。
(6)耐熱性が優れていること。即ちダイボンド方式に
もよるが、400〜450℃までの加熱で軟化しないこ
と。
(7)応力腐食割れ(SCC)のないこと。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々研究の結果、上記諸性性を満足
する半導体リード用銅合金を開発したものである。
即ち本発明鋼合金の一つは、Ni0.8〜4.0%、S
i0.1〜1.2%の範囲内でNiと81の比(Ni/
Si)が3〜6となるようにNiとSiを含み、S n
 1.0〜4.0%を含み、かツα含有量を0.004
%以下、S含有量を0.001%以下に制限し、残部C
uと不可避的不純物からなることを特徴とするものであ
る。
また本発明銅合金の他の一つは、Ni0.8〜4.0%
、Si0.1〜1.2%の範囲内でNiとSiの比(N
i/Si)が3〜6となるようにNiとSiを含み、S
 n 1.0〜4.0%を含み、更にA1.2%以下、
[3e0.1%以以下間g0.2%以下、 Ca0.1
%以下、cd0.2%以下。
8011%以下、A10.5%以下、Y0.1%以下。
希土類元素(RE)0.2%以下、■n0.1%以下、
Ti0.1%以下、Pb0.05%以下、Ge0.i%
以下、Ti0.5%以下、Zr0.2%以下。
P0.1%以下、 V0.05%以下、Nb0.05%
以下。
Ta0.05%以下、3b0.5%以下、As0.1%
以下、Fe0.1%以下、fvln0.5%以下、Or
0.5%以下、Te1.0%以下、001%以下の範囲
内で何れか1種以上を合計5%以下含有し、■含有量を
0.004%以下、S含有量を0.001%以下に制限
し、残部Cuと不可避的不純物からなることを特徴とす
るものでおる。
本発明銅合金は上記組成からなり、溶解鋳造した鋳塊を
熱間加工してから冷間加工により所望寸法に仕上げるこ
とができる。熱間加工は700〜950℃で行ない、熱
間加工後は可及的速やかに冷却する。冷間加工は少なく
とも1回以上の加熱処理を含み、加熱処理は400〜6
50℃で10SeC以上行なう。加熱処理までの加工率
は少なくとも30%以上とし、加熱処理後に再び冷間加
工して所望寸法に仕上げるか、又は加熱処理と冷間加工
を繰返す。冷間加工における過剰な加工や過剰な加熱処
理は避けるほうが望ましく、低温焼鈍、テンションレベ
ラー、テンションアニーラ等により調質することは有益
でおる。
〔作 用〕
本発明銅合金はCuとSnの均−固)d71〜リックス
にNi  S!系化合物(主にNizSi。
NiSi>を適度に析出分散せしめたもので、リン青銅
などのCLJ−Sn系合金に比へ大rlJな強度向上を
実現し、かつ導電率の低下を僅かにとどめると共に、良
好な加工性を保持けしめたものでおる。Cu、Ni及び
Siのみで本発明合金と同等の強度(60Kg/#Ii
以上)を(jようとすると、加工性が劣るばかりか、メ
ッキ性、半田付は性等の実用特性を損なう。また多量の
Ni−Si化合物を析出分散せしめたり、焼入れ時効に
より強度を高めることは可能であるか、上記特性を損な
う。更に多量のNiとSiを含有する銅合金を処理する
ことは、vI造、熱間加工等を困難にし、製造コストの
上昇を(8く。
本発明はSn含有但を1.0〜4%とすることにより、
導電率の大巾な低下を避け、強度と加工性を改善したも
ので、特にSnと共にNiと81を併用することにより
、応力腐食割れ(SCC)を起し難くしたものである。
Sn含有量が本発明合金の範囲であるリン青銅ではSC
Cの感受性が最大であるが、Snと共にNiとSiを併
用することによりSCC感受性は顕著に低下する。しか
してSn含有但が下限未満では十分な強度が得られず、
上限を越えると導電率の低下が著しいためでおる。
次にNi0.8〜4.0%、Si0.1〜1.2%、の
ぞましくはN i 1.2〜3%、Si0.2〜1.0
%の範囲内でNiとSiの比(Ni/Si)が3〜6と
なるようにNiとSiを含有せしめたのは、N i −
Si化合物の析出による強化作用を最も有効に発揮させ
るためで、何れも下限未満では十分な強度が得られず、
上限を越えると実用特性を損なうためである。高密・高
集積パッケージのリードフレームの多くは、エツチング
法で打復成型される場合が多く、過剰のNizSi化合
物はスラッジ状に残留してその後のメッキなどの工程で
致命的欠陥となる。
またNiとSiの比(Ni/Si)を3〜6と限定した
のは、Ni−31化合物の化学〕論比よりも著しく偏る
とNi又はSiをi離して固溶し、導電率を低下するば
かりか、半田接合強度を損なうためで、経験的に定めた
ものである。
本発明において、粒度5μ以上の析出物を103個/m
m2以下としたのは、N i −Si化合物の析出は微
細均一に分散していることが必要で、粒径5μ以上の粗
大析出物が103個/rrvAを越えると、ボンディン
グや精密加工に重大な障害となるためでおる。通常リー
ドフレームはリード先端にA3メッキを施し、素子のパ
ッドと直径15〜30μのALI線で超音波又は熱的或
いは両者併用のボンディングを行なっている。粗大析出
物はCLI合金マトリックスと著しく異なった機械的性
質、即ち硬さと表面物理化学的性質を保有するので、直
接的に又は/lメッギ膜を介()て間接的にボンディン
グを阻害する。
更に合金のα含有量を0.004%以下、S含有量を0
.001%以下に制限したのは、過剰なαやSは製造加
工上割れなどの欠陥発生の原因となるばかりか、合金の
成型加工性、メッキ性、半田付は性等の障害となるため
である。
以上本発明合金はその組成条件により前記の要求特性(
1)〜(7)を実用上有利に達成することができるも、
更に下記付加的元素の少なくとも1種以上の添加により
、合金を強化し、かつ実用特性を一層向上することがで
きる。しかして1種以上の含有量は合計5%以下とする
必要があり、これを越えて含有せしめると導電率を低下
