JPS637155A - コイルユニツトの製法 - Google Patents

コイルユニツトの製法

Info

Publication number
JPS637155A
JPS637155A JP14886786A JP14886786A JPS637155A JP S637155 A JPS637155 A JP S637155A JP 14886786 A JP14886786 A JP 14886786A JP 14886786 A JP14886786 A JP 14886786A JP S637155 A JPS637155 A JP S637155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
groove
bonding material
strand
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14886786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Yoshida
徳雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14886786A priority Critical patent/JPS637155A/ja
Publication of JPS637155A publication Critical patent/JPS637155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は第4図及び第5図に示すごとく並列に配置し
た等しい長さのコイル素線1により形成される内円筒コ
イル11と外円筒コイル12を嵌合して組み合せ、該重
なり部を順次接合して電気的に閉ループを形成する無鉄
芯型の電気子等に使用するコイルユニットの製法に係り
、重なり部の接合が容易なコイルユニットの製法を提供
せんとする。
尚、畝上の如き内円筒コイル11と外円筒コイル12の
コイル素&?I 1が連続する一個の電気的に閉ループ
を形成するためには、次の条件を満たすことが必要であ
る。
即ち、内円筒コイルIL外円筒コイルI2を形成するコ
イル素線1がいずれも同数からなり、重なり合うことな
く円筒面上に並列していること、また、内円筒コイル1
1と外円筒コイル12を嵌合するとき、各端部において
、半径方向上に外円筒コイル12の各コイル素線1が内
円筒コイル11の各コイル素線1に対応重合することが
必要である。
そして相互にコイル素線1を逆方向に捻って内円筒コイ
ル11と外円筒コイル12を形成する場合であって、こ
れらを組合せ嵌合するときは、内円筒コイル11のコイ
ル素yA1に外円筒コイル12のコイル素線1が点対象
となるように配置するのではなく、−端部においてコイ
ル素線1が一本分ずれるように嵌合するのである。
〔背景技術〕
従来、内円筒コイル11と外円筒コイル12の半径方向
に重なりあうコイル素線1を接合するには、第6図に示
すごとく、端部の半径方向に重なりあうコイル素線1間
の絶縁層3を除去し、端面の該コイル素線1間にレーザ
ー光6を照射することによりおこなっている。絶縁層3
をつけたままであるとレーザー光6の照射により絶縁層
3が爆飛し溶接が安定しないからである。
しかしながら、コイル素線1が小径の場合、絶縁層3の
除去はきわめて困難であり、しかも端面の該コイル素線
1間に絶縁層3を剥離したため隙間が生じないように寄
せ合わせるのも困難であり、単に該コイル素線1間にレ
ーザー光6を照射することでは両者の接合は困難であっ
た。
〔発明の目的〕 この発明は上記欠点を除去せんとするものであり、コイ
ル素線1間の絶縁層3を除去せずとも重ね合わせたコイ
ル素線lの端面間のレーザー光6による接合の容易なコ
イルユニットの製法を提供せんとするものである。
〔発明の開示〕
この発明の要旨とするところは、並列に配置した等しい
長さのコイル素線1により形成される内円筒コイル11
と外円筒コイルエ2を嵌合して組み合せ、酸型なり部を
順次接合して電気的に閉ループを形成するコイルユニッ
トにおいて、半径方向に重なりコイル素線lの端面間に
わたる溝2を形成し、該重2に結合材4を埋め込み、コ
イル素線1の重なりあう部において結合材4にレーザー
光6を照射することを特徴とするコイルユニットリ製法
である。
以下、この発明を図示せる一実施例に基いて説明する。
第1図乃至第3図に示すのはこの発明の一実施例である
内円筒コイル11と外円筒コイル12をコイル素線1が
半径方向に重合するように嵌合して組み合せるのは従来
とかわりがない。
組み合せ状態において、半径方向すこ重なりあうコイル
素線1の端面間にわたる溝2を設ける。溝2はポンチの
打込み等による塑性加工や切削加工等により行う。溝2
は、第1図の如く長方形凹部もしくは第2図の如く半径
方向に貫通する断面長方形の直線状に形成するのが結合
材4の嵌合をよくする上で好ましい。また第3図の如く
断面模型の溝2でもよい。
つづいて溝2内に、重なり合うコイル素線1の端面間に
わたるように結合材4を嵌合する。結合材4は、アルミ
ニウム、銅等の導電性の良好な断面長方形や円形等の線
材が使用される。結合材4の溝2への嵌合時の密着性を
良好にするために結合材4の幅は溝2の幅の1〜1.1
倍とするのが好ましい。また結合材4の長さは溝2の長
さと一敗させる必要はなく、照射するレーザー光6のス
ポット径以上あればよい。照射するレーザー光6のスポ
ット断面は結合材4の長手方向にそった長円形であるの
が、結合材4に充分な熱を与える上で好ましい。
つづいて半径方向へのコイル素線1の重なり部において
結合材4にレーザー光6を照射する。これにより結合材
4及びコイル素線1の重なり部を溶融させて半径方向に
重なるコイル素線1の端部間を接合する。レーザー光6
の熱エネルギーは結合材4に吸収され、結合材4を溶融
させると共にコイル素線1の溝2内面を溶融させること
により結合材4を介しての半径方向に重なるコイル素線
1の端部間の接合が確実におこなえる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によるコイルユニットの製法によれ
ば、コイル素線1の絶!i層3を除去することなくコイ
ル素線1の重なり部の一箇所にレーザー光6を照射する
のみで、半径方向に重なるコイル素線1の端部間の接合
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は各々本発明の一実施例を示す図で、
第1図及び第2図は要部の斜視図、第3図は要部の断面
図、第4図乃至第6図は従来例を示す図で、第4図及び
第5図は斜視図、第6図は要部の断面図である。 1・・・コイル素線、2・・・溝、3・・・絶縁層、4
・・・結合材、6.レーザー光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)並列に配置した等しい長さのコイル素線1により形
    成される内円筒コイル11と外円筒コイル12を嵌合し
    て組み合せ、該重なり部を順次接合して電気的に閉ルー
    プを形成するコイルユニットにおいて、半径方向に重な
    りあうコイル素線1の端面間にわたる溝2を形成し、該
    溝2に結合材4を埋め込み、コイル素線1の重なり部に
    おいて結合材4にレーザー光6を照射することを特徴と
    するコイルユニットの製法。
JP14886786A 1986-06-25 1986-06-25 コイルユニツトの製法 Pending JPS637155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886786A JPS637155A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 コイルユニツトの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886786A JPS637155A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 コイルユニツトの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637155A true JPS637155A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15462506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14886786A Pending JPS637155A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 コイルユニツトの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987271B1 (en) 2001-06-28 2006-01-17 Tokyo Electron Limited Chamber sensor port, chamber and electron beam processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987271B1 (en) 2001-06-28 2006-01-17 Tokyo Electron Limited Chamber sensor port, chamber and electron beam processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685202A (en) Method of forming a coupling disc for an electromagnetic coupling
JPS637155A (ja) コイルユニツトの製法
CN106715091A (zh) 结合方法、结合体、旋转电机的定子以及旋转电机的定子的制造方法
JPS6053547B2 (ja) 無鉄心型電機子のコイルユニツトの製造方法
JP2000262021A (ja) 電機子コイルの接合構造及び接合方法
JPS5966938A (ja) フランジ付軸受の製造方法
JPS6053543B2 (ja) 無鉄芯電機子の製造方法
JPS6145699Y2 (ja)
JPS6326620B2 (ja)
JPS59122329A (ja) コアレスモ−タ−のロ−タ−
JPH041578B2 (ja)
JPH06310358A (ja) インダクタの製造方法
JPH0642771B2 (ja) コイルユニットの製法
JPS60229654A (ja) コイルユニツト
JPS59188349A (ja) 無鉄心電機子
JPS6343985B2 (ja)
JPS6041799Y2 (ja) 回転電機の固定子鉄心
JPS5864002A (ja) コイル
JPH0127666B2 (ja)
JPH10335134A (ja) 平角コイル線
JPS5932348A (ja) 無鉄心型電機子のコイルユニツト
JPS60156244A (ja) コイルユニツトの製法
JPH0640725B2 (ja) 無鉄芯電気子の製造方法
JPH0628494B2 (ja) 回転電機の製造方法
JPH0561865B2 (ja)