JPS6012759A - 光電変換装置及びその光電変換方法 - Google Patents

光電変換装置及びその光電変換方法

Info

Publication number
JPS6012759A
JPS6012759A JP58120751A JP12075183A JPS6012759A JP S6012759 A JPS6012759 A JP S6012759A JP 58120751 A JP58120751 A JP 58120751A JP 12075183 A JP12075183 A JP 12075183A JP S6012759 A JPS6012759 A JP S6012759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
potential
voltage
base
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58120751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447981B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Nobuyoshi Tanaka
田中 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58120751A priority Critical patent/JPS6012759A/ja
Priority to US06/625,130 priority patent/US4686554A/en
Priority to CA000457917A priority patent/CA1257922A/en
Priority to EP87110980A priority patent/EP0252529A3/en
Priority to EP87110981A priority patent/EP0252530A3/en
Priority to EP84304517A priority patent/EP0132076B1/en
Priority to EP19900201220 priority patent/EP0391502A3/en
Priority to DE3486462T priority patent/DE3486462T2/de
Publication of JPS6012759A publication Critical patent/JPS6012759A/ja
Priority to US07/001,580 priority patent/US4791469A/en
Priority to US07/250,246 priority patent/US4916512A/en
Priority to US07/746,812 priority patent/US5128735A/en
Priority to US07/857,592 priority patent/US5210434A/en
Publication of JPH0447981B2 publication Critical patent/JPH0447981B2/ja
Priority to US08/025,638 priority patent/US5563431A/en
Priority to US08/472,278 priority patent/US5604364A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光電変換装置に関する。
