JPS6386471A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS6386471A
JPS6386471A JP61229625A JP22962586A JPS6386471A JP S6386471 A JPS6386471 A JP S6386471A JP 61229625 A JP61229625 A JP 61229625A JP 22962586 A JP22962586 A JP 22962586A JP S6386471 A JPS6386471 A JP S6386471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal
signals
pulse
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61229625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084127B2 (ja
Inventor
Seiji Hashimoto
誠二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP61229625A priority Critical patent/JPH084127B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US07/096,534 priority patent/US4914519A/en
Priority to DE3752354T priority patent/DE3752354T2/de
Priority to DE3752018T priority patent/DE3752018T2/de
Priority to EP87308199A priority patent/EP0260954B1/en
Priority to DE3752385T priority patent/DE3752385T2/de
Priority to EP96201979A priority patent/EP0741493B1/en
Priority to EP01202926A priority patent/EP1178673B1/en
Publication of JPS6386471A publication Critical patent/JPS6386471A/ja
Priority to US07/547,996 priority patent/US5331421A/en
Priority to US08/039,581 priority patent/US5311320A/en
Priority to US08/512,017 priority patent/US5737016A/en
Publication of JPH084127B2 publication Critical patent/JPH084127B2/ja
Priority to US08/705,002 priority patent/US5771070A/en
Priority to US09/040,275 priority patent/US6747699B2/en
Priority to US10/122,722 priority patent/US20020167601A1/en
Priority to US10/656,825 priority patent/US20040046879A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光電変41i!素子からの信号を蓄積する蓄積
手段を有する光電変換装置に係り、特に暗信号のバラツ
キや駆動ノイズ等の不要成分を除去することを企図した
光電変換装置に関する。
[従来技術] 第10図は、従来の光電変換装置の一例を示す概略的構
成図である。
同図において、光センサS1〜Snからの読出し信号は
蓄積用コンデンサ01〜Cnに一旦蓄積される。そして
走査回路101の動作タイミングに従ってトランジスタ
Q s 1〜Qslが順次ON状態になることで、各読
出し信号は順次出力ライン102に現われ、アンプ10
3を通して外部へ出力される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来例では、光センサの暗信
号や駆動ノイズ等の不要成分が読出し信号に含まれて出
力されるという問題点を有してぃた。
ここで駆動ノイズとは、光センサを駆動して信号を読出
す時に発生するノイズであり、素子形状等の製造上のバ
ラツキに起因するノイズや素子分離等に起因し光照射量
に依存するスミア等をいう。
また、暗信号とは光センサの暗電流であるが、そのバラ
ツキは光センサの蓄積時間および温度に大きく依存して
いる。
このような駆動ノイズや暗信号等の不要信号は、特に低
照度撮像時に問題となる。低照度撮像時においては撮像
による情報信号レベルが低くなるために、結果的にSN
比が低下し、画質を劣化させるからである。したがって
1画質を改善するためには、上記不要信号を低減させる
ことが必要となる。
しかしながら、上述したように、暗信号は温度や蓄積時
間の依存性が大きく、駆動ノイズはその依存性が小さい
ために、これら不要信号を除去しようとすれば、両信号
を分離して補正係数を定めることが必要となり、そのた
めには多大のメモリを必要とする。その結果、信号処理
の複雑化、コストの上昇、撮像装置の大型化という問題
を生じさせていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明による光電変換装設は、 光電変換素子からの信号を蓄積する蓄積手段を有する光
電変換装こにおいて、 前記光電変換素子について該光電変4!!!!素子の読
出し信号を蓄積する第1蓄植手段と、当該光電変換素子
をリフレッシュした後の残存信号を蓄積する第2蓄植手
段とを設けるとともに、 第1および第2蓄積手段に蓄積された読出し信号および
残存信号の差分処理を行う差分処理手段を設けたことを
特徴とする。
[作用] このように読出し信号からリフレッシュ後の残存信号を
差し引くことによって、光電変換素子の暗信号や駆動ノ
イズ等の不要成分を読出し信号から除去することができ
る。
光電変換素子としては、MOS型、静電誘導型、ベース
蓄積型等の各種光センサを用いることかでさる。
また、光電変換素子のリフレッシュとは、光電変換素子
の光情報の消去を意味する。光センサの種類によって、
読出しと同時に光情報が消去されるもの、読出しによっ
ては光情報が消去されず繰返し読出し可能なものがある
[実施例] まず、本実施例で使用される光電変換素子について説明
する。
第11図(A)は、特開昭80−12759号公報〜特
開昭80−12765号公報に記載されている光電変換
セルの概略的断面図、第11図(B)は、その等価回路
図である。
両図において、n+シリコン基板1上に光電変換セルが
形成され配列されており、各光電変換セルは5i02 
、 Si3 N4 、又はポリシリコン等より成る素子
分離領域2によって隣接する光電変換セルから電気的に
絶縁されている。
各光電変換セルは次のような構成を有する。
エピタキシャル技術等で形成される不純物濃度の低いn
−領域3上にはpタイプの不純物をドーピングすること
でp領域4が形成され、p領域4には不純物拡散技術又
はイオン注入技術等によってn中領域5が形成されてい
る。P領域4およびn中領域5は、各々バイポーラトラ
ンジスタのペースおよびエミッタである。
このように各領域が形成されたn−7域3上には酸化膜
6が形成され、a化膜6上に所定の面積を有するキャパ
シタ電極7が形成されている。
キャパシタ電極7は酸化膜6を挟んでpTI域4と対向
し、キャパシタ電極7にパルス電圧を印加することで浮
遊状態にされたP領域4の電位を制御する。
その他に、n中領域5に接続されたエミッタ電極8、基
板1の裏面に不純物濃度の高いn中領域11、およびバ
イポーラトランジスタのコレクタに電位を与えるための
コレクタ電極12がそれぞれ形成されている。
次に、基本的な動作を説明する。まず、バイポーラトラ
ンジスタのベースであるp領域4は負電位の初期状態に
あるとする。このp領域4側から光13が入射し、入射
光によって発生した電子・正孔対のうちの正孔がp領域
4に蓄積され、蓄積された正孔によってp領域4の電位
が正方向に上昇する(蓄精勤作)。
続いて、キャパシタ電極7に読出し用の正電圧パルスが
印加され、蓄積動作時のベース電位変化分に対応した読
出し信号が浮遊状態にしたエミッタ電極8から出力され
る(読出し動作)、ただし、ベースであるp領域4の蓄
積電荷量はほとんど減少しないために、読出し動作の繰
返しが可使である。
また、p領域4に蓄積された正孔を除去するには、エミ
ッタ電極8を接地し、キャパシタ電極8に正電圧のリフ
レッシュパルスを印加する。このパルスを印加すること
でp領域4はn+m域5に対して順方向にバイアスされ
、蓄積された正孔が除去される。そして、リフレッシュ
パルスが立下がった時点でp領域4は負電位の初期状態
に復帰する(リフレッシュ動作)、以後、同様に蓄積、
読出し、リフレッシュという各動作が繰り返される。
しかしながら、リフレッシュ動作によってp領域4の電
位を初期状態に復帰させるには、十分長いパルス幅のリ
プレー2シユパルスを必要とする。
このために高速動作を達成するには、リフレッシュパル
ス幅を短かくすることが必要である。しかし、リフレッ
シュパルス幅を短かくすると、完全なリフレッシュ動作
が行われないために、残像に暗信号や駆動ノイズ等の不
要成分も加わってくる。
第12図は、上記光電変換セルに印加するリフレッシュ
パルス幅tとリフレッシュ後の光電変換セル出力との関
係を示すグラフである。
同グラフにおいて、1=0の時の出力は蓄精勤作後の読
出し信号であり、入射光の照度に対応したレベルの読出
し信号が示されている。
このような光電変換セルの出力レベルはりフレッシュ動
作によって低下するが、その低下の様子も、またリフレ
ッシュ後の残存信号のレベルも入射光の照度によって異
なっている。
すなわち、同一リフレッシュ動作を行った場合に、残存
信号レベルが一定値とはならず、高照度側はど残存信号
レベルが高くなっている。すなわち、残像があることを
示している。
また、高照度の場合では、残存信号レベルは低照度の場
合より高いが、初期の読出し信号に比べて大幅に低下し
ており、実質的には読出し信号に含まれる不要成分の割
合が低いことを示している。それに対して低照度の場合
は、残存信号レベルは低くなっているが、初期の読出し
信号レベルに比べると低下の幅は小さいために、読出し
信号に含まれる不要成分の割合が高くなっている。
このような特性を有する上記光電変換セルであっても、
次に詳述するように、初期の読出し信号からリフレッシ
ュ後の残存信号を差し引くことによって、上記特有の残
像成分だけではなく、前述した暗信号や駆動ノイズ等の
不要成分をも同時に除去することができる。以下1本発
明の詳細な説明する。
第1図は1本発明による光電変換装置の一実施例の基本
構成を説明するための回路図である。
第1図において、光電変換セルSのエミッタ電極8は垂
直ラインVLに接続され、トランジスタQrを介して接
地されている。また垂直ラインVLはトランジスタQt
xおよびQt2を介して蓄積用コンデンサct1および
ct2にそれぞれ接続され、コンデンサct1およびc
t2はトランジスタQS1およびQs2を介して出力ラ
イン21および22に各々接続されている。出力ライン
21および22は、差動アンプ23の入力端子に接続さ
れている。
また、トランジスタQSIおよびQs2のゲート電極に
は走査回路からパルスφが印加され、トランジスタQt
xおよびQt2のゲート電極にはパルスφt1およびφ
t2が各々印加されている。さらに、トランジスタQr
のゲーIf極にはパルスφVCが印加され、光電変換セ
ルSのキャパシタ電極7には読出し又はリフレッシュパ
ルスφrcが印加されている。
次に、動作を説明する。
第2図は、第1図に示す回路の動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
まず、パルスφt1.φt2およびφVCによってトラ
ンジスタQtx 、QtzおよびQrをON状還にして
、コンデンサCL1およびct2をクリアする(期間T
1)。
続いて、トランジスタQt1をONにしたままで、パル
スφrcをキャパシタ電極7に印加することで、光電変
換セルSの読出し信号がコンデンサctlにM積される
(期間T2)。
続いて、パルスφreを印加したままで、トランジスタ
Qt1をOFFにした後、パルスφVCによってトラン
ジスタQrをONにする。このパルスφVCのパルス幅
によって光電変換セルSのリフレッシュ動作が行われる
(期間T3)。
リフ、レッシュ動作が終了すると、パルスφrcを印加
したままで、パルスφt2によりトランジスタQt2を
ONとする。これによって、光電変換セルSの残存信号
がコンデンサct2に蓄積される(期間T4)。
こうしてコンデンサctlおよびct2に読出し信号お
よび残存信号が蓄積されると、パルスφによってトラン
ジスタQ31およびQS2をONにし、読出し信号およ
び残存信号を出力ライン21および22を通して差動ア
ンプ23に入力する。そして、差動アンプ23からは、
読出し信号と残存信号との差に比例した信号5outが
出力される(期間T5)。
すでに述べたように、信号5outは暗信号や駆動ノイ
ズ等の不要成分および残像成分が除去された信号であり
、入射光の照度に正確に対応したものとなっている。特
に、低照度側での不要成分除去が効果的であり、S/N
向上に寄与している。
第3図は、本実施例の回路図である。
本実施例は、第1図に示す回路がn個配列された構成と
なっている。
同図において、光電変換セルS1〜Snのエミッタ電極
8は垂直ラインVL、〜VLnに各々接続され、各垂直
ラインには第1図と同様の回路が接続されている。各垂
直ラインのトランジスタQrのゲート電極は共通に接続
され、パルスφVCが印加される。また、各トランジス
タQtlのゲート電極および各トランジスタQt2のゲ
ート電極も共通に接続され、それぞれパルスφt1およ
びφt2が印加される。
各光電変換セルに対応するトランジスタQsxおよびQ
10のゲート電極は共に走査回路24の並列出力端子に
接続され、それぞれパルスφ1〜φnが印加される。ま
た各トランジスタQS1は出力ライン21に、各トラン
ジスタQS2は出力ライン22に各々接続され、百出カ
ラインは各々トランジスタQrhを介して接地されてい
る。トランジスタQrhのゲート電極には共にリセット
パルスφrhが印加される。
このような構成を有する本実施例の動作を第4図を参照
して簡単に説明する。
第4図は1本実施例の動作を説明するためのタイミング
チャートである。
すでに説明したように、期MTzにおいて各光電変換セ
ルに対応するコンデンサCtiおよびct2をクリアし
、期間T2において各コンデンサCt1に各光電変換セ
ルの読出し信号を蓄積する。続いて、期間T3において
各光電変換セルをリフレッシュし、期tttl T 4
においてリフレッシュ後の各光電変換セルの残存信号を
各コンデンサct2に蓄積する。
こうして各光電変換セルの読出し信号および残存信号を
蓄積した後、走査回路24からパルスφ1がトランジス
タQS1およびQS2のゲート電極に印加され、コンデ
ンサct1およびct2に蓄積された光電変換セルS1
の読出し信号および残存信号が出力ライン21および2
2に各々現われ、差動アンプ23で差分処理されて出力
される。出力ライン21に現われた読出し信号には不要
成分が含まれているが、差動アンプ23によって不要成
分が除去され、出力信号5outを得る。
光電変換セルS1の信号が出力されると、パルスφrh
によってトランジスタQrhがONとなり、出力ライン
21および22に残留している電荷が除去される。
以下同様にして、パルスφ2〜φnにより、光電変換セ
ルS2〜Snの読出し信号および残存信号が各々コンデ
ンサCtlおよびct2から出力ライン21および22
に取り出され、差動アンプ23を通して信号5outと
して順次出力される。
第5図は1本実施例を用いた撮像装置の概略的ブロック
図である。
同図において、ライン状又はエリア状の撮像素子501
が第3図に示す本実施例に相当する。撮像素子501の
出力信号5outはAGC等の信号処理を行う信号処理
回路502を通してNTSC信号等の標準テレビジョン
信号として出力される。− また、撮像素子501を駆動するための上記各社パルス
はドライバ503から供給され、ドライバ503は制御
部504からの制御信号に従ってパルスを出力する。ま
た、制御部504は露出制御手段505を制御して撮像
素子501に入射する光量を定める。
上述したように、本実施例である撮像素子501は、読
出し信号から残存信号を差し引くことによって入射光の
照度に正確に対応した出力信号5outを得ることがで
きるために、信号処理回路502によって適切なゲイン
が設定されるとともに、ノイズ成分がすでに除去されて
いることで信号処理も簡単となる。
なお、上記実施例では第7図に示す方式の光センサの場
合を説明したが、本発明は光センサの特定の方式に限定
されるものではない。
また、本発明は複数水平ライン信号処理方式のカラー撮
像装置にも応用することができる。
第6図は1本発明の他の実施例の回路図、第7図は、本
実施例における読出し回路Riの具体的回路図である。
なお1本実施例では2水平ライン信号処理方式の場合を
説明するが、3水平ライン以上の信号処理方式であって
も本質的には同じである。
第6図において、光センサSはmXn個エリア状に配列
され、センサ表面にはモザイク状のRGB色フィルタが
配置されている。
光センサの出力は、列ごとに垂直ラインVL。
〜VLnを通して読出し回路R1〜Rnへ入力する。
第7図に示すように、任意の読出し回路RE(i=1.
2.・・・on)において、垂直ラインVLiはトラン
ジスタQtl〜Qt+を介して蓄積用コンデンサCti
〜ct4に接続され、コンデンサCt1〜Ct4はトラ
ンジスタQS1〜Q14を介して出力ライン601〜6
04に各々接続されている0本実施例では2水平ライン
信号処理方式であるために、読出し信号を蓄積するコン
デンサと残存信号を蓄積するコンデンサとが各々2個ず
つ設けられている。
トランジスタQtL〜Qt4の各ゲート電極は、読出し
回路R1〜Rnを通して各々共通に接続され、各ゲート
電極にはパルスφt1〜φL4が印加される。
また、読出し回路RiのトランジスタQs1〜QS4の
ゲート電極には、水平走査回路24からパルスφiが印
加され、トランジスタQs1〜QS4は同時にON10
 F F動作を行う。
出力ライン601および602と出力ライン603およ
び604は、各々差動アンプ605と差動アンプ606
の入力端子に接続され、各差動アンプから信号0UT1
と0UT2が各々出力される。
また、垂直走査回路607およびインタレース回路60
8によってフィールドが選択されるとともに、そのフィ
ールドにおける2水平ラインが順次選択され、選択され
た2水平ラインに光センサを駆動するためのパルスがイ
ンタレース回路608に入力するパルスVr1およびV
r2のタイミングで順次印加される。
次に、本実施例の動作を第8図を参照しながら説明する
第8図は1本実施例の動作を説明するためのタイミング
チャートである。
本実施例では、2水平ラインにおける各光センサの読出
し信号および残存信号を水平ブランキング(HBLK)
期間に各読出し回路R1〜Rnの蓄積コンデンサに転送
する。2水平ラインのうち第1水平ラインについての転
送は期間TaにパルスVr1のタイミングで、第2水平
ラインについての転送は期間TbにパルスVr2のタイ
ミングで各々行われる。
°転送動作は第3図に示す実施例の場合とほぼ同様であ
るが、HBLK期間内に転送を行うために、l水平ライ
ン方式の場合に比べて転送時間が短かくなる。そこで、
残存信号を蓄積するコンデンサのクリアと残存信号の蓄
積とをほぼ同一の期間T3  ’およびT3″で行って
いる。また、信号転送時に発生するスミアは転送時間に
比例するために、T2  (T2  ’)、T3  ’
 (73″)を短かくすることでスミアを抑ル1するこ
ともできる。
まず、期間Taにおける期間T1でコンデンサct1お
よびct2がクリアされた後、期間T2でパルスVrt
によってパルスφrc1が第1水平ラインに印加され、
第1水平ラインの各光センサの読出し信号が読出し回路
R1〜Rnの各コンデンサct1に蓄積される。続いて
1期間T3  ’において、第1水平ラインの光センサ
がリフレー。
シュされ、リフレッシュ終了後の残存信号がコンデンサ
ct2に蓄積される。
続いて期間Tbにおいて、第2水平ラインについての転
送がパルスVr2によるパルスφrc2の出力によって
第1水平ラインと同様に行われ、第2水平ラインの各光
センサの読出し信号および残存信号が各々コンデンサc
t3およびct4に蓄積される。
こうして第1および第2水平ラインの読出し信号および
残存信号が読出し回路R1〜Rnの各コンデンサCt1
〜ct4に蓄積されると、水平走査回路24からパルス
φ工〜φnが読出し回路R1〜Rnに順次出力され、差
動アンプ605からR,Gの点順次信号0UTIが、差
動アンプ606からG、Bの点順次信号0UT2がそれ
ぞれ不要成分が除去されて出力される。ただし、次のフ
ィールドでは0UT1がG、Bの点順次信号、0UT2
がR,Gの点順次@号となる。
第9図は、本実施例を用いた撮像装置の概略的ブロック
図である。
同図において、撮像素子901は第6図及び第7図に示
す光電変換装置である。撮像素子901の出力信号0U
TIおよび0UT2は、サンプルホールド回路902を
経て信号処理回路903によってNTSC信号が形成さ
れ出力される。
撮像素子901を駆動する各パルスはドライバ904か
ら供給され、ドライバ904は制御部905によって制
御されている。また、制御部905は露出制御手段90
6を制御して撮像素子501に入射する光量を定める。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明による光電変換装置は
、光電変換セルの読出し信号からりフレッシュ後の残存
信号を差し引くことによって、光電変換素子の暗信号や
駆動ノイズ等の不要成分を読出し信号から除去するとい
う簡単な方法で、高SN比の映像信号を得ることができ
るようになったために、光電変換装置を低コストかつコ
ンパクトに製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光電変換装置の一実施例の基本
構成を説明するための回路図、第2図は、第1図に示す
回路の動作を説明するためのタイミングチャート、 第3図は、本実施例の回路図、 第4図は1本実施例の動作を説明するためのタイミング
チャート、 第5図は、本実施例を用いた撮像装置の概略的ブロック
図、 第6図は、本発明の他の実施例の回路図、第7図は、本
実施例における読出し回路Riの具体的回路図、 第8図は1本実施例の動作を説明するためのりイミング
チヤード、 第9図は、木実流側を用いた撮像装置の概略的ブロック
図。 第10図は、従来の光電変換装置の一例を示す概略的構
成図、 第11図(A)は、特開昭80−12759号公報〜特
開昭80−12785号公報に記載されている光電変換
セルの概略的断面図、第11図(B)は、その等価回路
図、 第12図は、上記光電変換セルに印加するリフレッシュ
パルス輻tとリフレッシュ後の光電変換セル出力との関
係を示すグラフである。 1・・・基板 3・・・n−エピタキシャル層 4・・・pベース領域 5−・・n十エミッタ領域 7ψ・拳キャパシタ電極 8・・・エミッタ電極 12・・・コレクタ電極 21.22・・・出力ライン 23・・争差動アンプ S1〜Snψ・・光電変換セル ctl 、ct2 ・・・蓄積用コンデンサ代理人 弁
理士 山 下 穣 平 第1図 メ 第2図 第4図 第5図 第9図 第10図 第11図 (A) (B)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換素子からの信号を蓄積する蓄積手段を有
    する光電変換装置において、 前記光電変換素子について該光電変換素 子の読出し信号を蓄積する第1蓄積手段と、当該光電変
    換素子をリフレッシュした後の残存信号を蓄積する第2
    蓄積手段とを設けるとともに、第1および第2蓄積手段
    に蓄積された読 出し信号および残存信号の差分処理を行う差分処理手段
    を設けたことを特徴とする光電変換装置。
  2. (2)上記差分処理手段は差動アンプであり、上記読出
    し信号および残存信号を入力し、これらの信号の差に対
    応した信号を出力することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光電変換装置。
JP61229625A 1985-11-15 1986-09-30 光電変換装置 Expired - Lifetime JPH084127B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229625A JPH084127B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 光電変換装置
US07/096,534 US4914519A (en) 1986-09-19 1987-09-14 Apparatus for eliminating noise in a solid-state image pickup device
DE3752354T DE3752354T2 (de) 1986-09-19 1987-09-16 Festkörperbildaufnahmegerät
DE3752018T DE3752018T2 (de) 1986-09-19 1987-09-16 Festkörperbildaufnahme-Gerät
EP87308199A EP0260954B1 (en) 1986-09-19 1987-09-16 Solid state image pickup apparatus
DE3752385T DE3752385T2 (de) 1986-09-19 1987-09-16 Festkörperbildaufnahmevorrichtung
EP96201979A EP0741493B1 (en) 1986-09-19 1987-09-16 Solid state image pickup apparatus
EP01202926A EP1178673B1 (en) 1986-09-19 1987-09-16 Solid state image pickup apparatus
US07/547,996 US5331421A (en) 1985-11-15 1990-06-13 Solid state image pickup apparatus
US08/039,581 US5311320A (en) 1986-09-30 1993-03-16 Solid state image pickup apparatus
US08/512,017 US5737016A (en) 1985-11-15 1995-08-07 Solid state image pickup apparatus for reducing noise
US08/705,002 US5771070A (en) 1985-11-15 1996-08-29 Solid state image pickup apparatus removing noise from the photoelectric converted signal
US09/040,275 US6747699B2 (en) 1985-11-15 1998-03-18 Solid state image pickup apparatus
US10/122,722 US20020167601A1 (en) 1985-11-15 2002-04-16 Solid state image pickup apparatus
US10/656,825 US20040046879A1 (en) 1985-11-15 2003-09-08 Solid state image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229625A JPH084127B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 光電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186260A Division JP3067102B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386471A true JPS6386471A (ja) 1988-04-16
JPH084127B2 JPH084127B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16895123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229625A Expired - Lifetime JPH084127B2 (ja) 1985-11-15 1986-09-30 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5311320A (ja)
JP (1) JPH084127B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276521A (en) * 1990-07-30 1994-01-04 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging device having a constant pixel integrating period and blooming resistance
KR100306092B1 (ko) * 1993-03-24 2001-12-15 이데이 노부유끼 고체촬상장치
US6781627B1 (en) 1999-06-24 2004-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging device and electric charge detecting apparatus used for the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771070A (en) * 1985-11-15 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus removing noise from the photoelectric converted signal
US5737016A (en) * 1985-11-15 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus for reducing noise
DE4117020C2 (de) * 1990-05-25 1993-12-02 Asahi Optical Co Ltd Steuervorrichtung für einen Bildsensor
JPH07222062A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Nikon Corp 光電変換部の信号処理装置
JPH09168117A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Sony Corp 固体撮像素子
JP3408045B2 (ja) * 1996-01-19 2003-05-19 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3774499B2 (ja) 1996-01-24 2006-05-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3817294B2 (ja) * 1996-04-01 2006-09-06 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US6002287A (en) * 1997-05-08 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Signal outputting apparatus
US7289148B1 (en) * 1997-09-22 2007-10-30 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Devices and methods for improving the image quality in an image sensor
SG70128A1 (en) * 1997-10-06 2000-01-25 Canon Kk Method of driving image sensor
JP2000078473A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 光電変換装置
JP4323772B2 (ja) * 2002-10-31 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、カメラ及びカメラ制御システム
JP4154268B2 (ja) 2003-03-27 2008-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置
US8476567B2 (en) 2008-09-22 2013-07-02 Semiconductor Components Industries, Llc Active pixel with precharging circuit

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904818A (en) * 1974-02-28 1975-09-09 Rca Corp Removal of dark current spikes from image sensor output signals
FR2356328A1 (fr) * 1976-06-24 1978-01-20 Ibm France Dispositif d'elimination du bruit dans les reseaux photosensibles a auto-balayage
JPS54130828A (en) * 1978-03-31 1979-10-11 Canon Inc Photo sensor array device and image scanner using it
JPS5578680A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state pickup device
JPS55104174A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Nec Corp Solidstate pick up unit
US4216503A (en) * 1979-03-26 1980-08-05 Xerox Corporation Signal restoration and gain control for image viewing devices
DE2939490A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithisch integrierter zweidimensionaler bildsensor mit einer differenzbildenden stufe
JPS56116374A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Sony Corp Charge detection circuit
US4392157A (en) * 1980-10-31 1983-07-05 Eastman Kodak Company Pattern noise reduction method and apparatus for solid state image sensors
DE3049130A1 (de) * 1980-12-24 1982-07-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur stoersignalbeseitigung bei festkoerper-bildsensoren
JPS57140073A (en) * 1981-02-20 1982-08-30 Fujitsu Ltd Solid-state image pickup device
JPS57184376A (en) * 1981-05-09 1982-11-13 Sony Corp Signal output circuit of image pickup device
JPS5813079A (ja) * 1981-07-16 1983-01-25 Olympus Optical Co Ltd イメ−ジセンサ
JPS5870687A (ja) * 1981-10-22 1983-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法
JPS5884568A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
FR2517864A1 (fr) * 1981-12-07 1983-06-10 Telecommunications Sa Dispositif d'enregistrement et de lecture d'images
JPS58111579A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS5915167A (ja) * 1982-07-13 1984-01-26 丸五株式会社 コンクリ−ト柱体用鉄筋篭の組立法
JPS5986379A (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 Toshiba Corp 光電変換装置