せしめるばかりか、実用特性に信影響を及ぼすようにな
る。
A9≦0.2%、3e≦0.1%、M9≦0.2%。
Ca≦0.1%、Cd≦0.2%、B≦0.1%。
A1≦0.5%、Y≦0.1%、RE≦0.2%。
in≦0.1%、Tf≦0.1%、Pb≦0.1%。
Ge≦0.1%、TiS2.5%、ZrS2.2%。
P≦0.1%、■≦0.05%、Nb≦0.05%。
TaS2.05%、3b≦0.5%、AS≦0.1 %
TaS0.1 %9Mn≦0.5 %、Cr≦0.5 
%。
Fe≦1%、Go≦1% 八gは強化作用と共に導電率を低下させることなく耐熱
性、即ち耐食性及び半田付は性を向上する。Beは強化
作用と共に結晶を微細化し、脱S作用を示し、かつ高温
加熱を多用する半コク体のパッケージングにおいて耐酸
化及びスケール密着性に有効である。Mgは3eと同様
に作用し、特に導電率をあまり低下せしめることなく、
耐熱性及び半田付は性を向上する。Caは強化作用と共
に脱S作用を示す。Cdは有毒元素であるが、強化作用
と共に導電率をあまり低下させることなく耐熱性及び半
田付は性を向上する。Bは強化作用と共に脱α作用を示
し、かつ過剰のNiと化合して導電率を回復する。
A1は強化作用と共に脱α作用を示し、高温葭化防止に
有効であるが、過剰の添加は導電率の低下をまねく。Y
、RE、In、T1は何れも強化作用と共に脱Q、脱S
作用を示し、同時に組織を微細均一化するばかりか、耐
熱性及び耐酸化性を向上する。pbは強化作用と共に脱
S作用を示し、耐熱性を向上すると共に高速プレス性に
大きく貢献する。(3eは強化作用と共に組織を均質化
する。Ti、Zrは強化作用と共に脱S作用を有し、組
織を微細化する。特にzrはCLJ−Zr化合物を析出
し、導電率を低下することなく耐熱性を向上し、Tiは
Ti−Ni化合物やTi−Ni−8i化合物を析出する
など強化作用が大きい。Pは過剰のNiとNiχP化合
物を生成して強度を向上すると共に脱α作用を示し、同
時に0.0001%以上で湯沢れを向上するも、過剰の
添加は半田付は性、特に半田接合強度を劣化する。V、
Nb、Taは強化作用と共に結晶を微細化し、かつ脱S
作用を示し、製造90王時の欠陥発生を防止する。
sbは強化作用と共に半田付は性を向上する。
AS、l’−eは強化作用と共に結晶粒を微細化し、か
つ耐熱性及び高速プレス性を向上する。Mnは強化作用
と共に脱α、l見S作用を有し、かつ耐酸化性や半田付
は性を向上する。しかし過剰の添加は導電率を低下する
ので添加itよ0,01〜0.2%とすることが望まし
い。Crは結晶微細化と共に強度を向上する。これはC
「の一部がCr−Si化合物として析出するためであり
、過剰では粗大析出となり易いため含有量は0.05〜
0.4%とすることが望ましい。Fe、Qoも結晶を微
細化すると共に、一部S;と化合析出して合金を強化す
る。しかし過剰な添加は導電率、加工性、半田付は性、
メッキ性等を劣化するので含有量は0.05〜0,5%
とすることが望ましい。以上付加的元素の添加は単独で
も有効であり、また複数を利用して各々作用を併用する
こともできる。
(実施例〕 実施例(1) 第1表に示す組成の合金鋳塊〈巾40馴、厚さ40醋、
長さ300厩)を外削してから、850°Cで15分間
加熱して熱間圧延により厚さ10馴とした。
圧延時間は約3分でおり、上り温度は670〜700℃
であった。これを直ちに水冷して100’C以下とした
後、酸洗してから厚さ1.2mまで冷間圧延し、次に4
50’Cで25分間加熱処理した。
これを厚さ0.40mまで冷間圧延し、再び420’C
で30分間加熱処理してから厚さ0.20mまで冷間圧
延し、更に300°Cで5分間加熱処理して仕上げた。
これについて、引張強さ、伸び及び導電率を測定すると
共に、■曲げ試験及び応力腐食割れ試験を行ない、更に
半田付は性とA3メッキ性を調べた。これ等の結果を従
来合金であるC195及びリン青銅と比較して第2表に
示す。
■曲げ試験は各種先端半径(R)の90°角曲げを行な
い、曲げ部の割れ状態を検鏡により調ぺ、マイクロクラ
ックのない最小先端半径(R)と板厚(1)の比(R/
l)を求めた。応力腐食割れハJIs C8306に準
じ、3 vo1%NH3蒸気中の定荷重法により割れ発
生の時間を求めた。
荷重は引張強ざの50%とした。半田付は性は直径9#
の部分にリード線を共晶半田により半田付けしてから、
150℃で300hrエージングを行なってプル試験に
より接合強度を求めた。またメッキ性はアルカリ電解脱
脂して力目ら各々Hz S Oaによるエツチング(○
μ)とト1z S 04+H2O2浴によるエツチング
(約10μ)を行い、下記条件で厚さ5μのAJメッキ
を施し、これを475℃のホットプレート上で3分間加
熱し、フクレの発生を調へた。
A9ストライクメッキ /IcN    l/j! KCN     30g#2 電流密度   5A/dTd 時間     5 sec へgメッキ A’jCN    30’J/I KCN     55g/! に2 C0310g/ 1 浴温     25℃ 電流密度   3A/d尻 第1表及び第2表から明らかなように、本発明台金Nα
1〜12は何れも従来合金であるC195(NH25>
及びリン青銅(NH26)と比較し全ての特性において
優れていることが判る。尚Ni含有瓜が3%を越える本
発明合金N(11,4,12で、10μのエツチング後
のメッキにフクレの発生が見られたが、これはエツチン
グ部に多口の析出物が露出し、メッキ密着性を低下させ
たためである。通常のメッキでは0.1μ前後のエツチ
ングであり、本例はエツチング後型したエツチング部の
特性を示すものである。
これに対し本発明で規定する合金組成より外れる比較合
金+i0.13〜24では、所望特性の何れか一つ以上
が劣ることが判る。即ちSnを含有しないか又は含有す
るもその1が少ない比較合金Nα13〜15では成型加
工性が劣るばかりか、伸びが欠ける。Sn含有量が過剰
な比較合金N016では導電率の低下が著しい。Niと
Siの比(Ni/Si)が3〜6より外れる比較合金N
017、18では強度及び半田付は性が劣る。Ni含有
■とSi含有量が不足する比較合金N019では強度が
劣るばかりか、応力腐食割れを起し易い。
またO2含有量か多い比較合金Nα20では成型加工性
とメッキ性が劣り、半田付は性も劣化の傾向にあり、S
含有量の多い比較合金Nα21も同様で、これ等は製造
中、特に熱間加工中に割れ欠陥を発生し、歩留りを低下
した。同様の割れは程度の大小はあるが、比較合金Nα
14.23.24にも見られた。更にZn含有母が過剰
な比較合金Nα22は導電率を低下すると共に応力腐食
割れを起し易い。OrヤFeの含有量が多い比較合金N
(123゜24では成型加工性、メッキ性及び半田付は
性が劣る。
実施例(2) 第1表中、本発明合金Nα1〜12.比較合金NQ20
、23及び従来合金であるC195  (Nα25)に
つき、板面をNH40H−HzOz浴で軽くエツチング
してから、電子顕微鏡により1000倍で表面を観察し
、直径5μ以上の析出物の分布を調べた。
また実施例(1)にあける△3メッキのフクレテスト後
、H2S 04によるエツチング(Oμ)材について、
自動式超音波併用熱圧着式ボングーにより、直径23μ
のAu線をボールボンドとステッチボンドして長さ2#
のループを1000個形成し、これについてループをプ
ルテストしてボンディング収率を求めた。これ等の結果
を第3表に示す。
尚ボンディング条件は温度250°C1荷重503゜U
Sパワー0.1 W、U3時間50μsecとし、Au
線の切断を正常とし、その他(ステッチボンド側の剥離
)を不良とした。
第3表 第3表から明らかなように本発明合金NQ1〜12は何
れも粗大析出物の数が少なく、高いボンディング収率を
示した。これに対し比較合金Nα20、23及びC19
5(Nα25)は何れも粗大析出物の析出が多く、ボン
ディング収率が低いことが判る。
〔発明の効果〕
このように本発明銅合金は、従来のFe−Ni系やFe
−Ni−Co系よりも安価で、導電性及び放熱性に優れ
、特に半導体リードフレームとして優れた特性を有し、
近年要求の強い高集積化、高密度化を可能にする等顕著
な効果を奏するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni0.8〜4.0wt%、Si0.1〜1.2
    wt%の範囲内でNiとSiの比(Ni/Si)が3〜
    6となるようにNiとSiを含み、Sn1.0〜4.0
    wt%を含み、かつO_2含有量を0.004wt%以
    下、S含有量を0.001wt%以下に制限し、残部C
    uと不可避的不純物からなる半導体リード用銅合金。
  2. (2)粒径が5μを越える析出物を10^3個/mm^
    2以下に制限する特許請求の範囲第1項記載の半導体リ
    ード用銅合金。
  3. (3)Ni0.8〜4.0wt%、Si0.1〜1.2
    wt%の範囲内でNiとSiの比(Ni/Si)が3〜
    6となるようにNiとSiを含み、Sn1.0〜4.0
    wt%を含み、更にAg0.2wt%以下、Be0.1
    wt%以下、Mg0.2wt%以下、Ca0.1wt%
    以下、Cd0.2wt%以下、B0.1wt%以下、A
    l0.5wt%以下、Y0.1wt%以下、希土類元素
    (RE)0.2wt%以下、In0.1wt%以下、T
    l0.1wt%以下、Pb0.05wt%以下、Ge0
    .1wt%以下、Ti0.5wt%以下、Zr0.2w
    t%以下、P0.1wt%以下、V0.05wt%以下
    、Nb0.05wt%以下、Ta0.05wt%以下、
    Sb0.5wt%以下、As0.1wt%以下、Te0
    .1wt%以下、Mn0.5wt%以下、Cr0.5w
    t%以下、Fe1.0wt%以下、Co1wt%以下の
    範囲内で何れか1種以上を合計5wt%以下含有し、O
    _2含有量を0.004wt%以下、S含有量を0.0
    01wt%以下に制限し、残部Cuと不可避的不純物か
    らなる半導体リード用銅合金。
  4. (4)粒径5μを越える析出物を10^3個/mm^2
    以下に制限する特許請求の範囲第3項記載の半導体リー
    ド用銅合金。
JP61232956A 1986-09-30 1986-09-30 半導体リ−ド用銅合金 Expired - Fee Related JP2542370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232956A JP2542370B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体リ−ド用銅合金
KR1019870008521A KR950004935B1 (ko) 1986-09-30 1987-08-04 전자 기기용 구리 합금
DE3725830A DE3725830C2 (de) 1986-09-30 1987-08-04 Kupfer-Zinn-Legierung für elektronische Instrumente
US07/307,488 US5021105A (en) 1986-09-30 1989-02-08 Copper alloy for electronic instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232956A JP2542370B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体リ−ド用銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386838A true JPS6386838A (ja) 1988-04-18
