JPS6345493Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345493Y2
JPS6345493Y2 JP1982144186U JP14418682U JPS6345493Y2 JP S6345493 Y2 JPS6345493 Y2 JP S6345493Y2 JP 1982144186 U JP1982144186 U JP 1982144186U JP 14418682 U JP14418682 U JP 14418682U JP S6345493 Y2 JPS6345493 Y2 JP S6345493Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame material
reinforcing
building
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982144186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948985U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14418682U priority Critical patent/JPS5948985U/ja
Publication of JPS5948985U publication Critical patent/JPS5948985U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6345493Y2 publication Critical patent/JPS6345493Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建物の屋外張出部、詳しくは建物の窓
開口部の屋外側に張出して取付けた出窓の屋根ま
たは受台もしくは建物の開口部上方に取付けたひ
さしの構造に係る。
この種建物の屋外張出部構造の従来技術とし
て、例えば、実開昭49−31124号に開示されるひ
さしの構造がある。この従来例は、屋外張出部の
外殻主要部たる枠材の内側に、該枠材と別体のコ
字状部材を建物壁面に平行になるようにして溶接
し、該コ字状部材にこれに直交するようにして補
強材を接合し、該補強材の基端部を枠材から突出
させて建物支柱に固着するようにした構造からな
る。この従来例によれば屋外張出部の外殻主要
部、即ち枠材はコ字状部材及びこれに直交する補
強材によつて建物支柱に強固に取付けられる効果
はあるが、次のような難点がある。即ちこの従来
例であれば、枠材の内側に、該枠材とは別体のコ
字状部材を溶接するようにしてあるため、当然に
溶接痕が枠材の表面に露呈し、外観上の体裁を悪
くしたり、溶接部のひび割れ等の発生により水密
性能を劣化させる難点がある。また補強材の基端
部は枠材から突出して該基端部を直接に建物支柱
に固着し、枠材の基端部とは縁が切れており、し
かも枠材の基端部は建物壁面に固着されるように
はなつていないため、枠材と補強材との相乗作用
による機械的強度の向上はなんら期待することが
できず、出窓の屋根や受台のように建物壁面から
の張出量の多い場合には強度不足をきたすことに
なると共に、枠材そのものは補強されないため、
その肉薄化に限界があり、軽量化することができ
ない。また補強材の基端部が枠材から突出し、建
物支柱に取付けるのであれば取付位置の位置合わ
せが面倒で取付作業に熟練を要する。このため、
外殻主要部たる枠体と補強材とを、予め工場でユ
ニツト状に一体的に枠組することは不可能で、建
物への取付現場で枠体と補強材との位置合わせを
いちいち行わなければならない。
しかもまた屋外張出物に窓枠等の屋外付属物を
取付ける場合に、補強材は単に枠材にのみ取付け
られているだけで屋外付属物との取付部について
はなんら補強されていないから取付強度が弱く、
長期の使用中に歪やがたつきが生起しやすい。
本考案は、上記従来技術の難点を払拭し、屋外
張出物自体の強度及び取付強度を向上させると共
に、溶接痕やビス頭等による外観上の体裁の低下
を防止し、且つ該接合部による水密性低下の問題
を解消しようとするものである。
以下、本考案を図示実施例に基いて説明する。
第1図Aは寄棟形式の屋根1と類似構造の受台
2との間に前面窓部3と両側袖窓部4,4とを配
した出窓を示す。この屋根1は第1図AないしD
で示すように、中央傾斜面5aと前端垂直面5b
とを構成する外殻主要部5がアルミニウムあるい
はアルミニウム合金等の金属押出型材からなる枠
材6にて形成されている。この枠材6は上記傾斜
面5aに対応する傾斜壁部6aの内側に長手方向
すなわち建物外壁面に平行に沿うL字状突条片6
b,6bを備え、また上記垂直面5bに対応する
垂直壁部6cの内側に、枠材6と一体に押出形成
されるかあるいは枠材6にビス止め等により一体
的に突出形成される水平片6dを有し、且つ屋内
側端には傾斜壁部6aに連続する一体または一体
的に形成された垂直取付片6eを有する。また大
小三角形状の傾斜面7a,7bと斜方および側方
垂直面7c,7dを構成する外殻残部7は上記押
出型材、プレス曲げ品、鋳造品等からなる一体物
もしくは複数部材の接合物による枠材8にて形成
されている。この枠材8は傾斜壁部8aと垂直壁
部8bとこの壁部8bより内側へ水平に張出する
水平片8cを備え、枠材6との接合端断面がL字
状突条片6bを除き一致しており、この接合端で
熔接等により枠材6に接合固着されている。9は
押出型材やプレス成形品あるいは鋳造品等からな
り材質がアルミニウム、アルミニウム合金、鉄、
ステンレススチール等である断面略L字状の補強
材で、枠材6の内側にL字状突条片6bに対して
直交する方向に複数本が所定間隔を置いて配設さ
れている。尚、受台2も屋根1と略同構造であ
る。
第2図Aは第1図示の出窓に対して屋根1およ
び受台2の両側の外殻残部7のみが異なる出窓で
ある。すなわち、この出窓における外殻残部7は
第2図AないしDで示すように三角形状傾斜面7
eと斜方垂直面7fと五角形状側方垂直面7gと
を構成している。しかして外殻主要部5は第1図
示と同じアルミニウムまたはアルミニウム合金等
の押出型材からなる枠材6にて形成され、外殻残
部7は第2図Dで示すように傾斜壁部10aと垂
直壁部10bと水平片10Cとを備えて第1図示
の枠材8と同様の材質および成形手段による枠材
10にて形成され、両枠材6,10がその接合端
で熔接等により接合固着され、また枠材6の内側
には前記同様の補強材9が配されている。尚、こ
の場合も受台2は屋根1と略同構造である。
第3図A,Bは上記第1図および第2図で示す
出窓の屋根1における外殻主要部5の枠材6に対
する補強材9の取付状態を示す。図示の如く、補
強材9は上端部において枠材6のL字状突条片6
bの下面に熔接接合さると共に、枠材6の基端部
の垂直取付片6eに補強材9の基端部が溶接さ
れ、且つ屋外側端部近傍の下端部において枠材6
の水平片6dの先端に補強材9の先端部が熔接接
合されている。
尚、上記構成では断面略L字状の補強材9を使
用したが、例えば第4図A〜Dで示すように平板
状補強材11,断面略コ字状補強材12、断面略
Z字状補強材13、断面略H字状補強材14等の
種々の断面形状の補強材、ならびに鋳造等により
特殊形状とした補強材と同様に使用できる。
また、上記構成では補強材9を熔接によつて枠
材6に接合しているが、以下に例示するように熔
接以外の種々の接合手段を採用することができ
る。第5図の構成では、補強材13をその上部水
平片13aで枠材6の突条片6bに対してビス1
5止めし、また下部水平片13bの両側近傍にお
いて枠材6の水平片6d先端と垂直取付片6eと
に突設した取付片6f,6gに対してビス15止
めしている。第6図の構成では、枠材6にL字状
突条片6bの代わりに対をなす突条片6h,6h
を設け、補強材13の上部水平片13aを貫通す
るビス16,16を上記両突条片6h,6h間に
圧入することにより取付けを行つている。この場
合、補強材13の下部水平片部13bは第3図と
同様な熔接あるいは第5図と同様なビス止めによ
つて固定すればよい。また第7図Aの構成では、
第7図Bで示すように鋳造によつて上端水平片部
17aに長手方向に対して直交して対をなす突片
17b,17bを突設し且つ下端部の屋内外端近
傍にビス孔17c,17cを設けた特殊形状の補
強材17を用い、一方、枠材6に先端が膨らんだ
突条片6i,6i…を設け、第7図C,Dで示す
ように突片17b,17b間に突条片6iを嵌入
して両突片17b,17bをかしめて固着し、且
つ枠材6の水平片6d先端と垂直取付片6eに設
けた各取付片6f,6gを嵌通するビス15,1
5を補強材10のビス孔17c,17cに螺合す
ることにより、補強材17を枠材6に取付け固定
している。更に第8図の構成では、長手方向に沿
つて基壁部18aにビスホール18bを設けた断
面略Z字状の押出型材からなる特殊形状の補強材
18を使用し、また枠材6の垂直取付片6eに凹
陥部6jを設け、この凹陥部6j位置で取付片6
eを貫通するビス15をビスホール18bに螺合
し、且つ補強材18の上部水平片18cでは枠材
6のL字状突条片6bにビス止めすることによ
り、枠材6と補強材18とを接合固定している。
一方、枠材6として厚みが薄く且つ幅広のもの
は、押出端面の圧力分布調整が容易でないことか
ら一体物の押出型材としては製造困難である。こ
のため、屋外への張出程度の大きい出窓にあつて
は、枠材6を2つの押出型材から幅方向に分割構
成して両型材を接合一体化してもよい。例えば第
9図では枠材6が、傾斜壁部6a中間部で分割し
た屋内側押出型材19と屋外側押出型材20とを
型材19の端部に形成した段差部19aに型材2
0の端部20aを係合して熔接することにより一
体化してある。この枠材6と補強材13との接合
は第3図示と同様の熔接によつて行われている。
また第10図の構成では、枠材6が上記同様に傾
斜壁部6aの中間部で分割した屋内側および屋外
側押出型材21,22の接合によつて構成され、
且つ傾斜壁部6aは所定間隔で段差状となつてい
る。上記押出型材21には傾斜壁部6aの屋内側
寄りに対をなす突条片6h,6hを設けると共に
屋外側端部近傍に突条片21aおよびL字状垂下
片21bを設けてあり、また押出型材22の傾斜
壁部6aの屋内側端部に断面略コ字状枠部22a
を形成している。しかして、押出型材21の傾斜
壁部21a先端とL字状垂下片21bとで構成さ
れるコ字状部に押出型材22のコ字状部に押出型
材22のコ字状枠部22aを嵌入係合した状態
で、断面略Z字状の補強材23の上部水平片23
aを貫通するビス16a,16bを突条片6h,
6h間および突条片21aと垂下片21b間のそ
れぞれに圧入して両者を固定すると共に、垂下片
21bとコ字状枠部22aの重合部をビス16c
を介して補強材23の上部水平片23aに螺着固
定し、更に平頭ビス16dにより補強材23の下
部水平片23bと押出型材22の水平片6dとを
螺着固定することにより、両押出型材21,22
の接合と補強材23の枠材6への取付けを行つて
いる。
尚、以上の補強材の取付けについてはいずれも
出窓の屋根1を例として説明したが、受台2の場
合でも同様の種々の取付手段にて補強材を配設で
きる。第11図は屋根1および受台2の両方に補
強材13を配設した出窓の窓開口部に対する取付
状態の一例である。図示の如く屋根1および受台
2の各外殻主要部5を構成する押出型材からなる
枠材6,6には突条部6b,6bを介してそれぞ
れ内側に補強材13,13が熔接によつて配設固
定されており、両枠材6,6は共に垂直取付片6
eおいてボルト24によりL字型取付金具25,
26を介して建物躯体27に取付けられている。
また屋根1側の枠材6は受台2側の枠材6よりも
屋外側へ突出して軒先部を構成している。28は
両枠材6,6の張出片6d,6d間に嵌装された
固定障子、29は固定障子28と上部額縁30間
に水平に張設された天板、31は下部額縁を兼用
する地板、32は受台2側の枠材6の傾斜壁部6
aの一部をなす凹陥部6kに開設された水抜き
孔、33は屋内化粧板である。
以上の実施例において、出窓の形式として第1
図および第2図の2形式を示したが、本考案は屋
根1および受台2の外殻残部7が例示以外の種々
の形状である出窓や角型屋根を有する出窓あるい
は建物の角部に設けるコーナー出窓等にも同様に
適用できる。更に本考案は出窓の屋根1や受台2
と類似する構造を有してこれらと同様に屋外側へ
張出して建物開口部上に取付けられるひさしに
も、例えば第12図で例示するように適用でき
る。第12図におけるひさし34は、外殻主要部
5がL字状突条片6h,6hを設けた傾斜壁部6
aとその先端部の水平片6dおよびその下方の水
平片6を設けた前端垂直壁部6cと天板取付片
6mを設けた垂直取付片6nとからなる押出型材
製枠材6にて形成され、補強材12が第3図と同
様の熔接にて配設固着され、天板35がその一端
を水平片6dと嵌合片6との間に嵌合し且つ他
端を天板取付片6mにビス15で螺着することに
より取付けられ、また全体が垂直取付片6nにて
固着具36,36を介して建物躯体27に固着さ
れている。
以上のごとく、本考案によれば、建物の窓開口
部の屋外側に張出して取付けた出窓の屋根または
受台もしくはひさしなど屋外張出部の外殻主要部
を、内面側に建物外壁面に平行に沿う複数の突条
片を一体に備えた押出型材製の枠材にて構成する
と共に、この枠材の内側に補強材を上記突条片に
対して直交方向に配し、且つ該補強材と枠材とを
上記突条片部分で接合してなるため、接合部の溶
接痕やビス頭等が枠材表面に露呈せず、外観上の
体裁が良好であると共に、枠材自体には溶接やビ
ス止めによる歪やスリツトが発生しないから水密
低下をきたすこともない。
更に本考案によれば、上記枠体の基端部に一体
または一体的に設けた垂直取付片に上記補強材の
基端部と接合してなるため、枠材と補強材と垂直
取付片とは一体または一体的な構造材となり、建
物外壁面に取付けられる垂直取付片に対する枠材
の機械的強度が格段に向上する効果がある。補強
材の基端部が垂直取付片に接合されない場合に
は、枠材と垂直取付片との間の機械的強度は向上
されないため、結果的に枠材の垂直取付片、した
がつて建物壁面に対する取付強度を向上させるこ
とができない。
更にまた本考案によれば、上記枠体の先端部に
一体または一体的に設けた水平片に上記補強材の
先端部を接合してなるため、該水平片の機械的強
度が向上し、これに取付けられる窓枠などの屋外
付属物を強固に支持することができる。
しかも上述のように補強材を心材としてその周
囲に枠材、垂直取付片及び水平片を一体または一
体的に接合することによつて各部材の相乗作用に
よつて機械的強度が一層増大するため、その分だ
け各部材の肉薄化、即ち軽量化が可能となる。
しかもまた補強材の基端部は垂直取付片に接合
され、該取付片から突出することができないた
め、建物壁面への取付作業が容易であると共に、
工場でユニツト状に一体的に枠組して生産し、こ
れをそのまま現場で取付けることが可能であるた
め、一層迅速容易に取付けることができ、なおか
つ工場から取付現場への運搬や保管時に嵩張るこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図A
は寄棟型屋根を有する出窓の正面図、第1図Bは
その屋根の平面図、第1図Cは同側面図、第1図
Dは第1図BのD−D線の断面矢視図、第2
図Aは他の屋根形式を有する出窓の正面図、第2
図Bはその屋根の平面図、第2図Cは同側面図、
第2図Dは第2図BのD−D線の断面矢視
図、第3図Aは第1図Bおよび第2図BのA−
A線の断面図、第3図Bは第3図AのB−
B線の断面矢視図、第4図A〜Dは断面形状が異
なる種々の補強材例を示す断面図、第5図および
第6図は補強材の取付構造の断面図、第7図Aは
特殊形状の補強材の取付構造の断面図、第7図B
は第7図AのB−B線の断面図、第7図C,
Dは同補強材のかしめによる取付操作を示す要部
断面図、第8図Aは他の特殊形状の補強材の取付
構造の断面図、第8図Bは第8図AのB−B
線の断面矢視図、第9図および第10図は分割構
成の枠材と補強材との接合構造を示す断面図、第
11図は出窓の取付構造例の縦断面図、第12図
はひさしの取付構造例の縦断面図である。 1…屋根、2…受台、5…外殻主要部、6…枠
材(押出型材)、6d…水平片、6e…垂直取付
片、6b,6h,6i…突条片、9,11,1
2,13,14…補強材、21a,21b…突条
片、27…建物躯体、34…ひさし。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物の窓開口部の屋外側に張出して取付けた出
    窓の屋根または受台もしくはひさしなど屋外張出
    部の外殻主要部を、内面側に建物外壁面に平行に
    沿う複数の突条片を一体に備えた押出型材製の枠
    材にて構成すると共に、この枠材の内側に補強材
    を上記突条片に対して直交方向に配し、且つ該補
    強材と枠材とを上記突条片部分で接合すると共
    に、上記枠材の基端部に一体または一体的に設け
    た垂直取付片に上記補強材の基端部を接合し、上
    記枠材の先端部内側に一体または一体的に設けた
    水平片に上記補強材の先端部を接合してなる建物
    の屋外張出部構造。
JP14418682U 1982-09-22 1982-09-22 建物の屋外張出部構造 Granted JPS5948985U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418682U JPS5948985U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 建物の屋外張出部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418682U JPS5948985U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 建物の屋外張出部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948985U JPS5948985U (ja) 1984-03-31
JPS6345493Y2 true JPS6345493Y2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=30321608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14418682U Granted JPS5948985U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 建物の屋外張出部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948985U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931124U (ja) * 1972-06-17 1974-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948985U (ja) 1984-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345493Y2 (ja)
JPS5850003Y2 (ja) 組立ハウス等の屋根構造
JPS5942437Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の手摺
JPH0412935Y2 (ja)
JP3200567B2 (ja) 換気部材
JPH0311292Y2 (ja)
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPS6219837Y2 (ja)
JPS636350Y2 (ja)
JPH0511828Y2 (ja)
JPS624143Y2 (ja)
JPH0810607Y2 (ja) 柱と壁パネルとの接続構造
JPH0322504B2 (ja)
JPS6328764Y2 (ja)
JPH0453385Y2 (ja)
JPS6133819Y2 (ja)
JPS6313348Y2 (ja)
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPS6019853Y2 (ja) 連接型箱ひさし
JPH0413349Y2 (ja)
JP2550272Y2 (ja) 防水パンと壁パネルとの固定構造
JPS6136645Y2 (ja)
JPH0546563Y2 (ja)
JPS6029565Y2 (ja) 組立式家屋の床パネル取付装置
JP3095695B2 (ja) 出 窓