JPS6012763A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS6012763A
JPS6012763A JP58120755A JP12075583A JPS6012763A JP S6012763 A JPS6012763 A JP S6012763A JP 58120755 A JP58120755 A JP 58120755A JP 12075583 A JP12075583 A JP 12075583A JP S6012763 A JPS6012763 A JP S6012763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
potential
base
voltage
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58120755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448027B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Nobuyoshi Tanaka
田中 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58120755A priority Critical patent/JPS6012763A/ja
Priority to US06/625,130 priority patent/US4686554A/en
Priority to CA000457917A priority patent/CA1257922A/en
Priority to EP84304517A priority patent/EP0132076B1/en
Priority to EP19900201220 priority patent/EP0391502A3/en
Priority to EP87110981A priority patent/EP0252530A3/en
Priority to DE3486462T priority patent/DE3486462T2/de
Priority to EP87110980A priority patent/EP0252529A3/en
Publication of JPS6012763A publication Critical patent/JPS6012763A/ja
Priority to US07/001,580 priority patent/US4791469A/en
Priority to US07/250,246 priority patent/US4916512A/en
Priority to US07/746,812 priority patent/US5128735A/en
Priority to US07/857,592 priority patent/US5210434A/en
Publication of JPH0448027B2 publication Critical patent/JPH0448027B2/ja
Priority to US08/025,638 priority patent/US5563431A/en
Priority to US08/472,278 priority patent/US5604364A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光電変換装置に関する。
近年光電変換装置殊に、固体撮像装置に関する研究が、
半導体技術の進展と共にa極的に行なわれ、一部では実
用化され始めている。
これらの固体撮像装置は、大きく分けるとccD型とM
O5J!!!の2つに分類さhる。CCD5撮像装置は
、MOSキャパシタ電極下にポテンシャルの井戸を形成
し、光の入射により発生した電荷をこの井戸に蓄積し、
読出し時には、これらのポテンシャルの井戸を、電極に
かけるパルスにより順次動かして、I;J!sされた電
荷を出方アンプ部まで転送して読出すという原理を用い
ている。またCCD型撮像装置の中には、受光部はpn
接合ダイオード構造を使い、転送部はCCD構造で行な
うというタイプのものもある。また一方、MO3型#M
像装置は、受光部を構成するpn接合よりなるフォトダ
イオードの夫々に光の入射により発生した7ト荷をJ蹟
し、読出し時には、それぞれのフォトダイオードに接続
されたMOSスイッチングトランジスタを順次オンする
ことにより蓄積された電荷を出力アンプ部に読出すとい
う原理を用いている。
CCD型撮像装置は、比較的簡単な構造をもち、また、
発生し得る雑音からみても、最終段におけるフローティ
ング・ディフュージョンよりなる電荷検出器の容量値だ
けがランダム雑音に寄与するので、比較的低雑音の撮像
装置であり、低照度撮影が可能である。ただし、CCD
型撮像装置を作るプロセス的制約か−ら、出力アンプと
してMO8型アンプがオンチップ化されるため、シリコ
ンと、Si02 膜との界面から画像上、目につきゃす
い1’/f雑音が発生する。従って、低雑音とはいいな
がら、その性能に限界が存在している。また、高解像度
化を図るためにセル数を増加させて高密度化すると、一
つのポテンシャル井戸に蓄積できる岐大の電荷量が減少
し、ダイナミックレンジがとれなくなるので、今後、固
体撮像装置が高解像度化されていく上で大きな問題とな
る。また、CCD型の撮像装置は、ポテンシャルの井戸
を順次動かしながら蓄積電荷を転送していくわけである
から、セルの一つに欠陥が存在してもそこで′重荷転送
がストップしたり、あるいは、極端に悪くなってしまい
、製造歩留りが上がらないという欠点も有している。
これに対してMOS型撮像装置は、構造的にはCC’D
型撮像型置像装置フレーム転送型の装置に比較して少し
複雑ではあるが、蓄積電にを大きくし得る様に構成でき
、ダイナミックレンジを広くとれるという1σ位性をも
つ。また、たとえセルの1つに欠陥が存在しても、X−
Yアドレス方式のためその欠陥による他のセルへの影響
がなく、製造歩留り的には有利である。しかしながら、
このMOS型撮像装置では、信号読出し時に各フォトダ
イオードに配線容量が接続されるため、きわめて大きな
信号電圧ドロ・ツブが発生し、出力電圧がドかってしま
うこと、配線容量が大きく、これによるランタム雑音の
発生が大きいこと、また各フォトダイオードおよび水平
スキャン用のMOSスイッチングトランジスタの寄生容
量のばらつきによる固定パターン雑音の混入等があり、
CCD型撮像装置に比較して低照度撮□影はむずかしい
こと等の欠点を有している。
また、将来の撮像装置の高解像度化においては各セルの
サイズが縮小され、#積電荷が減少していく。これに対
しチップサイズから決まってくる配線容量は、たとえ線
幅を細くしてもあまり下がらない、このため、MOS型
撮像装置は、ますますS/N的に不利になる。
CCD 5およびMOS型撮像装置は、以りの様な一長
一短を有しながらも次第に実用化レベルに近すいてきて
はいる。しかし、さらに将来必要とされる高解像度化を
進めていくうえで木質的に大きな問題を有しているとい
える。
それらの固体撮像装置に関し、特開昭513−1508
78 ゛°半導体撮像装置°゛、特開昭58−1570
73 “半導体撮像装置n″、特開昭5111−185
473 “半導体撮像装置°′に新しい方式が提案され
ている。CCD型。
MOS型の撮像装置が、光入射により発生した電荷を主
電極(例えばMOS)ランジスタのソース)に蓄積する
のに対して、ここで提案されている方式は、光入射によ
り発生した電荷を、制御電極(例えばバイポーラ拳トラ
ンジスタのベース、SIT (静電誘導トランジスタ)
あるいはMOSトランジスタのゲート)に蓄積し、光に
より発生した電荷により、流れる電流をコントロールす
るという新しい考え方にもとずくものである。すなわち
、CCD型、MOS型が、蓄積された電荷そのものを外
mへ読出してくるのに対して、ここで提案されている方
式は、各セルの増幅機能により電荷増幅してから蓄積さ
れたIし荷を読出すわけであり、また見方を変えるとイ
ンピーダンス変換により低インピダンス出力とシして読
出すわけである。従って、ここで提案されている方式は
、高出力、広ダイナミツクレンジ、低雑音であり、かつ
、光信号4により励起されたキャリア(電荷)は制御電
極に蓄積することから、非破壊読出しができる等のいく
つかのメリットを有している。さらに将来の高解像度化
に対してもT=(能性をイ1する方式であるといえる。
しかしながら、この方式は、基本的にX −Yアドレス
方式であり、上記公報に記載されている素子構造は、従
来のMO3型撮像装置の各セルにバイポーラトランジス
タ、5IT)ランジスタ等の1gI幅素子を複合化した
ものを基本構成としている。そのため、比較的複雑な構
造をしており、高゛解像化の可能性を有しながらも、そ
のままでは高解像化には限界が存在する。
本発明は、各セルに増@椴能を有するもきわめて簡単な
#l造であり、将来の品解像度化にも十分対処しうる新
しい光電変換装置を提供することを目的とする。
かかる目的は、同導電型領域よりなる2f!の主電極領
域と該主電極領域と反対導電型の制御電極−領域よりな
る半導体トランジスタの該制御電極領域を、リフレッシ
ユニ程において該主電極領域の一方の領域に対して所定
の逆バイアス動作にするべく、絶縁ゲート型トランジス
タの主電極領域になるべく配置し、該絶縁ゲート型トラ
ンジスタが遮断ヒ態にある状態で、光励起により発生し
たキャリアを該制御TL極m域に蓄積し、該蓄積された
キャリアにより発生した該制御電極領域の蓄積電圧を読
出す工程において、該制御TL極上に薄い絶縁層を介し
て設けられた電極に電圧を印加することにより、該制御
電極領域が該一方の主Tg、ai領域に対して順方向に
バイアスされるべくa成されたことを特徴とする光電変
換装置により達成される。
以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
fJrJ1図は、本発明の一実施例に係る光電変換装置
を構成、する光センサセルの基本構造および動作を説明
する図である。
第1図(a)は、光センサセルの平面図を、第1図(b
)は、第1図(a)平面図のAA′部分の断面図を、i
f図(C)は、それの等価回路をそれぞれ示す。なお、
各部位において第1図(a)、(b)、(c)に共通す
るものについては同一の番号をつけている。
第1図では、整列配置方式の平面図を示したが、水一方
向解像度を高くするために、画素ずらし方式(補間配置
方式)にも配置できることはもちろんのことである。
この光センサセルは、第1図(a)、(b)に示すごと
く、 リン (P)、アンチモン(sb) 、ヒ素(As)等
の不純物をドープしてn型又はn+型とされたシリコン
基板1の上に、通常PSGIIQ等で構成されるパシベ
ーション膜2: シリコン酪化112(SiO2)より成る絶縁酸化n9
3 ; となり合う光センサセルとの間を電気的に絶縁するため
のSiO、あるいはSi3 N 4等よりなる絶縁膜又
はポリシリコン膜等で構成される素子分離領域4; エピタキシャル技術等で形成される不純物濃度の低いn
−領域5; その」−の例えば不純物拡散技術又はイオン注入技術を
用いてポロン(B)等の不純物をドープしたバイポーラ
トランジスタのベースとなるp領域6: 不純物拡散技術、イオン注入技術等で形成されるバイポ
ーラトランジスタのエミフタとなるn+領域7; 信号°を外部へ読出すための、例えばアルミニウム(A
I) 、 Al−5i、AI−C;u−Si等の導電材
料で形成される配線8; 絶縁膜3を通して、浮遊状態になされたp領域6にパル
スを印加するための電極9; それの配線lO; 基板lの裏面にオーミックコンタクトをとるために不純
物拡散技術等で形成された不純物濃度の高いn+領域1
1゜ 基板の電位を与える。すなわちバイポーラトランジスタ
のコレクタ電位を与えるためのアルミニウム等の導電材
料で形成される電極12:より構成されている。
なお、第1図(a)の19はn+領域7と配線8の接続
をとるためのコンタクト部分である。又配線8および配
線10の交互する部分はいわゆる2層配線となっており
、 Sjo 2等の絶縁材料で形成される絶縁領域で、
それぞれ互いに絶縁されている。すなわち、金属の2層
配線構造になっている。
第1図(C)の等価回路のコンデンサCo!13は電極
9、絶縁15I3、p領域6のMO3構造より構成され
、又バイポーラトランジスタ14はエミッタとしてのn
“領域7、ベースとしてのp領域6、不純物濃度の小さ
いn−領域5、コレクタとしてのn又はn+領領域の各
部分より構成されている。これらの図面から明らかなよ
うに、p領域6は浮遊領域になされている。
第1図(c)の第2の等価回路は、バイポーラトランジ
スタ14をベース争エミッタの接合容量Cbe15、ベ
ース・エミッタのpn接合ダイオードDbe16、ベー
ス・コレクタの接合部11cbc17、ベース舎コレク
タのpn接合ダイオードDbc18を用いて表現したも
のである。
以下、光センサセルの基本動作を第1図を用いて゛説明
する。
この光センサセルの基本動作は、光入射による電荷蓄積
動作、読出し動作およびリフレッシュ動作より構成され
る。電荷蓄積動作においては、例えばエミッタは、配線
8を通して接地され、コレクターは配線12を通して正
電位にバイアスされている。またベースは、あらかじめ
コンデンサー〇〇!13に、配線lOを通して正のパル
ス電圧を印加することにより負電位、すなわち、エミッ
タ7に対して逆バイアス状態にされているものとする。
このCox13にパルスを印加してベース6を負電位に
バイアスする動作については、後にリフレッシユ動作の
説明のとき、くわしく説明する。
この状態において、第1図に示す様に光センサセルの表
側から光20が入射してくると、半導体内においてエレ
クトロン中ホール対が発生する。
この内、エレクトロンは、n領域1が正電位にIくイア
スされているのでn領域l側に流れだしていってしまう
が、ホールはp領域6にどんどん蓄。
積されていく、このホールのp領域への蓄積によりp領
域6の電位は次第に正電位に向かって変化していく。
第1図(a) 、 (b)でも各センサセルの受光面下
面は、はとんどp領域で占られており、一部n+領領域
となっている。当然のことながら、光により励起される
エレクトロン−ホール対濃度は表面に近い程大きい、こ
のためp領域6中にも多くのエレクトロン・ホール対が
光により励起される。p領域中に光励起されたエレクト
ロンが再結合することなくP領域6からただちに流れ出
て、n領域番ご吸収されるような構造にしておけば、p
領域6で励起されたホールはそのまま#積されて、pg
n城6を正電位方向に変化させる。p領域6の不純物濃
度が均一になされている場合には、光で励起されたエレ
クトロンは拡散で、p領域6とn−領域5とのpn−接
合部まで流れ、その後はn−領域に加わっている強い電
界によるドリフトでnコレクタ領域lに吸収される。も
ちろん、p領域6内の電子の走行を拡散だけで行なって
もよいわけで、あるが5表面から内部に行くほどpベー
スの不純物濃碑が減少するように構成しておけば、この
不純物0度差により、ベース内に内部から表面に向う電
界Ed、 が発生する。ここで、W・はp gn域6の光入射側表
面からの深さ、にはポルツマン定数、Tは絶対一温度、
qは単位型・荷、NA!iはpベース領域6の表面不純
物濃度、NAI゛はp領域6のn−高抵抗領域5との界
面における不純物濃度である。
ここで、N As / N Al > 3とすれば、p
領域6内の電子の走行は、拡散よりはドリフトにより行
なわれるようになる。すなわち、p領域6内に光により
励起されるキャリアを信号として有効に動作させるため
には、P領域6の不純物濃度は光入射側表面から内部に
向って減少しているようになっていることが望ましい、
拡散でp領域6を形成すれば、その不純物濃度は光入射
側表面にくらべ内部に行くほど減少している。
センサセルの受光面下の一部は、n1領域7により占ら
れている。n+領域7の深さは、通常0.2〜0.3ル
鵬程度、あるいはそれ以下に設計されるから、n1領域
7で吸収される光の量は、もともとあまり多くはないの
でそれ程問題はない。
ただ、短波長側の光、特に青色光に対しては、n十領域
7の存在は感度低下の原因になる n+領域7の不純物
濃度は通常lXl0!0c■−3程度あるいはそれ以り
に設計される。こうした高濃度に不純物がドープされた
n+領域7におけるホールの拡散距離は0.15〜0.
