JPS5912970A - 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色法 - Google Patents

水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色法

Info

Publication number
JPS5912970A
JPS5912970A JP12048382A JP12048382A JPS5912970A JP S5912970 A JPS5912970 A JP S5912970A JP 12048382 A JP12048382 A JP 12048382A JP 12048382 A JP12048382 A JP 12048382A JP S5912970 A JPS5912970 A JP S5912970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
dyeing
printing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12048382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157146B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Tsunoda
光昭 角田
Shoji Tada
多田 正二
Mitsuru Kurosawa
黒沢 満
Akira Nakamura
昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP12048382A priority Critical patent/JPS5912970A/ja
Publication of JPS5912970A publication Critical patent/JPS5912970A/ja
Publication of JPH0157146B2 publication Critical patent/JPH0157146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(式中Xは水素、メトキシ又はエトキシを、Yはメチル
又はエチルを、R1及びR1は炭素数が4ないし8の分
岐していてよhアルキル、フェニル又はベンジルを表わ
す) で示されるモノアゾ化合物及びそれを用いる捺染染色法
に関する。 近年染色物の付加価値を高めるため各染色工場におい

抜染加工が広く行われている。従来用いられてきに抜染
用染料としてC,1,ディスバーズグルー82、C,1
,ディスバーズグルー106デイスパーズグルー341
(特開昭55−60558号の実施例1)等がある。こ
れらはいずれも本発明化合物と同じ2−アミノ−5−二
トロチアゾールをジアゾ成分圧した染料であるが昇華堅
牢度又は水堅牢度が良好でない。 にもかかわらず最近抜染加工が一層普及するにつれて抜
染用染料に対する品質要求水準が更に高くなってきた。 中でもヒートセット後或いは仕上げ加工後の水堅牢度の
よい染料が染色業界より強く望まれた。この要求に答え
るべく更に改良検討を行い本発明をなすに至った。 式(])で示される化合物を用いて疎水性繊維材料特に
ポリエステル繊維又はアセテート繊維を染色及び捺染し
た場合、前記公知の染料を用いた場合と比べると諸堅牢
度、特に仕上げカロエ後の水堅牢度の著しくすぐれた染
色物が得られた。 筐だ本発明の化合物は防抜染性もすぐれている。以下光
1に公知染料と本発明化合物との諸堅牢度の比較を示す
。 *1染色濃度2%owf浴比1:30、pH4−5,1
30CX60分の染色条件で染色した布にテトロン白布
を添付し、200C30秒アイロテ ン器スターにて加熱。添付白布の汚染度をJISL−0
805グレースケールにて判定した。 *2*1と同一条件で染色し得られた布を180CX6
0秒乾熱空気によりヒートセットした後、ナイロン白布
を添付し、汗試験材を用いて37C4時間処理した。そ
の後添付白布の汚染度をJISL−080Bグレースケ
ールにて判定した。 *3*1と同一条件で染色し得られた布をハイトランF
−24K(商品名、大日本インキ爬)1係水溶液に諌漬
した後、絞り率80%に絞り100C5分中間乾燥した
。次いで150t:’3分間ヒートセットした後*2と
同様にナイロン白布を添付し、汗試験機を用いて37C
4時間処理した。その後添付白布の汚染度をJISL−
0805グレーメケールにて判定。 本発明の式(1)の化合物は2−アミノ−5−二トロチ
アゾールをジアゾ化し、式     □(式中又は水素
、メトキシ又はエトキシ基を、Yはメチル又はエチルを
、Ro及び&は炭素数が4ないし8の分岐していてよい
アルキル、フェニル基又はベンジル基を表わす) で示される化合物とカップリングさせる事により得られ
る。これらの反応は常法により行われる。 式(2)忙おけるR1及び鳥で示されるアルキルとして
は例えばn−グチル、イソブチル、n−:2ミル、1−
メチル/チル、1−エチルプロピル、1.】−ジメチル
ープロビル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、1−メチル
ヘキシル、n−オクチル、1−メチル−ヘプチル、2−
