JPS63253529A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63253529A
JPS63253529A JP62087776A JP8777687A JPS63253529A JP S63253529 A JPS63253529 A JP S63253529A JP 62087776 A JP62087776 A JP 62087776A JP 8777687 A JP8777687 A JP 8777687A JP S63253529 A JPS63253529 A JP S63253529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
carbon black
specific surface
magnetic layer
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087776A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Isobe
磯辺 亮介
Shu Ishiguro
周 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62087776A priority Critical patent/JPS63253529A/ja
Publication of JPS63253529A publication Critical patent/JPS63253529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の磁
気記録媒体に関するものである。
口、従来技術 一般に、磁気テープ等の磁気記録媒体は、磁性粉、バイ
ンダー樹脂等からなる破性塗料を支持体上に塗布、乾燥
することによって製造される。
こうした磁気記録媒体、特にビデオテープのうち、近年
要求される高密度記録、高性能磁気テープに対してCo
−γ−Fe=O−磁性粉ではこの要求を満たすことがで
きない。そこで、この要求を満たす磁性粉として強磁性
金属粉末があげられる。
強磁性金属粉末は元来、導電性を有するものであるが、
性能向上に際して磁性粉表面の改質を行なわれることが
しばしばあるため、その導電性が失なわれる。このため
、この表面改質された磁性粉を用いてテープ化した場合
、表面比抵抗が従来より高(なり、ホコリを引き付けや
すく、ドロップアウトなどに悪影響を及ぼす。この解決
のために、カーボンブラックが必要となる。さらに、走
行性、電磁変換特性、粉落ち低減のために他種のカーボ
ンブラックも必要となる。
例えば、BET値が太きく (500m” 79以上)
、かつ吸油量の大きいカーボンブラックを磁性層中に添
加し導電性を高くして表面比抵抗を小さくしていた(特
公昭57−17290号)。また、粒径30 μm以下
でBET値500m’/g以上のカーボンブラックを磁
性層に添加する技術もあった(特公昭56−15052
号)。しかしながら、これらの公知技術では、磁性粉の
分散性が悪(、媒体の走行耐久性が悪(、しかもカーボ
ンブラック自体の吸油量が高(てストラフチャー構造を
つくりやすいため、磁性塗液の粘度が高くなり、塗液物
性を悪化させ、これによって電磁変換特性が劣化する。
また、磁気テープの走行耐久性、磁性層の耐摩耗性を高
めるために、粒径50mμ以上の比較的大粒径のカーボ
ンブラックが磁性層に混入されていた(特公昭52−1
8561号、特公昭53−33249号、特公昭57−
12208号)。しかし、カーボンの粒径が大きくて磁
性層の表面粗さが犬ぎ(なり、電磁変換特性を劣化させ
る。
更に、特公昭57−4968号にあるように、上記のよ
うな2種のカーボンを混合して磁性層に含有させる事も
試みられているが、未だ満足すべき結果が得られていな
い。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、高い電磁変換特性を達成しく表面粗さ
Raが犬ぎくならない)、表面比抵抗が低く、ドロップ
アウトが少なく、耐摩耗性に優れ、走行耐久性テスト時
の出力低下が少なく、塗液の塗布スピードを増加させた
場合にも塗布性が劣化せず、安定した電磁変換特性が得
られ、塗液物性(粘度、凝集)が安定している磁気記録
媒体を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、比表面積がBET値で40m″/g以
上である金属磁性粉と;比表面積がBET値で15m″
/g以上、80m2/g以下であり、かつ吸油量がDB
P値で110 m7/ 1009以上である第1のカー
ボンブラックと;比表面積がBET値で900 m“7
1以上であり、かつ吸油量がDBP値で250 m7/
 100.9以上である第2のカーボンブラックとが磁
性層に含有されている磁気記録媒体に係るものである。
本発明によれば、磁性粉として金属磁性粉を用いている
ために高密度記録で高性能の媒体を提供できる上に、そ
の比表面積を40m” / 9以上としていることによ
って磁性粉の充填密度を高めて記録密度を一層向上させ
ることができる。この比表面積は望ましくは90m2/
g以下であり、更には45〜80m”7gの範囲とする
のがよ−・。
使用可能な金属磁性粉としては、Fe、Ni、Coをは
じめ、Fe−Al合金、Fe−Al−Ni合金、Fe−
Ni−Co合金、Fe−Mn−Zn合金、Fe  Ni
合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe−Co−Ni−Cr
合金、Fe−Co−N1−P合金、Co−Ni合金等、
Fe、Ni、Co等を主成分とするメタル磁性粉等の強
磁性粉が挙げられる。なかでも、耐食性及び分散性の点
で、Fe−Al、Fe−AJ−Ni、Fe  Niが好
ましい。
更に、本発明によれば、BET値及び吸油量を夫々特定
範囲に有する第1のカーボンブラックと第2のカーボン
ブラックとを併用しているので、従来技術についての既
述した欠陥が十分に解消されることが判明したのである
本発明に使用する第1及び第2のカーボンブラックは、
磁性層に添加する量が微量(磁性粉100部に対して3
部以下)であってもその効果を発揮する点に特徴がある
本来、磁性層中には、磁気記録と関係のないフィラーは
できる限りその量を減らした方が良いが、本カーボンは
その目的にかなっており、従ってレベルの高い電磁変換
特性が得られるところにその特徴がある。即ち、第1の
カーボンブラックは、BET値を15m’/g以上、8
0 m’ / fi以下と低めにしているので、摩擦係
数を減少させ、遮光性も床くなり、微量添加により磁性
層の動摩擦係数を堺(することができる。さらに、通常
、微量添加で効果のあるカーボン(例えば、特公昭53
−33249号のH8−500: BET37m” 7
g、吸油量447mj/ 100 g)は電磁変換特性
を劣化させるのが常であったが、第1のカーボンブラッ
クはH8−500等のカーボンと同量添加しても電磁変
換特性の劣化はほとんどない。この違いは吸油量の違い
が原因と考えられる。これまでは、カーボンの吸油量を
特定せずに単にカーボンの平均粒子径だげを指定してき
たが、それらのカーボンを使用した場合は低い電磁変換
特性に甘んじていた。
さて、第1のカーボンブラックは、微量添加で雫擦係数
が低減できるため、安定した走行性が得られる。そして
、耐摩耗性に優れ、走行耐久性テストでの出力低下が少
ない。しかし、第1のカーボンブラック単独で使用した
場合、磁性層の表面比抵抗を下げる効果が少ない。特に
微量添加して用いる場合は、表面比抵抗を下げる効果は
非常に少ないという欠点を有している。そこで、本発明
の第2のカーボンブラックを併用することで表面比抵抗
を下げられる。この第2のカーボンブラックは250 
d/ 1009以上の吸油量を示すために比較的ストラ
フチャー構造をとり易く、高い導電性と低摩擦を示すこ
とができる。しかも、このカーボンブラックはBET値
が900 m’ / 9以上と大きいことから、高密度
記録、高電磁変換特性を示す傾向があり、かつ各カーボ
ンブラックの吸油量によって分散性が良好に維持される
。この第2のカーボンブラックも磁性粉100部に対し
て5部以下で有効に作用する。
以上の第1及び第2のカーボンを使用した磁性塗料及び
磁気記録媒体は、粘度安定性がよ(、凝集がおこりに(
(、高い電磁変換特性、低い表面比抵抗(即ち、ドロッ
プアウトが少ない)などの効果が得られる。
なお、上記においては、第1のカーボンブラックのBE
T値は好ましくは20〜60 m’ /、fi2である
。このカーボンの吸油量は好ましくは110〜200 
mJ/ 100 pであり、更に好ましくは180〜2
00 ml/ 10017である。また、第2のカーボ
ンブラックのBET値は1100 m’ / 9以上、
2000m”#以下とするのが望ましい。また、第2の
カーホンプラックの吸油量は250〜400 mJ/ 
100 fjとするのがよい。
本発明において、上記の効果を得る上で、カーボンブラ
ックの添加量は、第1及び第2のカーボンブラックの合
計量で磁性粉100重量部に対して1〜20重量部であ
るのがよく、1.5〜15重量部、更には2〜10重量
部であるのが更によい。また、両力−ボンブラックの比
率にも望ましい範囲があり、重量比で第1のカーボンブ
ラック:第2のカーボンブラック= (50: 50 
)〜(0,1: 99.9 )がよい。
本発明で使用可能な第1のカーボンブラックとしては、
電気化学社製のH8100(BIT32m″/g、DB
P180rLl/100g、粒径53mμ)、三菱化成
社製の#22B (B E T55m” / fi、D
BP131 ml/ 100 g、粒径40mμ)、$
20B(BET56 m” / g、DBP 115d
/100 g、粒径40mμ)、#3500 (B E
 T47m” /9、DBP187d/101、粒径4
0mμ)などがある。
また、使用可能な第2のカーボンブラックとしては、キ
ャボット社製のブラック・パールズー2000 (B 
E T 1475 m” /g、DBP330m171
00g、粒径15mμ)、コロンビアンカーボン社製の
コンダクテックス40−220 (BET 1066m
2/9、D B P 260 ml/ 100 g)等
が挙げられる。
なお、上記において、「比表面積」とは、単位重量あた
りの表面積をいい、平均粒子径とは全く異なった物理量
であり、例えば平均粒子径は同一であっても、比表面積
が大きなものと、比表面積が小さいものが存在する。比
表面積の測定は、例えばまず、磁性粉末を250℃前後
で30〜60分加熱処理しながら脱気して、該粉末に吸
着されているものを除去し、その後、測定装置に導入し
て、窒素の初期圧力を0.5 kg / m”に設定し
、窒素により液体窒素温度(−195°C)で吸着測定
を行なう(一般にB、E、T法と称されている比表面積
の測定方法。詳しくはJ 、Ame 、 Chem、 
Soc、 60309 (1938)を参照)。この比
表面積(BET値)の測定装置には、湯銭電池(株)な
らびに湯銭アイオニクス(株)の共同製造による「粉粒
体測定装置(カンタ−ソープ)」を使用することができ
る。比表面積ならびにその測定方法についての一般的な
説明は「粉体の測定J (J、M、DALLAVALL
E、CLYDEORRJr共著、伸出その他訳:産業図
書社刊)に詳しく述べられており、また「化学便覧」(
応用編、1170〜1171頁、日本化学余線、丸首(
株)昭和41年4月凹日発行)にも記載されている(な
お前記「化学便覧」では、比表面積を単に表面積(m”
/、!9r)と記載しているが、本明細書における比表
面積と同一のものである。)。
また、上記の「吸油量(DBP法)」については、顔料
粉末100gにD B P (Dibutyl pht
halate)を少しずつ加え、練り合わせながら顔料
の状態を観察し、ばらばらに分散した状態から一つの塊
をなす点を見出したときのDBPのml数をDBP吸油
量とする。
本発明の磁気記録媒体は、例えば第1図に示すように、
支持体1上に磁性層2を有している。また磁性層2とは
反対側の面にBC層3が設けられている。このBC層は
設けられてよいが、設けた(でもよい。磁性層2には、
上述した金属磁性粉、第1及び第2のカーボンブラック
の他、潤滑剤(例えばシリコーンオイル、グラファイト
、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、脂肪酸(例
えばステアリン酸、ミリスチン酸)、脂肪酸エステル等
を添加してよい。また、非磁性研磨材粒子も添加してよ
いが、これにはアルミナ(α−AムO1(コランダム)
等)、人造コランダム、溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸
化クロム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石
、エメリーC主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用さ
れる。この研磨材の含有量は磁性粉に対して20重量部
以下が好ましく、またその平均粒子径は0.5μm以下
がよく、0.4μm以下が更によい。
また、磁性層のバインダー樹脂として少なくともポリウ
レタンを使用できるが、これは、ポリオールとポリイソ
シアネートとの反応によって合成できる。ポリ9レタン
と共に、フェノキシ樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合
体も含有せしめれば、磁性層に適用する場合に磁性粉の
分散性が向上し、その機械的強度が増大する。但、フェ
ノキシ樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合体のみでは層
が硬(なりすぎるがこれはポリウレタンの含有によって
防止でき、支持体又は下地層との接着性が良好となる。
また、上記以外にも、バインダー樹脂として繊維素系樹
脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線
照射硬化型樹脂力を使用されてもよい。
また、BC層3にも、磁性層2に用いた本発明による上
記カーボンブラックを添加してよい。
また、第1図の磁気記録媒体は、磁性層2と支持体1と
の間に下引き層(図示せず)を設けたものであってよ(
、或いは下引き層を設けた(てもよい(以下同様)。ま
た支持体にコロナ放電処理をほどこしてもよい。
また、支持体1の素材としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリプロピレン、ポリエチレンナフタレート、
アラミド樹脂等のプラスチック、Al、Zn等の金属、
ガラス、BN、Stカーバイド、磁器、陶器等のセラミ
ックなどが使用される。
なお、上記の磁性層等の塗布形成時には、塗料中に架橋
剤としての多官能インクアネートを所定量添加してお(
のが磁性層を強固にできる点で望ましい。こうした架橋
剤としては、既述した多官能ポリイックアネートの他、
トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス−(p
−イソシアネートフェニル)チオホスファイト、ポリメ
