JPH0340575A - 光電変換装置 - Google Patents
光電変換装置Info
- Publication number
- JPH0340575A JPH0340575A JP2172610A JP17261090A JPH0340575A JP H0340575 A JPH0340575 A JP H0340575A JP 2172610 A JP2172610 A JP 2172610A JP 17261090 A JP17261090 A JP 17261090A JP H0340575 A JPH0340575 A JP H0340575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- potential
- voltage
- base
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 52
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 21
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 40
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 65
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 51
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 49
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 29
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 16
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N (1E)-1-(2,4-dichlorophenyl)-4,4-dimethyl-2-(1,2,4-triazol-1-yl)pent-1-en-3-ol Chemical compound C1=NC=NN1/C(C(O)C(C)(C)C)=C/C1=CC=C(Cl)C=C1Cl FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100114490 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) cox-13 gene Proteins 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 241000143060 Americamysis bahia Species 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- BXWLVQXAFBWKSR-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-5-methylsulfonylbenzoic acid Chemical compound COC1=CC=C(S(C)(=O)=O)C=C1C(O)=O BXWLVQXAFBWKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGRCWJPBLWGNPX-UHFFFAOYSA-N 3-(2-chlorophenyl)-n-(4-chlorophenyl)-n,5-dimethyl-1,2-oxazole-4-carboxamide Chemical compound C=1C=C(Cl)C=CC=1N(C)C(=O)C1=C(C)ON=C1C1=CC=CC=C1Cl IGRCWJPBLWGNPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000617728 Homo sapiens Pregnancy-specific beta-1-glycoprotein 9 Proteins 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 102100021983 Pregnancy-specific beta-1-glycoprotein 9 Human genes 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004738 SiO1 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- FOBPTJZYDGNHLR-UHFFFAOYSA-N diphosphorus Chemical compound P#P FOBPTJZYDGNHLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- NBJBFKVCPBJQMR-APKOLTMOSA-N nff 1 Chemical group C([C@H](NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H]1CCCN1C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@@H]1CCCN1C(=O)CC=1C2=CC=C(C=C2OC(=O)C=1)OC)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCNC=1C(=CC(=CC=1)[N+]([O-])=O)[N+]([O-])=O)C(=O)NCC(O)=O)C1=CC=CC=C1 NBJBFKVCPBJQMR-APKOLTMOSA-N 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光電変換装置に関する。
近年光電変換装置殊に、固体撮像装置に関する研究が、
半導体技術の進展と共に11LFi的に行なわれ、一部
では実用化され始めている。
半導体技術の進展と共に11LFi的に行なわれ、一部
では実用化され始めている。
これらの固体撮像装置は、大きく分けるとCCD型とM
OS型の2つに分類される。CCD型撮像装置は、MO
Sキャパシタ電極下にポテンシャルのJト戸を形成し、
光の入射により発生した電荷をこの井戸に蓄積し、読出
し時には、これらのポテンシャルの井戸を、電極にかけ
るパルスにより順次動かして、蓄積された電荷を出力ア
ンプ部まで転送して読出すという原理を用いている。ま
たCCDCC型撮像装置には、受光部はpn接合ダイオ
ード構造を使い、転送部はCOD構造で行なうというタ
イプのものもある。また一方、MO5型撮像装置は、受
光部を構成するpnn会合りなるフォトダイオードの去
々に光の入射により発生した電荷をM mし、読出し時
には、それぞれのフォトダイオードに接続されたMOS
スイッチングトランジスタを順次オンすることにより蓄
積された電荷を出力アンプ部に読出すという原理を用い
ている。
OS型の2つに分類される。CCD型撮像装置は、MO
Sキャパシタ電極下にポテンシャルのJト戸を形成し、
光の入射により発生した電荷をこの井戸に蓄積し、読出
し時には、これらのポテンシャルの井戸を、電極にかけ
るパルスにより順次動かして、蓄積された電荷を出力ア
ンプ部まで転送して読出すという原理を用いている。ま
たCCDCC型撮像装置には、受光部はpn接合ダイオ
ード構造を使い、転送部はCOD構造で行なうというタ
イプのものもある。また一方、MO5型撮像装置は、受
光部を構成するpnn会合りなるフォトダイオードの去
々に光の入射により発生した電荷をM mし、読出し時
には、それぞれのフォトダイオードに接続されたMOS
スイッチングトランジスタを順次オンすることにより蓄
積された電荷を出力アンプ部に読出すという原理を用い
ている。
CCD型撮像装置は、比較的簡単な構造をもち、また2
発生し得る雑音からみても、最終段におけるフローティ
ング・デイフュージョンよりなる電荷検出器の容31値
だけがランダム雑音に寄与するので、比較的低雑音の撮
像?を置であり、低照度撮影が可能である。ただし、C
CD型撮像装置を作るプロセス的制約から、出力アンプ
としてMO5準アンプがオンチップ化されるため、シリ
コンと、 Sin、 2 H9との界面から画像上、目
につきやすいl/f雑音が発生する。従って、低Ifと
はいいながら、その性能に限界が存在している。また、
高解像度化を図るためにセル数を増加させて高密度化す
ると、一つのポテンシャル井戸に?Iaできる最大の電
荷量が減少し、ダイナミックレンジがとれなくなるので
、今後、固体撮像装置が高解a′度化されていく上で大
きな問題となる。また、CCD型の撮像装置は、ポテン
シャルの井戸をll1ri次動かしながら蓄積′#、荷
を転送していくわけであるから、セルの一つに欠陥が存
在してもそこで電荷転送がストップしたり、あるいは、
極端に悪くなってしまい、′!JJ造歩留りが上がらな
いという欠点も有している。
発生し得る雑音からみても、最終段におけるフローティ
ング・デイフュージョンよりなる電荷検出器の容31値
だけがランダム雑音に寄与するので、比較的低雑音の撮
像?を置であり、低照度撮影が可能である。ただし、C
CD型撮像装置を作るプロセス的制約から、出力アンプ
としてMO5準アンプがオンチップ化されるため、シリ
コンと、 Sin、 2 H9との界面から画像上、目
につきやすいl/f雑音が発生する。従って、低Ifと
はいいながら、その性能に限界が存在している。また、
高解像度化を図るためにセル数を増加させて高密度化す
ると、一つのポテンシャル井戸に?Iaできる最大の電
荷量が減少し、ダイナミックレンジがとれなくなるので
、今後、固体撮像装置が高解a′度化されていく上で大
きな問題となる。また、CCD型の撮像装置は、ポテン
シャルの井戸をll1ri次動かしながら蓄積′#、荷
を転送していくわけであるから、セルの一つに欠陥が存
在してもそこで電荷転送がストップしたり、あるいは、
極端に悪くなってしまい、′!JJ造歩留りが上がらな
いという欠点も有している。
これに対してMOS型撮像装置は、構造的にはCCD型
撮像装置、#にフレーム転送型の装置に比較して少し複
雑ではあるが、蓄積容量を大きくし得る様に構成でき、
ダイナミックレンジを広くとれるという優位性をもつ、
また、たとえセルの1つに欠陥が存在しても、X−Yア
ドレス方式のためその欠陥による他のセルへの影響がな
く、製造歩留り的には有利である。しかしながら、この
MOS型撮像装置では、信号読出し時に各フォトダイオ
ードに配線容量が接続されるため、きわめて大きな信号
電圧ドロップが発/4E I、、出力電圧がドがってし
まうこと、配線容量が大きく、これによるランダム雑音
の発生が大きいこと、また各フォトダイオードおよび水
平スキャン用のMOSスイッチングトランジスタの寄生
容量のばらつきによる固定パターン雑音の混入等があり
、CCU3!撮像装置に比較して低照度撮影はむずかし
いこと等の欠点を有している。
撮像装置、#にフレーム転送型の装置に比較して少し複
雑ではあるが、蓄積容量を大きくし得る様に構成でき、
ダイナミックレンジを広くとれるという優位性をもつ、
また、たとえセルの1つに欠陥が存在しても、X−Yア
ドレス方式のためその欠陥による他のセルへの影響がな
く、製造歩留り的には有利である。しかしながら、この
MOS型撮像装置では、信号読出し時に各フォトダイオ
ードに配線容量が接続されるため、きわめて大きな信号
電圧ドロップが発/4E I、、出力電圧がドがってし
まうこと、配線容量が大きく、これによるランダム雑音
の発生が大きいこと、また各フォトダイオードおよび水
平スキャン用のMOSスイッチングトランジスタの寄生
容量のばらつきによる固定パターン雑音の混入等があり
、CCU3!撮像装置に比較して低照度撮影はむずかし
いこと等の欠点を有している。
また、将来の撮像装置の高解像度化においては各セルの
サイズが縮小され、蓄積電荷が減少していく、これに対
しチップサイズから決まってくる配線容量は、たとえ線
幅を細くしてもあまり下がらない、このため、MOS型
撮像装置は、ますますS/N的に不利になる。
サイズが縮小され、蓄積電荷が減少していく、これに対
しチップサイズから決まってくる配線容量は、たとえ線
幅を細くしてもあまり下がらない、このため、MOS型
撮像装置は、ますますS/N的に不利になる。
C0D5およびMOS型撮像装置は、以Eの様な一長一
短を有しながらも次第に実用化レベルに近ずいてきては
いる。しかし、さらに将来必要とされる高解像度化を進
めていくうえで本質的に大きな問題を有しているといえ
る。
短を有しながらも次第に実用化レベルに近ずいてきては
いる。しかし、さらに将来必要とされる高解像度化を進
めていくうえで本質的に大きな問題を有しているといえ
る。
それらの固体撮像装置に関し、特開昭58−15087
8 ゛°半導体撮像装!!”、特開昭58−15707
3 ″半導体撮像装置”、特開昭5El−18547
3“半導体撮像装置7”に新しい方式が提案されている
。CCD型。
8 ゛°半導体撮像装!!”、特開昭58−15707
3 ″半導体撮像装置”、特開昭5El−18547
3“半導体撮像装置7”に新しい方式が提案されている
。CCD型。
MOS型の撮像装置が、光入射により発生した電荷を主
電極(例えばMOSトランジスタのソース)に蓄積する
のに対して、ここで提案されている方式は、光入射によ
り発生した電荷を、制御電梅 (例えばバイポーラ・ト
ランジスタのベース、SIT (静電誘導トランジス
タ)あるいはMOSトランジスタのゲート)にJJaし
、光により発生した電荷により、流れる電流をコントロ
ールするという新しい考え方にもとずくものである。す
なわち、CCD型、MOS型が、蓄積された?lt荷そ
のものを外部へ読出してくるのに対して、ここで提案さ
れている方式は、各セルの増幅機能により電荷増幅して
から蓄積された電荷を読出すわけであり、また見方を変
えるとインピーダンス変換により低インピダンス出力と
して読出すわけである。従って、ここで提案されている
方式は、高出力、広ダイナミツクレンジ、低雑音であり
、かつ、光信号により励起されたキャリア(?ft荷)
は制御電極に蓄積することかも、非破壊読出しができる
等のいくつかのメリットを有している。さらに将来の高
解像度化に対しても可能性を有する方式であるといえる
。
電極(例えばMOSトランジスタのソース)に蓄積する
のに対して、ここで提案されている方式は、光入射によ
り発生した電荷を、制御電梅 (例えばバイポーラ・ト
ランジスタのベース、SIT (静電誘導トランジス
タ)あるいはMOSトランジスタのゲート)にJJaし
、光により発生した電荷により、流れる電流をコントロ
ールするという新しい考え方にもとずくものである。す
なわち、CCD型、MOS型が、蓄積された?lt荷そ
のものを外部へ読出してくるのに対して、ここで提案さ
れている方式は、各セルの増幅機能により電荷増幅して
から蓄積された電荷を読出すわけであり、また見方を変
えるとインピーダンス変換により低インピダンス出力と
して読出すわけである。従って、ここで提案されている
方式は、高出力、広ダイナミツクレンジ、低雑音であり
、かつ、光信号により励起されたキャリア(?ft荷)
は制御電極に蓄積することかも、非破壊読出しができる
等のいくつかのメリットを有している。さらに将来の高
解像度化に対しても可能性を有する方式であるといえる
。
しかしながら、この方式は、基本的にX−Yアドレス方
式であり、上記公報に記載されている素子構造は、従来
のMO5型撮像装置の各セルにバイポーラトランジスタ
、SITトランジスタ等の増幅素子を複合化したものを
基本構成としている。そのため、比較的複雑な構造をし
ており2高解像化の可能性を有しながらも、そのままで
は高解像化には限界が存在する。
式であり、上記公報に記載されている素子構造は、従来
のMO5型撮像装置の各セルにバイポーラトランジスタ
、SITトランジスタ等の増幅素子を複合化したものを
基本構成としている。そのため、比較的複雑な構造をし
ており2高解像化の可能性を有しながらも、そのままで
は高解像化には限界が存在する。
本発明は5各セルに増1llcI機能を有するもきわめ
て簡単な構造であり、将来の高解像度化にも十分対処し
うる新しい光電変換装置を提供することを目的とする。
て簡単な構造であり、将来の高解像度化にも十分対処し
うる新しい光電変換装置を提供することを目的とする。
かかる目的は、同導電型領域よりなる2個の主電極領域
と該主電極領域と反対導電型の制御電極領域よりなる半
導体トランジスタの該制御電極領域を浮遊状態にし、該
浮遊状態にした制御lt橿領領域電位を、キャパシタを
介して制御することにより、該浮遊状態にした制御電極
領域に、光により発生したキャリアを蓄積する蓄積動作
、蓄積動作により該制u4?!極領域に発生した蓄積電
圧を読出す読出し動作、該制御電極領域に蓄積されたキ
ャリアを消滅させるリフレッシュ動作をそれぞれさせる
構造の光電変換装置において、該浮遊状態になされた制
御電極領域と同導電型の高不純物領域を設け、浮遊状態
になされた制御電極領域とトランジスタ構造をなしたこ
とを特徴とする光電変換装置によって達成される。
と該主電極領域と反対導電型の制御電極領域よりなる半
導体トランジスタの該制御電極領域を浮遊状態にし、該
浮遊状態にした制御lt橿領領域電位を、キャパシタを
介して制御することにより、該浮遊状態にした制御電極
領域に、光により発生したキャリアを蓄積する蓄積動作
、蓄積動作により該制u4?!極領域に発生した蓄積電
圧を読出す読出し動作、該制御電極領域に蓄積されたキ
ャリアを消滅させるリフレッシュ動作をそれぞれさせる
構造の光電変換装置において、該浮遊状態になされた制
御電極領域と同導電型の高不純物領域を設け、浮遊状態
になされた制御電極領域とトランジスタ構造をなしたこ
とを特徴とする光電変換装置によって達成される。
以ドに本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の−・実施例に係る光電変換装置を構
成する光センサセルの基本構造および動作を説明する図
である。
成する光センサセルの基本構造および動作を説明する図
である。
第1図(a)は、光センサセルの平面図を、第1図(b
)は、第1図(a)平面図のAA’部分の断面図を、第
1図(C)は、それの等価回路をそれぞれ示す、なお、
各部位において第1図(a) 、 (b) 、 (c)
に共通するものについては同一の番号をつけている。
)は、第1図(a)平面図のAA’部分の断面図を、第
1図(C)は、それの等価回路をそれぞれ示す、なお、
各部位において第1図(a) 、 (b) 、 (c)
に共通するものについては同一の番号をつけている。
?FS1図では、!J、列配置方式の平面図を示したが
、水f方向解像度を高くするために、画素ずらし方式(
補間配置方式)にも配置できることはもちろんのことで
ある。
、水f方向解像度を高くするために、画素ずらし方式(
補間配置方式)にも配置できることはもちろんのことで
ある。
この光センサセルは、第1図(a)、(b)に示すごと
く リン (P)、アンチモン(sb) 、ヒ素(As)等
の不純物をドープしてn型又はnゝ型とされたシリコン
基板lのヒに1通常PSG膜等で構成されるパシベーシ
ョン膜2: シリコン酸化膜(S+02)より成る絶縁酸化膜3 ; となり合う光センサセルとの間を電気的に絶縁するため
のSiO2あるいはSi、I N 、等よりなる絶縁膜
又はポリシリコン膜等で構成される素子分離領域4: エピタキシャル技術等で形成される不純物la度の低い
n−領域5: その上の例えば不純物拡散技術又はイオン注入技術を用
いてポロン(B)等の不純物をドープしたバイポーラト
ランジスタのベースどなるp領域6; 不純物拡散技術、イオン注入技術等で形成されるバイポ
ーラトランジスタのエミッタとなるn“領域7: 信号を外部へ読出すための、例えばアルミニウム(AI
) 、 Al−9i、Al−Cu−9i等の導電材料で
形成される配線8; 絶縁膜3を通して、浮遊状態になされたp領域6にパル
スを印加するための’It極9極上;の配線lO; 基板lの裏面にオーミックコンタクトをとるために不純
物拡散技術等で形成された不純物濃度の高いnゝ領域1
1゜ 基板の電位を与える。すなわちバイポーラトランジスタ
のコレクタ電位を与えるためのアルミニウム等の導電材
料で形成される゛電極12:より構成されている。
く リン (P)、アンチモン(sb) 、ヒ素(As)等
の不純物をドープしてn型又はnゝ型とされたシリコン
基板lのヒに1通常PSG膜等で構成されるパシベーシ
ョン膜2: シリコン酸化膜(S+02)より成る絶縁酸化膜3 ; となり合う光センサセルとの間を電気的に絶縁するため
のSiO2あるいはSi、I N 、等よりなる絶縁膜
又はポリシリコン膜等で構成される素子分離領域4: エピタキシャル技術等で形成される不純物la度の低い
n−領域5: その上の例えば不純物拡散技術又はイオン注入技術を用
いてポロン(B)等の不純物をドープしたバイポーラト
ランジスタのベースどなるp領域6; 不純物拡散技術、イオン注入技術等で形成されるバイポ
ーラトランジスタのエミッタとなるn“領域7: 信号を外部へ読出すための、例えばアルミニウム(AI
) 、 Al−9i、Al−Cu−9i等の導電材料で
形成される配線8; 絶縁膜3を通して、浮遊状態になされたp領域6にパル
スを印加するための’It極9極上;の配線lO; 基板lの裏面にオーミックコンタクトをとるために不純
物拡散技術等で形成された不純物濃度の高いnゝ領域1
1゜ 基板の電位を与える。すなわちバイポーラトランジスタ
のコレクタ電位を与えるためのアルミニウム等の導電材
料で形成される゛電極12:より構成されている。
なお、第1図(0の19はnゝ領域7と配線8の接続を
とるためのコンタクト部分である。又配線8および配線
10の交互する部分はいわゆる2層配線となっておO,
SiO,等の絶縁材料で形成される絶縁領域で、それぞ
れ互いに絶縁されている。すなわち、金属の2W!配線
構造になっている。
とるためのコンタクト部分である。又配線8および配線
10の交互する部分はいわゆる2層配線となっておO,
SiO,等の絶縁材料で形成される絶縁領域で、それぞ
れ互いに絶縁されている。すなわち、金属の2W!配線
構造になっている。
第1図(C)の等価回路のコンデンサCox13は電極
9、絶縁膜3、P領域6のMOS構造より構成され2又
バイポーラトランジスタ14はエミ。
9、絶縁膜3、P領域6のMOS構造より構成され2又
バイポーラトランジスタ14はエミ。
りとしてのn 4′領域7、ベースとしてのp領域6、
不純物濃度の小さいn−領域5.コレクタとしてのn又
はnゝ領域1の各部分より構成されている。これらの図
面から明らかなように、p領域6は浮遊領域になされて
いる。
不純物濃度の小さいn−領域5.コレクタとしてのn又
はnゝ領域1の各部分より構成されている。これらの図
面から明らかなように、p領域6は浮遊領域になされて
いる。
第1図(C)の第2の等価回路は、バイポーラトランジ
スタ14をベース◆エミッタの接合容量Cbe15.ベ
ースーエミシタのpn接合ダイオードDbe16.ベー
ス・コレクタの接合容量Cbc17、ベース・コレクタ
のpn接合ダイオードDbc18を用いて表現したもの
である。
スタ14をベース◆エミッタの接合容量Cbe15.ベ
ースーエミシタのpn接合ダイオードDbe16.ベー
ス・コレクタの接合容量Cbc17、ベース・コレクタ
のpn接合ダイオードDbc18を用いて表現したもの
である。
以下、光センサセルの基本動作を第1図を用いて説明す
る。
る。
この光センサセルの基本動作は、光入射による電荷蓄積
動作、読出し動作およびリフレッシュ動作より構成され
る。電荷蓄積動作においては、例えばエミッタは5配線
8を通して接地され、コレクターは配線12を通して正
電位にバイアスされている。またベースは、あらかじめ
コンデンサー〇C1113に、配線10を通して正のパ
ルス電圧を印加することにより負電位、すなわち、エミ
ー、り7に対して逆バイアス状態にされているものとす
る。このCox13にパルスを印加してベース6を負電
位にバイアスする動作については、後にリフレッシュ動
作の説明のとき、くわしく説明する。
動作、読出し動作およびリフレッシュ動作より構成され
る。電荷蓄積動作においては、例えばエミッタは5配線
8を通して接地され、コレクターは配線12を通して正
電位にバイアスされている。またベースは、あらかじめ
コンデンサー〇C1113に、配線10を通して正のパ
ルス電圧を印加することにより負電位、すなわち、エミ
ー、り7に対して逆バイアス状態にされているものとす
る。このCox13にパルスを印加してベース6を負電
位にバイアスする動作については、後にリフレッシュ動
作の説明のとき、くわしく説明する。
この状態において、第1rI!Jに示す様に光センサセ
ルの表側から光20が入射してくると、半導体内におい
てエレクトロン・ホール対が発生する。
ルの表側から光20が入射してくると、半導体内におい
てエレクトロン・ホール対が発生する。
この内、エレクトロンは、 nff1域1が正電位にバ
イアスされているのでn領域1偏に流れだしていってし
まうが2ホールはp領域6にどんどん蓄積されていく、
このホールのp領域への蓄積によりp領域6の電位は次
第に正電位に向かって変化していく。
イアスされているのでn領域1偏に流れだしていってし
まうが2ホールはp領域6にどんどん蓄積されていく、
このホールのp領域への蓄積によりp領域6の電位は次
第に正電位に向かって変化していく。
第1 [1iff(a)、(b)でも各センサセルの受
光面下面は、はとんどP領域で占ちれており、一部n0
@域7となっている。当然のことながら、光により励起
されるエレクトロン・ホール対濃度は表面に近い程大き
い、このためp領域6中にも多くのエレクトロン・ホー
ル対が光により励起される。p領域中に光励起されたエ
レクトロンが再結合することなくpm領域6らただちに
流れ出て、n領域に吸収されるようなa造にしておけば
、P領域5で励起されたホールはそのまま蓄積されて、
p領域6を正電位方向に変化させる。p領域6の不純物
濃度が均一になされている場合には、光で励起されたエ
レクトロンは拡散で、p領域6と!1″領域5とのpn
−接合部まで流れ、その後はn−領域に加わっている強
い電界によるドリフトでnコレクタ領域1に吸収される
。もちろん、?領域6内の電子の走行を拡散だけで行な
ってもよいわけであるが、表面から内部に行くほどPベ
ースの不純物濃度が減少するように構成しておけば、こ
の不純物濃度差により、ベース内に内部から表面に向う
電界Ed。
光面下面は、はとんどP領域で占ちれており、一部n0
@域7となっている。当然のことながら、光により励起
されるエレクトロン・ホール対濃度は表面に近い程大き
い、このためp領域6中にも多くのエレクトロン・ホー
ル対が光により励起される。p領域中に光励起されたエ
レクトロンが再結合することなくpm領域6らただちに
流れ出て、n領域に吸収されるようなa造にしておけば
、P領域5で励起されたホールはそのまま蓄積されて、
p領域6を正電位方向に変化させる。p領域6の不純物
濃度が均一になされている場合には、光で励起されたエ
レクトロンは拡散で、p領域6と!1″領域5とのpn
−接合部まで流れ、その後はn−領域に加わっている強
い電界によるドリフトでnコレクタ領域1に吸収される
。もちろん、?領域6内の電子の走行を拡散だけで行な
ってもよいわけであるが、表面から内部に行くほどPベ
ースの不純物濃度が減少するように構成しておけば、こ
の不純物濃度差により、ベース内に内部から表面に向う
電界Ed。
が発生する。ここで、W、はpgA域6の光入射側表面
からの深さ、kはポルツマン定数、Tは絶対温度、qは
単位電・荷、NAlはpベース領域6の表面不純物濃度
、NAIはp領域6のn−高抵抗領域5との界面におけ
る不純物濃度である。
からの深さ、kはポルツマン定数、Tは絶対温度、qは
単位電・荷、NAlはpベース領域6の表面不純物濃度
、NAIはp領域6のn−高抵抗領域5との界面におけ
る不純物濃度である。
ここで、N As/ N At > 3とすれば、p領
域6内の電子の走行は、拡散よりはドリフトにより行な
われるようになる。すなわち、p領域6内に光により励
起されるキャリアを信号として有効に動作させるために
は、p領域6の不純物濃度は光入射側表面から内部に向
って減少しているようになっていることが望ましい、拡
散でpgA域6を形成すれば、その不純物濃度は光入射
側表面にくらべ内部に行くほど減少している。
域6内の電子の走行は、拡散よりはドリフトにより行な
われるようになる。すなわち、p領域6内に光により励
起されるキャリアを信号として有効に動作させるために
は、p領域6の不純物濃度は光入射側表面から内部に向
って減少しているようになっていることが望ましい、拡
散でpgA域6を形成すれば、その不純物濃度は光入射
側表面にくらべ内部に行くほど減少している。
センサセルの受光面下の一部は、n0領域7により占ら
れている。nゝ領域7の深さは、通常0.2〜0.33
cm程度、あるいはそれ以下に設計されるから、nゝ領
域7で吸収される光の量は、もともとあまり多くはない
のでそれ程問題はない。
れている。nゝ領域7の深さは、通常0.2〜0.33
cm程度、あるいはそれ以下に設計されるから、nゝ領
域7で吸収される光の量は、もともとあまり多くはない
のでそれ程問題はない。
ただ、短波長側の光、特に青色光に対しては、n+領域
7の存在は感度低下の原因になる n T1領域7の不
純物濃度は通常I X 10” am−” 9度あるい
はそれ以上に設計される。こうした高m度に不純物がド
ープされたnゝ領域7におけるホールの拡散距離は0.
15〜0.2 gm程度である。したがって、n◆領域
7内で光励起されたホールを有効にp′vi域6に流し
込むには、n0領域7も光入射表面から内部に向って不
純物濃度が減少する構造になっていることが望ましい、
nゝ領域7の不純物濃度分相が上記の様になっていれば
、光入射側表面から内部に向う強いドリフト電界が発生
して。
7の存在は感度低下の原因になる n T1領域7の不
純物濃度は通常I X 10” am−” 9度あるい
はそれ以上に設計される。こうした高m度に不純物がド
ープされたnゝ領域7におけるホールの拡散距離は0.
15〜0.2 gm程度である。したがって、n◆領域
7内で光励起されたホールを有効にp′vi域6に流し
込むには、n0領域7も光入射表面から内部に向って不
純物濃度が減少する構造になっていることが望ましい、
nゝ領域7の不純物濃度分相が上記の様になっていれば
、光入射側表面から内部に向う強いドリフト電界が発生
して。
n4p領域7に光励起されたホールはドリフトによりた
だちにp領域6に流れ込む、n4′領域7、p領域6の
不純物濃度がいずれも光入射側表面から内部に向って減
少するように構成されていれば、センサセルの光入射側
表面側に存在するnゝ領域7、P領域6において光励起
されたキャリアはすべて光信号として有効に働くのであ
る。 As又はPを高濃度にドープしたシリコン酸化膜
あるいはポリシリコン膜からの不純物拡散により、この
n“領域7を形成すると、上記に述べたような望ましい
不純物傾斜をもつn0領域を得ることが可能である。
だちにp領域6に流れ込む、n4′領域7、p領域6の
不純物濃度がいずれも光入射側表面から内部に向って減
少するように構成されていれば、センサセルの光入射側
表面側に存在するnゝ領域7、P領域6において光励起
されたキャリアはすべて光信号として有効に働くのであ
る。 As又はPを高濃度にドープしたシリコン酸化膜
あるいはポリシリコン膜からの不純物拡散により、この
n“領域7を形成すると、上記に述べたような望ましい
不純物傾斜をもつn0領域を得ることが可能である。
峡終的には、ホールの蓄積によりベース電位はエミー/
ダ電位まで変化し、この場合は接地電位まで変化して、
そこでクリシブされることになる。
ダ電位まで変化し、この場合は接地電位まで変化して、
そこでクリシブされることになる。
より@密に言うと、ベース・エミッタ間が順方向に深く
バイアスされて2ベースに蓄積されたホールがエニー2
夕に流出し始める電圧でクリップされる。つまり、この
場合の光センサセルの飽和1位は、最初にp領域6を負
゛屯位にバイアスしたときの7〜イアス電位と接地電位
との電位逓で略々与えられるわけである。nゝ領域7が
接地されず、浮龜状態において光入力によって発生した
電荷の蓄積を行なう場合には、p領域6はng3域lと
略々同電位まで電荷を蓄積することができる。
バイアスされて2ベースに蓄積されたホールがエニー2
夕に流出し始める電圧でクリップされる。つまり、この
場合の光センサセルの飽和1位は、最初にp領域6を負
゛屯位にバイアスしたときの7〜イアス電位と接地電位
との電位逓で略々与えられるわけである。nゝ領域7が
接地されず、浮龜状態において光入力によって発生した
電荷の蓄積を行なう場合には、p領域6はng3域lと
略々同電位まで電荷を蓄積することができる。
以、ヒは電荷蓄M動作の定性的な概略説明であるが、以
下に少し具体的かつ定量的に説明する。
下に少し具体的かつ定量的に説明する。
この光センサセルの分光感度分血は次式で与えられる。
X (1−exp(−αy)3 −T[A/利伊し、
入は光の波長[g+s1.αはシリコン結晶中での光の
減資係a [gs−’] 、 xは半導体表面におけ
る、再結合損失を起こし感度に寄与しない”dead
la!er (不感領域)の厚さ [g+t1.yは
エピ層の厚さ [gs]、Tは透過率すなわち、入射し
てぐる光蓋に対して反射等を考慮して有効に半導体中に
入射する光量の割合をそれぞれ示している。この光セン
サセルの分光感度 S(入)およびMl、射照度 Ee
(入)を用いて光電流IPは次式で計算され る。
入は光の波長[g+s1.αはシリコン結晶中での光の
減資係a [gs−’] 、 xは半導体表面におけ
る、再結合損失を起こし感度に寄与しない”dead
la!er (不感領域)の厚さ [g+t1.yは
エピ層の厚さ [gs]、Tは透過率すなわち、入射し
てぐる光蓋に対して反射等を考慮して有効に半導体中に
入射する光量の割合をそれぞれ示している。この光セン
サセルの分光感度 S(入)およびMl、射照度 Ee
(入)を用いて光電流IPは次式で計算され る。
Ip=r:S(入)・Ee(入)−d入[用A/c會才
] (口し放射照度Ee(入) [u−W * cm−’
* na−’ l は次式で与えられる。
] (口し放射照度Ee(入) [u−W * cm−’
* na−’ l は次式で与えられる。
[p W * cm−” * us−’ ]但しEマは
センサの受光面の照度[Lum ]。
センサの受光面の照度[Lum ]。
P(入)はセンサの受光面に入射している光の分光性々
、v (入〉は人間の目の比視感度である。
、v (入〉は人間の目の比視感度である。
これらの式を用いると、エビ厚の層4鰺■をもつ光セン
サセルでは2A光源(2854@K)で照射され、セン
サ受光面照度がl [Lux]のとき、約280 nA
/am−’の光電流が流れ、入射してくるフォトンの数
あるいは発生するエレクトロン・ホール対の数は1.8
XIG’ケ/am ’ * sea a[である。
サセルでは2A光源(2854@K)で照射され、セン
サ受光面照度がl [Lux]のとき、約280 nA
/am−’の光電流が流れ、入射してくるフォトンの数
あるいは発生するエレクトロン・ホール対の数は1.8
XIG’ケ/am ’ * sea a[である。
又、この時、光により励起されたホールがベースに蓄積
することにより発生する電位VpはVp=Q/Cで与え
られる。Qは蓄積されるホール−の′aL荷量であり、
CはCbc15とCbc17を加算した接合容量である
。
することにより発生する電位VpはVp=Q/Cで与え
られる。Qは蓄積されるホール−の′aL荷量であり、
CはCbc15とCbc17を加算した接合容量である
。
いま、n0領域7の不純物濃度をl O” cm−’p
領域6の不純物濃度を5 X 1.O” am−’ 、
n−領域5の不純物濃度を10 am−” 、
n”領域7の面積を161Lm”、p領域6の面積を6
4gm’、n−領域5の厚さを3−鵬にしたときの接合
容量は、約0.014pF位になり、一方、p領域8に
蓄積されるホールの個数は、蓄積時間1/60sec
、膚効受光面積、すなわちp領域6の面積から電極8お
よび9の面積を引いた面積を58ル鵬2程度とすると。
領域6の不純物濃度を5 X 1.O” am−’ 、
n−領域5の不純物濃度を10 am−” 、
n”領域7の面積を161Lm”、p領域6の面積を6
4gm’、n−領域5の厚さを3−鵬にしたときの接合
容量は、約0.014pF位になり、一方、p領域8に
蓄積されるホールの個数は、蓄積時間1/60sec
、膚効受光面積、すなわちp領域6の面積から電極8お
よび9の面積を引いた面積を58ル鵬2程度とすると。
1.7 X to’ケとなる。従って光入射により発生
する電位Vpは 190m V位になる。
する電位Vpは 190m V位になる。
ここで注目すべきことは、高解像度化され、セルサイズ
が縮小化されていった時に、一つの光センサセルあたり
に入射する光量が減少し2蓄a電荷IQが共に減少して
いくが、セルの縮小化に伴ない接合容量もセルサイズに
比例して減少していくので、光入射により発生する電位
Vpはほぼ一定にたもたれるということである。これは
本発明における光センサセルが第1図に示すごとく、き
わめて簡単な構造をしており有効受光面がきわめて大き
くとれる可能性を有しているからである。
が縮小化されていった時に、一つの光センサセルあたり
に入射する光量が減少し2蓄a電荷IQが共に減少して
いくが、セルの縮小化に伴ない接合容量もセルサイズに
比例して減少していくので、光入射により発生する電位
Vpはほぼ一定にたもたれるということである。これは
本発明における光センサセルが第1図に示すごとく、き
わめて簡単な構造をしており有効受光面がきわめて大き
くとれる可能性を有しているからである。
インターラインタイプのCODの場合と比較して本発明
における光電変換?tmが有利な理由の一つはここにあ
り、高解像度化にともない、インターラインタイプのC
CD型tll像装置では、伝送する′1ltt荷量を確
保しようとすると転送部の面積が相対的に大きくなり、
このため有効受光面が減少するので、感度、すなわち光
入射による発生電圧が減少してしまうことになる。また
、インターラインタイプのCCD型撮像9置では、飽和
電圧が転送部の大きさにより制限され、どんどん低下し
ていってしまうのに対し9本発明における光センサセル
では、先にも書いた様に、#I初にp@域6を負電位に
バイアスした時のバイアス電圧により飽和電圧は決まる
わけであり、大きな飽和電圧を確保することができる。
における光電変換?tmが有利な理由の一つはここにあ
り、高解像度化にともない、インターラインタイプのC
CD型tll像装置では、伝送する′1ltt荷量を確
保しようとすると転送部の面積が相対的に大きくなり、
このため有効受光面が減少するので、感度、すなわち光
入射による発生電圧が減少してしまうことになる。また
、インターラインタイプのCCD型撮像9置では、飽和
電圧が転送部の大きさにより制限され、どんどん低下し
ていってしまうのに対し9本発明における光センサセル
では、先にも書いた様に、#I初にp@域6を負電位に
バイアスした時のバイアス電圧により飽和電圧は決まる
わけであり、大きな飽和電圧を確保することができる。
以上の様にしてp領域6に蓄積された電荷により発生し
た電圧を外部へ読出す動作について次に説明する。
た電圧を外部へ読出す動作について次に説明する。
読出し動作状態では、エミッタ、配線8は浮遊状態に、
コレクターは正電位VCHに保持される。
コレクターは正電位VCHに保持される。
第2図に等価回路を示す、今、光を照射する前に、ベー
ス6を負電位にバイアスした時の電位を−V−とし、光
照射により発生した蓄積電圧をVPとすると、ベース電
位は、−v、+Vpなる電位になっている。この状態で
配線10を通して電極9に読出し用の正の電圧vllを
印加すると、この正の電位1階は酸化展容11cox1
3とベース・エミャタ間接合容量Cb@15、ベース・
コレクタ間接合容量Cbc7により容量分割され、ベー
スには電圧 が加算される。
ス6を負電位にバイアスした時の電位を−V−とし、光
照射により発生した蓄積電圧をVPとすると、ベース電
位は、−v、+Vpなる電位になっている。この状態で
配線10を通して電極9に読出し用の正の電圧vllを
印加すると、この正の電位1階は酸化展容11cox1
3とベース・エミャタ間接合容量Cb@15、ベース・
コレクタ間接合容量Cbc7により容量分割され、ベー
スには電圧 が加算される。
従ってベース電位は
となる。ここで、
となる条件が成立するようにしておくと、ベース電位は
光照射により発生した蓄積電圧Vpそのものとなる。こ
のようにしてエミッタ電位に対してベース電位が正方向
にバイアスされると、エレクトロンは、エミッタからベ
ースに注入され、コレクタ電位が正電位になっているの
で、ドリフト電界により加速されて、コレクタに到達す
る。この時に流れる電流は、次式で与えられる。
光照射により発生した蓄積電圧Vpそのものとなる。こ
のようにしてエミッタ電位に対してベース電位が正方向
にバイアスされると、エレクトロンは、エミッタからベ
ースに注入され、コレクタ電位が正電位になっているの
で、ドリフト電界により加速されて、コレクタに到達す
る。この時に流れる電流は、次式で与えられる。
但しAj
はベース・エミッタ間の接合面積。
は単位電荷量(1,8X 10”クーロン)、Dnはベ
ース中におけるエレクトロンの拡散定数) n P@
はpベースのエミッタ端における少数キャリヤとしての
ヱレクトロン濃度1W口はベース幅、N Ae ifベ
ベーのエミッタ端におけるアクセプタ濃度、N^Cはベ
ースのコレクタ端におけるアクセプタ濃度、kはボルツ
マン定数、Tは絶対温度、Veはエミッタ電位である。
ース中におけるエレクトロンの拡散定数) n P@
はpベースのエミッタ端における少数キャリヤとしての
ヱレクトロン濃度1W口はベース幅、N Ae ifベ
ベーのエミッタ端におけるアクセプタ濃度、N^Cはベ
ースのコレクタ端におけるアクセプタ濃度、kはボルツ
マン定数、Tは絶対温度、Veはエミッタ電位である。
この1tytは、エミッタ電位Veがベース電位。
すなわちここでは光照射により発生した蓄am圧Vpに
等しくなるまで流れることは上式から明らかである。こ
の時エミッタ電位Veの時間的変化は次式で計算される
。
等しくなるまで流れることは上式から明らかである。こ
の時エミッタ電位Veの時間的変化は次式で計算される
。
但し、ここで配線室tCsはエミッタに接続されている
配線8のもつ容量21である。
配線8のもつ容量21である。
第3図は、上式を用いて計算したエミッタ電位の時間変
化の一例を示している。
化の一例を示している。
第3図によればエミッタ電位がベース電位に等しくなる
ためには、約1秒位を要することになる。これはエミッ
タ電位 V@がvpに近くなるとあまり電流が流れなく
なることに起因しているわけである。したがって、これ
を解決する手段は、先に電極9に正電圧vllを印加す
るときに、 なる条件を設定したが、この条件の代わりになる条件を
入れ、ベース電位をVs+agだけ、余分に順方向にバ
イアスしてやる方法が考えられる。
ためには、約1秒位を要することになる。これはエミッ
タ電位 V@がvpに近くなるとあまり電流が流れなく
なることに起因しているわけである。したがって、これ
を解決する手段は、先に電極9に正電圧vllを印加す
るときに、 なる条件を設定したが、この条件の代わりになる条件を
入れ、ベース電位をVs+agだけ、余分に順方向にバ
イアスしてやる方法が考えられる。
この時に流れる電流は次式で与えられる。
x (exp −(Vp + Vs+as−V
e)−11T 第4図(a)に、 Va+ag=O,e Vとした場合
、ある一定時間の後、電極9に印加していた7階をゼロ
ボルトにもどし、流れる[流を停止させたときの蓄積電
圧Vpに対する。読出し電圧2すなわちエミッタ電位の
関係を示す、但し、第4図(a)では、読出し電圧はバ
イアス電圧成分による読出し時間に依存する一定の電位
が必ず加算されてくるがそのゲタ分をさし引いた値をプ
ロシトしている。電極9に印加している正電圧v宵をゼ
ロボルトにもどした時には、印加したときとは逆になる
′電圧がベース電位に加算されるので、ベース電位は、
正電圧vwを印加する前の状態、すなわち−■・になり
、エミッタに対し逆バイアスされるので電流の流れが停
止するわけである。第4図(a)によればt00ns程
度以上の読出し時間(すなわちVRをMlai9に印加
している時間)をとれば、蓄積電圧Vpと読出し電圧は
4桁程度の範囲にわたって直線性は確保され、高速の読
出しが可能であることを示している。第4図(a)で、
45゜の線は読出しに十分の時間をかけた場合の結果で
の線は読出しに十分の時間をかけた場合の結果であり、
上記の計算例では、配線8の容量 Csを4pFとして
いるが、これはCbe+Cbcの接合容階の0.014
pFと比較して約300倍も大きいにもかかわらず、p
領域6に発生した蓄積電圧Vpが何らの減衰も受けず、
かつ、バイアス電圧の効果により、きわめて高速に読出
されるていることを第4図・(a)は示している。これ
は上記構成に係る光センサセルのもつ増幅機能、すなわ
ち電荷増幅機能が右動に働らいているからである。
e)−11T 第4図(a)に、 Va+ag=O,e Vとした場合
、ある一定時間の後、電極9に印加していた7階をゼロ
ボルトにもどし、流れる[流を停止させたときの蓄積電
圧Vpに対する。読出し電圧2すなわちエミッタ電位の
関係を示す、但し、第4図(a)では、読出し電圧はバ
イアス電圧成分による読出し時間に依存する一定の電位
が必ず加算されてくるがそのゲタ分をさし引いた値をプ
ロシトしている。電極9に印加している正電圧v宵をゼ
ロボルトにもどした時には、印加したときとは逆になる
′電圧がベース電位に加算されるので、ベース電位は、
正電圧vwを印加する前の状態、すなわち−■・になり
、エミッタに対し逆バイアスされるので電流の流れが停
止するわけである。第4図(a)によればt00ns程
度以上の読出し時間(すなわちVRをMlai9に印加
している時間)をとれば、蓄積電圧Vpと読出し電圧は
4桁程度の範囲にわたって直線性は確保され、高速の読
出しが可能であることを示している。第4図(a)で、
45゜の線は読出しに十分の時間をかけた場合の結果で
の線は読出しに十分の時間をかけた場合の結果であり、
上記の計算例では、配線8の容量 Csを4pFとして
いるが、これはCbe+Cbcの接合容階の0.014
pFと比較して約300倍も大きいにもかかわらず、p
領域6に発生した蓄積電圧Vpが何らの減衰も受けず、
かつ、バイアス電圧の効果により、きわめて高速に読出
されるていることを第4図・(a)は示している。これ
は上記構成に係る光センサセルのもつ増幅機能、すなわ
ち電荷増幅機能が右動に働らいているからである。
これに対して従来のMOS型撮像装置では、蓄am圧V
pは、このような読出し過程において配線容量Csの影
響でCj ’VP / (Cj +Cs )(但しCj
はMOS型撮像装置の受光部のpn接合容Ji)となり
、2桁位読出し電圧値が下がってしまうという欠点を有
していた。このためMOS型撮像装置では、外部へ読出
すためのスイッチングMO3)ランジスタの寄生容量の
ばらつきによる固定パターン雑音、あるいは配線容駿す
なわち出力容量が大きいことにより発生するランダム雑
音が太きく、S/N比がとれないという問題があったが
、第1図(a) 、 (b) 、 (c)で示す構成の
光センサセルでは、p領域6に発生した蓄積電圧そのも
のが外部に読出されるわけであり、この電圧はかなり大
きいため固定パターン雑音、出力容量に起因するランダ
ム雑音が相対的に小さくなり、きわめてS/+1比の良
い信号を得ることが可能である。
pは、このような読出し過程において配線容量Csの影
響でCj ’VP / (Cj +Cs )(但しCj
はMOS型撮像装置の受光部のpn接合容Ji)となり
、2桁位読出し電圧値が下がってしまうという欠点を有
していた。このためMOS型撮像装置では、外部へ読出
すためのスイッチングMO3)ランジスタの寄生容量の
ばらつきによる固定パターン雑音、あるいは配線容駿す
なわち出力容量が大きいことにより発生するランダム雑
音が太きく、S/N比がとれないという問題があったが
、第1図(a) 、 (b) 、 (c)で示す構成の
光センサセルでは、p領域6に発生した蓄積電圧そのも
のが外部に読出されるわけであり、この電圧はかなり大
きいため固定パターン雑音、出力容量に起因するランダ
ム雑音が相対的に小さくなり、きわめてS/+1比の良
い信号を得ることが可能である。
先に、バイアス電圧V旧aSをO,S Vに設定したと
き、4桁程度の直線性が1oonsec程度の高速読出
し時間で得られることを示したが、この直線性および読
出し時間とバイアス電圧 Vmiasの関係を計算した
結果をさらにくわしく、第4図(b)に示す。
き、4桁程度の直線性が1oonsec程度の高速読出
し時間で得られることを示したが、この直線性および読
出し時間とバイアス電圧 Vmiasの関係を計算した
結果をさらにくわしく、第4図(b)に示す。
第4図(b)において横軸はバイアス電圧V a!am
であり、また、縦軸は読出し時間をとっている。
であり、また、縦軸は読出し時間をとっている。
またパラメータは、1!I積電圧がl mVのときに、
読出し電圧が1 mVの80%、90%、95%。
読出し電圧が1 mVの80%、90%、95%。
98%になるまでの時間依存性を示している。第4図(
a)に示される様に、蓄積電圧1 mVにおいて、そ
れぞれ80%、90%、95%、98%になっている時
は、それ以上の蓄積電圧では、さらに良い偵を示してい
ることは明らかである。
a)に示される様に、蓄積電圧1 mVにおいて、そ
れぞれ80%、90%、95%、98%になっている時
は、それ以上の蓄積電圧では、さらに良い偵を示してい
ることは明らかである。
この第4図(b)によれば、バイアス電圧Vaiasが
0.8Vでは、読出し電圧が蓄M電圧の80%になるの
は読出し時間が0.12gg 、 90%になるのは0
.2714 s、95%になるのは0.54ps 、
98%になるのは11μsであるのがわかる。また、
バイアス電圧v st asを 0.8vより大きくす
れば、さらに高速の読出しが可能であることを示してい
る。この様に、撮像装置の全体の設計から読出し時間お
よび必要な直線性が決定されると、必要とされるバイア
ス電圧Vs+asが第49(b)のグラフを用いること
により決定することができる。
0.8Vでは、読出し電圧が蓄M電圧の80%になるの
は読出し時間が0.12gg 、 90%になるのは0
.2714 s、95%になるのは0.54ps 、
98%になるのは11μsであるのがわかる。また、
バイアス電圧v st asを 0.8vより大きくす
れば、さらに高速の読出しが可能であることを示してい
る。この様に、撮像装置の全体の設計から読出し時間お
よび必要な直線性が決定されると、必要とされるバイア
ス電圧Vs+asが第49(b)のグラフを用いること
により決定することができる。
上記構成に係る光センサセルのもう一つの利点は、p領
域6に蓄積されたホールはp領域6におけるエレクトロ
ンとホールの再結合確率がきわめて小さいことから非破
壊的に読出し可能なことである。すなわち読出し時に電
極9に印加していた電圧vlをゼロボルトにもどした時
、p#l域6の電位は電圧V、を印加する前の逆バイア
ス状態になり、光照射により発生した蓄積電圧Vpは、
新しく光が照射されない限り、そのまま保存されるわけ
である。このことは、上記構成に係る光センサセルを光
電変換装置として構成したときに、システム動作上、新
しい機能を提供することができることを意味する。
域6に蓄積されたホールはp領域6におけるエレクトロ
ンとホールの再結合確率がきわめて小さいことから非破
壊的に読出し可能なことである。すなわち読出し時に電
極9に印加していた電圧vlをゼロボルトにもどした時
、p#l域6の電位は電圧V、を印加する前の逆バイア
ス状態になり、光照射により発生した蓄積電圧Vpは、
新しく光が照射されない限り、そのまま保存されるわけ
である。このことは、上記構成に係る光センサセルを光
電変換装置として構成したときに、システム動作上、新
しい機能を提供することができることを意味する。
このp領域6に蓄ak@圧Vpを保持できる時間は1
きわめて長く、最大の保持時間は、t/シろ、接合の空
乏層中において熱的に発生する暗電流によって制限を受
ける。すなわち、この熱的に発生する暗電流により光セ
ンサセルが飽和してしまうからである。しかしながら、
上記構成に係る光センサセルでは、空乏層の広がってい
る領域は、低不純物濃度領域であるn−領域5であり、
このn−領域5は10” cs−” w 10” as
−’程度と、きわめて不純物IIIが低いため、七の結
晶性が良好であり、MOS型、CCD桓撮像装置に比較
して熱的に発生するエレクトロン・ホール対は少ない。
きわめて長く、最大の保持時間は、t/シろ、接合の空
乏層中において熱的に発生する暗電流によって制限を受
ける。すなわち、この熱的に発生する暗電流により光セ
ンサセルが飽和してしまうからである。しかしながら、
上記構成に係る光センサセルでは、空乏層の広がってい
る領域は、低不純物濃度領域であるn−領域5であり、
このn−領域5は10” cs−” w 10” as
−’程度と、きわめて不純物IIIが低いため、七の結
晶性が良好であり、MOS型、CCD桓撮像装置に比較
して熱的に発生するエレクトロン・ホール対は少ない。
このため、暗電流は、他の従来の装置に比較して小さい
、すなわち、上記構成に係る光センサセルは木質的に暗
電流雑音の小さい構造をしているわけである。
、すなわち、上記構成に係る光センサセルは木質的に暗
電流雑音の小さい構造をしているわけである。
次いでP領域6に*aされた電荷をリフレッシュする動
作について説明する。
作について説明する。
上記構成に係る光センサセルでは、すでに述べたごと<
、pfa域6に′tr禎された電荷は、読出し動作では
消滅しない、このため新しい光情報を入力するためには
、前に蓄積されていた電荷を消滅させるためのリフレッ
シュ動作が必要である。また同時に、浮遊状態になされ
ているp領域6の電位を所定の負電圧に帯電させておく
必要がある。
、pfa域6に′tr禎された電荷は、読出し動作では
消滅しない、このため新しい光情報を入力するためには
、前に蓄積されていた電荷を消滅させるためのリフレッ
シュ動作が必要である。また同時に、浮遊状態になされ
ているp領域6の電位を所定の負電圧に帯電させておく
必要がある。
上記構成に係る光センサセルでは、リフレッシュ動作も
読出し動作と同様、配線toIk通して電極9に正電圧
を印加することにより行なう、このとき、配線8を通し
てエミッタを接地する。コレクタは、電極12を通して
接地又は正電位にしておく、第5図にリフレッシュ動作
の等価回路を示す、但しコレクタ側を接地した状態の例
を示している。
読出し動作と同様、配線toIk通して電極9に正電圧
を印加することにより行なう、このとき、配線8を通し
てエミッタを接地する。コレクタは、電極12を通して
接地又は正電位にしておく、第5図にリフレッシュ動作
の等価回路を示す、但しコレクタ側を接地した状態の例
を示している。
この状態で正電圧Vl14なる電圧が電極9に印加され
ると、ベース22には、酸化膜容量Cox13、ベース
・エミッタ間接合容、lcb@15、ベース・コレクタ
間接合容量Cbc17の容量分割により、 なる電圧が、前の読出し動作のときと同様瞬時的にかか
る。この電圧により、ベース・エミッタ間接合ダイオー
ド1)b@1Bおよびベース◆コレクタ間接合ダイオー
ドDbc18は順方向バイアスされて導通状態となり、
電流が流れ始め、ベース電位は次第に低下して′いく。
ると、ベース22には、酸化膜容量Cox13、ベース
・エミッタ間接合容、lcb@15、ベース・コレクタ
間接合容量Cbc17の容量分割により、 なる電圧が、前の読出し動作のときと同様瞬時的にかか
る。この電圧により、ベース・エミッタ間接合ダイオー
ド1)b@1Bおよびベース◆コレクタ間接合ダイオー
ドDbc18は順方向バイアスされて導通状態となり、
電流が流れ始め、ベース電位は次第に低下して′いく。
この時、浮遊状態にあるベースの電位Vの変化は近似的
に次式で表わされる。
に次式で表わされる。
但し、
X (egp (−ニー v)−x)
T
11はダイオードDbcを流れる電流、I2はダイオー
ドDbeを流れる電流である。A、はベース面J1.A
eはエミッタ面積、DPはコレクタ中におけるホールの
拡散定数、P nsはコレクタ中における熱平衡状態の
ホール濃度、Lpはコレクタ中におけるホールの平均自
由行程*QP@はベース中における熱平衡状態でのエレ
クトロン濃度である。i、で、ベース側からエミッタへ
のホール注入による電流は5エミツタの不純物濃度がベ
ースの不純物濃度にくらべて充分高いので、無視できる
。
ドDbeを流れる電流である。A、はベース面J1.A
eはエミッタ面積、DPはコレクタ中におけるホールの
拡散定数、P nsはコレクタ中における熱平衡状態の
ホール濃度、Lpはコレクタ中におけるホールの平均自
由行程*QP@はベース中における熱平衡状態でのエレ
クトロン濃度である。i、で、ベース側からエミッタへ
のホール注入による電流は5エミツタの不純物濃度がベ
ースの不純物濃度にくらべて充分高いので、無視できる
。
ヒに示した式は、段階接合近似のものであり実際のデバ
イスでは段階接合からはずれており、又ベースの厚さが
薄く、かつ複雑な濃度分嶺を有しているので厳密なもの
ではないが、リフレッシュ動作をかなりの近似で説明可
使である。
イスでは段階接合からはずれており、又ベースの厚さが
薄く、かつ複雑な濃度分嶺を有しているので厳密なもの
ではないが、リフレッシュ動作をかなりの近似で説明可
使である。
上式中のベース・コレクタ間に流れる電流i工の内、q
’op ・ps/Lpはホールによる電流、すなわちベ
ースからホールがコレクタ側へ流れだす成分を示してい
る。このホールによる電流が流れやすい様に上記構成に
係る光センサセルでは、コレクタの不純物濃度は1通常
のバイポーラトランジスタに比較して少し低めに設計さ
れる。
’op ・ps/Lpはホールによる電流、すなわちベ
ースからホールがコレクタ側へ流れだす成分を示してい
る。このホールによる電流が流れやすい様に上記構成に
係る光センサセルでは、コレクタの不純物濃度は1通常
のバイポーラトランジスタに比較して少し低めに設計さ
れる。
この式を用いて計算した、ベース電位の時間依存性の一
例を第6図に示す、横軸は、リフ1/ッシュ電圧■、が
電極9に印加された瞬間からの時間経過すなわちリフレ
ッシュ時間を、縦軸は。
例を第6図に示す、横軸は、リフ1/ッシュ電圧■、が
電極9に印加された瞬間からの時間経過すなわちリフレ
ッシュ時間を、縦軸は。
ベース電位をそれぞれ示す、また、ベースの初期電位を
パラメータにしている。ベースの初期電位とは、リフレ
ッシュ電圧VINが加わった瞬間に、浮遊状態にあるベ
ースが示す電位であり、v曲。
パラメータにしている。ベースの初期電位とは、リフレ
ッシュ電圧VINが加わった瞬間に、浮遊状態にあるベ
ースが示す電位であり、v曲。
Cot、Cba、Cbc及びベースに蓄積されている電
荷によってきまる。
荷によってきまる。
この第6図をみれば、ベースの電位は初期電位によらず
、ある時間経;aSには必ず、片対数グラフ上で一つの
II線にしたがって下がっていく。
、ある時間経;aSには必ず、片対数グラフ上で一つの
II線にしたがって下がっていく。
第6図(b)に、リフレッシュ時間に対するベース電位
変化の実験(直を示す、第6図(a)に示した計算例に
比較して、この実験で用いたテストデバイスは、ディメ
ンションがかなり大きいため、計算例とはその絶対値は
一致しないが、リフレッシュ時間に対するベース電位変
化が片対数グラフ上で直線的に変化していることが実証
されている。この実験例ではコレクタおよびエミツタの
両者を接地したときの値を示している。
変化の実験(直を示す、第6図(a)に示した計算例に
比較して、この実験で用いたテストデバイスは、ディメ
ンションがかなり大きいため、計算例とはその絶対値は
一致しないが、リフレッシュ時間に対するベース電位変
化が片対数グラフ上で直線的に変化していることが実証
されている。この実験例ではコレクタおよびエミツタの
両者を接地したときの値を示している。
今、光照射による蓄積電圧Vpの最大値を0.4[Vl
、 リフレッシュ電圧WINによりベースに印加される
電圧V を0.4[V l とすると、第6図に示すご
とく初期ベース電位の最大値は0.8[Vlとなり、リ
フレッシュ電圧印加t&10 useel後には直線
にのってベース電位が下がり始め、io−’taecl
後には、光があたらなかった時、すなわち初期ベース電
位が0.4[Vlのときの電位変化と一致する。
、 リフレッシュ電圧WINによりベースに印加される
電圧V を0.4[V l とすると、第6図に示すご
とく初期ベース電位の最大値は0.8[Vlとなり、リ
フレッシュ電圧印加t&10 useel後には直線
にのってベース電位が下がり始め、io−’taecl
後には、光があたらなかった時、すなわち初期ベース電
位が0.4[Vlのときの電位変化と一致する。
P領域6が、MOSキャパシタCO!を通して正電圧を
ある時間印加し、その正電圧を除去すると負電位に帯電
する仕方には、2通りの仕方がある。一つは、p領域6
から正電荷を持つホールが、主として積地状態にあるn
領域lに流れ出すことによって、負電荷が蓄積される動
作である。
ある時間印加し、その正電圧を除去すると負電位に帯電
する仕方には、2通りの仕方がある。一つは、p領域6
から正電荷を持つホールが、主として積地状態にあるn
領域lに流れ出すことによって、負電荷が蓄積される動
作である。
p領域6からホールが、nffJ城lに一方的に流れ、
nm域1の電子があまりpm域6内に流れ込まないよう
にするためには、p領域6の不純物密度をn領域1の不
純物密度より高くしておけばよい。一方、n“領域7や
n領域lからの電子が、P領域6に流れ込み、ホールと
再結合することによって、p領域6に負電荷が蓄積する
動作も行なえる。この場合には、n領域lの不純物密度
はp領域6より高くなされている。p領域6からホール
が流出することによって、負電荷が蓄積する動作の方が
、P領域6ベースに電子が流れ込んでホールと再結合す
ることにより負電荷が蓄積する動作よりはるかに速い、
しかし、これまでの実験によれば、電子をp領域6に流
し込むリフレッシュ動作でも、光電変換装置の動作に対
しては、十分に速い時間応答を示すことが確認されてい
る。
nm域1の電子があまりpm域6内に流れ込まないよう
にするためには、p領域6の不純物密度をn領域1の不
純物密度より高くしておけばよい。一方、n“領域7や
n領域lからの電子が、P領域6に流れ込み、ホールと
再結合することによって、p領域6に負電荷が蓄積する
動作も行なえる。この場合には、n領域lの不純物密度
はp領域6より高くなされている。p領域6からホール
が流出することによって、負電荷が蓄積する動作の方が
、P領域6ベースに電子が流れ込んでホールと再結合す
ることにより負電荷が蓄積する動作よりはるかに速い、
しかし、これまでの実験によれば、電子をp領域6に流
し込むリフレッシュ動作でも、光電変換装置の動作に対
しては、十分に速い時間応答を示すことが確認されてい
る。
L記構成に係る光センサセルをXY力方向多数ならべて
光電変換装置を411成したとき、画像により各センサ
セルで、sm電圧Vpは、上記の例では 0〜0.4
[V(の間でばらついているが、リフレッシュ電圧V
lll印加後10−’ (sec]には、全てのセンサ
セルのベースには約0.3 [V] 程iノー定電圧は
残るものの、画像による蓄積電圧Vpの変化分は全て消
えてしまうことがわかる。すなわち、上記構成に係る光
センサセルにょる光電変換9置では2 リフレッシュ動
作により全てのセンサセルのベース電位をゼロボルトま
で持っていく完全リフレッシュモードと(このどきは第
6図(a)の例ではIO[sec]を要する)、ベース
電位にはある一定電圧は残るものの蓄積電圧Vpによる
変動成分が消えてしまう過渡的リフレシュモードの二つ
が存在するわけである(このときは第6図(a)の例で
は、 10 (psecl〜lo[5ecl (7)リ
フレー/ ” ユバ/l/;C) 、 LJ上の例では
、リプレ電圧シユ電圧V RHによりベースに印加され
る電圧■^ を0.4[V]としたが、この電圧V^を
0.8[V]とすれば、上記、過渡的リフレッシュモー
ドは、第6因によれば、 1 [naeclでおこり
、きわめて高速にリフレッシュすることができる。完全
リフレッシュモードで動作させるか、過激的リフレッシ
ュモードで動作させるかの選択は光電変換装置の使用目
的によって決定される。
光電変換装置を411成したとき、画像により各センサ
セルで、sm電圧Vpは、上記の例では 0〜0.4
[V(の間でばらついているが、リフレッシュ電圧V
lll印加後10−’ (sec]には、全てのセンサ
セルのベースには約0.3 [V] 程iノー定電圧は
残るものの、画像による蓄積電圧Vpの変化分は全て消
えてしまうことがわかる。すなわち、上記構成に係る光
センサセルにょる光電変換9置では2 リフレッシュ動
作により全てのセンサセルのベース電位をゼロボルトま
で持っていく完全リフレッシュモードと(このどきは第
6図(a)の例ではIO[sec]を要する)、ベース
電位にはある一定電圧は残るものの蓄積電圧Vpによる
変動成分が消えてしまう過渡的リフレシュモードの二つ
が存在するわけである(このときは第6図(a)の例で
は、 10 (psecl〜lo[5ecl (7)リ
フレー/ ” ユバ/l/;C) 、 LJ上の例では
、リプレ電圧シユ電圧V RHによりベースに印加され
る電圧■^ を0.4[V]としたが、この電圧V^を
0.8[V]とすれば、上記、過渡的リフレッシュモー
ドは、第6因によれば、 1 [naeclでおこり
、きわめて高速にリフレッシュすることができる。完全
リフレッシュモードで動作させるか、過激的リフレッシ
ュモードで動作させるかの選択は光電変換装置の使用目
的によって決定される。
この過渡的リフレッシュモードにおいてベースに残る電
圧をvKとすると、リフレッシュ電圧V INを印加後
、Vllllをゼロボルトにもどす瞬間の過隷的状懲に
おいて、 なる負電圧がベースに加算されるので、リフレッシュパ
ルスによるリフレッシュ動作後のベース電位は と□す、ベースはエミッタに対して逆バイアス状態にな
る。
圧をvKとすると、リフレッシュ電圧V INを印加後
、Vllllをゼロボルトにもどす瞬間の過隷的状懲に
おいて、 なる負電圧がベースに加算されるので、リフレッシュパ
ルスによるリフレッシュ動作後のベース電位は と□す、ベースはエミッタに対して逆バイアス状態にな
る。
先に光により励起されたキャリアを$1!iする蓄MI
TvJ作のとき、蓄積状態ではベースは連バイアス状態
で行なわれるという説明をしたが、このリフレッシュ動
作により、リフレッシュおよびベースを逆バイアス状態
に持っていくことの2つの動作が同時に行なわれるわけ
である。
TvJ作のとき、蓄積状態ではベースは連バイアス状態
で行なわれるという説明をしたが、このリフレッシュ動
作により、リフレッシュおよびベースを逆バイアス状態
に持っていくことの2つの動作が同時に行なわれるわけ
である。
PIS6図(C)にリフレッシュ電圧VIIHに対する
リフレッシュ動作後のベース電位 の変化の実験値を示す。パラメータとしてCatの値を
5pFから1oopFまでとっている。丸印は実験値で
あり、実線は より計算される計算値を示している。このときV K=
0.52Vであり、また、 Cbc+ Cbe= 4
pFである。但し観測用オシロスコープのプローグ容量
13pFがCbc+Cbeに並列に接続されている。こ
の様に、計算値と実験値は完全に一致しており、リフレ
ッシュ動作が実験的にも確認されている。
リフレッシュ動作後のベース電位 の変化の実験値を示す。パラメータとしてCatの値を
5pFから1oopFまでとっている。丸印は実験値で
あり、実線は より計算される計算値を示している。このときV K=
0.52Vであり、また、 Cbc+ Cbe= 4
pFである。但し観測用オシロスコープのプローグ容量
13pFがCbc+Cbeに並列に接続されている。こ
の様に、計算値と実験値は完全に一致しており、リフレ
ッシュ動作が実験的にも確認されている。
以上のリプレー2シユ動作においては、第5図に示す様
に、コレクタを接地したときの例について説明したが、
コレクタを正電位・にり、た状態で行なうことも可能で
ある。このときは、ベース・コレクタ間接合ダイオード
Dbc18が2リフレツシユパルスが印加されても、こ
のリフレッシュパルスによりベースに印加される電位よ
りも、コレクタに印加されている正電位の方が大きいと
非導通状態のままなので、電流はベース番エミッタ間接
合ダイオードDbe16だけを通して流れる。このため
、ベース電位の低下は、よりゆっくりしたものになるが
、基本的には1前に説明したのと、まったく同様な動作
が行なわれるわけである。
に、コレクタを接地したときの例について説明したが、
コレクタを正電位・にり、た状態で行なうことも可能で
ある。このときは、ベース・コレクタ間接合ダイオード
Dbc18が2リフレツシユパルスが印加されても、こ
のリフレッシュパルスによりベースに印加される電位よ
りも、コレクタに印加されている正電位の方が大きいと
非導通状態のままなので、電流はベース番エミッタ間接
合ダイオードDbe16だけを通して流れる。このため
、ベース電位の低下は、よりゆっくりしたものになるが
、基本的には1前に説明したのと、まったく同様な動作
が行なわれるわけである。
すなわち第6図(a)のリフレッシュ時間に対するベー
ス電位の関係は、第6図(a)のベース電位が低下する
時の斜めの直線が右側の方、つまり、より時間の要する
方向ヘシフトすることになる。
ス電位の関係は、第6図(a)のベース電位が低下する
時の斜めの直線が右側の方、つまり、より時間の要する
方向ヘシフトすることになる。
したがって、コレクタを接地した時と同じリフレッシュ
電圧VRNを用いると、リフレッシュに時間を要するこ
とになるが、リフレー7シュ電圧V INをわずか高め
てやればコレクタをIli地した時と同様、高速のリフ
レッシュ動作が可能である。
電圧VRNを用いると、リフレッシュに時間を要するこ
とになるが、リフレー7シュ電圧V INをわずか高め
てやればコレクタをIli地した時と同様、高速のリフ
レッシュ動作が可能である。
以上が光入射による電荷′JIj積動作、読出し動作、
リフレッシュ動作よりなる上記構成に係る光センサセル
の基本動作の説明である。
リフレッシュ動作よりなる上記構成に係る光センサセル
の基本動作の説明である。
以上説明したごとく、上記構成に係る光センサセルの基
本構造は、すでにあげた特開昭56−150878、特
開昭58−157073 、特開昭58−165473
と比較してきわめてfl!I巾な構造であり、将来の高
解像度化に十分対応できるとともに、それらのもつ優れ
た特徴である増電機能からくる低雑音、高出力、広ダイ
ナミツクレンジ、非破壊読出し等のメリットをそのまま
保存している。
本構造は、すでにあげた特開昭56−150878、特
開昭58−157073 、特開昭58−165473
と比較してきわめてfl!I巾な構造であり、将来の高
解像度化に十分対応できるとともに、それらのもつ優れ
た特徴である増電機能からくる低雑音、高出力、広ダイ
ナミツクレンジ、非破壊読出し等のメリットをそのまま
保存している。
次に1以上1悦明した構成に係る光センサセルを二次元
に配列して構成した本発明の光電変換装器の一実施例に
ついて図面を用いて説明する。
に配列して構成した本発明の光電変換装器の一実施例に
ついて図面を用いて説明する。
す。
すでに説明した点線でかこまれた基本光センサセル30
(この時バイポーラトランジスタのコレクタは基板およ
び基板電極に接続されることを、示している。)、読出
しパルスおよびリフレッシュパルスを印加するための水
平ライン31゜31’、31”、読出しパルスを発生さ
せるための垂直シフトレジスタ32.垂直シフトレジス
タ32と水平ライン31.31’、31“の間のバッフ
ァMOS)ランジスタ33.33 33″ のゲートにパルスを印加するための端子
34、リフレッシュパルスを印加するためのバッファM
OS )ランジメタ35,35’、35“、それのゲー
トにパルスを印加するための端子36、リフレッシュパ
ルスを印加するための端子37、基本光センサセル 3
0から蓄積電圧を読出すための垂直ライン38.38′
、38“各垂直ラインを選択するためのパルスを発生す
る水平シフトレジスタ39、各垂直ラインを開閉するた
めのゲート用MOS)ランンジスタ40゜40’、40
″、蓄積電圧をアンプ部に読出すための出力ライン41
.読出し後に、出力ラインに蓄積した’It/Jをリフ
レジシュするためのMOSトランジスタ42.MOSト
ランジスタ42ヘリフレツシユパルスを印加するための
端子43.出力信号を増幅するためのバイポーラ、MO
S、FET、J−FET等のトランジスタ44.負荷抵
抗45、トランジスタと電源を接続するための端子46
、トランジスタの出力端子47、読出し動作において垂
直ライン40.40’、40″に蓄積された電荷をリフ
レッシュするためのMOS)ランジメタ48.48’、
48“、およびMOSトランジスタ48.48 ’ 、
48″のゲートにパルスを印加するための端子49によ
りこの光電変換装置は構成されている。
(この時バイポーラトランジスタのコレクタは基板およ
び基板電極に接続されることを、示している。)、読出
しパルスおよびリフレッシュパルスを印加するための水
平ライン31゜31’、31”、読出しパルスを発生さ
せるための垂直シフトレジスタ32.垂直シフトレジス
タ32と水平ライン31.31’、31“の間のバッフ
ァMOS)ランジスタ33.33 33″ のゲートにパルスを印加するための端子
34、リフレッシュパルスを印加するためのバッファM
OS )ランジメタ35,35’、35“、それのゲー
トにパルスを印加するための端子36、リフレッシュパ
ルスを印加するための端子37、基本光センサセル 3
0から蓄積電圧を読出すための垂直ライン38.38′
、38“各垂直ラインを選択するためのパルスを発生す
る水平シフトレジスタ39、各垂直ラインを開閉するた
めのゲート用MOS)ランンジスタ40゜40’、40
″、蓄積電圧をアンプ部に読出すための出力ライン41
.読出し後に、出力ラインに蓄積した’It/Jをリフ
レジシュするためのMOSトランジスタ42.MOSト
ランジスタ42ヘリフレツシユパルスを印加するための
端子43.出力信号を増幅するためのバイポーラ、MO
S、FET、J−FET等のトランジスタ44.負荷抵
抗45、トランジスタと電源を接続するための端子46
、トランジスタの出力端子47、読出し動作において垂
直ライン40.40’、40″に蓄積された電荷をリフ
レッシュするためのMOS)ランジメタ48.48’、
48“、およびMOSトランジスタ48.48 ’ 、
48″のゲートにパルスを印加するための端子49によ
りこの光電変換装置は構成されている。
この光電変換装置の動作について第7回および第8図に
示すパルスタイミング図を用いて説明する。
示すパルスタイミング図を用いて説明する。
第8図において、区間61はリフレッシュ動作、区間6
2は蓄積動作、区間63は読出し動作にそれぞれ対応し
ている。
2は蓄積動作、区間63は読出し動作にそれぞれ対応し
ている。
時刻11において、基板電位、すなわち光センサセル部
のコレクタ電位64は、横地電位または正電位に保たれ
るが、第8図では検地電位に保たれているものを示して
いる。接地電位又は正電位のいずれにしても、すでに説
明した様に、リフレッシュに要する時間が興なってくる
だけであり2基本動作に変化はない、端子49の電位6
5はhigh状態であり、MOS)ランジメタ48゜4
8’、4B”は導通状態に保たれ、各党センサセルは、
垂直ライン38.38’、38″を通して接地されてい
る。また端子36には、波形66のごとくバッファMO
S)ランジスタが導通する電圧が印加されており、全画
面−括リフレッシュ用バッファMOSトランジスタ35
.35’、35″は導通状態となっているやこの状態で
端子37に波形 67のごとくパルスが印加されると、
水平ライン31.31’、31″を通して各党センサセ
ルのベースに電圧がかかり、すでに説明した様に、リフ
レッシュ動作に入り、それ以前に蓄積されていた電荷が
、完全リフレッシュモード又は過渡的リフツレシュモー
ドにしたがってリフレッシュされる。完全リフレッシュ
モードになるか又は過渡的リフレッシュモードになるか
は波形67のパル欠暢により決定されるわけである。
のコレクタ電位64は、横地電位または正電位に保たれ
るが、第8図では検地電位に保たれているものを示して
いる。接地電位又は正電位のいずれにしても、すでに説
明した様に、リフレッシュに要する時間が興なってくる
だけであり2基本動作に変化はない、端子49の電位6
5はhigh状態であり、MOS)ランジメタ48゜4
8’、4B”は導通状態に保たれ、各党センサセルは、
垂直ライン38.38’、38″を通して接地されてい
る。また端子36には、波形66のごとくバッファMO
S)ランジスタが導通する電圧が印加されており、全画
面−括リフレッシュ用バッファMOSトランジスタ35
.35’、35″は導通状態となっているやこの状態で
端子37に波形 67のごとくパルスが印加されると、
水平ライン31.31’、31″を通して各党センサセ
ルのベースに電圧がかかり、すでに説明した様に、リフ
レッシュ動作に入り、それ以前に蓄積されていた電荷が
、完全リフレッシュモード又は過渡的リフツレシュモー
ドにしたがってリフレッシュされる。完全リフレッシュ
モードになるか又は過渡的リフレッシュモードになるか
は波形67のパル欠暢により決定されるわけである。
t7時刻において、すでに説明したごとく2基党センサ
セルのトランジスタのベースはエミッタに対して逆バイ
アス状態となり、次の蓄積区間62へ移る。このリフレ
ッシュ区間61においては、図に示すように、他の印加
パルスは全てlow状態に保たれている。
セルのトランジスタのベースはエミッタに対して逆バイ
アス状態となり、次の蓄積区間62へ移る。このリフレ
ッシュ区間61においては、図に示すように、他の印加
パルスは全てlow状態に保たれている。
蓄積動作区間62においては、基板電圧、すなわちトラ
ンジスタのコレクタ電位波形 64は正電位にする。こ
れにより光照射により発生したエレクトロン・ホール対
のうちのエレクトロンを。
ンジスタのコレクタ電位波形 64は正電位にする。こ
れにより光照射により発生したエレクトロン・ホール対
のうちのエレクトロンを。
コレクタ側へ早く流してしまうことができる。しかし、
このコレクタ電位を正電位に保つことは、ベースをエミ
ッタに対して逆方向バイアス状態、すなわち負電位にし
て撮像しているので必須条件ではなく、接地電位あるい
は若干負電位状態にしても甚大的な蓄積動作に変化はな
い。
このコレクタ電位を正電位に保つことは、ベースをエミ
ッタに対して逆方向バイアス状態、すなわち負電位にし
て撮像しているので必須条件ではなく、接地電位あるい
は若干負電位状態にしても甚大的な蓄積動作に変化はな
い。
#積動作状態においては、MOS)ランジメタ48.4
8’、48″のゲート端子49の電位65は、リフレッ
シュ区間と同様、higlrに保たれ、各MOSトラン
ジスタは導通状態に保たれる。このため、各光センサセ
ルのエミッタは垂直ライン38.38’、38″を通し
て接地されている0強い光の照射により、ベースにホー
ルが蓄積され、飽和してくると、すなわちベース電位が
エミッタ電位(接地電位)に対して順方向バイアス状態
になってくると、ホールは垂直ライン3838’、38
″を通して流れ、そこでベース電位変化は停止し、はク
リ、ブされることになる。
8’、48″のゲート端子49の電位65は、リフレッ
シュ区間と同様、higlrに保たれ、各MOSトラン
ジスタは導通状態に保たれる。このため、各光センサセ
ルのエミッタは垂直ライン38.38’、38″を通し
て接地されている0強い光の照射により、ベースにホー
ルが蓄積され、飽和してくると、すなわちベース電位が
エミッタ電位(接地電位)に対して順方向バイアス状態
になってくると、ホールは垂直ライン3838’、38
″を通して流れ、そこでベース電位変化は停止し、はク
リ、ブされることになる。
したがって、鴫直方向にとなり合う光センサセルのエミ
ッタが垂直ライン38.38’、38’により共通にl
Ii続されていても、この様に垂直ライン38.38’
、3B’を接地しておくと、ブルーミング現貴を生ずる
ことはない。
ッタが垂直ライン38.38’、38’により共通にl
Ii続されていても、この様に垂直ライン38.38’
、3B’を接地しておくと、ブルーミング現貴を生ずる
ことはない。
このブルーミング現象をさける方法は、MOSトランジ
スタ48.48’、48″を非導通状態にして、垂直ラ
イン38.38’、38“を浮遊状態にしていても、基
板電位、すなわちコレクタ電位64を若干負電位にして
おき、ホールのS積によりベース電位が正電位方向に変
化してきたとs、エミッタより先にコレクタ側の方へ流
れだす様にすることにより達成することも可能である。
スタ48.48’、48″を非導通状態にして、垂直ラ
イン38.38’、38“を浮遊状態にしていても、基
板電位、すなわちコレクタ電位64を若干負電位にして
おき、ホールのS積によりベース電位が正電位方向に変
化してきたとs、エミッタより先にコレクタ側の方へ流
れだす様にすることにより達成することも可能である。
蓄積区間62に次いで、時刻t、より読出し区間63に
なる。この時刻t3において、MO5+−ランジメタ4
8.48’、4B“のゲート端子49の電位65をlo
wにし、かつ水平ライン31.31″、31”のバー2
フア−MOSトランジスタ33.33”、33″のゲー
ト端子の電位68をhighにし、それぞれのMOS)
ランジスタを導通状態とする。但し、このゲート端子3
4の電位68をbighにするタイミングは、時刻tl
であることは必須条件ではなく、それより早い時刻であ
れば良い。
なる。この時刻t3において、MO5+−ランジメタ4
8.48’、4B“のゲート端子49の電位65をlo
wにし、かつ水平ライン31.31″、31”のバー2
フア−MOSトランジスタ33.33”、33″のゲー
ト端子の電位68をhighにし、それぞれのMOS)
ランジスタを導通状態とする。但し、このゲート端子3
4の電位68をbighにするタイミングは、時刻tl
であることは必須条件ではなく、それより早い時刻であ
れば良い。
時刻t4では、垂直シフトレジスター32の出力のうち
、水平ライン31に接続されたものが波形89のごと(
highとなり、このとき、MOS)ランジメタ33が
導通状態であるから、この水平ライン31に接続された
3つの各党センサセルの読出しが行なわれる。この読出
し動作はすでに前に説明した通りであり、各党センサセ
ルのベース領域に蓄積された信号電荷により発生した信
号電圧は、そのまま、垂直ライン38.38’38″に
現われる。このときの垂直シフトレジスター32からの
パルス電圧のパルス幅は、第4図に示した様に、蓄積電
圧に対する読出し電圧が。
、水平ライン31に接続されたものが波形89のごと(
highとなり、このとき、MOS)ランジメタ33が
導通状態であるから、この水平ライン31に接続された
3つの各党センサセルの読出しが行なわれる。この読出
し動作はすでに前に説明した通りであり、各党センサセ
ルのベース領域に蓄積された信号電荷により発生した信
号電圧は、そのまま、垂直ライン38.38’38″に
現われる。このときの垂直シフトレジスター32からの
パルス電圧のパルス幅は、第4図に示した様に、蓄積電
圧に対する読出し電圧が。
1分直線性を保つ関係になるパルス幅に設定される。ま
たパルス電圧は先に説明した槌に、VIiaI分だけエ
ミッタに対して順方向バイアスがかかる様調整、される
。
たパルス電圧は先に説明した槌に、VIiaI分だけエ
ミッタに対して順方向バイアスがかかる様調整、される
。
次いで、時刻り、において、水平シフトレジスタ39の
出力のうち、垂直ライン38に接続されたMOSトラン
ジスタ40のゲートへの出力だけが波形70のごと(h
ighとなり、MOSトランジスタ40が導通状態とな
り、出力信号は出力ライン41を通して、出力トランジ
スタ44に入り。
出力のうち、垂直ライン38に接続されたMOSトラン
ジスタ40のゲートへの出力だけが波形70のごと(h
ighとなり、MOSトランジスタ40が導通状態とな
り、出力信号は出力ライン41を通して、出力トランジ
スタ44に入り。
電流増幅されて出力端子47から出力される。この様に
信号が読出された後、出力ライン41には配線容量に起
因する信号電荷が残っているので、時刻t@において、
MOS)ランジメタ42のゲート端子43にパルス波形
71のごとくパルスを印加し、MOSトランジスタ42
を導通状態にして出力ライン41を接地して、この残留
した信号′i!′#Iをリフレッシュしてやるわけであ
る。以下同様にして、スイッチングMOSトランジスタ
40’、40″を順次導通させて垂直ライン38’、3
8″の信号出力を読出す、この様にして水平に並んだ−
ライン分の各党センサセルからの信号を読出した後、垂
直ライン38.38’38″には、出力ライン41と同
様、それの配線容量に起因する信号電荷が残留している
ので、各垂直ライン38.38’、38”に接続された
MOSトランジスタ48.48’、4B、”を、それの
ゲート端子49に波形65で示される様にhighにし
て導通させ、この残留信号電荷をリフレッシュする・ 次いで1時刻t・において、垂直シフトレジスター32
の出力のうち、水平ライン31’に接続された出力が波
形69′のごと(highとなり、水平ライン31’に
接続された各光センサセルの蓄積電圧が、各垂直ライン
38.38’ 38″に読出されるわけである。以下
m次前と同様の動作により、出力端子47から信号が
読出される。
信号が読出された後、出力ライン41には配線容量に起
因する信号電荷が残っているので、時刻t@において、
MOS)ランジメタ42のゲート端子43にパルス波形
71のごとくパルスを印加し、MOSトランジスタ42
を導通状態にして出力ライン41を接地して、この残留
した信号′i!′#Iをリフレッシュしてやるわけであ
る。以下同様にして、スイッチングMOSトランジスタ
40’、40″を順次導通させて垂直ライン38’、3
8″の信号出力を読出す、この様にして水平に並んだ−
ライン分の各党センサセルからの信号を読出した後、垂
直ライン38.38’38″には、出力ライン41と同
様、それの配線容量に起因する信号電荷が残留している
ので、各垂直ライン38.38’、38”に接続された
MOSトランジスタ48.48’、4B、”を、それの
ゲート端子49に波形65で示される様にhighにし
て導通させ、この残留信号電荷をリフレッシュする・ 次いで1時刻t・において、垂直シフトレジスター32
の出力のうち、水平ライン31’に接続された出力が波
形69′のごと(highとなり、水平ライン31’に
接続された各光センサセルの蓄積電圧が、各垂直ライン
38.38’ 38″に読出されるわけである。以下
m次前と同様の動作により、出力端子47から信号が
読出される。
以上の説明においては、gat区間62と読出し区間6
3が明確に区分される様な応用分野1例えば最近研究開
発が積極的に行なわれているスチルビデオに適用される
動作状態について説明したが、テレビカメラの様に蓄積
区間62における動作と読出し区間63における動作が
同時に行なわれている様な応用分野に関しても、第8図
のパルスタイミングを変更することにより適用可能であ
る。但し、この時のリフレッシュは全画面−括リフレッ
シュではなく、−ライン毎のリフレッシュ機能が必要で
ある6例えば、水平ライン31に接続された各光センサ
セルの信号が読出された後、時刻tlにおいて各垂直ラ
インに残留した電荷を消去するためMOS)ランジスタ
48 、48 ’48″を導通にするが、このとき水平
ライン3iにリフレッシュパルスを印加する。すなわち
、波形69において時刻1.においても時jA t 4
と同様、パルス電圧、パルス幅、の異なる パルスを発
生する様な構成の垂直シフトレジスタを使用することに
より連成することができる。この様にダブルパルス的動
作以外には、第7図の右側に設置した一括リフレッシュ
パルスを印加する機器の代りに、左側と同様の第2の垂
直シフトレジスタを右側にも設け、タイミングを左側に
設けられた垂直レジスタとずらせながら動作させること
により遠戚させることも可能である。
3が明確に区分される様な応用分野1例えば最近研究開
発が積極的に行なわれているスチルビデオに適用される
動作状態について説明したが、テレビカメラの様に蓄積
区間62における動作と読出し区間63における動作が
同時に行なわれている様な応用分野に関しても、第8図
のパルスタイミングを変更することにより適用可能であ
る。但し、この時のリフレッシュは全画面−括リフレッ
シュではなく、−ライン毎のリフレッシュ機能が必要で
ある6例えば、水平ライン31に接続された各光センサ
セルの信号が読出された後、時刻tlにおいて各垂直ラ
インに残留した電荷を消去するためMOS)ランジスタ
48 、48 ’48″を導通にするが、このとき水平
ライン3iにリフレッシュパルスを印加する。すなわち
、波形69において時刻1.においても時jA t 4
と同様、パルス電圧、パルス幅、の異なる パルスを発
生する様な構成の垂直シフトレジスタを使用することに
より連成することができる。この様にダブルパルス的動
作以外には、第7図の右側に設置した一括リフレッシュ
パルスを印加する機器の代りに、左側と同様の第2の垂
直シフトレジスタを右側にも設け、タイミングを左側に
設けられた垂直レジスタとずらせながら動作させること
により遠戚させることも可能である。
このときは、すでに説明した様な蓄積状態において、各
光センサセルのエミッタおよびコレクタの各電位を操作
してブルーミングを押さえるという動作の自由度が少な
くなる。しかし、基本動作の所で説明した様に、読出し
状態では、ペースにV si asなるバイアス電圧を
印加したときに始めて高速読出しができる様な構成とし
ているので、第3図のグラフかられかる様に、vuas
を印加しない時に、各光センサセルの飽和により、垂直
ライン28.28’、28″に魔れだす信号型荷分はき
わめてわずかであり、ブルーミング現象は。
光センサセルのエミッタおよびコレクタの各電位を操作
してブルーミングを押さえるという動作の自由度が少な
くなる。しかし、基本動作の所で説明した様に、読出し
状態では、ペースにV si asなるバイアス電圧を
印加したときに始めて高速読出しができる様な構成とし
ているので、第3図のグラフかられかる様に、vuas
を印加しない時に、各光センサセルの飽和により、垂直
ライン28.28’、28″に魔れだす信号型荷分はき
わめてわずかであり、ブルーミング現象は。
まったく問題にはならない。
゛また。スミ7現急に対しても、本実施例に係る光電変
換装置は、きわめて優れた特性を得ることができる。ス
ミ7It象は、CCD型撮像!1置2特にフレーム転送
型においては、光の照射されている所を電荷転送される
という、動作および構造上発生する問題であり、インタ
ライン型においては1、特に長l!12長の光により半
導体の深部で発生したキャリアが電荷転送部に蓄積され
るために発生する問題である。
換装置は、きわめて優れた特性を得ることができる。ス
ミ7It象は、CCD型撮像!1置2特にフレーム転送
型においては、光の照射されている所を電荷転送される
という、動作および構造上発生する問題であり、インタ
ライン型においては1、特に長l!12長の光により半
導体の深部で発生したキャリアが電荷転送部に蓄積され
るために発生する問題である。
また、MO5型撮像装置においては、各光センサセルに
接地されたスイッチングMO5)ランジスタのドレイン
側に、やはり長波長の光により半導体深部で発生したキ
ャリアが蓄積されるために生じる問題である。
接地されたスイッチングMO5)ランジスタのドレイン
側に、やはり長波長の光により半導体深部で発生したキ
ャリアが蓄積されるために生じる問題である。
これに対して本実施例に係る光電変換装置では、動作お
よび構造上発生するスミア現象はまったくなく、また長
波長の光により半導体深部で発生したキャリアが蓄積さ
れるという現象もまったく生じない、但し、光センサセ
ルのエミッタにおいて比較的表面近傍で発生したエレク
トロンとホールのうち、エレクトロンが蓄積されるとい
う現象が心配されるが、これは、−括リフレッシュ動作
のときはS積動作状態において2エミツタが接地されて
いるため、エレクトロンは蓄積されず、スミ7現象が生
じない、また通常のテレビカメラのとき応用されるライ
ンリフレッシュ動作のときは、水平ブランキングの期間
において、垂直ラインに1w81電圧を読出す前に、垂
直ラインを接地してリフレッシュするので、この時rW
Isにエミッタに一水平走査期間に蓄積されたエレクト
ロンは流れ出してしまい、このため、スミ7現象はほと
んど発生しない、この様に、本実施例に係る光電変換装
置では、その構造上および動作上、スゆ ミツ現象はぼとん本質的に無視し得る程度しか発生せず
、本実施例に係る光電変換装置の大きな利点の一つであ
る。
よび構造上発生するスミア現象はまったくなく、また長
波長の光により半導体深部で発生したキャリアが蓄積さ
れるという現象もまったく生じない、但し、光センサセ
ルのエミッタにおいて比較的表面近傍で発生したエレク
トロンとホールのうち、エレクトロンが蓄積されるとい
う現象が心配されるが、これは、−括リフレッシュ動作
のときはS積動作状態において2エミツタが接地されて
いるため、エレクトロンは蓄積されず、スミ7現象が生
じない、また通常のテレビカメラのとき応用されるライ
ンリフレッシュ動作のときは、水平ブランキングの期間
において、垂直ラインに1w81電圧を読出す前に、垂
直ラインを接地してリフレッシュするので、この時rW
Isにエミッタに一水平走査期間に蓄積されたエレクト
ロンは流れ出してしまい、このため、スミ7現象はほと
んど発生しない、この様に、本実施例に係る光電変換装
置では、その構造上および動作上、スゆ ミツ現象はぼとん本質的に無視し得る程度しか発生せず
、本実施例に係る光電変換装置の大きな利点の一つであ
る。
また、蓄積動作状態において、エミッタおよびコレクタ
の各電位を操作して、ブルーミング現象を押さえるとい
う動作について前に記述したが、これを利用してγ特性
を制御することも可能である。
の各電位を操作して、ブルーミング現象を押さえるとい
う動作について前に記述したが、これを利用してγ特性
を制御することも可能である。
卆
すなわち、蓄積動作の途中おいて、−時的にエミッタま
たはコレクタの電位をある一定の負電位にし、ベースに
蓄積されたキャリアのうち、この負電位を与えるキャリ
ア数より多く蓄積されているホールをエミッタまたはフ
レフタ側へ流してしまうという動作をさせる。これによ
り、蓄積電圧と入射光量に対する関係は、入射光量の小
さいときはシリコン結晶のもつγ=1の特性を示し、入
射光量の大きい所では、γがlより小さくなる様な特性
を示す、つまり、折線近似的に通常テレビカメラで要求
されるγ= 0.45の特性をもたせることが可能であ
る。蓄積動作の途中において上記動作を一度やれば一折
線近似となり、エミッタ又はコレクタに印加する負電位
を三鷹適宜変更して行なえば、二折線タイプのγ特性を
持たせることも可能である。
たはコレクタの電位をある一定の負電位にし、ベースに
蓄積されたキャリアのうち、この負電位を与えるキャリ
ア数より多く蓄積されているホールをエミッタまたはフ
レフタ側へ流してしまうという動作をさせる。これによ
り、蓄積電圧と入射光量に対する関係は、入射光量の小
さいときはシリコン結晶のもつγ=1の特性を示し、入
射光量の大きい所では、γがlより小さくなる様な特性
を示す、つまり、折線近似的に通常テレビカメラで要求
されるγ= 0.45の特性をもたせることが可能であ
る。蓄積動作の途中において上記動作を一度やれば一折
線近似となり、エミッタ又はコレクタに印加する負電位
を三鷹適宜変更して行なえば、二折線タイプのγ特性を
持たせることも可能である。
また、以上の実施例においては、シリコン基板を共通コ
レクタとしているが通常バイポーラトランジスタのごと
〈連込n+領域を設け、各ライン毎にコレクタを分密さ
せる様な構造としてもよい。
レクタとしているが通常バイポーラトランジスタのごと
〈連込n+領域を設け、各ライン毎にコレクタを分密さ
せる様な構造としてもよい。
なお、実際の動作には第8図に示したパルスタイミング
以外に、垂直シフトレジスタ32.水平シフトレジス3
9を駆動するためのクロックパルスが必要である。
以外に、垂直シフトレジスタ32.水平シフトレジス3
9を駆動するためのクロックパルスが必要である。
第9図に出力信号に関係する等価回路を示す。
容量Cマ80は、垂直ライン38゜38′38“の配線
容量であり、ぎ量CN81は出力ライン41の配線容量
をそれぞれ示している。また第9図右側の等価回路は、
読出し状態におけるものであり、スイッチング用MOS
トランジスタ40.40’、40”は導通状態であり、
それの導通状態における抵抗値を抵抗1M82で示して
いる。また増幅用トランジスタ44を抵抗r、83およ
び電流源84を用いた等価回路で示している。出力ライ
ン41の配線容量に起因する電荷蓄積をリフレッシュす
るためのMOS)ランジメタ42は、読出し状態では非
導通状態であり、インピーダンスが高いので、右側の等
価回路では省略している。
容量であり、ぎ量CN81は出力ライン41の配線容量
をそれぞれ示している。また第9図右側の等価回路は、
読出し状態におけるものであり、スイッチング用MOS
トランジスタ40.40’、40”は導通状態であり、
それの導通状態における抵抗値を抵抗1M82で示して
いる。また増幅用トランジスタ44を抵抗r、83およ
び電流源84を用いた等価回路で示している。出力ライ
ン41の配線容量に起因する電荷蓄積をリフレッシュす
るためのMOS)ランジメタ42は、読出し状態では非
導通状態であり、インピーダンスが高いので、右側の等
価回路では省略している。
等価回路の各パラメータは、実際に構成する光電変換装
置の大きさにより決定されるわけであるが、例えば、容
量Cマ80は約4 pF位、容量c、aiは約4 pF
位、MOSトランジスタの導通状態の抵抗1M82は3
にΩ程度、バイポーラトランジスタ44の電流増幅率β
は約100程度として、出力端子47において@測され
る出力信号波形を計算した例を第10図に示す。
置の大きさにより決定されるわけであるが、例えば、容
量Cマ80は約4 pF位、容量c、aiは約4 pF
位、MOSトランジスタの導通状態の抵抗1M82は3
にΩ程度、バイポーラトランジスタ44の電流増幅率β
は約100程度として、出力端子47において@測され
る出力信号波形を計算した例を第10図に示す。
第1O図において横軸はスイッチングMOSトランジス
タ40.40’、40“が導通した瞬間からの時間 【
μs1を5縦軸は垂直ライン38゜38′、38“の配
線容量Cマ80に、各光センサセルから信号電荷が読出
されて1ボルトの電圧がかかっているときの出力端子4
7に現われる出力電圧 (Vl をそれぞれ示している
。
タ40.40’、40“が導通した瞬間からの時間 【
μs1を5縦軸は垂直ライン38゜38′、38“の配
線容量Cマ80に、各光センサセルから信号電荷が読出
されて1ボルトの電圧がかかっているときの出力端子4
7に現われる出力電圧 (Vl をそれぞれ示している
。
出力信号波形85は負荷抵抗R,45がIOKΩ、86
は負荷抵抗R粧45が5にΩ、87は負荷抵抗R945
が2にΩのときのものであり、いずれにおいてもビーク
債は、Cマ80とC,、+81の容量分割により0.S
Va度になっている。当然のことながら、負荷抵抗R5
45が大きい方が減衰場は小さく、望ましい出力波形に
なっている。
は負荷抵抗R粧45が5にΩ、87は負荷抵抗R945
が2にΩのときのものであり、いずれにおいてもビーク
債は、Cマ80とC,、+81の容量分割により0.S
Va度になっている。当然のことながら、負荷抵抗R5
45が大きい方が減衰場は小さく、望ましい出力波形に
なっている。
立上り時間は、上記のパラメータ値のとき、約20 n
5ecと高速である。スイッチングMO3)ランジメタ
40.40’、40“の導通状態における抵抗R(ハ)
を小さくすることにより、および、配線管@Cマ 、C
I4を小さくすることにより、さらに高速の読出しも可
能である。
5ecと高速である。スイッチングMO3)ランジメタ
40.40’、40“の導通状態における抵抗R(ハ)
を小さくすることにより、および、配線管@Cマ 、C
I4を小さくすることにより、さらに高速の読出しも可
能である。
、上記a戊に係る光センサセルを利用した光電変換装置
では、各光センサセルのもつ増幅機能により、出力に現
れる電圧が大きいため、最終段の増幅アンプも、MO3
型撮像装置に比較してかなり簡単なもので良い、上記例
ではバイポーラトランジス71段のタイプのものを使用
した例について説明したが、2段構成のもの等、他の方
式を使うことも当然のことながらWrt@である。この
例の様にバイポーラトランジスタを用いると、COD撮
像9fflにおける最終段のアンプのMOS)ランジス
タかも発生する両fR七目につきゃすい1/f雑音の問
題が、本実施例の光電変換*aでは発生せず、きわめて
S/N比の良い画質を得ることが可能である。
では、各光センサセルのもつ増幅機能により、出力に現
れる電圧が大きいため、最終段の増幅アンプも、MO3
型撮像装置に比較してかなり簡単なもので良い、上記例
ではバイポーラトランジス71段のタイプのものを使用
した例について説明したが、2段構成のもの等、他の方
式を使うことも当然のことながらWrt@である。この
例の様にバイポーラトランジスタを用いると、COD撮
像9fflにおける最終段のアンプのMOS)ランジス
タかも発生する両fR七目につきゃすい1/f雑音の問
題が、本実施例の光電変換*aでは発生せず、きわめて
S/N比の良い画質を得ることが可能である。
とに述べた様に、上記a成に係る光センサセルを利用し
た光!を変換装欽では、最終段の増幅アンプがきわめて
簡単なもので良いことから、最終段の増幅アンプを一つ
だけ設ける第7図に示した一実施例のごときタイプでは
なく、増幅アンプを複数個設置して、一つの画面を複数
に分密して読出す様な構成とすることも可能である。
た光!を変換装欽では、最終段の増幅アンプがきわめて
簡単なもので良いことから、最終段の増幅アンプを一つ
だけ設ける第7図に示した一実施例のごときタイプでは
なく、増幅アンプを複数個設置して、一つの画面を複数
に分密して読出す様な構成とすることも可能である。
第11図に、分列読出し方式の一例を示す、第11図に
示す実施例は、水平方向を3分゛絹とし最終段アンプを
3つ設置した例である。基本的な動作は第7図の実施例
および第8図のタイミング図を用いて説明したものとほ
とんど同じであるがこの第11図の実施例では、3つの
等価な水平シフトレジスタ100,101,102を設
け、これらの始動パルスを印加するための端子103に
始動パルスが入ると、1列目、(n+1)夕1目。
示す実施例は、水平方向を3分゛絹とし最終段アンプを
3つ設置した例である。基本的な動作は第7図の実施例
および第8図のタイミング図を用いて説明したものとほ
とんど同じであるがこの第11図の実施例では、3つの
等価な水平シフトレジスタ100,101,102を設
け、これらの始動パルスを印加するための端子103に
始動パルスが入ると、1列目、(n+1)夕1目。
(2n+1)列rl(+1は整数であり、この実施例で
は水平方向絵素数は30個である。)に接続された各セ
ンサセルの出力が同時に読出されることになる0次の時
点では、2列Ft、(n+2)列目、(2n+2)列目
が読出されることになる。
は水平方向絵素数は30個である。)に接続された各セ
ンサセルの出力が同時に読出されることになる0次の時
点では、2列Ft、(n+2)列目、(2n+2)列目
が読出されることになる。
この実施例によれば、−本の水平ライン分を読出す時間
が固定されている時は、水平方向のスキャニング周波数
は、一つの最終段アンプをつけた方式に比較して1/3
の周波数で良く、水平シフトレジスターが簡単になり、
かつ光電変換装置からの出力信号をアナログディジタル
変換して11号処理する様な用途には、高速のアナログ
・ディジタル変換器は不必要であり1分割読出し方式の
大きな利点である。
が固定されている時は、水平方向のスキャニング周波数
は、一つの最終段アンプをつけた方式に比較して1/3
の周波数で良く、水平シフトレジスターが簡単になり、
かつ光電変換装置からの出力信号をアナログディジタル
変換して11号処理する様な用途には、高速のアナログ
・ディジタル変換器は不必要であり1分割読出し方式の
大きな利点である。
第11図に示した実施例では、等価な水平シフトレジス
ターを3つ設けた方式であったが、同様な機能は、水平
レジスター1つだけでももたせることが可能である。こ
の場合の実施例を第12図に示す。
ターを3つ設けた方式であったが、同様な機能は、水平
レジスター1つだけでももたせることが可能である。こ
の場合の実施例を第12図に示す。
第12図の実施例は、第11図に示した実施例のうちの
水平スイッチングMO3)ランシスターと、最終段7ン
ブの中間の部分だけを書いたものであり、他の部分は、
第11図の実施例と同じであるから省略している。
水平スイッチングMO3)ランシスターと、最終段7ン
ブの中間の部分だけを書いたものであり、他の部分は、
第11図の実施例と同じであるから省略している。
この実施例では、1つの水平シフトレジスター104か
らの出力を1列目、(n+1)列目。(2n+1)列目
のスイッチングMOSトランジスターのゲートに接続し
、それらのラインを同時に読出す様にしている0次の時
点では、2列目、(n+2)列目、(2n+2)列目が
読出されるわけである。
らの出力を1列目、(n+1)列目。(2n+1)列目
のスイッチングMOSトランジスターのゲートに接続し
、それらのラインを同時に読出す様にしている0次の時
点では、2列目、(n+2)列目、(2n+2)列目が
読出されるわけである。
この実施例によれば、各スイッチングMOSトランジス
ターのゲートへの配線は増加するものの、水平シフトレ
ジスターとしては1つだけで動作が可能である。
ターのゲートへの配線は増加するものの、水平シフトレ
ジスターとしては1つだけで動作が可能である。
第11図、12図の例では出力アンプを3IN設けた例
を示したが、この数はその目的に応じてさらに多くして
もよいことはもちろんである。
を示したが、この数はその目的に応じてさらに多くして
もよいことはもちろんである。
fJ4ii図、第12図の実施例ではいずれも、水平シ
フトレジスター、垂直シフトレジスターの始動パルスお
よびクロックパルスは省略しているが、これらは、他の
リフレッシュパルスとf81様、同一チップ内に設けた
クロックパルス発生器あるいは、他のチップ上に設けら
れたクロシフパルス発生器から供給される。
フトレジスター、垂直シフトレジスターの始動パルスお
よびクロックパルスは省略しているが、これらは、他の
リフレッシュパルスとf81様、同一チップ内に設けた
クロックパルス発生器あるいは、他のチップ上に設けら
れたクロシフパルス発生器から供給される。
この分割読出し方式では、水平ラインー括又は全画面−
括リフレッシュを行なうと、n列目と (n+1 )列
目の光センサセル間では、わずか蓄積時開が異なり、こ
れにより、暗電流成分および信号成分に、わずかの不連
続性が生じ1画像上目についてくる可能性も考えられる
が、これの量はわずかであり、実用上問題はない、また
、これが、許容限度以上になってきた場合でも、外部回
路を用いて、それを補正することは、キヨシ状波を発生
させ、これとwjmit分との減算およびこれと信号成
分の乗除算により行なう従来の補正技術を使用すること
により容易に可能である。
括リフレッシュを行なうと、n列目と (n+1 )列
目の光センサセル間では、わずか蓄積時開が異なり、こ
れにより、暗電流成分および信号成分に、わずかの不連
続性が生じ1画像上目についてくる可能性も考えられる
が、これの量はわずかであり、実用上問題はない、また
、これが、許容限度以上になってきた場合でも、外部回
路を用いて、それを補正することは、キヨシ状波を発生
させ、これとwjmit分との減算およびこれと信号成
分の乗除算により行なう従来の補正技術を使用すること
により容易に可能である。
この様な光電変換′l1inを用いて、カラー画像をl
jl像する時は、光電変換amの上に、ストライプフィ
ルターあるいは、モザイクフィルター等をオンチップ化
したり、又は、別に作ったカラーフィルターを貼合せる
ことによりカラー信号を得ることが可能である。
jl像する時は、光電変換amの上に、ストライプフィ
ルターあるいは、モザイクフィルター等をオンチップ化
したり、又は、別に作ったカラーフィルターを貼合せる
ことによりカラー信号を得ることが可能である。
一例としてR,G、Bのストライプ・フィルターを使用
した時は、上記構成に係る光センサセルを利用した光電
変換装置ではそれぞれ別々の最終段7ンプよりR信号2
G@号、B@号を得ることが可能である。これの一実施
例を第13図に示す、この第13図も第12図と同様、
水平レジスターのまわりだけを示している。他は第7図
および第11図と同じであり、ただ1列目はRのカラー
フィルター、2列目はGのカラーフィルター、3列目は
Bのカラーフィルター、4列目はRのカラーフィルター
という様にカラーフィルターがついているものとする。
した時は、上記構成に係る光センサセルを利用した光電
変換装置ではそれぞれ別々の最終段7ンプよりR信号2
G@号、B@号を得ることが可能である。これの一実施
例を第13図に示す、この第13図も第12図と同様、
水平レジスターのまわりだけを示している。他は第7図
および第11図と同じであり、ただ1列目はRのカラー
フィルター、2列目はGのカラーフィルター、3列目は
Bのカラーフィルター、4列目はRのカラーフィルター
という様にカラーフィルターがついているものとする。
第13図に示すごとく1列目、4列目、7列目−−−−
−−の各垂直ラインは出力ライン110に接続され、こ
れはR@号をとりだす、又2列目、5列目、8列目−−
−−−−の各垂直ラインは出力ライン11.1に接続さ
れ、これはG@号をとりだす、又同様にして13列目。
−−の各垂直ラインは出力ライン110に接続され、こ
れはR@号をとりだす、又2列目、5列目、8列目−−
−−−−の各垂直ラインは出力ライン11.1に接続さ
れ、これはG@号をとりだす、又同様にして13列目。
6列目、9列目−一一一一一の各Φ直うインは出力ライ
ン112に接続されB@号をとりだす、出力ライン11
0.111.l12はそれぞれオンチー2プ化されたリ
フレッシュ用MOSトランジスタおよび最終段アンプ、
例えばエミー、タフォロ7タイプのバイポーラトランジ
スタに接続され、各カラー信号が別々に出力されるわけ
である。
ン112に接続されB@号をとりだす、出力ライン11
0.111.l12はそれぞれオンチー2プ化されたリ
フレッシュ用MOSトランジスタおよび最終段アンプ、
例えばエミー、タフォロ7タイプのバイポーラトランジ
スタに接続され、各カラー信号が別々に出力されるわけ
である。
本発明の他の実施例に係る光電変換装置を構成する光セ
ンサセルの他の例の基本構造および動作を説明するため
の図を第14図に示す、またそれの等価回路および全体
の回路構成図を第15図(−)に示す。
ンサセルの他の例の基本構造および動作を説明するため
の図を第14図に示す、またそれの等価回路および全体
の回路構成図を第15図(−)に示す。
第14図に示す光センサセルは、同一の水平スキャンパ
ルスにより読出し動作、およびラインリフレッシュを同
時に行なうことを可能とした光センサセルである。第1
4図において、すてにw41図で示したa成と異なる点
は、第1図の場合水平ライン配線10に接続されるMO
Sキャパシタ電極9が一つだけであったものが上下にw
l接する光センサ−セルの側にもMOSキャパシタ電極
120が接続され、1つの光センサセルからみた時に、
ダブルコンデンサータイプとなっていること、および図
において上下に隣接する光センサセルのヱミッタ7.7
′は2唐配線にされた配線Φ8、および配線■12!
(第14rAでは9垂直ラインが1本に見えるが、絶縁
層を介して2木のラインが配置されている)に交互に接
続、すなわちエミッタ7はコンタクトホール19を通し
て配線■8に、エミッタ7′はコンタクトホール19’
を通して配線■121にそれぞれ接続されていることが
異なっている。
ルスにより読出し動作、およびラインリフレッシュを同
時に行なうことを可能とした光センサセルである。第1
4図において、すてにw41図で示したa成と異なる点
は、第1図の場合水平ライン配線10に接続されるMO
Sキャパシタ電極9が一つだけであったものが上下にw
l接する光センサ−セルの側にもMOSキャパシタ電極
120が接続され、1つの光センサセルからみた時に、
ダブルコンデンサータイプとなっていること、および図
において上下に隣接する光センサセルのヱミッタ7.7
′は2唐配線にされた配線Φ8、および配線■12!
(第14rAでは9垂直ラインが1本に見えるが、絶縁
層を介して2木のラインが配置されている)に交互に接
続、すなわちエミッタ7はコンタクトホール19を通し
て配線■8に、エミッタ7′はコンタクトホール19’
を通して配線■121にそれぞれ接続されていることが
異なっている。
これは第15図(a)の筈価回路をみるとより明らかと
なる。すなわち、光センサセル152のベースに接続さ
れたMOS+ヤバシタ150は水平ライン31に接続さ
れ、MOSキャパシタ151は水平ライン31′に接続
されている。また光センサセル152の図において下に
FA接する光センサセル152′のMOSキャパシタ1
50′は共通する水平ライン31′に接続されている。
なる。すなわち、光センサセル152のベースに接続さ
れたMOS+ヤバシタ150は水平ライン31に接続さ
れ、MOSキャパシタ151は水平ライン31′に接続
されている。また光センサセル152の図において下に
FA接する光センサセル152′のMOSキャパシタ1
50′は共通する水平ライン31′に接続されている。
光センサセル152のエミッタは垂直ライン38に、光
センサセル152′のエミー2夕は垂直ライン13Bに
、光センサセル1529のエミッタは垂直ライン38と
いう様にそれぞれ交互に接続されている。
センサセル152′のエミー2夕は垂直ライン13Bに
、光センサセル1529のエミッタは垂直ライン38と
いう様にそれぞれ交互に接続されている。
第15図(a)の等価回路では、以上述べた基本の光セ
ンサーセル部以外で、第7図の撮像装置と異なるのは、
垂直ライン38をリフレッシュするためのスイッチング
MO3)ランジメタ48のほかに垂直ライン138をリ
フレッシュするためのスイッチングMO3)ランジメタ
14B、および垂直ライン38を選択するスイッチング
MO3)ランデスタ40のほか垂直ライン138を選択
するためのスイッチングMO3)ランジメタ140が追
加され、tた出力アンプ系が一つ増設されている。この
出力系の構成は、各ラインをリフレッシュするためのス
イッチングMO3)ランジメタ48、および14Bが接
続されている様な構成とし、さらに水平スキャン用のス
イッチングMOSトランジスタを用いる第15図(b)
に示す様にして出力アンプを一つだけにする構成もまた
可能である。第15図(b)では第15図(・)の垂直
ライン選択および出力アンプ系の部分だけを示している
。
ンサーセル部以外で、第7図の撮像装置と異なるのは、
垂直ライン38をリフレッシュするためのスイッチング
MO3)ランジメタ48のほかに垂直ライン138をリ
フレッシュするためのスイッチングMO3)ランジメタ
14B、および垂直ライン38を選択するスイッチング
MO3)ランデスタ40のほか垂直ライン138を選択
するためのスイッチングMO3)ランジメタ140が追
加され、tた出力アンプ系が一つ増設されている。この
出力系の構成は、各ラインをリフレッシュするためのス
イッチングMO3)ランジメタ48、および14Bが接
続されている様な構成とし、さらに水平スキャン用のス
イッチングMOSトランジスタを用いる第15図(b)
に示す様にして出力アンプを一つだけにする構成もまた
可能である。第15図(b)では第15図(・)の垂直
ライン選択および出力アンプ系の部分だけを示している
。
この第14図の光センサセル及び第15図(a)に示す
実施例によれば1次の様な動作が可能である。すなわち
、今水平ライン31に接続された各党センサセルの読出
し動作が終了し、テレビ動作における水平ブランキング
wi間にあル時、!!!1iE シフトレジスター32
からの出力パルスが水平ライン31 に出力されると
MOSキャパシタ151を通して、読出しの終了した光
センサセル152をリフレッシュする。このとき6スイ
ツチングMOSトランジスタ4Bは導通状態にされ、垂
直ライン38は接地されている。
実施例によれば1次の様な動作が可能である。すなわち
、今水平ライン31に接続された各党センサセルの読出
し動作が終了し、テレビ動作における水平ブランキング
wi間にあル時、!!!1iE シフトレジスター32
からの出力パルスが水平ライン31 に出力されると
MOSキャパシタ151を通して、読出しの終了した光
センサセル152をリフレッシュする。このとき6スイ
ツチングMOSトランジスタ4Bは導通状態にされ、垂
直ライン38は接地されている。
また水平ライン31′に接続されたMOSキャパシタ1
50′を通して光センサ セル152′の出力が垂直ラ
イン138に読出される。このとき当然のことながらス
イッチングMOSトランジスタ148は非導通状態にな
され、垂直ライン138は浮遊状態となっているわけで
ある。この様に一つの垂直スキャンパルスにより、すで
に読出しを終了した光センサ セルのリフレッシュと1
次のラインの光センサ セルの読出しが同一・のパルス
で同時的に行なうことが可能である。このときすでにv
;L明した様にリフレッシュする時の電圧と読出しの時
の電圧は、読出し時には、高速読出しの必要性からバイ
アス電圧をかけるので異なってくるが、これは第14図
に示すごとく、MOSキャパシタ電極9およびMOSキ
ャパシタ電極120の面積を変えることにより各電極に
同一の電圧が印加されても各光センサ セルのベースに
は異なる1ttFEがかかる様な構成をとることにより
達成されている。
50′を通して光センサ セル152′の出力が垂直ラ
イン138に読出される。このとき当然のことながらス
イッチングMOSトランジスタ148は非導通状態にな
され、垂直ライン138は浮遊状態となっているわけで
ある。この様に一つの垂直スキャンパルスにより、すで
に読出しを終了した光センサ セルのリフレッシュと1
次のラインの光センサ セルの読出しが同一・のパルス
で同時的に行なうことが可能である。このときすでにv
;L明した様にリフレッシュする時の電圧と読出しの時
の電圧は、読出し時には、高速読出しの必要性からバイ
アス電圧をかけるので異なってくるが、これは第14図
に示すごとく、MOSキャパシタ電極9およびMOSキ
ャパシタ電極120の面積を変えることにより各電極に
同一の電圧が印加されても各光センサ セルのベースに
は異なる1ttFEがかかる様な構成をとることにより
達成されている。
すなわち、リフレッシュ用MOSキャパシタの面積は、
:a出し用MO3本ヤバシタの面積にくらべて小さくな
っている。この例のように、センサセル全部を一括リフ
レッシュするのではなく、−ラインずつリフレッシュし
ていく場合には、第1図(b)に示されるようにコレク
タを3塁あるいはn 1&板で構成しておいてもよい
が、水平ラインごとにコレクタを分離して設けた方が望
ましいことがある。コレクタが基板になっている場合に
は、全光センサセルのコレクタが共通領域となっている
ため、蓄積および受光読出し状態ではコレクタに一定の
バイアス電圧が加わった状態になっている。もちろん、
すでに説明したようにコレクタにバイアス電圧が加わっ
た状態でも浮遊ベースのリフレッシュは、エミツタの間
で行なえる。ただし、この場合には、ベース領域のリフ
レッシュが行なわれると同時に、リフレーアシュパルス
が印加されたセルのエミッタコレクタ間に無駄な電流が
流れ、消費電力を大きくするという欠点が伴なう、こう
した欠点を克服するためには、全センサセルのコレクタ
を共通領域とせずに、各水平ラインに並ぶセンサセルの
コレクタは共通になるが、各水平ラインごとのコレクタ
は互いに分離された構造にする。すなわち、W4を図の
構造に関連させて説明すれば、基板はpPIJにして、
p型基板中にコレクタ゛各水平ラインごとに互いに分離
されたn′″ 埋込領域を設けた構造にする。V#り合
う水平ラインのnゝ 埋込領域の分離は、p領域を間に
介在させる構造でもよい、水平ラインに沿って埋込まれ
るコレクタのキャパシタを減少させるには、絶縁物分離
の方が優れている。第1図では2コレクタが基板で構成
されているから、センサセルを囲む分#ll領域はすべ
てほとんど同じ深さまで設けられている。一方、各水平
ラインごとのコレクタを互いに分離するには、水平ライ
ン方向の分離領域を嘔直ライン方向の分離領域より必要
な債だけ深くしておくことになる。
:a出し用MO3本ヤバシタの面積にくらべて小さくな
っている。この例のように、センサセル全部を一括リフ
レッシュするのではなく、−ラインずつリフレッシュし
ていく場合には、第1図(b)に示されるようにコレク
タを3塁あるいはn 1&板で構成しておいてもよい
が、水平ラインごとにコレクタを分離して設けた方が望
ましいことがある。コレクタが基板になっている場合に
は、全光センサセルのコレクタが共通領域となっている
ため、蓄積および受光読出し状態ではコレクタに一定の
バイアス電圧が加わった状態になっている。もちろん、
すでに説明したようにコレクタにバイアス電圧が加わっ
た状態でも浮遊ベースのリフレッシュは、エミツタの間
で行なえる。ただし、この場合には、ベース領域のリフ
レッシュが行なわれると同時に、リフレーアシュパルス
が印加されたセルのエミッタコレクタ間に無駄な電流が
流れ、消費電力を大きくするという欠点が伴なう、こう
した欠点を克服するためには、全センサセルのコレクタ
を共通領域とせずに、各水平ラインに並ぶセンサセルの
コレクタは共通になるが、各水平ラインごとのコレクタ
は互いに分離された構造にする。すなわち、W4を図の
構造に関連させて説明すれば、基板はpPIJにして、
p型基板中にコレクタ゛各水平ラインごとに互いに分離
されたn′″ 埋込領域を設けた構造にする。V#り合
う水平ラインのnゝ 埋込領域の分離は、p領域を間に
介在させる構造でもよい、水平ラインに沿って埋込まれ
るコレクタのキャパシタを減少させるには、絶縁物分離
の方が優れている。第1図では2コレクタが基板で構成
されているから、センサセルを囲む分#ll領域はすべ
てほとんど同じ深さまで設けられている。一方、各水平
ラインごとのコレクタを互いに分離するには、水平ライ
ン方向の分離領域を嘔直ライン方向の分離領域より必要
な債だけ深くしておくことになる。
各水平ラインごとにコレクタが分離されていれば、読出
しが終って、リフレッシュ動作が始まる時に、その水平
ラインのコレクタの電圧を接地すれば、前達したような
エミッタコレクタ間電流は流れず、消費電力の増加をも
たらさない、リフレッシュが終って光信号による1を荷
′Ja槍動作に入る時に、ふたたびコレクタ領域には所
定のバイアス電圧を印加する。
しが終って、リフレッシュ動作が始まる時に、その水平
ラインのコレクタの電圧を接地すれば、前達したような
エミッタコレクタ間電流は流れず、消費電力の増加をも
たらさない、リフレッシュが終って光信号による1を荷
′Ja槍動作に入る時に、ふたたびコレクタ領域には所
定のバイアス電圧を印加する。
また第15図(a)の等価回路によれば、各水平ライン
毎に出力は出力端子47および147に交′yf、に出
力されることになる。これは、すでに説明したごとく、
第15図(b)の様な構成にすることにより一つのアン
プから出力をとりだすことも可能である。
毎に出力は出力端子47および147に交′yf、に出
力されることになる。これは、すでに説明したごとく、
第15図(b)の様な構成にすることにより一つのアン
プから出力をとりだすことも可能である。
以上説明した様に本実施例によれば、比較的簡単な構成
で、ラインリフレッシュが可ス距となり、通常のテレビ
カメラ等の応用分野にも適用することがデできる。
で、ラインリフレッシュが可ス距となり、通常のテレビ
カメラ等の応用分野にも適用することがデできる。
本発明の他の実施例としては、光センサセルに複数のエ
ミッタを設けた構成あるいは、一つのエミッタに複数の
コンタクトを設けた構成により。
ミッタを設けた構成あるいは、一つのエミッタに複数の
コンタクトを設けた構成により。
一つの光センサセルから複数の出力をとりだすタイプが
考えられる。
考えられる。
これは本発明による光電変換装置の各光センサセルが増
幅機能をもつことから、一つの光センサセルから複数の
出力をとりだすために、各光センサセルに複数の配線容
量が接続されても、光センサセルの内部で発生した蓄@
電圧Vpが、まったく減衰することなしに各出力に読出
すことが可能であることに起因している。
幅機能をもつことから、一つの光センサセルから複数の
出力をとりだすために、各光センサセルに複数の配線容
量が接続されても、光センサセルの内部で発生した蓄@
電圧Vpが、まったく減衰することなしに各出力に読出
すことが可能であることに起因している。
この様に、6光センサセルから複数の出力をとりだすこ
とができるamにより、各光センサセルを多数配列して
なる光電変換ve置に対して信号処理あるいは雑音対策
等に対して多くの利点を付加することが可能である。
とができるamにより、各光センサセルを多数配列して
なる光電変換ve置に対して信号処理あるいは雑音対策
等に対して多くの利点を付加することが可能である。
次に未発明に係る光電変換装置の一製法例について説明
する。第16図に、選択エピタキシャル成長(N、
Endo et al、 ”Novel device
isolatioatechnology with
5elected epitaxial Irowt
h″Tech、 Dig、 of 113821 E
D M 、 PP、 241−244参照)を用いたそ
の製法の一例を示す。
する。第16図に、選択エピタキシャル成長(N、
Endo et al、 ”Novel device
isolatioatechnology with
5elected epitaxial Irowt
h″Tech、 Dig、 of 113821 E
D M 、 PP、 241−244参照)を用いたそ
の製法の一例を示す。
l〜l OX 10 ” cya−’程度の不純物濃度
のn形six&板lの裏面側に、コンタクト用のn0領
域11を、AsあるいはPの拡散で設ける。n“領域か
らのオートドーピングを防ぐために、図には示さないが
酸化膜及び窒化膜を裏面に通常は設けておく。
のn形six&板lの裏面側に、コンタクト用のn0領
域11を、AsあるいはPの拡散で設ける。n“領域か
らのオートドーピングを防ぐために、図には示さないが
酸化膜及び窒化膜を裏面に通常は設けておく。
基板1は、不純物11度及び酸素濃度が均一に制御され
たものを用いる。すなわち、キャリアラインタイムがウ
ェハで十分に長くかつ均一な結晶ウェハを用いる。その
様なものとしては例えばMCZ広による結晶が適してい
る。基板lの表面に略々1外−程度の酸化膜をウェー、
ト酸化により形成する。すなわち、H,O雰囲気かある
いは(H2+0.)雰囲気で酸化する。積層欠陥等を生
じさせずに良好な酸化膜を得るには、900℃程度の温
度での高圧酸化が適している。
たものを用いる。すなわち、キャリアラインタイムがウ
ェハで十分に長くかつ均一な結晶ウェハを用いる。その
様なものとしては例えばMCZ広による結晶が適してい
る。基板lの表面に略々1外−程度の酸化膜をウェー、
ト酸化により形成する。すなわち、H,O雰囲気かある
いは(H2+0.)雰囲気で酸化する。積層欠陥等を生
じさせずに良好な酸化膜を得るには、900℃程度の温
度での高圧酸化が適している。
その上に、たとえば2〜4ル一程度の厚さの5in2P
fAをCVDでjll積t6* (N、 + Si
n、 +02)ガス系で、300〜500℃程度の温度
で所望の厚さの510.咬を堆積する。O! / Si
H4のモル比は温度にもよるが4〜40程度に設定する
。フォトリングラフィ工程により、セル間の分離領域と
なる部分の酸化膜を残して他の領域の酸化膜は、 (C
F4+H,)、C,F、、CH,Ftlのガスを用いた
リアクティブイオンエツチングで除去する(第16図の
工程(a))、例えば、l0X10#Lm” に1画素
を設ける場合には、10.−ピッチのメツシュ状に5i
ft 114を残す、S+Ot膜の幅はたとえば2←−
程度に選ばれる。リアクティブイオンエツチングによる
表面のダメージ層及び汚゛染層を、 At/CI 、ガ
ス系プラズマエツチングかウェットニー2チングによっ
て除去した後、超高真窄中における蒸着かもしくは、ロ
ードロック形式で十分に雰囲気が清浄になされたスパッ
タ、あるいは、SiH4ガスにCO,レーザ光線を照射
する減圧光CvDで、アモルファスシリコン301 ヲ
jll積する(第16図の工程(b))、 CB r
F、 、 CC1、F、 、 C12等のガスを用
いたリアクティブイオンエツチングによる異方性エッチ
により。
fAをCVDでjll積t6* (N、 + Si
n、 +02)ガス系で、300〜500℃程度の温度
で所望の厚さの510.咬を堆積する。O! / Si
H4のモル比は温度にもよるが4〜40程度に設定する
。フォトリングラフィ工程により、セル間の分離領域と
なる部分の酸化膜を残して他の領域の酸化膜は、 (C
F4+H,)、C,F、、CH,Ftlのガスを用いた
リアクティブイオンエツチングで除去する(第16図の
工程(a))、例えば、l0X10#Lm” に1画素
を設ける場合には、10.−ピッチのメツシュ状に5i
ft 114を残す、S+Ot膜の幅はたとえば2←−
程度に選ばれる。リアクティブイオンエツチングによる
表面のダメージ層及び汚゛染層を、 At/CI 、ガ
ス系プラズマエツチングかウェットニー2チングによっ
て除去した後、超高真窄中における蒸着かもしくは、ロ
ードロック形式で十分に雰囲気が清浄になされたスパッ
タ、あるいは、SiH4ガスにCO,レーザ光線を照射
する減圧光CvDで、アモルファスシリコン301 ヲ
jll積する(第16図の工程(b))、 CB r
F、 、 CC1、F、 、 C12等のガスを用
いたリアクティブイオンエツチングによる異方性エッチ
により。
Sigh N側面に唯積している以外のアモルファスシ
リコンを除去する(1%16図の工程 (c)’) 、
tmと同様に、ダメージと汚染層を十分除去1.た後
、シリコン基板表面を十分清詐に洗浄し、 (層2 +
5t)12.C文、+HC立)ガス系によりシリコン層
の選FR成長を行う、 eil 0Torrの減圧状態
で成長は行い、基板温度は900〜1000℃、90文
のモル比をある程度風と高い値に設定する。)11の量
が少なすぎると選択成長は起こらない、シリコン基板上
にはシリコン結晶層が成長するが、 SiO。
リコンを除去する(1%16図の工程 (c)’) 、
tmと同様に、ダメージと汚染層を十分除去1.た後
、シリコン基板表面を十分清詐に洗浄し、 (層2 +
5t)12.C文、+HC立)ガス系によりシリコン層
の選FR成長を行う、 eil 0Torrの減圧状態
で成長は行い、基板温度は900〜1000℃、90文
のモル比をある程度風と高い値に設定する。)11の量
が少なすぎると選択成長は起こらない、シリコン基板上
にはシリコン結晶層が成長するが、 SiO。
層比のシリコンは)101によってエツチングされてし
まうため、 5t02 層Eにはシリコンは1i1yi
シない(第16図(d))、 n−層5の厚さはたと
えば3〜5川1用度である。
まうため、 5t02 層Eにはシリコンは1i1yi
シない(第16図(d))、 n−層5の厚さはたと
えば3〜5川1用度である。
不純物濃度は、好ましくは101〜+O” cm−’程
度に設定する。もちろん、この範囲をずれてもよいが、
pn−接合の拡散電位で完全に空乏化するかもしくはコ
レクタに動作電圧を印加した状態では、少なくともn−
領域が完全に空乏化するような不純物濃度および厚さに
選ぶのが望ましい。
度に設定する。もちろん、この範囲をずれてもよいが、
pn−接合の拡散電位で完全に空乏化するかもしくはコ
レクタに動作電圧を印加した状態では、少なくともn−
領域が完全に空乏化するような不純物濃度および厚さに
選ぶのが望ましい。
通常入手できるHCiガスには大量の水分が含まれてい
るため、シリコン基板表面で常に酸化膜が形成されると
いうようなことになって、列置高品質のエピタキシャル
成長は望めない、水分の多いH(4は1ボンベに入って
いる状態でボンベの材料と反応し鉄分を中心とする重金
属を大量に含むことになって、重金属汚染の多いエビ層
になり易い、光センサ−セルに使用するエビ層は、暗電
流成分が少ない程望ましいわけであるから1重金属によ
る汚染は極限まで抑える必要がある。5iJIll、に
超高純度の材料を使用することはもちろんであるが、1
(Ciには特に水分の少ない、望ましくは少なくとも水
分含有量が0.5ppm以下のものを使用する。もちろ
ん、水分含有量は少ない程よい。
るため、シリコン基板表面で常に酸化膜が形成されると
いうようなことになって、列置高品質のエピタキシャル
成長は望めない、水分の多いH(4は1ボンベに入って
いる状態でボンベの材料と反応し鉄分を中心とする重金
属を大量に含むことになって、重金属汚染の多いエビ層
になり易い、光センサ−セルに使用するエビ層は、暗電
流成分が少ない程望ましいわけであるから1重金属によ
る汚染は極限まで抑える必要がある。5iJIll、に
超高純度の材料を使用することはもちろんであるが、1
(Ciには特に水分の少ない、望ましくは少なくとも水
分含有量が0.5ppm以下のものを使用する。もちろ
ん、水分含有量は少ない程よい。
エピタキシャル成長層をさらに高品質にするには、基板
をまず1t5Q〜1250℃程度の高温処理で表面近傍
から酸素を除去して、その後800℃程度の長時間熱処
理により基板内部にマイクロディフェクトを多数発生さ
せ、デヌーデットゾーンを有するインドリシックゲッタ
リングの行える基板にしておくこともきわめて有効であ
る0分離領域としての sto、I!)aが存在した状
態でのエピタキシャル成長を行うわけであるから、Si
n、からの酸素のとり込みを少なくするため、成長温度
は低い程望ましい、通常よく使われる高周波加熱法では
、カーボンサセプタからの汚染が多くて、より一層の低
温化は難しい0反応室内にカーボンサセプタなど持込ま
ないランプ加熱によるウェハ直接加熱法が成長雰囲気を
もっともクリーンにできて、高品質エビ層を低温で成長
さ仕られる。
をまず1t5Q〜1250℃程度の高温処理で表面近傍
から酸素を除去して、その後800℃程度の長時間熱処
理により基板内部にマイクロディフェクトを多数発生さ
せ、デヌーデットゾーンを有するインドリシックゲッタ
リングの行える基板にしておくこともきわめて有効であ
る0分離領域としての sto、I!)aが存在した状
態でのエピタキシャル成長を行うわけであるから、Si
n、からの酸素のとり込みを少なくするため、成長温度
は低い程望ましい、通常よく使われる高周波加熱法では
、カーボンサセプタからの汚染が多くて、より一層の低
温化は難しい0反応室内にカーボンサセプタなど持込ま
ないランプ加熱によるウェハ直接加熱法が成長雰囲気を
もっともクリーンにできて、高品質エビ層を低温で成長
さ仕られる。
反応室におけるウェハ支持具は、より蒸気圧の低い超高
M度溶融サファイアが適している。原材料ガスの予熱が
容易に行え、かつ大流量のガスが流れている状態でもウ
ニ八面内温度を均一化し易い、すなわちサーマルストレ
スがほとんど発/1. l。
M度溶融サファイアが適している。原材料ガスの予熱が
容易に行え、かつ大流量のガスが流れている状態でもウ
ニ八面内温度を均一化し易い、すなわちサーマルストレ
スがほとんど発/1. l。
ないランプ加熱によるウェハ直接加熱法は、高品質エビ
層を得るのに適している。成長時にウニ爪表面への紫外
線照射は、エビ層の品質をさらに向上させる。
層を得るのに適している。成長時にウニ爪表面への紫外
線照射は、エビ層の品質をさらに向上させる。
分離領域4となる5101層の側壁にはアモルファスシ
リコンが堆積している(第16図の工程(C))、アモ
ルファスシリコンは固相成長で単結晶化し易いため、S
iO,分離領域4との界面近傍の結晶が非常に優れた
ものになる。高抵抗n−暦5を選択エピタキシャルを長
により形成した後(第16図の工程(d))、表面濃度
l〜20X10”am”程度のP領域6を、ドープトオ
キサイドからの拡散か、あるいは低ドーズのイオン注入
層をソースとした拡散により所定の深さまで形成する。
リコンが堆積している(第16図の工程(C))、アモ
ルファスシリコンは固相成長で単結晶化し易いため、S
iO,分離領域4との界面近傍の結晶が非常に優れた
ものになる。高抵抗n−暦5を選択エピタキシャルを長
により形成した後(第16図の工程(d))、表面濃度
l〜20X10”am”程度のP領域6を、ドープトオ
キサイドからの拡散か、あるいは低ドーズのイオン注入
層をソースとした拡散により所定の深さまで形成する。
p領域6の深さはたとえば0.6〜IB−程度である。
p領域6の厚さと不純物濃度は以下のような考えで決定
する。感度を上げようとすれば、p領域6の不純物濃度
を、下げてCbeを小さくすることが望ましい、Cbe
は略々次のように与えられる。
する。感度を上げようとすれば、p領域6の不純物濃度
を、下げてCbeを小さくすることが望ましい、Cbe
は略々次のように与えられる。
Cbe = Aes (”NA”)
2 G Vb+
ただし、Vbiはエミッタ◆ベース間拡散電位であり、
で与えられる。ここで、(はシリコン結晶)′pfA電
率、N、 はエミッタの不純物濃度、NA はベー
スのエミッタに隣接する部分の不純物′I1.度、ni
は真性キャリア濃度である。 NA を小さくする
程Cb@は小さくなって、感度は上昇するが、NA
をあまり小さくしすぎるとベース領域が動作状態で完全
に空乏化してパンチングスルー状態になってしまうため
、あまり低くはできない、ベース領域が完全に空乏化し
てパンチングスルー状態にならない程度に設定する。
率、N、 はエミッタの不純物濃度、NA はベー
スのエミッタに隣接する部分の不純物′I1.度、ni
は真性キャリア濃度である。 NA を小さくする
程Cb@は小さくなって、感度は上昇するが、NA
をあまり小さくしすぎるとベース領域が動作状態で完全
に空乏化してパンチングスルー状態になってしまうため
、あまり低くはできない、ベース領域が完全に空乏化し
てパンチングスルー状態にならない程度に設定する。
七の後、シリコン基板表面に(H1+ Ot )ガス系
スチーム酸化により数LOAから敗しoo人程度の厚さ
の熱酸化膜3を、800〜900℃程度の温度で形成す
る。その上に、(siH4+N)I、 )系ガスのCv
Dで窒化1!1(SitN、)302を500−150
0A程度の厚さで形成する。形成温度は700〜SOO
℃程度である。NH,ガスも、 )1G!lガスと並ん
で通常入手できる製品は、大量に水分を含んでいる。水
分の多いNH,ガスを原材料に使うと、酸素褒度の多い
窒化膜となり、再現性に乏しくなると同時に、その後の
5ins !IIとの選択工。
スチーム酸化により数LOAから敗しoo人程度の厚さ
の熱酸化膜3を、800〜900℃程度の温度で形成す
る。その上に、(siH4+N)I、 )系ガスのCv
Dで窒化1!1(SitN、)302を500−150
0A程度の厚さで形成する。形成温度は700〜SOO
℃程度である。NH,ガスも、 )1G!lガスと並ん
で通常入手できる製品は、大量に水分を含んでいる。水
分の多いNH,ガスを原材料に使うと、酸素褒度の多い
窒化膜となり、再現性に乏しくなると同時に、その後の
5ins !IIとの選択工。
ランプで選択比が取れないという結果を招く。
NH,ガスも、少なくとも水分含有量が0.5PP−以
下のものにする。水゛分合有量は少ない程望ましいこと
はいうまでもない、窒化膜302の上にさらにPSGg
300をcvnにより堆積する。ガス系は、たとえば、
(8g + 5iHa + O! +PH1)を用
いて、300 N450℃程度の温度で2000〜30
00A程度の厚さのPSGIIをCVDにより堆積する
(@16図の工程(e))、 2度のマスク合せ工程
を含むフォトリソグラフィー工程により nli領域7
上と、リフレッシュ及び読み出しパルス印加電極丘に、
Asドープのポリシリコン膜304を堆積する。この場
合pドープのポリシリコン膜を使ってもよい、たとえば
、2回のフォトリングラフイー工程により、エミッタ七
は、PSGPQ。
下のものにする。水゛分合有量は少ない程望ましいこと
はいうまでもない、窒化膜302の上にさらにPSGg
300をcvnにより堆積する。ガス系は、たとえば、
(8g + 5iHa + O! +PH1)を用
いて、300 N450℃程度の温度で2000〜30
00A程度の厚さのPSGIIをCVDにより堆積する
(@16図の工程(e))、 2度のマスク合せ工程
を含むフォトリソグラフィー工程により nli領域7
上と、リフレッシュ及び読み出しパルス印加電極丘に、
Asドープのポリシリコン膜304を堆積する。この場
合pドープのポリシリコン膜を使ってもよい、たとえば
、2回のフォトリングラフイー工程により、エミッタ七
は、PSGPQ。
Si3 N 、股、 5ift Wiをすべて除去し
、リフレッシュおよび及び読み出しパルス印加電極を設
ける部分には下地のSin、膜を残して、PSG膜とS
is N 4 naのみエツチングする。その後、As
ドープのポリシリコンを、 (82+5i)I a +
As)l ! )もしくは()11 + 5i)14
+ AsHl)ガスでCVD法により堆積する。地積温
度は550℃〜700℃程度2咬厚は !000〜20
00人である。ノンドープのポリシリコンをCVD法で
111しておいて5その後A3又はPを拡散してももち
ろんよい、エミッタとリフレッシュ及び読み出しパルス
印加電極上を除いた他の部分のポリシリコン咬をマスク
合わせフォトリソグラフィー工程の後エツチングで除去
する。さらに、PSG膜をエツチングすると、リフトオ
フによりPSGg[に*mしていたポリシリコンはセル
ファライン的に除去されてしまう(第16図の工程(f
))、ポリシリコン膜のエツチングはCB (:12
F4+ (CB r Fl + Cit )等のガス
系でエツチングし、Si*N41tlはCH。
、リフレッシュおよび及び読み出しパルス印加電極を設
ける部分には下地のSin、膜を残して、PSG膜とS
is N 4 naのみエツチングする。その後、As
ドープのポリシリコンを、 (82+5i)I a +
As)l ! )もしくは()11 + 5i)14
+ AsHl)ガスでCVD法により堆積する。地積温
度は550℃〜700℃程度2咬厚は !000〜20
00人である。ノンドープのポリシリコンをCVD法で
111しておいて5その後A3又はPを拡散してももち
ろんよい、エミッタとリフレッシュ及び読み出しパルス
印加電極上を除いた他の部分のポリシリコン咬をマスク
合わせフォトリソグラフィー工程の後エツチングで除去
する。さらに、PSG膜をエツチングすると、リフトオ
フによりPSGg[に*mしていたポリシリコンはセル
ファライン的に除去されてしまう(第16図の工程(f
))、ポリシリコン膜のエツチングはCB (:12
F4+ (CB r Fl + Cit )等のガス
系でエツチングし、Si*N41tlはCH。
F2等のガスでエツチングする。
次に、PSG!Q305を、すでに述べたようなガス系
のCVD法でktx積した後、マスク合わせ工程とエツ
チング工程とにより、リフレッシュパルス及び読み出し
パルス電極用ポリシリコン膜−ヒにコンタクトホールを
開ける。こうした状態で、AI 、 Al−5i、An
−Cu−9i等の金属を真空蒸着もしくはスパッタに
よって堆積するか、あるいは(C)I3) 3 AJl
やA1Cl、を原材料ガスとするプラズマCVD法、あ
るいはまた上記原材料ガスのへ交−CボンドやA1−C
lボンドを直接光照射により切断する光照射CVD法に
より Aiを堆積する。(CHs)sA立やA文C11
を原材料ガスとして上記のようなCVD法を行う場合に
は、大過剰に水素を流しておく、細くてbつ急峻なコン
タクトホールにA4Qを堆積するには、水分や酸素混入
のまったくないクリーン雰囲気の中で300〜400℃
膜厚に基板温度を上げたCVD法が優れている。第1図
に示された金属配線10のパターニングを終エタ後、j
1間絶縁1!1I30BをcVD法で堆積する。306
は、前述したPSG膜、あるいはCVD法SiO,II
Q、あるいは耐水性等を考慮しする必要がある場合には
、(Si)+4+NH5)ガス系のプラズマCVD法に
よて形成したSi3N、膜である* s+、 N 4
膜中の水素の含有量を低く抑えるためには、 (5i)
14 + N、 )ガス系でのプラズマCVD法を使用
する。
のCVD法でktx積した後、マスク合わせ工程とエツ
チング工程とにより、リフレッシュパルス及び読み出し
パルス電極用ポリシリコン膜−ヒにコンタクトホールを
開ける。こうした状態で、AI 、 Al−5i、An
−Cu−9i等の金属を真空蒸着もしくはスパッタに
よって堆積するか、あるいは(C)I3) 3 AJl
やA1Cl、を原材料ガスとするプラズマCVD法、あ
るいはまた上記原材料ガスのへ交−CボンドやA1−C
lボンドを直接光照射により切断する光照射CVD法に
より Aiを堆積する。(CHs)sA立やA文C11
を原材料ガスとして上記のようなCVD法を行う場合に
は、大過剰に水素を流しておく、細くてbつ急峻なコン
タクトホールにA4Qを堆積するには、水分や酸素混入
のまったくないクリーン雰囲気の中で300〜400℃
膜厚に基板温度を上げたCVD法が優れている。第1図
に示された金属配線10のパターニングを終エタ後、j
1間絶縁1!1I30BをcVD法で堆積する。306
は、前述したPSG膜、あるいはCVD法SiO,II
Q、あるいは耐水性等を考慮しする必要がある場合には
、(Si)+4+NH5)ガス系のプラズマCVD法に
よて形成したSi3N、膜である* s+、 N 4
膜中の水素の含有量を低く抑えるためには、 (5i)
14 + N、 )ガス系でのプラズマCVD法を使用
する。
プラズマCVD法によるダメージを現鉋させ形成された
Sis M 4Il!I!の電気的耐圧を大きくし、か
つリーク電流を小さくするには光CVD法による513
M m 1151がすぐれテール。光CVD法には2通
りの方法がある* (SiH4+N)13 +Hg)
ガス系で外部から水銀ランプの2537への紫外線を照
射する方法と、 (SiH4+NH) 2ガス系に水銀
ランプの1849Aの紫外線を照射する方法である。い
ずれも基板温度は150〜350℃程度である。
Sis M 4Il!I!の電気的耐圧を大きくし、か
つリーク電流を小さくするには光CVD法による513
M m 1151がすぐれテール。光CVD法には2通
りの方法がある* (SiH4+N)13 +Hg)
ガス系で外部から水銀ランプの2537への紫外線を照
射する方法と、 (SiH4+NH) 2ガス系に水銀
ランプの1849Aの紫外線を照射する方法である。い
ずれも基板温度は150〜350℃程度である。
マスク合わせ工程及びエツチング工程によりエミッタ7
上のポリシリコンに、絶縁$ 305,308を貫通し
たコンタクトホールをリアクティブイオンエッチで開け
た後、前述した方法でAR,A文−S i、A文−Cu
−3i等の金属を上体積する。このJ易合には、コンタ
クトホールの7スペクト比が大きいので、CVD法にょ
る唯積の方がすぐれている。第1図における金属配線8
のバターニングを終えた後、最終パッシベーション嗅と
してのSi3N 4 IIあるいはPSGll12をC
VD法により堆積する(第16図(g))。
上のポリシリコンに、絶縁$ 305,308を貫通し
たコンタクトホールをリアクティブイオンエッチで開け
た後、前述した方法でAR,A文−S i、A文−Cu
−3i等の金属を上体積する。このJ易合には、コンタ
クトホールの7スペクト比が大きいので、CVD法にょ
る唯積の方がすぐれている。第1図における金属配線8
のバターニングを終えた後、最終パッシベーション嗅と
してのSi3N 4 IIあるいはPSGll12をC
VD法により堆積する(第16図(g))。
この場合も、光CVD法による幌がすぐれている。12
は裏面の^l、Al−9i等による金属電極である。
は裏面の^l、Al−9i等による金属電極である。
本発明の光電変換装置の製法には、実に多彩な工程があ
り、第16図はほんの一例を述べたに過ぎない。
り、第16図はほんの一例を述べたに過ぎない。
本発明の光電変換装置の重要な点は、p領域6とn−領
域5の間及びp領域6とnゝ領域7の間のリーク電流を
如何に小さく抑えるかにある。
域5の間及びp領域6とnゝ領域7の間のリーク電流を
如何に小さく抑えるかにある。
n−領域5の品質を良好にして暗電流を少なくすること
はもちろんであるが、酸化膜などよりなる分1lIl@
域4とn−領域5の界面こそが問題である。第16図で
は、そのために、あらかじめ分離領域4の側壁にアモル
ファスSiを唯積しておいてエビ成長を行う方法を説明
した。この場合には、エビ成長中に基板Stからの固相
成長でアモルファスSiは単結晶化されるわけである。
はもちろんであるが、酸化膜などよりなる分1lIl@
域4とn−領域5の界面こそが問題である。第16図で
は、そのために、あらかじめ分離領域4の側壁にアモル
ファスSiを唯積しておいてエビ成長を行う方法を説明
した。この場合には、エビ成長中に基板Stからの固相
成長でアモルファスSiは単結晶化されるわけである。
エビ成長は。
85G ’〜1000℃程度と比較的高い温度で行われ
る。そのため、基板Siからの固相J&長によりアモル
ファスSiが単結晶化される前に、アモルファスSi中
に微結晶が戊長し始めてしまうことが多く。
る。そのため、基板Siからの固相J&長によりアモル
ファスSiが単結晶化される前に、アモルファスSi中
に微結晶が戊長し始めてしまうことが多く。
結晶性を悪くする原因になる。温度が低い方が、固相成
長する速度がアモルファスSi中に微結晶が戊長し始め
る速度より相対的にずっと大きくなるから、選択エピタ
キシャル成長を行う前に、550℃〜700℃程度の低
温処理で、アモルファスSiを単結晶しておくと、界面
の特性は改善される。この時、基板’JNとアモルファ
スStの間に酸化膜等の層があると固相成長の開始が迦
れるため、両者の境界にはそうした層が含まれないよう
な超高清浄プロセスが必要である。
長する速度がアモルファスSi中に微結晶が戊長し始め
る速度より相対的にずっと大きくなるから、選択エピタ
キシャル成長を行う前に、550℃〜700℃程度の低
温処理で、アモルファスSiを単結晶しておくと、界面
の特性は改善される。この時、基板’JNとアモルファ
スStの間に酸化膜等の層があると固相成長の開始が迦
れるため、両者の境界にはそうした層が含まれないよう
な超高清浄プロセスが必要である。
アモルファスSiの固相成長には上述したファーナス成
長の他に、基板をある程度の温度に保っておいて フッ
シュランプ加熱あるいは赤外線ランプによる、たとえば
数秒から数10秒程度のラピッド7二−ル技術も有効で
ある。こうした技術を使う時には、 5iCh R側壁
に堆積するSiは、多結晶でもよい、ただし、非常にク
リーンなプロセスで堆積し、多結晶体の結晶粒界に酸素
、炭素等の含まれない多結晶Siにしておく必要がある
。
長の他に、基板をある程度の温度に保っておいて フッ
シュランプ加熱あるいは赤外線ランプによる、たとえば
数秒から数10秒程度のラピッド7二−ル技術も有効で
ある。こうした技術を使う時には、 5iCh R側壁
に堆積するSiは、多結晶でもよい、ただし、非常にク
リーンなプロセスで堆積し、多結晶体の結晶粒界に酸素
、炭素等の含まれない多結晶Siにしておく必要がある
。
こうしたS i02側面のSiが単結晶化された後、S
iの選択成長を行うことになる。
iの選択成長を行うことになる。
SiO1分離領域4と高抵抗n′″領域5界面のリーク
電流がどうしても問題になる時は、高抵抗n−領域5の
SiO2分離領域4に隣接する部分だけ、n形の不純物
濃度を高くしておくとこのリーク電流の問題はさけられ
る。たとえば、分離SiO,領域4に接触するn”領域
5の0.3〜LILm程度の厚さの領域だけ、たとえば
1 w IOX 1G” cm−3程度にn形の不純物
濃度を高くするのである。この構造は比較的容易に形成
できる。2&板l上に略々lルー程度熱酸化膜を形成し
た後、そのヒにCVD法で堆積する5iOy I!!I
をまず所要の厚さだけ、所定の場のPを含んだS!Ot
IIQにしておく、さらにその上にS io、をCV
D法で堆積するということで分子a領域4を作っておく
、その後の高温プロセスで分mgA域4中にサンドイッ
チ状に存在する燐を含んだ5iOy Pt2から、燐が
高抵抗11−領域5中に拡散して、界面がもっとも不純
物1@]工が高いという良好な不純物分布を作る。
電流がどうしても問題になる時は、高抵抗n−領域5の
SiO2分離領域4に隣接する部分だけ、n形の不純物
濃度を高くしておくとこのリーク電流の問題はさけられ
る。たとえば、分離SiO,領域4に接触するn”領域
5の0.3〜LILm程度の厚さの領域だけ、たとえば
1 w IOX 1G” cm−3程度にn形の不純物
濃度を高くするのである。この構造は比較的容易に形成
できる。2&板l上に略々lルー程度熱酸化膜を形成し
た後、そのヒにCVD法で堆積する5iOy I!!I
をまず所要の厚さだけ、所定の場のPを含んだS!Ot
IIQにしておく、さらにその上にS io、をCV
D法で堆積するということで分子a領域4を作っておく
、その後の高温プロセスで分mgA域4中にサンドイッ
チ状に存在する燐を含んだ5iOy Pt2から、燐が
高抵抗11−領域5中に拡散して、界面がもっとも不純
物1@]工が高いという良好な不純物分布を作る。
すなわち、第17図のような構造にMA戊するわけであ
る0分離領域4が、3層構造にJa成されてイテ、30
8は熱酸化1isio、 、3091f燐を含んだCV
D法SiOt n!J、301はCVD法Sin 2膜
である1分glfrl域4に隣接して、n−領域5中と
の間に、n領域307が2燐を含んだSiO2膜309
からの拡散で形成される。3o7はセル周辺全部にWj
dtされている。この構造にすると。
る0分離領域4が、3層構造にJa成されてイテ、30
8は熱酸化1isio、 、3091f燐を含んだCV
D法SiOt n!J、301はCVD法Sin 2膜
である1分glfrl域4に隣接して、n−領域5中と
の間に、n領域307が2燐を含んだSiO2膜309
からの拡散で形成される。3o7はセル周辺全部にWj
dtされている。この構造にすると。
ベース・コレクタ間容1cbcは大きくなるが。
ベース−コレクタ間リークMl流は激減する。
第16図では、あらかじめ分離用絶縁領域4を作ってお
いて1選択エピタキシャル成長を行なう例について説明
したが、基板上に必要な高低抗D−層のエピタキシャル
成長をしておいてから。
いて1選択エピタキシャル成長を行なう例について説明
したが、基板上に必要な高低抗D−層のエピタキシャル
成長をしておいてから。
分離領域となるべき部分をリアクティブイオンエツチン
グによりメツシュ状に切り込んで分離領域を形成する、
Uグループ分離技術(A、)layaaakaet a
l、 ”U −groove 1solation
technique forhigh spe@d b
ipolar VLSVS″、 Tech、 Dig、
or[EDlll、 P、82. l!382.参照
)を使って行うこともできる。
グによりメツシュ状に切り込んで分離領域を形成する、
Uグループ分離技術(A、)layaaakaet a
l、 ”U −groove 1solation
technique forhigh spe@d b
ipolar VLSVS″、 Tech、 Dig、
or[EDlll、 P、82. l!382.参照
)を使って行うこともできる。
本発明に係る光電変換装置は、絶紐物より構成される分
離領域に取り囲まれた領域に、その大部分の領域が半導
体ウニ八表面に隣接するベース領域が浮遊状態になされ
たバイポーラトランジスタを形成し、浮遊状態になされ
たベース領域の電位を薄い絶縁層を介して前記ベース領
域の一部に設けた電極により制御することによって、光
W1報を光電変換する装置である。高不純物濃度領域よ
りなるエミッタ領域が、ベース領域の一部に設けられて
おり、このエミッタは水平スキャンパルスにより動作す
るMOSトランジスタに接続されている。前述した、浮
遊ベース領域の一部に薄い絶縁層を介して設けられた電
極は、水平ラインに接続されている。ウェハ内部に設け
られるコレクタは、基板で構成されることもあるし、目
的によっては反対導電型高抵抗基板に、各水平ラインご
とに分離された高濃度不純物理込み領域で構成される場
合もある。絶縁層を介して設けられた電極で、浮遊ベー
ス領域のリフフレッシュを行なう時のパルス電圧に対し
て、@号を読出す時の印加パルス電圧は実質的に大きい
、実際に、2種畑の電圧を持つパルス列を用いてもよい
し、ダブルキャパシタ構造で説明したように2 リフレ
ッシュ用MOSキャパシタ電極の容量Cotにくらべて
読出し中MOSキャパシタ電極の容ice!を大きくし
ておいてもよい、リフレッシュパルス印加により。
離領域に取り囲まれた領域に、その大部分の領域が半導
体ウニ八表面に隣接するベース領域が浮遊状態になされ
たバイポーラトランジスタを形成し、浮遊状態になされ
たベース領域の電位を薄い絶縁層を介して前記ベース領
域の一部に設けた電極により制御することによって、光
W1報を光電変換する装置である。高不純物濃度領域よ
りなるエミッタ領域が、ベース領域の一部に設けられて
おり、このエミッタは水平スキャンパルスにより動作す
るMOSトランジスタに接続されている。前述した、浮
遊ベース領域の一部に薄い絶縁層を介して設けられた電
極は、水平ラインに接続されている。ウェハ内部に設け
られるコレクタは、基板で構成されることもあるし、目
的によっては反対導電型高抵抗基板に、各水平ラインご
とに分離された高濃度不純物理込み領域で構成される場
合もある。絶縁層を介して設けられた電極で、浮遊ベー
ス領域のリフフレッシュを行なう時のパルス電圧に対し
て、@号を読出す時の印加パルス電圧は実質的に大きい
、実際に、2種畑の電圧を持つパルス列を用いてもよい
し、ダブルキャパシタ構造で説明したように2 リフレ
ッシュ用MOSキャパシタ電極の容量Cotにくらべて
読出し中MOSキャパシタ電極の容ice!を大きくし
ておいてもよい、リフレッシュパルス印加により。
逆バイアス状態になされた浮遊ベース領域に光励起され
たキャリアを蓄積して光信号に基ずいた信号を記憶させ
、該信号読出し時には、ベース・エミッタ間が縮方向に
深くバイアスされるように読出し用パルス電圧を印加し
て、高速度で信号を読出せるようにしたことが特徴であ
る。こうした特徴を備えていれば1本発明の光電変換装
置はいかなる構造で実現してもよく、前記の実施例に述
べられた構造に限定されないことはもちろんである。
たキャリアを蓄積して光信号に基ずいた信号を記憶させ
、該信号読出し時には、ベース・エミッタ間が縮方向に
深くバイアスされるように読出し用パルス電圧を印加し
て、高速度で信号を読出せるようにしたことが特徴であ
る。こうした特徴を備えていれば1本発明の光電変換装
置はいかなる構造で実現してもよく、前記の実施例に述
べられた構造に限定されないことはもちろんである。
たとえば、前記の実施例で説明した構造と導電型がまっ
たく反転した構造でも、もちろん同様である。ただし、
この時には印加電圧の極性を完全に反転する必要がある
。導電型がまったく反転した構造では、領域はn型にな
る。すなわち、ベースを構成する不純物はAsやPにな
る。 AsやPを含む領域の表面を酸化すると、Asや
PはSi/5iO7界而のSi側にパイルアップする。
たく反転した構造でも、もちろん同様である。ただし、
この時には印加電圧の極性を完全に反転する必要がある
。導電型がまったく反転した構造では、領域はn型にな
る。すなわち、ベースを構成する不純物はAsやPにな
る。 AsやPを含む領域の表面を酸化すると、Asや
PはSi/5iO7界而のSi側にパイルアップする。
すなわち、ベース内部に表面から内部に向う強いドリフ
ト電界が生じて、光励起されたホールはただちにベース
からコレクタ側に抜け、ベースにはエレクトロンが効率
よく蓄積される。
ト電界が生じて、光励起されたホールはただちにベース
からコレクタ側に抜け、ベースにはエレクトロンが効率
よく蓄積される。
ベースがp型の場合には、通常使われる不純物はボロン
である。ボロンを含むp領域表面を熱酸化すると、ボロ
ンは酸化膜中に取り込まれるため、 St/Si O!
界面近傍のSi中におけるボロン濃度はやや内部のボロ
ン濃度より低くなる。この深さは、酸化膜厚にもよるが
、通常数100人である。この界面近傍には、エレクト
ロンに対する逆ドリフト電界が生じ、この領域に光励起
されたエレクトロンは、表面に集められる傾向にある。
である。ボロンを含むp領域表面を熱酸化すると、ボロ
ンは酸化膜中に取り込まれるため、 St/Si O!
界面近傍のSi中におけるボロン濃度はやや内部のボロ
ン濃度より低くなる。この深さは、酸化膜厚にもよるが
、通常数100人である。この界面近傍には、エレクト
ロンに対する逆ドリフト電界が生じ、この領域に光励起
されたエレクトロンは、表面に集められる傾向にある。
このままだと、この逆ドリフト電界を生じている領域は
不感領域になるが1表面に沿った一部にnゝ領領域、本
発明の光電変換!I?置では存在しているため、p領域
のSi/Sin、界面に集まったエレクトロンは、この
n“領域に再結合される前に流れ込む、そのために、た
とえボロンがSt/Sin、界面近傍で減少していて、
i!!!ドリフト電界が生じるような領域が存在しても
、はとんど不感領域にはならない、むしろ、こうした領
域が5insLot界面に存在すると、蓄積されたホー
ルをSi/5iO1界面から引き離して内部に存在させ
るようにするために、ホールが界面で消滅する効果が無
くなり、p暦のペースにおけるホール蓄積効果が良好と
なり、きわめて領ましい。
不感領域になるが1表面に沿った一部にnゝ領領域、本
発明の光電変換!I?置では存在しているため、p領域
のSi/Sin、界面に集まったエレクトロンは、この
n“領域に再結合される前に流れ込む、そのために、た
とえボロンがSt/Sin、界面近傍で減少していて、
i!!!ドリフト電界が生じるような領域が存在しても
、はとんど不感領域にはならない、むしろ、こうした領
域が5insLot界面に存在すると、蓄積されたホー
ルをSi/5iO1界面から引き離して内部に存在させ
るようにするために、ホールが界面で消滅する効果が無
くなり、p暦のペースにおけるホール蓄積効果が良好と
なり、きわめて領ましい。
以上説明してきたように、本発明0光電変411!装置
は、浮遊状態になされた制御電極領域であるペース領域
に光により励起されたキャリアを蓄積するもノテある。
は、浮遊状態になされた制御電極領域であるペース領域
に光により励起されたキャリアを蓄積するもノテある。
すなわち、Ba5e 5tor@ImageSens
or と呼ばれるべき装置であり、 BA!91s と
略称する。
or と呼ばれるべき装置であり、 BA!91s と
略称する。
本発明の光電変換装置は、1個のトランジスタで1画素
を構成できるため高密度化がきわめて容易であり、同時
にその構造からブルーミング、スミ7が少なく、かつ高
感度である。そのダイナミックレンジは広く取れ、内部
増幅機能を有するため配線容量によらず大きな信号電圧
を発生するため低雑音でかつ周辺回路が容易になるとい
う特徴を有している0例えば将来の高品質固体撮像装置
として、その工業的価値はきわめて高い。
を構成できるため高密度化がきわめて容易であり、同時
にその構造からブルーミング、スミ7が少なく、かつ高
感度である。そのダイナミックレンジは広く取れ、内部
増幅機能を有するため配線容量によらず大きな信号電圧
を発生するため低雑音でかつ周辺回路が容易になるとい
う特徴を有している0例えば将来の高品質固体撮像装置
として、その工業的価値はきわめて高い。
なお2本発明に係る光電変換装置は以上述べた固体撮像
装置の外に、たとえば1画像入力装置。
装置の外に、たとえば1画像入力装置。
ファクシミリ、クークステイシ、ン、デジタル複写機、
ワープロ等の画像入力装置、OCR,バーコード読取り
装置、カメラ、ビデオカメラ。8ミリカメラ等のオート
フォーカス用の光電変換被写体検出装置等にも応用でき
る。
ワープロ等の画像入力装置、OCR,バーコード読取り
装置、カメラ、ビデオカメラ。8ミリカメラ等のオート
フォーカス用の光電変換被写体検出装置等にも応用でき
る。
複数の制御電極をもつ第1図に示した実施例ようも、さ
らに感度の良い光電変換装置について以下に図面を用い
て説明する。
らに感度の良い光電変換装置について以下に図面を用い
て説明する。
第18図に一つの実施例を示す。第18図(a)は複数
の制御電極をもつ基本光センサー・セルを2次元的に多
数配列するときの平面図の一部を、第18図(b)は(
a)図におけるA −A’断面の断面図を、第18図(
c)は、基本光センサー・セルの回路構成を、第18図
(d)は、(b)図にかけるB −B’断面方向の内部
ポテンシャル状態の一例について、それぞれ示している
。
の制御電極をもつ基本光センサー・セルを2次元的に多
数配列するときの平面図の一部を、第18図(b)は(
a)図におけるA −A’断面の断面図を、第18図(
c)は、基本光センサー・セルの回路構成を、第18図
(d)は、(b)図にかけるB −B’断面方向の内部
ポテンシャル状態の一例について、それぞれ示している
。
第1図に示した実施例にかいては、n基板lの上に高抵
抗1領域5% p領域6、n+領域7が構成され、np
nn構造のフォト・トランジスタとなっていたが、第1
8図に示す実施例にかいては、それらがp基板350の
上に構成され、第1図に示した実施例にかける基板のn
領域がn+領域351となっている所が異なっている。
抗1領域5% p領域6、n+領域7が構成され、np
nn構造のフォト・トランジスタとなっていたが、第1
8図に示す実施例にかいては、それらがp基板350の
上に構成され、第1図に示した実施例にかける基板のn
領域がn+領域351となっている所が異なっている。
己の第18図に示す実施例では、n領域7、p領域6、
n−領域5、n+領域351より構成される第1のフォ
ト・トランジスタに、p領域6% n領域5、n+領域
351、p領域350より構成される第2のフォト・ト
ランジスタが重複シて作成され、サイリスタ構造を成し
ている。このため、半導体表面から内部への方向を横軸
にとったときのエレクトロンに対する内部ポテンシャル
状態は第18図(d)の様になう、この様に、基板のp
+領域350が、基板の裏面の配線12を通して正電位
にバイヤスされている状態で、光が入射すると、光励起
によう半導体内部で発生したキャリアのうち、ホールは
第1図の実施例で説明した様に、第1のフォト・トラン
ジスタのp+領領域すなわちペース領域6に蓄積される
。この時、前の実施例ではエレクトロンは高抵抗領域で
あるn″′領域5に発生している電界により加速されて
、コレクタである基板IKfiれだしてし!りていたが
、第18図に示す実施例では導板p+領域350の前に
エレクトロンに対するポテンシャルの井戸どなるn+領
領域存在する。つ1υ、とのn+領領域第2のフォト・
トランジスタのペース領域となってかり、ここに、光励
起によシ発生したエレクトロンが蓄積されることになる
。
n−領域5、n+領域351より構成される第1のフォ
ト・トランジスタに、p領域6% n領域5、n+領域
351、p領域350より構成される第2のフォト・ト
ランジスタが重複シて作成され、サイリスタ構造を成し
ている。このため、半導体表面から内部への方向を横軸
にとったときのエレクトロンに対する内部ポテンシャル
状態は第18図(d)の様になう、この様に、基板のp
+領域350が、基板の裏面の配線12を通して正電位
にバイヤスされている状態で、光が入射すると、光励起
によう半導体内部で発生したキャリアのうち、ホールは
第1図の実施例で説明した様に、第1のフォト・トラン
ジスタのp+領領域すなわちペース領域6に蓄積される
。この時、前の実施例ではエレクトロンは高抵抗領域で
あるn″′領域5に発生している電界により加速されて
、コレクタである基板IKfiれだしてし!りていたが
、第18図に示す実施例では導板p+領域350の前に
エレクトロンに対するポテンシャルの井戸どなるn+領
領域存在する。つ1υ、とのn+領領域第2のフォト・
トランジスタのペース領域となってかり、ここに、光励
起によシ発生したエレクトロンが蓄積されることになる
。
CCD型撮像素子あるいはMO8型撮像素子においては
、光励起によう発生したキャリアのうちエレクトロンを
、その主電極に蓄積して>6%鵞た第1図に示した実施
例にかいては、制御電極領域にホールを蓄積するという
様に、光励起によう発生したエレクトロン・ホール対の
うち片方のキャリアだけを利用していたが、第18図に
示す実施例にかいては、制御電極領域を2つもうけ、第
1のフォト・トランジスタの制御電極領域にホールを、
第2のフォト・トランジスタの制御電極領域にエレクト
ロンをそれぞれ蓄積し、光励起により発生した両方のキ
ャリアを利用することにより高感度化を達成している。
、光励起によう発生したキャリアのうちエレクトロンを
、その主電極に蓄積して>6%鵞た第1図に示した実施
例にかいては、制御電極領域にホールを蓄積するという
様に、光励起によう発生したエレクトロン・ホール対の
うち片方のキャリアだけを利用していたが、第18図に
示す実施例にかいては、制御電極領域を2つもうけ、第
1のフォト・トランジスタの制御電極領域にホールを、
第2のフォト・トランジスタの制御電極領域にエレクト
ロンをそれぞれ蓄積し、光励起により発生した両方のキ
ャリアを利用することにより高感度化を達成している。
くわしい動作については後で述べる。
第18図に示す基本センサー・セルには、第1図に示し
た実施例と異なシ、さらに、各党センサー4セルにリフ
レッシ、用のp−MO8)ランシスタが附加されている
。すなわち、第1のフォト・トランジスターのペース領
域6、チャネル・ドーグされたn領域353、新しく形
成されたp領域354、r−)絶縁膜3、r−)電極3
52からそれぞれ構成される9MO8)ランシスタであ
う、これはりフレラフ1時に導通状態にされ、ベース領
域6に蓄、積されたホールを引きぬく動作をする。
た実施例と異なシ、さらに、各党センサー4セルにリフ
レッシ、用のp−MO8)ランシスタが附加されている
。すなわち、第1のフォト・トランジスターのペース領
域6、チャネル・ドーグされたn領域353、新しく形
成されたp領域354、r−)絶縁膜3、r−)電極3
52からそれぞれ構成される9MO8)ランシスタであ
う、これはりフレラフ1時に導通状態にされ、ベース領
域6に蓄、積されたホールを引きぬく動作をする。
配線355は、この9MO8)ランシスターのドレイン
領域で泰るp領域354にコンタクト孔359を介して
、負電源に接続するためのものでちる。
領域で泰るp領域354にコンタクト孔359を介して
、負電源に接続するためのものでちる。
筐た、r−計電極352は、ベース領域6の上に大きく
広がblここにMOSキャパシタを構成して唱シ、第1
図の実施例で示した様に、読出し時にべ〒ス領域6の電
位を変化させる様になっている。
広がblここにMOSキャパシタを構成して唱シ、第1
図の実施例で示した様に、読出し時にべ〒ス領域6の電
位を変化させる様になっている。
第2のフォト・トランジスターのペース領域351は素
子分離領域4に接して半導体表面!で露出してかblこ
のペース領域351の上には第1のフォト・トランジス
ターのペース領域と同様に、絶縁lI3、電極356と
でMOSキャパシタが構成され、第2のフォト・トラン
ジスタのペース領域の電位も、このMOSキヤ・?シタ
を介して変化される様になっている。配線357は、こ
のMOSキャ/?シタ電極に・中ルスを供給するための
ものであり%また配線358はダートおよびMOBキャ
パシタにノ寺ルスを供給するためのものである。
子分離領域4に接して半導体表面!で露出してかblこ
のペース領域351の上には第1のフォト・トランジス
ターのペース領域と同様に、絶縁lI3、電極356と
でMOSキャパシタが構成され、第2のフォト・トラン
ジスタのペース領域の電位も、このMOSキヤ・?シタ
を介して変化される様になっている。配線357は、こ
のMOSキャ/?シタ電極に・中ルスを供給するための
ものであり%また配線358はダートおよびMOBキャ
パシタにノ寺ルスを供給するためのものである。
第1のフォト・トランジスタのエミブタ領域7および配
線8は第1図の実施例とまったく同じであ□る。
線8は第1図の実施例とまったく同じであ□る。
第18図(c)は以上説明した光センサ−・セルの回路
構成図である。トランジスタ36Gは、n領域7、p領
域6、n−領域5、n+領域351より成る第1のフォ
ト・トランジスタを、トランジスタ361は、p領域6
、n−領域5、n領域3511p+領域350よ構成る
第2のフォト・トランジスターを、MOSトランジスタ
362は、p領域6、n領域353、p領域354、?
−)絶縁膜3、ダート電極352よう成るpチャネルM
O8)ランシスタを、コンデンサ363は、p領域6、
絶縁膜3、電極352ようなるMO8キ+ a4シタを
、コンデンサー364は、n+領域351、絶縁膜3、
電極356より成るMOSキヤ・9シタをそれぞれ示し
ている。
構成図である。トランジスタ36Gは、n領域7、p領
域6、n−領域5、n+領域351より成る第1のフォ
ト・トランジスタを、トランジスタ361は、p領域6
、n−領域5、n領域3511p+領域350よ構成る
第2のフォト・トランジスターを、MOSトランジスタ
362は、p領域6、n領域353、p領域354、?
−)絶縁膜3、ダート電極352よう成るpチャネルM
O8)ランシスタを、コンデンサ363は、p領域6、
絶縁膜3、電極352ようなるMO8キ+ a4シタを
、コンデンサー364は、n+領域351、絶縁膜3、
電極356より成るMOSキヤ・9シタをそれぞれ示し
ている。
以下に、この基本光センサー・セルの動作を、第19r
iAに示す2次元的に光センサ−・セルを配列した回路
構成図、および第20図に示す・やルス波形および内部
ポテンシャル図を用いて、くわしく説明する。
iAに示す2次元的に光センサ−・セルを配列した回路
構成図、および第20図に示す・やルス波形および内部
ポテンシャル図を用いて、くわしく説明する。
$19図は、第18図(e)に示した基本光センサー・
セルを2×2に配列したものであり、垂直シフト・レジ
スター、水平シフト・レジスター、出力アンノ、垂直ラ
イン・リフレッシュ用MOSトランジスター、垂直ライ
ン選択用MOSトランジスター等が、第7図と同様、こ
の周辺に附加されるが図では省略している◎すでに説明
した様に、MOSキャノ譬シタ363と9MO8)ラン
ジメタ362のr−)は共通に接続され、水平ライン3
58を介して−やルスを印加するように構成されている
が、これは別々に配線を設けて印加することも可能であ
る。第20図にかいて、波形Aは水平ライン357に印
加される・9ルス波形であり1また波形Bは水平ライン
358に印加されるパルス波形である。波形Cは垂直ラ
イン8の電位を示す波形であシ、時刻t4tでは図には
示していないが垂直ラインに接続されたMOS )ラン
ジスタが導通状態にされ、接地電位を保ち時刻t4から
は浮遊状態になされ、各光センサ−・セルのエミ、り領
域からの信号出力が出力される状態になっていることを
示している。但し、時刻1.1で各センサー・セルのエ
ミッタ領域を接地することは、この第18図の構成では
、9MO8)ランジメタ362を用いてリフレッシュす
るので特に必須条件ではなく、浮遊状態になされていて
も動作上、何ら不都合ではない。
セルを2×2に配列したものであり、垂直シフト・レジ
スター、水平シフト・レジスター、出力アンノ、垂直ラ
イン・リフレッシュ用MOSトランジスター、垂直ライ
ン選択用MOSトランジスター等が、第7図と同様、こ
の周辺に附加されるが図では省略している◎すでに説明
した様に、MOSキャノ譬シタ363と9MO8)ラン
ジメタ362のr−)は共通に接続され、水平ライン3
58を介して−やルスを印加するように構成されている
が、これは別々に配線を設けて印加することも可能であ
る。第20図にかいて、波形Aは水平ライン357に印
加される・9ルス波形であり1また波形Bは水平ライン
358に印加されるパルス波形である。波形Cは垂直ラ
イン8の電位を示す波形であシ、時刻t4tでは図には
示していないが垂直ラインに接続されたMOS )ラン
ジスタが導通状態にされ、接地電位を保ち時刻t4から
は浮遊状態になされ、各光センサ−・セルのエミ、り領
域からの信号出力が出力される状態になっていることを
示している。但し、時刻1.1で各センサー・セルのエ
ミッタ領域を接地することは、この第18図の構成では
、9MO8)ランジメタ362を用いてリフレッシュす
るので特に必須条件ではなく、浮遊状態になされていて
も動作上、何ら不都合ではない。
以下、・ぐルス波形と内部ポテンシャル図を用いて時刻
毎に、その動作を説明する。このとき〜第2のフォト・
トランジスタのエミッタ領域は、基板裏面の電極12を
通して正電源に接続されているものとする。第20図の
−ぐルス波形のうち・時刻りから時刻tstではリフレ
ッシュ動作に、時刻tlから時刻tilでは、光励起さ
れたキャリアの蓄積動作に、時刻t4から時刻tsまで
は、読出し動作にそれぞれ対応している。
毎に、その動作を説明する。このとき〜第2のフォト・
トランジスタのエミッタ領域は、基板裏面の電極12を
通して正電源に接続されているものとする。第20図の
−ぐルス波形のうち・時刻りから時刻tstではリフレ
ッシュ動作に、時刻tlから時刻tilでは、光励起さ
れたキャリアの蓄積動作に、時刻t4から時刻tsまで
は、読出し動作にそれぞれ対応している。
時刻1.は読出し動作が終了した時点であシ、内部ポテ
ンシャルの時刻tlにおける図のごとく、p領域、すな
わち第1のペース領域には、光の強さに応じてホールが
、またn 領域すなわち第2のペース領域には光の強さ
に応じたエレクトロンが、それぞれ蓄積されている。時
刻tlにかいては、波形Bのごとく、水平ライン358
を通して負の7譬ルスがりフレッシa 用pMO8)ラ
ンジメタ362の?−トにかかD 、pMO3)ランジ
スタは導通状態にされている。したがって第1のペース
領域に蓄積されていたホールは流れだしてしまい時刻t
lの内部ポテンシャル図にあるごとく第1のペース領域
は、配線355を介して供給している負電圧になされる
。この時、同時にMOSキヤ/ぜシタ363を介して第
1のペース領域に負・9ルスが、供給されるが、9MO
8)ランジメタ362が導通状態になされているので、
何ら影響はかよぼさない。
ンシャルの時刻tlにおける図のごとく、p領域、すな
わち第1のペース領域には、光の強さに応じてホールが
、またn 領域すなわち第2のペース領域には光の強さ
に応じたエレクトロンが、それぞれ蓄積されている。時
刻tlにかいては、波形Bのごとく、水平ライン358
を通して負の7譬ルスがりフレッシa 用pMO8)ラ
ンジメタ362の?−トにかかD 、pMO3)ランジ
スタは導通状態にされている。したがって第1のペース
領域に蓄積されていたホールは流れだしてしまい時刻t
lの内部ポテンシャル図にあるごとく第1のペース領域
は、配線355を介して供給している負電圧になされる
。この時、同時にMOSキヤ/ぜシタ363を介して第
1のペース領域に負・9ルスが、供給されるが、9MO
8)ランジメタ362が導通状態になされているので、
何ら影響はかよぼさない。
また時刻t、においては、波形Aのごとく水平ライン3
57およびMOSキヤ・ぐシタ364を介して第2のフ
ォト・トランジスタのペース領域に、リフレッシュ・ノ
ヤルスが印加される。このときの印加される電圧と、第
2のペース領域にかかる電圧関係およびリフレッシ、動
作はすでに第1図の実施例にかいて、リフレッシ、動作
として説明したものと、筐りたく同等である。すなわち
時刻t!における内部ポテンシャル図の様に、ノ9ルス
が印加されると同時に、エミッタ領域350に対してペ
ース領域351が順方向バイアスされたものが、時間が
たつにつれ矢印のごとくビルト・イン、Mルテージに次
第になっていくことになる・但し、この第2のフォト・
トランジスタにかいては、第18図(b)の断面図の様
に、第2のフォト・トランジスタのペース領域351と
エミッタ領域350の接合面積が、きわめて大きいため
に、第1図に示した実施例の時ようも、高速にリフレッ
シュ動作がなされる。
57およびMOSキヤ・ぐシタ364を介して第2のフ
ォト・トランジスタのペース領域に、リフレッシュ・ノ
ヤルスが印加される。このときの印加される電圧と、第
2のペース領域にかかる電圧関係およびリフレッシ、動
作はすでに第1図の実施例にかいて、リフレッシ、動作
として説明したものと、筐りたく同等である。すなわち
時刻t!における内部ポテンシャル図の様に、ノ9ルス
が印加されると同時に、エミッタ領域350に対してペ
ース領域351が順方向バイアスされたものが、時間が
たつにつれ矢印のごとくビルト・イン、Mルテージに次
第になっていくことになる・但し、この第2のフォト・
トランジスタにかいては、第18図(b)の断面図の様
に、第2のフォト・トランジスタのペース領域351と
エミッタ領域350の接合面積が、きわめて大きいため
に、第1図に示した実施例の時ようも、高速にリフレッ
シュ動作がなされる。
次いで、第2のペース領域に印加されていた電圧が接地
電位にもどる時に、第2のペース領域の電位は、エミッ
タ領域に対して逆ノ(イアス状態にされる。これもすで
に説明、リフレッシュ動作と!りたく同等である。
電位にもどる時に、第2のペース領域の電位は、エミッ
タ領域に対して逆ノ(イアス状態にされる。これもすで
に説明、リフレッシュ動作と!りたく同等である。
時刻t3から時刻L12では、光励起により発生したキ
ャリアの蓄積期間でチシ、すでに説明したごとく、光励
起により発生したキャリアの内、ホールは、第1のフォ
ト・トランジスタのペース領域に蓄積され、エレクトロ
ンは第2のフォト・トランジスタのペース領域に蓄積さ
れる。このときの両者に蓄積される電荷量は、第1のフ
ォト・トランジスタのエミッタ領域に、にげるエレクト
ロン、またわずかであるが常抵抗領域中を走行するとき
に再結合によう消滅するエレクトロン等を無視すれば、
はぼ等量が、それぞれのペース領域に蓄積されることに
なる。また、この時に各ペース領域において発生する蓄
積電圧は、それぞれのフォト・トランジスタのベース・
エミッタfJ]容量おヨヒペース・コレクタ間容量の加
算した値で、蓄積された電荷量を割った値になることは
、すでに第1図に示す実施例において説明したのと同等
である。この様に、第18図に示す、光センサ−・セル
では制御電極であるペース領域が複数存在しているが、
一つしかないものと、1つたく同様にエレクトロンとホ
ールのちがいはあるものの独立して考えることが可能で
ある。
ャリアの蓄積期間でチシ、すでに説明したごとく、光励
起により発生したキャリアの内、ホールは、第1のフォ
ト・トランジスタのペース領域に蓄積され、エレクトロ
ンは第2のフォト・トランジスタのペース領域に蓄積さ
れる。このときの両者に蓄積される電荷量は、第1のフ
ォト・トランジスタのエミッタ領域に、にげるエレクト
ロン、またわずかであるが常抵抗領域中を走行するとき
に再結合によう消滅するエレクトロン等を無視すれば、
はぼ等量が、それぞれのペース領域に蓄積されることに
なる。また、この時に各ペース領域において発生する蓄
積電圧は、それぞれのフォト・トランジスタのベース・
エミッタfJ]容量おヨヒペース・コレクタ間容量の加
算した値で、蓄積された電荷量を割った値になることは
、すでに第1図に示す実施例において説明したのと同等
である。この様に、第18図に示す、光センサ−・セル
では制御電極であるペース領域が複数存在しているが、
一つしかないものと、1つたく同様にエレクトロンとホ
ールのちがいはあるものの独立して考えることが可能で
ある。
時刻t4における内部ポテンシャル図はそれぞれのペー
ス領域に、光励起によるキャリアが蓄積されている状態
を示している。この時刻t4では波形Cのごとく、第1
のフォト・トランジスターのエミッタ領域は浮遊状態に
なされ、次の信号の読出し状態に入る。
ス領域に、光励起によるキャリアが蓄積されている状態
を示している。この時刻t4では波形Cのごとく、第1
のフォト・トランジスターのエミッタ領域は浮遊状態に
なされ、次の信号の読出し状態に入る。
唸ず、時刻tsにおいて、波形Aに示すごとく第2のフ
ォト・トランジスターのペースにハ、水平ライン357
釦よびMOSキャノ譬シタ364を介してパルスが印加
されるので時刻tsの内部ポテンシャル図のごとく、順
方向・ぐイアスされ、光強度に応じて蓄、積された電圧
に比例して第2のフォト・トランジスタのエミ、り領域
から矢印のごとく、ホールが第1のフォト・トランジス
タのペース領域に注入されることになる。これによう第
1のペース領域には、光励起により発生したホールに、
第2のペース領域に蓄積したエレクトロンに比例したホ
ールが加算されることになシ、この第2のフォト・トラ
ンジスタのエミッタ領域から注入されるホールの数は、
第2のペース領域が順方向j4イアスにされている時間
に依存することから、ここで、望むゲインを制御するこ
とが可能である。
ォト・トランジスターのペースにハ、水平ライン357
釦よびMOSキャノ譬シタ364を介してパルスが印加
されるので時刻tsの内部ポテンシャル図のごとく、順
方向・ぐイアスされ、光強度に応じて蓄、積された電圧
に比例して第2のフォト・トランジスタのエミ、り領域
から矢印のごとく、ホールが第1のフォト・トランジス
タのペース領域に注入されることになる。これによう第
1のペース領域には、光励起により発生したホールに、
第2のペース領域に蓄積したエレクトロンに比例したホ
ールが加算されることになシ、この第2のフォト・トラ
ンジスタのエミッタ領域から注入されるホールの数は、
第2のペース領域が順方向j4イアスにされている時間
に依存することから、ここで、望むゲインを制御するこ
とが可能である。
鵞た、このときの第2のペースの順方向バイアス量およ
び時間は、注入されるホールの数の直線性確保するため
最適の値に制御される、このときの考え方はすでに第1
図の実施例で説明したのと、筐りたぐ同様である。時刻
t6では第2のペースに印加されている電圧がもとにも
どった状態であう、時刻t6の内部ポテンシャル図にあ
るごとぐ第2のペース領域は、・ぐルスが印加される前
の、第2のエミッタに対する逆バイアス状態にもどるこ
とになう、ここでホールの注入は停止する。
び時間は、注入されるホールの数の直線性確保するため
最適の値に制御される、このときの考え方はすでに第1
図の実施例で説明したのと、筐りたぐ同様である。時刻
t6では第2のペースに印加されている電圧がもとにも
どった状態であう、時刻t6の内部ポテンシャル図にあ
るごとぐ第2のペース領域は、・ぐルスが印加される前
の、第2のエミッタに対する逆バイアス状態にもどるこ
とになう、ここでホールの注入は停止する。
時刻tlでは、波形Bに示されるととく、水平ライン3
58およびMOSキャIセシタ363を介して電圧が印
加され、第1のペース領域は第1のエミッタに対して順
方向バイアスされる。この・ぐルス波形は正のパルスで
あfi MOSキャノセシタ363と並列に接続された
p−MOSトランジスタのr−ト電極にも電圧が印加さ
れることになるが、正電圧のためpMOSトランジスタ
は導通状態には、ならず伺ら不都合な動作は生じない。
58およびMOSキャIセシタ363を介して電圧が印
加され、第1のペース領域は第1のエミッタに対して順
方向バイアスされる。この・ぐルス波形は正のパルスで
あfi MOSキャノセシタ363と並列に接続された
p−MOSトランジスタのr−ト電極にも電圧が印加さ
れることになるが、正電圧のためpMOSトランジスタ
は導通状態には、ならず伺ら不都合な動作は生じない。
第1のペース領域が順方向バイアスされると第1のエミ
ッタ領域は浮遊状態にされているので、ここからエレク
トロンの注入が起シ、エミ、り領域の電位は変化して第
1のペース領域に蓄積された信号電圧が、読出されるこ
とになる。この動作は第1図に示した実施例で説明した
のと1つたく同じである。但し、この第18図で示した
実施例では第1のエミッタ領域から注入されたエレクト
ロンが第2のペース領域に蓄積され、この電荷量が多い
と、一部サイリスタ動作が発生し、さらにゲインが増加
するという現象がおこるが、これは信号出力に非直線性
を与える原因となるので、サイリスタ動作が発生しない
様に各バイアス条件等が設定される。特に直線性を要求
しない応用に対しては、このサイリスタ動作により、ゲ
インを増加させるのは望ましいことである。
ッタ領域は浮遊状態にされているので、ここからエレク
トロンの注入が起シ、エミ、り領域の電位は変化して第
1のペース領域に蓄積された信号電圧が、読出されるこ
とになる。この動作は第1図に示した実施例で説明した
のと1つたく同じである。但し、この第18図で示した
実施例では第1のエミッタ領域から注入されたエレクト
ロンが第2のペース領域に蓄積され、この電荷量が多い
と、一部サイリスタ動作が発生し、さらにゲインが増加
するという現象がおこるが、これは信号出力に非直線性
を与える原因となるので、サイリスタ動作が発生しない
様に各バイアス条件等が設定される。特に直線性を要求
しない応用に対しては、このサイリスタ動作により、ゲ
インを増加させるのは望ましいことである。
読出しが完了した時刻tsではMOSキヤ・ぐツタ36
4を介して第1のペース領域に印加されていた電圧がと
bのぞかれるので、時刻tsの内部ポテンシャル図のご
とく、第1のペース領域は、第1のエミッタ領域に対し
て・譬ルス印加前と同じ逆バイアス状態にもどシエミッ
タ領域からのエレクトロンの注入は停止する。この状態
では各信号出力は垂直ライン上に、読出されているわけ
であり、後は第7図を用いて説明したごとく水平シフト
・レジスタが動作を開始し、各垂直ラインが選択されて
出力アンプを通1−で、外部に信号が出力されることに
なる。第18図に示す構造では、時刻t5において第1
のペースにホールを注入する時、pMOSトランジスタ
のp領域354は負電源に接続されているの°で、ホー
ルの一部は、とのp領域に注入される現象が生ずる。こ
のp領域354を小さく形成していればこの量はさほど
大きな量ではないが、さらに、これを減少させるのには
、このP[O3)ランジスタを素子分離領域の上にSO
I(Silicon On In5ul&tor )技
術を用いて形成することによう解決することができる。
4を介して第1のペース領域に印加されていた電圧がと
bのぞかれるので、時刻tsの内部ポテンシャル図のご
とく、第1のペース領域は、第1のエミッタ領域に対し
て・譬ルス印加前と同じ逆バイアス状態にもどシエミッ
タ領域からのエレクトロンの注入は停止する。この状態
では各信号出力は垂直ライン上に、読出されているわけ
であり、後は第7図を用いて説明したごとく水平シフト
・レジスタが動作を開始し、各垂直ラインが選択されて
出力アンプを通1−で、外部に信号が出力されることに
なる。第18図に示す構造では、時刻t5において第1
のペースにホールを注入する時、pMOSトランジスタ
のp領域354は負電源に接続されているの°で、ホー
ルの一部は、とのp領域に注入される現象が生ずる。こ
のp領域354を小さく形成していればこの量はさほど
大きな量ではないが、さらに、これを減少させるのには
、このP[O3)ランジスタを素子分離領域の上にSO
I(Silicon On In5ul&tor )技
術を用いて形成することによう解決することができる。
声た波形Aおよび波形Bのパルス電圧値は第1図の実施
例において説明したごとくリフレッシ、動作読出し動作
では、それぞれ最適の値に設定される。
例において説明したごとくリフレッシ、動作読出し動作
では、それぞれ最適の値に設定される。
以上、4説明したごとく、第18図に示す実施例では、
光励起により発生したエレクトロンとホールの両方のキ
ャリアを複数の制御電極領域に、蓄積しそれぞれからr
インを増加させなから胱出す方式をとっているためきわ
めて高感度の充電変換装置を提供することができる。
光励起により発生したエレクトロンとホールの両方のキ
ャリアを複数の制御電極領域に、蓄積しそれぞれからr
インを増加させなから胱出す方式をとっているためきわ
めて高感度の充電変換装置を提供することができる。
第21図に、第18図に示した複数の制御電極領域をも
つ構造の他の実施例を示す。第18図における実施例で
は、第1のフォト・トランジスタのベース領域をp−M
OS)ランジスタを用いてリフレッシ、していたが、第
21図に示す実施例では、第2のフォト・トランジスタ
のペース領域ヲn−MO8)ランジスタを用いてリフレ
ッシ、する構成となっている。第21図(a)は、基本
光センサ・セルを2次元的に配列したものの平面図の一
部を、第21図(b)は、(a)図のA−A’断面の半
導体内部の断面図を、第21図(c)は基本光センサー
セルの等価回路をそれぞれ示している。
つ構造の他の実施例を示す。第18図における実施例で
は、第1のフォト・トランジスタのベース領域をp−M
OS)ランジスタを用いてリフレッシ、していたが、第
21図に示す実施例では、第2のフォト・トランジスタ
のペース領域ヲn−MO8)ランジスタを用いてリフレ
ッシ、する構成となっている。第21図(a)は、基本
光センサ・セルを2次元的に配列したものの平面図の一
部を、第21図(b)は、(a)図のA−A’断面の半
導体内部の断面図を、第21図(c)は基本光センサー
セルの等価回路をそれぞれ示している。
第21図にかいて、n−MOS )ランジスタは、So
l技術を利用して、素子分離領域4の上に、スノぞツタ
等を用いて形成したアモルファス・シリコンもしくはC
VDによう堆積されたポリシリコンをレーザー・ピ、−
ム・アニールあるいは電子線アニール等により再結晶化
したシリコン基板中に形成される。このn−MOS )
ランジスタはn+領域365、およびn+領域367、
チャネル・ドーグされたp領域366、r−ト絶縁膜3
、ダート電極368よ多構成されておりSn+領域36
5は、第2のフォト・トランジスタのペース領域である
一領域351と接続され、もう一方のn+領域367は
、コンタクト孔37Xt−介して配線370と接続され
、正電圧電源から正電圧が供給される様になされている
。またダート電極368は、n+領域365の上にもか
かつておシ、この部分でMOSキャパシタを構成してい
る。このf−)電極368には、水平ライン370を介
してパルスが印加される様になされている。
l技術を利用して、素子分離領域4の上に、スノぞツタ
等を用いて形成したアモルファス・シリコンもしくはC
VDによう堆積されたポリシリコンをレーザー・ピ、−
ム・アニールあるいは電子線アニール等により再結晶化
したシリコン基板中に形成される。このn−MOS )
ランジスタはn+領域365、およびn+領域367、
チャネル・ドーグされたp領域366、r−ト絶縁膜3
、ダート電極368よ多構成されておりSn+領域36
5は、第2のフォト・トランジスタのペース領域である
一領域351と接続され、もう一方のn+領域367は
、コンタクト孔37Xt−介して配線370と接続され
、正電圧電源から正電圧が供給される様になされている
。またダート電極368は、n+領域365の上にもか
かつておシ、この部分でMOSキャパシタを構成してい
る。このf−)電極368には、水平ライン370を介
してパルスが印加される様になされている。
第1のフォト・トランジスタのペース領域のリフレッシ
ュ、および読出し時に、ペース領域にノ9ルス電圧を印
加するための電極の、絶縁膜3、ベース領域6かも成る
MOSキャノぐシタ、第1のフォト・トランジスタのエ
ミッタ領域7、およびこれよ多信号をと9だす垂直ライ
ン8、垂直ラインとエミッタ領域7を接続するためのコ
ンタクト孔19、等々は第1図あるいは、第18図に示
したものと同等である。
ュ、および読出し時に、ペース領域にノ9ルス電圧を印
加するための電極の、絶縁膜3、ベース領域6かも成る
MOSキャノぐシタ、第1のフォト・トランジスタのエ
ミッタ領域7、およびこれよ多信号をと9だす垂直ライ
ン8、垂直ラインとエミッタ領域7を接続するためのコ
ンタクト孔19、等々は第1図あるいは、第18図に示
したものと同等である。
また図では示されていないが、p領域、すなわチn−M
O8トランジスターのチャネル領域366は、−領域す
なわちソース領域365と接続されている。
O8トランジスターのチャネル領域366は、−領域す
なわちソース領域365と接続されている。
第21図(c)は、基本光センサー・セルの等価回路で
あう、n+領域7、p領域6、n−領域5.n+領域3
51よ構成る、第1のフォト・トランジスタ372、p
領域6.1領域5、−領域3511p+領域350よ構
成る、第2のフォト・トランジスタ373、電極9、縁
絶膜3、p領域6より成るMOSキャIゼシタ374、
電極368、絶縁膜3、n+領域365よう成るMOS
キャパシタ375、−領域365、p領域366、口1
領域367、r−)絶縁膜3、r−ト電極368よ構成
るn−MOS トランジスタ376よりそれぞれ構成さ
れているO 第22図は1、第21図に示した基本光センサー・セル
を2×2に配列したものの回路構成図であう、垂直シフ
ト・レジスタ、水平シフト・レジスタ、出力アンプ、垂
直ラインリフレッシュ用MOSトランジスタ、垂直ライ
ン選択用MO3)ランノスタ等が、第22図で示した構
成図の周辺に附加されるが、己れは基本的には第7図に
示したものと同じであう、この図では省略している。
あう、n+領域7、p領域6、n−領域5.n+領域3
51よ構成る、第1のフォト・トランジスタ372、p
領域6.1領域5、−領域3511p+領域350よ構
成る、第2のフォト・トランジスタ373、電極9、縁
絶膜3、p領域6より成るMOSキャIゼシタ374、
電極368、絶縁膜3、n+領域365よう成るMOS
キャパシタ375、−領域365、p領域366、口1
領域367、r−)絶縁膜3、r−ト電極368よ構成
るn−MOS トランジスタ376よりそれぞれ構成さ
れているO 第22図は1、第21図に示した基本光センサー・セル
を2×2に配列したものの回路構成図であう、垂直シフ
ト・レジスタ、水平シフト・レジスタ、出力アンプ、垂
直ラインリフレッシュ用MOSトランジスタ、垂直ライ
ン選択用MO3)ランノスタ等が、第22図で示した構
成図の周辺に附加されるが、己れは基本的には第7図に
示したものと同じであう、この図では省略している。
この基本光センサー七ルの動作および第22図に示す光
電変換装置の動作を、第23図に示す・ぐルス波形およ
び内部ポテンシャル図を用いて、以下に、くわしく説明
する。
電変換装置の動作を、第23図に示す・ぐルス波形およ
び内部ポテンシャル図を用いて、以下に、くわしく説明
する。
第23図において、波形AJd、水平ライン370に印
加されるパルス波形であり1また波形Bは水平ライン1
0に印加されるパルス波形である。波形Cは、垂直ライ
ン8の電位を示す波形であや、時刻tstでは、図には
示していないが垂直ラインに接続された、垂直ラインの
電荷をリフレッシュするためのMOS トランジスタが
導通状態になされ、接地電位を保ち、時刻tlIからは
浮遊状態になされ、各センサー・セルのエミ、り領域か
らの信号が出力される状態になっていることを示してい
る。
加されるパルス波形であり1また波形Bは水平ライン1
0に印加されるパルス波形である。波形Cは、垂直ライ
ン8の電位を示す波形であや、時刻tstでは、図には
示していないが垂直ラインに接続された、垂直ラインの
電荷をリフレッシュするためのMOS トランジスタが
導通状態になされ、接地電位を保ち、時刻tlIからは
浮遊状態になされ、各センサー・セルのエミ、り領域か
らの信号が出力される状態になっていることを示してい
る。
以下、−ぐルス波形と内部ポテンシャル図を用いて、時
刻毎に、順をかつて動作を説明する。第23図に示すパ
ルス波形のうち、時刻tlからt4まではりフレッシュ
動作に、時刻t4から時刻tslでは、光励起されたキ
ャリアの蓄積動作、時刻t5から時刻tstでは、信号
の読出し動作に、それぞれ対応している。時刻tlにか
いて、波形Aのごとく、水平ライン370を通して負の
/#ルスが印加され、MOSキャパシタ375を通して
第2のフォト・トランジスタのペース領域に負電圧が印
加されると、時刻tlに示す内部ポテンシャル図のごと
く、第2のフォト・トランジスタのエミッタ領域に対し
てペース領域が順方向バイアスされるので、エミッタ領
域からはホールが注入され、第1のフォト・トランジス
タのペース領域の電位を正方向に向かって変化させる動
作をする。
刻毎に、順をかつて動作を説明する。第23図に示すパ
ルス波形のうち、時刻tlからt4まではりフレッシュ
動作に、時刻t4から時刻tslでは、光励起されたキ
ャリアの蓄積動作、時刻t5から時刻tstでは、信号
の読出し動作に、それぞれ対応している。時刻tlにか
いて、波形Aのごとく、水平ライン370を通して負の
/#ルスが印加され、MOSキャパシタ375を通して
第2のフォト・トランジスタのペース領域に負電圧が印
加されると、時刻tlに示す内部ポテンシャル図のごと
く、第2のフォト・トランジスタのエミッタ領域に対し
てペース領域が順方向バイアスされるので、エミッタ領
域からはホールが注入され、第1のフォト・トランジス
タのペース領域の電位を正方向に向かって変化させる動
作をする。
この時、第2のペース電位は時間経過と共に、順方向バ
イアス状態から次第にビルト・イン・ボルテージに近づ
いていくことは、前に説明したのと、1つたく同様の動
作である。この時点にkいて、第1のペースにホールを
注入して、電位を正電位方向に変化させるのは、すでに
第1図の実施例にかいて説明した過渡的リフレッシュを
、よう確実に動作させるためである。
イアス状態から次第にビルト・イン・ボルテージに近づ
いていくことは、前に説明したのと、1つたく同様の動
作である。この時点にkいて、第1のペースにホールを
注入して、電位を正電位方向に変化させるのは、すでに
第1図の実施例にかいて説明した過渡的リフレッシュを
、よう確実に動作させるためである。
この負の/9ルスの印加時にはMOSキャパシタ375
とローMOS トランジスタ376のダートは共通接続
されているので、ローMOS)ランジメタ3フ6・にも
負のパルスが印加されるが、n−MOS トランジスタ
は導通状態にはならず、特に不都合は生じない。
とローMOS トランジスタ376のダートは共通接続
されているので、ローMOS)ランジメタ3フ6・にも
負のパルスが印加されるが、n−MOS トランジスタ
は導通状態にはならず、特に不都合は生じない。
次いで時刻t2は、負の・ぐルスが、接地電位にもどっ
た時点になるが、ここで、第2のペースは負の電位から
接地電位になる瞬間にかいて、時刻t2の内部ポテンシ
ャル図のごとく、第2のペースは、第2のエミ、りに対
して、逆方向バイアス状態になシ、第2のエミ、りから
のホールの注入は停止する。
た時点になるが、ここで、第2のペースは負の電位から
接地電位になる瞬間にかいて、時刻t2の内部ポテンシ
ャル図のごとく、第2のペースは、第2のエミ、りに対
して、逆方向バイアス状態になシ、第2のエミ、りから
のホールの注入は停止する。
時刻53℃は、波形Aのごとく1.配線370を通して
11−MOS トランジスタ376のゲートに正のパル
スが印加され、導通状態にされ、このため、第2のペー
スは、垂直ライン369より供給されている正電圧電源
の電位に等しくされる。このとキMOSキャノ譬シタ3
75にも、共通に正のノ9ルスが印加されるが、特に不
都合な現象は生じない。
11−MOS トランジスタ376のゲートに正のパル
スが印加され、導通状態にされ、このため、第2のペー
スは、垂直ライン369より供給されている正電圧電源
の電位に等しくされる。このとキMOSキャノ譬シタ3
75にも、共通に正のノ9ルスが印加されるが、特に不
都合な現象は生じない。
また時刻t3では波形Bに示すごとく、配II!10お
よびMOSキャノソシタ374を通して第1のペースに
正電圧が印加される。この時、時刻t3の内部ポテンシ
ャル図に示すごとく、第1のペースは第1.のエミッタ
に対して順方向バイアスされ、この第1のペースよりホ
ールが流出するため、次第にビルト・イン・ボルテージ
に向かって電位は正電位方向に変化していく。これは、
すでに第1図の実施例にかいて、そのリフレッシュ動作
を説明した時とまったく同様な動作であシ、完全リフレ
、シュ・モードあるいは、過渡的リフレッシュモードが
その応用に応じて使われる。この時、すでに説明したご
とぐ、第2のペースは正電源にn−MOS )ランジメ
タ3フ6を介して接続されているため、通常のバイポー
ラ動作をしていることになる。
よびMOSキャノソシタ374を通して第1のペースに
正電圧が印加される。この時、時刻t3の内部ポテンシ
ャル図に示すごとく、第1のペースは第1.のエミッタ
に対して順方向バイアスされ、この第1のペースよりホ
ールが流出するため、次第にビルト・イン・ボルテージ
に向かって電位は正電位方向に変化していく。これは、
すでに第1図の実施例にかいて、そのリフレッシュ動作
を説明した時とまったく同様な動作であシ、完全リフレ
、シュ・モードあるいは、過渡的リフレッシュモードが
その応用に応じて使われる。この時、すでに説明したご
とぐ、第2のペースは正電源にn−MOS )ランジメ
タ3フ6を介して接続されているため、通常のバイポー
ラ動作をしていることになる。
時刻t4では、それぞれの・せルスは、接地電位にもど
シ、時刻t4の内部ポテンシャル図に示すごとく、第1
のペースおよび第2のペースはそれぞれのエミッタに対
して逆バイアス状態になう、光励起によるキャリアの蓄
積動作に入る。
シ、時刻t4の内部ポテンシャル図に示すごとく、第1
のペースおよび第2のペースはそれぞれのエミッタに対
して逆バイアス状態になう、光励起によるキャリアの蓄
積動作に入る。
時刻t4から時刻t、壕では、光励起によう発生したキ
ャリアの蓄積期間であり、光励起によう発生し、たキャ
リアの内、ホールは第1のペース領域に蓄積され、エレ
クトロンは第2のペース領域に蓄積される動作は、第1
8図に示した実施例ど1つたく同様である。
ャリアの蓄積期間であり、光励起によう発生し、たキャ
リアの内、ホールは第1のペース領域に蓄積され、エレ
クトロンは第2のペース領域に蓄積される動作は、第1
8図に示した実施例ど1つたく同様である。
時刻tsにおける内部ポテンシャル図は、それぞれのペ
ース領域に、光励起によるキャリアが蓄積されている状
態を示している。この時刻Isでは波形Cのごとく第1
のフォト・トランジスタのエミッタ領域は、垂直ライン
に接続されたMOS )ランジスタが非導通状態にされ
、浮遊状態にされ、次の信号の読出し状態に入る。まず
、時刻t6では、波形Aのごとく、第2のフォト・トラ
ンジスタのペース領域には、水平ライン370>よびM
OSキャパシタ375を通して負のパルスが印加される
ので、時刻t6の内部ポテンシャル図に示すごとく、第
2のペースは第2のエミ、りに対して順方向バイアス状
態にされ、光強度に応じて蓄積された電圧に比例して、
第2のエミ、り領域から、ホールが注入され、図示した
矢印のごとく第1のペース領域に、光励起によ)発生し
たホール以外に、ホールが蓄積されることに々る。これ
は、第18図の実施例にかいて説明したのと同様でちる
。
ース領域に、光励起によるキャリアが蓄積されている状
態を示している。この時刻Isでは波形Cのごとく第1
のフォト・トランジスタのエミッタ領域は、垂直ライン
に接続されたMOS )ランジスタが非導通状態にされ
、浮遊状態にされ、次の信号の読出し状態に入る。まず
、時刻t6では、波形Aのごとく、第2のフォト・トラ
ンジスタのペース領域には、水平ライン370>よびM
OSキャパシタ375を通して負のパルスが印加される
ので、時刻t6の内部ポテンシャル図に示すごとく、第
2のペースは第2のエミ、りに対して順方向バイアス状
態にされ、光強度に応じて蓄積された電圧に比例して、
第2のエミ、り領域から、ホールが注入され、図示した
矢印のごとく第1のペース領域に、光励起によ)発生し
たホール以外に、ホールが蓄積されることに々る。これ
は、第18図の実施例にかいて説明したのと同様でちる
。
時刻t7では、波形Aのごとく、水平ライン370を通
してn−MOS トランジスタ376のr−トに正電圧
が印加され、導通状態にされている。
してn−MOS トランジスタ376のr−トに正電圧
が印加され、導通状態にされている。
このため、第2のペースは、ローMOS )ランジスタ
376および垂直ライン369を通して正電源に接続さ
れるため第1のフォト・トランジスタは、第1図の実狩
例で示した通常のバイポーラトランジスタ動作とまった
く同じになう、時刻t7にも・いて、波形Bのごとく、
水平ライン10 、 MOSキャパシタ374ft通し
て第1のペース領域に正電圧を印加して信号読出し動作
も、第1図で示した実施例と1つたく同様なので説明を
省略する。時刻りにかける内部ポテンシャル図も第1図
に示した実施例と同じなので説明を省略する。
376および垂直ライン369を通して正電源に接続さ
れるため第1のフォト・トランジスタは、第1図の実狩
例で示した通常のバイポーラトランジスタ動作とまった
く同じになう、時刻t7にも・いて、波形Bのごとく、
水平ライン10 、 MOSキャパシタ374ft通し
て第1のペース領域に正電圧を印加して信号読出し動作
も、第1図で示した実施例と1つたく同様なので説明を
省略する。時刻りにかける内部ポテンシャル図も第1図
に示した実施例と同じなので説明を省略する。
以上説明したとこく、本実施例によれば、第18図に示
した実施例とは異なり、読出し時におけるサイリスタ動
作を、1つたく気にすることなく第1図に示した実施例
の様な動作が可能でl)、しかも第18図に示した実施
例のごとく、きわめて高感度な光電変換装置を提供する
ことができる。
した実施例とは異なり、読出し時におけるサイリスタ動
作を、1つたく気にすることなく第1図に示した実施例
の様な動作が可能でl)、しかも第18図に示した実施
例のごとく、きわめて高感度な光電変換装置を提供する
ことができる。
次に、第24図に、第1のフォト・トランジスタのペー
ス領域に第18図で示したりフレクシ為用のp−MOS
)ランジスタを附加し、かつ第2のフォト・トランジ
スタのペース領域にリフレッシ。用のn−MOS )ジ
ンジスタを附加した実施例の基本光センサー・セルの等
価回路を示す。
ス領域に第18図で示したりフレクシ為用のp−MOS
)ランジスタを附加し、かつ第2のフォト・トランジ
スタのペース領域にリフレッシ。用のn−MOS )ジ
ンジスタを附加した実施例の基本光センサー・セルの等
価回路を示す。
第18図および第21図に示した様な平面図および、断
面図は、第24図に示す実施例では、両者を複合した様
な構造のため、省略する。第25図に、2×2配列した
回路構成図を示す・ここでは前と同様周辺の回路を省略
してhる。
面図は、第24図に示す実施例では、両者を複合した様
な構造のため、省略する。第25図に、2×2配列した
回路構成図を示す・ここでは前と同様周辺の回路を省略
してhる。
第26図に各ラインに印加する波形訃よび、内部ポテン
シャル図をそれぞれ示す。第26図にかいて波形Aは水
平ライン377を通してP−MOSOSキヤノタ381
(1))y’ −)およびMOSキャパシタ382に
印加するパルス波形であシ、波形Bは、水平ライン37
8を通してn−MOSキャノ卆ンメンタ385−トおよ
びMOSキャノl?シタ386に印加するパルス波形で
あり、唸た波形Cは前の実施例と同様、垂直ライン8の
電位状態を示す波形である。
シャル図をそれぞれ示す。第26図にかいて波形Aは水
平ライン377を通してP−MOSOSキヤノタ381
(1))y’ −)およびMOSキャパシタ382に
印加するパルス波形であシ、波形Bは、水平ライン37
8を通してn−MOSキャノ卆ンメンタ385−トおよ
びMOSキャノl?シタ386に印加するパルス波形で
あり、唸た波形Cは前の実施例と同様、垂直ライン8の
電位状態を示す波形である。
筐た、この時、第25図に示す垂直ライン379は負電
源に、・垂直ライン380は正電源にそれぞれ接続され
ているものどする。
源に、・垂直ライン380は正電源にそれぞれ接続され
ているものどする。
この第24.25図に示す実施例では、読出し動作であ
る時刻t4から時刻tstでは第21図に示した実施例
と1−)たく同様でちる。前の2つの実施例と異なる点
は、リフレッシュ動作であり時刻t、においてp−MO
S )ランジスタ381しよびn−MOS )ランジス
タ385が同時に導通状態にされ、第1のベースからは
ホールが、第2のベースからはエレクトロンがそれぞれ
流出し、きわめて簡単にリフレッシュ動作が完了するわ
けである。
る時刻t4から時刻tstでは第21図に示した実施例
と1−)たく同様でちる。前の2つの実施例と異なる点
は、リフレッシュ動作であり時刻t、においてp−MO
S )ランジスタ381しよびn−MOS )ランジス
タ385が同時に導通状態にされ、第1のベースからは
ホールが、第2のベースからはエレクトロンがそれぞれ
流出し、きわめて簡単にリフレッシュ動作が完了するわ
けである。
したがって波形Cでは、第1のフォト・)・ランジスタ
のエミッタ領域はリフレッシュ状態で接地状態になされ
ているが、このリルッシ島動作においては、接地にする
必要は筐りたくなく、どの様な状態でも良いことは明ら
かである。
のエミッタ領域はリフレッシュ状態で接地状態になされ
ているが、このリルッシ島動作においては、接地にする
必要は筐りたくなく、どの様な状態でも良いことは明ら
かである。
以上、説明したごとく第18図、第21図、第24図に
示した実施例は、反対導電型領域より成る2つの主電極
領域と、これら主電極領域とはそれぞれ反対導電型領域
よ構成る2つの制御電極領域それぞれの主電極領域に隣
接して設けたサイリスタ構造の光センサ−・セルにかい
て、光励起によう発生したエレクトロンホール対のうち
、ホールを第1の制御電極領域に、エレクトロンを第2
の制御電極領域に蓄積するものであう、従来、光励起に
よう発生したキャリアのうち片一方だけを利用していた
のに比して大きな特徴を有し、きわめて高感度な光電変
換装置を提供している。
示した実施例は、反対導電型領域より成る2つの主電極
領域と、これら主電極領域とはそれぞれ反対導電型領域
よ構成る2つの制御電極領域それぞれの主電極領域に隣
接して設けたサイリスタ構造の光センサ−・セルにかい
て、光励起によう発生したエレクトロンホール対のうち
、ホールを第1の制御電極領域に、エレクトロンを第2
の制御電極領域に蓄積するものであう、従来、光励起に
よう発生したキャリアのうち片一方だけを利用していた
のに比して大きな特徴を有し、きわめて高感度な光電変
換装置を提供している。
この様に、本発明による充電変換装置では、2つの制御
電極領域をもち、かつそれぞれにキャリアを蓄積するこ
とからDouble Ba5s 5Love Immg
eSenierの頭文字をとう、D −RASISと呼
んでいる。
電極領域をもち、かつそれぞれにキャリアを蓄積するこ
とからDouble Ba5s 5Love Immg
eSenierの頭文字をとう、D −RASISと呼
んでいる。
第1図から第6図までは、本発明の一実施例に係る光セ
ンサセルの主要構造及び基本動作を説明するための図で
ある。R1図(a)は平面図、(b)は断面図、(C)
は等価回路図であり、第2図は読出し動作時の等価回路
図、第3図は読出し時間と読出し電圧との関係を示すグ
ラフ、第4図(a)は蓄積電圧と読出し時間との関係を
、第4図(b)はバイアス電圧と読出し時間との関係を
それぞれ示すグラフ、第5図はリフレッシュ動作時の等
価回路図、第6図(a)〜(C)はリフレッシュ時間ど
ベース電位との関傭を示すグラフである。!1i17図
から第1O図までは、wSi図に示す光センサセルを用
いた光電変換装置の説明図であり、第7図は回路図、第
8図(a)はパルスタイミング図5第8図(b)は各動
作時の電位分布を示すグラフである。第9図は出力信号
に関係する等価回路図、第10図は導通した瞬間からの
出力電圧を時間との関係で示すグラフである。第11.
12及び13図は他の光電変換装置を示す回路図である
。第14図は本発明の実施例に係る他の光センサセルの
主要構造を説明するための平面図である。第15図は、
第14図に示す光センサセルを用いた光電変換装置の回
路図である。第16図及び17図は本発明の光電変換装
置の一製造方法例を示すための断面図である。118図
は本発明の一実施例を示し、(a)は断面図、(b)は
その等価回路図(C)は回路構成図、図は(d)はポテ
ンシャル状態図であり、第19図は第18図に示した光
センサセルを用いた回路構成図である。第20図と23
図はパルス波形図、第21図は他の実施例を示し5第2
2図は回路構成−である、第24図は他の実施例を示す
等価回路図、第25図はその回路構成図、第26図はパ
ルス波形図である。 l・・・シリコソ基板、2・・・PSG!1.3・・・
絶縁酸化嗅、4・・・素子分離領域、5・−’n−領域
(コレクタ領域)、6・・・p領域(ベース領域)、7
.7’・・・nofi域(エミッタ領域)、8・・・配
線、9・・・電極、10・・・配線、11・−n’″領
域、12・・・電極。 13・・・コンデンサ、14・・・バイポーラトランジ
スタ、15.17・・・接合容量、16.18・・・ダ
イオード、19.19’・・・コンタクト部、20・・
・光、28・・・垂直ライン、30・・・光センサセル
。 31・・・水平ライン、32・・・垂直シフトレジスタ
。 33 、35−−−MOS ) 9 ンジスタ、36
、37−、−・端子、38・・・垂直ライン、3つ・・
・水平シフトレジスタ、40・・・MOS)ランジスタ
、41・・・出力ライン、42・・・MOS)ランジス
タ、43・・・端子、44・・・トランジスタ、44.
45・・・負荷抵抗46・・・端子、47・・・端子、
48・・・MOS)ランジスタ、49・・・端子、61
,62.63・・・区間。 64・・・コレクタ電位、67・・・波形、80.81
・・・容量、82.83・・・抵抗、84・・・電流源
。 100.101,102・・・水平シフト1/ジスタ、
111.112・・・出力ライン、138・・・垂直ラ
イン、!40・・・MOSタランジスタ、14B・・・
MOSトランジスタ、150,150’・・・MOSコ
ンデンサ、152,152’・・・光センサセル、20
2.203,205・・・ベース電位、220・・・P
ゝ領領域222.225・・・配線、251・・・p◆
領域、252n◆領域、253・・・配線、300・・
・アモルファスシリコン、302・・・窒化1%、30
3・P S G11fi、 304−ホIJ ジルコ
ン、305−PSGIl、308・・・層間絶縁膜、3
72・・・第1フオトトランジスタ、372・・・フォ
トトランジスタ。
ンサセルの主要構造及び基本動作を説明するための図で
ある。R1図(a)は平面図、(b)は断面図、(C)
は等価回路図であり、第2図は読出し動作時の等価回路
図、第3図は読出し時間と読出し電圧との関係を示すグ
ラフ、第4図(a)は蓄積電圧と読出し時間との関係を
、第4図(b)はバイアス電圧と読出し時間との関係を
それぞれ示すグラフ、第5図はリフレッシュ動作時の等
価回路図、第6図(a)〜(C)はリフレッシュ時間ど
ベース電位との関傭を示すグラフである。!1i17図
から第1O図までは、wSi図に示す光センサセルを用
いた光電変換装置の説明図であり、第7図は回路図、第
8図(a)はパルスタイミング図5第8図(b)は各動
作時の電位分布を示すグラフである。第9図は出力信号
に関係する等価回路図、第10図は導通した瞬間からの
出力電圧を時間との関係で示すグラフである。第11.
12及び13図は他の光電変換装置を示す回路図である
。第14図は本発明の実施例に係る他の光センサセルの
主要構造を説明するための平面図である。第15図は、
第14図に示す光センサセルを用いた光電変換装置の回
路図である。第16図及び17図は本発明の光電変換装
置の一製造方法例を示すための断面図である。118図
は本発明の一実施例を示し、(a)は断面図、(b)は
その等価回路図(C)は回路構成図、図は(d)はポテ
ンシャル状態図であり、第19図は第18図に示した光
センサセルを用いた回路構成図である。第20図と23
図はパルス波形図、第21図は他の実施例を示し5第2
2図は回路構成−である、第24図は他の実施例を示す
等価回路図、第25図はその回路構成図、第26図はパ
ルス波形図である。 l・・・シリコソ基板、2・・・PSG!1.3・・・
絶縁酸化嗅、4・・・素子分離領域、5・−’n−領域
(コレクタ領域)、6・・・p領域(ベース領域)、7
.7’・・・nofi域(エミッタ領域)、8・・・配
線、9・・・電極、10・・・配線、11・−n’″領
域、12・・・電極。 13・・・コンデンサ、14・・・バイポーラトランジ
スタ、15.17・・・接合容量、16.18・・・ダ
イオード、19.19’・・・コンタクト部、20・・
・光、28・・・垂直ライン、30・・・光センサセル
。 31・・・水平ライン、32・・・垂直シフトレジスタ
。 33 、35−−−MOS ) 9 ンジスタ、36
、37−、−・端子、38・・・垂直ライン、3つ・・
・水平シフトレジスタ、40・・・MOS)ランジスタ
、41・・・出力ライン、42・・・MOS)ランジス
タ、43・・・端子、44・・・トランジスタ、44.
45・・・負荷抵抗46・・・端子、47・・・端子、
48・・・MOS)ランジスタ、49・・・端子、61
,62.63・・・区間。 64・・・コレクタ電位、67・・・波形、80.81
・・・容量、82.83・・・抵抗、84・・・電流源
。 100.101,102・・・水平シフト1/ジスタ、
111.112・・・出力ライン、138・・・垂直ラ
イン、!40・・・MOSタランジスタ、14B・・・
MOSトランジスタ、150,150’・・・MOSコ
ンデンサ、152,152’・・・光センサセル、20
2.203,205・・・ベース電位、220・・・P
ゝ領領域222.225・・・配線、251・・・p◆
領域、252n◆領域、253・・・配線、300・・
・アモルファスシリコン、302・・・窒化1%、30
3・P S G11fi、 304−ホIJ ジルコ
ン、305−PSGIl、308・・・層間絶縁膜、3
72・・・第1フオトトランジスタ、372・・・フォ
トトランジスタ。
Claims (1)
- 1互いに反対の導電型領域よりなる2つの主電極領域と
、前記それぞれの主電極領域に隣接する前記それぞれの
主電極領域とは反対の導電型領域よりなる2つの制御電
極領域と、前記2つの制御電極領域の間に介在する高抵
抗領域とよりなる受光用トランジスタにおいて、光励起
により発生したエレクトロン・ホール対のうちホールを
前記制御電極のうちの1つの制御電極領域に蓄積し、エ
レクトロンを他の制御電極領域に蓄積することを特徴と
する光電変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2172610A JPH0340575A (ja) | 1990-07-02 | 1990-07-02 | 光電変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2172610A JPH0340575A (ja) | 1990-07-02 | 1990-07-02 | 光電変換装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58120756A Division JPS6012764A (ja) | 1983-07-02 | 1983-07-02 | 光電変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0340575A true JPH0340575A (ja) | 1991-02-21 |
Family
ID=15945066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2172610A Pending JPH0340575A (ja) | 1990-07-02 | 1990-07-02 | 光電変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0340575A (ja) |
-
1990
- 1990-07-02 JP JP2172610A patent/JPH0340575A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5128735A (en) | Photoelectric converter with phototransistor and refresh means | |
US5604364A (en) | Photoelectric converter with vertical output lines | |
JPH0447983B2 (ja) | ||
JPS6012759A (ja) | 光電変換装置及びその光電変換方法 | |
JPS6012762A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0448025B2 (ja) | ||
JPS6012763A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS6012761A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2641416B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0340575A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0340573A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0340465A (ja) | 光電変換方法 | |
JPH0340574A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2705748B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JPH0340466A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0340467A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0340464A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0449310B2 (ja) | ||
JPH0340468A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH06197280A (ja) | 信号処理装置 | |
JPH0340571A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0340572A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS61144063A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS60220968A (ja) | 固体撮像装置 |