近年光電変換装置殊に、固体撮像装置に関する研究が、
半導体技術の進展と共に積極的に行なわれ、一部では実
用化され始めている。
これらの固体撮像装置は、大きく分けるとCCD型とM
OS型の2つに分類される。CCD型撮像装置は、MO
Sキャパシタ電極下にポテンシャルの井戸を形成し、光
の入射により発生した電荷をこの井戸に蓄積し、読出し
時には、これらのポテンシャルの井戸を、電極にかける
パルスにより順次動かして、蓄積された゛電荷を出力ア
ンプ部まで転送して読出すという原理を用いている。ま
たCCD型1M像装置の中には、受光部はpn接合ダイ
オード構造を使い、転送部はCOD構造で行なうという
タイプのものもある。また一方、MO3型撮像装置は、
受光部を構成するpn接合よりなるフォトダイオードの
夫々に光の入射により発生した°電荷を蓄積し、読出し
時には、それぞれのフォトダイオードに接続されたMO
Sスイッチングトランジスタを順次オンすることにより
蓄積された′電荷を出力アンプ部に読出すという原理を
用いている。
CCD型撮像装dは、比較的簡単な構造をもち、また、
発生し再る雑音からみても、最終段におけるフローティ
ングeディフュージョンよりなる電荷検出器の容量値だ
けがランダム雑音に寄与するので、比較的低雑音の撮像
装置であり、低照度撮影が0■能である。ただし、CC
D型撮像装置を作るプロセス的制約から、出力アンプと
してMO5型アンプがオンチップ化されるため、シリコ
ンと、 SiO2nQとの界面から画像り、 f]につ
きやすいl/f雑音が発生する。従って、低雑音とはい
いながら、その性能に限界が存在している。また、高解
像度化を図るためにセル数を増加させて重密度化すると
、−・つのポテンシャル井戸に蓄積できる般大の電荷贋
が減少し、ダイナミックレンジがとれなくなるので、今
後、固体撮像装置が高解像度化されていくにで大きな問
題となる。また、CCD型の撮像装置は、ポテンシャル
の井戸を順次動かしながら蓄積゛屯荷を転送していくわ
けであるから、セルの−・つに欠陥が存在してもそこで
電荷転送がス) ツブしたり、あるいは、極端に悪くな
ってしまい、製造歩留りがトがらないという欠点も有し
ている。
これに対してMOS型撮像装置は、構造的にはCCD型
撮像装置、特にフレーム転送型の装置に比較して少し複
雑ではあるが、蓄積電にを大きくし得る様に構成でき、
ダイナミックレンジを広くとれるという優位性をもつ。
また、たとえセルの1つに欠陥が存在しても、x−Yア
ドレス方式のためその欠陥による他のセルへの影響がな
く、製造歩留り的には有利である。しかしながら、この
MOS型撮像装置では、信号読出し時に各フォトダイオ
ードに配線容量が接続されるため、きわめて大きな信号
電圧ドロップが発生し、出力゛電圧が下がってしまうこ
と、配線容にが大きく、これによるランダム雑音の発生
が大きいこと、また各フォトダイオードおよび水平スキ
ャン用のMOSスイ・・ノチングトランジスタの寄生容
量のばらつきによる固定パターン雑音の混入等があり、
CC[)型撮像装置に比較して低照度撮影はむずかしい
こと等の欠点を有している。
また、将来の撮像装置の高解像度化においては各セルの
サイズが縮小され、蓄積電荷が減少してい〈。これに対
しチンプサイメから決まってくる配線容!桟は、たとえ
線幅を細くしてもあまり下がらない。このため2MO3
型撮像装置は、ますiすS/N的に不利になる。
CCD型およびMOS型撮像装置は、以上の様な−14
” >CJを右しながらも次第に実用化レベルに近すい
てきてはいる。しかし、さらに将来必要とされる高解像
度化を進めていくうえで木質的に大きな問題を右してい
るといえる。
それらの固体撮像装置に関し、特開昭56−15.08
78 “半導体撮像装置”°、′特開昭58−1570
73 ”“半導体撮像装置゛°、特開昭58−1ei5
473 “半導体撮像装置°゛に新しい方式が提案され
ている。CCD型、MOS型の撮像装置が、光入射によ
り発生した電荷を主電極(例えばMOS)ランジスタの
ソース)に蓄積するのに対して、ここで提案されている
方式は、光入射により発生した電荷を、制御電極 (例
えばへイポーラ・トランジスタのベース、SIT (静
電誘導トランジスタ)あるいはMOSトランジスタのゲ
ート)に蓄積し、光により発生した電荷により、流れる
電流をコ′ントロールするという新しい考え方にもとす
くものである。すなわち、CCD型、MOS型が、蓄積
された電荷そのものを外部へ読出してくるのに対して、
ここで提案されている方式は、各セルの増幅機能により
電荷増幅してから蓄積された電荷を読出すわけであり、
また見方を変えるとインピーダンス変換により低インピ
ダンス出力として読出すわけである。従って、ここで提
案されている方式は、高出力、広ダイナミツクレンジ、
低雑音でアリ、がっ、光信号により励起されたキャリア
([荷)は制御′I′It極に蓄積することから、非破
壊読出しができる等のいぐつかのメリットを有している
。さらに将来の高解像度化に対しても可能性を有する方
式であるといえる。
しかしながら、この方式は、基本的にX−Yアトレス方
式であり、L記公報に記載されている素子構造は、従来
のMO3型撮像装置の各セルに/<イボーラトランジス
タ、5IT)ランジスタ等の増幅素子を複合化したもの
を基本構成としている。そのため、比較的複雑な構造を
しており、高解像化の【j1能性を有しながらも、その
ままでは高解像化には限界が存在する。
本発明は、各セルに増幅機能を有するもきわめて簡単な
構造であり、将来の高解像度化にも十分少、1処しうる
新しい光電変換装置を提供することをIA的とする。
かかる目的は、3端子よりなる半導体トランジスタの制
御電極領域に、光励起により発生したキャリアを蓄積す
る光電変換装置において、該制御電極領域を浮遊状態に
し、浮遊状態にした制御゛−「極領域の電位を、キャパ
シタを介して制御することにより、光励起により発生し
たキャリアを該制御電極領域に蓄積する蓄積動作、蓄積
動作により該制m電極領域に発生した蓄積電圧を読出す
読出し動作、該制御電極領域に蓄積されたキャリアを消
滅させるリフレッシュ動作をそれぞれさせ得る構造を有
することを特徴とする光電変換装置により達成される。
以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
fIS1図は、本発明の一実施例に係る光電変換装置を
構成する光センサセルの基本構造および動作を説明する
図である。
第1図(a’)は、光センサセルの平面図を、第1図(
b)は、第1[N(a)平面図のAA′部分の断面図を
、第1図(c)は、それの等価回路をそれぞれ示す。な
お、各部位において第1図(a)、(b)、(c)に共
通するものについては同一の番号をつけている。
第1図では、整列配置方式の平面図を示したが、水1L
方向解像度を高くするために、画素ずらし方式(補間配
置方式)にも配置できることはもちろんのことである。
この光センサセルは、t51図(a)、(b)に示すご
とく、 リン(P)、アンチモン(sb) 、ヒ素(As)等の
不純物をドープしてn型又はn“型とされたシリコン基
板lのヒに1通常PSGM等で構成されるパシベーショ
ン11り2: シリコン酸化膜(Si02)より成る絶縁酸化膜3; となり合う光センサセルとの間を電気的に絶縁するため
のSi02あるいはSin N 4等よりなる絶縁膜又
はポリシリコン膜等で構成される素子分離領域4; エピタキシャル技術等で形成される不純物濃度の低いn
−領域5: その」二の例えば不純物拡散技術又はイオン注入技術を
用いてポロン(B)等の不純物をドープしたバイポーラ
トランジスタのベースとなるpf域6; 不純物拡散技術、イオン注入技術等で形成されるバイポ
ーラトランジスタのエミッタとなるn+領域7; 信号を外部へ読出すための、例えばアルミニウム(八1
) 、 Al−9i、Al−Cu−9i等の導電材料で
形成される配線8: 絶縁膜3を通して、浮遊状態になされたp9n域6にパ
ルスを印加するための電極9; それの配線10: 基板lの裏面にオーミックコンタクトをとるために不純
物拡散技術等で形成された不純物濃度の高いn+領域1
1; 基板の゛電位を与える、すなわちバイポーラトランジス
タのコレクタ電位を与えるためのアルミニウム等の導゛
屯材料で形成される電極12;より構成されている。
なお、第1図(a)の19はn+領域7と配線8の接続
をとるためのコンタクト部分である。又配線8および配
線10の交カニする部分はいわゆる2層配線となってお
り、Si02等の絶縁材料で形成される絶縁領域で、そ
れぞれ互いに絶縁されている。すなわち、金属の2層配
線構造になっている。
fJS1図(C)の等価回路のコンデンサCox13は
電極9、絶縁115I3、p領域6のMO3構造より構
成され、又バイポーラトランジスタ14はエミッタとし
てのn“領域7、ベースとしてのp領域6、不純物濃度
の小さいn−領域5、コレクタとしてのn又はn+領領
域の各部分より構成されている。これらの図面から明ら
かなように、p領域6は浮遊領域になされている。
第1図(C)の第2の等価回路は、バイポーラトランジ
スタ14をベース・エミッタの接合容晴Cbe15、ベ
ース・エミッタのpn接合ダイオードDbe16.ベー
ス−コレクタの接合台−%1Cbc17、ベース・コレ
クタのpn接合ダイオードDbc18を用いて表現した
ものである。
以下、光センサセルの基本動作を第1図を用いて説明す
る。
この光センサセルの基本動作は、光入射による電荷蓄積
動作、読出し動作およびリフレッシュ動作より構成され
る。電荷蓄積動作においては、例えばエミッタは、配I
I8を通して接地され、コレクターは配線12を通して
正電位にバイアスされている。またベースは、あらかじ
めコンデンサー〇〇X13に、配線lOを通して正のパ
ルス電圧を印加することにより負電位、すなわち、エミ
ッタ7に対して逆バイアス状態にされているものとする
。このCox13にパルスを印加してベース6を負電位
にバイアスする動作については、後にリフレッシュ動作
の説明のとき、くわしく説明する。
この状i島において、第1図に示す様に光センサセルの
表側から光20が入射してくると、半導体内においてエ
レクトロンφホール対が発生する。
この内、エレクトロンは、n領域lが正電位にバイアス
されているのでn領域1偏に流れだしていってしまうが
、ホールはp領域6にどんどん蓄積されていく、このホ
ールのp領域への蓄積によりp領域6の電位は次第に正
電位に向かって変化していく。
第1図(a)、(’b)でも各センサセルの受光面下面
は、はとんどp領域で占られており、一部n+領領域と
なっている。当然のことながら、光により励起されるエ
レクトロンΦホール対濃度は表面に近い程大きい、この
ためP領域6中にも多くのエレクトロン・ホール対が光
により励起される。p領域中に光励起されたエレクトロ
ンが再結合することなくP領域6からただちに流れ出て
、n領域に吸収されるような構造にしておけば、P領域
6で励起されたホールはそのまま蓄積されて、ptn域
6を正電位方向に変化させる。P領域6の不純物濃度が
均一になされている場合には、光で励起されたエレクト
ロンは拡散で、p領域6とn−領域5とのpn−接合部
まで流れ、その後はn−領域に加わっている強い電界に
よるドリフトでnコレクタ領域lに吸収される。もちろ
ん、pffi城6内城主内の走行を拡散だけで行なって
もよいわけであるが1表面から内部に行くほどpベース
の不純物濃度が減少するように構成しておけば、この不
純物漕度差により、ベース内に内部から表面に向う電界
Ed、 が発生する。ここで、W、はp領域6の光入射側表面か
らの深さ、kはボルツマン定数、Tは絶対温度1.qは
単位電−荷、NAIIはpペース領域6の表面不純物濃
度、N^目ip領域6のn−高抵抗領域5との界面にお
ける不純物濃度である。
ここで、 N As / N At > 3とすれば、
p領域6内の゛電子の走行は、拡散よりはドリフトによ
り行なわれるようになる。すなわち、p領域6内に光に
より励起されるキャリアを信号として有効に動作させる
ためには、p領域6の不純物濃度は光入射側表面から内
部に向って減少しているようになっていることが望まし
い。拡散でp領域6を形成すれば、その不純物濃度は光
入射側表面にくらべ内部に行くほど減少している。
センサセルの受光面下の一部は、n+領域7により占ら
れている。n+領域7の深さは、通常0.2〜0.3 
p、m程度、あるいはそれ以下に設計されるから、n1
領域7で吸収される光の量は、もともとあまり多くはな
いのでそれ程問題はない。
ただ、短波長側の光、特に青色光に対しては、n“領域
7の存在は感度低ドの原因になる 、n +領域7の不
純物濃度は通常lXl0”cm□3程度あるいはそれ以
とに設計される。こうした高濃度に不純物がドープされ
たn+領域7におけるホールの拡散距離は0,15〜0
.2 p、m程度である。したがって、n+領域7内で
光励起されたホールを有効にp領域6に流し込むには、
n+領域7も光入射表面から内部に向って不純物濃度が
減少する構造になっていることが望ましい。n+領域7
の不純物濃度分布が上記の様になっていれば、光入射側
表面から内部に向う強いドリフト電界が発生して、n1
領域7に光励起されたホールはドリフトによりただちに
P領域6に流れ込む、n+領域7、p領域6の不純物濃
度がいずれも光入射側表面から内部に向って減少するよ
うに構成されていれば、センサセルの光入射側表面側に
存在するn+領域7、P領域6において光励起されたキ
ャリアはすべて光信号として有効に働くのである。^S
又はPを高儂度にドープしたシリコン酸化膜あるいはポ
リシリコン膜からの不純物拡散により、このn+領域7
を形成すると、上記に述べたような望ましい不純物傾斜
をもつn+領領域得ることがof俺である。
最終的には、ホールの蓄積によりベース電位はエミッタ
電位まで変化し、この場合は接地電位まで変化して、そ
こでクリップされることになる。
より厳密に汀うと、ベース・エミッタ間が順方向に深く
バイアスされて、ペースに蓄積されたポールがエミッタ
に流出し始める電圧でクリップされる。つまり、この場
合の光センサセルの飽和電位は、最初にp領域6を負゛
電位にバイアスしたときのバイアス電位と接地電位との
電位差で略々与えられるわけである n +領域7が接
地されず、浮遊状態において光入力によって発生した電
荷の蓄積を行なう場合には、p領域6はn領域lと略々
同電位まで電荷を蓄積することができる。
以、1−は電荷蓄積動作の定性的な概略説明であるが、
以下に少し具体的かつ定量的に説明する。
この光センサセルの分光感度分布は次式で笑えられる。
S(入 ) = □ 争 exp(−α X )1.2
4 X (1−exp<−aV)l ・T [A/Wl(!
、11.、入は光の波長 [ルm1.αはシリコン結晶
中での光の減衰係a [pm−’] 、xは半導体表面
における、再結合損失を起こし感度に′#早しない”d
ead 1ayer” (不感領域)の厚さ [gml
、yはエビ層の厚さ [gm ] 、Tは透過率すなわ
ち。
入射してくる光りI)に対して反射等を考慮して有効に
′r導体中に入射する光間、の割合をそれぞれ小してい
る。この光センサセルの分光感Iff S(入)および
放射照1([Ee(入)を用いて光電11f、 I p
は次式で計算され る。
Ip=f″ S(入)・Ee(入)−d入[川A/cm
2] (IJシ放’AJ!!’j、 If E e (入j 
[gW φcm−2@ nm−’ ] は次式で4えら
れる。
[p、W*c1’on+m−’] 伊しEマはセンサの受光面の照度[Lux ]、P(入
)はセンサの受光面に入射している光の分光分布、■ 
(入)は人間の11の比視感度である。
これらの式を用いると、エビ厚の層4用四をもつ光セン
サセルでは、A11((2854°K)で照射され、セ
ンサ受光面照度が1 [Lux]のとき。
約280 nA/cm−”の光電流が流れ、入射してく
るフォトンの数あるいは発生するエレクトロン・ホール
対の数は1.8 XIO”ケ/c+e ’ @see程
度である。
又、この時、光により励起されたホールかベースに蓄積
することにより発生する電位VpはVp=Q/Cで与え
られる。Qは蓄積されるホールの電荷量であり、CはC
bc15とCbc17を加算した接合容量である。
いま、n+領域7の不純物濃度を10”c■−3、p領
域6の不純物濃度を5 X 1,0” cm−” 、n
−領域5の不純物濃度を10 cm 13、n+領域7
の面積を161Lm2.p領域6の面積を64pm’、
n−領域5の厚さを3ルーにしたときの接合容量は、約
0.014pF位になり、一方、p領域6に蓄積される
ホールの個数は、蓄積時間1/l1lOsec 、有効
受光面積、すなわちp領域6の面積から電ai8および
9の面積を引いた面積を58ル鵬2程度とすると、1.
7XIO’ケとなる。従って光入射により発生する電位
Vpは 190mV位になる。
ここで注目すべきことは、高解像度化され、セルサイズ
が縮小化されていった時に、一つの光センサセルあたり
に入射する光!−が減少し、蓄積電荷4yQが共に減少
していくが、セルの縮小化に伴ない接合容量もセルサイ
ズに比例して減少していくので、光入射により発生する
電位Vpはほぼ一疋にたもたれるということである。こ
れは本発明における光センサセルが第1図に示すごとく
、きわめて簡単な構造をしており有効受光面がきわめて
大きくとれるir tth性を有しているからである。
インターラインタイプのCODの場合と比較して未発明
における光電変換装置が有利な理由の一つはここにあり
、高解像度化にともない、インターラインタイプのCC
D型撮像装置では、転送する電荷量を確保しようとする
と転送部の面積が相対的に大きくなり、このため有効受
光面が減少するので、感度、すなわち光入射による発生
電圧が減少してしまうことになる。また、インターライ
ンタイプのCCD型撮像装置では、飽和電圧が転送部の
大きさにより制限され、どんどん低下していってしまう
のに対し1本発明における光センサセルでは、先にも書
いた様に、最初にp領域6を負電位にバイアスした時の
バイアス電圧により飽和電圧は決まるわけであり、大き
な飽和電圧を確保することができる。
以りの様にしてp領域6に蓄積された電荷により発生し
た電圧を外部へ読出す動作について次に説明する。
読出し動作状態では、エミッタ、配線8は浮遊状態に、
コレクターは正電位Vccに保持される。
第2図に等価回路を示す。今、光を照射する前に、ベー
ス6を負電位にバイアスした時の電位を−v−とし、光
照射により発生した蓄積電圧なVpとすると、ベース電
位は、−V1+Vpなる電位になっている。この状態で
配線lOを通して電極9に統−出し用の正の電圧VII
を印加すると、このiEの電位vllは酸化膜容量Co
!13とベースΦエミッタ間接合容量Cbe15、ベー
ス場コレクタ間接合容量Cbc7により容量分割され、
ベースには電圧 が加算される。従ってベース電位は となる。ここで、 となる条件が成立するようにしておくと、ベース電位は
光照射により発生したJ411電圧Vpそのものとなる
。このようにしてエミッタ電位に対してベース電位が正
方向にバイアスされると、エレクトロンは、エミッタか
らベースに注入され、コレクタ電位が正電位になってい
るので、ドリフト電界により加速されて、コレクタに到
達する。この時に流れる電流は、次式で与えられる。
x (exp −(V p −V e) −11T 但しAjはベース会エミッタ間の接合面積、qは中位電
荷i (+、6X 10−”クーoン)、Dnはベース
中におけるエレクトロンの拡散定数、n P@はpベー
スのエミッタ端における少数キャリヤとしてのエレクト
ロン濃度、W、はベース幅、NAeはベースのエミッタ
端におけるアクセプタ濃度、N^Cはベースのコレクタ
端におけるアクセプタ濃度、にはポルツマン定数、Tは
絶対温度、Veはエミッタ電位である。
この電流は、エミッタ電位Veがベース電位、すなわち
ここでは光照射により発生した蓄積電圧Vpに等しくな
るまで流れることは上式から明らかである。この時エミ
ッタ電位Veの時間的変化は次式で計算される。
X [exp −(V p −V e) −11T 但し、ここで配線要領Csはエミッタに接続されている
配線8のもつ容量21である。
第3図は、上式を用いて計算したエミッタ電位の時間変
化の−・例を示している。
第3図によればエミッタ゛−π位がベース電位に等しく
なるためには、約1秒位を要することになる。これはエ
ミッタ電位 VeがVpに近くなるとあまり電流が流れ
なくなることに起因しているわけである。仁たがって、
これを解決するL段は、先に電極9に正電圧V、を印加
するときに、 なる条件を設定したが、この条件の代わりになる条件を
入れ、ベース電位をV@tasだけ、余分に順方向にバ
イアスしてやる方法が考えられる。
この時に流れる電流は次式で与えられる。
X (exp 正−1(Vp + Ve+as −V 
e) −11第4図(a)に、 Ve+as=0.8 
Vとした場合、ある一定時間の後、電極9に印加してい
たvRをゼロボルトにもどし、流れる電流を停止させた
ときの蓄積電圧Vpに対する。読出し電圧、すなわちエ
ミッタ電位の関係を示す。但し、第4図(a)では、読
出し電圧はバイアス電圧成分による読出し時間に依存す
る一定の電位が必ず加算されてくるがそのゲタ分をさし
引いた値をプロットしている。電極9に印加している正
電圧VRをゼロボルトにもどした時には、印加したとき
とは逆になる゛電圧がベース電位に加算されるので、ベ
ース電位は、正電圧VRを印加する前の状態、すなわち
−■殻になり、エミッタに対し逆バイアスされるので電
流の流れが停止するわけである。第4図(a)によれば
100ns程度以上の読出し時間(すなわちV、を電極
9に印加している時間)をとれば、蓄積電圧Vpと読出
し電圧は4桁程度の一範囲にわたって直線性は確保され
、高速の読出しが可能であることを示している。第4図
(a)で、45゜の線は読出しに十分の時間をかけた場
合の結果での線は読出しに十分の時間をかけた場合の結
果であり、上記の計算例では、配線8の容量 csを4
pFとしているが、これはCbe+Cbcの接合台φの
0.014pFと比較して約300倍も大きいにもかか
わらず、p領域6に発生した蓄積電圧Vpが何らの減衰
も受けず、かつ、バイアス電圧の効果により、きわめて
高速に読出されるていることを第4図(a)は示してい
る。これは上記構成に係る光センサセルのもつ増幅機能
、すなわち電荷増幅機能が有効に働らいているからであ
る。
これに対して従来のMO3型撮像装置では、蓄積電圧V
pは、このような読出し過程において配線容量Csの影
9Fテcj 11Vp / (Cj +Cs )((1
7,LCjはMO3型撮像装置の受光部のpn接合容+
1:)となり、2桁位読出し7[圧値が下がってしまう
という欠点を有していた。このためM O’ S型撮像
装置では、外部へ読出すためのスイッチングMO5)ラ
ンジスタの寄生容峨のばらつきによる固定パターン雑音
、あるいは配線容量すなわち出力容置が大きいことによ
り発生するランタム雑音が大きく、S/N比がとれない
という問題があったが、第1図(a) 、 (b) 、
 (c)で示す構成の光センサセルでは、p領域6に発
生した蓄積電圧そのものが外部に読出されるわけであり
、この電圧はかなり人きいため固定パターン雑き、出力
容にに起因するランタム雑音が相対的に小さくなり、き
わめてS/N比の良い信吟を得ることがU(能である。
先に、バイアス電圧VIIsasを0.6vに設定した
とき、4桁程度の直線性が100++xec程度の高速
読出し時間で得られることを示したが、この直線性およ
び読出し時間とバイアス電圧 visasの関係を計算
した結果をさらにくわしく、第4図(b)にボす・ 第4図(b)において横軸はバイアス電圧vIILaS
であり、また、縦軸は読出し時間をとっている。
またパラメータは、蓄積電圧がl mVのときに。
読出し電圧がl −■の80%、90%、95%。
98%になるまでの時間依存性を示している。第4図(
a)に示される様に、蓄積電圧1 ■Vにおいて、それ
ぞれ80%、90%、95%、98%になっている時は
、それ以上の蓄積電圧では、さらに良いイ4を示してい
ることは1gIらかである。
この第4図(b)によれば、バイアス電圧Vitasが
0.8vでは、読出し電圧が蓄積電圧の80%になるの
は読出し時間が0.128Ls 、 90%になるのは
0.277LS 、95%になるのは0.54g5 、
 98%になるのは 1.4μsであるのがわかる。ま
た、バイアス電圧V a+ asを 0.6vより大き
くすれば、さらに高速の読出しがOf能であることを示
している。この様に、撮像装置の全体の設計から読出し
時間および必要な直線性が決定されると、必要とされる
バイアス電圧vIIIasが第4図(b)のグラフを用
いることにより決定することができる。
上記構成に係る光センサセルのもう一つの利点は、p領
域6に蓄積されたホールはp領域6におけるエレクトロ
ンとホールの再結合確率がきわめて小さいことから非破
壊的に読出しOf能なことである。すなわち読出し時に
電極9に印加していた電圧v貸をゼロボルトにもどした
時、p領域6の電位は電圧vIIを印加する前の逆バイ
アス状態になり、光照射により発生した蓄積電圧Vpは
、新しく光が照射されない限り、そのまま保存されるわ
けである。このことは、上記構成に係る光センサセルを
光電変換装置として構成したときに、システム動作上、
新しい機能を提供することができることを意味する。
このp領域6に蓄積電圧Vpを保持できる時間は、きわ
めて長く、最大の保持時間は、むしろ、接合の空乏層中
において熱的に発生する暗電流によって制限を受ける。
すなわち、この熱的に発生する暗電波により光センサセ
ルが飽和してしまうからである。しかしながら、上記構
成に係る光センサセルでは、空乏層の広がっている領域
は、低不純物濃度領域であるn−領域5であり、このn
−領域5は11012c+−” 〜10” cm−’程
度と、きわめて不純物濃度が低いため、その結晶性が良
好であり、MO5M!!、CCD型撮像装置に比較して
熱的に発生するエレクトロン・ホール対は少ない。
このため、暗電流は、イカの従来の装置に比較して小さ
い、すなわち、上記構成に係る光センサセルは本質的に
暗電流雑音の小さい構造をしているわけである。
次いでp領域6に蓄積された電荷をリフレッシュする動
作について説明する。
L記構成に係る光センサセルでは、すでに述べたごとく
、p領域6に蓄積された電荷は、読出し動作では消滅し
ない、このため新しい光情報を人力するためには、前に
蓄積されていた電荷を消滅させるためのリフレッシュ動
作が必要である。また同時に、浮遊状態になされている
p領域6の電位を所定の負電圧に帯電させておく必要が
ある。
−h記構成に係る光センサセルでは、リフレッシュ動作
も読出し動作と同様:配線lOを通して電極9に正電圧
を印加することにより行なう、このとき、配線8を通し
てエミッタを接地する。コレクタは、電極12を通して
接地又は正電位にしておく、第5図にリフレッシュ動作
の等価回路を示す、但しコレクタ側を接地した状態の例
を示している。
この状態で正電圧■闘なる電圧が電極9に印加されると
、ベース22には、酸化収容1cox13、ベース・エ
ミッタ間接合容13Cbe15、ベース中フレクタ間接
合容1cbc17の容量分割により。
なる電圧が、前の読出し動作のときと同様瞬時的にがが
る。この電圧により、ベース013フフ間接合ダイオー
ドDbe16およびベース・コレクタ間接合ダイオード
Dbc18は順方向バイアスされて導通状態となり、電
流が流れ始め、ベース電位は次第に低下していく。
この時、ty*状態にあるベースの電位Vの変化は近似
的に次式で表わされる。
(Cbe+ Cbc)リ =(in+jz)t 但し、 x (exp (マー−yV)−11 X(e菖p (−V)−1) T ilはダイオードDbcを流れる電流、i、はダイオー
ドDbeを流れる電流である。Abはベース面積、Ae
はエミッタ面積、Dpはコレクタ中におけるホールの拡
散定斂−Pn*はコレクタ中における熱平衡状11jの
ホール濃度、Lpはコレクタ中におけるホールの平均自
由行程、nl、はベース中における熱平衡状ぎaでのエ
レクトロン濁度である。+2で、ベース側からエミッタ
へのホール注λによる電流は、エミッタの不純物濃度が
ベースの不純物濃度にくらべて充分高いので、無視でき
る。
ヒに示した式は、段階接合近似のものであり実際のデバ
イスでは段階接合からはずれており、又ベースの厚さが
薄く、かつ複雑な濃度分布を有しているので厳密なもの
ではないが、リフレッシュ動作をかなりの近似で説明可
能である。
−L 式中(7)ベースφコレクタ間に流れる電流11
の内、Q ” DP ” Pns/ i、pはホールに
よる電流、すなわちベースからホールがコレクタ側へ流
れだす成分を示している。このホールによる電流が流れ
やすい様に上記構成に係る光センサセルでは、コレクタ
の不純物濃度は、通常のバイポーラトランジスタに比較
して少し低めに設計される。
この式を用いて計算した、ベース電位の時間依存性の一
例をt56図に示す。横軸は、リフレッシユ電圧vlI
Hが電極9に印加された瞬間からの時間経過すなわちリ
フレッシュ時間を、縦軸は。
ベース電位をそれぞれ示す、また、ベースの初期電位を
パラメータにしている。ベースの初期電位とは、リフレ
ッシュ1[圧VRHが加わった瞬間に。
浮遊状態にあるベースが示す電位であり、vlIH+C
ot、 Cbe、 Cbc及びベースに蓄積されている
電荷によってきまる。
この第6図をみれば、ベースの電位は初期電位によらず
、ある時間経過後には必ず1片対数グラフ上で一つの直
線にしたがって下がっていく。
第6図(b)に、リフレッシュ時間に対するベース電位
変化の実験値を示す。第6図(龜)に示した計算例に比
較して、この実験で用いたテストデバイスは、ディメン
ションがかなり大きいため、計算例とはその絶対値は一
致しないが、リフレッシュ時間に対するベース電位変化
が片対数グラフにで直線的に変化していることが実証さ
れている。この実験例ではコレクタおよびエミッタの両
者をJli地したときの値を示している。
今、光照射による1?積電圧Vpの最大値を0.4[V
] 、リフレ・ンシュ電圧■賢lによりベースに印加さ
れる電圧■ を0.4[V 1 とすると、第6図に示
すごとく初期ベース電位の最大値は0.8[V]となり
、リフレッシュ電圧印加後10 [sec]後には直線
にのってベース電位が下がり始め、101[sec]後
には、光があたらなかった時、すなわち初期ベース電位
が0.4[V]のときの電位変化と一致する。
p領域6が、MOSキャパシタCotを通して正電圧を
ある時間印加し、その正電圧を除去すると負電位に?t
F屯する仕方には、2通りの仕方がある。一つは、p領
域6から正電荷を持つホールが、主として接地状態にあ
るn領域lに流れ01すことによって、負電荷が蓄積さ
れる動作である。
p領域6からホールが、n領域lに一方的に流れ、n領
域lの電−r−があまりp領域6内に流れ込まないよう
にするためには、p領域6の不純物密度をn領域lの不
純物密度より高くしておけばよい、一方、n+領域7や
n領域lからの電子が、p領域6に流れ込み、ホールと
再結合することによって、P領域6に負電荷が蓄積する
動作も行なえる。この場合には、n領域lの不純物密度
はp領域6より高くなされている。p領域6からホール
が波山することによって、負電荷が蓄積する動作の方が
、p領域6ベースに電子が流れ込んでホールと再結合す
ることにより負電荷が蓄積する動作よりはるかに速い、
しかし、これまでの実験によれば、電子をp領域6に流
し込むリフレッシュ動作でも、充電変換装置の動作に対
しては、十分に速い時間応答を示すことが確認されてい
る。
上記構成に係る光センサセルttxy方向に多数ならべ
て光電変換装置を構成したきき、画像により各センサセ
ルで、蓄積電圧Vpは、」;記の例では 0〜0.4 
[V] の間でばらついているが、リフレッシュ電圧V
RH印加後10−’ [5eclには、全てのセンサセ
ルのベースには約0.3[V]程度の一定電圧は残るも
のの、画像による蓄積電圧Vpの変化分は全て消えてし
まうことがわかる。すなわち、上記構成に係る光センサ
セルによる光電変換装置では、リフレッシュ動作により
全てのセンサセルのベース電位をゼロボルトまで持って
い〈完全リフレッシュモードと(このときは第6図(a
)の例ではIO[sec]を要する)、ベース電位には
ある一定電圧は残るものの蓄積電圧Vpによる変動成分
が消えてしまう過渡的リフレシュモードのニ一つが存在
するわけである(このときは第6図(a)の例では、1
0 [Jl、 5ecl 〜IO[sec]のリフレッ
シュパルス)。以−Lの例では、リフレッシュ電圧vR
11によりベースに印加される°重圧■ を0.4’[
V]としたが、この電圧■^を0.6[V]とすれば。
上記、iI!S渡的リフレフシュモードは、第6図によ
れば、l [n5ec]でおこり、きわめて高速にリフ
レッシュすることができる。完全リフレッシュモードで
動作させるか、過渡的リフレッシュモードで動作させる
かの選択は光電変換装置の使用目的によって決定される
この過渡的リフレッシュモードにおいてベースに残る電
圧を■1とすると、リフレッシュ電圧V gHを印加後
、VIINをゼロボルトにもどす瞬間の過渡的状態にお
いて、 なる負゛電圧がベースに加算されるので、リフレッシュ
パルスによるリフレッシュ動作後のベース電位は Cot V、−□・7曲 CO!+ Cbe+ Cbe となり、ベースはエミッタに対して逆バイアス状態にな
る。
先に光により励起されたキャリアを蓄積する蓄積動作の
とき1.V積状態ではベースは逆バイアス状態で行なわ
れるという説明をしたが、このリフレッシュ動作により
、リフレッシュおよびベースを逆バイアス状態に持って
いくことの2つの動作が同時に行なわれるわけである。
第6図(C)にリフレッシュ電圧VRIIに対するリフ
レッシュ動作後のベース電位 o11 VK−□・vR■ CO!+ Cbe+ Cbe の変化の実験イ1を示す、パラメータとしてCotの値
を5pFから1oOpFまでとっている。丸印は実験値
であり、実線は Co重 V、−□・V□ Cox+Cbe+Cbc より計算される計算値を示している。このときV K 
= 0.62Vであり、また、Cbc+ Cbe= 4
pFである。但し観測用オシロスコープのプローグ容噺
13pFがCbc+Cbeに並列に接続されている。こ
の様に、計算値と実験値は完全に一致しており、リフレ
ッシュ動作が実験的にも確認されている。
以tのリフレッシュ動作においては、第5図に示す様に
、コレクタを接地したときの例について説明したが、コ
レクタを市電位にした状態で行なうこともiq能である
。このときは、ベース・コレクタ間接合ダイオードDb
c18が、リフレッシュパルスが印加されても、このリ
フレッシュパルスによりベースに印加される゛電位より
も、コレクタに印加されている1E1rL位の方が大き
いと非導通状態のままなので、電流はベース・エミッタ
間接合ダイオードDbe16だけを通して流れる。この
ため、ベース電位の低下は、よりゆっくりしたものにな
るが、基本的には、前に説1!111.だのと、まった
く回様な動作が行なわれるわけである。
すなわち第6図(a)のリフレッシュ時間に対するベー
ス電位の関係は、第6図(a)のベース電位が低ドする
時の斜めの直線が右側の方、つまり、より時間の要する
方向ヘシフトすることになる。
したがって、コレクタを接地した時と同じリフレッシユ
電圧V□を用いると、リフレッシュに時間を要すること
になるが、リフレッシュ電圧Vll)lをわずか高めて
やればコレクタを接地した時と同様、高速のリフレ・ン
シュ動作がI′i丁能である。
以上が光入射による電荷蓄積動作、読出し動作、リフレ
ッシユ動作よりなる。L記構成に係る光センサセルの基
本動作の説明である。
以上説明したごとく、に記構成に係る光センサセルの基
本構造は、すでにあげた特開昭56−150878、特
開昭58−157073 、特開昭56−1θ5473
と比較してきわめて筒中な構造であり、将来の高解像度
化に十分対応できるとともに、それらのもつ優れた特徴
である増幅機能からくる低雑音、高出力、広ダイナミン
クレンジ、非破壊読出し等のメリットをそのまま保存し
ている。
次に、以上説明した構成に係る光センサセルを二次元に
配列して構成した本発明の光電変換装置の一実施例につ
いて図面を用いて説明する。
八木光センサセル構造を二次元的に3×3に配列した光
電変換装の回路構成図図を第7図に示す。
すでに説Ijl した点線でかこまれた基本光センサセ
ル30(この時へイポーラトランジスタのコレクタは基
板および基板電極に接続されることを示している。)、
読出しパルスおよびリフレッシュパルスを印加するため
の水1tライン31゜31 ′、 31 ”、読出しパ
ルスを発生させるための1■直シフトレジスタ32、I
ト直シフトレジスタ32と水平ライン31.31’、3
1”の間のバッファMOSトランジスタ33.33’。
33″・ ″ツファMOSトランジスタ33゜33′、
33″のゲーi・にパルスを印加するための端子34、
リフレッシュパルスを印加するためのバッフγMOSト
ランジスタ35.35’、35″、それのゲートにパル
スを印加するための端子36、リフレ・ンシュパルスを
印加するための端子37.基本光センサセル 3oがら
蓄積電圧を読出すための垂直ライン38.38’、38
″。
各垂直ラインを選択するためのパルスを発生する水平シ
フトレジスタ39.各垂直ラインを開閉するためのゲー
ト用MOSトランンジスタ40゜40.40″、蓄積電
圧をアンプ部に読出すための出力ライン41、読出し後
に、出方ラインに蓄積した電荷をリフレッシュするため
のMOSトランジスタ42、MOSトランジスタ42ヘ
リフレツシユパルスを印加するための端子43、出方信
号を増幅するためのバイポーラ、MOS、FET、J−
、FET等のトランジスタ44、負荷抵抗45、トラン
ジスタと電源を接続するための端子46、トランジスタ
の出力端子47、読出し動作において垂直ライン40.
40’、40”に蓄積された電荷をリフレッシュするた
めのMOS)ランジスタ48.4.8 ′、 4B ”
、 オ、l:びMOS)ランジスタ48.48′、48
”のゲートにパルスを印加するための端子49によりこ
の光電変換装置は構成されている。
この光電変換装置の動作について第7図および第8図に
示すパルスタイミング図を用いて説明する。
第8図において1区間61はリフレッシュ動作、区間6
2は#積動作1区間63は読出し動作にそれぞれ対応し
ている。
時刻t1において、基板電位、すなわち光センサセル部
のコレクタ電位64は、接地電位または正電位に保たれ
るが、第8図では接地電位に保たれているものを示して
いる。接地電位又は正電位のいずれにしても、すでに説
明した様に、リフレッシュに要する時間が異なってくる
だけであり、ノ、(本動作に変化はない、端子49の電
位65はhigh状態であり、MOS)ランジスタ48
゜48’、4B”は導通状態に保たれ、各光センサセル
は、垂直ライン38.38′、38“を通して接地され
ている。また端子36には、波形66のごとくバッフ、
MO3)ランジスタが導通する電圧が印加されており、
全画面一括リフレッシュ用バッファMOS)ランジスタ
35.35’、35″は導通状態となっている。この状
態で端子37に波形 67のごとくパルスが印加される
と。
水平ライン31.31’、31”を通して各光センサセ
ルのベースに電圧がかかり、すでに説明した様に、リフ
レッシュ動作に入り、それ以前に蓄積されていた電荷が
、完全リフレッシュモード又は過渡的リフツレシュモー
ドにしたがってリフレッシュされる。完全リフレフシュ
モードになるか又は過渡的リフレッシュモードになるか
は波形67のパルス輻により決定されるわけである。 
t77時刻おいて、すでに説明したごとく、各光センサ
セルのトランジスタのベースはエミッタに対して逆バイ
アス状態となり1次の蓄積区間62へ移る。このリフレ
ッシュ区間61においては、図に示すように、他の印加
パルスは全てlow状態に保たれている。
蓄積動作区間62においては、基板電圧、すなわちトラ
ンジスタのコレクタ電位波形 64は正電位にする。こ
れにより光隔射により発生したエレクトロン・ホール対
のうちのエレクトロンを、コレクタ側へ早く渡してしま
うことができる。しかし、このコレクタ電位を正電位に
保つことは、゛ベースをエミッタに対して逆方向バイア
ス状態、すなわち負電位にして撮像しているので必須条
件ではな(、接地電位あるいは若干負電位状態にしても
基本的なata動作に変化はない。
蓄積動作状態においては、MOSトランジスタ48.4
8’、48″のゲート端子49の電位65は、リフレッ
シュ区間と同様、highに保たれ、各MOSトランジ
スタは導通状faに保たれ゛る。このため、各光センサ
セルのエミッタは垂直ライン38.38’、38”を通
して接地されている0強い光の照射により、ベースにホ
ールが蓄。
積され、飽和してくると、すなわちベース電位がエミッ
タ電位(接地電位)に対して順方向バイアス状態になっ
てくると、ホールは垂直ライン38.38′、38”を
通して流れ、そこでベース電位変化は停止トシ、はクツ
リプされることになる。
したがって、垂直方向にとなり合う光センサセルのエミ
ッタが垂直ライン38.38’、38”により共通に接
続されていても、この様に垂直ライン38.38’、3
8”を接地しておくと、ブルーミング現象を生ずること
はない。
このブルーミング現象をさける方法は、MOSトランジ
スタ48.48’、48”を非導通状態にして、垂直ラ
イン38.38’、38”を浮遊1gにしていても、基
板電位、すなわちコレクタ電位64を若干負電位にして
おき、ホールの#積によりベース電位が正電位方向に変
化してきたとき、エミッタより先にコレクタ側の方へ流
れだす様にすることにより達成することも5丁能である
蓄積区間62に次いで1時刻t1より読出し区間63に
なる。この時刻tsにおいて、MOSトランジスタ48
.48’、48”のゲート端子49の電位65をlow
にし、かつ水平ライン31.31′、31”のバッファ
ーMOSトランジスタ33.33’、33#のゲート端
子の電位68をhighにし、それぞれのMOS)ラン
ジスタを導通状態とする。但し、このゲート端子34の
電位68をhighにするタイミングは1時刻t3であ
ることは必須条件ではなく、それより早い時刻であれば
良い。
時刻t4では、垂直シフトレジスター32の出力のうち
、水平ライン31に接続されたものが波形69のごと<
 highとなり、このとき、MOS) 、ランジスタ
33が導通状態であるから、この水平ライン31に接続
された3つの各光センサセルの読出しが行なわれる。こ
の読出し動作はすでに前に説明した通りであり、各光セ
ンサセルのベース領域に蓄積された信号電荷により発生
した信号電圧は、そのまま、垂直ライン38.38’。
38″に現われる。このときの垂直シフトレジスター3
2からのパルス電圧のパルス幅は、第4図に示した様に
、i積電圧に対する読出し電圧が、1・分直線性を保つ
関係になるパルス幅に設定される。またパルス電圧は先
に説明した様に、VlIas分だけエミッタに対して順
方向バイアスがかかる様調整、される。
?fK II’ テ、 時刻t * において、水平シ
フトレジスタ39の出力のうち、垂直ライン38に接続
されたMOSトランジスタ40のゲートへの出力だけが
波形70のごと(highとなり、MOS)ランジスタ
40が導通状態となり、出力信号は出力ライン41を通
して、出力トランジスタ44に入り。
電流増幅されて出力端子47から出力される。この様に
信号が読出された後、出力ライン41には配線容にに起
因する信号電荷が残っているので。
時刻t6において、MOS)ランジスタ42のゲート端
子43にパルス波形71のごとくパルスを印加し、MO
S)ランジスタ42を導通状態にして出力ライン41を
接地して、この残留した信号電荷をリフレッシュしてや
るわけである。以下同様にして、スイッチングMO3)
ランジスタ40’、40”を順次導通させて垂直ライン
3B’、38”の信号出力を読出す、この様にして水平
に並んだ−ライン分の各光センサセルからの信号を読出
した後、垂直ライン38.38’。
38#には、出力ライン41と同様、それの配線容量に
起因する信号電荷が残留しているので、各暇直ライン3
8.38’、38″に接続されたMOS)ランジスタ4
8.48’、48.”を、それのゲート端子49に波形
65で示される様にhighにして導通させ、この残留
信号電荷をリフレッシュする。
次イで、時刻t sにおいて、垂直シフトレジスター3
2の出力のうち、水平ライン31′に接続された出力が
波形69′のごと(highとなり、水qtライン31
′に接続された各光センサセルの蓄積電圧が、各垂直ラ
イン38.38’、38″に読出されるわけである。以
下、順次前と同様の動作により、出力端子47から信号
が読出される。
以にの説明においては、蓄積区間62と読出し区間63
が明確に区分される様な応用分野1例えばh&近研究開
発が積極的に行なわれているスチルビデオに適用される
動作状態について説明したが、テレビカメラの様に蓄積
区間62における動作と読出し区間63における動作が
同時に行なわれている様な応用分野に関しても、第8図
のパルスタイミングを変更することにより適用可能であ
る。但し、この時のリフレッシュは全画面一括リフレッ
シュではなく、−ライン毎のリフレッシュ機能が必要で
ある0例えば、水平ライン31に接続された各光センサ
セルの信号が読出された後、時刻1.において各垂直ラ
インに残留した電荷を消去するためMOS)ランジスタ
4B、48′。
48″を導通にするが、このとき水平ライン31にリフ
レッシュパルスを印加する。すなわち、波形69におい
て時刻t1においても時刻t4と同様、パルス電圧、パ
ルス幅、の異なるのパルスを発生する様な構成の垂直シ
フトレジスタを使用することにより達成することができ
る。この様にダブルパルス的動作以外には、’i7図の
右側に設置した一部リフレッシュパルスを印加する機器
の代りに、左側と同様のwS2の垂直シフトレジスタを
右側にも設け、タイミングを左側に設けられた垂直レジ
スタとずらせながら動作させることにより達成させるこ
とも可能である。
このときは、すでに説明した様な蓄積状態において、各
光センサセルのエミッタおよびコレクタの各電位を操作
してプルーミングを押さえるという動作の自由度が少な
くなる。しかし、基本動作の所で説明した様に、読出し
状態では、ベースにVgsasなるバイアス″−[圧を
印加したときに始めて高速読出しができる様な構成とし
ているので、第3図のグラフかられかる様に、V i+
 asを印加しない時に、各光センサセルの飽和により
、垂直ライン28.28’、28”に流れだす信号型荷
分はきわめてわずかであり、ブルーミング現象は、まっ
たく問題にはならない。
゛また。スミア現象に対しても、本実施例に係る光電変
換装置は、きわめて優れた特性を得ることができる。ス
ミア現象は、CCD型撮像装置、特にフレーム転送型に
おいては、光の照射されている所を電荷転送されるとい
う、動作および構造上発生する問題であり、インタライ
ン型においては1、特に長波長の光により半導体の深部
で発生したキャリアが電荷転送部に蓄積されるために発
生する問題である。
また、MO3型撮像装置においては、各光センサセルに
接地されたスイッチングMOSトランジスタのドレイン
側に、やはり長波長の光により半導体深部で発生したキ
ャリアが蓄積されるために生じる問題である。
これに対して本実施例に係る光電変換装置では、動作お
よび構造上発生するスミア現象はまったくなく、また長
波長の光により半導体深部で発生したキャリアが蓄積さ
れるという現象もまったく生じない、但し、光センサセ
ルのエミッタにおいて比較的表面近傍で発生したエレク
トロンとホールのうち、エレクトロンが蓄積されるとい
う現象が心配されるが、これは、一括リフレッシュ動作
のときは蓄積動作状態において、エミッタが接地されて
いるため、エレクトロンは蓄積されず、スミア現象が生
じ4い、また通常のテレビカメラのとき応用されるライ
ンリフレッシュ動作のときは、水平ブランキングの期間
において、垂直ラインに蓄積電圧を読出す前に、垂直ラ
インを接地してリフレッシュするので、この時同時にエ
ミッタに一水平走査期間に蓄積されたエレクトロンは流
れ出してしまい、このため、スミア現象tヨはとんど発
生しない、この様に、本実施例に係る充電変換装置では
、その構造ヒおよび動作−ヒ、スミア現象はほとん本質
的に無視し1!する程度しか発生せず1本実施例に係る
光電変換装置の大きな利点の−・つである。
また、蓄積動作状態において、エミッタおよびコレクタ
の各電位を操作して、ブルーミング現象を押さえるとい
う動作について前に記述したが、これを利用してγ特性
を制御することも可能である。
すなわち、蓄積動作の途中おいて、一時的にエミッタま
たはコレクタの電位をある一定の負電位にし、ベースに
蓄積されたキャリアのうち、この負電位を墜えるキャリ
ア数より多く蓄積されてしするホールをエミッタまたは
コレクタ側へ流してしまうという動作をさせる。これに
より、蓄積電圧と入射光量に対する関係は、入射光量の
小さ6sときはシリコン結晶のもつγ=1の特性を示し
、入射光量の大きい所では、γが1より小さくなる様な
特性を示す。つまり、折線近似的に通常テレビカメラで
要求されるγ= 0.45の特性をもたせることが可能
である。蓄積動作の途中においてト記動作を一度やれば
一折線近似となり、エミッタ又はコレクタに印加する負
電位を二度適宜変更して行なえば、二折線タイプのγ特
性を持たせることも可能である。
また、以上の実施例においては、シリコン基板を共通コ
レクタとしているが通常バイポーラトランジスタのごと
く埋込n+領領域設け、各ライン毎にコレクタを分割さ
せる様な構造としてもよい。
なお、実際の動作には第8図に示したパルスタイミング
以外に、垂直シフトレジスタ32、水1Lシフトレジス
39を駆動するためのクロックパルスが必要である。
第9図に出力信号に関係する等価回路を示す。
容量Cマ80は、垂直ライン38.38’。
38″の配線6清であり、容“11□C,81は出力ラ
イン41の配線6諧をそれぞれ示している。また第9図
右側の等価回路は、読出し状態におけるものであり、ス
イッチング用MOSトランジスタ40.40′、40”
は導通状!ムであり、それの導通状態における抵抗値を
抵抗RM82で示している。また増幅用トランジスタ4
4を抵抗r、83および電流v、84を用いた等価回路
で示している。出力ライン41の配線6槍に起因する電
荷蓄積をリフレッシュするためのMOSトランジスタ4
2は、読出し状態では非導通状態であり、インピーダン
スが高いので、右側の等価回路では省略している。
等価回路の各パラメータは、実際に構成する光電変換装
置の大きさにより決定されるわけであるが、例えば、容
覆Cマ80は約4 pF位、容量C,81は約4 pF
位、MOSトランジスタの導通状態の抵抗RM82は3
にΩ程度、バイポーラトランジスタ44の電流増幅率β
は約100程度として、出力端子47において観測され
る出力信号波形を計算した例を第10図に示す。
第1Q図において横軸はスイッチングMOSトランジス
タ40.40’、40”が導通した瞬間からの時間 [
ps]を、縦軸は垂直ライン38゜38′、38″の配
線容捕Cマ80に、各光センサセルから信号電荷が読出
されてlボルトの電圧がかかっているときの出力端子4
7に現われる出力電圧 [V] をそれぞれ示している
出力信号波形85は負荷抵抗Rε45がIOKΩ、86
は負荷抵抗R645が5にΩ、87は負荷抵抗R145
が2にΩのときのものであり、いずれにおいてもピーク
値は、Cv80とC,81の容量分割により0.5v程
度になっている。当然のことながら、負荷抵抗R545
が大きい方が減衰敬は小さく、望ましい出力波形になっ
ている。
立−ヒリ時間は、上記のパラメータ値のとき、約20 
n5ecと高速である。スイッチングMOSトランジス
タ40.40′、40”の導通状態における抵抗R,を
小さくすることにより、および、配線容量Cマ 、CI
を小さくすることにより、さらに高速の読出しも可能で
ある。
」二記構成に係る光センサセルを利用した光電変換装置
では、各光センサセルのもつ増@機能により、出力に現
れる電圧が大きいため、最終段の増幅アンプも、MO3
型撮像装置に比較してかなり簡C1iなもので良い。L
記例ではバイポーラトランジスタ1段のタイプのものを
使用した例について説明したが、2段構成のもの等、他
の方式を使うことも当然のことなからuf能である。こ
の例の様にバイポーラトランジスタを用いると、COD
撮像装置における最終段のアンプのMOSトランジスタ
から発生する画像」二目につきゃすいI/f雑音の問題
が、本実施例の光電変換装置では発生せず、きわめてS
/N比の良い画質を得ることが可能である。
上に述べた様に、」二記構成に係る光センサセルを利用
した光電変換装置では、最終段の増幅アンプがきわめて
簡単なもので良いことから、最終段の増幅アンプを一つ
だけ設ける第7図に示した一実施例のごときタイプでは
なく、増幅アンプを複数個設置して、一つの画面を複数
に分割して読出す様な構成とすることもu(能である。
第11図に、分割読出し方式の一例を示す。第11図に
示す実施例は、水平方向を3分割とし最終段アンプを3
つ設置した例である。基本的な動作は第7図の実施例お
よび第8図のタイミング図を用いて説明したものとほと
んど同じであるが、この第11図の実施例では、3つの
等価な水fシフトレジスタ100 、lot 、102
を設け、これらの始動パルスを印加するための端子10
3に始動パルスが入ると、1列El、(n+1)列■。
(2n+1)列し+(nは整穀であり、この実施例では
水平方向絵素数は3n個である。)に接続された各セン
サセルの出力が同時に読出されることになる。次の時点
では、2列目、(n+2)列目、(2n+2)列目が読
出されることになる。
この実施例によれば、−木の水平ライン分を読出す時間
が固定されている時は、水平方向のスキャニング周波数
は、一つの最終段アンプをつけた方式に比較して1/3
の周波数で良く、水平シフトレジスターが簡単になり、
かつ光電変換装置からの出、力信号をアナログディジタ
ル変換して、信号処理する様な用途には、高速のアナロ
グ争ディジタル変換器は不必要であり、分割読出し方式
の大きな利点である。
第11図に示した実施例では、等価な水平シフトレジス
ターを3つ設けた方式であったが、同様な機能は、水平
レジスター1つだけでももたせる゛ことが可能である。
この場合の実施例を第12図に示す。
第12図の実施例は、第11図に示した実施例のうちの
水平スイッチングMOSトランジスターと、最終段アン
プの中間の部分だけを書いたものであり、他の部分は、
第11図の実施例と同じであるから省略している。
この実施例では、1つの水平シフトレジスター104か
らの出力を1列目、(n+1)列目、(2n+ 1)列
■のスイッチングMO3)ランシスターのゲートに接続
し、それらのラインを同時に読出す様にしている0次の
時点では、2列目、(n+2)列■、(2n+2)列■
が読出されるわけである。
この実施例によれば、各スイッチングMO3)ランシス
ターのゲートへの配線は増加するものの、水平シフトレ
ジスターとしては1つだけで動作が可能である。
第11図、12図の例では出力アンプを3個設けた例を
示したが、この数はその目的に応じてさらに多くしても
よいことはもちろんである。
第11図、第12図の実施例ではいずれも、水平シフト
レジスター、垂直シフトレジスターの始動パルスおよび
クロックパルスは省略しているが、これらは、他のリフ
レッシュパルスと同様、同一・チップ内に設けたクロ−
2クパルス発生器あるいは、他のチップ上に設けられた
クロックパルス発生器から供給される。
この分割読出し方式では、水平ライン一括又は全画面一
括リフレッシュを行なうと、n列目と (n+1)列目
の光センサセル間では、わずか蓄積時間が異なり、これ
により、暗電流成分および信号成分に、わずかの不連続
性が生じ1画像上目についてくる可能性も考えられるが
、これの量はわずかであり、実用ヒ問題はない、また、
これが、許容限度以」−になってきた場合でも、外部回
路を用いて、それを補正することは、キヨシ状波を発生
させ、これと暗電流成分との減算およびこれと信号成分
の乗除算により行なう従来の補正技術を使用することに
より容易に0■能である。 ′この様な光電変換装置を
用いて、カラー画像を撮像する時は、光電変換装置のE
に、ストライプフィルターあるいは、モザイクフィルタ
ー等をオンチップ化したり、又は、別に作ったカラーフ
ィルターを貼合せることによりカラー信号を得ることが
可能である。
一例としてR,G、Hのストライプ・フィルターを使用
した時は、上記構成に係る光センサセルを利用した光電
変換装置ではそれぞれ別々の最終段アンプよりR信号、
G信号、B信号を得ることが可能である。これの一実施
例を第13図に示す、この第13図も第12図と同様、
水モレシスターのまわりだけを示している。他は第7図
および第11図と同じであり、ただ1列目はRのカラー
フィルター、2列目はGのカラーフィルター、3列目は
Bのカラーフィルター、4列0はRのカラーフィルター
という様にカラーフィルターがついているものとする。
第13図に示すごとく1列目、4列目、7列目−−−−
−−の各垂直ラインは出力ライン110に接続され、こ
れはR信号をとりだす、又2列目、5列目、8列目−一
一一一一の各垂直ラインは出力ライン111に接続され
、これはG信号をとりだす、又同様にして、3列目。
6列目、9列目−−−−−−の各垂直ラインは出力ライ
ン112に接続されB信号をとりだす、出力ライン11
0,111,112はそれぞれオンチップ化されたリフ
レッシュ用MO3)ランジスタおよび最終段アンプ、例
えばエミッタフォロアタイプのバイポーラトランジスタ
に接続され、各カラー信号が別々に出力されるわ(すで
ある。
本発明の他の実施例に係る光電変換装置を構成する光セ
ンサセルの他の例の基本構造および動作を説明するため
の図をff114図に示す、またそれの等価回路および
全体の回路構成図を第15図(a)に示す。
第14図に示す光センサセルは、同一の水平スキャンパ
ルスにより読出し動作、およびラインリフレッシュを同
時に行なうことを可能とした光センサセルである。第1
4図において、すでにi1図で示した構成と異なる点は
、第1図の場合水平ライン配線lOに接続されるMOS
キャパシタ電極9が一つだけであったものが上下に隣接
する光センサ−セルの側にもMOSキャパシタ電極12
0が接続され、1つの光センサセルからみた時に、ダブ
ルコンデンサータイプとなっていること、および図にお
いてL下に隣接する光センサセルのエミッタ7、 は2
層配線にされた配線■8、および配線■121 (第1
4図では、垂直ラインが1本に見えるが、絶l&層を介
して2木のラインが配置されている)に交Wに接続、す
なわちエミッタ7はコンタクトホール19を通して配線
(、(、+ f3に、エミッタ はコンタクトポールl
 を通して配線■121にそれぞれ接続されていること
が異なっている。
これは第15図(a)の等価回路をみるとより明らかと
なる。すなわち、光センサセル152のペースに接続さ
れたMOSキャパシタ150は水?ライン31に接続さ
れ、MOSキャパシタ151は水平ライン3 に接続さ
れている。また光センサセル152の図において下に隣
接する光センサセル15 のMOSキャパシタ15 は
共通する水平ライン3 に接続されている。
光センサセル152のエミッタは垂直ライン38に、光
センサセル15 のエミッタは垂直ライン138に、光
センサセル15 のエミッタは垂直ライン38という様
にそれぞれ交〃に接続されている。
第15図(a)の等価回路では、以上述べた基本の光セ
ンサーセル部以外で、第7図の撮像装置と異なるのは、
垂直ライン38をリフレッシュするためのスイッチング
MOSトランジスタ48のほかに垂直ライン138をリ
フレッシュするためのスイッチングMOSトランジスタ
148、および垂直ライン38を選択するスイッチング
MOSトランジスタ40のほか垂直ライン138を選択
するためのスイッチングMOSトランジスタ140が追
加され、また出力アンプ系が一つ増設されている。この
出力系の構成は、各ラインをリフレッシュするためのス
イッチングMO3)ランジスタ48、および148が接
続されている様な構成とし、さらに水平スキャン用のス
イッチングMOSトランジスタを用いる第15図(b)
に示す様にして出力アンプを一つだけにする構成もまた
可能である。第t5fl(b)ではff115図(a)
tyy垂直垂直2還7 る。
この第14図の光センサセル及び第15図(a)に示す
実施例によれば、次の様な動作が+1(tFである.す
なわち、今水平ライン31に接続された各光センサセル
の読出し動作が終Y L、テレビ動作における水fブラ
ンキング期間にある時,垂直シフトレジスター32から
の出力パルスが水1Lライン3 に出力されるとMOS
キャパシタ151を通して,読出しの終rした光センサ
セル152をリフレッシュする.このとき、スイッチン
グMOSトランジスタ48は導通状態にされ,垂直ライ
ン38は接地されている。
また水平ライン3 に接続されたMOSキャパシタ15
 を通して光センサ−セル15 の出力がIrj+ケラ
イン138に読出される.このと、!を自然のことなが
らスイフチングMO3)ランジスタ148は非導通状態
になされ、垂直ライン138は浮遊状態となっているわ
けである.この様に−っの垂直スキャンパルスにより,
すでに読出しを終fした光センサ−セルのリフレッシュ
と、次のライ/の光センサ−セルの読出しが同一・のパ
ルスで同時的に行なうことがU(能である。このときす
でに説明した様にリフレッシュする時の電圧と読出しの
時の電圧は、読出し時には、高速読出しの必要性からバ
イアス電圧をかけるので異なってくるが、これは第14
図に示すごとく、MOSキャパシタ電極9およびMOS
キャパシタ電極120の面積を変えることにより各電極
に同一の電圧が印加されても各光センサ−セルのベース
には異なる電圧がかかる様な構成をとることにより達成
されている。
すなわち、リフレッシュ用MOSキャパシタの。
面積は、読j口し用MOSキャパシタの面積にくらべて
小さくなっている。この例のように、センサセル全部を
一部リフレッシュするのではなく、−ラインずつリフレ
ッシュしていく場合には、第1図(b)に示されるよう
にコレクタをn型あるいはnJ&板で4IIi成してお
いてもよいが、水平ラインごとにコレクタを分離して、
没けた方が望ましいことがある。コレクタが基板になっ
ている場合には、全光センサセルのコレクタが共通領域
とケつ−(11% 6 タメ、蓄積および受光読出し状
fLではコレクタに一定のバイアス電圧が加わった状態
になっている。もちろん、すでに説明したようにコレク
タにバイアス電圧が加わった状態でも浮遊ベースのリフ
レッシュは、エミッタの間で行なえる。ただし、この場
合には、ベース領域のリフレッシュが行なわれると同時
に、リフレッシュパルスが印加されたセルのエミッタコ
レクタ間に無駄な電流が流れ、消費電力を大きくすると
いう欠点が伴なう。こうした欠点を克服するためには、
全センサセルのコレクタを共通領域とせずに、各水IL
ラインに並ぶセンサセルのコレクタは共通になるが、各
水平ラインごとのコレクタは互いに分離された構造にす
る。すなわち、第1図の構造に関連させて説明すれば、
基板はp型にして、p型基板中にコレクタ−6水平ライ
ンごとにIfいに分離されたn 埋込領域を設けた構造
にする。隣り合う水ラミラインのn 埋込領域の分離は
、p領域を間に介在させる構造でもよい、水平ラインに
沿って埋込まれるコレクタのキャパシタを減少させるに
は、絶縁物分離の方が優れている。第1図では、コレク
タが基板で構成されているから、センサセルを囲む分離
領域はすべてほとんど1j77じ深さまで設けられてい
る。一方、各水平ラインごとのコレクタをlLいに分離
するには、木−1Lライン方向の分離領域を1■直ライ
ン方向の分が領域より必要なイ1だけ深くしておくこと
になる。
各水平ラインごとにコレクタが分離されていれば、読出
しが終って、リフレッシュ動作が始iる時に、その水平
ラインのコレクタの電圧を接地すれば、前述したような
エニー2タ31フフ間電流は波れず、消費電力の増加を
もたらさない、リフレッシュが終って光信号による電荷
蓄積動作に入る時に、ふたたびコレクタ領域には所定の
バイアス電圧を印加する。
また第15図(a)の等価回路によれば、各水平ライン
毎に出力は出力端子47および147−に交11、に出
力されることになる。これは、すでに説明したごとく、
第15図(b)の様な構成にすることにより−・つのア
ンプから出力をとりだすこともhl、能である。
以上説明した様に本実施例によれば、比較的筒中な構成
で、ラインリフレッシュが可能となり、通常のテレビカ
メラ等の応用分野にも適用することがデできる。
本発明の他の実施例としては、光センサセルに複数のエ
ミッタを設けた構成あるいは、一つのエミッタに複数の
コンタクトを設けた構成により、一つの光センサセルか
ら複数の出力をとりだすタイプが考えられる。
これは本発明による光電変換装置の各光センサセルが増
幅機能をもつことから、・つの光センサセルから複数の
出力をとりだすために、各光センサセルに複数の6!線
容量が接続されても、光センサセルの内部で発生した蓄
積電圧Vpが、まったく減衰することなしに各出力に読
出すことがiil能であることに起因している。
この様に、各光センサセルから複数の出力をとりだすこ
とができる構成により、各光センサセルを多数配列して
なる光電変換装置に対して信号処理あるいは雑音対策等
に対して多くの利点を付加することが可能である。
次に未発明に係る光電変換装置の一製法例について説明
する。第16図に、選択エピタキシャル成長(N、Er
+do et al、 ”Novel device 
isolationtechnology with 
5elected epitaxial growth
+′Tech、 Dig、 of 19B2 I E 
D M 、 PP、 241−244参照)を用いたそ
の製法の一例を示す。
1’ −10X 10 ” cm−3程度の不純物濃度
のn形Si基板1の表面側に、コンタクト用のn+領領
域lを、AsあるいはPの拡散で設ける。n+領領域ら
のオートドーピングを防ぐために、図には示さないが酸
化膜及び窒化膜を裏面に通常は設けておく。
基板1は、不純物濃度及び酸素濃度が均一に制御された
ものを用いる。すなわち、キャリアラインタイムがウェ
ハで上のに長くかつ均一な結晶ウェハを用いる。その様
なものとしては例えばMCZ法による結晶が爵している
。基板1の表面に略々lルー程度の酸化膜をウェット酸
化により形成する6すなわち、HyO雰囲気かあるいは
()■2+0.)雰囲気で酸化する。積層欠陥等を生じ
させずに良好な酸化膜を得るには、800℃程度の温度
での高圧酸化が適している。
その上に、たとえば2〜4ル膠程度の厚さの5i02膜
をCVD’t’堆積t6. (N2 + Si!(4+
0、)ガス系で、300〜500℃程度の温度で所望の
厚さノSin、膜を’IEtiT t ルーOx / 
SiH4のモル比は温度にもよるが4〜40程度に設定
する。フォトリングラフィ工程により、セル間の分離領
域となる部分の酸化膜な残しぞ他の領域の酸化11Qハ
、(CF4 +H2) 、 C2Fll 、CH2F2
等のガスを用いたリアクティブイオンエツチングで除去
する(第16図の工程(a))。例えば、 IOXlo
g、m’に1画素を設ける場合には、1OILL1ピツ
チのメツシュ状に5iOy IIs!を残す*SiOt
Mの幅はたとえば2ル履程度に選ばれる。リアクティブ
イオンエツチングによる表面のダメージ層及び汚゛染層
を、Ar/CI 2 ガス系プラズマエツチングかウェ
ットエツチングをこよって除去した後、B高真空中にお
ける蒸着かもしくは、ロードロック形式で十分に雰囲気
が清浄になされたスパッタ、あるいは、Sin 4カス
にCO,レーザ光線を照射する減If光CVDで、アモ
ルファスシリコン301を!)1積する(第16図の工
程(b))。CBrF、、CC1、F、、C17等のガ
スを用いたりアクティブイオンエ・νチングによる異方
性エッチにより、5iOz 層側面に堆積している以外
のアモルファスシリコンを除去する(第16図の工程(
C))。r)1ノと同様に、ダメージと汚染層を十分除
去した接、シリコン基板表面を十分清浄に洗浄し、 (
H7+SiH,、C文、+HC楚)ガス系によりシリコ
ン層の選択成長を行う。数10Torrの減圧状態で成
長は行い、基板温度は900〜1000℃、80文のモ
ル比をある程度以し高い値に設定する。+IC見の星が
少なすぎると選択成長は起こらない。シリコン基板−ヒ
にはシリコン結晶層が成長するが、Si02層!=のシ
リコンはHCuによってエツチングされてしまうため、
 5i02 mFにはシリコンは堆積しない(第16図
(d))。n一層5のllXさはたとえば3〜5JL1
1程度である。
不純物濃度は、好ましくは+olt〜10” cwh−
”程度に設定する。もちろん、この範囲をずれてもよい
が、pn−接合の拡散電位で完全に空乏化するかもしく
はコレクタに動作電圧を印加した状態で・は、少なくと
もn−領域が完全に空乏化するような不純物濃度および
厚さに選ぶのが望ましい。
通常入手できるHCIガスには大樋の水分が含まれてい
るため、シリコン基板表面で常に酸化膜が形成されると
いうようなことになって、到底高品買のエピタキシャル
成長はψめない、水分の多いHfdlは、ボンベに入っ
ている状態でボンベの材料と反応し鉄分を中心とする重
金属を大量に含むことになって、重金属汚染の多いエビ
層になり易い、光センサ−セルに使用するエビ層は、暗
電流成分が少ないnψましいわけであるから1重金属に
よる汚染は極限まで抑える必要がある。 SiH。
CI、に超高純度の材料を使用することはもちろんであ
るが、)IC1には特に水分の少ない、望ましくは少な
くとも水分含有量が0.5pp■以下のものを使用する
。もちろん、水分含有量は少ない程よい。
エピタキシャル成長層をさらに高品質にするには、基板
をまず1150〜1250℃程度の高温処理で表面近傍
から酸素を除去して、その後800℃程度の長時開塾処
理により基板内部にブイクロディフェクトを多数発生さ
せ、デヌーデットゾーンを有するインドリシックゲッタ
リングの行える基板にしておくこともきわめて有効であ
る0分離領域としての S:Ot層4が存在した状態で
のエピタキシャル成長を行うわけであるから、Sing
からの酸素のとり込みを少なくするため、成長温度は低
い程望ましい6通常よく使われる高周波加熱法では、カ
ーボンサセプタからの汚染が多くて、より−・層の低温
化は難しい0反応室内にカーボンサセプタなど持込まな
いランプ加熱によるウニ/−直接加熱法が成長雰囲気を
もつともクリーンにできて、高品質エビ層を低温で成長
させられる。
反応室におけるウニ/1支持具は、より蒸気圧の低い超
高純度溶融サファイアが^している。原材料ガスの予熱
が容易に行え、かつ大流量のガスが流れている状態でも
ウニI\面内温度を均一化し易い、すなわちサーマルス
トレスがほとんど発生しないランプ加熱にょるウニへ直
接加熱法は、高品質エビ層を得るのに適している。成長
時にウニ八表面への紫外線照射は、エビ層の品質をさら
に向ヒさせる。
分離領域4となる5ins WIIの側壁にはアモルフ
ァスシリコンが堆積している(第16図のr程(C)、
アモルファスシリコンは固相成長で単結晶化し易いため
、5i01分階領域4との界面近傍の結°晶が非常に優
れたものになる。高抵抗n一層5を選択エピタキシャル
成長により形成した後(第16図)[a(d))、表面
fa1m l 〜20X 101@cm−’程度のP領
域6を、ドープトオキサイドからの拡散か、あるいは低
ドーズのイオン注入層をソースとした拡散により所定の
深さまで形成する。
p領域6の深さはたとえば0,8〜l#Lll程度であ
る。
p領域6の厚さと不純物濃度は以下のような考えで決定
する。感度をLげようとすれば、p領域6の不純物濃度
なドげてCbeを小さくすることが望ましい、Cbeは
略々次のように与えられる。
ただし、Vbiはエミッタ・ベース間拡散電位であり、 で与えられる。ここで、εはシリコン結晶の誘電率、N
 はエミッタの不純物濃度、N はベースのエニー2夕
に隣接する部分の不純物密度、ni は真性キャリア濃
度である。N を小さくする程Cbeは小さくなって、
感度はヒ昇するが、N をあまり小さくしすぎるとベー
ス領域が動作状態で完全に空乏化してパンチングスルー
状態になってしまうため、あまり低くはできない、ベー
ス領域が完全に空乏化してパンチングスルー状態になら
ない程度に設定する。
その後、シリコン基板表面に(H* +Ot )ガス系
スチーム酸化により数10Aから数100A程度の厚さ
の熱醸化lI3を、800〜900℃程度の温度で形成
する。そのヒに、(SiH4+ NHi )糸if ス
(F) CV D ’t’窒化Ill (S i s 
N a ) 302を500〜1500A程瓜の厚さで
形成する。形成温度は700〜900℃程度である。 
NOWガスも、HCiガスと並んで通常入手できる製品
は、大酸に水分を含んでいる。水分の多いN)l、ガス
を原材料に使うと、酸素浪度の多い窒化膜となり、再現
性に乏しくなると同時に、その後のSin、膜との選択
エツチングで選択比が取れないという結果を招く。
NH,ガスも、少なくとも水分含有祉が0.5PP購以
下のものにする。水分含有には少ない程望ましむ)こと
はいうまでもない、窒化膜302の1−にさらにPSG
膜300をCVDにより堆積する。ガス系は、たとえば
、(Nl + SiH4+ 02 +PH3)を用いて
、300〜450℃程度の温度で2000〜3000人
程度の厚さのPSG膜をCVDにより堆積する(第16
図の工程(e))、2度のマスク合せ工程を含むフォト
リソグラフィー[程により、n1領域7上と、リフレッ
シュ及び読み出し)くルス印加電極Eに、Asドープの
ポリシリコンIl!J304を堆積、する、この場合p
ドープのポリシリコン膜を使ってもよい、たとえば、2
回のフォトリソグラフィ一工程により、エミッタヒは、
PSG膜。
5iffN 41f!J 、5ift咬をすべて除去し
、リフレッシュおよび及び読み出しパルス印加電極を設
ける部分には下地のSin、 tPJを残して、PSG
II!とSiz N 4W2のみエツチングする。その
後、 Asドープのポリシリコンを、 (82+SiH
4+As1l 3 ) もしくは(82+ SiH4+
 As112 )ガスでCVD法により堆積する。堆積
温度は550℃〜700℃程度、膜厚は 1000〜2
000人である。ノンドープのポリシリコンをCVD法
で堆積しておいて、その後As又はPを拡散してももち
ろんよい、エミッタとリフレッシュ及び読み出しパルス
印加電極りを除いた他の部分のポリシリコン膜をマスク
合わせフォトリソグラフィ一工程の後エツチングで除去
する。さらに、PSG膜をエツチングすると。
リフトオフによりPSG膜に堆積していたポリシリコン
はセルファライン的に除去されてしまう(第16図の工
程(f))、ポリシリコン膜のエツチングはC,CI、
 F4. (CB r F3 +CI、 )等のガス系
でエツチングし、5LsNsFfAはCH!FW ’J
のガスでエツチングする。
次に、PSG膜305を、すでに述べたようなガス系の
CVD法で堆積した後、マスク合わせ工程とエツチング
工程とにより、リフレッシュパルス及び読み出しパルス
電極用ポリシリコン膜上にコンタクトホールを開ける。
こうした状態で。
AI、Al−5i、AQ −Cu−Si等の金属を真空
蒸着もしくはスパッタによって堆積するか、あるいは(
CH3) I A lやAll、を原材料ガスとするプ
ラズマCVD法、あるいはまたト記原材料ガスのAl−
CポンドやAl−01ポンドを直接光照射により切断す
る光照射CVD法により Anを堆積する。 (CA4
3 ) s AJIや^JJC1*を原材料ガスとして
L記のようなCVD法を行う場合には、大過剰に水素を
流しておく、細くてかつ急峻なコンタクトホールにAl
を堆積するには、水分や酸素混入のまったくないクリー
ン雰囲気の中で300〜400℃膜厚に基板温度をLげ
たCVD法が優れている。第1図に示された金属配線l
Oのバターニングを終えた後、層間絶縁lI!306を
CVD法で堆積する。306は、1り述したPSG膜、
あるいはCVD法S ion膜、あるいは耐水性等を考
慮しする必要がある場合には、(5itln +ttl
l) )ガス系のプラズマCVD法にょて形成した5i
3N4nQである。 Six N s 112中の水素
の含有Vを低く抑えるためには、(Sil+4+N2 
)ガス系でのプラズマCVD法を使用する。
プラズマCVD法によるダメージを現象させ形成された
Sin N 4膜の電気的耐圧を大きくし、かつリーク
電流を小さくするには光CVD法にょるSi3 N 4
膜がすぐれている。光CVD法には2通りの方法がある
。 (Sill 4 +Nll3 +8g)ガス系で外
部から水銀ランプの2537人の紫外線を照射する方法
と、 (Sill 4 + Ni1) sガス系に水銀
ランプの1849Aの紫外線を照射する方法である。い
ずれも基板温度は150〜350℃程度である。
マスク合わせ工程及びエツチング工程により、エミッタ
7上のポリシリコンに、絶縁IFJ 305,30Bを
貫通したコンタクトホールをリアクティブイオンエッチ
で開けた後、前述した方法でAU、Aす−S i、A 
1−Cu−3i等の金属を堆積する。この場合には、コ
ンタクトホールのアスペクト比が大きいので、CVD法
による堆積の力がすぐれている。第1図における金属配
wA8のバターニングを終えた後、最終パッシベーショ
ン膜としてのSi3N、膜あ61.%はPSG膜2をC
vD法ニヨり堆積する(第16図(g))。
この場合も、光CVD法による膜がすぐれている。12
は裏面のAI、Al−9i等による金属電極である。
本発明の光電変換装置の製法には、実に多彩な][程が
あり、第16図はほんの一例を述べたに過ぎない。
本発明の光電変換?C置の虫要な点は、p領域6とn−
領域5の間及びp領域6とn十領域7の間のリーク電流
を如何に小さく抑えるかにある。
n−領域5の品質を良好にして暗電流を少なくすること
はもちろんであるが、酸化膜なとよりなる分離領域4と
n−領域5の界面こそが問題である。第16図では、そ
のために、あらかじめ分離領域4の側壁にアモルファス
Srを堆積しておいてエビ成長を行う方法を説明した。
この場合には、エビ成長中に基板Siからの固相成長で
アモルファスSiは単結晶化されるわけである。エビ成
長は、850°〜1000°C程度と比較的高い温度で
行われる。そのため、基板Siからの固相成長によりア
モルファスSiが単結晶化される前に、アモルファスS
i中に微結晶がJ&長し始めてしまうことが多く、結晶
性を悪くする原因になる。温度が低い方が、固相成長す
る速度がアモルファスSi中に微結晶カー成長し始める
速度より相対的にずっと大きくなるから、選択エピタキ
シャル成長を行う前に、550℃〜700℃程度の低温
処理で、アモルファスSiを単結晶しておくと、界面の
特性は改善される。この時、基板SiとアモルファスS
iの間に酸化膜等の層があると固相成長の1311姶が
遅れるため。
両名の境界にはそうした層が含まれないような超高清浄
プロセスが必要である。
アモルファスSiの固相成長には−[−述したファーナ
ス成長の他に、基板をある程度の温度に保っておいて 
フッシュランプ加熱あるいは赤外線ランプによる、たと
えば数秒からalO秒程度のラビッドアニール技術も有
効である。こうした技術を使う時には、 SiO2層側
壁に堆積するSiは、多結晶でもよい、ただし、非常に
クリーンなプロセスで堆積し、多結晶体の結晶粒界に酸
素、炭J等の含まれない多結晶Siにしておく必要があ
る。
こうしたSiO2側面のSiが単結晶化された後、Si
の選択成長を行うことになる。
S iO,分#領域4と高抵抗n−領域5界面のリーク
電流がどうしても問題になる時は、高抵抗n−領域5の
5107分離領域4に隣接する部分だけ、n形の不純物
濃度を高くしておくとこのリーク電流の問題はさけられ
る。たとえば、分1111Sin、領域4に接触するn
−領域5の0.3〜111■程度の厚さの領域だけ、た
とえば1 w IOX 10” cm−’程度にn形の
不純物濃度を高くするのである。この構造は比較的容易
に形成できる。基板l上に略々l経腸程度熱酸化膜を形
成した後、そのヒにCVD法で堆積する5iOy膜をま
ず所要の厚さだけ、所定の暇のPを含んだ5i02膜に
しておく、さらにその1−にSin、をCVD法で堆積
するということで分離領域4を作っておく。その後の高
温プロセスで分離領域4中にサンドイッチ状に存在する
燐を含んだSin、 lりから、燐が高抵抗n−領域5
申に拡散して、界面がもっとも不純物濃度が高いという
良好な不純物分布を作る。
すなわち、第17図のような構造に構成するわけである
0分離領域4が、3層柿造に構成されていて、308は
熱酸化11isiO,,309は燐を含んだCVD法S
iO、膜、301はCVD法SiO。
膜である0分離領域4に隣接して、n−領域5中との間
に、n領域307が、燐を含んだSiOv膜309から
の拡nkで形成される。307はセル周辺全部に形成さ
れている。この構造にすると、ベース・コレクタ間容量
Cbcは大きくなるが、ベース−フレフタ+111リー
ク電流は激減する。
第16図では、あらかじめ分離用絶縁領域4を作ってお
いて1選択エピタキシャル成長を行なう例について説明
・したが、基板ヒに必要な高低抗n一層のエピタキシャ
ル成長をしておいてから、分離領域となるべき部分をリ
アクティブイオンエツチングによりメツシュ状に切り込
んで分離領域を形成する、Uグループ分離技術(A、1
layasakaet al、”U −groove 
1solation technique forhi
gh 5peed bipolar VLSI’S ”
 、 Tech、 Dig、 ofIEDM、 P、1
32.1982.参照)を使って行うこともできる。
本発明に係る充電変換装置は、絶縁物より構成される分
#領域に取り囲まれた領域に、その大部分の領域が半導
体ウェハ表面に隣接するベース領域が浮遊状態になされ
たバイポーラトランジスタを形成し、浮遊状態になされ
たベース領域の゛電位を薄い絶縁層を介して前記ベース
領域の一部に設けた電極により制御することによって、
光情報を光電変換する装置である。高不純物濃度領域よ
りなるエミッタ領域が、ベース領域の一部に設けられて
おり、このエミッタは水平スキャンパルスにより動作す
るMOSトランジスタに接続されている。前述した、浮
遊ベース領域の一部に薄い絶縁層を介して設けられた電
極は、水qtラインに接続されている。ウェハ内部に設
けられるコレクタは、基板で構成されることもあるし、
目的によっては反対導電型高抵抗基板に、各水平ライン
ごとに分離された高濃度不純物理込み領域で構成される
場合もある。絶縁層を介して設けられた電極で 浮遊ベ
ース領域のリフレッシュを行なう時のパルス電圧に対し
て、信号を読出す時の印加ノZルス″電圧は実質的に大
きい。実際に、2種類の電圧を持つパルス列を用いても
よいし、ダブルキャパシタ構造で説明したように、リフ
レッシュ用MOSキャパシタ電極の容1coxにくらべ
て読出し11MOsキャパシタ電極の容量Cotを大き
くしておいてもよい。リフレッシュパルス印加により、
逆バイアス状態になされた浮遊ベース領域に光励起され
たキャリアを蓄積して光信号に基すいた信号を記憶させ
、該信号読出し時には、ペースψエミッタ間が順方向に
深くバイアスされるように読出し用パルス屯圧を印加し
て、高速度で信号を読出せるようにしたことが特徴であ
る。こうした特徴を備えていれば、本発明の光電変換y
c置はいかなる構造で実現してもよく、前記の実施例に
述べられた構造に限定されないことはもちろんである。
たとえば、前記の実施例で説明した構造と導電型がまっ
たく反転した構造でも、もちろん同様である。ただし、
この時には印加電圧の極性を完全に反転する必要がある
。導電型がまったく反転した構造では、領域はn型にな
る。すなわち、ベースを構成する不純物は^SやPにな
る。 AsやPを含む領域の表面を油化すると、Asや
PはS+/ Sho 2界面のSi側にパイルア・ンプ
する。すなわち、ベース内部に表面から内部に向う強い
ドリフト電界が生じて、光励起されたホールはただちに
ベースからコレクタ側に抜け、ベースにはエレクトロン
が効率よく蓄積される。
ベースがp型の場合には、通常使われる不純物はポロン
である。ポロンを含むp領域表面を熱酸化すると、ポロ
ンは酸化膜中に取り込まれるため、 Si/Si 02
界面近傍のSl中におけるポロン濃度はやや内部のポロ
ン濃度より低くなる。この深さは、酸化膜厚にもよるが
、通阜数100八である。この界面近傍には、エレクト
ロンに対する逆ドリフト電界が生じ、この領域に光励起
されたエレクトロンは、表面に集められる傾向にある。
このままだと、この逆ドリフト電界を生じている領域は
不感領域になるが、表面に沿った一部にn+領領域、本
発明の光電変換装置では存在しているため、p領域のS
i/5ins界面に集まったエレクトロンは、このn1
領域にp+結合される前に流れ込む、そのために、たと
えポロンがSt/5i02界面近傍で減少していて、逆
ドリフト電界が生じるような領域が存在しても、はとん
ど不感領域にはならない、むしろ、こうした領域がSi
/!3i0を界面に存在すると、蓄積されたホールをS
i/Sin、界面から引き離して内部に存在させるよう
にするために。
ホールが界面で消滅する効果が無くなり、plf!のベ
ースにおけるホール蓄積効果が良好となり、きわめて望
ましい。
以上説明してきたように、本発明に光電変換装置は、浮
遊状態になされた制御電極領域であるベース領域に光に
より励起されたキャリアをJf&するもノテある。すな
わち、Ba5e 5tore IsageSensor
と呼ばれるべき装置であり1口ASIS、と略称する。
本発明の充電変換装置は、1個のトランジスタで1画素
を構成できるため高密度化がきわめて容易であり、同時
にその構造からプルーミング、スミアが少なく、かつ高
感度である。そのダイナミックレンジは広く取れ、内部
増幅機能を有するため配線容量によらず大きな信号電圧
を発生するため低雑音でかつ周辺回路が容易になるとい
う特徴を有している0例えば将来の高品質固体撮像装置
として、その−[業的価値はきわめて高い。
なお、未発[jIに係る光電変!lj!装置は以上述べ
た固体撮像装置の外に、たとえば1画像人力装置、ファ
クシミリ、ワークスティジョン、デジタル複写機、ワー
プロ′等の画像入力装置、OCR,バーコード読取り?
ci、カメラ、ビデオカメラ、8ミリカメラ等のオート
フォーカス用の光電変換被写体検出装置等にも応用でき
る。
【図面の簡単な説明】 第1図から第6図までは、本発明の一実施例に係る光セ
ンサセルの主要構造及び基本動作を説喫するための図で
ある。第1図(a)は11j面図、(b)は断面図、(
c)は等価回路図であり、第2図は読出し動作時の等価
回路図、第3図は読出し時間と読出し電圧との関係を示
すグラフ、第4図(a)は1v111電圧と読出し時間
との関係を、第4図(b)はバイアス電圧と読出し時間
との関係をそれぞれ示すグラフ、第5図はリフレッシュ
動作時の等価回路図、第6図(a)〜(e)はリフレッ
シュ時間と゛ベース電位との関係を示すグラフである。 第7図から第1O図までは、第1図に示す光センサセル
により構成した充電変換装置の説明図であり、第7図は
回路図、rtS8図≠はパルスタイミング図 、−一 発である。第9図は出力信号に関係する等価回路図、第
1θ図は導通した瞬間からの出力電圧を時間との関係で
示すグラフである。第11.12及び13図は他の光電
変換装置を示す回路図である。第14図は光センサセル
の変形例のty構造を説明するための平面図である。第
15図は、第14図に示す光センサセルにより構成した
光電変換装置の回路構成図である。第16図及び17図
は本発明の光電変換装置の一製造方法例を示すための断
面図である。 l・・パシリコンノ^板、2・・・PSG@、3・・・
絶縁酸化膜、4・・・素子分離領域、5・・・n−領域
(コレクタ領域)、6・・・p領域(ベース領域)、7
.7′・・・n1領域(エミッタ領域)、8・・・配線
、9・・・電極、10・・・配線、11・・・n+領領
域12・・・電極、13・・・コンデンサ、14・・・
バイポーラトランジスタ、15.17・・・接合容酸、
16.18・・・ダイオード、19.19’・・・コン
タクト部、20・・・光、28・・・垂直ライン、30
・・・光センサセル、31・・・水平ライン、32・・
・1iFJシフトレジスタ、33.35・・・MOS)
ランジスタ、36.37・・・端子、38・・・垂直ラ
イン、39・・・水平シフトレジスタ、40・・・MO
S)ランジスタ、41・・・出力ライン、42・・・M
OS)ランジスタ、43・・・端子、44・・・トラン
ジスタ、44.45・・・負荷抵抗46・・・端子、4
7・・・端子、48・・・MOSトランジスタ、49・
・・端子、61,62.63・・・区間。 64・・・コレクターE位、67・・・波形、80.8
1・・・古着、82.83・・・抵抗、84・・・電流
源、100、lot、102・・・水平シフトレジスタ
、111.1.12・・・出力ライン、138・・・垂
W(ライン、140・・・MOSタランジスタ、148
・・・MOS)ランジスタ、150.150′・・・M
6Sコンデンサ、152.152′・・・光センサセル
、300・・・アモルファスシリコン、302・・・窒
化1112.303・・・PSG咬、304・・・ポリ
シリコン、305・・・PSG膜、306・・・層間絶
縁膜。 第1図 第1図 第5図 第4図(b) l(イア7@s− 第12図 第13図 第14図 第16図(9) nl −117回 7しす l 手続補正書 1唱和59年 5月23日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、1を件の表示 特願昭58−120751号 2、 発すjの名称 光電変換装置 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 大 見 忠 弘 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第19頁第12行のrlocm13Jを
rl O” cm−’Jと補正する。 (2) 明細書第22頁第6行の と補正する。 (3) 明細書第34頁第14行のrlo [sec]
 Jをrlo″’[sec] Jと補正する。 (4) 明細書第36真下から1行目の「電圧V をJ
を「電圧V^を」と補正する。 (5) 明細書第41頁下から5行目〜4行目の「、バ
ッファMOSトランジスタ33.33’、33”Jを削
除する。 (6) 明細書第45頁下から2行目の「はクツリプ」
を「クリップ」と補正する。 (7) 明細書第53頁第6行の「本質的に」の前に「
ど」を挿入する。 (8) 明細書第53頁下から7行目の「途【1月の後
に「に」を挿入する。 (9) 明細書第64頁第1行の「エミッタ7、 は」
を「エミッタ7.7′は」と補正する。 (lO)明細書第64頁第6行の 「エミッタ はコンタクトホール1 を」を「エミッタ
7′はコンタクトホール19’を」と補正する。 (11)明細書節64頁ドから8行目の「水平ライン3
 に」を「水平ライン31’に」と補正する。 (12)明細書第64頁下から6行目の「セル15 の
」を「セル152′の」と補正する。 (13)明細書第64真下から6行目のrMoS+ヤパ
シタ15 は」をrMO3+−?パシタ150′は」と
補正する。 (14)明細書第64頁下から5行目の「水平ライン3
 に」を「水平ライン31′に」と補正する。 (15)明細書第64頁下から3行目の[光センサセル
15 の」を「光センサセル152′の」と補正する。 (16)明細書第64頁下から2行目の「光センサセル
15 の」を「光センサセル152#の」と補正する。 (17)明細書第66頁第6行〜7行および第12行の
「水平ライン3 に」を「水平ライン31’に」と補正
する。 (18)明細書第66頁第12行〜13行のrMOSキ
ャパシタ15 を通して光センサ−セル15 の」をr
MOsキャパシタ150′を通して光センサセル152
′の」と補正する。 (18)明細書第66頁下から2行目および1行目と、
第67頁第8行目の「光センサ−セル」を「光センサセ
ル」に補止する。 (20)明細書第68頁下から5行目の「コレクターJ
を「コレクタ」と補正する。 (21)明細書第68頁下から4行目および下から3行
目の「n 埋込領域」を「n+埋込領域」と補正する。 (22)明細書第77頁第7行の「(C)。」をr (
C) )。」と補正する。 (23)明細書第78頁第1行の と補正する。 (24)明細書第78頁第4行の と補正する。 (25)明細書第78頁第6行の「N はエミッタの不
純物濃度、N はベース」を「Noはエミッタの不純物
濃度、N^はベース」と補正する。 (2B)明細書第78頁第8行および9行の「N 」を
「N^」と補正する。 (27)明細書第86頁第1θ行のrsioz、309
は」をrsioy 、309は」と補正する。 (28)明細書第91頁第12行の「本発明に」を「本
発明の」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 3端子よりなる半導体トランジスタの制御電極領域
    に、光励起により発生したキャリアを蓄積する光電変換
    装置において、該制御′rrL極領域を浮遊状態にし、
    浮遊状態にした制御電極領域の電位を、キャパシタを介
    して制御することにより、光励起により発生したキャリ
    アを該制御電極領域に蓄積する蓄積動作、蓄積動作によ
    り該制御電極領域に発生した蓄積71i圧を読出す読出
    し動作、該制御電極領域に?l積されたキャリアを消滅
    させるリフレンシュ動作をそれぞれさせ得る構造を有す
    ることを特徴とする光電変換装置。 2 キャパシタが制御電極領域、絶縁膜及び電極により
    構成されている特許請求の範囲第1項記載の光電変換装
    置。 3 #r積動作において浮遊状態の制御電極領域がF電
    極に対して逆バイアス状態になされ、かつ、読出し動作
    において制御電極領域が少なくとも一方の主電極に対し
    て蓄積電圧に重畳して順方向バイアスが加わるべくなさ
    れる特許請求の範囲第1項記載の光゛屯変換装置。
JP58120751A 1983-07-02 1983-07-02 光電変換装置及びその光電変換方法 Granted JPS6012759A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120751A JPS6012759A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 光電変換装置及びその光電変換方法
US06/625,130 US4686554A (en) 1983-07-02 1984-06-27 Photoelectric converter
CA000457917A CA1257922A (en) 1983-07-02 1984-06-29 Photoelectric converter
EP19900201220 EP0391502A3 (en) 1983-07-02 1984-07-02 Photoelectric converter
DE3486462T DE3486462T2 (de) 1983-07-02 1984-07-02 Lichtelektrischer Wandler
EP87110981A EP0252530A3 (en) 1983-07-02 1984-07-02 Photoelectric converter
EP84304517A EP0132076B1 (en) 1983-07-02 1984-07-02 Photoelectric converter
EP87110980A EP0252529A3 (en) 1983-07-02 1984-07-02 Photoelectric converter
US07/001,580 US4791469A (en) 1983-07-02 1987-01-08 Photoelectric converter
US07/250,246 US4916512A (en) 1983-07-02 1988-09-28 Photoelectric converter
US07/746,812 US5128735A (en) 1983-07-02 1991-08-15 Photoelectric converter with phototransistor and refresh means
US07/857,592 US5210434A (en) 1983-07-02 1992-04-24 Photoelectric converter with scanning circuit
US08/025,638 US5563431A (en) 1983-07-02 1993-03-02 Photoelectrical converter with refresh means
US08/472,278 US5604364A (en) 1983-07-02 1995-06-07 Photoelectric converter with vertical output lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120751A JPS6012759A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 光電変換装置及びその光電変換方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172601A Division JPH0340464A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 光電変換装置
JP2172602A Division JPH0340465A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 光電変換方法
JP2172603A Division JPH0340466A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012759A true JPS6012759A (ja) 1985-01-23
JPH0447981B2 JPH0447981B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=14794082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120751A Granted JPS6012759A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 光電変換装置及びその光電変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012759A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251066A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Canon Inc 光電変換装置
JPS62179760A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JPS6328064A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Canon Inc 光電変換装置
JPS6471185A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Canon Kk Photoelectric conversion device
US4910597A (en) * 1987-08-05 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus accumulating a readout signal and a remaining signal
US4914519A (en) * 1986-09-19 1990-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for eliminating noise in a solid-state image pickup device
EP0576104A2 (en) 1985-11-15 1993-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric transducer apparatus
US5311320A (en) * 1986-09-30 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus
US5737016A (en) * 1985-11-15 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus for reducing noise
US5771070A (en) * 1985-11-15 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus removing noise from the photoelectric converted signal
US6310649B1 (en) 1994-07-28 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus in which storage control is separately carried out for each focus detection area group
US6538693B1 (en) 1996-01-24 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus having reset noise holding and removing units

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251066A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Canon Inc 光電変換装置
US5737016A (en) * 1985-11-15 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus for reducing noise
EP0576104A2 (en) 1985-11-15 1993-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric transducer apparatus
US5331421A (en) * 1985-11-15 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus
US5771070A (en) * 1985-11-15 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus removing noise from the photoelectric converted signal
US6747699B2 (en) 1985-11-15 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus
JPS62179760A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JPS6328064A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Canon Inc 光電変換装置
US4914519A (en) * 1986-09-19 1990-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for eliminating noise in a solid-state image pickup device
US5311320A (en) * 1986-09-30 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus
US4910597A (en) * 1987-08-05 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus accumulating a readout signal and a remaining signal
JPS6471185A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Canon Kk Photoelectric conversion device
US6310649B1 (en) 1994-07-28 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus in which storage control is separately carried out for each focus detection area group
US6538693B1 (en) 1996-01-24 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus having reset noise holding and removing units

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447981B2 (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257922A (en) Photoelectric converter
US5604364A (en) Photoelectric converter with vertical output lines
JPH07115184A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JPH02275670A (ja) 光電変換装置および画像読取装置
JPS6012759A (ja) 光電変換装置及びその光電変換方法
JPH0447983B2 (ja)
JPS6012762A (ja) 光電変換装置
JPH0448025B2 (ja)
JPH0448027B2 (ja)
JPH0447982B2 (ja)
JP2641416B2 (ja) 光電変換装置
JPS61144062A (ja) 光電変換装置
JPH0340573A (ja) 光電変換装置
JPH0340465A (ja) 光電変換方法
JP2705748B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0449311B2 (ja)
JPH0449310B2 (ja)
JPH0340575A (ja) 光電変換装置
JPH0449309B2 (ja)
JPH0340464A (ja) 光電変換装置
JPH0450752B2 (ja)
JPH0340571A (ja) 光電変換装置
JPH06197280A (ja) 信号処理装置
JPH0340572A (ja) 光電変換装置
JPH0340466A (ja) 光電変換装置