JPS6355722A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6355722A
JPS6355722A JP61199678A JP19967886A JPS6355722A JP S6355722 A JPS6355722 A JP S6355722A JP 61199678 A JP61199678 A JP 61199678A JP 19967886 A JP19967886 A JP 19967886A JP S6355722 A JPS6355722 A JP S6355722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
magnetic
magnetic layer
carbon
oil absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61199678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746419B2 (ja
Inventor
Toru Miyake
徹 三宅
Yasushi Nakano
寧 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16411793&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6355722(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61199678A priority Critical patent/JPH0746419B2/ja
Priority to US07/088,066 priority patent/US4812358A/en
Priority to EP87112209A priority patent/EP0257599B2/en
Priority to DE3789130T priority patent/DE3789130T3/de
Publication of JPS6355722A publication Critical patent/JPS6355722A/ja
Publication of JPH0746419B2 publication Critical patent/JPH0746419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の磁
気記録媒体に関するものである。
口、従来技術 一般に、磁気テープ等の磁気記録媒体は、磁性粉、バイ
ンダー樹脂等からなる磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥
することによって製造される。
こうした磁気記録媒体、特にビデオテープにおいては、
媒体の導電性、摩擦係数、表面性(印ち、。
電磁変換特性) 、15fK耗性等といった特性のうち
、いくつかを同時に満足するためにカーボンブラックを
併用する技術は、従来、特開昭59−5426号、59
−16141号、58−218039号、58−211
321号、特公昭53−20203号、54−9041
号、57−4968号等の各公報に示すものが知られて
いる。
しかし、表面を粗すことなく (即ち、磁気記録媒体の
電磁変換特性を落とすことなく)、導電性に優れ、かつ
摩擦係数の低い(即ち、走行性が良好で耐摩耗性に優れ
る)記録媒体を提供するには不十分であった。
即ち、上記した従来技術において、常に粒径40mμ以
下のカーボンブラックを使用したものでは、導電性が必
ずしも高められるとは限らない。例えば、粒径23荒戸
のカーボンは単独で使用する場合、磁性層に、磁性粉1
00重量部に対して15重量部以上入れないと表面比抵
抗が10″Ω/sq以下にならない。しかし、そのよう
に多量のカーボンを添加すると、電磁変換特性が低下す
る。また、粒径40Tn p以下のカーボンブラックで
は、磁性層表面の摩擦が大きくなってしまう。それを補
うために、dη消剤を多量に添加すると、電磁変換特性
の低下やブリードアウト等の現象を起こす。粒径50m
μ以上のカーボンブラックは多量に使用すると、電磁変
換特性が低下する。また、粒径50mμ以上のカーボン
ブラックでは、必ずしも導電性を高められるとは躍らな
い。粒径30mμより小でBET500m/g以上のカ
ーボンブラックや、粒径40mμ以上のカーボンブラッ
クともに、一般に、電磁変換特性を低下させる。
ハ9発明の目的 本発明の目的は、電磁変換特性を落とすことなく、導電
性、走行耐久性を高めた磁気記録媒体を提供することに
ある。
二1発明の溝底及びその作用効果 値で110 m l! /100 g以上(実際には2
00m#/100g以下)である第1のカーボンブラッ
クと;比表面積がBET値で5On(/gg以上実際に
は900m/g未満)であり、かつ吸油量がDBP値で
110 m j2 /100 g未満である第2のカー
ボンブラックとが磁性層に含有されている磁気記録媒体
に係るものである。
本発明によれば、BET値及び吸油量を夫々特定範囲に
有する第1のカーボンブラ・ツクと第2のカーボンブラ
ックとを併用しているので、従来技術についての既述し
た欠陥が十分に解消されることが判明したのである。叩
ち、第1又は第2のカーボンブラックは、BET値が8
0又は50rf/g以上、900m/g未満と比較的大
きいことから、高密度記録、高電磁変換特性を示す傾向
があるが、各カーボンブラックの吸油量によって分散性
が良好に維持されるのに加えて、摩擦係数を減少させ、
遮光性も良くなる。しかも、導電性の向上については、
第1のカーボンブラックが110 m (1/100g
以上の吸油量を示すために比較的ストラフチャー構造を
とり易く、高い導電性を示し、またF2擦を低下させる
ことができる。
なお、上記において、第1のカーボンブラックのBET
値は80ポ/g以上、400m/g未満、更には80m
/g以上、200+y?/g未満とするのが望ましい。
また、その吸油量も実際的には200m//100g以
下、更には110〜160 m (1/100 gとす
るのがよい。第2のカーボンブラックは、添加?を高く
しても表面性が悪くならず、電磁変換特性が低下しない
。第2のカーボンブラックについても、BET値の望ま
しい範囲は上記の第1のカーボンブラックのものと同様
であってよい。
本発明において、上記の効果を(写る上で、カーボンブ
ラックの添加量は、第1及び第2のカーボンブラックの
合計量で磁性粉100重量部に対して3〜20重量部で
あるのがよく、3〜15重量部であるのが更によい。ま
た、両力−ボンブランクの比率にも望ましい範囲があり
、磁性粉100重量部に対して第1のカーボンブラック
は0.1〜10重量部(更には0.1〜5重量部)、第
2のカーボンブラックは3〜15重量部(更には5〜1
2重量部)であるのが望ましい。
本発明で使用可能な第1のカーボンブラックとしては、
例えばコロンビアンカーボン社裂のラーベン3200.
