JPS63605B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63605B2
JPS63605B2 JP55068036A JP6803680A JPS63605B2 JP S63605 B2 JPS63605 B2 JP S63605B2 JP 55068036 A JP55068036 A JP 55068036A JP 6803680 A JP6803680 A JP 6803680A JP S63605 B2 JPS63605 B2 JP S63605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
cooling
conduit
radiator
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55068036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56165713A (en
Inventor
Tsutomu Hirayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6803680A priority Critical patent/JPS56165713A/ja
Priority to US06/264,866 priority patent/US4369738A/en
Publication of JPS56165713A publication Critical patent/JPS56165713A/ja
Priority to US06/411,804 priority patent/US4413596A/en
Publication of JPS63605B2 publication Critical patent/JPS63605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • F01P2023/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/30Engine incoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/40Oil temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンの冷却装置に係り、特に火花
点火式エンジンに於て、そのエンジンのアンチノ
ツク性を向上できる冷却装置に係る。
エンジンの熱効率を上げるうえで圧縮比を高め
ることは有効な手段であるが、この圧縮比を上げ
るうえでの最大の阻害要因はエンジンのノツキン
グである。ノツキングの発生を抑え、エンジンの
熱効率を上げる為に、エンジンヘツドに設けられ
た冷却水通路を流れる冷却水の温度を下げ、シリ
ンダヘツドを強力に冷却することが有効であるこ
とは従来から知られている。しかし、シリンダヘ
ツドの冷却水通路を流れる冷却水とシリンダブロ
ツクの冷却水通路を流れる冷却水とを共に一様に
下げると、エンジンブロツク側の冷却水温度の影
響を強く受けるエンジン潤滑油の温度が低下し、
エンジンの摩擦損失が増大し、またブロツク壁の
温度低下に伴ない排気ガス中のハイドロカーボン
の濃度が増大するという不具合を生じる。
上述の如き不具合に鑑みて、シリンダヘツドを
冷却する為の冷却水循環系とシリンダブロツクを
冷却する為の冷却水循環系とを完全に分離独立さ
せ、シリンダヘツドをシリンダブロツクに比して
強力に冷却することが考えられている。しかしこ
の場合には、冷却装置の配水管の重量が増大し、
またラジエータの冷却能力を有効に活用すること
が困難になる。また、エンジンの暖機時に於て、
シリンダブロツク側の冷却水はシリンダヘツド側
のそれに比して受熱量が少なく、またシリンダヘ
ツドに与えられた熱がシリンダブロツク側の冷却
水に与えられない為、熱容量の大きいエンジンブ
ロツクの暖機が遅れ、エンジンブロツクの暖機に
強い影響を受ける潤滑油温度の上昇が遅れ、エン
ジン冷間時の燃料消費量が増大し、また排気ガス
中のハイドロカーボンの濃度が増大するという不
具合を生じる。
本発明は上述の如き弊害を生じることなくシリ
ンダヘツドをシリンダブロツクに比して強力に冷
却するという所期の目的を達成し、エンジンのア
ンチノツク性の向上を図ることができる改良され
たエンジンの冷却装置を提供することを目的とし
ている。
かかる目的は、本発明によれば、シリンダヘツ
ドに設けられた第一の冷却水通路と、シリンダブ
ロツクに設けられた第二の冷却水通路と、前記第
一及び第二の冷却水通路の各々の冷却水入口へ冷
却水を個別に供給する第一及び第二のウオータポ
ンプと、ラジエータと、前記第一の冷却水通路の
冷却水出口を前記ラジエータに接続する第一の冷
却水導管と、前記第二の冷却水通路の冷却水出口
を前記第一の冷却水導管へ接続する第二の冷却水
導管と、前記ラジエータを前記第一及び第二のウ
オータポンプへ接続する第三の冷却水導管と、前
記第二の冷却水通路の冷却水出口を前記第二のウ
オータポンプへ接続する第四の冷却水導管と、前
記ラジエータへ流れる冷却水の流量を制御し冷却
水温度が第一の所定値以上である時にのみ開弁す
る第一制御弁と、前記第二の冷却水導管を流れる
冷却水の流量を制御し冷却水温度が前記第一の所
定値以上で且前記第一の所定値より大きい諸定位
置以下である時にのみ閉弁する第二の制御弁とを
有していることを特徴とするエンジンの冷却装置
によつて達成される。
上述の如き構成によれば、冷却水温度が第一の
所定値以下である時、即ち暖機過程時に於ては、
第一の制御弁が閉弁して第二の制御弁が開弁する
ことにより、シリンダヘツドの冷却水通路(第一
の冷却水通路)を流れた冷却水とシリンダブロツ
クの冷却水通路(第二の冷却水通路)を流れた冷
却水とが共にラジエータを通過することなく第四
の冷却水導管を経て第一及び第二のウオータポン
プへ向い、この際にこの両冷却水が互いに混り合
い、これによりシリンダヘツドの冷却水通路を流
れる冷却水とシリンダブロツクの冷却水通路を流
れる冷却水とが常に互いに独立した流路をもつて
互いに混り合わない場合に比してシリンダブロツ
クの暖機が早くなる。冷却水温度が第一の所定値
以上になると、即ち暖機が完了すると、第一の制
御弁が開弁して第二の制御弁が開弁することによ
り、シリンダヘツドの冷却水通路を流れた冷却水
とシリンダブロツクの冷却水通路を流れた冷却水
とは互いに混り合うことなく互いに独立した流路
をもつて流れるようになり、このうちシリンダヘ
ツドの冷却水通路を流れた冷却水はラジエータを
通過して流れるようになり、これによりシリンダ
ヘツドの冷却水通路には低温の冷却水が供給され
るようになつてシリンダヘツドが強力に冷却され
るようになる。これに対しシリンダブロツクの冷
却水通路を流れた冷却水は引続きラジエータを通
過することなく流れ、これによつてシリンダブロ
ツクの冷却水通路に供給される冷却水はシリンダ
ヘツドの冷却水通路に供給される冷却水の温度に
比して高温に保たれ、シリンダブロツクが過冷却
されることが防止される。冷却水温度が第一の所
定値より高い第二の所定値以上になつた場合に
は、第二の制御弁が開弁することによつてシリン
ダブロツクの冷却水通路を流れた冷却水もラジエ
ータを通過して流れるようになり、これによりシ
リンダブロツクの冷却水通路にも低温の冷却水が
供給されるようになり、シリンダブロツクが過熱
状態になることが回避されるようになる。
以下に添付の図を用いて本発明を実施例につい
て詳細に説明する。
第1図は本発明によるエンジンの冷却装置の一
つの実施例を示す線図である。図に於て、1はエ
ンジンを示しており、このエンジン1は主に各気
筒の燃焼室の頭部を郭定するシリンダヘツド2
と、前記燃焼室の側周壁を郭定するシリンダブロ
ツク3とを有している。シリンダヘツド2とシリ
ンダブロツク3には各々その内部を貫流する冷却
水通路4,5が設けられている。
冷却水通路4,5にはその各々の冷却水入口
6,7にウオータポンプ10,11より冷却水が
供給されるようになつている。冷却水入口6,7
の各々に供給された冷却水は冷却水通路4,5を
経てシリンダヘツド2及びシリンダブロツク3を
個別に貫流し、冷却水出口8,9へ至るようにな
つている。冷却水出口8,9には冷却水導管1
2,13の一端が各々接続されている。冷却水導
管12は他端にて制御弁14に接続され、また制
御弁14は冷却水導管15を経てラジエータ16
の冷却水入口に接続されている。ラジエータ16
の冷却水出口には冷却水導管17の一端が接続さ
れており、この冷却水導管17は他端にて冷却水
導管18,19を経て前記ウオータポンプ10,
11の各々の吸入側に接続されている。
また冷却水導管13は他端にて前記冷却水導管
19の途中に接続されている。冷却水導管13を
流れる冷却水の一部は途中に制御弁20を含むヒ
ータ用導管21を経て選択的にヒータコア22へ
流れ、該ヒータコア22を貫流したのちヒータ用
導管23を経て冷却水導管13へ戻されるように
なつている。
冷却水導管12と13とは冷却水導管24によ
つて互いに接続されている。冷却水導管24の途
中には該導管の開閉を制御する制御弁25が設け
られている。
冷却水導管13の途中、詳細には冷却水出口9
の近傍には、該導管を通つて流れる冷却水の温度
を検出し、それに応じた信号を発生する温度セン
サ26が設けられている。温度センサ26が発生
する信号はコンピユータ27に入力される。コン
ピユータ27はオンボードコンピユータであつて
良く、温度センサ26よりの信号をもとに制御弁
14,25の開閉を制御するようになつている。
次に上述の如き構成から成る冷却装置の作用に
ついて説明する。
まず、エンジン暖機中、即ち温度センサ26が
第一の所定温度、例えば90℃以下の温度を検出し
ている時について説明する。この時にはコンピユ
ータ27が発生する制御信号により制御弁14は
閉弁し、制御弁25は全開する。
この場合、シリンダヘツド2の冷却水通路4を
貫流してその冷却水出口8より冷却水導管12へ
流出した冷却水は冷却水導管24及び制御弁25
を経て冷却水導管13へ流れ、シリンダブロツク
3の冷却水通路5を貫流してその冷却水出口9よ
り冷却水導管13へ流出した冷却水と合流して該
冷却水導管を経て冷却水導管19へ流れる。この
冷却水は一部、ウオータポンプ11へ流れ、該ポ
ンプによつて冷却水通路5へ戻され、残りは冷却
水導管19,17,18を経てウオータポンプ1
0へ流れ、該ポンプによつて冷却水通路4へ戻さ
れる。このように、エンジン暖機中であつても冷
却水通路4及び5には冷却水が貫流し、貫流後に
冷却水通路4の冷却水と冷却水通路5の冷却水と
が互いに混り合い、これによりシリンダヘツド2
とシリンダブロツク3が同時に、また同様に暖機
される。これによりシリンダヘツドとシリンダブ
ロツクとが完全に独立した冷却水循環系によつて
冷却されるよう構成されたエンジンに比してシリ
ンダブロツクの暖機性が向上する。エンジンの機
械効率を上げるうえで潤滑油温度を早急に上昇さ
せる必要があり、上述の如くシリンダブロツクの
暖機性が向上されれば、シリンダブロツクの温度
に強い影響を受ける潤滑油温度の上昇が早まり、
エンジン暖機時に於けるエンジンの機械効率を改
善することができる。また、潤滑油温度はエンジ
ンブロツク側の冷却水温度ばかりでなくシリンダ
ヘツド側の冷却水温度の影響も受けるので、暖機
時には上述の如くシリンダヘツドもシリンダブロ
ツクと同様に暖機する必要があるわけである。
次にエンジン暖機後、即ち温度センサ26が前
記第一の所定温度以上の温度を検出した場合につ
いて説明する。この時にはコンピユータ27が発
生する制御信号により制御弁14は全開し、制御
弁25は閉弁する。この時には冷却水通路4を貫
流した冷却水は冷却水導管12、制御弁14、冷
却水導管15を経てラジエータ16へ流れ、ラジ
エータ16を通過する際に冷やされ、冷却水導管
17,18を経てウオータポンプ10へ流れ、該
ポンプによつて冷却水通路4内に戻される。これ
によりシリンダヘツドの冷却水通路4を貫流する
冷却水はラジエータ16の冷却能力を最大限生か
して冷やされる。この結果、シリンダヘツド5が
強力に冷却され、エンジン1のメカニカルオクタ
ン価が向上する。また冷却水通路5の冷却水は暖
機中と同じ経路を辿つて貫流し、その水温は上昇
し続ける。即ち、この時には冷却水通路4を貫流
した冷却水と冷却水通路5を貫流した冷却水とが
互いに混り合うことがなく、両冷却水は完全に互
いに独立した流路をもつて流れ、冷却水通路4を
流れる冷却水のみがラジエータ16によつて冷却
される。
温度センサ26が第二の所定温度、例えば95℃
を検出すると、コンピユータ27が発生する制御
信号により制御弁25が部分的に開弁する。尚、
このとき制御弁14は全開状態を維持する。この
時には冷却水通路4の冷却水は引続きラジエータ
16を経て貫流し、冷却される。冷却水通路5の
冷却水は、その一部が冷却水導管24、制御弁2
5を経て冷却水導管15へ流れ、冷却水通路4の
冷却水と共にラジエータ16を経て貫流し、残り
が冷却水導管13を経て貫流する。これにより冷
却水通路5を貫通する冷却水が過剰に高温になる
ことが回避される。
以後、温度センサ26の検出温度が前記第二の
所定温度に維持されるようコンピユータ27の指
令により制御弁14を全開とした状態を維持して
制御弁25の開閉が制御される。
第2図は本発明による冷却装置を備えたエンジ
ンの更に他の一つの実施例を示す線図である。
尚、第2図に於て、第1図に対応する部分は第1
図に付した符号と同一の符号により示されてい
る。かかる実施例に於てはシリンダブロツク3に
潤滑油温度センサ28が設けられており、該セン
サが発生する潤滑油温度信号がコンピユータ27
に入力されるようになつている。
コンピユータ27は潤滑油温度センサ28が発
生する信号に基づき潤滑油温度が危険温度、例え
ば120℃を越えていないかを監視し、潤滑油温度
が危険温度を越えた場合には制御弁25を開くよ
うになつている。
この場合には潤滑油温度が危険温度を越える
と、冷却水通路5を流れる冷却水がラジエータ1
6にて冷却されるようになつて冷却水通路5を流
れる冷却水の温度低下が図られ、これによつて潤
滑油温度の低下が図られるようになる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について
詳細に説明したが、本発明はこれらに限られるも
のではなく本発明の範囲内にて種々の実施例が可
能であることは当業者にとつて明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々本発明による冷却装置
を備えたエンジンの実施例を示す線図である。 1……エンジン、2……シリンダヘツド、3…
…シリンダブロツク、4,5……冷却水通路、
6,7……冷却水入口、8,9……冷却水出口、
10,11……ウオータポンプ、12,13……
冷却水導管、14……制御弁、15……冷却水導
管、16……ラジエータ、17,18,19……
冷却水導管、20……制御弁、21……ヒータ用
導管、22……ヒータコア、23……ヒータ用導
管、24……冷却水導管、25……制御弁、26
……温度センサ、27……コンピユータ、28…
…潤滑油温度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダヘツドに設けられた第一の冷却水通
    路と、シリンダブロツクに設けられた第二の冷却
    水通路と、前記第一及び第二の冷却水通路の各々
    の冷却水入口へ冷却水を個別に供給する第一及び
    第二のウオータポンプと、ラジエータと、前記第
    一の冷却水通路の冷却水出口を前記ラジエータに
    接続する第一の冷却水導管と、前記第二の冷却水
    通路の冷却水出口を前記第一の冷却水導管へ接続
    する第二の冷却水導管と、前記ラジエータを前記
    第一及び第二のウオータポンプへ接続する第三の
    冷却水導管と、前記第二の冷却水通路の冷却水出
    口を前記第二のウオータポンプへ接続する第四の
    冷却水導管と、前記ラジエータへ流れる冷却水の
    流量を制御し冷却水温度が第一の所定値以上であ
    る時にのみ開弁する第一制御弁と、前記第二の冷
    却水導管を流れる冷却水の流量を制御し冷却水温
    度が前記第一の所定値以上で且前記第一の所定値
    より大きい諸定位置以下である時にのみ閉弁する
    第二の制御弁とを有していることを特徴とするエ
    ンジンの冷却装置。
JP6803680A 1980-05-21 1980-05-21 Cooler for engine Granted JPS56165713A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6803680A JPS56165713A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Cooler for engine
US06/264,866 US4369738A (en) 1980-05-21 1981-05-18 Engine cooling system with optionally communicable head cooling circuit and block cooling circuit, and method of operating the same
US06/411,804 US4413596A (en) 1980-05-21 1982-08-26 Engine cooling system with optionally communicable head cooling circuit and block cooling circuit, and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6803680A JPS56165713A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Cooler for engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56165713A JPS56165713A (en) 1981-12-19
JPS63605B2 true JPS63605B2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=13362162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6803680A Granted JPS56165713A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Cooler for engine

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4369738A (ja)
JP (1) JPS56165713A (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2554504A1 (fr) * 1983-11-08 1985-05-10 Pontet Lucien Dispositif de joint de culasse supprimant la circulation d'eau avec le groupe de cylindres
JPS60113017A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Toyota Motor Corp 二系統冷却式内燃機関の冷却ファンの運転制御方法
US4697551A (en) * 1985-06-18 1987-10-06 Paccar Inc Quick-response control system for low-flow engine coolant systems
KR870006956U (ko) * 1985-10-09 1987-05-11 마쯔다 가부시기가이샤 엔진의 냉각구조
JPS6285110A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Yamaha Motor Co Ltd V形エンジンのブロ−バイガス回収装置
JPS62247112A (ja) * 1986-03-28 1987-10-28 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の冷却系制御装置
JPS62247113A (ja) * 1986-03-28 1987-10-28 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の冷却系制御装置
JPS6316121A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の冷却装置
US4972808A (en) * 1989-04-03 1990-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Arrangement of cooling system for transversely mounted internal combustion engine
JP2712711B2 (ja) * 1990-02-16 1998-02-16 株式会社デンソー 内燃機関の冷却方法及びその装置
DE4104093A1 (de) * 1991-02-11 1992-08-13 Behr Gmbh & Co Kuehlanlage fuer ein fahrzeug mit verbrennungsmotor
JPH07150937A (ja) * 1993-11-27 1995-06-13 Honda Motor Co Ltd 火花点火式2サイクルエンジンの冷却装置
US5458096A (en) * 1994-09-14 1995-10-17 Hollis; Thomas J. Hydraulically operated electronic engine temperature control valve
US5669335A (en) * 1994-09-14 1997-09-23 Thomas J. Hollis System for controlling the state of a flow control valve
US5463986A (en) * 1994-09-14 1995-11-07 Hollis; Thomas J. Hydraulically operated restrictor/shutoff flow control valve
US5467745A (en) * 1994-09-14 1995-11-21 Hollis; Thomas J. System for determining the appropriate state of a flow control valve and controlling its state
US5657722A (en) * 1996-01-30 1997-08-19 Thomas J. Hollis System for maintaining engine oil at a desired temperature
US5507251A (en) * 1995-06-06 1996-04-16 Hollis; Thomas J. System for determining the load condition of an engine for maintaining optimum engine oil temperature
US5724931A (en) * 1995-12-21 1998-03-10 Thomas J. Hollis System for controlling the heating of temperature control fluid using the engine exhaust manifold
US5503118A (en) * 1995-05-23 1996-04-02 Hollis; Thomas J. Integral water pump/engine block bypass cooling system
JP3420403B2 (ja) * 1995-09-13 2003-06-23 本田技研工業株式会社 エンジンのegrバルブ支持構造
US5660149A (en) * 1995-12-21 1997-08-26 Siemens Electric Limited Total cooling assembly for I.C. engine-powered vehicles
US6016774A (en) * 1995-12-21 2000-01-25 Siemens Canada Limited Total cooling assembly for a vehicle having an internal combustion engine
JP3891512B2 (ja) * 1997-05-29 2007-03-14 日本サーモスタット株式会社 内燃機関の冷却制御装置および冷却制御方法
IT1293664B1 (it) * 1997-08-01 1999-03-08 C R F Societa Conosrtile Per A Sistema di raffreddamento per motore a combustione interna di autoveicolo
US6178928B1 (en) 1998-06-17 2001-01-30 Siemens Canada Limited Internal combustion engine total cooling control system
JP2000179339A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Aisin Seiki Co Ltd 冷却水循環装置
DE10047081B4 (de) * 2000-09-22 2013-06-06 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung einer Brennkraftmaschine
DE10061546B4 (de) 2000-12-11 2011-07-21 Behr Thermot-tronik GmbH, 70806 Kühlanlage für einen mit flüssigem Kühlmittel gekühlten Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeuges
DE10119969A1 (de) * 2001-04-24 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Durch Flüssigkeit gekühlte Hubkolbenbrennkraftmaschine
JP3525121B2 (ja) * 2001-05-23 2004-05-10 衛 黒川 小動物の自然な摂食及び又は飲水欲求を利用した記憶学習能力の測定方法及びその測定装置
KR100482428B1 (ko) * 2001-10-26 2005-04-14 현대자동차주식회사 2개의 서모스텟을 이용한 엔진 냉각 시스템
KR100482547B1 (ko) * 2001-11-29 2005-04-14 현대자동차주식회사 엔진 냉각 시스템
US6792899B2 (en) 2002-10-17 2004-09-21 Southwest Research Institute Method and apparatus for active control of combustion rate through modulation of heat transfer from the combustion chamber wall
US20080053129A1 (en) * 2003-01-08 2008-03-06 Ise Corporation Vehicle Rooftop Engine Cooling System and Method
US20060000429A1 (en) * 2003-01-08 2006-01-05 Stone Kevin T Vehicle rooftop engine cooling system
US6910529B2 (en) * 2003-01-08 2005-06-28 Ise Corporation Vehicle rooftop engine cooling system
US6955141B2 (en) * 2003-08-06 2005-10-18 General Motors Corporation Engine cooling system
GB0426647D0 (en) * 2004-12-04 2005-01-05 Ford Global Tech Llc An engine cooling system
GB2420846B (en) * 2004-12-04 2009-07-08 Ford Global Technologies Llc A cooling system for a motor vehicle engine
KR100836686B1 (ko) * 2004-12-23 2008-06-10 현대자동차주식회사 엔진의 가변 분리냉각 구조
DE102006020951A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Audi Ag Kühlsystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kühlsystems
CA2651087C (en) * 2006-05-08 2015-07-07 Magna Powertrain Inc. Vehicle cooling system with directed flows
DE102007005391A1 (de) * 2007-02-03 2008-08-07 Behr Gmbh & Co. Kg Kühleranordnung für einen Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
US7581517B2 (en) * 2007-06-07 2009-09-01 Brown Myron L Automatic by-pass safety cooling system for fire pump engines
US7743740B2 (en) 2007-06-07 2010-06-29 Brown Myron L Automatic by-pass safety cooling system for fire pump engines
US7717069B2 (en) 2007-11-15 2010-05-18 Caterpillar Inc. Engine cooling system having two cooling circuits
US8869756B2 (en) * 2008-12-10 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Cooling system and method for a vehicle engine
AT506000B1 (de) * 2009-02-12 2010-12-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit einem zylinderblock und einem zylinderkopf
WO2011055423A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
EP2497930A4 (en) * 2009-11-04 2013-10-02 Toyota Motor Co Ltd ENGINE COOLING
WO2011067830A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP5526982B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-18 株式会社デンソー 内燃機関冷却装置
DE102010060319B4 (de) 2010-11-03 2012-05-31 Ford Global Technologies, Llc. Kühlsystem
FR2979080B1 (fr) * 2011-08-17 2013-08-16 Renault Sa Systeme de refroidissement pour vehicule a propulsion electrique
FR2986340B1 (fr) * 2012-01-31 2014-09-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique d'un prolongateur d'autonomie d'une batterie haute tension d'un vehicule
GB201208189D0 (en) * 2012-05-10 2012-06-20 Rolls Royce Plc Method and apparatus for generating motive power
US8997483B2 (en) * 2012-05-21 2015-04-07 GM Global Technology Operations LLC Engine thermal management system and method for split cooling and integrated exhaust manifold applications
US9169801B2 (en) * 2012-07-31 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with oil-cooled cylinder block and method for operating an internal combustion engine of said type
US9500115B2 (en) * 2013-03-01 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an internal combustion engine with liquid-cooled cylinder head and liquid-cooled cylinder block
US8960134B1 (en) * 2013-07-31 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Targeted cooling with individualized feeding ports to cylinders
JP5904227B2 (ja) * 2014-03-24 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
DE102014206480A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wärmemanagementmodul kombiniert mit einer thermostatischen Regelung
JP6222157B2 (ja) * 2015-04-09 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2016217244A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016217239A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2017002781A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10137406B2 (en) * 2015-06-11 2018-11-27 Hamilton Sundstrand Corporation Temperature controlled nitrogen generation system
GB2548835B (en) 2016-03-29 2018-04-18 Ford Global Tech Llc A cooling system
US10661650B2 (en) 2016-07-22 2020-05-26 Nimer Ibrahim Shiheiber Radiator system
JP6443824B2 (ja) * 2017-02-21 2018-12-26 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
WO2018217634A1 (en) 2017-05-23 2018-11-29 Cummins Inc. Engine cooling system and method for a spark ignited engine
US10473023B2 (en) * 2018-01-30 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Thermal management system and method for a vehicle
JP7028753B2 (ja) * 2018-11-19 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
AT522742B1 (de) * 2019-06-28 2021-12-15 Avl List Gmbh Zylinderkopfdichtung
IT201900018701A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Ind Saleri Italo Spa Assieme di gestione termica di un veicolo
CN111594303B (zh) * 2020-06-03 2022-06-21 苏州玲珑汽车科技有限公司 具有双水泵的内燃机热管理系统
DE102020130553B3 (de) * 2020-11-19 2022-01-05 Nidec Gpm Gmbh Pumpenvorrichtung für einen Kühlkreislauf eines Verbrennungsmotors eines Nutz- oder Kraftfahrzeuges

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS442247Y1 (ja) * 1968-01-06 1969-01-28
JPS55130014A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Method of fixing terminal of bushing for electric device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1985240A (en) * 1930-10-23 1934-12-25 Jacob Z Brubaker Force feed cooling system for internal combustion engines
AT283824B (de) * 1966-02-23 1970-08-25 H C Hans Dipl Ing Dr Dr List Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und Ladeluftkühler
DE2054431C3 (de) * 1970-11-05 1974-03-14 Daimler Benz Ag Mehrzylindrige flüssigkeitsgekühlte Brennkraftmaschine mit Zwangsumlaufkühlung
US4109617A (en) * 1976-12-22 1978-08-29 Ford Motor Company Controlled flow cooling system for low weight reciprocating engine
JPS53146045A (en) * 1977-05-24 1978-12-19 Toyota Motor Corp Cooler for internal combustion engine
US4249491A (en) * 1979-09-04 1981-02-10 Kim Hotstart Manufacturing Co., Inc. Multiple liquid heating and circulating system
JPS5793620A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Toyota Motor Corp Cooler for engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS442247Y1 (ja) * 1968-01-06 1969-01-28
JPS55130014A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Method of fixing terminal of bushing for electric device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56165713A (en) 1981-12-19
US4369738A (en) 1983-01-25
US4413596A (en) 1983-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63605B2 (ja)
JPS6239251B2 (ja)
JP3179971U (ja) 燃焼機関の冷却システム
US9212620B2 (en) Coolant jackets for an internal combustion engine and method of control
US6821171B1 (en) Cooling system for a four cycle outboard engine
JPH0257208B2 (ja)
US2757650A (en) Thermostatic control for marine engine cooling systems
US20170114700A1 (en) Cooling system for an internal combustion engine
JPH07139350A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP3096090B2 (ja) エンジン冷却装置
US5884587A (en) Car engine coolant pipeline
JPH0232454B2 (ja) Nainenkikannoreikyakusochi
GB2442839A (en) Cooling system for an internal combustion engine comprising an exhaust gas cooler
WO2022184021A1 (zh) 车辆及其发动机
JPS64573B2 (ja)
JPS6344931B2 (ja)
JPS6344932B2 (ja)
JPS6135695Y2 (ja)
JP2011252454A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP3259379B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS6043118A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6344930B2 (ja)
JPH0444816Y2 (ja)
JPH01117916A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JPH02526B2 (ja)