JP6222157B2 - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222157B2
JP6222157B2 JP2015080151A JP2015080151A JP6222157B2 JP 6222157 B2 JP6222157 B2 JP 6222157B2 JP 2015080151 A JP2015080151 A JP 2015080151A JP 2015080151 A JP2015080151 A JP 2015080151A JP 6222157 B2 JP6222157 B2 JP 6222157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
cooling
water
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015080151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200047A (ja
Inventor
啓裕 古谷
啓裕 古谷
悠司 三好
悠司 三好
智子 東福寺
智子 東福寺
信樹 川本
信樹 川本
大志 高橋
大志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015080151A priority Critical patent/JP6222157B2/ja
Priority to EP16163076.9A priority patent/EP3078826B1/en
Priority to CN201610204562.7A priority patent/CN106050385B/zh
Priority to US15/092,803 priority patent/US9759120B2/en
Publication of JP2016200047A publication Critical patent/JP2016200047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222157B2 publication Critical patent/JP6222157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/42Intake manifold temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の冷却装置に関し、詳しくは、2系統の冷却水循環システムを備える冷却装置に関する。
内燃機関には、シリンダヘッドやシリンダブロックを適温に保つための水冷の冷却装置が設けられている。冷却装置は、シリンダヘッドやシリンダブロックの内部に形成された冷却水流路とラジエータとの間で冷却水を循環させる冷却水循環システムを備えている。このような冷却装置に関し、下記の特許文献1には、内燃機関の負荷状態に応じて冷却水の温度を制御することが記載されている。ここに記載された技術によれば、内燃機関が高負荷状態のときは、ノッキングの発生を抑制するために、冷却水の流量を増量することによって冷却水の温度を低下させることが行なわれる。
また、下記の特許文献2及び特許文献3には、2系統の冷却水循環システムを備えた冷却装置が開示されている。一方の冷却水循環システムは、シリンダブロック内に設けられた冷却水流路と、シリンダヘッドの排気ポート周辺に設けられた冷却水流路とに冷却水を循環させるように構成されている。もう一方の冷却水循環システムは、シリンダヘッドの吸気ポート周辺に設けられた冷却水流路に冷却水を循環させるように構成されている。
特開2004−084526号公報 特開2013−133747号公報 特開2013−133746号公報
吸気ポート周辺の温度は吸気の温度に与える影響が大きく、吸気の温度はノッキングに対する感度が高い。特許文献2等に記載の冷却装置によれば、冷却水の温度を2系統の冷却水循環システムの間で別々に調整することができるので、吸気ポート周辺を流れる冷却水の温度を、シリンダブロック内や排気ポート周辺を流れる冷却水の温度よりも低くすることができる。これによれば、吸気ポート周辺を効果的に冷却してノッキングの発生を抑制することができる。
さらに、本出願に係る発明の創案過程では、2系統の冷却水循環システムを備えた冷却装置において、吸気ポート周辺等を流れる冷却水の温度を内燃機関の負荷状態に応じて制御するという発明(以下、この発明を先行発明という)について検討された。ここで、吸気ポート周辺等を流れる相対的に低温の冷却水を低温冷却水と呼び、低温冷却水を循環させるシステムを低温冷却水循環システムと呼ぶ。また、シリンダブロック内や排気ポート周辺を流れる相対的に高温の冷却水を高温冷却水と呼び、高温冷却水を循環させるシステムを高温冷却水循環システムと呼ぶ。
高温冷却水循環システムは、内燃機関の全体の冷却を受け持つのに対し、低温冷却水循環システムは、特に吸気の温度への影響が大きい部位の冷却を受け持っている。このため、低温冷却水の温度を変化させることは、高温冷却水の温度を変化させる場合に比較して、吸気の温度への影響が大きい一方で、内燃機関の全体への影響は少ない。よって、先行発明によれば、燃焼室に入る吸気の温度を負荷状態に合った適切な温度に制御することが可能となり、1系統の冷却水循環システムを前提とする特許文献1に記載の技術と比較しても、より効果的にノックを抑えることができるものと期待された。
しかしながら、本出願に係る発明者らの鋭意研究により、上記の先行発明には改善の余地があることが判明した。先行発明では、内燃機関の負荷状態に合った吸気の温度となるように低温冷却水の温度を負荷状態に応じて制御するとしたが、吸気の温度を変える要素は低温冷却水の温度だけではない。2系統の冷却水循環システムを備える冷却装置では、内燃機関の全体の冷却を担う高温冷却水の温度も吸気の温度に影響する。このため、低温冷却水の温度と高温冷却水の温度との関係によっては、冷却不足によってノッキングが発生するおそれがあるし、また、過冷却によってポートウェットの増加や燃焼の不安定化といった問題が生じるおそれもある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、ノッキングの発生を吸気の冷却によって抑えつつ、過冷却によるポートウェットの増加と燃焼の不安定化を抑えることができる内燃機関の冷却装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の冷却装置は、内燃機関の本体に形成された第1冷却水流路、吸気を冷却する水冷式の吸気冷却手段、2系統の冷却水循環システム、及び、制御装置を備える。2系統の冷却水循環システムのうちの第1冷却水循環システムは、第1冷却水流路に第1冷却水を循環させるように構成され、第2冷却水循環システムは、吸気冷却手段に第1冷却水よりも温度の低い第2冷却水を循環させるように構成される。
制御装置は、第2冷却水循環システムの運転を、内燃機関の負荷及び回転速度と、第1冷却水の温度とに応じて制御するように構成される。
詳しくは、制御装置は、負荷及び回転速度で定義される内燃機関の動作点が、内燃機関の運転域の中でも高負荷且つ低回転速度域を含む特定域にある場合、この動作点が特定域以外の運転域にある場合に比べて第2冷却水の温度が低くなるように第2冷却水循環システムの運転を制御するように構成される。特定域の外側よりも第2冷却水の温度の設定が低くなってさえいれば、特定域の内側での第2冷却水の温度の設定は一様でもよいし、負荷或いは回転速度によって設定温度に分布を持たせてもよい。また、特定域の内側よりも第2冷却水の温度の設定が高くなってさえいれば、特定域の外側での第2冷却水の温度の設定は一様でもよいし、負荷或いは回転速度によって設定温度に分布を持たせてもよい。
さらに、制御装置は、第1冷却水の温度が所定温度よりも低い場合、高い場合に比べて、特定域を高負荷側に狭めるように構成される。第1冷却水が所定温度よりも低温の場合の特定域が、第1冷却水が所定温度よりも高温の場合の特定域よりも高負荷側に狭まってさえいれば、第1冷却水の温度に応じた特定域の範囲の設定の仕方に限定はない。例えば、第1冷却水の温度が低くなるにつれて特定域をより高負荷側に段階的に狭め、第1冷却水の温度が高くなるにつれて特定域をより低負荷側に段階的に広げてもよい。或いは、第1冷却水の温度が低いほど特定域をより高負荷側に狭め、第1冷却水の温度が高いほど特定域をより低負荷側に広げてもよい。
以上のように構成された冷却装置によれば、ノッキングが発生しやすい高負荷且つ低回転速度域で内燃機関が運転しているときは、吸気の温度を相対的に低くしてノッキングの発生を抑制することができ、それ以外の運転域で内燃機関が運転しているときは、吸気の温度を相対的に高くして過冷却によるポートウェットの増加や燃焼の不安定化を抑えることができる。また、内燃機関の本体が相対的に低温になっているときは、吸気の温度を相対的に低くする運転域をより高負荷側の運転域に限定することで、過冷却によるポートウェットの増加と燃焼の不安定化を抑えることができる。
制御装置は、第1冷却水の温度が所定温度よりも低い場合、高い場合に比べて、特定域を低回転速度側にも狭めるように構成されてもよい。これによれば、過冷却によるポートウェットの増加と燃焼の不安定化をより確実に抑えることができる。この場合、第1冷却水が所定温度よりも低温の場合の特定域が、第1冷却水が所定温度よりも高温の場合の特定域よりも低回転速度側に狭まってさえいれば、第1冷却水の温度に応じた特定域の範囲の設定の仕方に限定はない。例えば、第1冷却水の温度が低くなるにつれて特定域をより低回転速度側に段階的に狭め、第1冷却水の温度が高くなるにつれて特定域を高回転速度側に段階的に広げてもよい。或いは、第1冷却水の温度が低いほど特定域をより低回転速度側に狭め、第1冷却水の温度が高いほど特定域をより高回転速度側に広げてもよい。
本発明に係る内燃機関の冷却装置の好ましい形態では、吸気冷却手段は、内燃機関の本体において第1冷却水流路よりも吸気の温度に与える影響が大きい部位に形成された第2冷却水流路を含んで構成される。第2冷却水流路には、第1冷却水よりも温度の低い第2冷却水が流れる。第2冷却水流路は、シリンダヘッドに形成された、吸気ポートに近接している流路を含んでよいし、シリンダブロックに形成された、シリンダの排気側上部に近接している流路を含んでもよい。
内燃機関の本体に接続された吸気通路にコンプレッサが設けられている場合、吸気冷却手段は、吸気通路においてコンプレッサの下流に設けられた熱交換器を含んで構成されてもよい。熱交換器には、第1冷却水よりも温度の低い第2冷却水が流れる。熱交換器は、吸気マニホールドと一体化されていてもよい。
以上述べたとおり、本発明に係る内燃機関の冷却装置によれば、ノッキングの発生を吸気の冷却によって抑えつつ、過冷却によるポートウェットの増加と燃焼の不安定化を抑えることができる。
実施の形態1の冷却装置の構成を示す図である。 シリンダヘッドに形成された冷却水流路の構成を示す断面図である。 シリンダブロックに形成された冷却水流路の構成を示す断面図である。 LT流量制御の制御フローを示すフローチャートである。 HT水温が高温の場合の、充填効率及びエンジン回転速度とLT目標水温との対応例を示す図である。 HT水温が低温の場合の、充填効率及びエンジン回転速度とLT目標水温との対応例を示す図である。 LT目標水温の設定フローを示すフローチャートである。 LT目標水温を40℃に固定した場合の冷却装置の動作を示すタイムチャートである。 LT目標水温を60℃に固定した場合の冷却装置の動作を示すタイムチャートである。 LT目標水温を充填効率及びエンジン回転速度に応じて変更する先行発明に係る冷却装置の動作を示すタイムチャートである。 実施の形態1の冷却装置の動作を示すタイムチャートである。 実施の形態2の冷却装置の構成を示す図である。 実施の形態3の冷却装置の構成を示す図である。 LT目標水温の低温域と高温域とを分ける充填効率閾値のHT水温に対する設定例を示す図である。 LT目標水温の低温域と高温域とを分ける充填効率閾値のHT水温に対する設定例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
1.冷却装置の構成
本実施の形態の内燃機関は冷却水によって冷却される水冷式エンジン(以下、単にエンジンという)である。エンジンを冷却するための冷却水は、エンジンとラジエータとの間を冷却水循環システム(冷却水循環回路)によって循環させられる。冷却水の供給は、エンジンの本体を構成するシリンダブロックとシリンダヘッドの両方に対して行われる。
図1は、本実施の形態の冷却装置の構成を示す図である。本実施の形態の冷却装置は、エンジン2に冷却水を供給する冷却水循環システム10,30を2系統備える。冷却水の供給は、エンジン2のシリンダブロック6とシリンダヘッド4の両方に対して行われる。2系統の冷却水循環システム10,30はともに独立した閉ループであり、循環する冷却水の温度を異ならせることができる。以下、相対的に低温の冷却水が循環する冷却水循環システム10をLT冷却水循環システムと称し、相対的に高温の冷却水が循環する冷却水循環システム30をHT冷却水循環システムと称する。また、LT冷却水循環システム10を循環する冷却水をLT冷却水と称し、HT冷却水循環システム30を循環する冷却水をHT冷却水と称する。なお、LTはLow Temperatureの略であり、HTはHigh Temperatureの略である。
LT冷却水循環システム10は、シリンダヘッド4の内部に形成されたヘッド内LT冷却水流路12と、シリンダブロック6の内部に形成されたブロック内LT冷却水流路14とを含む。ヘッド内LT冷却水流路12は吸気ポート8の近傍に設けられている。図1には、4気筒分の4つの吸気ポート8が描かれている。ヘッド内LT冷却水流路12は、各気筒の吸気ポート8の上面に沿って、エンジン2のクランク軸方向に延びている。ブロック内LT冷却水流路14はシリンダ上部の特に吸気流があたりやすい部分を囲むように設けられている。吸気ポート8や吸気バルブの温度、そして、シリンダ上部の壁面温度はノッキングに対する感度が高い。よって、これらをヘッド内LT冷却水流路12やブロック内LT冷却水流路14によって重点的に冷却することにより、高負荷域でのノッキングの発生を効果的に抑えることができる。なお、ヘッド内LT冷却水流路12とブロック内LT冷却水流路14とは、シリンダヘッド4とシリンダブロック6との合わせ面に形成された開口を介して接続されている。
シリンダヘッド4にはヘッド内LT冷却水流路12に連通する冷却水入口と冷却水出口が形成されている。シリンダヘッド4の冷却水入口は冷却水導入管16によってLTラジエータ20の冷却水出口に接続され、シリンダヘッド4の冷却水出口は冷却水排出管18によってLTラジエータ20の冷却水入口に接続されている。冷却水導入管16と冷却水排出管18とは、LTラジエータ20をバイパスするバイパス管22によって接続されている。バイパス管22が冷却水排出管18から分岐する分岐部には、三方弁24が設けられている。冷却水導入管16におけるバイパス管22の合流部の下流には、LT冷却水を循環させるための電動ウォータポンプ26が設けられている。電動ウォータポンプ26の吐出量は、モータの出力を調整することによって任意に変更することができる。冷却水排出管18における三方弁24の上流には、エンジン2内を通過したLT冷却水の温度(冷却水出口温度)を計測するための温度センサ28が取り付けられている。本実施の形態においては、LT冷却水の温度とは、温度センサ28により計測される冷却水出口温度を意味するものとする。
HT冷却水循環システム30は、シリンダブロック6の内部に形成されたブロック内HT冷却水流路34と、シリンダヘッド4の内部に形成されたヘッド内HT冷却水流路35とを含む。前述のブロック内LT冷却水流路14が局所的に設けられたものであるのに対し、ブロック内HT冷却水流路34はシリンダの周囲を囲むウォータジャケットの主要部を構成している。ヘッド内HT冷却水流路35は排気ポート近傍から吸気ポート近傍にかけて設けられている。吸気ポート8を流れる吸気は、ヘッド内HT冷却水流路35を流れるHT冷却水によって粗熱をとられてから、より低温のLT冷却水が流れるヘッド内LT冷却水流路12によって冷却される。なお、ヘッド内HT冷却水流路35とブロック内HT冷却水流路34とは、シリンダヘッド4とシリンダブロック6との合わせ面に形成された開口を介して接続されている。
シリンダブロック6にはブロック内HT冷却水流路34に連通する冷却水入口と冷却水出口が形成されている。シリンダブロック6の冷却水入口は冷却水導入管36によってHTラジエータ40の冷却水出口に接続され、シリンダヘッド4の冷却水出口は冷却水排出管38によってHTラジエータ40の冷却水入口に接続されている。冷却水導入管36と冷却水排出管38とは、HTラジエータ40をバイパスするバイパス管42によって接続されている。バイパス管42が冷却水導入管36に合流する合流部には、サーモスタット44が設けられている。冷却水導入管36におけるサーモスタット44の下流には、HT冷却水を循環させるための機械式のウォータポンプ46が設けられている。ウォータポンプ46はエンジン2のクランクシャフトにベルトを介して連結されている。冷却水排出管38におけるバイパス管42の分岐部の上流には、エンジン2内を通過したHT冷却水の温度(冷却水出口温度)を計測するための温度センサ48が取り付けられている。本実施の形態においては、HT冷却水の温度とは、温度センサ48により計測される冷却水出口温度を意味するものとする。
上述のように、HT冷却水循環システム30では、ウォータポンプ46はエンジン2により駆動されるため、HT冷却水はエンジン2の運転中は常に循環する。HT冷却水循環システム30を循環する冷却水の水温は、サーモスタット44によって自動的に調整される。一方、LT冷却水循環システム10では、電動ウォータポンプ26が用いられるため、エンジン2の運転に関係なくLT冷却水を循環させたり停止させたりすることができる。また、電動ウォータポンプ26に与える駆動デューティによって循環するLT冷却水の流量を制御することができる。また、LT冷却水循環システム10を循環するLT冷却水の水温は、三方弁24或いは電動ウォータポンプ26の操作によって能動的に調整することができる。
LT冷却水循環システム10の三方弁24と電動ウォータポンプ26の操作は、制御装置80により行われる。制御装置80は、冷却装置の制御装置であると同時にエンジン2の運転を制御する制御装置でもある。制御装置80は1又は複数のCPUとメモリを含むECU(Electronic Control Unit)を主体として構成されている。制御装置80は、電動ウォータポンプ26を操作してLT冷却水の流量(以下、LT流量という)を制御することによって、また、三方弁24を操作してLTラジエータ20をバイパスするLT冷却水の割合を制御することによって、ヘッド内LT冷却水流路12やブロック内LT冷却水流路14を流れるLT冷却水の水温を適温に調整する。
なお、上述のように構成される冷却装置と特許請求の範囲に係る発明との関係では、HT冷却水循環システム30は第1冷却水循環システムに相当し、ブロック内HT冷却水流路34及びヘッド内HT冷却水流路35は第1冷却水流路に相当し、HT冷却水は第1冷却水に相当する。また、LT冷却水循環システム10は第2冷却水循環システムに相当し、ヘッド内LT冷却水流路12及びブロック内LT冷却水流路14は第2冷却水流路に相当するとともに吸気冷却手段に相当し、LT冷却水は第2冷却水に相当する。
2.シリンダヘッドに形成された冷却水流路の構成
図1に示すように、シリンダヘッド4には、低温のLT冷却水が流れるヘッド内LT冷却水流路12と、高温のHT冷却水が流れるヘッド内HT冷却水流路35とが形成されている。以下、これらの冷却水流路の構成についてシリンダヘッド4の断面図を参照して具体的に説明する。
図2は、シリンダヘッド4の吸気バルブ挿入孔107の中心軸を含み長手方向(クランク軸の方向)に垂直な断面を示す断面図である。ただし、図2には、排気バルブは省略して吸気バルブ111のみをシリンダヘッド4に装着した状態が描かれている。シリンダヘッド4の下面にあたるシリンダブロック合わせ面4aには、ペントルーフ形状を有する燃焼室104が形成されている。
シリンダヘッド4の前端の側から見て、燃焼室104の右側の傾斜面には、吸気ポート8が開口している。なお、シリンダヘッド4の前端の側とは、シリンダヘッド4の長手方向の両端のうちクランク軸の出力端の側とは反対の側を意味する。吸気ポート8と燃焼室104との接続部分、つまり、吸気ポート8の燃焼室側の開口端は、吸気バルブ111によって開閉される吸気口となっている。吸気バルブ111は気筒ごとに2つ設けられているため、燃焼室104には吸気ポート8の2つの吸気口が形成される。吸気ポート8は、シリンダヘッド4の側面に開口した入口から燃焼室104に向かってほぼ真っ直ぐに延び、途中で2つに分岐し、各分岐ポートが燃焼室104に形成された吸気口につながっている。図2には、長手方向においてエンジン前端側の分岐ポート8Lが描かれている。なお、吸気ポート8は、筒内にタンブル流を生成することのできるタンブル流生成ポートである。
シリンダヘッド4の前端の側から見て、燃焼室104の左側の傾斜面には、排気ポート103が開口している。排気ポート103と燃焼室104との接続部分、つまり、排気ポート103の燃焼室側の開口端は、図示しない排気バルブによって開閉される排気口となっている。
図2に示す断面において、符号35a,35b,35c,35d,35eが付された領域は、図1に示すヘッド内HT冷却水流路35の一部分の断面である。以降、例えば、符号35aが付された領域について言及する場合は、ヘッド内HT冷却水流路の部分35a、或いは、ヘッド内HT冷却水流路35aと記載するものとする。ヘッド内HT冷却水流路の各部分35a,35b,35c,35d,35eは、図2に示す断面では分離しているが、シリンダヘッド4の内部では1つにつながっている。
図2に示す断面において、燃焼室104のペントルーフの頂部の近くであって、排気ポート103の排気口付近の上面103aと吸気ポート8の吸気口付近の上面8aとで挟まれた領域には、ヘッド内HT冷却水流路の部分35aが配置されている。排気ポート103の下面103bとシリンダブロック合わせ面4aとの間には、ヘッド内HT冷却水流路の部分35bが配置されている。ヘッド内HT冷却水流路の部分35bは、シリンダブロック合わせ面4aに開口し、ブロック内HT冷却水流路に連通している。排気バルブ挿入孔108の中心軸の両側には、ヘッド内HT冷却水流路の部分35dと部分35eが配置されている。ヘッド内HT冷却水流路のこれらの各部分35a,35b,35d,35eは、排気ポート103の周囲を覆うウォータジャケットを構成し、排気ポート103及び排気バルブを冷却する。また、ヘッド内HT冷却水流路の部分35aは、高温になる燃焼室104の周辺を冷却する。
図2に示す断面において、吸気ポート8の下面8bとシリンダブロック合わせ面4aとの間には、ヘッド内HT冷却水流路の部分35cが配置されている。ヘッド内HT冷却水流路の部分35cは、吸気ポート8の分岐点付近に位置し、シリンダブロック合わせ面4aに開口している。その開口部は、ブロック内HT冷却水流路に連通している。ヘッド内HT冷却水流路の部分35cには、シリンダブロック合わせ面4aの開口部を介してシリンダブロックの中を流れたHT冷却水が導入される。
図2に示す断面において、符号12a,12bが付された領域は、図1に示すヘッド内LT冷却水流路12の一部分の断面である。ヘッド内LT冷却水流路は、シリンダヘッド4の長手方向に各気筒の吸気ポート8の上面8aに沿って延びている。符号12aが付された領域は、吸気バルブ挿入孔107よりもシリンダヘッド4の外周に近い領域を通る流路であって、以降、ヘッド内LT冷却水流路の外側流路12aと記載する。符号12bが付された領域は、吸気バルブ挿入孔107よりもシリンダヘッド4の中央に近い領域を通る流路であって、以降、ヘッド内LT冷却水流路の内側流路12bと記載する。なお、ヘッド内LT冷却水流路の内側流路12bと外側流路12aは、図2に示す断面では分離しているが、シリンダヘッド4の内部では、長手方向の複数箇所において1つにつながっている。
図2に示す断面において、ヘッド内LT冷却水流路の内側流路12bは、ヘッド内HT冷却水流路の部分35aを挟んで燃焼室104のペントルーフの頂部の反対の側に位置し、吸気バルブ挿入孔107の壁面に近接して配置されている。外側流路12aは、吸気バルブ挿入孔107よりも上流の吸気ポート8の分岐点付近に位置している。外側流路12aは、吸気バルブ挿入孔107の壁面と吸気ポート8の上面8aの両方に近接して配置されている。
図2に示す上記の構成によれば、排気ポート103を冷却しているヘッド内HT冷却水流路を流れるHT冷却水よりも低温のLT冷却水が流れるヘッド内LT冷却水流路の外側流路12a及び内側流路12bによって、吸気ポート8の上面8a、特に、吸気バルブ挿入孔107よりも上流の上面8aを効果的に冷やすことができる。タンブル流生成ポートである吸気ポート8では、吸気は吸気ポート8の上面8aの側に張り付きくように流れるので、低温のLT冷却水によって吸気ポート8の上面8aを冷やすことで、吸気ポート8を流れる吸気を効率よく冷却することができる。
燃焼室104のペントルーフの頂部とヘッド内LT冷却水流路の内側流路12bとの間には、ヘッド内HT冷却水流路の部分35aが位置している。燃焼室104から発せられる熱は、ヘッド内HT冷却水流路の部分35aによって吸収されるため、燃焼室104から内側流路12bに熱が直接に伝わることは抑えられる。よって、燃焼室104から発せられる熱によって内側流路12bのLT冷却水が加温されることは避けられ、ひいては、吸気ポート8を流れる空気の冷却効率が低下してしまうことは避けられる。
シリンダブロック合わせ面4aから吸気ポートの下面8bへの受熱は、ヘッド内HT冷却水流路の部分35cによって抑えることができる。また、吸気ポート8の下面8bの側を冷却するHT冷却水の温度は、上面8aの側を冷却するLT冷却水の温度よりも高いので、図示しないポートインジェクタから噴射された燃料の付着が多い吸気ポート8の下面8bの温度を過度に低下させることがない。つまり、ヘッド内HT冷却水流路の部分35cにより、燃料の蒸発を妨げない程度に吸気ポート8の下面8bを適度に冷却することができる。
3.シリンダブロックに形成された冷却水流路の構成
図1に示すように、シリンダブロック6には、低温のLT冷却水が流れるブロック内LT冷却水流路14と、高温のHT冷却水が流れるブロック内HT冷却水流路34とが形成されている。以下、これらの冷却水流路の構成についてシリンダブロック6の断面図を参照して具体的に説明する。
図3は、シリンダブロック6の前端の側から見た長手方向に垂直な断面のうち、シリンダブロック6にシリンダヘッド4を組み付けたときに吸気ポート8が含まれることになる断面を示す断面図である。図3には、二点鎖線でシリンダヘッド4とピストン122が描かれている。シリンダヘッド4に形成された吸気ポート8は、燃焼室104に向かってほぼ真っ直ぐに延びるタンブル流生成ポートであるので、燃焼室104にはタンブル流が生成される。図3には、タンブル流124のイメージが矢印線で描かれている。
なお、本実施の形態においては、シリンダヘッド4をシリンダブロック6に対して鉛直方向上側に位置させたものと仮定して、各要素間の位置関係について説明する。この仮定は単に説明を分かりやすくすることを目的としたものであって、この仮定によって本発明に係るシリンダブロックの構成に関して何らかの限定的意味が加わることはない。
図3に示す断面において、シリンダ120に対して吸気側には、吸気側ウォータジャケット34aが形成されている。吸気側ウォータジャケット34aは、シリンダ120の吸気側の壁面120aを覆うように設けられている。吸気側ウォータジャケット34aの上端は、シリンダヘッド合わせ面6aに開口する開口部になっているが、この開口部は、シリンダブロック6にシリンダヘッド4を組み付ける際、ヘッド内HT冷却水流路との連通口となる一部を除いてガスケットによって塞がれる。
シリンダ120に対して排気側には、排気側ウォータジャケット14aが形成されている。排気側ウォータジャケット14aは、シリンダ120の排気側の上部の壁面120bを覆うように設けられている。排気側ウォータジャケット14aの上端は、シリンダヘッド合わせ面6aに開口する開口部となっているが、この開口部は、シリンダブロック6にシリンダヘッド4を組み付ける際、ヘッド内LT冷却水流路との連通口となる一部を除いてガスケットによって塞がれる。
排気側ウォータジャケット14aは、シリンダヘッド合わせ面6aからのシリンダ120の軸方向における深さが、吸気側ウォータジャケット34aの深さよりも浅い。具体的には、排気側ウォータジャケット14aは、シリンダ120の軸方向において、吸気バルブの最大リフト時におけるピストン122の上面の位置からシリンダブロック6のシリンダヘッド合わせ面6aまでの領域に位置する。吸気バルブが最大リフトまで開いたときに、吸気ポート8から燃焼室104に吸入される吸気の流量は最大になる。吸気は、吸気ポート8の上面に張り付くように流れながら燃焼室104に入り、シリンダ120の排気側の壁面120bにあたって縦に旋回し、タンブル流124を形成する。排気側ウォータジャケット14aは、このタンブル流124があたる壁面120bを冷やすように設けられている。
シリンダ120に対して排気側には、さらに、第2の排気側ウォータジャケット34bが形成されている。第2の排気側ウォータジャケット34bは、排気側ウォータジャケット14aの下方に、シリンダ120の排気側の下部の壁面120cを覆うように設けられている。図には表れていないが、第2の排気側ウォータジャケット34bをシリンダヘッド合わせ面6aの側からシリンダ120の軸方向に見たときの形状は、排気側ウォータジャケット14aの形状とほぼ同じ形状になっている。シリンダヘッド合わせ面6aに対する第2の排気側ウォータジャケット34bの下端(底部)の位置は、シリンダヘッド合わせ面6aに対する吸気側ウォータジャケット34aの下端の位置にほぼ等しい。