エチルヘキシル基部カ挙げも鈍る。 本発明により染色しつる疎水性繊維材料としては蘂すエ
チレンテレフタレート繊維、或いはセル゛・ニズトリア
セテート繊維等が挙げられる゛。本発明の方法に従って
ポリエステル繊維を染色するKは、式(ILK示される
化合物をす7タレンスルホン酸のホルマリン縮金物、リ
グニンスルホン酸、硫酸化タレオソート油、アルキルフ
ェノールのエチレンオキサイド縮金物の硫酸化エステル
化物などのアニオン分散剤又はエチレンオキサイドとプ
ロピレンオキサイドとのブロック共重合物、アルキルジ
アミンとプロピレンオキサイド及びエチレンオキサイド
とのブロック共重合物、アルキルフヱノールのエチレン
オキサイド付加物、ポリスチレン化フェノールのエチレ
ンオキサイド付加物、ポリベンジル化フェノールのエチ
レンオキサイド付方ロ物などの非イオン活性剤と少量の
水の存在下にボールミル或いはサンドミル等の粉砕機を
用いて充分に湿式粉砕し、得られた謂製物を用りる。か
くして得た染料調製物はペースト状で使用するが、或い
はスプレー乾燥法等によって粉末状として用いるのが好
ましい。かくして得た染料は繊維を浸漬した水性媒体中
で加圧下105C以上好筐しくは310〜J40t:’
で染色するのが有利である。またキャリヤー染色法、サ
ーモゾール染色法などのような通常の染色法を適用する
事も出来る。一方捺染を行うには染料分散液を適当な糊
と共に練り合せ、これを布に印捺し、湿熱固着法又は乾
熱固着法のようなそれ自体公知の方法を用い目的が達せ
られる。 又、前記のように式(1)の化合物はすぐれた抜染性を
有1−ているので、それが適用される抜染法について述
べる。一般的な抜染方法として塩化第1錫などの1部元
剤を抜染剤とする方法がある。これは用いた染料が塩化
第1錫によって化学的に還元分解され1.無色となる事
で目的が達成される。 一方、近年塩化第1錫の代りにアルカリ性物質を抜染剤
として用いるいわゆるアルカリ抜染といわれる方法が開
発された。この方法は塩化第1錫法に比べ染色機械の腐
蝕問題や染色療液中圧含まれる金属の処理問題等がない
という利点を有する。 本発明染料はこのいずれの抜染法にも適用可能であり、
且つ、諸堅牢度が優れている点に大きな特徴がある。 次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。実施
例中、部及び係とあるのは夫々軍着部及び重讐曝を示す
。 実施例 式 で示される化合物3部にデモールN(花王アトラス社製
)3部及びデモールC(花王アトラス社表)4部を加え
、更に水を加えスラリーとしボールミルで充分に湿式粉
砕し、微細に分散した状態としスプレードライヤーで乾
燥した。この分散化染料2部を水30 (10部に加え
、次いで酢酸でpHを5に調整し、テトロン力1」1糸
織物300部を浸漬し〃n圧下に130Cとし、同温度
で1時間染色し、次いで染布を充分にソーピングし乾燥
すると帯緑青色の染色布が得られた。この染色布は昇華
堅牢度及び仕上げ加工を施した“後の水堅牢度が優秀で
あった。なお本実施f+1に使用した化合物は次の様に
して合成した。 44%ニトロシル硫酸]l、8部と氷酢#34部及びプ
ロピオン酸8.5部よりなる懸濁液中に2−アミノ−5
−ニトロチャゾール5.8部を4c以下で刃口え、同温
度で1時間かきまぜジアゾ化した。 3− N、N’−ビス−(イソプトキシヵルボニルオ中
ジエチル)アミノ−4−メトキシ−アセトアニリド18
.7部をメタノール60部、酢酸40部及び氷水80部
に溶解し、上記ジアゾ化液をoc以下で徐々に加える。 更[2時間5C以下でかきまぜた□後濾過、水洗、乾燥
し、上記構造を有する仕合物17.5部(理論量の70
%)を得た。このもののλmaxは623 nmであっ
た。(75%アセトン水溶液におけるン融点:152〜
154C(未補正)実施例2゜ 実施例1で得た分散化染料を用いて次の組成から成る色
糊を調製した。 実施例1の分散化染料            3 剖
カルボキシメチルセルロース系糊削     60 部
塩素酸ゾーダ               0.5部
酒石−0,2部 均染剤(インプルーバ−880;横浜ポリマー研究所製
〕2 部 計            100  部この色糊を用
いてテトロン加工糸織物に印捺し、中間乾燥後、175
1:’で5分間過熱蒸゛気によるスチーミングを行い、
次いで水洗、湯洗、」4元洗浄し、水洗、乾燥した。か
くして帯g青色の捺染物が得られた。葦たこの色糊を用
いてテトロン加工糸織物に印捺し、中間乾燥後、130
Cで20分焉圧スチーfングを行りた。次いで上記と同
じ後処理を権すことにより帯緑青色捺染物を得た。この
いずれの場合も捺染物の各種堅牢度はすぐれていた。 実施例3゜ 塩化WJ1錫10部、芳香族系キャリアー10部、ロー
カストビーンガム(安達糊料製)12曝水溶液60剖、
水20部よりなる抜染糊をテトロン刀り1糸織物(スェ
ード)に印捺し、100C5分、中間乾燥した。次いで
実施例20色糊を用いて前記中間乾燥した布にオーバー
プリントした。中間乾燥後180tZ’5分間過熱蒸気
によるスチーミングを行った。次いで水洗、湯洗、還元
洗浄することにより抜染糊印捺部分の白炭が著しく優れ
た青色捺染物が得らハ、た。 同様にして130C20分の飽和蒸気によるスチーミン
グによっても同様の捺染物が得られた。 実施例1で示される化合物05部、c 、、i、ディス
パーズイxo−2260,7部及びC,1,ディスハー
ズパイオレッ)970.3部よりなる混合物1.5部に
ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンのグロック
ポリマー(平均分子1j12,405)0.3部を加え
、更に消泡剤及びグリセリンを添加した後の全体の量が
10部となる様水を加えたものをサンドグラインダーを
用いて微分散化し、分散化染料を調製した。この分散化
染料15部、ソルビトーゼC−5(5cholten製
)5%及びスノーアルギンs s r、 <富士化学製
)7%水溶液よりなる混合糊60団、水25部によりな
る色*を用いてテトロフ1u工糸織物(スェード)に印
捺し中間乾燥した。 次いで無水炭酸ナトリウム5部、グリセリン10部、ソ
ルビトーゼC−55%及びスノーアルギンSST、7%
の水溶液よりなる混合糊55部、水30部よりなるアル
カリ性捺染糊を前記中間乾燥した布にオーバープリント
した。中間乾燥後180r5分間過熱蒸気によるスチー
ミングを行い、水洗、湯洗、還元洗浄した。アルカリ性
捺染糊を印捺した部分の白炭が著しく優れた黒色捺染物
が得られた。 実施例5゜ No1     NHCOCHm で示される化合物を実施例1と同様に処理し、得られた
分散化染料2部を水2000部に加えた染色浴にアセテ
ート布100部を投入し、85cで1時間保った後、取
り出して水洗、乾燥した。 昇華堅牢度、仕上げ加工後の水堅牢度のすぐれた帯緑青
色の染色物が得られた。なお本実施例、に使用した染料
は2−アミノ−5−ニトロチアソールを常法によりジア
ゾ化し、3−N、N’−ビス(フェノキシカルボニルオ
キシエチルノアミノ−4−メトキシ−アセトアニリドと
カップリングする事忙より得た。このもののλtnax
は522 nmであった。 (75%アセトン水溶液中におけるン 下記表2に示すモノアゾ化合物を用い、実施例1の方法
によってポリエステル繊維を染色したところ同表に示す
色調の染布が得られた。 表2 ′     Y NO,NHCOY 実施例  X     Y      R1及びR1色
  調  、詰−6HCH3C6H13(nl    
    帯赤青色  584”   ”  C5Hsy
(nl        S84@  s#0582 9  0CsHs  ’ CmHs   C4%(H)
        帯緑青色  62610  〃CH3
CIHn(nl     #   62111  ” 
  ’  CH(CHa)CsHy      622
直2  ”   ”  CHCC*Ha)CmHs  
    62213  ’   ap  C(CHs)
mc嘗Ha      @2214  〃’  C5H
uTnl        621115      ”
         ”      C5HuTnl  
              #       621
”  ”   ”  OH(CHs)CmHu    
  62217  #   #  C,H1?inl 
       62118  #  ’  II  0
H(CH,)C@H,、#   62219  0C1
13Cll5CH2CH(CQHs)C4H,帯緑青色
  62220  u      O#   6232
1  #   #  C−#   623特許出願人 
合成染料技術研究組合 子  続  補  正  書  (方式)%式% 1・ 事件の表示 昭和57年特許願第120483号 2、発明の名称 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色
法5・ 補正をする者 4・代理人 東京都千代田区丸の内−丁目2番1号 昭和57年10月26日 6、 補正により増加する発明の数 な   し 7、補正の対象  明 細 書 8・ 補正の内容  別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 (式中Xは水素、メトキシ又はエトキシをYはメチル又
    はエチルを、R1及びR愈は炭素数が4ないし8の分岐
    してhてよいアルキル、フェニル又はベンジルを表わす
    ン で表わされろ水不溶性モノ、アゾ化合物。 (式中Xは水素、メトキシ又はエトキシをYはメチル又
    はエチルを、R1及びFLsは炭素数が4な込し8の分
    岐していてよいアルキル、フェニル又はベンジルを表わ
    す) で表わされるモノアゾ化合物を用いる事を特徴とする疎
    水性繊維材料の捺染又は染色法。
JP12048382A 1982-07-13 1982-07-13 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色法 Granted JPS5912970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12048382A JPS5912970A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12048382A JPS5912970A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912970A true JPS5912970A (ja) 1984-01-23
JPH0157146B2 JPH0157146B2 (ja) 1989-12-04

Family

ID=14787289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12048382A Granted JPS5912970A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341567A (ja) * 1986-08-01 1988-02-22 サンド アクチエンゲゼルシヤフト モノアゾ染料
US6355783B1 (en) * 1999-09-24 2002-03-12 Ciba Specialty Chemicals Corporation Compounds for mass coloration of high temperature polymers

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220171099A1 (en) * 2019-05-20 2022-06-02 Lg Chem, Ltd. Cover window for flexible display device and flexible display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341567A (ja) * 1986-08-01 1988-02-22 サンド アクチエンゲゼルシヤフト モノアゾ染料
US6355783B1 (en) * 1999-09-24 2002-03-12 Ciba Specialty Chemicals Corporation Compounds for mass coloration of high temperature polymers
US6762224B2 (en) 1999-09-24 2004-07-13 Ciba Specialty Chemicals Corporation Compounds for mass colouration of high temperature polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157146B2 (ja) 1989-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009540B1 (ko) 섬유 반응성 적색염료 조성물
US4968784A (en) Phenylazophenylazonaphtholsulfonic acids substituted by a triaminotriazine radical
JPS5912970A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色法
US4386935A (en) Process for producing discharge reserve prints on textile materials with amino-azo-benzene dyes
JPH0841364A (ja) 水不溶性赤色モノアゾ染料、その製造方法及びこれを用いて染色又は捺染する方法
US6994736B2 (en) Use of pigment dyes for dispersion dyeing from aqueous media
JPH0556388B2 (ja)
EP1360367B1 (en) Use of pigments as disperse dyestuffs
EP1366230B1 (en) Use of pigment dyes for dispersion dyeing from aqueous media
US4642339A (en) Thiazoleazophenylaminoethyl carbonyloxy-C8 -C10 -alkyl compounds useful as dyes for polyester fibers
US4234481A (en) Yellow pyrazolone ester dyes for heat transfer printing
US4193763A (en) Dyeing and printing of water-swellable cellulose material and blends thereof with synthetic fibres, by means of disazo dyes derived from amino-pyrazole
US4505715A (en) Monoazo dyestuff mixtures to dye polyester yellow
JPS6036222B2 (ja) モノアゾ染料およびその製造方法
JPS6261618B2 (ja)
JPS60221463A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPH0653855B2 (ja) 染料混合物、その製造法及び疎水性繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH05163442A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS634593B2 (ja)
JPS6321708B2 (ja)
JPS582352A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる合成繊維の染色法
JPH02147665A (ja) チアゾール系化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS58215457A (ja) モノアゾ化合物を用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS6026869B2 (ja) 疎水性繊維の染色あるいは捺染方法
JPH05163443A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法