チレンポリフェニルイソシアネート等があげられる。メ
チレンジイソシアネート系、トリレンジイソシアネート
系がよい。なお、磁性層を電子線照射等で硬化させると
きは、イソシアネート化合物の添加は省略してもよいが
添加してあってもよい。
第2図は、他の磁気記録媒体を示すものであるが、第1
図の媒体の磁性層2上に00層4が設けられている。こ
の00層4は、磁性層2を損傷等から保護するために設
けられるが、そのために滑性が十分である必要がある。
そこで、oC層4のバインダー樹脂として、上述の磁性
層2に使用したウレタン樹脂を(望ましくはフェノキシ
樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合体を併用して)使用
する。00層4の表面粗さは特にカラーS/Nとの関連
でRa≦0.01 pm、 Rmax≦0.134mと
するのがよい。この場合、支持体1の表面粗さをRa≦
0.01 fim 、 Rmax≦0.13μmとし、
平滑な支持体1を用いるのが望ましい。
第3図は、磁気ディスクとして構成された磁気記録媒体
を示し、支持体10両面に上述と同様の磁性層2.00
層4が夫々設けられており、00層4には上述のウレタ
ン樹脂を主成分とするバインダー樹脂が含有せしめられ
てよい。
ホ、実施例 以下、本発明を具体的な実施例につき説明する。
但し、以下において「部」は重量部を表わす。
磁性塗料として下記表−1に示す各組成比の配合成分を
用意した。これらの組成物をボールミルで分散した磁性
粉分散塗液を、ポリイソシアネート12部を添加後に厚
さ10μmのポリエチレンテレフタレートベースの片面
に押出しコーターにて塗布し、乾燥させ、スーパーカレ
ンダー表面処理をほどこした後、8M幅に断裁して8m
mビデオ用テープを得た。この時、磁性層の膜厚は平均
3μであった。
各ビデオテープについては次の測定を行なったところ、
下記表−2に示す結果が得られた。
RF出カニRF出力測定用VTRデツキを用いて5MI
IzでのRF出力を測定し、 100回再生後の、比較例1を基準テ ープとして値を示した(単位:dB) ルミS/N:測定器はシバツク社製ノイズメーター(9
25D/1)を使用し、比 較例1を基準テープ(OdB)と し、それに対する差で表示した。
バイパスフィルターは4.2Mflz、ローパスフィル
ターは10 K Hzで行った。
表面比抵抗二表面電位計で測定。
ドロップアウト:再生画面上でのキズの発生個数。
メチル耐久性:静止画像出力が2時間で低下する量をd
Bで示す。値が小さい 程磁気記録媒体の耐久性、耐摩 純性が高い。
粉落ちテスト:走行後にヘッド、シリンダー、ピンチロ
ーラ−の付着物を目で 判定した。(○殆ど付着なし、 Δ少し付着あり、×付着多し)。
(以下余白、次頁に続() この結果から、本発明に基いて2種のカーボンブラック
を併用した場合、比較例に比べて次の点で優れているこ
とがわかる。
(1)高いレベルの電磁変換特性が得られる。
(2)IXIO°Ω/sq以下の表面比抵抗が得られる
。この結果として、ホコリが付着しにくく、ドロップア
9トが低くなる。
(3)磁性層表面の摩擦係数が下げられる。結果として
、走行耐久性の優れた記録体が得られる。
(4)動摩擦係数が特に低いので、繰り返し走行させた
ときの粉落ちが非常に少ない。
次に、上記に準じて試料を作成する際カーボンブラック
の各物理量との関係で測定した結果を第4図〜第7図に
示した。
第4図:実施例1において、第1のカーボンブラック(
H8100)を固定して、第2のカーボンブラックのB
ET値に応じたルミS/Nを示した。
第5図:実施例1において、第1のカーボンブラック(
H8100)を固定して、第2のカーボンブラックのD
BP吸油量に応じた表面比抵抗を示した。
第6図:実施例1において、第2のカーボンブラック(
B P 2000 )を固定して、第1のカーボンブラ
ックのBET値に応じた動摩擦係数を示した。
第7図:実施例1において、第2のカーボンブラック(
B P 2000 )を固定して、第1のカーボンブラ
ックのDBP吸油量に応じたルミS/Nを示した。
以上より、第2のカーボンブラックのBET値をc+o
om’/g以上にしないとS/Nが悪く、またその吸油
量も250 m// 100 g以上で表面比抵抗が太
き(下がること、更に第1のカーボンブラックのBET
値を15 m” / 9以上、80 m’ / 9以下
とすれば摩擦係数を太き(下げ、またその吸油量も11
0 m// 1009以上とすることによってS/Nを
向上させることができる。このように、本発明の範囲に
限定することの優位性が顕著であることが分る。
次に、実施例1、比較例3に用いたカーボンブラックの
添加量を変化させた場合の結果を第8図に示す。少量で
効果があることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図、第
2図、第3図は各側による磁気記録媒体の一部分の各拡
大断面図、 第4図、第5図、第6図、第7図はカーボンブラックの
物理量を変化させたときの各特性を示すグラフ、 第8図はカーボンブラック添加量による表面比抵抗の変
化を示すグラフ である。 なお、図面に用いられている符号において、2・・・・
・・・・・磁性層 3・・・・・・・・・バックコート層(BC層)である
。 代理人 弁理士 逢 坂   宏 第1図 第2図 第3図 第8図 (wj%:対jt4J!功)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、比表面積がBET値で40m^2/g以上である金
    属磁性粉と;比表面積がBET値で15m^2/g以上
    、80m^2/g以下であり、かつ吸油量がDBP値で
    110ml/100g以上である第1のカーボンブラッ
    クと;比表面積がBET値で900m^2/g以上であ
    り、かつ吸油量がDBP値で250ml/100g以上
    である第2のカーボンブラックとが磁性層に含有されて
    いる磁気記録媒体。
JP62087776A 1987-04-09 1987-04-09 磁気記録媒体 Pending JPS63253529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087776A JPS63253529A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087776A JPS63253529A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253529A true JPS63253529A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13924381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087776A Pending JPS63253529A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63253529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224207A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 導電性組成物、導電性塗料、導電性繊維材料、導電性繊維材料の製造方法及び面状発熱体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224207A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 導電性組成物、導電性塗料、導電性繊維材料、導電性繊維材料の製造方法及び面状発熱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666769A (en) Magnetic disc
JP2805359B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2819029B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0746419B2 (ja) 磁気記録媒体
US4835049A (en) Magnetic recording medium
JPS63253529A (ja) 磁気記録媒体
US4818608A (en) Magnetic recording medium
JPH0746420B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0677312B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6355726A (ja) 磁気記録媒体
EP0270070B1 (en) Highly running-endurant magnetic recording medium
US5145738A (en) Magnetic recording medium
JPH0677313B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6355724A (ja) 磁気記録媒体
JP2627635B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63253528A (ja) 磁気記録媒体
JPH0479056B2 (ja)
JP3017261B2 (ja) 磁気ディスク
JPS63253530A (ja) 磁気記録媒体
JPS6355728A (ja) 磁気記録媒体
JPS6391824A (ja) 磁気記録媒体
JPH0677314B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040191573A1 (en) Magnetic recording media exhibiting decreased tape dropout performance
JPH06150293A (ja) 磁気記録媒体
JPH0479059B2 (ja)