ラーベン825、キャボソト社製のハルカン(Vulc
an)−P、パルカン−9、ブラック・パールズー70
0、三菱化成社製の#40、#30、MA−600等が
挙げられる。第2のカーボンブラックとしては、コロン
ビアンカーボン社裂のラーベン(Raven )  1
035、ラーベン12S5、ラーベン1000、ラーベ
ン2000、キャボソト社製のブラック・バールズ(B
lackPearls>  L、ブランク・パールズ1
000、ブラック・パールズ900、モナーク(Mon
arck )−800、三菱化成社製のCF−9等が挙
げられる。
なお、上記において、「比表面積」とは、単位重量あた
りの表面積をいい、平均粒子径とは全く異なった物理量
であり、例えば平均粒子径は同一であっても、比表面積
が大きなものと、比表面積が小さいものが存在する。比
表面積の測定は、例えばまず、磁性粉末を250℃前後
で30〜60分加熱処理しなから脱気して、該粉末に吸
着されているものを除去し、その後、測定装置に導入し
て、窒素の初期圧力を0.5kg/mに設定し、窒素に
より液体窒素温度(−195°C)で吸着測定を行う(
−般にB、E、T法と称されている比表面積の測定方法
。詳しくはJ、Ame、Chem、 Soc、60 3
09  (1938)を参照)。この比表面積(BET
値)の測定装置には、湯銭電池■ならびに湯銭アイオニ
クス側の共同製造による「粉粒体測定装置(カンタ−ソ
ープ)」を使用することができる。比表面積ならびにそ
の測定方法についての一般的な説明は「粉体の測定J 
 (J、M、DALLAVALLE、CLYDEORR
Jr  共著、弁口その他訳;産業図書社刊)に詳しく
述べられており、また「化学便覧」 (応用編、117
0〜1171頁、日本化学全編、丸善01昭和41年4
月30日発行)にも記載されている(なお前記「化学便
覧」では、比表面積を単に表面積(n(/gr)と記載
しているが、本明Iff書における比表面績と同一のも
のである。)。
また、上記の「吸油量(DBi’;去)」については、
顔料粉末100gにD B P (Dibutylpt
+thalate)を少しずつ加え、練り合わせながら
顔料の状73を観察し、ばらばらに分散した状態から一
つの塊をなす点を見出したときのDBPのme数をD 
B P吸油量とする。
本発明の磁気記録媒体は、例えば第1図に示すように、
支持体I上に磁性層2を有している6また磁性層2とは
反対側の面にBcJi3が設けられている。このBC層
は設けられてよいが、設けなくてもよい。磁性層2に使
用される磁性粉末、特に強磁性粉末としては、γ−Fe
2O3、CO含含有−Fe 203、Fe3O4、CO
O有Fe3O4等の磁性粉が挙げられる。これらのうち
、COO有酸化鉄が望ましい。また、磁性粉のBET値
は35n?/g以上、更には40m/g以上の場合はy
h果が著しい。磁性層2には、上述した第1及び第2の
カーボンブラックの他、?r8’th剤(例えぼシリコ
ーンオイル、グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化
タングステン、炭素原子数12〜20の一塩基性脂肪酸
(例えばステアリン酸)と炭素原子数が3〜26個の一
価のアルコールからなる脂肪酸エステル等)、帯電防止
剤(例えばグラファイト)等を添加してよい。また、非
磁性研磨材粒子も添加してよいが、これにはアルミナ(
α−A1203(コランダム)等)、人造コランダム、
溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、ダイヤモンド
、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー(主成分:コ
ランダムと磁鉄鉱)等が使用される。この研磨材の含有
量は磁性粉に対して20重量部以下が好ましく、またそ
の平均粒子径は0.5μmがよ(,0,4μm以下が更
によい。
また、磁性層のバインダー樹脂として少なくともポリウ
レタンを使用できるが、これは、ポリオールとポリイソ
シアネートとの反応によって合成できる。ポリウレタン
と共に、フェノキシ樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合
体も含有せしめれば、磁性層に適用する場合に磁性粉の
分散性が向上し、その機械的強度が増大する。但し、フ
ェノキシ樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合体のみでは
層が硬くなりすぎるがこれはポリウレタンの含有によっ
て防止でき、支持体又は下地層との接着性が良好となる
。また、上記以外にも、バイングー樹IIWとして繊維
素系樹脂、熱可塑性樹脂、ハ硬化1′目η脂、反応型樹
脂、電子線照射硬化型樹脂が使用されてもよい。
また、BCC84も、磁性層2に用いた本発明による上
記カーボンブラックを添加してよい。
また、第1図の磁気記録媒体は、磁性層2(!:支持体
1との間に下引き層(図示せず)を設けたものであって
よく、或いは下引き層を設けなくてもよい(以下同様)
。また支持体にコロナ放電処理を施してもよい。
また、支持体1の素材としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリプロピレン等のプラスチック、Aρ、Zn
等の全屈、ガラス、B N −、S iカーバイド、磁
器、陶器等のセラミックなどが使用される。
なお、上記の磁性層等の塗布形成時には、塗1′斗中に
架嬌剤としての多官能イソシアネートを所定量添加して
おくのが磁性層を強固にできる点で望ましい。こうした
架橋剤としては、既述した多官能ポリイソシアネートの
他、トリフェニルメタントリイソシアネ−1・、トリス
−(p−イソシアネートフェニル)チオホスファイト、
ポリメチレンポリフェニルイソシアネート等が挙げられ
る、メチレンジイソシアネート系、トリレンジイソシア
ネート系が良い。なお、磁性層を電子線照射等で硬化さ
せるときは、イソシアネート化合物の添加は省略しても
よいが添加してあってもよい。
第2図は、他の磁気記録媒体を示すものであるが、第1
図の媒体の磁性層2上に00層4が設けられている。こ
の0Cff4は、磁性層2を損傷等から保護するために
設けられるが、そのために滑性が十分である必要がある
。そこで、OC屓4のバインダー樹脂として、上述の磁
性層2に使用したウレタン樹脂を(望ましくはフェノキ
シ樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合体を併用して)使
用する。00層4の表面粗さは特にカラーS/Nとの関
連でRa≦0.01μm、 Rm a x≦0.13μ
mとするのがよい。この場合、支持体1の表面粗さをR
a≦0.01+ljm、 Rma x≦0.13μmと
し、平ン昏な支持体1を用いるのが望ましい。
第3図は、磁気ディスクとして構成された磁気記録媒体
を示し、支持体1の両面に上述と同様の磁性層2.00
層4が夫々設けられており、00層4には上述のウレタ
ン樹脂を主成分とするバインダー樹脂が含有せしめられ
てよい。
ホ、実施例 以下、本発明を具体的な実施例につき説明する。
但し、以下において「部」は重量部を表す。
第4図に示した実施例1〜11、比較例1〜4の各組成
にてボールミルで分散した磁性粉分散塗液を、ポリイソ
シアネート添加後に厚さ15μmのポリエチレンテレフ
タレートベースの片面に押出しコーターにて塗布し、乾
燥させ、カレンダー表面処理を施した後、2インチ幅に
所載した。この時、磁性層の膜厚は平均4.0μであっ
た。
各ビデオテープについて次の測定を行ったところ、下記
表に示す結果が得られた。
RF出カニRF出力測定用VTRデツキを用いて4Ml
1zでのRF小出力測定し、100回再生後の、実施例
9を基$(QdB)として低下している値を示した(単
位 :dB) ルi S/N :測定器はシハソク社製ノイズメーター
(925D/1)を使用し、比較 例1を基準テープ(OdB)とし、 それに対する差で表示した。バイパ スフィルターは4 、2M llz 、ローパスフィル
ターは10kHzで行った。VTRはJVCHR−DI
20を使用した。
クロマS/N:RF出力と同様。
摩擦係数:ヘッドシリンダーの入口、出口に於けるテー
プテンションを測定して を求めた。
表面比抵抗二表面電位計で測定。
ドロップアウト:再生画面上でのキズの発生個数。
走行性テスト:40℃、80%にて200時間連続して
試料テープをビデオデツキで走 行させてRF小出力低下、スキュ ー、粉落ちを測定した。
(以下余白、次頁に続く。) この結果から、本発明に基づいて2種の゛カーボンブラ
ックを併用した場合(実施例1〜11、特に実施例1〜
8)、比較例に比べて次の点で優れていることが分かる
(1)高いレベルの電磁変換特性が得られる。
(211X 10”Ω/sq以下の表面比抵抗(導電性
)が得られる。この結果として、ホコリが付着しにくく
、ドロップアウトが低くなる。
(3)磁性層表面の摩擦係数が下げられる。結果として
、走行耐久性の優れた記録体が得られる。
(4)上記のようなカーボンブラック系を用いると、磁
性塗液の分散安定性が向上し、祷集物ができにくくなる
ため、ドロップアウトが低減する。
また、上述の実施例において、カーボンブラックの< 
i;Q >添加量を変化させ、RF小出力測定した結果
を第5図に示したが、本発明に基づく例の方が出力低下
が著しく少ないことが分かる。
次に、第6図のように、更に各種のカーボンブラックを
使用した実施例I2、比較例5〜16について、得られ
た媒体の特性をカーボンブラックの各物理量との関係で
測定した結果を第7図〜第10図に示した。
第7図:第1のカーボンブラック(パルカン−P)を固
定して、第2のカーボンブラックのBET値に応じたR
F小出力示した(実施例1.2.3及び比較例13.1
4、のデータ)。
第8図:第1のカーボンブラック(パルカン−P)を固
定して、第2のカーボンブラックのDBP吸油量に応じ
たRF小出力示した(実施例1.2.3.5及び比較例
11.12のデータ)。
第9図:第2のカーボンブラック(ラーベン−1035
)を固定して、第1のカーボンブラックのBET値に応
じたRF小出力示した(実施例2.12及び比較例5.
6.7.8のデータ)。
第10図:第2のカーボンブラック(ラーベン−103
5)を固定して、第1のカー ボンブラックのDBP吸油量に応じた 動摩擦係数を示した(実施例2及び比 較例5.6.9.10.15、ISのデータ)。
以上より、第1のカーボンブラックのBET値を80m
/g以上、900%/g未満にしないと高出力が得られ
ず、またその吸油量も110 m e /100g以上
で摩擦係数を著しく下げること、更に第2のカーボンブ
ラックのBET値を50m/g以上とすればRF小出力
向上させ、またその吸油量も110 m l /100
 g未満とすることによってRF小出力向上させること
ができる。このように、本発明の範囲に限定することの
優位性が顕著であることが分かる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図、第
2図、第3図は各別による磁気記録媒体の一部分の各拡
大断面図、 第4図は各別によるテープの磁性塗f4組成をまとめて
示す表、 第5図はカーボンブラック添加量によるRF出力変化を
示すグラフ、 第6図は更に他の各別によるテープの磁性塗料組成をま
とめて示す表、 第7図、第8図、第9図、第10図はカーボンブラック
の物理量を変化させたときの各特性を示すグラフ である。 なお、図面に用いられている符号において、2・・・・
・・・・・磁性層 3・・・・・・・・・バックコート層(BO2)である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、比表面積がBET値で80m^2/g以上、900
    m^2/g未満であり、かつ吸油量がDBP値で110
    ml/100g以上である第1のカーボンブラックと;
    比表面積がBET値で50m^2/g以上であり、かつ
    吸油量がDBP値で110ml/100g未満である第
    2のカーボンブラックとが磁性層に含有されている磁気
    記録媒体。
JP61199678A 1986-08-25 1986-08-25 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0746419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199678A JPH0746419B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 磁気記録媒体
US07/088,066 US4812358A (en) 1986-08-25 1987-08-21 Magnetic recording medium
EP87112209A EP0257599B2 (en) 1986-08-25 1987-08-22 Magnetic recording medium
DE3789130T DE3789130T3 (de) 1986-08-25 1987-08-22 Magnetischer Aufzeichnungsträger.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199678A JPH0746419B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355722A true JPS6355722A (ja) 1988-03-10
JPH0746419B2 JPH0746419B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16411793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199678A Expired - Fee Related JPH0746419B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4812358A (ja)
EP (1) EP0257599B2 (ja)
JP (1) JPH0746419B2 (ja)
DE (1) DE3789130T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248317A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721742A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Basf Ag Scheibenfoermiger magnetischer aufzeichnungstraeger
JPH0727629B2 (ja) * 1987-07-08 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE3908425C1 (en) * 1989-03-15 1990-08-09 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De Magnetic recording carrier
JP2817070B2 (ja) * 1991-09-06 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP3102599B2 (ja) * 1992-04-24 2000-10-23 ティーディーケイ株式会社 光磁気ディスク
US5733480A (en) * 1996-09-24 1998-03-31 Quantum Chemical Corporation Semiconductive extrudable polyolefin compositions and articles
JPH1134262A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Teijin Ltd 積層二軸配向ポリエステルフィルム
ES2232367T3 (es) * 1999-10-06 2005-06-01 Kuraray Co., Ltd. Fibra de material compuesto electricamente conductora.
JP2001180126A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写リボン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320203B2 (ja) 1974-05-15 1978-06-26
JPS53134406A (en) 1977-04-28 1978-11-24 Hitachi Maxell Magnetic recording medium
JPS5347806A (en) 1977-06-29 1978-04-28 Hitachi Maxell Magnetic recording material
US4275113A (en) * 1978-10-17 1981-06-23 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
JPS58189831A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS58211321A (ja) 1982-06-03 1983-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS58218039A (ja) 1982-06-14 1983-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS595426A (ja) 1982-06-30 1984-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS591614A (ja) 1983-02-21 1984-01-07 Tokai Carbon Co Ltd 炭素質素材の密度調整法
JPS59186125A (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0715747B2 (ja) * 1985-02-04 1995-02-22 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248317A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0257599B1 (en) 1994-02-23
DE3789130T2 (de) 1994-05-26
JPH0746419B2 (ja) 1995-05-17
DE3789130D1 (de) 1994-03-31
EP0257599A2 (en) 1988-03-02
DE3789130T3 (de) 1998-08-20
EP0257599B2 (en) 1998-02-25
EP0257599A3 (en) 1990-10-31
US4812358A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1161313A (en) Magnetic recording medium
JPS6355722A (ja) 磁気記録媒体
KR100190415B1 (ko) 자기 기록 매체
KR0150458B1 (ko) 자기 기록 매체
US4835049A (en) Magnetic recording medium
EP0322826A1 (en) Magnetic recording medium
JPS6355721A (ja) 磁気記録媒体
JPS6355727A (ja) 磁気記録媒体
JPS6355726A (ja) 磁気記録媒体
EP0677839A2 (en) Magnetic recording media having a backside coating which includes multicomponent, nonmagnetic particles
JPS6355723A (ja) 磁気記録媒体
JPS6355724A (ja) 磁気記録媒体
EP0270070B1 (en) Highly running-endurant magnetic recording medium
JPS63253529A (ja) 磁気記録媒体
JPS6355728A (ja) 磁気記録媒体
JPH0533455B2 (ja)
JPS63253530A (ja) 磁気記録媒体
JPS6391824A (ja) 磁気記録媒体
JPS63253528A (ja) 磁気記録媒体
JPH0619828B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63168822A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110335A (ja) 磁気記録媒体
JPS63168825A (ja) 磁気記録媒体
JPS5975432A (ja) 磁気記録体
JPH0531211B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees