JPS61124149A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61124149A
JPS61124149A JP24523584A JP24523584A JPS61124149A JP S61124149 A JPS61124149 A JP S61124149A JP 24523584 A JP24523584 A JP 24523584A JP 24523584 A JP24523584 A JP 24523584A JP S61124149 A JPS61124149 A JP S61124149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
recess
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24523584A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tsuura
克彦 津浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP24523584A priority Critical patent/JPS61124149A/ja
Publication of JPS61124149A publication Critical patent/JPS61124149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 i   本発明は、特に半導体素子分離が必要なバイポ
ーラ形集積回路の高集積化、高性能化を実現することが
できる半導体装置及びその製造方法に関す2 ベー。
るものである。
従来の技術 半導体集積回路では、高集積化が従来からの課題であり
、とりわけ、バイポーラ形集積回路の場合、その半導体
素子分離技術は、この課題にとって鍵である。
従来の半導体素子分離技術の1例を図面を参照しながら
説明する。
従来、半導体集積回路に用いられている通常の耐圧を有
するバイポーラ形半導体装置の素子分離は第3図に示す
ようにPN接合分離が用いられている。すなわちP形シ
リコン基板31の」二に、1形コレクタ埋込み層32を
介して形成したN形エピタキシャル層33およびコレク
タ低抵抗拡散層34をP形分離層35により素子分離し
た構造である。しかし、P形分離層36は、表面から形
成されるが、P形シリコン基板31に十分達していない
と分離耐圧不良となるため、十分に深いP形分離層35
となるように拡散形成する。そのために、P形分離@3
6の横方向への拡散も太きくな3 ページ リ、通常、このP形分離層35の横方向への広がす幅ハ
エビタキシャル層33の厚みと同程度の寸法に及ぶ大き
なものとなる。又、第3図に示すように、バイポーラト
ランジスタの特性を向上させるために、コレクター埋め
込み層32とコレクタ一端子とり出しのだめの低抵抗拡
散層34とが用いられ、コレクター抵抗を下げ、飽和電
圧(vcESAT)を小さくしている。これを実現する
には、コレクター埋め込み層32の不純物%濃度を高く
して抵抗を下げ、低抵抗層34をコレクター埋込み層3
2に十分とどかせることが必要である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の構成では、コレクター
埋め込み層32の抵抗を下げるために同埋め込み層32
の不純物濃度を高くするとその後に行うN形エピタキシ
ャル層33の成長過程において、半導体基板31とエピ
タキシャル層33との界面で、横方向に不純物が広がる
。そして、この広がりがPN接合分離の分離領域36に
達するまで広がると、従来の分離拡散濃度では、半導体
素子分離が不可能となり、このため分離の不純物拡散も
濃い不純物濃度で拡散する必要が生じる。
これに伴い分離層の横方向−・の広がりがますます大き
くなり、素子面積も大きなものとなっていた。
また、コレクター埋め込み層32へ低抵抗拡散層34を
十分にとどかせるためには、N形エピタキシャル層33
の表面から十分深く拡散する必要が返り、低抵抗拡散層
34の表面での横方向への広がりが大きくなり、これも
、素子面積増大の要因になっていた。
さらに、低抵抗拡散層34は表面からの不純物拡散によ
り形成されるため、表面では不純物濃度は高いが深くな
るにつれて不純物濃度は低くなり低抵抗化することにも
限界があるという問題点を有していた。
本発明は、これらの問題点を解決し、コレクター抵抗を
小さくし電気特性を良くすると共に、素子面積を小さく
なし得る半導体装置およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
問題点を解決するだめの手段 6 ページ 」二記目的を達成するために本発明は、半導体基板を選
択エツチングによりPN接合分離となる領域を残して凹
部を形成した後、同凹部全面に低抵抗拡散層を形成し、
同凹部を埋めて半導体層を形成し、半導体基板表面を平
坦とすることで、素子分離を行い、前記半導体層領域内
に素子を形成することで構成される。
作  用 上記の構成により基板凹部全面に形成された低抵抗拡散
層が島領域中の素子底部から、基板表面に至るまで同時
に形成されるので、不純物も高濃度にすることができ、
したがって低抵抗なコレクターとできる。まだ、従来コ
レクター抵抗を小さくするため2回必要としていたフォ
トリングラフ工程は、1回の工程ですますことができる
。また、分離層の横方向への広がりもないため、素子分
離幅を小さくすることができる。
実施例 本発明の一実施例による半導体装置の断面図を第1図に
示すとともに、その製造方法を第2図(a)6 ページ 〜(e)の工程順断面図により説明する。なお第1図の
装置は第2図(a)〜(e)の各工程を経て最終的に得
られるものである。
第2図(a)は、P形シリコン基板1上に、酸化性雰囲
気中で熱処理、または化学的蒸着法(CVD法)で、酸
化シリコン膜2を形成し、ついでこの酸化シリコン膜2
を選択エツチングし、残りの酸化シリコン膜2をマスク
として、シリコン基板1を約6〜20μmエツチングし
たものである。この工程において、酸化シリコン膜2は
プラズマ法による窒化シリコン膜でもよい。
第2図(b)は、Asやsbを含むガラス層4を不純物
源とするか、または、気相拡散の拡散処理によって、N
+コレクター埋め込み層3を形成したものである。ここ
で酸化シリコン膜2でマスクされた部分は、N+拡散層
は形成されない。次に酸化シリコン膜2およびAsやs
bを含むガラス層4をエツチングにより除去した後、第
2図(C)のように全面にN形エピタキシャル層6を形
成する。
また、ここで酸化シリコン膜2を残し、選択的に7 ベ
ーゾ シリコン面にN形エピタキシャル層6を、減圧エピタキ
シャル法により形成しても良い。
第2図(c)は、N形エピタキシャル層を形成後、レジ
スト6をスピン塗布、乾燥の被膜形成工程によって平坦
としたものである。たとえば、第2図(a)の工程でP
形シリコン基板1のエツチング深さが約20μmの場合
、レジストの1回のスピン塗布量が約1μmとすると約
20回の塗布、乾燥の各工程を繰り返すことで、第2図
(C)のように、レジスト6が平坦とできる。また、レ
ジストを数回フロー塗布すれば、同様に平坦な形状に形
成することができる。この後、表面から第2図(C)中
に示fX−X’WJ−tでレジスト6を、プラズマによ
りデスカムするか、エツチングで除去したものが第2図
(d)である。
第2図(d)中のy−y’面までレジスト6および各シ
リコンをエツチングして、シリコン基板を平坦化する。
この過程は、第2図(C)のレジスト6面が平坦となっ
た後、第2図(d)中のV−1’面までプラズマエツチ
ングすることでも行える。なお、ここまで化学的な研摩
平坦化の方法を示したが、この平坦化は、N形エピタキ
シャル層形成後に、第2図中のy−y’面まで機械的な
研摩方法で行なっても良い。
第2図(、)は、y−デ面まで平坦となったシリコン基
板の表面を酸化性雰囲気中で酸化して熱酸化シリコン膜
7を形成後、この酸化シリコン膜7をマスクトシてペー
スとなるP膨拡散層8やチャンネルストッパーとなるP
膨拡散層9を形成したものである。
そして第1図は、この後、N+形拡散層のコレクター1
o、エミッター11を形成し、AQ。
AQ/B i 、 AQ/St/Cu 、  あるいは
AQ/Ti/W等の金属電極配線12を形成し、この上
にさらに保護膜13を形成したものである。
なお、上述実施例において用いた、P形をN形に、N形
をP形にそれぞれ変換した半導体装量でも良いことはい
うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、素子分離のため9 ペー
ス のコレクター埋め込み拡散層が表面電極コンタクト部ま
で高濃度で作られる事から、コレクター抵抗が小さくで
き、飽和電圧(■CESAT)を小さくすることができ
る。また、エピタキシャル層形成時、コレクター埋め込
み層が高濃度であるために、基板と埋め込んだ半導体層
の界面に不純物が広がるというオートドープ現象が発生
しても、その後の基板の平坦化により、分離が可能とな
る。さらに、分離層の形成を基板表面からの分離拡散で
はなく、凹部周辺のウオール部によってなすので、分離
幅を狭くすることができ、結果として、素子面積が同じ
ルールでも経験的に約10fA以上小さくすることがで
き、高集積化が可能となる。さらに、コレクター埋め込
み層から素子全体にわたり、ペース領域に対して均一な
濃度勾配をとる構造のため、耐圧が向上し、素子の電気
的破壊に対しても強い半導体装置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体装置の断面図、第2
図(,1〜(e)は本発明の一実施例の製造方法10ペ
ージ による工程順の半導体装置断面図、第3図は従来の半導
体装置の断面図である。 1・・・・・・P形シリコン基板、2・・・・・・酸化
シリコン膜、3・・・・・・N+コレクター埋め込み層
、4・・・・・・虻不純物拡散源、6・・・・・・N形
エピタキシャル層、6・・・・・・レジスト、7・・・
・・・酸化シリコン膜、8・・・・・・P膨拡散層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板を選択エッチングして、凹部
    を形成した後、逆導電型の低抵抗拡散領域を前記凹部全
    面に形成し、前記凹部を埋めて半導体層を形成し、前記
    半導体基板を平担として、前記半導体層内に素子が形成
    された半導体装置。
  2. (2)一導電型半導体基板を選択エッチングして、凹部
    を形成した後、逆導電型の低抵抗拡散領域を前記凹部全
    面に形成し、前記凹部を埋めて半導体層を形成し、前記
    半導体基板を平担として、前記半導体層内に素子を形成
    する半導体装置の製造方法。
JP24523584A 1984-11-20 1984-11-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS61124149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24523584A JPS61124149A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24523584A JPS61124149A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61124149A true JPS61124149A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17130663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24523584A Pending JPS61124149A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113676U (ja) * 1991-02-22 1992-10-05 新日軽株式会社 外付け式窓枠の取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113676U (ja) * 1991-02-22 1992-10-05 新日軽株式会社 外付け式窓枠の取付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPS63147368A (ja) 両面ゲ−ト静電誘導サイリスタ及びその製造方法
JPS6118147A (ja) 半導体デバイスの形成方法
JPH05347413A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5922380B2 (ja) ハンドウタイソシノ セイゾウホウホウ
US3933541A (en) Process of producing semiconductor planar device
JPH0231464A (ja) 半導体装置
US3776786A (en) Method of producing high speed transistors and resistors simultaneously
JPS61124149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60226120A (ja) 半導体装置における電極の引出し方法
JP3300530B2 (ja) メサ型半導体装置の製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH05283715A (ja) 高安定ツェナーダイオード
JPS6148935A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006093185A (ja) メサ型半導体装置の製造方法
JPS6381831A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS59124143A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0491453A (ja) 半導体装置
JPH01223740A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS59181553A (ja) 半導体装置の製法
JPS6136935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6058581B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245171A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02222542A (ja) 半導体装置の製造方法