JPS59108476A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Junichi Nishizawa 2次元固体撮像装置及びその読出し方法
JPS59144169A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPS6012763A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Tadahiro Omi 光電変換装置
JPS6012764A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Tadahiro Omi 光電変換装置
JPS6012761A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Tadahiro Omi 光電変換装置
US4686554A (en) * 1983-07-02 1987-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
JPS6012765A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Tadahiro Omi 光電変換装置
JPS6012759A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Tadahiro Omi 光電変換装置及びその光電変換方法
JPS6012762A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Tadahiro Omi 光電変換装置
JPS6012760A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Tadahiro Omi 光電変換装置及び光電変換方法
US4742392A (en) * 1983-08-04 1988-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Clamp circuit with feed back
JPS6058780A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Olympus Optical Co Ltd 測光機能を備えた固体撮像装置
JPS6181087A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
EP0187047B1 (en) * 1984-12-26 1992-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor device
CA1269446C (en) * 1984-12-28 1990-05-22 CAMERA
CA1289242C (en) * 1985-11-13 1991-09-17 Shigetoshi Sugawa Device and method of photoelectrically converting light into electrical signal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276521A (en) * 1990-07-30 1994-01-04 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging device having a constant pixel integrating period and blooming resistance
KR100306092B1 (ko) * 1993-03-24 2001-12-15 이데이 노부유끼 고체촬상장치
US6781627B1 (en) 1999-06-24 2004-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging device and electric charge detecting apparatus used for the same
US6995797B2 (en) 1999-06-24 2006-02-07 Olympus Optical Co., Ltd. Charge detecting device for a solid state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084127B2 (ja) 1996-01-17
US5311320A (en) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0741493B1 (en) Solid state image pickup apparatus
US6747699B2 (en) Solid state image pickup apparatus
JPS6386471A (ja) 光電変換装置
US5898168A (en) Image sensor pixel circuit
US20020167601A1 (en) Solid state image pickup apparatus
KR100834424B1 (ko) 이미지 센서
EP0576104B1 (en) Photoelectric transducer apparatus
US4910597A (en) Photoelectric converting apparatus accumulating a readout signal and a remaining signal
JP2833729B2 (ja) 固体撮像装置
JP2741703B2 (ja) 光電変換装置
JP3067102B2 (ja) 光電変換装置
JP2545471B2 (ja) 光電変換装置
JP2974799B2 (ja) 固体撮像装置
JP3251273B2 (ja) 光電変換装置
JPH04154283A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3762456B2 (ja) 固体撮像装置
JP2669462B2 (ja) 光電変換装置
JP2505768B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000333082A (ja) 光電変換装置
JP2551658B2 (ja) 光電変換装置
JPS6393282A (ja) 光電変換装置
JPH0746839B2 (ja) 光電変換装置
JPS63290080A (ja) 光電変換装置
JP2545471C (ja)
JPH09139891A (ja) 光電変換装置およびこれを用いた固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term