2 μ■程度である。したがって、n+領域7内で光励
起されたホールを有効にp領域6に流し込むには、n+
領域7も光入射表面から内部に向って不純物濃度が減少
する構造になっていることが望ましい、n+領域7の不
純物濃度分布が上記の様になっていれば、光入射側表面
から内部に向う強いドリフト電界が発生して、n+領域
7に光励起されたホールはドリフトによりただちにp領
域6に流れ込む、n+領域7、P領域6の不純物濃度が
いずれも光入射側表面から内部に向って減少するように
構成されていれば、センサセルの光入射側表面側に存在
するn+領域7、p領域6において光励起されたキャリ
アはすべて光信号として有効に働くのである。 As又
はPを高濃度にドープしたシリコン酸化膜あるいはポリ
シリコン膜からの不純物拡散により、このn+領域7を
形成すると、上記に述べたような望ましい不純物傾斜を
もつn+領領域得ることが可能である。
最終的には、ホールの蓄積によりベース電位はエミッタ
電位まで変化し、この場合は接地電位まで変化して、そ
こでクリップされることになる。
より厳密に言うと、ベース・エミッタ間が順方向ニ深く
バイアスされて、ベースに蓄積されたホールがエミッタ
に流出し始める電圧でクリップされる。つまり、この場
合の光センサセルの飽和電位は、最初にpfn域6を負
電位にバイアスし°たときの7〜イアス電位と接地電位
との電位差で略々与えられるわけである。n+領域7が
接地されず、浮遊状態において光入力によって発生した
電荷の蓄積を行なう場合には、p 61域6はn領域1
と略々同電位まで電荷を蓄積することができる。
以上は電荷7.′積動作の定性的な概略説明であるが、
以下に少し共体的かつ定量的に説明する。
この光センサセルの分光感度分布は次式で与えられる。
S(入)= □・l!!P(−αX) 1.24 X(1exp(−αy)) ・T [A/W]但し、入
は光の波長[pml、αはシリコン結晶中での光の減衰
係a [ルw−’]、xは半導体表面における。 +l
+結合損失を起こし感度に寄与しない”dead 1a
yer” (不感領域)l’7さ [gwl’、yはエ
ビ層の厚さ [Ji、o+]、Tは透過率すなわち、入
射してくる光量に対して反射等を考慮して有効に半導体
中に入射する光量の割合をそれぞれ示している。この光
センサセルの分光感度 S(入)および放射照度 Ee
(入)を用いて光Tr!、Fit I pは次式で計算
され る。
Ip’= f″ S(入)・Ee(入)−d入[JLA
/ca21 イロし放射照度Ee(入) [uLW−cm−’ a 
n1ll−’ ] はα式で与えられる。
[p W * Cm−2囃nm−’ 1但しEvはセン
サの受光面の照度[LL+! ]、P(入)はセンサの
受光面に入射している光の分光分布、■ (入)は人間
の目の比視感度である。
これらの式を用いると、エビ厚の層4gtsをもツ光セ
フ サ−11! ルテハ、A光rQ(2854°K)で
照射され、センサ受光面照度が1 [Lui]のとき、
約280 nA/cm ””の光電流が流れ、入射して
くるフォトンの数あるいは発生するエレクトロン・ホー
ル対の数は1.8 XIO”ケ1cya 26 sec
程度である。
又、この時、光により励起されたホールがベースに蓄積
することにより発生する電位VpはVp=Q/Cで与え
られる。Qは蓄積されるホールの電荷Iツであり、Cは
Cbc15とCbc17を加算した接合容量である。
いま、n+領域7の不純物濃度を10 ” cm−” 
p領域6の不純物濃度を5 X 1.0” cm−’ 
、n−領域5の不純物濃度を10 am ”、n+領域
7の面積を16pm”、p領域6の面積を84gm2.
n=領域5の厚さを3μmにしたときの接合容量は、約
o、otapF位になり、一方、p領域6に蓄積される
ホールの個数は、蓄積時間1/EtOsec 、有効受
光面積、すなわちp領域6の面積から電極8および9の
面積を引いた面積を581Ls2程度とすると、1.7
 X 10’ケとなる。従って光入射により発生する電
′位Vpは 190m V位になる。
ここで往l]すべきことは、高解像度化され、セルサイ
ズが縮小化されていった時に、一つの光センサセルあた
りに入射する光量が減少し、蓄積電荷量Qが共に減少し
ていくが、セルの縮小化に伴ない接合容量もセルサイズ
に比例して減少していくので、光入射により発生する電
位Vρはほぼ一定にたもたれるということである。これ
は本発明における光センサセルが第1図に示すごとく、
きわめて簡単な構造をしており有効受光面がきわめて大
きくとれるuf能性を有しているからである。
インターラインタイプのCODの場合と比較して本発明
における光電変換装置が有利な理由の一つはここにあり
、高解像度化にともない、インターラインタイプのCC
D型撮像装置では、転送する電荷碌を確保しようとする
と転送部の面積が相対的に大きくなり、このため有効受
光面が減少するので、感度、すなわち光入射による発生
電圧が減少してしまうことになる。また、インターライ
ンタイプのCCD型撮像装置では、飽和電圧が転送部の
大きさにより制限され、どんどん低下していってしまう
のに対し1本発明における光センサセルでは、先にも書
いた様に、岐初にp領域6を負電位にバイアスした時の
バイアス電圧により飽和電圧は決まるわけであり、大き
な飽和電圧を確保することができる。
以ヒの様にしてp領域6に蓄積された電荷により発生し
た電圧を外部へ読出す動作について次に説明する。
読出し動作状態では、エミッタ、配線8は浮遊状態に、
コレクターは正電位Vccに保持される。
第2図に等価回路を示す、今、光を照射する前に、ベー
ス6を負電位にバイアスした時の電位を−ve とし、
光照射により発生した蓄積電圧を■pとすると、ベース
電位は、−V、+Vpなる電位になっている。この状態
で配線lOを通して電極9に読出し用の正の電圧VRを
印加すると、この正の電位vRは酸化収容JilCox
13とベース・エミッタ間接合容1cbe15、ベース
・コレクタ間接合容量Cbc7により容量分割され、ベ
ースには電圧 が加算される。従ってベース電位は CO買 −v、+Vp + □・V。
CG!+ Cbe+ Cbe となる。ここで、 ax −■、+ □・v=O Cox+ Cbe+ Cbe となる条件が成立するようにしておくと、ベース電位は
光照射により発生した蓄積電圧Vpそのものとなる。こ
のようにしてエミッタ屯位に対してベース電位が正方向
にバイアスされると、エレクトロンは、エミッタからベ
ースに注入され、コレクタ電位が正電位になっているの
で、ドリフト電界により加速されて、コレクタに到達す
る。この時に流れる電流は、次式で与えられる。
X (emp−ニー(V p −V e) −11T 但しAjはベース・エミッタ間の接合面積、qは単位電
荷i (1,8X 10−1″クーロン)、Dnはベー
ス中におけるエレクトロンの拡散定数、n poはPベ
ースのエミンタ端における少数キャリヤとしてのエレク
トロン濃度、WIはベース幅、N A[! itペース
のエミッタ端におけるアクセプタ濃度、NACはベース
のコレクタ端におけるアクセプタ濃度、kはポルツマン
定数、Tは絶対温度、Veはエミンタ電位である。
このMt流は、エミッタ電位Veがベース電位、すなわ
ちここでは光照射により発生した蓄積電圧Vpに等しく
なるまで流れることは上式から明らかである。この時エ
ミッタ電位Veの時間的変化は次式で計算される。
x ([!!P −(V p −V e) −11T 但し、ここで配線要領Csはエミッタに接続されている
配線8のもつ容量2】である。
第3図は、上式を用いて計算したエミンタ電位の時間変
化の一例を示している。
第3図によればエミッタ屯位がベース電位に等しくなる
ためには、約1秒位を要することになる。これは工’−
ツタ電位 VeがVpに近くなるとあまり電流が流れな
くなることに起因しているわけである。したがって、こ
れを解決する手段は、先に電極9にiE電圧vRを印加
するときに、 なる条件を設定したが、この条件の代わりになる条件を
入れ、ベース電位なV [Ir asだけ、余分に順方
向にバイアスしてやる方法が考えられる。
この時に流れる電流は次式で与えられる。
x (e++p −(Vp + Vetas −Ve)
 −1)T 第4図(a)に、V s+ as= 0.6 Vとした
場合、ある一定時間の後、電極9に印加していたvRを
ゼロボルトにもどし、流れる電流を停止させたときの蓄
積電圧Vpに対する、読出し電圧、すなわちエミッタ電
位の関係を示す。但し、第4図(a)では、読出し゛電
圧はバイアス電圧成分による読出し時間に依存する一定
の電位が必ず加算されてくるがそのゲタ分をさし引いた
値をプロットしている。電i9に印加している正電圧v
lIをゼロボルトにもどした時には、印加したときとは
逆になる°電圧がベース電位に加算されるので、ベース
’l[を位は、正電圧■Pを印加する前の状態、すなわ
ち−v8になり、エミッタに対し逆バイアスされるので
電流の流れが停止するわけである。第4図(a)によれ
ば1oons程度以上の読出し時間(すなわちvRを電
極9に印加している時間)をとれば、蓄積電圧Vpと読
出し電圧は4桁程度の範囲にわたって直線性は確保され
、高速の読出しが6丁能であることを示している。第4
図(a)で、45゜の線は読出しに十分の時間をかけた
場合の結果での線は読出しに十分の時間をかけた場合の
結果であり、IZ、記の計算例では、配線8の容量 C
8を4pFとしているが、これはCbe+Cbcの接合
8破のO,014p Fと比較して約300倍も大きい
にもかかわらず、p領域6に発生した蓄積電圧Vpが何
らの減衰も受けず、かつ、/ヘイアス電圧の効果により
、きわめて高速に読出されるていることを第4図(a)
は示している。これは」二記構成に係る光センサセルの
もつ増幅機能、すなわち電荷増幅機能が有効にffJら
いているからである。
これに対して従来のMO3型撮像装置では、蓄積電圧V
pは、このような読出し過程において配線台はC8の影
響でCj ・Vp / (Cj +Cs )(但しCj
はMO5型撮像装置の受光部のpn接合容φ)となり、
2桁位読出し電圧値が下がってしまうという欠点を有し
ていた。このためMO5型撮像装置では、外部へ読出す
ためのスイッチングMO5)ランジスタの寄生容量のば
らつきによる固定パターン雑音、あるいは配線容量すな
わち出力容量が大きいことにより発生するランダム雑音
が大きく、S/N比がとれないという問題があったが、
@1図(a) 、 (b) 、 (c)で示す構成の光
センサセルでは、p領域6に発生した蓄積電圧そのもの
が外部に読出されるわけであり、この電圧はかなり大き
いため固定パターン雑音、出力容量に起因するランダム
雑音が相対的に小ぎくなり、きわめてS/N比の良い信
号を得ることが可能である。
先に、バイアス電圧V @i aaをo、e vに設定
したとき、4桁程度の直線性が1100n@c程度の高
速読出し時間で得られることを示したが、この直線性お
よび読出し時間とバイアス電圧 VliaSの関係を計
算した結果をさらにくわしく、第4図(b)に示す。
第4図(b)において横軸はバイアス電圧Vliagで
あり、また、縦軸は読出し時間をとっている。
またパラメータは、蓄積電圧がl mVのときに、読出
シミ圧力l mV (F) 80%、90%、95%。
98%になるまでの時間依存性を示している。第4図(
a)に示される様に、蓄積電圧1 mVにおいて、それ
ぞれ80%、90%、95%、98%になっている時は
、それ以上の′stMi電圧では、さらに良い偵を示し
ていることは157らかである。
この第4図(b)によれば、バイアス電圧Va+asが
0.8■では、読出し電圧が蓄積電圧の80′96にな
るのは読出し時間が0.12JLS 、 90%になる
のは0.271Ls、95%になるのは0.541Ls
 、98%になるのは1,6目であるのがわかる。また
、バイアス電圧VIiaSを o、evより大きくすれ
ば、さらに高速の読出しが可能であることを示している
。この様に、tS像装置の全体の設計から読出し時間お
よび必要な直線性が決定されると、必要とされるバイア
ス電圧V s+ asが第4図(b)のグラフを用いる
ことにより決定することができる。
上記構成に係る光センサセルのもう一つの利点は、p領
域6に蓄積されたホールはP領域6におけるエレクトロ
ンとポールの丹結合確率がきわめて小さいことから非破
壊的に読出し可能なことである。すなわち読出し時に電
b9に印加していた電圧V11をゼロボルトにもどした
時、p領域6の電位は電圧v冑を印加する前の逆バイア
ス状態になり、光照射により発生した蓄m電圧Vpは、
新しく光が照射されない限り、そのまま保存されるわけ
である。このことは、上記a成に係る光センサセルを光
電変換装置として構成したときに、システム動作上、新
しい機能を提供することができることを意味する。
このp領域6に蓄積電圧Vpを保持てきる時間は、きわ
めて長く、最大の保持時間は、むしろ、接合の空乏層中
において熱的に発生する暗電流によって制限を受ける。
すなわち、この熱的に発生する暗電流により光センサセ
ルが飽和してしまうからである。しかしながら、上記構
成に係る光センサセルでは、空乏層の広がっている領域
は、低不純物濃度領域であるn−領域5であり、このn
−領域5は10” cm−’ 〜10” cm−’程度
と、きわめて不純物濃度が低いため、その結晶性が良好
であり、MO5fi、CCD型撮像装置に比較して熱的
に発生するエレクトロン・ホール対は少ない。
このため、暗電流は、他の従来の装置に比較して、小さ
゛い、すなわち、上記構成に係る光センサセルは木質的
に暗電流雑音の小さい構造をしているわけである。
次いでp9n城6に蓄積された電荷をリフレッシュする
動作について説明する。
L記構成に係る光センサセルでは、すでに述べたごとく
、p領域6にNMiされた電荷は、読出し動作では泊城
しない、このため新しい光情報を入力するためには、前