JP2542370B2 JP2542370B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=16947498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232956A Expired - Fee Related JP2542370B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体リ−ド用銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542370B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274729A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子・電気機器用銅合金
JPS63313844A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用パッケ−ジのリ−ド材
JPS6425929A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Furukawa Electric Co Ltd Copper alloy for electronic equipment
JPH01100231A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 高力電気電子機器用銅合金
JPH0285330A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プレス折り曲げ性の良い銅合金およびその製造方法
JPH02209442A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 高強度Cu合金
JPH0368734A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Yazaki Corp 耐屈曲性に優れた導電用高力銅合金
JPH03115538A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Tsuneaki Mikawa 粒子分散強化特殊銅合金
JPH0417214A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーネス用電線導体
JPH04280936A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 耐熱間圧延割れ性のすぐれた高強度Cu合金
JP2013227642A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp コルソン合金及びその製造方法
JP5475230B2 (ja) * 2005-03-24 2014-04-16 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用銅合金
JP2015101760A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性、耐応力緩和特性および成形加工性に優れる銅合金板
JP5840310B1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-06 古河電気工業株式会社 銅合金板材、コネクタ、及び銅合金板材の製造方法
JP5916964B2 (ja) * 2014-03-25 2016-05-11 古河電気工業株式会社 銅合金板材、コネクタ、および銅合金板材の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123846A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nippon Mining Co Ltd 半導体機器用リ−ド材
JPS60218442A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The リ−ドフレ−ム用銅合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123846A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nippon Mining Co Ltd 半導体機器用リ−ド材
JPS60218442A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The リ−ドフレ−ム用銅合金

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274729A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子・電気機器用銅合金
JPH0440417B2 (ja) * 1987-04-30 1992-07-02 Furukawa Electric Co Ltd
JPS63313844A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用パッケ−ジのリ−ド材
JPH0456096B2 (ja) * 1987-06-16 1992-09-07 Furukawa Electric Co Ltd
