JPS634593B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634593B2
JPS634593B2 JP9060280A JP9060280A JPS634593B2 JP S634593 B2 JPS634593 B2 JP S634593B2 JP 9060280 A JP9060280 A JP 9060280A JP 9060280 A JP9060280 A JP 9060280A JP S634593 B2 JPS634593 B2 JP S634593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
formula
dyeing
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9060280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716062A (en
Inventor
Hidenori Imai
Yasuo Shirasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP9060280A priority Critical patent/JPS5716062A/ja
Publication of JPS5716062A publication Critical patent/JPS5716062A/ja
Publication of JPS634593B2 publication Critical patent/JPS634593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 (式中Xは水素、メチル、塩素を表わし、Rは
炭素数1〜4のアルキルを表わす。)で表わされ
るモノアゾ化合物及びそれによる染色法に関す
る。近年、染色物の付加価値を高めようとするこ
とから、疎水性繊維織物に多彩で複雑な柄模様を
作り出す事が試みられるようになつた。そのため
に、一般にプリント或は捺染といわれる手法が取
られるのが普通であるが、更に一層複雑な柄模様
を得るために、防抜染の方法が取られる事も多
い。防抜染方法としては、染色した織物から、
種々の薬剤を用いて必要な部分を脱色する地染抜
染法と、種々の薬剤を用いて着色不必要な部分を
染色しない様にする防染法とがある。防染法も大
別すると、塩化第一錫などの還元剤を用いる還元
防染法と、ソーダ灰、炭酸カリウムなどのアルカ
リ性物質を用いるアルカリ防染法がある。
本発明者は種々検討の結果、地染抜染法、還元
防染法、アルカリ抜染法のすべての方法を満足す
る一般式()で示される紫色染料を見出した。
一般式()で示される化合物を用いて疎水性繊
維材料特にポリエステル繊維又はアセテート繊維
を染色及び捺染した場合、仕上加工後の水堅牢
度、昇華堅牢度が特にすぐれ、他の諸堅牢度もす
ぐれた染色物が得られる。
本発明のモノアゾ化合物は、2―アミノ―5―
ニトロチアゾールを、ジアゾ化し、次式 (式中X及びRは前記と同じ意味を表わす。)
で表わされるカツプリング成分とカツプリングす
ることによつて得られる。
本発明の化合物によりポリエステル繊維を染色
するには、普通該化合物を分散剤により分散化
し、必要ならば他の染色助剤と混合してなる染料
組成物を用いる。
この染料組成物は染色及び捺染法により調整法
は異なるが、一般には本発明の化合物をナフタレ
ンスルホン酸のホルマリン縮合物、リグニンスル
ホン酸、硫酸化クレオソート油、アルキルフエノ
ールのエチレンオキサイド縮合物の硫酸エステル
化物などのアニオン分散剤又はエチレンオキサイ
ドとプロピレンオキサイドとのブロツク共重合
物、アレキレンジアミンとプロピレンオキサイド
及びエチレンオキサイドのブロツク共重合物、ア
ルキルフエノールのエチレンオキサイド付加物、
ポリスチレン化フエノールのエチレンオキサイド
付加物、ポリベンジルフエノールのエチレンオキ
サイド付加物などの非イオン活性剤と少量の水の
存在下にボールミル或はサンドミル等の粉砕機を
用いて充分に湿式粉砕して得ることができる。
捺染用の場合は、アニオン分散剤、非イオン活
性剤の他に一般の捺染用助剤例えば天然糊剤、合
成糊剤、還元防止剤、PH調整剤必要により濃染剤
などが用いられ、連続染色用の場合には、アルギ
ン酸ソーダ等のマイグレーシヨン防止剤、還元
剤、PH調整剤などを用いる。
本発明の式()の化合物は、ポリエステル繊
維を常法により浸染又は捺染し、光、洗濯、特に
昇華、水に対し堅牢性を示す。
又前記のように式()の化合物は、すぐれた
抜染性を有しているので、本発明による抜染法に
ついてのべる。
本発明により抜染模様をつけるには、本発明の
モノアゾ化合物を用いて、ポリエステル布を浸染
又は連続染色し、この地染布に塩化第1錫等の抜
染剤を含有する糊剤を印捺し、130℃で30分程度
の所謂HPスチーミングをするか、180℃で、5
分程度のHTスチーミングをすることにより抜染
する(地染抜染法)。又、本発明のモノアゾ化合
物を含有する染液或は色糊をポリエステル布にパ
ツテイング又は印捺し、中間乾燥後に、抜染剤
(塩化第1錫等の還元剤又はソーダ灰等のアルカ
リ剤)を含有する糊剤を印捺するか或はポリエス
テル布に抜染剤を含有する糊料を印捺後、染液又
は色糊をパデイング或は印捺し、HP又はHTス
チーミングする(還元防染法、アルカリ防染法)。
又、更に複雑な柄模様を有する染色を行うには、
これらの色糊又は抜染糊中に還元耐性、アルカリ
耐性のあるさし色用の染料を加えて処理すること
によつて抜染部分に別の染料で着色する方法など
がとられる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。例中「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
実施例 1 式 で示される化合物3部にデモールN(花王アトラ
ス社製)3部及びデモールC(花王アトラス社製)
4部を加え更に水を加え、スラリーとし、ボール
ミルで充分に湿式粉砕し微細に分散した状態とし
スプレードライヤーで乾燥した。
この分散化染料2部を水3000部に加え、次いで
酢酸でPHを5に調整し、テトロン加工糸織物100
部を浸漬し、加圧下に130℃とし、同温度で1時
間染色し、次いで染布を還元的にソーピングし乾
燥すると赤紫色の染色布が得られた。この染色布
は各種堅牢度、特に昇華堅牢度及び仕上げ加工を
施した後の水堅牢度が優秀であつた。
なお、本実施例に使用した化合物は次の様にし
て合成した。
44%ニトロシル硫酸11.8部と氷酢酸34部及びプ
ロピオン酸8.5部よりなる懸濁液中に2―アミノ
―5―ニトロチアゾール5.8部を4℃以下で加え、
同温度で1時間かきまぜジアゾ化する。
m―クロル―N,N―ジ(エトキシカルボニル
オキシエチル)アニリン14.4部をメタノール60
部、酢酸40部及び氷水80部に溶解し、上記ジアゾ
化液を0℃以下で徐々に加える。更に2時間0℃
以下でかきまぜた後瀘過、水洗、乾燥し、上記構
造式で示される化合物18.7部(理論量の91%)を
得た。このもののλmax(最大吸収波長)は
565nmであつた。(75%アセトン水溶液中におけ
る)融点:161〜164℃(精製品) 実施例 2 式 で示される化合物を実施例1と同様にして得た分
散化染料2部を水2000部に加え、次いでモノゲン
(第1工業製薬製)2部を加えた染浴にアセテー
ト布100部を投入し85℃で1時間保つた後、取り
出して水洗、乾燥した。昇華堅牢度、仕上げ加工
後の水堅牢度のすぐれた紫色の染色布が得られ
た。
なお、本実施例に使用した化合物は、2―アミ
ノ―5―ニトロチアゾールをジアゾ化し、N,N
―ジ(エトキシカルボニルオキシエチル)―m―
トルイジンと常法によりカツプリングする事によ
り得た。このもののλmaxは588nmであつた。
(75%アセトン水溶液中における)融点 154〜
155℃(精製品) 実施例 3 式 で示される化合物を実施例1と同様にして得た分
散化染料2部を水3000部に加え、次いで酢酸でPH
を5に調整し、テトロシンK(商品名・メチルナ
フタレン系キヤリヤー)10部を加え、次いでテト
ロン加工糸織物100部を浸漬し、100℃で1時間染
色し、次いで還元的にソーピングし乾燥すると赤
紫色の染色布が得られた。この染色布は各種堅牢
度にすぐれていた。
なお、本実施例に使用した化合物は、2―アミ
ノ―5―ニトロチアゾールをジアゾ化し、m―ク
ロル―N,N―ジ(メトキシカルボニルオキシエ
チル)アニリンと常法によりカツプリングする事
により得た。このもののλmaxは565nmであつ
た。(75%アセトン水溶液中における) 実施例 4 式 で示される化合物を実施例1と同様にして得た分
散化染料20部を水1000部に加え分散し、次いでテ
トロン加工糸織物を浸漬し、次いで70%重量増加
まで絞り100℃で一旦乾燥後、210℃で60秒乾燥処
理し、更に還元洗滌を行い、充分に水洗した。こ
の染色布は各種堅牢度にすぐれていた。
なお、本実施例に使用した化合物は、2―アミ
ノ―5―ニトロチアゾールをジアゾ化し、N,N
―ジ(n―ブトキシカルボニルオキシエチル)ア
ニリンと常法によりカツプリングする事により得
た。このもののλmaxは570nmであつた。(75%
アセトン水溶液中における) 実施例 5 塩化第1錫10部、芳香族系キヤリヤー10部、ロ
ーカストビーンガム(安達糊料)12%水溶液60
部、水20部よりなる抜染糊を実施例1の染色布に
印捺し、中間乾燥後、130℃で20分間高圧スチー
ミングを行つた。次いで水洗、湯洗、還元洗浄す
ることにより抜染糊印捺部分の白度が著しくすぐ
れた赤紫色捺染物が得られた。
実施例 6 式 で示される化合物を実施例1と同様にして分散化
染料を得た。
塩化第1錫10部、芳香族系キヤリヤー10部、ロ
ーカストビーンガム12%水溶液60部、水20部より
なる抜洗糊をテトロン加工糸織物に印捺し、100
℃で5分間中間乾燥した。次いで上記分散化染料
3部、ソルビトーゼC―5(Scholten)5%及び
スノーアルギンSSL(富士化学)7%水溶液より
なる混合糊(酒石酸0.2%、塩素酸ソーダ0.5%対
色糊に含有)60部、水37部よりなる色糊を前記中
間乾燥した布にオーバープリントした。中間乾燥
後170℃で5分間過熱蒸気によるスチーミングを
行なつた。次いで水洗、湯洗、還元洗浄すること
により抜染糊印捺部分の白度が著しくすぐれた赤
紫色捺染物が得られた。
同様にして、130℃で20分間の飽和蒸気による
スチーミングによつても同様の捺染物が得られ
た。
なお、本実施例に使用した化合物は、2―アミ
ノ―5―ニトロチアゾールをジアゾ化し、m―ク
ロル―N,N―ジ(iso―プロポキシカルボニル
オキシエチル)アニリンと常法によりカツプリン
グする事により得た。このもののλmaxは565nm
であつた。(75%アセトン水溶液中における) 実施例 7 無水炭酸ナトリウム5部、グリセリン10部、ソ
ルビトーゼC―5 5%、スノーアルギンSSL6
%水溶液よりなる混合糊55部、水30部よりなるア
ルカリ性捺染糊をテトロン加工糸織物に印捺し、
中間乾燥した。次いで実施例2の分散化染料6
部、ソルビトーゼC―5 5%、及びスノーアル
ギンSSL7%水溶液よりなる混合糊60部、水34部
によりなる色糊を前記中間乾燥した布にオーバー
プリントした。中間乾燥後130℃で20分間飽和蒸
気によるスチーミングを行ない、水洗、湯洗、還
元洗浄した。アルカリ性捺染糊を印捺した部分の
白度が著しくすぐれた紫色捺染物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (式中Xは水素、メチル、塩素を表わし、Rは
    炭素数1〜4のアルキルを表わす。)で表わされ
    るモノアゾ化合物。 2 式 (式中Xは、水素、メチル、塩素を表わし、R
    は、炭素数1〜4のアルキルを表わす。)で表わ
    されるモノアゾ化合物を用いる事を特徴とする疎
    水性繊維の染色及び捺染方法。
JP9060280A 1980-07-04 1980-07-04 Monoazo compound and dyeing and printing of hydrophobic fiber by use of the same Granted JPS5716062A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060280A JPS5716062A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Monoazo compound and dyeing and printing of hydrophobic fiber by use of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060280A JPS5716062A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Monoazo compound and dyeing and printing of hydrophobic fiber by use of the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716062A JPS5716062A (en) 1982-01-27
JPS634593B2 true JPS634593B2 (ja) 1988-01-29

Family

ID=14003011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060280A Granted JPS5716062A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Monoazo compound and dyeing and printing of hydrophobic fiber by use of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5716062A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980072793A (ko) * 1997-03-07 1998-11-05 성재갑 발염용 헤테로 아조 염료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716062A (en) 1982-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726039B2 (ja) 青色分散染料の混合物
JPH0841364A (ja) 水不溶性赤色モノアゾ染料、その製造方法及びこれを用いて染色又は捺染する方法
JPS634593B2 (ja)
JPS6127413B2 (ja)
JPH0515836B2 (ja)
JPS6261618B2 (ja)
JPS59227950A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS63161058A (ja) モノアゾベンゾチアゾ−ル化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPS5912970A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色法
JPH0653855B2 (ja) 染料混合物、その製造法及び疎水性繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS6036222B2 (ja) モノアゾ染料およびその製造方法
JPS60221463A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS616381A (ja) 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法
JPS60226556A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS60166345A (ja) 合成繊維用モノアゾ分散染料
JPS5991153A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH02147665A (ja) チアゾール系化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS60179464A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS582352A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる合成繊維の染色法
JPS6220315B2 (ja)
JPH0461114B2 (ja)
JPS5929622B2 (ja) 黄色モノアゾ染料
JPS6321708B2 (ja)
JPS60221464A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS61160490A (ja) 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法