に蓄積されていた電荷を消滅させるためのリフレッシュ
動作が必要である。また同時に、浮遊状態になされてい
るp領域6の電位を所定の負電圧に11)電させておく
必要がある。
9ヒ記構成に係る光センサセルでは、リフレッシユ動作
も読出し動作と同様、配線1oを通して電極9に正電圧
を印加することにより行なう、このとき、配線8を通し
てエミッタを接地する。コレクタは、電ai12を通し
て接地又は正電位にしておく、第5図にり°フレッシュ
動作の等価回路をボす、但しコレクタ側を接地した状態
の例を示している。
この状態で正電圧VIIMなる電圧が電極9に印加され
ると、ベース22には、酸化膜容量Coz13、ベース
・エミッタ間接合容QICbe15、ヘ−スeコレクタ
間接合容WkCbc17の容量分割により、 なる電圧が、前の読出し動作のときと同様瞬時的にかか
る。この電圧により、ベース9エミツタ間接合ダイオー
ドDbe16およびベース・コレクタ間接合ダイオード
Dbc18は順方向バイアスされて導通状j!にとなり
、電流が流れ始め、ベース電位は次第に低下していく。
この時、浮遊状態にあるベースの電位■の変化は近似的
に次式で表わされる。
但し、 i工はダイオードDbcを流れる電流、i、はダイオー
ドDbeを流れる電流である。Abはベース面積、Ae
はエミッタ面積、DPはコレクタ中におけるホールの拡
散定数、P mはコレクタ中における熱平衡状態のホー
ル濃度、Lpはコレクタ中におけるホールの平均自由行
程、n1.はベース中における熱平衡状態でのエレクト
ロン濃度である。12で、ベース側からエミッタへのホ
ール注入による電流は、エミッタの不純物濃度がベース
の不純物濃度にくらべて充分高いので、無視できる。
ヒに示した式は、段階接合近似のものであり実際のデバ
イスでは段階接合からはずれており、又ベースの厚さが
薄く、かつ複雑な濃度分布を有しているので厳密なもの
ではないが、リフレッシュ動作をかなりの近似で説明可
能である。
上式中のベース番コレクタ間に流れる電流i1の内、Q
 ” DP争P。m / L pはホールによる電流、
すなわちベースからホールがコレクタ側へ流れだす成分
を示している。このホールによる電流が流れやすい様に
上記構成に係る光センサセルでは、コレクタの不純物濃
度は1通常のバイポーラトランジスタに比較して少し低
めに設計される。
この式を用いて計算した、ベース電位の時間依存性の一
例を第6図に示す、横軸は、リフレッシュ電圧V□が電
極9に印加された瞬間からの時間経過すなわちリフレッ
シュ時間を、縦軸は、ベース電位をそれぞれ示す、また
、ベースの初期電位をパラメータにしている。ベースの
初期電位とは、リフレッシュ電圧VIIHが加わった瞬
間に、浮遊状態にあるベースが示す電位であり、VRH
+Cox、Cbe、Cbc及びベースに蓄積されている
電荷によってきまる・ この第6図をみれば、ベースの電位は初期電位によらず
、ある時間経過後には必ず1片対数グラフ上で一つの直
線にしたがって下がっていく。
第6図(b)に、リフレッシュ時間に対するベース電位
変化の実験イ1を示す、第6図(a)に示した計算例に
比較して、この実験で用いたテストデバイスは、ディメ
ンションがかなり大きいため、計算例とはその絶対値は
一致しないが、リフレッシュ時間に対するベース電位変
化が片対数グラフ上でlc夏線的に変化していることが
実証されている。この実験例ではコレクタおよびエミッ
タの両者を接地したときの値を示している。
今、光照射による蓄積電圧Vpの最大(1を0.4[V
]、、リフレッシュ電圧■訃によりベースに印加される
電圧V を0.4[V] とすると、第6図に示すごと
く初期ベース電位の最大値は0.8[V]となり、リフ
レッシュ電圧印加後10 [sec]後には直線にのっ
てベース電位がドがり始め、10−′tseal後には
、光があたらなかった時、すなわち初期ベース電位が0
.4[V]のときの電位変化と一致する。
p (fi域6が、MOSキャパシタCotを通して正
電圧をある時間印加し、その正電圧を除去すると負電位
に帯電する仕方には、2通りの仕方がある。一つは、p
領域6から正電荷を持つホールが、主として接地状態に
あるn領域lに流れ出すことによって、負電荷が蓄積さ
れる動作である。
p領域6からホールが、n領域lに一方的に流れ、n領
域1の電子があまりp領域6内に流れ込まないようにす
るためには、p領域6の不純物密度をn領域lの不純物
密度より高くしておけばよい。一方、n+領域7やn領
域lからの電子が、p領域6に流れ込み、ホールと再結
合することによって、p領域6に負電荷がgmする動作
も行なえる。この場合には、n領域lの不純物密度はP
領域6より高くなされている。p領域6からホールが流
出することによって、負電荷が蓄積する動作の方が、p
領域6ベースに電子が流れ込んでホールと再結合するこ
とにより負電荷が蓄積する動作よりはるかに速い、しか
し、これまでの実験によれば、電子をP領域6に流し込
むリフレッシュ動作でも、光電変換装置の動作に対して
は、十分に速い時間応答を示すことが確認されている。
上記構成に係る光センサセルをXY方向に多数ならべて
光電変換装置を構成したとき1画、像により各センサセ
ルで、蓄積電圧Vpは、上記の例では θ〜0.4’[
V] の間でばらついているが、リフレッシュ電圧7曲
印加後10”−’ [sec]には、全てのセンサセル
のベースには約0.3[V]程度の一定電圧は残るもの
の、画像による蓄積電圧Vpの変化分は全て消えてしま
うことがわかる。すなわち、上記構成に係る光センサセ
ルによる光電変換装置では、リフレッシュ動作により全
てのセンサセルのベース電位をゼロボルトまで持ってい
く完全リフレッシュモードと(このときは第6図(a)
の例ではlO[5eclを要する)、ベース電位にはあ
る一定電圧は残るもののMM電圧■pによる変動成分が
消えてしまうil!S渡的リフレシュモードの二つが存
在するわけである(このときは第6図(a)の例では、
101μsec] 〜IO[5eclのリフレッシュパ
ルス)。以−ヒの例では、リフレッシュ電圧V RHに
よりベースに印加される電圧V を0.4[V]としだ
が、この電圧V^をQ、8[V]とすれば、上記、il
!Sm的リフレツリフレッシュモード図によれば、l 
[n5ec]でおこり、きわめて高速にリフレッシュす
ることができる。完全リフレッシュモードで動作させる
か、過渡的リフレッシュモードで動作させるかの選択は
光電変換装置の使用目的によって決定される。
この過渡的リフレッシュモードにおいてベースに残る電
圧を■にとすると、リフレッシュ電圧vR1を印加後、
VRIIをゼロボルトにもどす瞬間の過渡的状態におい
て、 なる負電圧がベースに加算されるので、リフレッシュパ
ルスによるリフレッシュ動作後のベース電位は ” Cox+CM+Cbc Vlll+となり、ベース
はエミッタに対して逆ノくイアス状!gになる。
先に光により励起されたキャリアを蓄積する蓄積動作の
とき、蓄積状態ではベースは逆バイアス状態で行なわれ
るという説明をしたが、このリフレッシュ動作により、
リフレッシュおよびベースを逆バイアス状態に持ってい
くことの2つの動作が同時に行なわれるわけである。
第6図(C)にリフレッシュ電圧V IInに対するリ
フレッシュ動作後のベース電位 VKCax+Cbe+Cbc V R11の変化の実験
値を示す、パラメータとしてCotの値を5pFから1
00pFまでとっている。丸印は実験値であり、実線は Cot vKCox+Cbe+Cbc ’ ””より計算される
計算値を示している。このときV(=0.52Vであり
、また、Cbc+ Cbe= 4pFである。伊し観測
用オシロスコープのプローグ容置13pFがCbc+C
beに並列に接続されてl、する、この様に、計算値と
実験値は完全に一致しており、リフレッシュ動作が実験
的にも確認されてl、Nる。
以上のリフレッシュ動作においては、第5図に示す様に
、コレクタ紮接地したときの例について説明したが、コ
レクタを正電位−にした状態で行なうことも可能である
。このときは、ベース・コレクタ間接合ダイオードDb
c18が、リフレッシュパルスが印加されても、このリ
フレッシュパルスによりベースに印加される゛面位より
も、コレクタに印加されている正電位の方が大きいと非
導通状態のままなので、電流はペース書エミッタ間接合
ダイオードDbe16だけを通して流れる。このため、
ベース電位の低下は、よりゆっくりしたものになるが、
基本的には、前に説明したのと、まったく同様な動作が
行なわれるわけである。
すなわち第6図(a)のリフレッシュ時間に対するベー
ス電位の関係は、第6図(a)のベース電位が低下する
時の斜めの直線が右側の方、つまり、より時間の要する
方向ヘシフトすることになる。
したがって、コレクタを接地した時と同じリフレッシュ
電圧vl1Mを用いると、リフレッシュに時間を要する
ことになるが、リフレッシュ電圧vRHをわずか高めて
やればコレクタを接地した時と同様、高速のリフレッシ
ュ動作が+if能である。
以上が光入射による電荷蓄積動作、読出し動作、リフレ
ッシュ動作よりなるに記構成に係る光センサセルの基本
動作の説明である。
以」−説明したごと<、、Jl記構成に係る光センサセ
ルのノ、(本構造は、すでにあげた特開昭56−150
878、特開昭513−157073 、特開昭56−
185473と比較してきわめて簡単な構造であり、将
来の高解像度化に十分対応できるとともに、それらのも
つ優れた特徴である増幅橙能からくる低雑音、高出力、
広ダイナミツクレンジ、非破壊読出し等のメリットをそ
のまま保存している。
次に、以上説明した構成に係る光センサセルを二次元に
配列して構成した本発明の光電変換装置の一実施例につ
いて図面を用いて説明する。
ノル木光センサセル構造を二次元的に3×3に配列した
光電変換装の回路構成図図を第7図に示す。
すでに説明した点線でかこまれた。’、t;木光センサ
セル30(この時バイポーラトランジスタのコレクタは
基板および基板電極に接続されることを示している。)
、読出しパルスおよびリフレッシュパルスを印加するた
めの水平ライン31゜31’、31’″、読出しパルス
を発生させるための垂直シフトレジスタ32、垂直シフ
トレジスタ32と水平ライン31.31’、31″の間
のバッファMO3)ランジスタ33,33’。
33″・八ツファMOSトランジスタ33゜33′、3
3”のゲートにパルスを印加するための端子34、リフ
レッシュパルスを印加するためのバッファMO5)ラン
ジスタ35.35’、35″、それのゲートにパルスを
印加するための端子36.リフレッシユパルスを印加す
るための端子37.基本光センサセル 3oがら蓄積電
圧を読出すためのIK直シライン3838’、38″、
各垂直ラインを選釈するためのパルスを発生する水−F
シフトレジスタ39.各垂直ラインを開閉するためのゲ
ート用MOSトランンジスタ40゜40′、40″、蓄
積t11圧をアンプ部に読出すための出力ライン41、
読出し後に、出力ラインに蓄積した電荷をリフレッシュ
するためのMOSトランジスタ42、MOS)ランジメ
タ42ヘリフレンシユパルスを印加するための端子43
、出力信号を10幅するためのバイポーラ、MOS、F
ET、J−FET等のトランジスタ44、負荷抵抗45
、I・ランジスタと電源を接続するための端子46、ト
ランジスタの出力端子47、読出し動作において重置ラ
イン40.40′、40”に蓄積された電荷をリフレッ
シュするためのMO5I−ランジスタ48,4.8 ’
、48″、 お、!:びMOSトランジスタ48.48
′、48”のゲートにパルスを印加するための端子49
によりこの先電変換装置は構成されている。
この光電変換装置の動作について第7図および第8図に
示すパルスタイミング図を用いて説明する。
第8図において、区間61はリフレッシュ動作、区間6
2は蓄積動作、区間63は読出し動作にそれぞれ対応し
ている。
時刻tよにおいて、基板電位、すなわち光センサセル部
のコレクタ電位64は、Ja地電位または正電位に保た
れるが、第8図では接地電位に保だ、れているものを示
している。接地電位又は正電位のいずれにしても、すで
に説明した様に、リフレッシュに要する時間が異なって
くるだけであり、基本動作に変化はない、端子49の電
位65はhigh状態であり、MOSトランジスタ48
゜48’、48″は導通状態に保たれ、各党センサセル
は、垂直ライン38.38’、3B”を通してui地さ
心ている。また端子36には、波形66のごとくバッフ
ァMO3)ラーンジスタが導通する電圧が印加されてお
り、全画面一括リフレッシュ用バッファMO5)ランジ
スタ35.35’、35″は導通状態となっている。こ
の状態で端子37に波形 67のごとくパルスが印加さ
れると。
水平ライン31.31’、31”を通して各光センサセ
ルのベースに電圧がかかり、すでに説明した様に、リフ
レッシュ動作に入り、それ以前に蓄積されていた電荷が
、完全リフレッシュモード又は過渡的リフツレシュモー
ドにしたがってリフレッシュされる。完全リフレッシュ
モードになるカ又は過渡的リフレッシュモードになるか
は波形67のパルス幅により決定されるわけである。
t77時刻おいて、すでに説す■したごとく、各光セン
サセルのトランジスタのベースはエミッタに対して逆バ
イアス状態となり、次の蓄積区間62へ移る。このリフ
レッシュ区間61においては1図に示すように、他の印
加パルスは全てlow状態に保たれている。
蓄積動作区間62においては、基板電圧、すなわちトラ
ンジスタのコレクタ?を位波形 64は正電位にする。
これにより光照射により発生したエレクトロン・ホール
対のうちのエレクトロンを、コレクタ側へ早く流してし
まうことができる。しかし、このコレクタ電位を正電位
に保つことは、ベースをエミッタに対して逆方向バイア
ス状態、すなわち負電位にして撮像しているので必須条
件ではなく、接地電位あるいは若干負電位状態にしても
基本的なJ精動作に変化はない。
蓄積動作状態においては、MOSトランジスタ48.4
8’、48”のゲート端子49の電位65は、リフレッ
シュ区間と同様、h ighに保たれ、各MO3)ラン
ジスタは導通状態に保たれる。このため、各光センサセ
ルのエミッタは垂直ライン38.38′、38”を通し
て接地されている0強い光の照射により、ベースにホー
ルが蓄積され、飽和してくると、すなわちベース電位が
エミッタ電位(接地電位)に対して順方向バイアス状態
になってくると、ホールは垂直ライン38.38’、3
8”を通して流れ、そこでベース電位変化は停止し、は
クツリプされることになる。
したがって、垂直方向にとなり合う光センサセルのエミ
ッタが垂直ライン38.38’、38”により共通に接
続されていても、この様に垂直ライン38.38’、3
B”を接地しておくと、ブルーミング現象を生ずること
はない。
このブルーミング現象をさける方法は、MOSトランジ
スタ48.48’、48″を非導通状態にして、垂直ラ
イン38.38 ’、38”を浮遊状態にしていても、
7.%板電位、すなわちコレクタ電位64を若干負電位
にしておき、ホールの蓄積によりベース電位が正電位方
向に変化してきたとき、エミッタより先にコレクタ側の
方へ流れだす様にすることにより達成することも目f能
である。
蓄積区間62に次いで1時刻t3より読出し区間63に
なる。この時刻t3においてlMOSトランジスタ48
.48’、48”のゲート端子49の電位65をlow
にし、かつ水平ライン31.31′、31”(7)バy
77−MOSト57ジスタ33,33’、33”のゲー
ト端子の電位68をhighにし、それぞれのMOS)
ランジスタを導通状態とする。但し、このゲート端子3
4の電位68をhighにするタイミングは、時刻t3
であることは必須条件ではなく、それより早い時刻であ
れば良い。
時刻t4では、垂直シフトレジスター3zの出力のうち
、水平ライン31にJLaされたものが波形69のごと
(highとなり、このとき、MOSトランジスタ33
が導通状態であるから、この水平ライン31に接続され
た3つの各光センサセルの読出しが行なわれる。この読
出し動作はすでに前に説明した通りであり、各光センサ
セルのベース領域に?I積された信号電荷により発生し
た信号電圧は、そのまま、垂直ライン38.38’。
38″に現われる。このときの垂直シフトレジスター3
2からのパルス電圧のパルス幅は、第4図に示した様に
、蓄積電圧に対する読出し電圧が、[・分直線性を保つ
関係になるパルス幅に設定される。またパルス電圧は先
に説明した様に、Megas分だけエミッタに対して順
方向バイアスがかかる様調整される。
次いで、 時’A t s において、水1Lシフトレ
ジスタ39の出力のうち、垂直ライン38に接続された
MOSトランジスタ40のゲートへの出力だけが波形7
0のごと(highとなり、MOS)ランジスタ40が
導通状態となり、出力信号は出力ライン41を通して、
出力トランジスタ44に入り、電流増幅されて出力端子
47から出力される。この様に信号が読出された後、出
力ライン41には配線容量に起因する信号電荷が残って
いるので、11u? 刻t sにおいてlMOSトラン
ジスタ42のゲート端子43にパルス波形71のごとく
パルスを印加し、MOSトランジスタ42を導通状態に
して出力ライン41を接地して、この残留した信す電荷
をリフレッシュしてやるわけである。以下同様にして、
スイッチングMOSトランジスタ40′、40″を順次
導通させて垂直ライン38′、38’″の信号出力を読
出す、この様にして水平に並んだ−ライン分の各光セン
サセルからの信号を読出した後、垂直ライン38.38
′。
38″には、出力ライン°41と同様、それの配線容量
に起因する信号1[荷が残留してI/)るので、各垂直
ライン38.38’、38″に接続されたMOSトラン
ジスタ48.48’、48.”を、それのゲート端子4
9に波形65で示される様にhighにして導通させ、
この残留信号電荷をリフレッシュする。
次いで、時刻1.において、垂直シフトレジスター32
の出力のうち、水平ライン31’に接続された出力が波
形69′のごと<highとなり、水平ライン31′に
接続された各光センサセルの蓄積電圧が、各垂直ライン
38.38’、3B”に読出されるわけである。以下、
順次前と同様の動作により、出力端子47から信号カー
読出される。
以りの説明においては、蓄積区間62と読出し区間63
が明確に区分される様な応用分野、(flえば最近研究
開発が積極的に行なわれてし)るスチルビデオに適用さ
れる動作状態につし)て説1月したが、テレビカメラの
様に蓄積区間62にお乞する動作と読出し区間63にお
ける動作が同時に行なわれている様な応用分野に関して
も、第8図のパルスタイミングを変更することにより適
用可能である。但し、この時のリフレッシュは全画面一
括リフレッシュではなく、−ライン毎のリフレッシュ機
能が必要である0例えば、水平ライン31に接続された
各光センサセルの信号が読出された後。
時刻t1において各垂直ラインに残留した電荷を消去す
るためMOSトランジスタ48.48′。
48″を導通にするが、このとき水平ライン31にリフ
レッシュパルスを印加する。すなわち、波形69におい
て時刻tワにおいても時刻t4と同様、パルス電圧、パ
ルス幅、の異なるのノくルスを発生する様な構成の垂直
シフトレジスタを使用することにより達成することがで
きる。この様にダブルパルス的動作以外には、第7図の
右側に設置した御粘リフレッシュパルスを印加する機器
の代りに、左側と同様の第2の垂直シフトレジスタを右
側にも設け、タイミングを左側に設けられた垂直レジス
タとずらせながら動作させることにより達成させること
も可能である。
このときは、すでに説明した様な蓄積状態において、各
光センサセルのエミッタおよびコレクタの各電位を操作
してブルーミングを押さえるという動作の自由度が少な
くなる。しかし、基本動作の所で説明した様に、読出し
状態では、ベースにVsIasなるバイアス電圧を印加
したときに始めて高速読出しができる様な構成としてい
るので、第3図のグラフかられかる様に、V e+ a
sを印加しない時に、各光センサセルの飽和により、垂
直ライン28.28′、28”に流れだす信号型荷分は
きわめてわずかであり、ブルーミング現象は、まった〈
問題にはならない。
′また。スミア現象に対しても、本実施例に係る光電変
換装置は、きわめて優れた特性を得ることができる。ス
ミア現象は、CCD型撮像装置、特にフレーム転送型に
おいては、光の照射されている所を電荷転送されるとい
う、動作および構造上発生する問題であり、インタライ
ン型においては1、特に長波長の光により半導体の深部
で発生したキャリアが電荷転送部に蓄積されるために発
生する問題である。
また、MO3型撮像装置においては、各光センサセルに
接地されたスイッチングMO3)ランジスタのドレイン
側に、やはり長波長の光により半導体深部で発生したキ
ャリアが蓄積されるために生じる問題である。
これに対して本実施例に係る光電変換装置、では、動作
および構造上発生するスミア現象はまったくなく、また
長波長の光により半導体深部で発生したキャリアが蓄積
されるという現象もまったく生じない。但し、光センサ
セルのエミー、夕において比較的表面近傍で発生したエ
レクトロンとホールのうち、エレクトロンが蓄積される
という現象が心配されるが、これは、一括リフレッシュ
動作のときは蓄積動作状態において、エミッタが接地さ
れているため、エレクトロンは蓄積されず、スミア現象
が生じない、また通常のテレビカメラのとき応用される
ラインリフレッシュ動作のときは、水平ブランキングの
期間において、垂直ラインに蓄積電圧を読出す前に、垂
直ラインを接地してリフレッシュするので、この時同時
にエミッタに一水平走査期間に蓄積されたエレクトロン
は流れ出してじまい、このため、スミア現象はほとんど
発生しない、この様に、本実施例に係る光電変換装とで
は、その構造上および動作上、スミア現象はほとん本質
的に無視し得る程度しか発生せず1本実施例に係る光電
変換装置の大きな利点の一つである。
また、蓄積動作状態において、エミッタおよびコレクタ
の各電位を操作して、ブルーミング現象を押さえるとい
う動作について前に記述したが。
これを利用してγ特性を制御することも可能である。
すなわち、蓄積動作の途中おいて、一時的にエミッタま
たはコレクタの電位をある一定の負電位にし、ベースに
蓄積された゛箪ヤリアのうち、この負電位を与えるキャ
リア数より多く蓄積されているホールをエミッタまたは
コレクタ側へ流してしまうという動作をさせる。これに
より、蓄積電圧と入射光量に対する関係は、入射光量の
小さいときはシリコン結晶のもつγ=1の特性を示し、
入射光量の大きい所では、γが1より小さくなる様な特
性を示す。つまり、折線近似的に通常テレビカメラで要
求されるγ= 0.45の特性をもたせることがuf能
である。蓄積動作の途中において上記動作を一度やれば
一折線近似となり、エミッタメはコレクタに印加する負
電位を二度適宜変更して行なえば、二折線タイプのγ特
性を持たせることも可能である。
また1以上の実施例においては、シリコン基板を共通コ
レクタとしているが通常バイポーラトランジスタのごと
く埋込n+領領域設け、各ライン毎にコレクタを分割さ
せる様な構造としてもよい。
なお、実際の動作には第8図に示したパルスタイミング
以外に、垂直シフトレジスタ32、水平シフトレジス3
9を駆動するためのクロシタノくルスが必要である。
第9図に出力信号に関係する等価回路を示す。
容量Cv80は、垂直ライフ38.38’38′′の配
線容量であり、容−%’C、、81は出力ライン41の
配線容量をそれぞれ示している。またf59図右側の等
価回路は、読出し状態におけるものであり、スイッチン
グ用MOSトランジスタ40.40’、40″は導通状
態であり、それの導通状態における抵抗値を抵抗RM8
2で示している。また増幅用トランジスタ44を抵抗r
、83および電流源84を用いた等価回路で示している
。出力ライン41の配線容量に起因する電荷蓄積をリフ
レッシュするためのMOS)ランジスタ42は、読出し
状態では非導通状態であり、インピーダンスが高いので
、右側の等価回路では省略している。
等価回路の各パラメータは、実際に構成する光電変換装
置の大きさにより決定されるわけであるが、例えば、容
1cマ80は約4 pF位、容量CH31は約4 pF
位、MOSトランジスタの導通状態の抵抗RM82は3
 KΩ程度、バイポーラトランジスタ44の電波増幅率
βは約100程度として、出力端子47において観測さ
れる出力信号波形を計算した例をi 1.0図に示す6
第1θ図において横軸はスイッチングMOSトランジス
タ40.40′、40”が導通した瞬間からの時間 [
pLslを、縦軸は垂直ライン38゜38′、38”の
配線容量Cマ80に、各光センサセルから信号電荷が読
出されてlポルトの電圧がかかっているときの出力端子
47に現われる出力電圧 [V] をそれぞれ示してい
る。
出力信号波形85は負荷抵抗R645がIOKΩ、86
は負荷抵抗R645が5にΩ、87は負荷抵抗R□45
が2にΩのときのものであり、いずれにおいてもピーク
値は、Cv80とCH31の8借分割により0.5v程
度になっている。当然のことながら、負荷抵抗ItE4
5が大きい方が減衰酸は小さく、望ましい出力波形にな
っている。
1°f上り時間は、上記のパラメータ値のとき、約26
 n5ecと高速である。スイ・ンチングMO5)ラン
ジスタ40,40′、40”の導通状態における抵抗R
Mを小さくすることにより、および、配線容Icマ 、
CHを小さくすることにより、さらに高速の読出しも可
能である。
上記構成に係る光センサセルを利用した光電変換装置で
は、各光センサセルのもつ増幅RiF=により、出力に
現れる電圧が大きいため、最終段の増幅アンプも、MO
S型m像装置に比較してかなり簡単なもので良い。■−
記例では/へイポーラトランジスタ1段のタイプのもの
を使用した例について説明したが、2段構成のもの等、
他の方式を使うことも当然のことなからfrf能である
。この例の様にバイポーラトランジスタを用いると、C
CD撮像装置における最終段のアンプのMOSトランジ
スタから発生する画像J−[1につきゃすいl/f雑音
の問題が、本実施例の光電変換装置では発生せず、きわ
めてS/N比の良い画質を得ることが可能である。
上に述べた様に、」二記構成に係る光センサセルを利用
した光電変換装置では、最終段の増幅アンプがきわめて
簡単なもので良いことから、最終段の増幅アンプを一つ
だけ設ける第7図に示した一実施例のごときタイプでは
なく、増幅アンプを複数個設置して、一つの画面を複数
に分割して読出す様な構成とすることも0■能である。
第11図に、分割読出し方式の一例を示す。第11図に
示す実施例は、水平方向を3分割とし最終段アンプを3
つ設置した例である。)5本的な動作は第7図の実施例
および第8図のタイミング図を用いて説明したものとほ
とんど同じであるが。
この第11図の実施例では、3つの等価な水平シフトレ
ジスタtoo 、lot 、102を設け、これらの始
動パルスを印加するための端子103に始動パルスが入
ると、1列[+、(n+1)列目。
(2n+1)列目(nは整数であり、この実施例では水
平方向絵素数は3n個である。)に接続された各センサ
セルの出力が同時に読出されることになる。次の時点で
は、2列目、(n+2)列目、(2n+2)列目が読出
されることになる。
この実施例によれば、一本の水平ライン分を読出す時間
が固定されている時は、水平方向のスキャニング周波数
は、一つの最終段アンプをつけた方式に比較して1/3
の周波数で良く、水平シフトレジスターが簡単になり、
かつ光電変換装置からの出力信号をアナログディジタル
変換して、信号処理する様な用途には、高速のアナログ
・ディジタル変換器は不必要であり、分割読出し方式の
大きな利点である。
第ti図に示した実施例では、等価な水平シフトレジス
ターを3つ設けた方式であったが、同様なateは、水
平レジスター1つだけでももたせることが可能である。
この場合の実施例を第12図に示す。
第12図の実施例は、第11図に示した実施例のうちの
水平スイッチングMO5)ランシスターと、最終段アン
プの中間の部分だけを書いたものであり、他の部分は、
第1.1図の実施例と同じであるから省略している。
この実施例では、1つの水平シフトレジスター104か
らの出力を1列目、(n+’l)列目、(2n+1)列
目のスイッチングMOSトランジスターのゲートに接続
し、それらのラインを同時に読出す様にしている0次の
時点では、2列目、(n+2)列目、(2n+2)列目
が読出されるわけである。
この実施例によれば、各スイッチングMOSトランジス
ターのゲートへの配線は増加するものの、水平シフトレ
ジスターとしては1つだけで動作が口■能である。
第11図、12図の例では出力アンプを3(91設けた
例を示したが、この数はその目的に応じてさらに多くし
てもよいことはもちろんである。
第11図、第12図の実施例ではいずれも、水平シフト
レジスター、垂直シフトレジスターの始動パルスおよび
クロックパルスは省略しているが、これらは、他のリフ
レッシュパルスと同様、同一・チップ内に設けたクロッ
クパルス発生器あるいは、他のチップ上に設けられたク
ロックパルス発生器から供給される。
この分割読出し方式では、水平ライン一括又は全画面一
括リフレッシュを行なうと、n 3FI Ifと (n
+1 )列目の光センサセル間では、わずか蓄積時間が
異なり、これにより、暗電流成分および信号成分に、わ
ずかの不連続性が生じ、画像上目についてくる可能性も
考えられるが、これの量はわずかであり、実用上問題は
ない、また、これが、許容限度以上になってきた場合で
も、外部回路を用いて、それを補正することは、キヨシ
状波を発生させ、これと暗電流成分との減算およびこれ
と信号成分の乗除算により行なう従来の補正技術を使用
することにより容易にOf能である。
この様な光電変換装置を用いて、カラー画像を撮像する
時は、光電変換装置の上に、ストライプフィルターある
いは、モザイクフィルター等をオンチップ化したり、又
は、別に作ったカラーフィルターを貼合せることにより
カラー信号を得ることが可能である。
一例としてR,G、Hのストライプ・フィルターを使用
した時は、上記!a成に係る光センサセルを利用した光
電変換装置ではそれぞれ別々の最終段アンプよりR信号
、G信号、B信号を得ることが可能である。これの一実
施例を第13図に示す、この第13図も第12図と同様
、水平レジスターのまわりだけを示している。他は第7
図および第11図と同じであり、ただ1列目はRのカラ
ーフィルター12列UはGのカラーフィルター、3列目
はBのカラーフィルター、4列目はRのカラーフィルタ
ーという様にカラーフィルターがついているものとする
。第13図に示すごとく1列目、4列目、7列目−−−
−−−の各垂直ラインは出力ライン110に接続され、
これはR@号をとりだす、又2列目、5列目、8列目−
−−−−−の各垂直ラインは出力ライン111に接続さ
れ、これはG信号をとりだす、又同様にして、3列目。
6列目、9列目−−−−−−の各垂直ラインは出力シイ
ン112に11i続されB信号をとりだす、出カシイン
110.111,112はそれぞれオンチップ化された
リフレッシュ用MOSトランジスタおよヒ最終段アンプ
、例えばエミッタフォロアタイプのバイポーラトランジ
スタに接続され、各カラー信号が別々に出力されるわけ
である。
本発明の他の実施例に係る光電変換装置を構成する光セ
ンサセルの他の例の基本構造および動作を説明するため
の図を第14図に示す、またそれの等価回路および全体
の回路構成図を第15図(a)に示す。
第14図に示す光センサセルは、同一の水平スキャンパ
ルスにより読出し動作、およびラインリフレッシュを同
時に行なうことを可能とした光センサセルである。第1
4図において、すでに第1図で示した構成と異なる点は
、第1図の場合水平ライン配線10に接続されるMOS
キャパシタ電極9が一つだけであったものが上下に隣接
する光センサ−セルの側にもMOSキャパシタ電極12
0が接続され、1つの光センサセルからみた時に、ダブ
ルコンデンサータイプとなっていること、および図にお
いてL下に隣接する光センサセルのエミッタ7、 は2
層/j!線にされた配線の8、および配線■121 (
第14図では、垂直ラインが1木に見えるが、絶縁層を
介して2木のラインが配置されている)に交Ifに接続
、すなわちエミッタ7はコンタクトホール19を通して
配線(98に、エミッタ はコンタクトホールl を通
して配線■I21にそれぞれ接続されていることが異な
っている。
これは第15図(a)の等価回路をみるとより明らかと
なる。すなわち、光センサセル152のベースに接続さ
れたMOSキャパシタ150は水平ライン31に接続さ
れ、MOSキャパシタ151は水平ライン3 に接続さ
れている。また光センサセル152の図において下に隣
接する光センサセル15 のMOSキャパシタ15 は
共通する水平ライン3 に接続されている。
光センサセル152のエミッタは垂直ライン38に、光
センサセル15 のエミッタは垂直ライン138に、光
センサセル15 のエミッタは垂直ライン38という様
にそれぞれ交互に接続されている。
第15図(a)の等価回路では、以上述べた基本の光セ
ンサーセル部以外で、第7図の撮像装置と異なるのは、
垂直ライン38をリフレッシュするためのスイッチング
MO3)ランジスタ48のほかに垂直ライン138をリ
フレッシュするためのスイッチングMOSトランジスタ
148、および垂直ライン38を選択するスイッチング
MO3)ランジスタ40のほか垂直ライン138を選択
するためのスイッチングMO3)う゛ンジスタ140が
追加され、また出力アンプ系が一つ増設されている。こ
の出力系の構成は、各ラインをリフレッシュするための
スイッチングMO3)ランジスタ48、および148が
接続されている様な構成とし、さらに水平スキャン用の
スイッチングMOSトランジスタを用いる第15図(b
)に示す様にして出力アンプを一つだけにする構成もま
た可能である。第15図(b)では第15図(a)の垂
直ライン選択および出力アンプ系の部分だけを示してい
る。
この第14図の光センサセル及びff115図(a)に
示す実施例によれば1次の様な動作が07能である。す
なわち、今人平ライン31に接続された各光センサセル
の読出し動作が終了し、テレビ動作における水平プラン
蔓ング期間にある時、垂直シフトレジスター32からの
出力パルスが水平ライン3 に出力されるとMOSキャ
パシタ151を通して、読出しの終rした光センサセル
152をリフレッシュする。このとき、スイッチングM
OSトランジスタ48は導通状態にされ、垂直ライン3
8は接地されている。
また水平ライン3 に接続されたMOSキャパシタ■5
 を通して光センサ−セル15 の出力が垂直ライン1
38に読出される。このとき当然のことながらスイッチ
ングMOSトランジスタ148は非導通状態になされ、
@直うイン13Bは浮遊状態となっているわけである。
この様に−・っの垂直スキャンパルスにより、すでに読
出しを終rした光センサ−セルのリフレッシュと、次の
タイプの光センサ−セルの読出しが回−・のパルスで同
時的に行なうことが可能である。このと1gすでに説明
した様にリフレッシュする時の電圧と読出しの時の電圧
は、読出し時には、高速読出しの必要性からバイアス電
圧をかけるので異なってくるが、これは第14図に示す
ごと<、MOSキャパシタ電極9およびMOSキャパシ
タ電極120の面積を変えることにより各電極に同一の
電圧が中力0されても各光センサ−セルのベースには異
なる電圧がかかる様な構成をとることにより達成されて
いる。
すなわち、リフレッシュ用MOSキャパシタの面積は、
読出し用MOSキャパシタの面積にくらべて小さくなっ
ている。この例のように、センサセル全部を御粘リフレ
ッシュするのではなく、−ラインずつリフレッシュして
いく場合には、第1図(b)に示されるようにコレクタ
をn型あるいはn 基板で構成しておいてもよいが、水
平ラインごとにコレクタを分離して設けた方が望ましい
ことがある。コレクタが基板になっている場合には、全
光センサセルのコレクタが共通領゛域となっているため
、蓄積および受光読出し状態ではコレクタに一定のバイ
アス電圧が加わった状態になっている。もちろん、すで
に説明したようにコレクタにバイアス電圧が加わった状
態でも浮遊ベースのリフレッシュは、エミッタの間で行
なえる。ただし、この場合には、ベース領域のリフレー
アシュが行なわれると同時に、リフレッシュパルスが印
加されたセルのエミッタコレクタ間に無駄な電流が流れ
、消費電力を大きくするという欠点が伴なう。こうした
欠点を克服するためには、全センサセルのコレクタを共
通領域とせずに、各水平ラインに並ぶセンサセルのコレ
クタは共通になるが、各水平ラインごとのコレクタはl
jいに分離された構造にする。すなわち、第1図の構造
に関連させて説明すれば、基板はp型にして、p型基板
中にコレクター各水平ラインごとに!Lいに分離された
n 埋込領域を設けた構造にする。隣り合う水1Lライ
ンのn 埋込領域の分離は、p領域を間に介在させる構
造でもよい。水平ラインに沿って埋込まれるコレクタの
キャパシタを減少させるには、絶縁物分離の方が優れて
いる。第1図では、コレクタが基板で構成されているか
ら、センサセルを囲む分離領域はすべてほとんど同じ深
さまで設けられている。一方、各水平ラインごとのコレ
クタを星いに分離するには、水平ライン方向の分離領域
を垂直ライン方向の分離領域より必要な偵だけ深くして
おくことになる。
各水平ラインごとにコレクタが分離されていれば、読出
しが終って、リフレッシュ動作が始まる時に、その水平
ラインのコレクタの電圧を接地すれば、?iI7述した
ようなエミッタコレ2タ間電流は流れず、消費゛心力の
増加をもたらさない。リフレッシュが終って光信号によ
る電荷蓄積動作に入る時に、ふたたびコレクタ領域には
所定のバイアス電圧を印加する。
また第15図(a)の等価回路によれば、各水平ライン
毎に出力は出力端子47および147に夕方゛に出力さ
れることになる。これは、すでに説明したごとく、第1
5図(b)の様な構成にすることLり一つのアンプから
出力をとりだすことも可能である。
以上説明した様に本実施例によれば、比較的簡単な構成
で、ラインリフレッシュが可能となり、通常のテレビカ
メラ等の応用分野にも適用することがデできる。
本発明の他の実施例としては、光センサセルに複数のエ
ミッタを設けた構成あるいは、一つのエミッタに複数の
コンタクトをi没けた構成により。
一つの光センサセルから複数の出力をとりだすタイプが
考えられる。
これは未発11ノによる光゛准変換装置の各光センサセ
ルが”O’I?il D、 iFをもっことから、−・
っの光センサセルから複数の出力をとりだすために、各
光センサセルに複数の6!線容量が接続されても、光セ
ンサセルの内部で発生した蓄積電圧Vpが、まったく減
衰することなしに各出力に読出すことがiiJ能である
ことに起因している。
この様に、各光センサセルから複数の出力をとりだすこ
とができる構成により、各光センサセルを多数配列して
なる光電変換装置に対して信号処理あるいは雑音対策等
に対して多くの利点を付加することが可能である。
次に本発明に係る光電変換装置の一製法例について説明
する。第16図に1選択エピタキシャル成長(N、Un
do et al、 ”Novel device i
solationtechnology ++ith 
5elected epitaxial growth
”Tech、 Dig、 of In2 I EDM 
、 PP、 241−244参照)を用いたその製法の
一例を示す。
1−10 X 1016cm−”程度の不純物濃度のn
形Si基板1の表面側に、コンタクト用のn+領領域l
を、AsあるいはPの拡散で設ける。n+領領域らのオ
ートドーピングを防ぐために、図には示さないが酸化1
1り及び窒化膜を裏面に通常は設けておく 。
基板lは、不純物9度及び酸素0度が均一に制御された
ものを用いる。すなわち、キャリアラインタイ1、がウ
ェハで十分に長くかつ均一な結晶ウェハを用いる。その
様なものとしては例えばMCZ法による結晶が適してい
る。基板lの表面に略々lルm程度の酸化膜をウェット
酸化により形成する。すなわち、H2O4i囲気かある
いは(H。
+0.)雰囲気で酸化する。積層欠陥等を生じさせずに
良好な酸化膜を得るには、800°C程度の温度での高
圧酸化が適している。
その上に、たとえば2〜4ル厘程度の厚さの810、膜
をCVI)+1’堆積する。(N2+ SiH4+02
)ガス系で、300〜500℃程度の温度で所望の厚さ
の5iOy Ifりを堆積する。02 / SiH4の
モル比は温度にもよるが4〜40程度に設定する。フォ
トリングラフィr程により、セル間の分離領域となる部
分の酸化膜を残しぞ他の領域の酸化11りは、(CF4
 +H2) 、 C2Fe 、C[x F2等のガスを
用いたリアクティブイオンエツチングで除去する(第1
6図のJX程(a))、例えば、IOX10gm2に1
画素を設ける場合には、lOルlピッチのメツシュ状に
5i02膜を残す。5iOz Mの幅はたとえば2gm
程度に選ばれる。リアクティブイオンエンチングによる
表面のダメージ層及び汚染層を、 Ar/C1t ガス
系プラズマエツチングかウェットエツチングによって除
去した後、超高真空中における蒸着かもしくは、ロード
ロック形式で十分に雰囲気が清浄になされたスパッタ、
あるいは、SiH、ガスにGO,レーザ光線を照射する
減IIE光CVDで、アモルファスシリコン301を堆
積する(第16図の工程(b))。CBrF3 、CC
l2 F2 、C12等のガスを用いたりアクティブイ
オンエツチングによる異方性エッチにより、5102 
層側面に堆積している以外のアモルファスシリコンを除
去する(第16図の工程(C))。前と同様に、ダメー
ジと汚染層を十分除去した後、シリコン基板表面を十分
清浄に洗浄し、 (F2 +SiH2,C文、 +HC
fL)ガス系によりシリコン層の訳択成長を行う。数1
0Torrの減圧状態で成長は行い、基板温度は900
〜1000℃、HGiのモル比をある程度以七高い値に
設定する。F0文の量が少なすぎると選択成長は起こら
ない。シリコン基板−ヒにはシリコン結晶層が成長する
が、S10゜層上のシリコンはHCIによってエツチン
グされてしまうため、 510212七にはシリコンは
堆積しない(第16図(d))。n一層5の厚さはたと
えば3〜5川m程度である。
不純物濃度は、好ましくは1o12〜10” c■−3
程度に設定する。もちろん、この範囲をずれてもよいが
、pn−接合の拡散電位で完全に空乏化するかもしくは
コレクタに動作電圧を印加した状態では、少なくともn
−領域が完全に空乏化するような不純物濃度および厚さ
に選ぶのが望ましい。
通常入手できるHCIガスには大量の水分が含まれてい
るため、シリコン基板表面で常に酸化膜が形成されると
いうようなことになって、到底高品質のエピタキシャル
成長は望めない、水分の多いHCQは、ボンベに入って
いる状態でボンベの材料と反応し鉄分を中心とする重金
属を大量に含むことになって、用金属汚染の多いエビ層
になり易い、光センサ−セルに使用するエビ層は、暗電
流成分が少ない程望ましいわけであるから1重金属によ
る汚染は極限まで抑える必要がある* 5fH2C1,
に超高純度の材料を使用することはもちろんであるが、
HCnには特に水分の少ない、望ましくは少なくとも水
分含有量が0.5pp−以下のものを使用する。もちろ
ん、水分含有量は少ない程よい。
・ エピタキシャル成長層をさらに高品質にするには、
基板をまず1150〜1250℃程度の高温処理で表面
近傍から酸素を除去して、その後800℃程度の長時間
熱処理により基板内部にマイクロディフェクトを多数発
生させ、デヌーデットゾーンを有するイントリシックゲ
ッタリングの行える基板にしておくこともきわめて有効
である0分離領域としての 5107層4が存在した状
態でのエピタキシャル成長を行うわけであるから、5i
02からの11f!素のとり込みを少なくするため、成
長温度は低い程望ましい0通常よく使われる高周波加熱
法では、カーボンサセプタからの汚染が多くて、より−
・層の低温化は難しい0反応室内にカーボンサセプタな
ど持込まないランプ加熱によるウェハ直接加熱法が成長
雰囲気をもっともクリーンにできて、高品質エビ層を低
温で成長させられる。
反応室におけるウェハ支持具は、より蒸気圧の低い超高
純度溶融サファイアが適している。原材料ガスの予熱が
容易に行え、かつ大流量のガスが流れている状態でもウ
ニへ面内一度を均一化し易い、すなわちサーマルストレ
スがほとんど発生しないランプ加熱によるウェハ直接加
熱法は、高品質エビ層を得るのに適している。成長時に
ウニ/X表面への紫外線照射は、エビ層の品質をさらに
向上させる。
分離領域4となる5i02層の側壁にはアモルファスシ
リコンが堆積している(第16図の工程(C) 、アモ
ルファスシリコンは固40成長で単結晶化し易いため、
5i02分離領域4との界面近傍の結晶が非常に優れた
ものになる。高抵抗n一層5を選択エピタキシャル成長
により形成した後(第16図の工程(d))、表面濃度
1〜20X10”Cl−3程度のP領域6を、ドープト
オキサイドからの拡散か、あるいは低ドーズのイオン注
入層をソースとした拡散により所定の深さまで形成する
p領域6の深さはたとえば0.8〜1終■程度である。
p領域6の厚さと不純物濃度は以下のような考えで決定
する。感度をLげようとすれば、P領域6の不純物濃度
を下げてCbeを小さくすることが、望ましい、Cbe
は略々法のように与えられる。
。be=Aee(−υ2し−) 2 @ Vbi ただし、Vbiはエミッタ・ベース間拡散電位であり、 k7 NN Vbi = ” t q n高 で与えられる。ここで、εはシリコン結晶の誘電率、N
 はエミッタの不純物濃度、!tまベースのエミッタに
隣接する部分の不純物密度、ntjよ真性キャリア12
度である。N を小さくする程Cbeは小さくなって、
感度は一ヒ昇するが、N をあまり小さくしすぎるとベ
ース領域が動作状態で完全に空乏化してパンチングスル
ー状態になってしまうため、あまり低くはできなI/%
。ベース領域が完全に空乏化してパンチンゲスクレー状
態にならない程度に設定する。
その後、シリコン基板表面に(Ht +O,)ガス系ス
チーム酸化によりBtoAから数100A程度の厚さの
熱酸化畷3を、800〜900℃程度の温度で形成する
。そのとに、(SiH4+NH1)系ガスのCvDで窒
化11(Sis N4)302を500〜1500A程
度の厚さで形成する。形成温度は700〜900℃程度
である。 NH,ガスも、HCfLガスと並んで通常人
手できる製品は、大量に水分を含んでいる。水分の多い
NH,ガスを原材料に使うと、酸素濃度の多い窒化膜と
なり、再現性に乏しくなると同時に、その後の5i02
膜との選択エツチングで選択比が取れないという結果を
招く。
NH1ガスも、少なくとも水分含有量が0.5ppm以
下のものにする。水分含有Uは少ない程望ましいことは
いうまでもない、窒化1!11302の上にさらにPS
G膜300をCVDにより堆積する。ガス系は、たとえ
ば、 (N2 + SiH4+ 02 + P)13 
)を用いて、300〜450℃程度の温度で2000〜
3000A程度の厚さのPSGllMをCVDにより堆
積する(第16図の工程(e))、2度のマスク合せ工
程を含むフォトリソグラフィ一工程により、n+領域7
上と、リフレッシュ及び読み出しパルス印加電極Eに、
Asドープのポリシリコン膜304を堆積する。この場
合pドープのポリシリコン膜を使ってもよい、たとえば
、2回のフォトリソグラフィ一工程により、エミッタ−
ヒは、PSG膜。
Si3 N 4膜I 5i02 Mをすべて除去し、リ
フレッシュおよび及び読み出しパルス印加電極を設ける
部分には下地のSin、膜を残して、PSG膜とS+3
 N a IIQのみエツチングする。その後、Asド
ープのポリシリコンを、(N2 +SiHa+^sH3
)もしくは(H2+ 5in4+ AgHz ) Hス
テCV D法により堆積する。堆積温度は550℃〜7
00℃程度、膜厚は 1000〜2000 Aである。
ノンドープのポリシリコンをCVD法で堆積しておいて
、その後As又はPを拡散してももちろんよい。エミッ
タとりフレフシュ及び読み出しパルス印加電極Eヲ除い
た他の部分のポリシリコン膜をマスク合わせフォトリソ
グラフィー1程の後エツチングで除去する。さらに、P
SG膜をエツチングすると、リフトオフによりPSG膜
に堆積していたポリシリコンはセルファライン的に除去
されてしまう(fZlG図の工程(f))、ポリシリコ
ン膜のエツチングはC,CI、 F4 、(CB rF
3 +c l、)等のガス系でエツチングし、5izN
411QはCH。
F2等のガスでエツチングする。
次に、PSG膜305を、すでに述べたようなガス系の
CVD法で堆積した後、マスク合わせ工程とエツチング
工程とにより、リフレッシュパルス及び読み出しパルス
電極用ポリシリコン膜−ヒにコンタクトホールを開ける
。こうした状態で、AI 、 AI −Si、Ai −
Cu −Si等(7)金属を真空蒸着もしくはスパッタ
によって堆積するか、あるいは(CHz ) 3 A 
lやA文C13を原材料ガスとするプラズマCVD法、
あるいはまた上記原材料ガスのA4−Cポンドや1−C
Iポンドを直接光照射により切断する光照射CVD法に
より A文を堆積する。 CCH3) z AQやA5
LChを原材料ガスとして上記のようなCVD法を行う
場合には、大過剰に水素を流しておく、細くてかつ急峻
なコンタクトホールにA文を堆積するには、水分や酸素
混入のまったくないクリーン雰囲気の中で300〜40
0℃膜厚に基板温度を上げたCVD法が優れている。第
1図に示された金属配線10のパターニングを終えた後
、R間絶縁l12306をCVD法で堆積する。306
は、+iij述したP S G Il’2 、あるいは
CVD法5i02膜、あるいは耐水性等を考慮しする必
要がある場合には、(SiH4+NI+3)カス系のプ
ラズマCVD法にょて形成したSi3N4膜である。S
i、N411中の水素の含有量を低く抑えるためには、
(SiH4+N2 )ガス系でのプラズマCVD法を使
用する。
プラズマCVD法によるダメージを現象させ形成された
Si3 N 4膜の電気的耐圧を大きくし、かつリーク
電流を小さくするには光CVD法にょるSi2N4膜が
すぐれている。光CVD法には2通りの方法がある。 
(SiH4+Nl13 +11g)カス系で外部から水
銀ランプの2537Aの紫外線を照射する方法と、 (
SiH4+N11) ffガス系に水銀ランプの184
9Aの紫外線を照射する方法である。いずれも基板温度
は150〜350℃程度である。
マスク合わせ工程及びエツチング工程により。
エミッタ7上のポリシリコンに、絶縁膜3G5,30E
iを貫通したコンタクトホールをリアクティブイオンエ
ッチで開けた後、前述した方法でA文、An−S i、
A l −Cu −Si等の金Jfiを堆積する。この
場合には、コンタクトホールのアスペクト比が大きいの
で、CVD法による堆積の方がすぐれている。第1図に
おける金属配!18のパターニングを終えた後、最終パ
ッシベーション説としてのSi3N、膜あるいはPSG
膜2をCVD法により堆積する(第16図(g))。
この場合も、光CVD法による膜がすぐれている。12
は裏面のAI、Al−9i等による金属電極である。
本発明の光電変換装置の製法には、実に多彩な工程があ
り、第16図はほんの一例を述べたに過ぎない。
本発明の光電変換装置の重要な点は、P領域6とn−領
域5の間及びp領域6とn◆領域7の間のリーク電流を
如何に小さく抑えるかにある。
n″領域5の品質を良好にして暗電流を少なくすること
はもちろんであるが、酸化膜などよりなる分agA域4
とn−領域5の界面こそが問題である。第16図では、
そのために、あらかじめ分離領域4の側壁にアモルファ
スSiを堆積しておいてエビ成長を行う方法を説明した
。この場合には、エビ成長中に基板Siからの固相成長
でアモルファスSiは単結晶化されるわけである。エビ
成長は、850°〜1000℃程度と比較的高い温度で
行われる。そのため、基板Siからの固相成長によりア
モルファスS1が単結晶化される前に、アモルファスS
i中に微結晶が成長し始めてしまうことが多く、結晶性
を悪くする原因になる。温度が低い方が、固相成長する
速度がアモルファスSi中に微結晶が成長し始める速度
より相対的にずっと大きくなるから、選択エピタキシャ
ル成長を行う前に、550℃〜700℃程度の低温処理
で、アモルファスSiを単結晶しておくと、界面の特性
は改善される。この時、基板SiとアモルファスS1の
間に酸化膜等の層があると固相成長の開始が遅れるため
両者の境界にはそうした層が含まれないような超高清浄
プロセスが必要である。
アモルファスSiの固相成長には一ヒ述したファーナス
成長の他に、基板をある程度の温度に保っておいて フ
ッシュランプ加熱あるいは赤外線ランプによる、たとえ
ば数秒から数lθ秒程度のラピッドアニール技術も有効
である。こうした技術を使う時には、 SiO,層側壁
に堆積するSiは、多結晶でもよい。ただし、非常にク
リーンなプロセスで堆積し、多結晶体の結晶粒界に酸素
、炭素等の含まれない多結晶Siにしておく必要がある
こうしたSiO2側面のSiが中詰晶化された後。
Siの選択成長を行うことになる。
SiO,分#1.領域4と高抵抗n−領域5界面のリー
ク電流がどうしても問題になる時は、高抵抗n−領域5
のSiO,分離領域4に隣接する部分だけ、n形の不純
物0度を高くしておくとこのリーク電流の問題はさけら
れる。たとえば、分離5ill領域4に接触するn−領
域5の0.3〜1JL11程度の厚さの領域だけ、たと
えばl〜IOX 10” cm−’程度にn形の不純物
濃度を高くするのである。この構造は比較的容易に形成
できる。基板1−Lに略々lBm程度熱酸化膜を形成し
た後、そのヒにCVD法で堆積する 5ift Mをま
ず所要の厚さだけ、所定の量のPを含んだS iO,膜
にしておく。さらにその4−にSin、をCVD法で堆
積するということで分i領域4を作っておく。その後の
高温プロセスで分離領域4中にサンドイッチ状に存在す
る燐を含んだ5i02膜から、燐が高抵抗n−領域5申
に拡散して、界面がもっとも不純物濃度が高いという良
好な不純物分布を作る。
すなわち、第17図のような構造に構成するわけである
。分は領域4が、3層構造に構成されていて、308は
熱酸化膜Sin、、309は燐を含んだCVD法S10
.膜、301はCVD法Si02膜である0分離領域4
に隣接して、n’−(fj域5申との間に、n領域30
7が、燐を含んだSiO2膜309からの拡散で形成さ
れる。307はセル周辺全部に形成されている。この構
造にすると、ベース・コレクタ間容1cbcは大きくな
るが、ベースΦコレクタ間リーク電流は漂減する。
第16図では、あらかじめ分離用絶縁領域4を作ってお
いて、選択エピタキシャル成長を行なう例について説明
したが、基板りに必要な高低抗n一層のエピタキシャル
成長をしておいてから、分離領域となるべき部分をリア
クティブイオンエツチングによりメツシュ状に切り込ん
で分離領域を形成する、Uグループ分離技術(A、Ha
yasakaet al、”U −groove 1s
olation technique forhigh
 5peed bipolar VLSI’S ” 、
 Tech、 Dig、 ofIEDに、 P、82.
1982.参照)を使って行うこともできる。
本発明に係る光電変換装置は、kL、縁物より構成され
る分91 WJ域に取り囲まれた領域に、その大部分の
領域が半導体ウニへ表面に隣接するベース領域が浮遊状
態になされたバイポーラトランジスタを形成し、浮遊状
態になされたベース領域の電位を薄い絶縁層を介して前
記ベース領域の一部に設けた電極により制御することに
よって、光情報を光電変換する装置である。高不純物0
度領域よりなるエミッタ領域が、ベース領域の一部に設
けられており、このエミッタは水Wスキャンパルスによ
り動作するMOS)ランシスタに接続されている。+i
ii述した、浮遊ベース領域の一部に薄い絶縁層を介し
て設けられた電極は、水平ラインに接続されている。ウ
ェハ内部に設けられるコレクタは、ノ^板で構成される
こともあるし、目的によっては反対導電型高抵抗基板に
、各水平ラインごとに分離された高a度不純物理込み領
域で構成される場合もある。絶縁層を介して設けられた
電極。
で 浮遊ベース領域のリフレッシュを行なう時のパルス
電圧に対して、信号を読出す時の印加パルス屯圧は実質
的に大きい。実際に、2種類の電圧を持つパルス列を用
いてもよいし、ダブルキャパシタ構造で説明したように
、リフレッシュ用MOSキャパシタ電極の容ICoxに
くらべて読出し用MOSキャパシタ電極の容量Coxを
大きくしておいてもよい。リフレッシュパルス印加によ
り、逆バイアス状態になされた浮遊ベース領域に光励起
されたキャリアを蓄積して光信号に基すいた信号を記憶
させ、該信号読出し時には、ベース拳エミッタ間が順方
向に深くバイアスされるように読出し用パルス電圧を印
加して、高速度で信号を読出せるようにしたことが特徴
である。こうした特徴を備えていれば、本発明の光電変
換装置はいかなる構造で実現してもよく、前記の実施例
に述べられた構造に限定されないことはもちろんである
たとえば、前記の実施例で説明した構造と導電型がまっ
たく反転した構造でも、もちろん同様である。ただし、
この時には印加電圧の極性を完全に反転する必要がある
。導電型がまったく反転し ′た構造では、領域はn型
になる。すなわち、ベースを構成する不純物は^SやP
になる。AsやPを含む領域の表面を酸化すると、As
やPはS + / S + 0’ 2界而のSi側にパ
イルア・ンプする。すなわち、ベース内部に表面から内
部に向う強いドリフト電界が生じて、光励起されたホー
ルはただちにベースからコレクタ側に抜け、ベースには
エレクトロンが効率よく蓄積される。
ベースがP型の場合には、通常使われる不純物はポロン
である。ポロンを含むp領域表面を熱酸化すると、ポロ
ンは酸化膜中に取り込まれるため、Si/Si O2界
面近傍のSi中におけるポロン濃度はやや内部のポロン
濃度より低くなる。この深さは、酪化11り厚にもよる
が、通常数+oo Aである。この界面近傍には、エレ
クトロンに対する逆ドリフト屯界が生じ、この領域に光
励起されたエレクトロンは、表面に集められる傾向にあ
る。このままだと、この逆ドリフト電界を生じている領
域は不感領域になるが1表面に沿った一部にn+領領域
、本発明の光電変換装置では存在しているため、P領域
のSt/5i02界面に集まったエレクトロンは、この
14″領域に再結合される前に流れ込む、そのために、
たとえボロンがSi/5i02界面近傍で減少していて
、逆ドリフト電界が生じるような領域が存在しても、は
とんど不感領域にはならない、むしろ、こうした領域が
Si/5iOz界面に存在すると、蓄積されたホールを
Si/5i02界面から引き離して内部に存在させるよ
うにするために、ホールが界面で消滅する効果が無くな
り、2層のベースにおけるホール蓄積効果が良好となり
、きわめて望ましい。
以、ヒ説明してきたように、本発明に光電変換装置は、
浮遊状態になされたrtAilif極領域であるベース
領域に光により励起されたキャリアを蓄積するものであ
る。すなわち、Ba5e 5tore ImageSe
nsorと呼ばれるべき装置であり、BASISと略称
する。
本発明の光電変検装置は、1(lilのトランジスタで
1画素を構成できるため高密度化がきわめて容易であり
、同時にその構造からブルーミング、スミアが少なく、
かつ高感度である。そのダイナミックレンジは広く取れ
、内部増mQ能を有するため配線容量によらず大きな信
号電圧を発生するため低雑音でかつ周辺回路が容易にな
るという特徴を有している0例えば将来の高品質固体撮
像装置として、その工業的価値はきわめて高い。
なお、本発明に係る光電変換装置は以上述べた固体撮像
装置の外に、たとえば、画像入力装置、ファクシミリ、
ワークスティジョン、デジタル複写機、ワープロ等の画
像入力装置、OCR、バーコード読取り装置、カメラ、
ビデオカメラ、8ミリカメラ等のオートフォーカス川の
光電変換被写体検出装置等にも応用できる。
ff18図(b)に、過渡的リフレッシュ動作、蓄積動
作、読出し動作2そして過渡的リフレッシュ動作と巡回
するときの、エミッタ、ベース、コレクタ各部における
電位レベルを表したものを示す。
各部位の電圧レベルは外部的に見た電位であり、内部の
ポテンシャルレベルとは一部一致していない所もある。
説明を簡単にするためにエミッタ拳ベース間の拡散電位
は除いである。したがって、第8図(b)でエミ−/ 
9 トベースが同一レベルで表される時には、実際には
エミッタ・ベース間に で与えられる拡散電位が存在するわけである。
第8図(b)において、状態■、■はリフレッシュ動作
を、状態■は蓄積動作を、状態■、■は読出し動作を、
状態■はエミッタ・を接地したときの動作状態をそれぞ
れ示す。また電位レベルは0ポルトを境にして上側が負
、下側が正電位をそれぞれ示す、状態のにiる前のベー
ス電位はゼロボルトであったとし、またコレクタ電位は
状態■から(6+まで全て正電位にバイアスされている
ものとする。
上記の一連の動作を第8図(a)のタイミング図と共に
説明する。
第8図(a)の波形67のごとく、時刻tLにおいて、
端子37に正電圧、すなわちリフレッシュ電圧Vlll
+が印加されると、wS8図(b)の状態■に電位20
0のごとくベースには、すでに説明した様に、 なる分圧がかかる。この電位は時刻計〇からt2の間に
、次第にゼロ電位に向かって減少していき、時刻t、で
は、第8図(b)の点線で示した電位201となる。こ
の電位は前に説明した様に、過渡的なリフレッシュモー
ドにおいて、ベースに残る電位vKである0時刻t、に
おいて、波形67のごとく、リフレッシュ電圧VRHが
ゼロ電圧にもどる瞬間に、ベースには。
なる電圧が前と同様、容量分割により発生するので、ベ
ースは残っていた゛重圧VKと新しく発生した電圧上の
加算された電位となる。すなわち、状fE、 (≧)に
おいて示されるベース1r!、位202であり、これは
で与えられる。
この様なエミッタに対して逆バイアス状態において光が
入射してくると、この光により発生したホールがベース
領域に蓄積されるので、状態■のごとく、入射してくる
光の強さに応じて、ベース電位202はベース電位20
3,203’ 。
203 ”のごとく次第に正電位に向って変化する。こ
の光により発生する電圧をVpとする。
次いで波形69のごとく、水平ラインに垂直シフトレジ
スタより電圧、すなわち読出し電圧■Rが印加されると
、ベースには COx R Cox+ Cbe+ Cbe なる電圧が加算されるので、光がまったく照射されない
ときのベース心位204は となる。このときの電位204は前に説明したごとく、
エミッタに対して0.5〜0.6V程度順方向にバイア
ス状態になる様に、設定される。また、ベース電位20
51.205′、205”はそれぞれ でり−えられる。
ベース電位が、この様に、エミッタに対して、+f1方
向バイアスされると、エミッタ側からエレクGロンの注
入がおこり、エミッタ電位は次第に正゛屯位方向に動い
ていくことになる。光が照射されなかったときのベース
電位204に対するエミッタ逝位206は、順方向バイ
アスを0.5〜0.6Vに設定した時読出しパルス幅が
1〜24s位のとき、約50〜100mV程度であり、
この電圧をvll とすると、x ミー) 夕電位20
7 、207 ’ 。
207 ”は前の例の様に0.1 gs以−ヒのパルス
幅であれば直線性は十分確保されるので、それぞれVp
 +V@ + 、 Vp ’ +vll、vp ”+ 
Vs トなる。
ある一定の読出し時間の後、波形69のごとく読出し電
圧■Qがゼロ電位になった時点で、ベースには なる1[圧が加算されるので、状態(Φのごとくベース
電位は 読出しパルスが印加される前の状態。
すなわち逆バイアス状1mになり、エミッタの電位変化
は停口、する。すなわち、このときのベース電位208
は、 ペース°屯位209,209′、209”はそれぞれ、 でダーえられる。これは読出しが始まる前の状態l″4
)とまったく同じである。
この状7.i7; +51において、エミッタ側の光情
報信号が外部へ読出されるわけである。この読出しが終
った後、各スイッチングMOSトランジスタ48.48
′ 、48″が導通状態となり、エミッタが接地されて
状態(印のごとく、エミッタはゼロ屯位となる。これで
、リフレッシュ動作、蓄積動作、読出し動作と一巡し、
次に状態■にもどるわけであるが、この時、最初にリフ
レッシュ動作に入る前は、ベース゛屯位がゼロ電位から
スタートしたのに対して、−巡してきた後は、ベース電
位が およびそれに、それぞれVp 、vp ′、Vp ″が
加ρ、された電位に変化していることになる。したがっ
て、この状態で、リフレッシュ電圧VRHが印加された
としてもベース電位はそれぞれvK 。
VK+Vp 、V(十Vp ′、V(+Vp ”にlx
るだけであり、これでは、ベースに、十分な順方向バイ
アスがかからず、光の強くあたった所は順方向バイアス
量が大きいので光情報は消えるものの、光の弱い部分の
情報は消えずに残るということが生ずることは第6図に
示したリフレッシュ動作の計算例から見てもあきらかで
ある。
この様な現象は過渡的リフレッシュモード独特のもので
あり、完全リフレッシユモードでは、ベース電位が必ず
ゼロ電位になるまで長いリフレッシュ時間をとるために
、この様な問題は生しない。
以上述べたような不具合が生ぜず、かつ高速リフレッシ
ュが可能な他の実施例について以下に説明する。今まで
述べてきたリフレッシュの方法は、ベースにMOSキャ
パシタを通してパルスを印加し、ベース電位を正電位と
することにより行なっていた。すなわち、ベースが正電
位のとき、ベース・コレクタ間接合ダイオードDbcが
、導通状態になり、ホールがベースより流れだすことに
より、ベース電位が接地電位に向って、減少していくと
きの過渡的状態、すなわち過渡的リフレッシュあるいは
、ベース電位が完全に接地電位になる完全リフレッシュ
を用いていたわけである。Pベースの場合には、所定の
量のホールがベースから焦くなっているので、リフレッ
シュパルスを除去した状態では、Pベースは負に停電し
、所定の負電圧になる。
これに対して以下に述べる実施例は、各光センサセルに
MOS)ランジスタを負荷して、ベースから光励起によ
って蓄積されたホールを取りのぞき所定の負電圧にする
という考え方によりリフレッシュを行なうことを可能に
した光電変換装置に関するものである。
以下第18図(a) 、 (b) 、 (c)を用いて
、くわしく説明する。
第18図(a)は基本光センサセルを二次元的にいくつ
か配列したときの一部を示す平面図であり、第18図(
b)は(a)図のAA’断面図、第18図(C)は、二
次元的にいくつかの基本光センサセルを配置したときの
回路構成をそれぞれ示す図である。
第18図(a)においてエミッタ領域7、読出し用の垂
直ライン8およびこの配線とエミッタ領域7とのコンタ
クト19、p領域6、およびMOSキャパシタ9で構成
されている所は第1図に示したものとまったく同じであ
る。
ただし、MOSキャパシタ9は、第1図に示した実施例
では読出しおよびリフレッシュの各動作において共通に
使用されているが本実施例では後で述べるように読出し
動作として使用される。
第1図に示した実施例と異なるのは、各光センサセルに
リフレッシュ用のpチャンネルMOSトランジスタが付
加されている点である。すなわちf:tSL8図(b)
の断面図を見ると明らかな様に光センサセルのpQn域
6とこのp領域6と切り離された所に、拡散、イオン注
入等で形成されたp領域220、両者の間のn型チャン
ネルドープ領域、酸化膜領J!!3、およびゲート電極
221より構成されるpチャンネルMOSトランジスタ
が付加されている。この新らしく形成されるp領域22
0は、光センサセルのp領域6を形成するとき同時に作
られ、また、各領域間のチャンネルになるn型領域は、
イオン注入技術等を用いてソース・ドレイン間がパンチ
スルーしない様に、n型の不純物濃度を増加させるチャ
ンネルドープがなされる。少々プロセス数は増すが、p
MO3のソースΦドレイン間のパンチスルーを押えるた
めにはp領域220を表面近傍にごく薄く作ることも有
効である。
このpチャネルMOSトランジスタのゲート221は第
8図(a)の平面図のごと<、MOSキャパシタ電極9
と共通接続され、水平ラインl’ 0を通してパルスが
印加される様構成されている。またPチャネルMOSト
ランジスタのP領域すなわちトレイン領域220は水平
ライン223とコンタクト222を介して接続されてい
る。
したがって、水平ライン10と水平ライン223および
垂直ライン8は多層配線技術によって形成され、ぞれぞ
れの間は、絶縁膜により絶縁されているわけである。
第18図(c)は以上で説明した構造をもつ光センサセ
ルのベース領域と共通なソース領域、配線。
10と共通接続されたゲート領域をもつpチャンネルM
OSトランジスタが各光センサセルに付加されているこ
とである。
以下に本実施例の動作について説明する。
光励起によるホールのベースの蓄積動作の前は、第8図
(b)の状態■の要にベース領域は負電圧にバイアスさ
れている。また電荷蓄積動作では■の様に光によって発
生したホールがベース領域に蓄積され、光の強さに応じ
てベースの電位は正の方向に向かって変化していく。こ
の状態において配線10を介して、読出しパルス電圧V
、が印加されると■のごとく、ベース電位が正電位にな
され、ベースに蓄積された情報がエミッタ側に読出され
ることになる。また読出しパルス電圧■ρが接地電位に
なされた時に状態■となり、またエミ・ンタ側から垂直
ラインを通して情報が外部へ出力された後、垂直ライン
の配線8を通してエミッタが設置され状態■となるのは
、すでに前に説明した実施例と同じ動作をするわけであ
る。
読出しパルスが配線10に印加された時、第18図(a
)に示す様に、光センサセル224から読出しが行なわ
れるが、この時、同時に光センサセル224′に接続さ
れたpチャンネルMO3)ランジスタのゲートにも同一
の読出しパルスが印加される。しかし、この読出しパル
スは正のパルスであり、これによりpチャンネルMO3
)ランジスタか導通状態になることはなく、何ら光セン
サセル224′には影響をおよぼさない。
第8図(b)の■のごとく、各光センサセルのベース電
位が光の強度に応じて変化している状態において、配線
10に負のパルスを印加する。この負のパルスによりP
チャンネルMOSトランジスタは導通状態になされ、光
センサセル224′のベース電位は、配線223に供給
されている負の電源電圧を−v511とすルト、(Vs
RVtH)になる。ただし、−V□はpMO3のしきい
値電圧である。1
【図面の簡単な説明】
第1図からfJS6図までは、本発明の一実施例に係る
光センサセルの主要構造及び基本動作を説明するだめの
図である。第1図(a)は平面図、(b)は断面図、(
c)は等価回路図であり、第2図は読出し動作時の等価
回路図、第3図は読出し時間と読出し電圧との関係を示
すグラフ、第4図(a)は蓄積電圧と1読出し時間との
関係を、第4図(b)はバイアス電圧と読出し時間との
関係をそれぞれ示すグラフ、第5図はリフレッシュ動作
時の等価回路図、第6図(a)〜(C)はリフレッシュ
時間とベース電位との関係を示すグラフである。第7図
から第10図までは、第1因に示す光センサセルを用い
た光電変換装はの説明図であり、第7図は回路図、第8
図(a)はパルスタイミング図、第8図(b)は各動作
時の電位分布を示すグラフである。第9図は出力信号に
関係する等価回路図、第10図は導通した瞬間からの出
力電圧を時間との関係で示すグラフである。第11.1
2及び13図は他の光電変換装置を示す回路図である。 第14図は本発明の実施例に係る他の光センサセルの主
要構造を説明するための平面図である。第15図は、第
14図に示す光センサセルを用いた光電変換装置の回路
図である。第16図及び17図は本発明の光電変換装置
の一製造方法例な示すための断面図である。第18図は
本発明の実施例に係る光センサセルを示し、(a)は断
面図、(b)はその等価回路図である。第(C)は回路
#ll面図ある。 l・・・シリコン基板、2・・・PSGIIQ、3・・
・絶縁酸化膜、4・・・素子分離領域、5・・・n−領
域(コレクタ領域)、6・・・p領域(ベース領域)、
7.7’・・・n+領領域エミッタ領Jti)、8・・
・配線、9・・・電極、10・・・配線、l ’1・・
・n+領領域12・・・電極、13・・・コンデンサ、
14・・・バイポーラトランジスタ、15.17・・・
接合容量、16.18・・・ダイオード、19 、19
 ’・・・コンタクト部、20・・・光、28・・・垂
直ライン、30・・・光センサセル。 31・・・水平ライン、32・・・垂直シフトレジスタ
、33.35・・・MOSトランジスタ、36.37・
・・端子、38・・・垂直ライン、39・・・水平シフ
トレジスタ、40・・・MOS)ランジスタ、41・・
・出力ライン、42・・・MOS)ランジスタ、43・
・・端子、44・・・トランジスタ、44.45・・・
負荷抵抗 、46・・・端子、47・・・端子、48・
・・MOSトランジスタ、49・・・端子、61.62
.63・・・区間。 64・・・コレクタ電位、67・・・波形、80.81
・・・容量、82・、83・・・抵抗、84・・・電流