吸気側ウォータジャケット34aと第2の排気側ウォータジャケット34bとは、シリンダブロック6の内部でつながっており、これらは図1に示すブロック内HT冷却水流路34の一部を構成している。一方、排気側ウォータジャケット14aは、図1に示すブロック内LT冷却水流路14の一部を構成している。このため、排気側ウォータジャケット14aには吸気側ウォータジャケット34a等を流れるHT冷却水よりも相対的に低温のLT冷却水が流される。このため、上記の構成によれば、吸気ポート8から吸入された吸気のシリンダ120の壁面120bからの受熱を効率よく抑えることができる。また、低温の冷却水が流れる部位は排気側ウォータジャケット14aを含むブロック内LT冷却水流路に限定されているので、過剰な冷却によってエンジンの摺動部分のフリクションの増大や冷却損失の増大を生じさせることがない。
4.LT流量制御
制御装置80は、シリンダヘッド4とシリンダブロック6のそれぞれの要部を適温に冷却するためにLT流量を制御する。図4は、制御装置80によるLT流量制御の制御フローを示すフローチャートである。制御装置80は、このようなフローで表されるルーチンをECUのクロック数に対応する所定の制御周期で繰り返し実行する。
制御装置80は、まず、ヘッド内LT冷却水流路12やブロック内LT冷却水流路14を流れるLT冷却水の目標温度であるLT目標水温を設定する(ステップS2)。LT目標水温の設定方法については次の章で詳しく説明する。
次に、制御装置80は、ステップS2で決定されたLT目標水温からLT流量の要求値であるLT要求流量を算出する(ステップS4)。詳しくは、制御装置80は、予め用意されたLT目標水温とLT要求流量とを関連付けるマップを参照してLT要求流量のフィードフォワード項を算出するとともに、LT目標水温と温度センサ28により計測されたLT冷却水の現在温度(出口温度)との差分に基づいてLT要求流量のフィードバック項を算出する。
次に、制御装置80は、ステップS4で決定されたLT要求流量から電動ウォータポンプ26の駆動デューティを決定する(ステップS6)。ただし、LT冷却水循環システム10内にLT流量を調節するバルブが設けられているのであれば、そのバルブの開度を操作することでLT流量を調節することもできる。
最後に、制御装置80は、ステップS6で決定された駆動デューティによって電動ウォータポンプ26を操作し、ヘッド内LT冷却水流路12及びブロック内LT冷却水流路14への通水を実施する(ステップS8)。これにより、LT流量が変化し、シリンダヘッド4とシリンダブロック6のそれぞれの要部は適温に冷却される。
5.LT目標水温の設定
制御装置80は、ノッキングの発生を抑制するために有効なLT冷却水の温度をLT目標水温として決定する。制御装置80のROMに記憶されたマップにおいて、LT目標水温はエンジン回転速度、充填効率(本実施の形態では、エンジン負荷の高低を表す具体的なパラメータとして充填効率が用いられる)、及び、HT冷却水の温度(以下、HT水温という)で特定されるエンジン2の運転状態に関連付けられている。LT目標水温の設定に使用するマップは、実質的には、LT目標水温をエンジン回転速度及び充填効率に関連付ける2種類のマップの集合である。
2種類のマップは、HT水温に応じて使い分けられる。HT水温が所定温度(例えば90℃)を超える高温の場合、制御装置80は、図5に示すマップにしたがってLT目標水温を決定する。HT水温が所定温度より低い低温の場合、制御装置80は、図6に示すマップにしたがってLT目標水温を決定する。以下、図5に示すマップをHT高温マップと称し、図6に示すマップをHT低温マップと称す。
HT高温マップとHT低温マップのどちらにも、低水温域と高水温域とが設定されている。低水温域は、高充填効率且つ低回転速度の運転域に設定されている。図5及び図6に示す例では、充填効率が一定値より高く、且つ、エンジン回転速度が一定値より低い運転域が低水温域とされている。充填効率とエンジン回転速度とで定義されるエンジン2の動作点がこの低水温域内にある場合、LT目標水温は所定の低温(ここでは40℃)に設定されるようになっている。低水温域でのLT目標水温は例示した40℃には限定されないが、40℃付近の温度はノッキングの発生を抑制するのに好適な温度である。なお、特許請求の範囲に係る発明との関係では、低水温域は特定域に相当している。
高水温域は、低水温域以外の運転域に設定されている。図5及び図6に示す例では、充填効率が一定値より低いか、或いは、エンジン回転速度が一定値より高い運転域が高水温域とされている。エンジン2の動作点がこの高水温域内にある場合、LT目標水温は所定の高温(ここでは60℃)に設定されるようになっている。高水温域でのLT目標水温は例示した60℃には限定されないが、60℃付近の温度であれば、吸気ポート周りの温度が低くなりやすい低充填効率域や高回転速度域において、過冷却によるポートウェットの増加や燃焼の不安定化を防ぐことができる。
図5に示すHT高温マップと図6に示すHT低温マップとの違いは、低水温域が設定されている運転域の範囲にある。HT低温マップでは、HT高温マップに比較して、低水温域は高充填効率側に狭められ、かつ、低回転速度側にも狭められている。マップの切り替えによって低水温域から高水温域に切り替わる運転域(図6において点線で囲む運転域)は、HT水温とLT水温との関係によって、ノッキングの発生のしやすさやポートウェットの付きやすさ等が変化する運転域である。これに対し、どちらのマップでも低水温域に設定される運転域(HT低温マップにおいて低水温域が設定されている運転域)は、吸気の温度が上昇するとHT水温の高低によらずノッキングが発生しやすい運転域であるので、この運転域ではLT目標水温は常に低温の40℃に設定される。一方、どちらのマップでも高水温域に設定される運転域(HT高温マップにおいて高水温域が設定されている運転域)は、吸気の温度が低下するとHT水温の高低によらずポートウェットの増大や燃焼の不安定化が生じやすい運転域であるので、この運転域ではLT目標水温は常に高温の60℃に設定される。
マップの切り替えによって低水温域から高水温域に切り替わる運転域では、HT水温が前述の所定温度よりも低いとき、LT目標水温は40℃に設定されるが、HT水温が所定温度よりも高くなると、LT目標水温は60℃に設定される。このように、所定温度を境にしてHT水温に応じてLT目標水温を低温から高温に切り替えることで、過冷却によるポートウェットの増加や燃焼の不安定化の抑制と、冷却不足によるノッキングの発生の抑制とを両立させることができる。
制御装置80は、以上述べたLT目標水温の設定方法を、LT流量制御のルーチンにおいて呼び出されるサブルーチンによって実施する。図7は、LT目標水温の設定フローを示すフローチャートである。制御装置80は、このようなフローで表されるサブルーチンをLT流量制御のルーチンと同一の制御周期で繰り返し実行する。
制御装置80は、まず、LT冷却水循環システム10において水温フィードバック制御(水温FB)が許可されているかどうか判定する(ステップS102)。エンジン2が暖機中である場合や、水温フィードバック制御の前提となるセンサが故障している場合等では、水温フィードバック制御は許可されない。水温フィードバック制御が許可される具体的な条件例として、HT水温が70℃以上であり、LT水温が30℃以上であり、センサの故障時に立つフラグがオフになっていること、を挙げることができる。これらの条件の何れか1つでも満たされない場合、処理はステップS108に進む。
ステップS102の判定結果が肯定であるならば、制御装置80は、次に、車両が走行中かどうか判定する(ステップS104)。このような判定を行うのは、アイドル運転中は充填効率によらず、LT目標水温を別途設定する必要があるためである。なお、この判定は、例えば、エンジン2が自動変速機と組み合わされているのであれば、自動変速機のシフトポジションに基づいて行うことができる。シフトポジションがPレンジもしくはNレンジに入っていなければ、車両は走行中であると推定することができる。また、車両が走行中であることを機械的に或いは電気的に検知する外部装置が車両に搭載されているならば、その装置からの信号によって車両が走行中かどうか判定することができる。車両が走行中であれば、処理はステップS106に進み、車両が走行中でない場合、処理はステップS108に進む。
LT冷却水循環システム10による水温フィードバック制御が許可されており、且つ、車両が走行状態にあってラジエータ20によりLT冷却水を十分に冷却できる状況にあるときは、制御装置80は、ステップS106の処理によってLT目標水温を設定する。しかし、水温フィードバック制御が許可されていない状況や、車両が走行していない状況では、制御装置80は、エンジン2が置かれている状況に応じてLT目標水温を設定する(ステップS108)。
ステップS108では、制御装置80は、ステップS102或いはS104の判定結果に応じてLT目標水温を設定する。例えば、エンジン2が暖機中であるためにステップS102の判定結果が否定になったのであれば、制御装置80は、LT目標水温を中温の50℃に設定する。また、HT水温を計測する温度センサ48が故障しているためにステップS102の判定結果が否定になったのであれば、制御装置80は、LT目標水温を低温の40℃に設定する。エンジン2がアイドル中であるためにステップS104の判定結果が否定になったのであれば、制御装置80は、LT目標水温を高温の60℃に設定する。
ステップS106では、制御装置80は、図5及び図6を用いて説明した通り、HT水温が所定温度よりも高ければHT高温マップを選択し、HT水温が所定温度よりも低ければHT低温マップを選択する。そして、選択したマップを用いて、現在の充填効率(KL)及びエンジン回転速度(Ne)に応じたLT目標水温を設定する。ステップS106或いはステップS108で設定されたLT目標水温は、メインルーチンであるLT流量制御のルーチンに読み出され、これに基づいてLT流量の制御が行われる。
6.冷却装置の動作
次に、制御装置80により実現される冷却装置の動作について、その比較例とともに図8−図11に示すタイムチャートを用いて説明する。各図には、冷却装置の動作に関係する複数の状態量の時間による変化が示されている。各図の1段目のチャートはエンジン回転速度(Ne)を示し、2段目のチャートは充填効率(KL)を示し、3段目のチャートはアクセルペダル開度を示している。各図の4段目のチャートはHT水温を示し、5段目のチャートはLT水温を示し、6段目のチャートはLT目標水温を示している。さらに、各図の7段目のチャートはノックセンサによって検知されたノッキングの発生状況を示し、8段のチャートはポートウェットや燃焼の不安定化の発生状況を示している。
6−1.比較例1の動作
図8は、比較例1の動作を示すタイムチャートである。比較例1では、LT目標水温を40℃に固定してLT流量制御のルーチンが実行されている。
図8に示すタイムチャートでは、LT目標水温を常時低温の40℃に固定したことで、エンジン2の充填効率やエンジン回転速度によらず、また、HT水温にもよらず、エンジン2の始動後、LT水温は40℃まで上昇して以降は40℃に保たれている。この結果、HT水温が高温で且つ充填効率が高い状況でのノッキングの発生は抑制されている。しかし、その一方で、HT水温が十分に上昇していない状況でのポートウェットの増加や燃焼の不安定化を許してしまっている。
なお、ポートウェットの増加や燃焼の不安定化は、8段目のチャート中に点線で示唆しているように、エンジン2の始動直後の暖機時にも起こりうる。しかし、この問題に対しては、点火時期や燃料噴射量或いは燃料噴射時期等のLT水温以外の制御パラメータによる暖機中制御によって対策されている。同様の対策は、後述する比較例2、比較例3、及び、本実施の形態においても行われている。
6−2.比較例2の動作
図9は、比較例2の動作を示すタイムチャートである。比較例2では、LT目標水温を60℃に固定してLT流量制御のルーチンが実行されている。
図9に示すタイムチャートでは、LT目標水温を常時高温の60℃に固定したことで、エンジン2の充填効率やエンジン回転速度によらず、また、HT水温にもよらず、エンジン2の始動後、LT水温は60℃まで上昇して以降は60℃に保たれている。この結果、HT水温が十分に上昇していない状況でのポートウェットの増加や燃焼の不安定化は抑制されている。しかし、その一方で、HT水温が高温で且つ充填効率が高い状況でのノッキングの発生を許してしまっている。
6−3.比較例3の動作
図10は、比較例3の動作を示すタイムチャートである。比較例3では、LT目標水温は充填効率及びエンジン回転速度に応じて設定されるが、HT水温については考慮されない。つまり、図10には、前述の先行発明による動作が示されている。
図10に示すタイムチャートでは、HT水温の高低によらず、充填効率が閾値KLTより高い場合、LT目標水温は高温の60℃に設定され、充填効率が閾値KLTより低い場合、LT目標水温は低温の40℃に設定されている。このような設定により、充填効率が上昇してノッキングが発生しやすい状況になればLT水温を低下させ、充填効率が低下してノッキングが発生しやすくなくなればLT水温を上昇させることができている。しかし、HT水温は考慮されていないため、HT水温が十分に上昇していない状況では、充填効率が閾値KLTを超えたことに合わせてLT水温を低下させた結果、ポートウェットの増加や燃焼の不安定化を許してしまっている。
6−4.実施の形態1の冷却装置の動作
図11は、本実施の形態の冷却装置の動作を示すタイムチャートである。2段目のチャートには2つの閾値KLTL、KLTHが示されている。閾値KLTLは、HT低温マップにおいて低温域と高温域との境界となる充填効率の値であり、閾値KLTHは、HT高温マップにおいて低温域と高温域との境界となる充填効率の値である。よって、閾値KLTLは閾値KLTHよりも大きい。
図11に示すタイムチャートでは、HT水温が低い間は、充填効率に対して閾値KLTLが設けられ、HT水温が高くなってから、充填効率に対する閾値は閾値KLTLから閾値KLTHへ下げられている。このように、HT水温に応じて充填効率に対する閾値が変更されることで、図中に楕円で囲んで示すように、HT水温が十分に上昇していない状況ではLT目標水温は60℃に維持されるようになる。これにより、HT水温が低い状況でのLT水温の低下は防止されるので、比較例3(先行発明)では許容してしまうことになるポートウェットの増加や燃焼の不安定化を防ぐことができる。
このタイムチャートに示す動作からも分かるように、実施の形態1の冷却装置によれば、ノッキングの発生を吸気の冷却によって抑えつつ、過冷却によるポートウェットの増加と燃焼の不安定化を抑えることができる。
実施の形態2.
図12は、実施の形態2の冷却装置の構成を示す図である。図12において、図1に示す実施の形態1の冷却装置と共通する要素には同一の符号を付している。
本実施の形態の冷却装置が適用されるエンジン2は過給エンジンである。吸気通路52にはターボコンプレッサ58が取り付けられ、ターボコンプレッサ58の下流に水冷式インタークーラ(熱交換器)56が取り付けられる。水冷式インタークーラ56の下流において、吸気通路52は各吸気ポート8に吸気を分配する吸気マニホールド54となっている。
本実施の形態の冷却装置は、2系統の冷却水循環システム50,30を備える。一方は、HT冷却水を循環させるHT冷却水循環システム30であって、これは実施の形態1のものと同じであるのでその説明は省略する。もう一方は、HT冷却水よりも低温のLT冷却水を循環させるLT冷却水循環システム50である。実施の形態2の冷却装置は、LT冷却水循環システム50の構成において実施の形態1の冷却装置と異なっている。
本実施の形態の冷却装置では、LT冷却水循環システム50に水冷式インタークーラ56が組み込まれ、LT冷却水循環システム50を循環する低温のLT冷却水が水冷式インタークーラ56において吸気との熱交換に用いられる。水冷式インタークーラ56は冷却水導入管16における電動ウォータポンプ26の下流に配置されている。水冷式インタークーラ56において吸気との熱交換に用いられたLT冷却水は、シリンダヘッド4に設けられたヘッド内LT冷却水流路12及びブロック内LT冷却水流路14に導入され、吸気ポート8の周辺及びシリンダ上部を冷却することによって、水冷式インタークーラ56で冷却された吸気を再び冷却する。
上述のように構成される冷却装置と特許請求の範囲に係る発明との関係では、LT冷却水循環システム50は第2冷却水循環システムに相当し、水冷式インタークーラ56は吸気冷却手段に相当する。また、ヘッド内LT冷却水流路12及びブロック内LT冷却水流路14も吸気冷却手段に相当する。
本実施の形態では、LT冷却水循環システム50を循環するLT冷却水に対してLT目標水温が設定され、LT冷却水の温度(温度センサ28により計測される出口温度)がLT目標水温になるようにLT流量の制御が行なわれる。LT目標水温は、エンジン負荷、エンジン回転速度、及びHT水温に応じて設定される。本実施の形態におけるLT目標水温の設定方法は実施の形態1と共通であるのでその説明は省略する。
実施の形態3.
図13は、実施の形態3の冷却装置の構成を示す図である。図13において、図1に示す実施の形態1の冷却装置と共通する要素には同一の符号を付している。
本実施の形態の冷却装置が適用されるエンジン2は過給エンジンである。吸気通路52にはターボコンプレッサ58が取り付けられ、ターボコンプレッサ58の下流に吸気マニホールドと一体化された水冷式インタークーラ(熱交換器)62が取り付けられる。水冷式インタークーラ62で冷却された吸気は、一体化された吸気マニホールドによって各気筒の吸気ポート8に分配される。
本実施の形態の冷却装置は、2系統の冷却水循環システム60,30を備える。一方は、HT冷却水を循環させるHT冷却水循環システム30であって、これは実施の形態1のものと同じであるのでその説明は省略する。もう一方は、HT冷却水よりも低温のLT冷却水を循環させるLT冷却水循環システム60である。実施の形態3の冷却装置は、LT冷却水循環システム60の構成において実施の形態1及び2の各冷却装置と異なっている。
本実施の形態の冷却装置では、LT冷却水循環システム60は水冷式インタークーラ62にLT冷却水を循環させる。水冷式インタークーラ62の冷却水入口は冷却水導入管16によってLTラジエータ20の冷却水出口に接続され、水冷式インタークーラ62の冷却水出口は冷却水排出管18によってLTラジエータ20の冷却水入口に接続されている。冷却水導入管16には、LT冷却水を循環させるための電動ウォータポンプ26が設けられている。冷却水排出管18には、水冷式インタークーラ62内を通過したLT冷却水の温度(冷却水出口温度)を計測するための温度センサ28が取り付けられている。本実施の形態においては、LT冷却水の温度とは、温度センサ28により計測される冷却水出口温度を意味するものとする。
上述のように構成される冷却装置と特許請求の範囲に係る発明との関係では、LT冷却水循環システム60は第2冷却水循環システムに相当し、水冷式インタークーラ62は吸気冷却手段に相当する。LT冷却水循環システム60を循環する低温のLT冷却水は、水冷式インタークーラ62において吸気との熱交換に用いられ、吸気を冷却する。
本実施の形態では、LT冷却水循環システム60を循環するLT冷却水に対してLT目標水温が設定され、LT冷却水の温度(温度センサ28により計測される出口温度)がLT目標水温になるようにLT流量の制御が行なわれる。LT目標水温は、エンジン負荷、エンジン回転速度、及びHT水温に応じて設定される。本実施の形態におけるLT目標水温の設定方法は実施の形態1と共通であるのでその説明は省略する。
その他実施の形態.
実施の形態1では、LT目標水温の低温域と高温域とを分ける充填効率の閾値を、HT水温が所定温度よりも高い場合と低い場合とで2段階に切り替えている。しかし、本発明の実施に際しては、HT冷却水が所定温度よりも低温の場合の低温域が、HT冷却水が所定温度よりも高温の場合の低温域よりも高負荷側に狭まってさえいれば、HT冷却水の温度に応じた低温域の範囲の設定の仕方に限定はない。
例えば、図14に実線で示すように、HT水温が低くなるにつれて充填効率の閾値を高充填効率側に段階的に移動させ、HT水温が高くなるにつれて充填効率の閾値を低充填効率側に段階的に移動させてもよい。これによれば、HT水温が低くなるにつれて低温域は高充填効率側に段階的に狭まり、HT水温が高くなるにつれて低温域は低充填効率側に段階的に広がる。或いは、図15に実線で示すように、HT水温が低いほど充填効率の閾値をより高充填効率側に移動させ、HT水温が高いほど充填効率の閾値をより低充填効率側に移動させてもよい。これによれば、HT水温が低くなるほど低温域はより高充填効率側に狭まり、HT水温が高くなるほど低温域はより低充填効率側に広がっていく。なお、比較のため、実施の形態1による充填効率の閾値の設定を破線で示している。
低温域と高温域とを分けるエンジン回転速度の閾値については、HT水温が低くなるにつれて低回転速度側に段階的に移動させ、HT水温が高くなるにつれて高回転速度側に段階的に移動させてもよい。これによれば、HT水温が低くなるにつれて低温域は低回転速度側に段階的に狭まり、HT水温が高くなるにつれて低温域は高回転速度側に段階的に広がる。また、HT水温が低いほどエンジン回転速度の閾値をより低回転速度側に移動させ、HT水温が高いほどエンジン回転速度の閾値をより高回転速度側に移動させてもよい。これによれば、HT水温が低くなるほど低温域はより低回転速度側に狭まり、HT水温が高くなるほど低温域はより高回転速度側に広がっていく。
なお、LT目標水温の低温域と高温域とは、負荷(充填効率)のみで分けられていてもよい。つまり、高負荷域をエンジン回転速度によって低温域と高温域とに分けるのではなく、エンジン回転速度の全域にわたって低温域としてもよい。
また、実施の形態1では低水温域と高水温域との境界においてLT目標水温を離散的に変化させているが、低水温域と高水温域との間にLT目標水温が連続的に変化する領域を設けてもよい。また、高温域よりもLT目標水温の設定が低くなってさえいれば、低温域内でのLT目標水温の設定に負荷或いは回転速度による分布を持たせてもよい。低温域よりもLT目標水温の設定が高くなってさえいれば、高温域内でのLT目標水温の設定に負荷或いは回転速度による分布を持たせてもよい。
2 エンジン
4 シリンダヘッド
6 シリンダブロック
8 吸気ポート
10、50、60 LT冷却水循環システム
12 ヘッド内LT冷却水流路
14 ブロック内LT冷却水流路
20 LTラジエータ
24 三方弁
26 電動ウォータポンプ
28 温度センサ
30 HT冷却水循環システム
34 ブロック内HT冷却水流路
35 ヘッド内HT冷却水流路
40 HTラジエータ
44 サーモスタット
46 ウォータポンプ
48 温度センサ
52 吸気通路
54 吸気マニホールド
56 水冷式インタークーラ
58 ターボコンプレッサ
62 吸気マニホールド一体型水冷式インタークーラ
80 制御装置

Claims (7)

  1. 内燃機関の本体に形成された第1冷却水流路と、
    吸気を冷却する水冷式の吸気冷却手段と、
    前記第1冷却水流路に第1冷却水を循環させる第1冷却水循環システムと、
    前記吸気冷却手段に前記第1冷却水よりも温度の低い第2冷却水を循環させる、前記第1冷却水循環システムとは別系統の第2冷却水循環システムと、
    前記内燃機関の負荷及び回転速度と、前記第1冷却水の温度とに応じて前記第2冷却水循環システムの運転を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    負荷及び回転速度で定義される前記内燃機関の動作点が、前記内燃機関の運転域の中でも高負荷且つ低回転速度域を含む特定域にある場合、前記動作点が前記特定域以外の運転域にある場合に比べて前記第2冷却水の温度が低くなるように前記第2冷却水循環システムの運転を制御し、
    前記第1冷却水の温度が所定温度よりも低い場合、高い場合に比べて、前記特定域を高負荷側に狭める、
    ように構成されていることを特徴とする内燃機関の冷却装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記第1冷却水の温度が前記所定温度よりも低い場合、高い場合に比べて、前記特定域を低回転速度側にも狭める、
    ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。
  3. 前記吸気冷却手段は、前記内燃機関の本体において前記第1冷却水流路よりも吸気の温度に与える影響が大きい部位に形成された、前記第2冷却水が流れる第2冷却水流路を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の冷却装置。
  4. 前記第2冷却水流路は、シリンダヘッドに形成された、吸気ポートに近接している流路を含むことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の冷却装置。
  5. 前記第2冷却水流路は、シリンダブロックに形成された、シリンダの排気側上部に近接している流路を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の冷却装置。
  6. 前記内燃機関の本体に接続された吸気通路にコンプレッサが設けられ、
    前記吸気冷却手段は、前記吸気通路において前記コンプレッサの下流に設けられた、前記第2冷却水が流れる熱交換器を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の内燃機関の冷却装置。
  7. 前記熱交換器は、吸気マニホールドと一体化されていることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の冷却装置。
JP2015080151A 2015-04-09 2015-04-09 内燃機関の冷却装置 Expired - Fee Related JP6222157B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080151A JP6222157B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 内燃機関の冷却装置
EP16163076.9A EP3078826B1 (en) 2015-04-09 2016-03-31 Cooling device for internal combustion engine
CN201610204562.7A CN106050385B (zh) 2015-04-09 2016-04-01 内燃机的冷却装置
US15/092,803 US9759120B2 (en) 2015-04-09 2016-04-07 Cooling device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080151A JP6222157B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200047A JP2016200047A (ja) 2016-12-01
JP6222157B2 true JP6222157B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55696979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080151A Expired - Fee Related JP6222157B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 内燃機関の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9759120B2 (ja)
EP (1) EP3078826B1 (ja)
JP (1) JP6222157B2 (ja)
CN (1) CN106050385B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911363B2 (ja) * 2017-02-13 2021-07-28 スズキ株式会社 内燃機関の冷却装置
DE102017123468A1 (de) * 2017-10-10 2019-04-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine und Kraftfahrzeug
JP6848827B2 (ja) * 2017-11-24 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN109931143A (zh) * 2019-04-19 2019-06-25 安徽华菱汽车有限公司 一种发动机及其发动机冷却装置
CN112065557B (zh) * 2020-08-14 2022-05-03 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 一种冷却系统、控制方法及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148610A (en) * 1980-04-18 1981-11-18 Toyota Motor Corp Cooling device for engine
JPS56165713A (en) * 1980-05-21 1981-12-19 Toyota Motor Corp Cooler for engine
JPS59224414A (ja) * 1983-06-01 1984-12-17 Toyota Motor Corp タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の冷却装置
JPS6232264A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関のシリンダヘツドの冷却水通路構造
JPH07101006B2 (ja) * 1987-02-06 1995-11-01 マツダ株式会社 水冷式エンジンの冷却装置
DE10032184A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Kühlen einer Brennkraftmaschine
JP2004084526A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関
EP2508728A4 (en) * 2009-12-01 2014-03-19 Toyota Motor Co Ltd COOLING DEVICE FOR MOTOR
US8746187B2 (en) * 2009-12-01 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling device
WO2013093997A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 冷却システムの制御装置
JP2013133746A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の冷却構造
JP5900787B2 (ja) * 2011-12-26 2016-04-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP5903917B2 (ja) * 2012-02-08 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9759120B2 (en) 2017-09-12
CN106050385B (zh) 2018-11-13
US20160298526A1 (en) 2016-10-13
EP3078826B1 (en) 2018-01-31
CN106050385A (zh) 2016-10-26
JP2016200047A (ja) 2016-12-01
EP3078826A1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222157B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US20150159540A1 (en) Cooling device of multi-cylinder engine
US20080060592A1 (en) Split Cooling System for an Internal Combustion Engine
JP6123841B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6090138B2 (ja) エンジンの冷却装置
US10738730B2 (en) Cooling device for engine
JP6079594B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP6414194B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010229878A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP6222161B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6156304B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6015378B2 (ja) エンジンの排気還流装置
US10072605B2 (en) Internal combustion engine
JP2016109081A (ja) インタークーラの温度制御装置
US10858981B2 (en) Water jacket of engine and engine cooling system having the same
US20160341099A1 (en) Internal combustion engine
JP5880325B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017089586A (ja) 車両の冷却装置
JP5994450B2 (ja) 可変流量型ポンプの制御装置
JP2021156181A (ja) 車両用冷却装置
US20210372335A1 (en) Control device and method for controlling internal combustion engine
US11624311B2 (en) Engine cooling system
JP6617746B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2013124546A (ja) 車両の冷却装置
JP2005226572A (ja) 可変圧縮比内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees