JPS6029565Y2 - 組立式家屋の床パネル取付装置 - Google Patents

組立式家屋の床パネル取付装置

Info

Publication number
JPS6029565Y2
JPS6029565Y2 JP1980026721U JP2672180U JPS6029565Y2 JP S6029565 Y2 JPS6029565 Y2 JP S6029565Y2 JP 1980026721 U JP1980026721 U JP 1980026721U JP 2672180 U JP2672180 U JP 2672180U JP S6029565 Y2 JPS6029565 Y2 JP S6029565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
floor panel
frame
floor frame
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980026721U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56127242U (ja
Inventor
薫 天谷
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1980026721U priority Critical patent/JPS6029565Y2/ja
Publication of JPS56127242U publication Critical patent/JPS56127242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029565Y2 publication Critical patent/JPS6029565Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、組立式家屋の床パネル取付装置の改良に関す
る。
従来、物置などの組立式家屋に定尺の床パネルを取付け
るにあっては、床パネル取付後のガタ付き、浮き上りを
なくするため床パネルを床枠上に載置した後、逐一ビス
などの止着金具で単に床枠に固着しているのが一般的で
ある。
しかし、このような方法では止着金具の部品点数が多く
なることは避けられず、床パネル取付時における六合せ
や、止着金具の締付け、床パネルの位置決め固定などの
ために施工が面倒となり、しかも床パネル取付後はビス
等の止着金具の頭部が床パネルの上面に数多く露出する
ため障害となったり、有効スペースを減少させたり、危
険となる等・・・の問題があった。
そこで、本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とすべきところは、製造コスト安価にして
部品点数が少なく、施工容易にして床パネルの取付を確
実に行なえ、しかも床パネルの取付後には障害になった
り、有効スペースを減少させたり、危険となる等の惧れ
のない組立式家屋の床パネル取付装置を提供することに
ある。
しかして、本考案の要旨とすべきは、床パネルと、この
床パネルを取着するため各々が一枚の鋼板を折曲して形
成された第一、第二の床枠と、第一の床枠の上面部に止
着される床パネル押え板片とを組み合せて構成したこと
にあり、特に上記第−の床枠は、その内面部を折曲して
形成した床装置段部と、この段部の上方に延設した中間
立上り部を有し、上記第二の床枠は、その上面部の一部
を二重に折曲して内方に水平に突出させて形成された床
装置段部およびこの段部の上方に延設した中間立上り部
とによって形成した床パネル嵌挿溝条を有しており、上
記床パネルは、その一端は上記第二の床枠の床パネル嵌
挿溝条内に嵌挿され、一方の他端は上記第一の床枠の上
面部に止着される床パネル押え板片をもって上方より押
え止めされる構造に構成したことを特徴としたものであ
る。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
図中1は板金製組立式家屋、例えば物置である。
これは基台2上に床枠3を載せ、その床枠3で床パネル
4を支持すると共に、床枠3を介して複数の隅柱5・・
・、各隅柱5・・・間に必要に応じて設けられる間柱6
・・・、並びに壁パネル7等を立設しており、さらに各
社5,6・・・の上方に上枠8を介して屋根板9を敷設
している。
第2図〜第4図は、本考案床パネル取付装置の一実施例
を示しており、本考案装置の要部を構成する第一、第二
の床枠3a、3bはそれぞれ前床枠、後床枠として具体
化されている。
第一の床枠3aは、鋼板を折曲して、上面部3a1.内
面部3a2.外面部3a3を形成しており、その平坦な
上面部3a、に吊戸10の下端部に敷設したガイドロー
ラ等のガイド部材(不図示)がガイドされるガイド溝1
1を折曲形威しており、内面部3a2には内側(第二の
床枠3bに対向する側)に突出する床装置段部12を断
面略コ字形に折曲形威し、その段部12より上方に中間
立上り部12′を延設して上記段部12上に床パネル4
(2点鎖線で示す)を載置しうるようになっている。
3atは、上記中間立上り部12′の上端より延設して
いる上面部である。
また、第一の床枠3aの内、外面部3a2,3a3の下
端には互いに対向する方向に折曲された支持辺部3a4
t 3a5をそれぞれ延出させており、さらにその上面
部3atと中間立上り部12′のコーナ一部には床パネ
ル押え板片14の後部を差込み出来る複数の透孔13・
・・を穿設しており、これら透孔13・・・の内に各々
の床パネル押え板片14の一端を挿入してからねじ15
によって該板片14を上記した上面部3aiにそれぞれ
止着出来るようにしている。
一方、第二の床枠3bは上記した第一の床枠3aと対向
配置されており、鋼板を折曲して上面部3b1.内面部
3b2.外面部3b3を形成している。
そして、この第二の床枠3bは、その上面部3Nの一部
を二重に折曲して水平に突出するようにして形成された
機械的強度の強い構造の床押え部1bと、その内面部3
Nを折曲して形成された床装置段部18およびこの段部
18の上方に延設した中間立上り部17とによって床パ
ネル嵌挿溝条19を形成している。
このため、床パネル4の一端部が上記した溝条19内に
嵌挿されると、床押え部16によって浮上りが防止され
る。
また、この第二の床枠3bの上面部3b、の中間位置よ
りやや外側に寄った部分には床押え部16よりも一段と
低くなった段部20が形成されており、この段部20よ
り一段と低くなった上面部外側部分3b′1には後側壁
パネル(不図示)が載置されるようになっている。
なお、3b4. 3臆は床枠3bの変形防止と補強のた
めにその内、外面部3b;’? 3b3の各々の下端
から互に対向する方向に折曲形威された支持辺部である
床枠パネル4は、第2図に2点鎖線で示すように、その
長手方向に沿って複数の補強リブ4a・・・を形成した
所定幅の薄肉鋼板が採用されており、床枠3の長手方向
に直角に床パネル4・・・を複数枚連結して敷設するよ
うにしている。
そして床パネル4・・・の各々は、上記した第二の床枠
3bの床パネル嵌挿溝条19に、その一端部を嵌挿し、
他端部を上記した第一の床枠3aの載置段部12に載せ
てから、床パネル押え板片14・・・をネジ15などの
止着金具を用いて第一の床枠3aの上面に止着させるこ
とによって上記第一、第二の床枠3at3bに面一状に
整列して取着されるようになっている。
このような床枠3a、3bに対して3c、3cは互いに
対称形状に形成された左右の側床枠である。
この床枠3c、3cの各々は、その上面部の略中夫に長
手方向に沿って立上るリブ21を突設しており、該リブ
21によって床パネル4・・・の側縁部を載置する内側
部分3C□と、壁パネル下側縁部を載置する外側部分3
C′1に区分されており、各々の側床枠3c、3cの内
、外面部3 C2? 3 C3の下端から互いに対向す
る方向には、変形防止と補強のため支持辺部3C493
C5がそれぞれ折曲形成されている。
上記した本考案の床パネル取付装置の構成部材となる第
一、第二の床枠3a*3b及び左右一対の側床枠3c、
3cの各々は、その内、外面間をすべて同一幅Wに形成
されており、これら床枠3a、3b、3c、3cの各端
部は、長手方向に対して略45度の平面上の角度で切断
されており、その切断面を共通な接続金具22でもって
互いに合致させるように相対向せしめて枠組接続出来る
ようになっている。
接続金具22の詳細構成は、コーナ部に丸味を付けた平
面略り字状の基板部22aの内、外側縁部から立上る内
、外側起立板部22b、22cを有した同一形状のもの
が使用されており、各床枠3at 3bt 33c
の空所に嵌合出来るようになっている。
したがって、この接続金具22を、床枠3at3 b
9 3 c ノ支持辺部3a1,3a5,3b4,3b
5゜3C4,3C5上に載せるようにして床枠3a、3
b、3cの空所に嵌合挿入してから、該金具22の内側
起立板部22bを各床枠3at 3bt 3cの各内面
部3a2,3b2,3C2に取付は孔23を介して締付
は具、例えばボルトナツト等24で止着すれば床枠の枠
組みを容易に行なうことができるのである。
また、接続金具22の各外側起立板部22cは、各床枠
3a、3b、3cの各外面部3ass 3b39 3C
3と、その外側に添装した隅柱5とに、互に連通ずる取
付は孔25を介して装着した締付は具、例えばボルト・
ナツト等26で三者一体に止着されるようになっている
しかして、各床枠3at 3b、3cはそれぞれ形状
が異なるにも拘らず、特に第一の床枠3aは吊戸10の
ガイド溝11を有するため一般に側床枠3cに比べて幅
広くなりがちであるにも拘らず、共通な一種類の接続金
具22で接続できるようになるのである。
本考案の床パネル取付装置は以上に詳述したような構成
であり、その構成上の特徴から次のような特有の効果が
奏される。
すなわち、床パネル取着のため床パネルに、第一、第二
の床枠及び床パネル押え板片を組み合せただけで構成で
きるので部品点数が少なく構造も簡単である。
また、床パネル取付装置の要部を構成する第一、第二の
床枠はいずれも鋼板を折曲するだけの簡単な作業工程に
よって形成されるものであるため製造容易にして、かつ
製造コストがきわめて低い。
また、これら第一、第二の床枠は、いずれもその内、外
面部の各々の下端から互いに対向する方向に折曲形成し
た支持辺部を有しているので、基台上での安定性が良好
であるばかりでなく、垂直荷重に対しても変形しに<<
、強い構造である。
さらに、床パネルの一端を第二の床枠の床パネル嵌挿溝
条内に挿嵌し、他端を第二の床枠の床装置段部に載置さ
せてから床パネル押え板片でねじ止め挟着するだけの簡
単な作業で床パネルの位置決め固定が出来、このため施
工性がきわめて良い。
加えて、床パネルの一端は従来のようにビス等で止着す
ることなく床パネル嵌挿溝条内に嵌挿して固定している
ので、緩みを生じたりずことがなく、従って確実に固定
状態が保持でき、使用時にがたつき、浮上りあるいはズ
レ動き等による不都合を生じる惧れかない。
また、ビス等の止着金具の必要数が半減するので床パネ
ル4上にその頭部等が多数突出して邪摩になったり、危
険を生じるような惧れも少なく、しかも床パネル4の一
端を床パネル嵌挿溝条19に嵌挿してその端縁部の切口
を露出させないことにより腐蝕のおそれも少なく、かつ
切口部に対する接触の危険も防止でき、安全性にも優れ
ている。
なお、前記実施例のように、床枠3bの上面部3b1の
壁パネル載置用の中央より外側部分を、段部20を介し
て一段低くしておけば、これによって該床枠3bが段部
20によって水切り効果を有するものとなり、外方から
の水の侵入を防止する効果もある。
なお、前記実施例では第一の床枠を前枠とし、第二の床
枠を後枠としているが、これらの関係を逆にしてもよく
、あるいは、左、右の側枠に適用してもよいことはいう
までもない。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は組立家屋
の外客を示す斜視図、第2図は床枠の組立を一部断面に
して示す斜視図、第3図は同じく床枠の組立を一部省略
して示す平面図、第4図は第3図のTV−IV線断面図
である。 符号の説明、3・・・・・・床枠、3a・・・・・・第
一の床枠、12・・・・・・その床装置段部、12′・
・・・・・中間立上り部、3b・・・・・・第二の床枠
、16・・・・・・その床押え部、17・・・・・・中
間立上り部、18・・・・・・床装置段部、19・・・
・・・床パネル嵌挿溝条、14・・・・・・床パネル押
え板片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 床パネルと、 鋼板を折曲して、上面部、内、外面部を形成し、さらに
    該内、外面部の下端を互いに対向方向に折曲して支持辺
    部を形成して威る第一の床枠と、 同様に鋼板を折曲して、上面部、内、外面部を形成し、
    さらに該内、外面部の下端を互いに対向方向に折曲して
    支持辺部を形成して成る上記第一の床枠に対向配置され
    た第二の床枠と、 上記第一の床枠の上面部に止着される床パネル押え板片
    とを組み合せて成る組立式家屋の床パネル取付装置であ
    って、 上記第一の床枠は、上記内面部を折曲して形成した床装
    置段部と、この段部の上方に延設された中間立上り部を
    有しており、 上記第二の床枠は、上記上面部の一部を二重に折曲し、
    内方に水平に突出させて形成した床押え部と、上記内面
    部を折曲して形成した床装置段部およびこの段部の上方
    に延設された中間立上り部とによって形成された床パネ
    ル嵌挿溝条を有しており、 上記床パネルは、その一端部は上記第二の床枠の床パネ
    ル嵌挿溝条内に嵌挿され、 一方の他端部は上記第一の床枠の床装置段部に載置され
    て上記床パネル押え板片をもって上方より押え止めされ
    るようにされていることを特徴とする組立式家屋の床パ
    ネル取付装置。
JP1980026721U 1980-02-29 1980-02-29 組立式家屋の床パネル取付装置 Expired JPS6029565Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980026721U JPS6029565Y2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29 組立式家屋の床パネル取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980026721U JPS6029565Y2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29 組立式家屋の床パネル取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56127242U JPS56127242U (ja) 1981-09-28
JPS6029565Y2 true JPS6029565Y2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=29622698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980026721U Expired JPS6029565Y2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29 組立式家屋の床パネル取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029565Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56127242U (ja) 1981-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029565Y2 (ja) 組立式家屋の床パネル取付装置
JPH0133685Y2 (ja)
JP2775620B2 (ja) カーテンウオール
JPH046461Y2 (ja)
JPH0334968Y2 (ja)
JPS624143Y2 (ja)
JP3657182B2 (ja) 出窓
JPS6132014Y2 (ja)
JPH0142596Y2 (ja)
JPH10140727A (ja) 矢切パネルの取付構造
JP2024049686A (ja) カーテンウォール
JPS6345493Y2 (ja)
JPH0332163Y2 (ja)
JPH022805Y2 (ja)
JPH0333872Y2 (ja)
JPH0318563Y2 (ja)
JPS6236905Y2 (ja)
JPS6341458Y2 (ja)
JPH022832Y2 (ja)
JP2523912Y2 (ja) 外付け式窓枠の取付装置
JPS608789Y2 (ja) フラワ−ボツクス取付構造
JPH0754431Y2 (ja)
JPH0334416Y2 (ja)
JPS6215424Y2 (ja)
JPS623458Y2 (ja)