JPS616381A - 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法 - Google Patents

合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPS616381A
JPS616381A JP12634184A JP12634184A JPS616381A JP S616381 A JPS616381 A JP S616381A JP 12634184 A JP12634184 A JP 12634184A JP 12634184 A JP12634184 A JP 12634184A JP S616381 A JPS616381 A JP S616381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
parts
dyeing
dyed
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12634184A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 尚登
相賀 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP12634184A priority Critical patent/JPS616381A/ja
Publication of JPS616381A publication Critical patent/JPS616381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式(I) で示される染料を用いて、合成繊維類又は半合成繊維類
を染色又は捺染する方法に関する。
本発明者らは、合成繊維類又は半合成繊維類、なかでも
ポリエステル繊維、アセテート繊維、ジアセテート繊維
及びトリアセテート繊維、又はこれらを含む混紡品ない
し混繊品の染色方法を検討した結果、式(I)で示され
る染料がこれらの繊維類を諸堅牢性、例えば耐光性、耐
昇華性、樹脂加工後の洗濯及び耐水堅牢性に優れた鮮明
な赤色に染色すること、近年重要な染色加工となった抜
染加工に優れ、アルカリ防染加工も可能であること、又
、ポリエステルと木綿の混紡品を染色する場合に、木綿
を汚染することなくポリエステル繊維のみを鮮明な赤色
に染色出来ること、ポリエステル繊維とトリアセテート
繊維の交織布を同色性良く染めることが出来ることを見
い出し、本発明に達した。
したがって本発明方法は、式(I)で示される染料を用
いた染色また捺染方法を提供するものである。
従来の技術 合成繊維類を赤色ないしは紫色に染める染料のうち、本
発明染料と類似の構造を有する公知の染料としては、特
開昭50−69381号公報に、下記一般式(n) 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル
基を表わし、Yは水素原子又はハロゲン原子を表わし、
Zはハロゲン原子、二l・口塞又はシアノ基を表わし、
Wは水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を
表わし、Rは水素原子、低級アルキル基又は−C2H4
COORを表わし、Rは低級アルキル基、低級アルコキ
シアルキル基、アリル基、アリール基、置換基を有して
いてもよいアラルキル基、フルフリル基、テトラヒドロ
フルフリル基、シクロヘキシル基を表わし、Rは低級ア
ルキル基を表わす。〕で示される染料の記載があり、そ
の具体例として下式(m)〜(V)に示す化合物染料が
開示されている。
1M しかしながら、これら特開昭50−69381号開示の
染料はカップラー成分のm−アシルアミノアニリン誘導
体の窒素置換基が−c2I(4C00R2となっといる
ために、本発明染料と比較して特に耐水堅牢度が乏しく
なるか、アルカリを用いた捺染時の防抜染性や染色物の
アルカリ洗浄性に劣るかのいずれかである。又従来の還
元抜染性も劣り、色調は青味もしくは紫色になり、すな
わちy、 maxが539ml/以上の物性を有してお
り、鮮明な赤色またけスカーレット色染料としては不適
当な染料となっている。
また特開昭513−37373号公報には、下記一般式 〔式中ベンゼン核Bはニトロ基、シアノ基、ロダン基、
アルキル基、ハロゲン、トリフロロメチル基、アルコキ
シ基、アルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基か
ら選ばれた置換基を1つ又は2つ有していてよい。Yは
水素、アルキル基、アルコキシ基、フェニルオキシ基、
アルフキジアルコキシ基又はフェニルオキジアルコキン
基を、Xは水素、アルキル基、アシルアミノ基、ハロゲ
ンを表わし、Rは水素又は−ACOOR’基をAは低級
アルキレンをR′は低級アルキル基又はアルケニル基を
表わす。)で示される染料の記載があり、その具体例と
して下式に示す化合物染料が開示されている。
しかしながら、この染料を用いた染色物は特に耐光、耐
昇華、耐洗濯堅牢度が劣る。
出題を  するための一段 本発明方法に係るモノアゾ系特定化合物染料を使用すれ
ば、従来品染料を使用した場合に問題となっていた上記
のような欠点が解決され、諸堅牢度にすぐれた染色物が
得られる。
本発明に係るモノアゾ染料(I)は、下式のアミンを氷
酢酸、プロピオン酸、リン酸、@酸の単独あるいは混合
液中、溶解ないしは懸濁させ、二1−ロシル硫酸により
ジアゾ化し、下式のカップリング成分とを常法にしたが
いカップリングさせることにより得られる。
本発明染料により半合成及び合成繊維材料例えハポリエ
ステル繊維を染色するには通常にしたがい、該染料を分
散剤により分散化し染色助剤を混合した染料組成物を用
いる。
この染料組成物は染色及び捺染法により調整方法は異な
るが、一般には本発明の染料をナフタレンスルホン酸の
ホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸、硫酸化タレオ
ソート油、アルキルフェノールのエチレンオキサイド縮
金物の硫酸エステル化物などのアニオン分散剤又はエチ
レンオキサイドとプロピレンオキサイドとのブロック共
重合物、アルキレンジアミンとプロピレンオキサイド及
びエチレンオキサイドのブロック共重合物、アルキルフ
ェノールのエチレンオキサイド付加物、ポリスチレン化
フェノールのエチレンオキサイド付加物、ポリベンジル
フェノールのエチレンオキサイド付加物などの非イオン
活性剤と少量の水の存在下にボールミル或いはサンドミ
ル等の粉砕機を用いて充分に湿式粉砕して得る。
高温染色法による染色は、上記組成物を水に分散した後
、染色する布を浸漬しポリエステル繊維の場合は】30
°Cで60分間、トリアセテート繊維の場合は120°
Cにて60分間アセテート繊維及びジアセテート繊維は
85°Cにて45分間程度染色し、その後後処理をする
ことにより、鮮明な染色布が得られる。
また捺染する場合には、組成物にアニオン分散剤、非イ
オン活性剤の他に一般の捺染用助剤例えば天然糊剤、合
成糊剤、還元防止剤、PH調整剤などが用いられ、また
その場合パッティング染色する場合には、この外にアル
ギン酸ソーダ等のマイグレーション防止剤などを用いる
通常、染色工程の終結時には染色した繊維材料を水中で
すすぎ、有利には繊維材料の表面から未固着の染料を除
去するために洗浄処理を行なわれ、該洗浄処理は常法で
染色した繊維材料をハイドロサルファイドの温い水性ア
ルカリ溶液中に浸すことにより実施されているが、本発
明に係る染料の場合にはハイドロサルファイドの存在は
必要ではなく、洗浄は実際に染色した繊維材料をPH8
〜12かつ温度60〜85°Cのアルカリ水溶液(例え
ば炭酸すl−リウム又は水酸化す1−リウムの水溶液)
中に数分間浸すことにより行うことができる。
本発明に係る染料を用いるとかかるアルカリ処理により
未固着の染料が非常に容易に脱落する。
このようにして合成繊維材料に適用すると鮮明な赤色染
色物が得られる。
また、還元剤を用いて抜染又は防抜染をする方法として
は、上記の処方により染色した染色物に、塩化第−錫等
の抜染剤、芳香族系キャリアー及びローカストビーンガ
ム系の糊剤を含む、抜染糊を印捺し、中間乾燥後、高温
スチーミング又は高圧スチーミングをして抜染をするか
、本発明染料を含む分散液をパディングし、中間乾燥し
た布又は、本発明染料、分散剤及び糊剤を含む色糊を印
捺し、高温スチーミング又は、高圧スチーミングをして
、防抜染することにより得られる。
本発明の染料はすぐれたアルカリ防染性及び抜染性を有
していて、本発明染料により抜染模様をつけるには、た
とえば本発明の染料を含有する染料分散液または、色糊
をポリエステル布にバッティングまたは印捺し、中間乾
燥後にアルカリ(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
あるいは苛性ソーダ)を含有する糊剤を印捺するか、或
いはポリエステル布にアルカリを含有する糊料を印捺中
間乾燥後、本発明染料を含む色糊を印捺しHP又はHT
スチーミングする。又、更に複雑な柄模様を有する染色
を行うには、アルカリを含有する糊料中にさし色用の染
料を加えて処理することによってアルカリ抜染部分に別
の染料で着色する方法がとられる。
発明の効果 本発明方法に係る、式(I)染料を用いて合成繊維材料
を染色もしくは捺染色した場合、すぐれた染色物が得ら
れる。その試験結果を表に示せば、以下のとおりである
(注−1)特開昭50−69381.実施例−4の染料
(注−2)            、実施例−5の染
料(注−3)            、実施例−16
の染料(注−4)特開昭56−37378、実施例−2
1の染料(注−5)アセ1−ン中における最大吸収波長
(注−6)  JIS、L(I842(I971)、カ
ーボンアーク灯法(注−7)  JISSL0879(
I975)、180℃、30秒アイロンテスター (注−8)樹脂加工後の洗濯堅牢度(AATCC1IA
法)(注−9)  JIS、LO846−1976(B
法、16時間)とした。
前夫の結果より本発明に用いる染料は、各種堅牢度抜染
性及び、・アルカリ4白抜性に優れた染料であることが
明白である。
このように本発明に用いる染料は、ジアゾ成分に塩素置
換ベン゛ス、チアゾール・を;選択ブレ、−)h′S)
:、−力ツプラー成分に、3−アセチルアミノ−N、N
−ジー(メトキシカルボニルメチル)アニリンを選択組
み合せることにより、鮮明な赤色でかつ諸堅牢度に優わ
ているだけでなく、アルカリで容易に、固着しない染料
に変化するので染色後の洗浄には、アルカリ水でよく、
又必要に応じて、いわゆるアルカリ防抜染の地染め用染
料としてすぐれた適性を有するものである。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り本実施例に限定される
ものではない。
実施例中1部」とあるのは「重量部」を意味ず実施例−
1〕 13%二1−ロシル硫酸50g中に、氷酢酸64gと8
9係りん酸32gとの混合液を10〜15℃で滴加し、
0°Cまで冷却する。次いで一3〜3℃で2−アミノ−
5,6−ジクロベンゾチアゾール10.95gを少量ず
つ加え、同温度で3時間撹拌する。このジアゾ液を3−
アセチルアミノ−N、N−ジ(メトキシカルボニルメチ
ル)アニリン12.88g、スルファミン酸1g、アセ
トン50I、98チ硫酸7g、氷及び水500gの混合
物に加え、酢酸ナトリウムを加えてこの混合物のPHを
5に調整する。混合物を30分間撹拌し、次いで析出し
た染料を炉別し、水で洗浄後乾燥し下式の染料原体2a
gを得た。
本染料の入max (アセトン溶液)は507mttで
あった。
上記の染料原体1部をデモールN(化工アトラス製)4
部と共に微粒化後スブト一乾燥して得たタイプ品5部を
水6000部に加えて分散液としついで酢酸でPHを5
に調整しテトロンカロエ糸布200部を浸漬し、加圧下
に130℃とし同温度で1時間染色し、次いで染布を充
分にソーピングし乾燥すると赤色の染色布が得られた。
この染色布は、耐光堅牢度5−6級(JIS、LO84
2−1971による)、昇華堅牢度4−5級(スミテッ
クスレジンUN−1(住友化学社製品)による樹脂加工
後にJ I S、LO879−1975(I80℃、3
0秒)により試験したナイロン布の汚染により測定)、
水堅牢度4−5級(スミテックスレジンUN−1による
樹脂加工後にJIS  LO846−1976(B法、
16時間)により試験したナイロン布の汚染により判定
)、AATCCnA法洗濯堅n変法−5級(スミテック
スレジンUN−1による樹脂加工後)であった。
〔実施例−2〕 実施例−1で合成した染料原体2部、チモールN3部お
よび水5部を混合、微粒化し分散安定性良好な液状染料
組成物を得た。
上記染料組成物40部、クエン酸5部およびアルギン酸
ソーダ2部を水1000部に分散し、分散液をポリエス
テル加工糸布にパディングした後80℃で乾燥した。塩
化第一錫10部、芳香族系キャリアー10部、ローカス
トビーンガム12%水溶液60部および水20部よりな
る抜染糊を前記の中間乾燥布に印捺し、80℃で中間乾
燥後175℃で5分間過熱蒸気によるスチーミングを行
なった。次いで水洗、還元洗浄することにより抜染部分
の白変の著しく優れた赤色染色物が得られた。
〔実施例−3〕 実施例−1で合成した染料原体309をデモールN70
.9と処理して得られる微粒化染料409/1.クエン
酸59/l  およびアルギン酸ソーダ29/lからな
る分散液を調整し、ポリエステル布にパディングしたの
ち80℃で乾燥した。
ソーダ灰50g、グリセリン509、ポリエチレングリ
コール$400 50g、ローカストビーン系ガムのり
剤66gを混合し、水を加えて1gとする。このように
して調整した抜染糊を先の染色ポリエステル布に印捺し
、80℃で乾燥後、高温スチーマ−で175℃、6分間
スチーミング後、水洗し、80℃で10分間ソーピング
(モノゲン(第−製薬社製品、非イオン系界面活性剤)
2g/lを含む水溶液で処理ドした後、水洗、乾燥すれ
ば、抜染糊を印捺した部分のみは純白で、その他の部分
は赤色の染色物が得られた。
〔実施例−4〕 実施例−1で合成した染料原体20部、ポリオキシエチ
レンーポリオキシブロビレンのブロックポリマー6部、
グリセリン4部と水70部よりなる混合物をサンドグラ
インダーで微粒化し、液状染料組成物を得た。
塩化第一錫10部、芳香族系キャリア−10部ローカス
トビーンガム12%水溶液60部および水20部よりな
る抜染糊をテトロン加工糸布に印捺し、80℃5分間中
間乾燥した。次いで上述の染料組成物2部、ソルピトー
ゼC−5(scholton )5%及びスノーアルギ
ン5SL(富田化学)7%水溶液よりなる混合糊(酒石
酸0.2%、塩素酸ソーダ05チ対色糊含有)60部、
水38部よりなる色糊を、前記中間乾燥した布にオーバ
ープリントし中間乾燥後、175°C5分間過熱蒸気に
よるスチーミングを行なった後水洗、還元洗浄すること
により、抜染糊印捺部分の白変の優れた赤色捺染物が得
られた。
〔実施例−5〕 実施例−1で染色した染色布に塩化第一錫10部、芳5
香族系キャリアー10部、ローカストビーンガム12チ
水溶液60部および水20部よりなる抜染糊を印捺し、
80℃で中間乾燥後175℃で5分間過熱蒸気によるス
チーミングを行なった。
次いで水洗、還元洗浄することにより抜染部分の白変の
著しく優れた赤色染色物が得られた。
〔実施例−6〕 実施例−1で調整したタイプ品2部を水4000部に加
えて分散液とし、ついで酢酸でP Hを5に調整し、ア
セテート布100部を浸漬し、85℃で45分間染色し
、次いで染色布を充分に水洗し乾燥すると赤色布が得ら
れた。
〔実施例−7〕 実施例−1で調整したタイプ品2部を水4000部に分
散し、酢酸でPHを5に調整した後トリアセテート布1
00部を浸漬し、加圧下120℃とし、120℃で60
分間染色した。次いで染布をソーピングし乾燥すること
により、鮮明赤色の布を得た。
〔実施例−8〕 実施例−1で調整したタイプ品2部を水4000部に分
散し、ポリエステルと木綿の混紡布(ポリエステル60
%、木綿40%)100部を浸漬し、加圧下130℃で
1時間染色した。次いで、水酸化ナトリウムにてPH1
0とした洗浄浴にて、洗浄、水洗、乾燥し、木綿には汚
染がなく?ポリエステルのみ赤色に染色した布が得られ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示される染料を用いることを特徴とする、合成繊維及
    び半合成繊維の染色または捺染方法。
JP12634184A 1984-06-21 1984-06-21 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法 Pending JPS616381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12634184A JPS616381A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12634184A JPS616381A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616381A true JPS616381A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14932767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12634184A Pending JPS616381A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800745A (en) * 1993-12-29 1998-09-01 Nichias Corporation Oil holding cylinder for an oil coating roller and method therefor
US5876640A (en) * 1995-07-04 1999-03-02 Nichias Corporation Process for producing a coating fluid holding member

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676456A (en) * 1979-11-29 1981-06-24 Mitsui Toatsu Chem Inc Monoazo compound and production thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676456A (en) * 1979-11-29 1981-06-24 Mitsui Toatsu Chem Inc Monoazo compound and production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800745A (en) * 1993-12-29 1998-09-01 Nichias Corporation Oil holding cylinder for an oil coating roller and method therefor
US5902653A (en) * 1993-12-29 1999-05-11 Nichias Corporation Oil holding cylinder for an oil coating roller and method therefor
US5876640A (en) * 1995-07-04 1999-03-02 Nichias Corporation Process for producing a coating fluid holding member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626592B2 (ja)
WO2000043454A1 (en) Dye composition
US4118381A (en) 1:2 Cobalt complex phenol-acetoacetanilide benzene disazo dyestuffs
JPS616381A (ja) 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法
CN112574594B (zh) 一种分散黄至橙色染料组合物及其制品
JPS6127413B2 (ja)
JPS6229463B2 (ja)
JPS61160490A (ja) 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法
CN112876876A (zh) 一种分散黄至橙色染料组合物及其染料制品
JPS60166345A (ja) 合成繊維用モノアゾ分散染料
US3359255A (en) Water-insoluble disazo-dyestuffs
JPS6037144B2 (ja) モノアゾ染料
KR100283859B1 (ko) 고견뢰도의 분산염료조성물_
JPH0424470B2 (ja)
JPH0541749B2 (ja)
JPS634593B2 (ja)
JPS6261618B2 (ja)
JPH0461114B2 (ja)
JPS5930861A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
US4226596A (en) Process for printing unions
JPS63189465A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS6039303B2 (ja) 混合染料組成物及びそれを用いる染色法
JPS58215457A (ja) モノアゾ化合物を用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS60221463A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS6036514B2 (ja) ポリエステル系繊維を染色あるいは捺染する方法