JP2523912Y2 - 外付け式窓枠の取付装置 - Google Patents

外付け式窓枠の取付装置

Info

Publication number
JP2523912Y2
JP2523912Y2 JP1991023455U JP2345591U JP2523912Y2 JP 2523912 Y2 JP2523912 Y2 JP 2523912Y2 JP 1991023455 U JP1991023455 U JP 1991023455U JP 2345591 U JP2345591 U JP 2345591U JP 2523912 Y2 JP2523912 Y2 JP 2523912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vertical
wall
window frame
structural material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991023455U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04113676U (ja
Inventor
正 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1991023455U priority Critical patent/JP2523912Y2/ja
Publication of JPH04113676U publication Critical patent/JPH04113676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523912Y2 publication Critical patent/JP2523912Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、構造材がC型鋼である
場合の外付け式窓枠の取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】構造材がC型鋼である場合の従来の外付
け式窓枠の取付装置は、窓枠の屋内側面に共通の垂直面
において矩形環状に連続する取付壁を設け、その取付壁
を構造材であるC型鋼の屋外側面に当接して、その取付
壁からビスを構造材にねじ込んで固定していた。
【0003】
【解決しようとする技術課題】ところが、窓枠はアルミ
ニウム等の金属材料の形材で作られて、相当の重量を有
する。従って、窓枠の周辺の取付壁を構造材に当接した
状態で、順次その取付壁を固定する間、窓枠を所定位置
からずれることなく支持することは容易でなく、ビスの
ねじ込みに時間がかかり、また、ビスねじ込み後に、そ
のビス貫通孔からの酸性雨等の浸入により構造材が腐蝕
を起こす等の問題もあった。
【0004】本考案は、上記の点に鑑み、外付け式窓枠
のC型鋼からなる構造材に対する取付が容易迅速にで
き、しかも、雨水などによる腐蝕が防止される外付け式
窓枠の取付装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案に係る窓枠取付装置は、外付け式窓枠の上枠
の屋内側面に、上部構造材を構成するC型鋼の屋外側面
に当接される当接壁と、前記当接壁の下部から屋内側に
突出して屋内側端部に立上がり部を有する横転L字形の
係止壁とを設けるとともに、前記外付け式窓枠の下枠の
屋内側面に、下部構造材を構成するC型鋼の屋外側面に
当接される当接壁と、前記当接壁の上部から屋内側に突
出して屋内側端部に立下り部を有する倒立L字形の係止
壁とを設け、前記外付け式窓枠をけんどん式に建て付け
て、前記上枠の当接壁を前記上部構造部材の屋外側面に
当接するとともに、前記上枠の係止壁の立上がり部を、
前記上部構造材が開口を下向きに取付けられている場合
の屋外側開口縁の端部又は前記上部構造材が開口を上向
きに取付けられている場合の上部構造材の底面に形成さ
れた切り起こし片に係止し、前記下枠の当接壁を前記下
部構造材の屋外側面に当接するととに、前記下枠の係止
壁の立下り部を、前記下部構造材が開口を上向きに取付
けられている場合の屋外側開口縁の端部又は前記下部構
造材が開口を下向きに取付けられている場合の下部構造
材の上面に形成された切り起こし片に係止して、前記外
付け窓枠が前記上下の構造材に固定されることを特徴と
している。
【0006】また、縦枠の屋内側端部に縦構造材に固定
されるブラケットを結合するためのブラケット結合部を
設けてあることを特徴としている。
【0007】さらに、縦枠は、屋外側端部に外周面方向
に開口する嵌合溝を、屋内側端部に上、下枠の当接壁が
延在する垂直面よりも屋内側に突出するブラケット結合
部をそれぞれ有し、連窓を形成する左右の窓枠を構成し
ている、隣り合う縦枠同士の間に方立を介在させ、その
方立の屋外側端部を前記縦枠の対向して開口する嵌合溝
に嵌合し、前記方立の屋内側端部を前記縦枠にねじ止め
して前記方立により前記縦枠同士を連結し、かつ、窓枠
のけんどん式取付の支障にならないように、前記方立に
より連結された縦枠のブラケット結合部は上端部から上
枠の係止壁の底部と等しい高さまで切除され、その切除
部には窓枠取付後にその窓枠の持ち上がり防止ブロック
が装着されていることを特徴としている。
【0008】
【作用】上枠の当接壁を上部構造材の屋外側面に当接
し、窓枠を上方に移動すると、係止壁の立上がり部が、
上部構造材が開口を下向きに取付けられている場合は屋
外側開口縁の端部に係止され、また、上部構造材が開口
を上向きに取付けられている場合は、その上部構造材の
底面に形成された切り起こし片に係止される。そして、
下枠の当接壁を下部構造材の屋外側面に当接して窓枠を
垂直状態にするとともに下降させると、係止壁の立下り
部が、下部構造材が開口を上向きに取付けられている場
合は屋外側開口縁の端部に係止され、また、下部構造材
が開口を下向きに取付けられている場合は、その下部構
造材の上面に形成された切り起こし片に係止されて、窓
枠が上下の構造材に固定される。
【0009】縦枠の屋内側端部に縦構造材に固定される
ブラケットを結合するためのブラケット結合部を設けて
ある場合は、そのブラケット結合部に予めブラケットを
結合しておくことにより、上下枠を上下構造材に支持し
た窓枠をそのブラケットにより容易迅速に固定すること
ができる。
【0010】縦枠が上枠及び下枠の当接壁と共通の垂直
面よりも屋内側に突出する、縦構造材にブラケットを固
定するためのブラケット結合部を有する場合は、その上
端部を上枠の係止壁まで切除してあるから、窓枠のけん
どん式取付後に、その切除部に窓枠持ち上がり防止ブロ
ックを装着することができる。
【0011】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1は本実施例を用いて完成された連窓の
正面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は他の実施
例における図2に対応する断面図、図4は図1における
B−B線断面図、図5は他の実施例における図4に対応
する断面図である。
【0013】第一実施例においては、上枠1の屋内側端
部に、C型鋼からなる上部構造材10の屋外側面に当接
する当接壁11が設けられ、その当接壁の下部から屋内
方向に突出四、屋内側端部に立上がり部を有するL字形
の係止壁12が形成してあり、当接壁11と係止壁12
との間に上方に開口する嵌合溝13が形成されている。
嵌合溝13の幅は、上部構造材10であるC型鋼が開口
を下方に向けて取付けられた場合の、側壁101の屋外
側面から屋外側開口縁102の端部までの距離に等し
い。
【0014】また、下枠2には、その屋内側端部に、下
部構造材20であるC型鋼の屋外側面に当接する当接壁
21が設けられ、その当接壁の上部から屋内方向に突出
し、屋内側端部に立下り部を有する横転L字形の係止壁
22が形成してあり、当接壁21と係止壁22との間に
下方に開口する嵌合溝23が形成されている。嵌合溝2
3の幅は、下部構造材20であるC型鋼が開口を上方に
向けて取付けられた場合の、側壁201の屋外側面から
屋外側開口縁202の端部までの距離に等しい。
【0015】こうして、窓枠を持ち上げ、当接壁11を
上部構造材10の側壁101に当接させ、そのまま窓枠
をさらに持ち上げて、係止壁12の立上がり部を上部構
造材10の屋外側開口縁102の端部に係止して、上枠
1を上部構造材10に仮固定する。
【0016】続いて、窓枠の下部を屋内方向に移動し
て、下枠2の当接壁21を下部構造材20の側壁201
の屋外側面に当接して、窓枠を垂直状態にする。そし
て、その窓枠を自重により下降させて、係止壁22の立
下り部を下部構造材20の屋外側開口縁23の端部に係
止して、下枠20を下部構造材20に固定する。上記の
ように、窓枠の上下移動により、すなわち、けんどん作
業により窓枠の上部及び下部を上部構造材10と下部構
造材20にそれぞれ固定した後に、上枠1の係止壁12
の底部からねじSを上部構造材10の開口縁102に
強く押し当てることにより、窓枠の持ち上がりを防止し
ている。
【0017】図3に示す例は、上部構造材10AがC型
鋼の開口を上向きに取付けられ、かつ、下部構造材20
AがC型鋼の開口を下向きに取付けられた場合の実施例
を示す。本実施例では、上枠及び下枠の構造は先の実施
例のものと実質的に同一であるのに対して、上部構造材
10Aには、その底面に切り起こし片103を上部構造
材の長手方向に適当な間隔をもって複数個設けてある。
側壁101の屋外側面と切り起こし片103の屋内側面
の水平面に対する垂直投影距離は、上部構造材の側壁1
01の屋外側面から屋外側開口縁の端部までの距離と等
しい。また、下部構造材20Aにおいても同様に、上面
に切り起こし片203を下部構造材の長手方向に適当な
間隔をもって複数個設けてあり、側壁201の屋外側面
と切り起こし片203の屋内側面の水平面に対する垂直
投影距離は、下部構造材の側壁201の屋外側面から屋
外側開口縁202の端部までの距離と等しい。
【0018】こうして、窓枠を持ち上げ、図2の場合と
同様に、上枠の当接壁11を上部構造材10Aの側壁1
01の屋外側面に当接し、さらに窓枠を持ち上げて、上
枠の係止壁12の立上がり部を切り起こし片103にそ
の屋内側において係止することにより、上枠を上部構造
材10Aに仮固定し、続いて、下枠の当接壁21を下部
構造材20Aの側壁201の屋外側面に当接して、窓枠
を垂直状態にし、そのまま窓枠を下降させて、係止壁2
2の立下り部を切り起こし片203にその屋内側におい
て係止することにより、けんどん式で窓枠を上下の構造
材に確実に固定している。
【0019】窓枠の上枠1と下枠2の上記のような構造
材10,20に対する固定に続き、縦枠の縦構造材3
0,40に対する固定が必要である。図1は、本考案を
左右の窓枠を隣接する縦枠4,3において後述される方
立により連結した連窓に適用した例を示しているので、
左右両端部の縦枠3,4(以下、端部縦枠という)が縦
構造材30,40に固定される。
【0020】図4は、端部縦枠3,4の縦構造材に対す
る固定方法の一例を示す。すなわち、端部縦枠3,4
は、屋内外方向に伸びる基壁31,41を有し、その基
壁の屋内側端部には上記上、下枠1,2の当接壁11,
21と共通の垂直面において延在して全体として矩形環
状に連続する取付壁32,42を有し、その取付壁の窓
開口に関して外側に、屋内側に開口するあり溝からなる
ブラケット結合部33,43を有している。また、基壁
31,41の屋外側端部には、その基壁から取付壁3
2,42と平行に窓開口に関して外側に伸びる連結壁3
4,44を有しており、その連結壁の端部に外周側に開
口する嵌合溝35,45を有する。
【0021】そして、縦構造材30,40に結合される
端部縦枠3,4におけるブラケット結合部のあり溝に
は、ボルトb,bの頭が摺動自在に嵌合され、その
ボルトの軸は、縦構造材30,40の溝内に係止板5,
6にボルトナットb,n;b,nにより締着さ
れたL字形のブラケット7,8の屋外側端部に設けある
孔に貫通され、その孔から突出された軸に袋ナット
,nを嵌め込んで、端部縦枠3,4が構造材3
0,40に固定されている。
【0022】ブラケット7,8のボルトb,b及び
,bを貫通させる孔は長孔とされて、端部縦枠
3,4の屋内外方向及び窓開口面に沿った方向の位置調
整が可能である。
【0023】図1は、矩形に枠組みされた二つの窓枠W
,Wを左右に連結した連窓の場合である。それぞれ
端部縦枠の連結壁34,44には、L字形の額縁50,
60の一端部が嵌合され、その他端部が基壁31,41
の背面に形成してある係止片36,46に係止すること
により、保持されている。この額縁50,60と取付壁
32,42との間には、外装材wの見切りが挿入され
る。
【0024】また、左右の窓枠の互いに隣接する縦枠
4,3(以下、中間縦枠という)の間には、これらの中
間縦枠を緊密に連結するための方立9が設けられてい
る。この方立9は、横断面形状がほぼT字形をなし、中
間縦枠の基壁31,41と平行に屋内外方向に延長する
縦壁91と、その縦壁の屋内側端部から左右両側直角
方向に連なる横壁92と、その横壁の端部から屋外方向
に直角に折曲された固定壁93と、縦壁91の屋外側端
部において横壁92と平行に左右両方向に突出する挿入
壁94とを一体に有している。
【0025】こうして、方立9は、横壁92を中間縦枠
4,3の取付壁42,32の屋外側面に当接するととも
に、挿入壁94を同縦枠の連結壁44,34の対向して
開口する嵌合溝45,35に挿入し、かつ、各中間縦枠
の基壁41,31から固定壁93にビスSをねじ込む
ことにより、中間縦枠を堅固に結合している。
【0026】なお、方立9により連結された中間縦枠
4,3の取付壁42,32のブラケット結合部43,3
3は使用されない。そして、これらのブラケット結合部
のあり溝が屋内側面に開口して窓枠の内観体裁を損なう
ので、中間縦枠の取付壁のブラケット結合部を断面コ字
形のカバー材70で嵌合して、そのあり溝を被覆してい
る。また、ブラケット結合部を形成する各一対の屈曲縁
は、上、下枠1,2の係止壁12,22と共通の垂直面
内に存する。従って、窓枠のけんどん方式による取付時
に、窓中央のブラケット結合部33,43が窓枠の持ち
上げを阻止しないように、そのブラケット結合部をその
上端部から上枠の係止壁12の底部と等しい高さまでの
部分が切除されている。
【0027】これにより、方立9を介して連結された左
右の窓枠W,W、すなわち、連窓を上部構造材10
と下部構造材20との間でけんどん式に持ち上げること
が可能である。そして、図2に示すように、その連窓を
下げて、上下の係止壁12,22がそれぞれ上部構造材
10と下部構造材20に係止されたときは、前記ブラケ
ット結合部の切除された部分が空隙となる。この空隙
に、図5に示すように、持ち上がり防止ブロックBを嵌
合し、ねじS3で取付壁32又は42、もしくは方立9
に固定することにより、窓枠の横方向中央部において持
ち上がることが有効に防止されている。
【0028】図6は、窓枠の左右両端部縦枠3A,4A
の縦構造材30,40に対する取付のための他の構造例
及びその場合の中間縦枠と方立9Aとの接続例を示す。
【0029】すなわち、本実施例では、縦枠の基壁3
1,41を当接壁32a,42aを越えて屋内方向に延
長して、その延長部でブラケット結合部33a,43a
を形成してある。そして、図6の左側に示す例では、縦
構造材30にツィストアンカー80を開口縁301,3
02に嵌合挾持し、そのアンカーに形成してある接続片
81を端部縦枠のブラケット結合部33aに当接し、そ
のブラケット結合部からねじSを接続片81にねじ込
むことにより、端部縦枠3Aを縦構造材30に固定して
いる。
【0030】これに対して、図6の右側に示す例では、
当接壁42aを縦構造材40の屋外側面に当接し、その
縦構造材の開口縁401に横断面形状コ字形のブラケッ
ト90を係止し、そのブラケットの縦構造材の開口から
外部に突出させた部分に、前記ブラケット結合部43a
の内周側よりビスSをねじ込んで縦枠4Aを縦構造材
40に固定している。
【0031】また、方立9Aは、縦壁91が当接壁42
a,32aよりも屋内側まで延長され、横壁92の両端
部の固定壁93を前記縦枠のブラケット結合部の内側面
に当接して、そのブラケット結合部からビスSを固定
壁93にねじ込んで、方立9Aと両中間縦枠3A,4A
とを接続している。
【0032】この例の場合も、ブラケット結合部33
a,43a及び方立9Aの横壁92及び固定壁93が
上、下枠1,2と縦枠の当接壁11,21,32a,4
2aよりも屋内側に突出しているので、窓枠のけんどん
式取付の際の支障にならないように、これらの中間縦枠
の結合部及び方立の縦枠当接壁32a,42aよりも屋
内側に突出する部分を、その一端部から上枠の係止壁1
2の底部と等しい高さまで切除されている。
【0033】上記の図示の実施例においては、引き違い
窓の場合の例が示されているが、窓形式については、嵌
め殺し、嵌め殺しと片引きの結合など、任意である。
【0034】
【考案の効果】上記のように、本考案に係る窓枠の取付
装置においては、窓枠をけんどん式で装着して、上枠及
び下枠を上部構造部材及び下部構造材に容易にかつ安定
した状態で固定することができる。従って、窓枠の上下
枠を上下の構造材に安定に支持した状態で、縦枠を縦構
造材に対して固定できるから、固定作業中に窓枠の位置
ずれが生じることがない。また、窓枠の屋外側から構造
材まで貫通するねじによる止着が不要であるので、ねじ
貫通部からの雨水浸入の問題を生じることもない。
【0035】請求項2記載の考案によれば、窓枠の上下
枠を上下の構造材に安定に支持した状態で、縦枠に予め
取付けてあるブラケットを用いて縦枠を縦構造材に対し
て固定できるから、取付作業が容易であり、取付作業中
の窓枠の位置ずれの問題がない。
【0036】請求項3記載の考案によれば、連窓におい
て、縦枠同士の連結が容易にでき、しかも、けんどん式
取付の支障にならず、さらに、切除部に装着した持ち上
がり防止ブロックにより連窓中央部が持ち上がることが
有効に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を採用している連窓の正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図2に対応する他の実施例の断面図である。
【図4】図1のB−B線断面図である。
【図5】方立により連結された部分の縦断面図である。
【図6】図4に対応する他の実施例の横断面図である。
【符号の説明】 W,W 窓枠 1 上枠 11 当接壁 12 係止壁 13 嵌合溝 2 下枠 21 当接壁 22 係止壁 23 嵌合溝 3,4 縦枠 33,43 ブラケット結合部 32,42 接続壁 10 上部構造材 20 下部構造材 30,40 縦構造材 B 持ち上がり防止ブロック

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外付け式窓枠の上枠の屋内側面に、上部
    構造材を構成するC型鋼の屋外側面に当接される当接壁
    と、前記当接壁の下部から屋内側に突出して屋内側端部
    に立上がり部を有する横転L字形の係止壁とを設けると
    ともに、前記外付け式窓枠の下枠の屋内側面に、下部構
    造材を構成するC型鋼の屋外側面に当接される当接壁
    と、前記当接壁の上部から屋内側に突出して屋内側端部
    に立下り部を有する倒立L字形の係止壁とを設け、前記
    外付け式窓枠をけんどん式に建て付けて、前記上枠の当
    接壁を前記上部構造部材の屋外側面に当接するととも
    に、前記上枠の係止壁の立上がり部を、前記上部構造材
    が開口を下向きに取付けられている場合の屋外側開口縁
    の端部又は前記上部構造材が開口を上向きに取付けられ
    ている場合の上部構造材の底面に形成された切り起こし
    片に係止し、前記下枠の当接壁を前記下部構造材の屋外
    側面に当接するとともに、前記下枠の係止壁の立下り部
    を、前記下部構造材が開口を上向きに取付けられている
    場合の屋外側開口縁の端部又は前記下部構造材が開口を
    下向きに取付けられている場合の下部構造材の上面に形
    成された切り起こし片に係止して、前記外付け窓枠が前
    記上下の構造材に固定されることを特徴とする外付け式
    窓枠の取付装置。
  2. 【請求項2】 縦枠の屋内側端部に縦構造材に固定され
    るブラケットを結合するためのブラケット結合部を設け
    てあることを特徴とする請求項1記載の外付け式窓枠の
    取付装置。
  3. 【請求項3】 縦枠は、屋外側端部に外周面方向に開口
    する嵌合溝を、屋内側端部に上、下枠の当接壁が延在す
    る垂直面よりも屋内側に突出するブラケット結合部をそ
    れぞれ有し、連窓を形成する左右の窓枠を構成してい
    る、隣り合う縦枠同士の間に方立を介在させ、その方立
    の屋外側端部を前記縦枠の対向して開口する嵌合溝に嵌
    合し、前記方立の屋内側端部を前記縦枠にねじ止めして
    前記方立により前記縦枠同士を連結し、かつ、窓枠のけ
    んどん式取付の支障にならないように、前記方立により
    連結された縦枠のブラケット結合部は上端部から上枠の
    係止壁の底部と等しい高さまで切除され、その切除部に
    は窓枠取付後にその窓枠の持ち上がり防止ブロックが装
    着されていることを特徴とする請求項1記載の外付け式
    連窓の窓枠の取付装置。
JP1991023455U 1991-02-22 1991-02-22 外付け式窓枠の取付装置 Expired - Lifetime JP2523912Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991023455U JP2523912Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 外付け式窓枠の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991023455U JP2523912Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 外付け式窓枠の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113676U JPH04113676U (ja) 1992-10-05
JP2523912Y2 true JP2523912Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=31908671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991023455U Expired - Lifetime JP2523912Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 外付け式窓枠の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523912Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671786B2 (ja) * 1993-12-17 1997-10-29 住友金属鉱山株式会社 開口フレームの取り付け構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988188U (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 三協アルミニウム工業株式会社 サツシ竪枠
JPS61124149A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04113676U (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837292B2 (ja) カーテンウォール構造
JP2523912Y2 (ja) 外付け式窓枠の取付装置
JP2001311251A (ja) カーテンウォール構造
JPH0232784Y2 (ja)
JPH0453385Y2 (ja)
JPH067143Y2 (ja) 外装板の取付装置
JPH0722463Y2 (ja) 間仕切用ドアフレームの支持構造
JPH0518478Y2 (ja)
JPH0319586Y2 (ja)
JP3146860B2 (ja) 窓枠の取付方法
JP2619577B2 (ja) 窓枠の取付け装置
JPS6219823Y2 (ja)
JPH0414567Y2 (ja)
JPH0140937Y2 (ja)
JPH0717754Y2 (ja) 縦桟と横桟との連結装置
JPH078692Y2 (ja) 天井板吊持装置
JPS603256Y2 (ja) 雨戸の離脱防止装置
JPH0446063Y2 (ja)
JPH0332163Y2 (ja)
JP3469152B2 (ja) 面付け型窓枠における密封材の装着構造
JPH025017Y2 (ja)
JPS6344538Y2 (ja)
JPS5840218Y2 (ja) 折畳扉用取付枠の装着金具
JPH0312903Y2 (ja)
JPH0232785Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709