源、100.101.102・・・水平シフトレジスタ
、111.112・・・出力ライン、13B・・・垂直
ライン、140・・・MOSタランジスタ、148・・
・MOSトランジスタ、150.150′・・・MOS
コンデンサ、152,152’・・・光センサセル、2
02.203,205・・・ベース電位、220・・・
p4−領域、222,225・・・配線、251・・・
p+領領域252n+領域、253・・・配線、300
・・・アモルファスシリコン、302・・・窒化膜、3
03・・・PSGlpJ、304・・・ポリシルコン、
305・・・PSG膜、306・・・層間絶縁膜。 第1図 第 1 1’、1 第2図 ¥S5図 第4図(b) 第12図 第13図 第14図 第16図(9) nl へ′S/7図 7L+l 自41り浄の(内容に変更なしン “第18 図(a) 10 第18図(b) n+ 〜1 2 第18 図(C) 手 続 ネrt7 、、rl三 書 昭和58年 8月18日 特許庁長官 若杉和夫 殿 工事性の表示 特願昭58−120755号 2発明の名称 光電変換装置 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 大 見 ;と、弘 4代理人 (1−所 東京都港区虎)門五丁1]13番1号21駐
、Il”l 40森ビル 図面 6補d二の内容 別紙の通り、第18図(&)、(b)及び、、y:′ + 15’v*市jF 書 11r(和59年 5月2311 特許庁長官 若 杉 和 夫 1段 1、 ″ハf’lの表示 特願昭58−120755号 2、 発明の名称 光電変換装置 3、 補正をする名 ・l? (’Iとの関係 特許出願人 氏名 大 見 忠 弘 4、代理人 住所 東京’lft!港区虎〕門fj丁目131fF1
′+虎ノ門40森ビル氏名 (6538) it理士 
山 ド 穣:平;;、:5 、J+li、IIニの対象
 じ1:・・1明、@旧1;の発■!1の詳細な説明の
梱16、補正の内容 (1) 明細書第19頁第12行のrl Ocm 13
Jをr l O” cm 73Jと補正する。 (2) リ1細書第22頁第6行の と補正する。 (3) 明細書第34頁第14行のr 10 [sec
] Jをr 10”[sec] Jと補正する。 (4) 明細書第36頁下から1行目の「電圧V を」
を「電圧V^を」と補正する。 (5) 明細書第41真下から5行目〜4行目の「、/
(ツファMO31、ランジスタ33.33 ′、33”
Jを削除する。 (f() 明細書第45頁下から2行目の「はクツリプ
」を「クリップ」と補正する。 (7) 明細書第53頁第6行の「本質的に」の前に「
ど」を挿入する。 (8) 明細書第53頁下から7行目の「途中」の後に
「にJを挿入する。 (9) リIm+I書第64頁第1行の「エミッタ7.
 は」を[エミッタ7.7′は」ど補止する。 (io) IJI細書us 64 j[6行)「エミッ
タ はコンタクトホールl をJを「エミッタ7′はコ
ンタクトホール19′を」と補iEする。 (II) 明1+1書第64頁下から8行口の[水゛I
iライン3 に」を[水LIZライン31’に」と補正
する。 (+2) Ijll細書第64頁下から6行目の「セル
15 の」を「セル152′の」と補正するう (13)明細書第64頁下から6行目のrMOsキャパ
シタ15 は」をrMOsキャパシタ150′はJと堝
1111三する。 (14) TEJ細書第64頁下から5行目の「水・+
iミライン に」を「水平ライン31′に」と補正する
。 (15)明細書第64頁下から3行目の[光センサセル
15 の」を「先センサセル152′の」と補正する。 (1B)す1細書第64頁下から2行目の「光センナセ
ル15 の」を[光センサセルl 52 ”の」と補正
する。 (■7)明細書第66頁第6行〜7行および第12行の
「水平ライン3 に」を「水平ライン31’に」と補正
する。 (18)明細書第66頁第12行〜13行のrMOSキ
ャパシタ15 を通して光センサ−セル15 の」をr
MOsキャパシタ150’を通して光センサセル152
′の」と補正する。 (19)明細書第66頁下から2行目および1行目と、
第67頁第8行目の「光センサ−セル」を「光センサセ
ル」に補正する。 (20)明細書第68真下から5行目の「コレクター」
を「コレクタ」と補正する。 (21)明細書第68真下から4行目および下から3行
目の「n 埋込領域」を「n“埋込領域」と補正する。 (22)明細書第77頁第7行のr (c) 、 Jを
r (e) )。」と補正する。 (23)明細書第78頁第1行の と補正する。 (24)明、fVII書第78頁第4行のと補正する。 (25)明11111書第78頁第6行の「N はエミ
ッタの不純物濃度、N ハベー/’J をrNoはエミ
ッタの不純物濃度、NAはベース」と補正する。 (26)り堵If ’i!+第78頁第8行および9行
のrN JをrNAJと補正する。 (27)明細書節86頁第io行のrs+02 、30
9は」をrsi02.309は」と柑i正する。 (28)明細書第91頁第12行の「本発明に」を「本
発明の」と補正する。 (29)明細書第96真下から4行目の「Gロン」を「
トロン」と補正する。 (30)明細書第97頁第6行c7) r−V p +
 ’Vl + Jをrvp+v@Jと補IFする。 (31) ITJI細書?JS102頁下から1行目1
7) rfJSa図(a)」を「第18図(a)」と補
正する。 (32) ’JJ細書第103真下から4行目の「要に
Jを「様に」と補正する。 (33)明細書第103真下から2行目の「■の様に」
をrIJS態■の様に」と補正する。 (34)明細書節104頁@9行の「設置され」を「接
地され」と補正する。 (35)明細書第104頁下から1行目の「■のごと〈
」を「状態■のごと〈」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 同導電型領域よりなる2個の主電極領域と該主電極
    領域と反対導電型のM御Tt極領域よりなる半導抹トラ
    ンジスタの該制御電極領域を、リフレッシユニ程におい
    て該主電極領域の一方の領域に対して所定の逆バイアス
    動作にするべく、絶縁ゲート型トランジスタの主電極領
    域になるべく配置し、該絶縁ゲート型トランジスタが遮
    断状態にある状態で、光励起により発生したキャリアを
    該制御電極領域に蓄積し、該蓄積されたキャリアにより
    発生した該制御電極領域の蓄積電圧を読出す工程におい
    て、該制御電極上に薄い絶縁層を介して設けられた電極
    に電圧を印加することにより。 該制御電極領域が該一方の主電極領域に対して順方向に
    バイアスされるべく構成されたことを特徴とする光電変
    換装置
JP58120755A 1983-07-02 1983-07-02 光電変換装置 Granted JPS6012763A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120755A JPS6012763A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 光電変換装置
US06/625,130 US4686554A (en) 1983-07-02 1984-06-27 Photoelectric converter
CA000457917A CA1257922A (en) 1983-07-02 1984-06-29 Photoelectric converter
DE3486462T DE3486462T2 (de) 1983-07-02 1984-07-02 Lichtelektrischer Wandler
EP87110980A EP0252529A3 (en) 1983-07-02 1984-07-02 Photoelectric converter
EP19900201220 EP0391502A3 (en) 1983-07-02 1984-07-02 Photoelectric converter
EP87110981A EP0252530A3 (en) 1983-07-02 1984-07-02 Photoelectric converter
EP84304517A EP0132076B1 (en) 1983-07-02 1984-07-02 Photoelectric converter
US07/001,580 US4791469A (en) 1983-07-02 1987-01-08 Photoelectric converter
US07/250,246 US4916512A (en) 1983-07-02 1988-09-28 Photoelectric converter
US07/746,812 US5128735A (en) 1983-07-02 1991-08-15 Photoelectric converter with phototransistor and refresh means
US07/857,592 US5210434A (en) 1983-07-02 1992-04-24 Photoelectric converter with scanning circuit
US08/025,638 US5563431A (en) 1983-07-02 1993-03-02 Photoelectrical converter with refresh means
US08/472,278 US5604364A (en) 1983-07-02 1995-06-07 Photoelectric converter with vertical output lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120755A JPS6012763A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 光電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172609A Division JPH0340574A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012763A true JPS6012763A (ja) 1985-01-23
JPH0448027B2 JPH0448027B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=14794183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120755A Granted JPS6012763A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012763A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058782A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US4914519A (en) * 1986-09-19 1990-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for eliminating noise in a solid-state image pickup device
US5311320A (en) * 1986-09-30 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus
JPH06209098A (ja) * 1993-08-30 1994-07-26 Canon Inc 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
US5737016A (en) * 1985-11-15 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus for reducing noise
US5771070A (en) * 1985-11-15 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus removing noise from the photoelectric converted signal
US6310649B1 (en) 1994-07-28 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus in which storage control is separately carried out for each focus detection area group
US6538693B1 (en) 1996-01-24 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus having reset noise holding and removing units
JP2008160132A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Magnachip Semiconductor Ltd フローティングベース読み取り概念を有するcmosイメージセンサ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058782A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US5331421A (en) * 1985-11-15 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus
US5737016A (en) * 1985-11-15 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus for reducing noise
US5771070A (en) * 1985-11-15 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus removing noise from the photoelectric converted signal
US6747699B2 (en) 1985-11-15 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus
US4914519A (en) * 1986-09-19 1990-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for eliminating noise in a solid-state image pickup device
US5311320A (en) * 1986-09-30 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus
JPH06209098A (ja) * 1993-08-30 1994-07-26 Canon Inc 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
US6310649B1 (en) 1994-07-28 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus in which storage control is separately carried out for each focus detection area group
US6538693B1 (en) 1996-01-24 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus having reset noise holding and removing units
JP2008160132A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Magnachip Semiconductor Ltd フローティングベース読み取り概念を有するcmosイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448027B2 (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257922A (en) Photoelectric converter
US5210434A (en) Photoelectric converter with scanning circuit
CN102446936A (zh) 固态成像装置及其制造方法以及电子设备
JPH1126741A (ja) 固体撮像装置
JPH0447983B2 (ja)
JPS6012763A (ja) 光電変換装置
JPS6012759A (ja) 光電変換装置及びその光電変換方法
JPS6012762A (ja) 光電変換装置
JPS6012760A (ja) 光電変換装置及び光電変換方法
JPS6012761A (ja) 光電変換装置
JP2641416B2 (ja) 光電変換装置
JPS61144062A (ja) 光電変換装置
JPH0340573A (ja) 光電変換装置
JP2705748B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0340465A (ja) 光電変換方法
JPH0340572A (ja) 光電変換装置
JPH0340574A (ja) 光電変換装置
JPH0340468A (ja) 光電変換装置
JPH0340571A (ja) 光電変換装置
JPH0340575A (ja) 光電変換装置
JPH0340464A (ja) 光電変換装置
JPH0340467A (ja) 光電変換装置
JPH0340466A (ja) 光電変換装置
JPH0449310B2 (ja)
JPH06197280A (ja) 信号処理装置