JPH0425338B2 (ja) * 1987-07-20 1992-04-30 Furukawa Electric Co Ltd
JPS6425929A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Furukawa Electric Co Ltd Copper alloy for electronic equipment
JPH01100231A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 高力電気電子機器用銅合金
JPH0425340B2 (ja) * 1987-10-12 1992-04-30 Furukawa Electric Co Ltd
JPH0285330A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プレス折り曲げ性の良い銅合金およびその製造方法
JPH0469217B2 (ja) * 1988-09-20 1992-11-05 Mitsui Mining & Smelting Co
JPH02209442A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 高強度Cu合金
JPH0368734A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Yazaki Corp 耐屈曲性に優れた導電用高力銅合金
JPH0527699B2 (ja) * 1989-08-07 1993-04-22 Yazaki Corp
JPH03115538A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Tsuneaki Mikawa 粒子分散強化特殊銅合金
JPH0530894B2 (ja) * 1989-09-29 1993-05-11 Tsuneaki Mikawa
JPH0417214A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーネス用電線導体
JPH04280936A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 耐熱間圧延割れ性のすぐれた高強度Cu合金
JP5475230B2 (ja) * 2005-03-24 2014-04-16 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用銅合金
JP2013227642A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp コルソン合金及びその製造方法
JP2015101760A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性、耐応力緩和特性および成形加工性に優れる銅合金板
JP5916964B2 (ja) * 2014-03-25 2016-05-11 古河電気工業株式会社 銅合金板材、コネクタ、および銅合金板材の製造方法
JP5840310B1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-06 古河電気工業株式会社 銅合金板材、コネクタ、及び銅合金板材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542370B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001627B1 (ko) 전자기기용 고강도 고전도성 동합금 및 그 제조방법
US6132529A (en) Leadframe made of a high-strength, high-electroconductivity copper alloy
KR950004935B1 (ko) 전자 기기용 구리 합금
JPS6386838A (ja) 半導体リ−ド用銅合金
JP4567906B2 (ja) 電子・電気部品用銅合金板または条およびその製造方法
US4908078A (en) Material for conductive parts of electronic or electric devices
KR950013291B1 (ko) 전자 전기기기 도전부품용 재료
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPH09157775A (ja) 電子機器用銅合金
JP2732355B2 (ja) 電子機器用高力高導電性銅合金材の製造方法
JPH0425339B2 (ja)
JPS63274729A (ja) 電子・電気機器用銅合金
JPH0788549B2 (ja) 半導体機器用銅合金とその製造法
JPH034612B2 (ja)
KR0175968B1 (ko) 전자기기용 고강도고도전성 구리합금
JP2732490B2 (ja) 電子機器用高力高導電性銅合金の製造方法
JPH034613B2 (ja)
JPS6250428A (ja) 電子機器用銅合金
JP2662209B2 (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JP2673781B2 (ja) 電子機器用高力高導電性銅合金材の製造方法
KR0160342B1 (ko) 전자기기용 고강도 고도전성 구리합금재의 제조방법
JPS63109132A (ja) 高力導電性銅合金及びその製造方法
JP2764787B2 (ja) 電子機器用高力高導電性銅合金
JPS58147139A (ja) 半導体装置のリ−ド材
JPS58147140A (ja) 半導体装置のリ−ド材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees