JPS63292531A - 化合物超電導線の製造方法 - Google Patents

化合物超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPS63292531A
JPS63292531A JP62128813A JP12881387A JPS63292531A JP S63292531 A JPS63292531 A JP S63292531A JP 62128813 A JP62128813 A JP 62128813A JP 12881387 A JP12881387 A JP 12881387A JP S63292531 A JPS63292531 A JP S63292531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
powder
oxide
manufacturing
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62128813A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
穣 山田
Shigeo Nakayama
茂雄 中山
Akira Murase
村瀬 暁
Suguru Nakamura
英 中村
Mitsuo Sasaki
佐々木 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62128813A priority Critical patent/JPS63292531A/ja
Publication of JPS63292531A publication Critical patent/JPS63292531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、化合物超電導線の製造方法に係り。
特に、酸化物系の化合物超電導線の製造方法に関する。
(従来の技術) 最近1組成がY−Ba−Cu−0などで表わされる酸化
物系化合物超電導体が注目されている。
これら、酸化物系化合物超電導体の多くは、臨界温度が
液体窒素温度以上である。このため、冷媒として高価で
扱い難い液体ヘリウムを使用する必要がなく、また冷却
系も大幅に簡略化できるので。
超電導技術を飛躍的に発展させるものと期待されている
ところで、このような酸化物系化合物超電導体を電流通
路とする。いわゆる線材を製造する方法としては、従来
、粉末法とスパッタ法とが考えられている。すなわち、
粉末法では酸化物系化合物超電導体の母材となる酸化物
粉末、たとえば、酸化イツトリウム粉末と、炭酸バリウ
ム粉末と、酸化銅粉末との混合粉末を金属管に詰め、こ
れを線状あるいはテープ状に加工した後、熱処理して線
材を得るようにしている。またスパッタ法では。
たとえば酸化イツトリウム粉末と、炭酸バリウム粉末と
、酸化銅粉末との混合粉末を焼結して得たブロックをタ
ーゲットとして用い、アルゴン・酸素雰囲気中でスパッ
タによってフィルム状の線材を得るようにしている。
しかしながら、このような製造方法で得られた線材は、
母材層内に空隙が生じ易く、これが原因して臨界電流密
度が低いと言う問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の如く、従来の製造方法では臨界電流密度の高い線
材を得ることができない問題があった。
そこで本発明は、複雑な工程を伴わずに母料層の緻密度
を充分に上げることができ、もって臨界電流密度の高い
線材を製造できる化合物超電導線の製造方法を提供する
ことを目的としている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明では、基体上に酸化物系化合物超電導体の母材と
なる酸化物層を密着形成する第1の工程と、この工程に
よって形成された前記酸化物層にレーザビームを照射し
て上記酸化物層を溶融固化させる第2の工程とで実現し
ている。
さらに詳しく述べると、母材となる酸化物層の形成は、
粉末法に類似した方法やスパッタ法を採用してもよい。
また、粉末法に類似した方法で酸化物層を形成するとき
には、混合粉末に対して空気中で、850〜950℃、
1〜100時間の仮焼を行なった後、これを粉砕し、続
いて酸素ガス雰囲気中で、850〜950℃、5〜20
0時間の焼結を行ない、この焼結物を粉砕して得た粉末
を基体に密着させることが望ましい。また、基体構成材
としては、金、銀、銅、白金およびこれらの合金の中か
ら選ばれた1種、もしくはステンレス鋼を使用できる。
さらに、レーザビームのパワーは、ビームスポット径1
 mmにつき100V〜l0KWの範囲が好ましい。
(作用) 基体上に密着状態に形成されている上記酸化物層にレー
ザビームを照射して溶融固化させる工程は、酸化物層内
の化合物超電導体量を増加させるとともに、酸化物層内
に存在している空隙を除去して組織の緻密度を向上させ
る。このため、臨界電流密度の高い線材の製造が可能と
なる。
(実施例) 実施例I Y2O3(酸化イツトリウム)粉末と。
BaCO3(炭酸バリウム)粉末と、Cub(酸化銅)
粉末とをモル比で0.5 : 2.0 : 3.0の割
合に混合して第1図に示すような粉末混合物1を得た。
この粉末混合物1を空気中で900℃、24時間に亙っ
て仮焼した後、粉砕し、さらにボールミルで粉末化した
。次に、この粉末混合物を酸素ガスが流れている雰囲気
中において900℃で24時間に亙って焼結し、この焼
結物を粉砕して再度粉末化した。次に、この粉末を第2
図に示すように、基体としての外径L4mm、内径10
.2mm、長さ70mmの銅管2内に収容し、この銅管
2の両端を封止した後。
これに鍛造、線引加工を施して、第3図に示すように銅
製の基体3の内面に酸化物層4が密着状態に設けられた
幅5mm、厚さ0.5mm、長さlOmのテープ状の線
材5を得た。次に、この線材5の表層に存在している銅
層の一部をエツチングによって除去し、第4図に 示すように、酸化物層4の一部を長手方向に沿って露出
させた(以上が第1の工程)。
次に、酸化物層4の露出部分に第5図に示す如く、空気
中で実線矢印7で示すように線材5の幅方向に50Hz
の振動数で走査しながらレーザビーム6を照射するとと
もに、線材5を実線矢印8で示す方向に3m/minの
速度で移動させて酸化物層4を溶融固化させて(第2の
工程)製造工程を終了した。なお、レーザビーム6とし
ては、Co2レーザで、スポット径がLmm、パワーが
3 KWのものを使用した。
このようにして製造された線材についてX線分光分析し
たところ、酸化物層4の溶融固化した部分にYI Ba
2 Cu30゜−Yの組成式を持つ化合物超電導体が形
成されていることが確認された。
また、上記のようにして製造された超電導線の超電導特
性を調べたところ、臨界温度(Tc)は95K。
臨界電流密度(Jc)は950 A/cTjであった。
一方、比較のために、レーザービーム6を照射する代わ
りに、空気中で900℃、24時間に亙って熱処理を施
した線材について超電導特性を調べたところ、臨界温度
は87に、臨界電流密度は50A /dであった。
このように、この実施例で得られた線材の超電導特性が
優れているのは、酸化物層4にレーザビーム6を照射し
て溶融固化させたことによって、化合物超電導体の絶対
量の増大化と電流が流れる部分の組織の緻密度が向上し
たことによるものと思われる。
なお、スポット径を1amにするとともに走査振動数お
よび線材の送り速度を実施例1と同じにしてレーザパワ
ーと臨界電流密度との関係を調べたところ第6図に示す
結果を得た。この図から判かるように100w未満では
効果が低い。またビームスポット径がIMにつきl0K
Wを越えると走査速度および線材の送り速度を充分に速
くしない限り母材が飛散する現象が起こった。
実施例2 実施例1と同じ粉末混合物を用いた。これを実施例1と
同様に仮焼し、これを粉砕した粉末に加圧成型加工(加
圧力5000kg/ cd)を施して直径1゜crn、
厚さlommのペレットを作製し、このペレットに酸素
雰囲気中で、900℃、48時間の熱処理を施して円板
状のターゲットを作製した。このターゲットをRPスパ
ッタ装置にセットし、 Ar−50%02゜5 X 1
0’ torr中でスパッタリングして第7図に示すよ
うに、長さ】Oo2幅1. Omm 、厚さ0.5mm
の銅製の基体11の一側面にターゲットとほぼ同一組成
の酸化物層12を厚さ2μm形成した。この線材13の
酸化物層12に実施例1と同様に、Co2レーザを用い
空気中で、スポット径1mm、  レーザパワーaoo
v、走査振動数50H2,線材移動速度1m/minの
条件でレーザビーム14を照射して酸化物層12を溶融
固化させて線材の製造工程を終了した。
この実施例で得られた線材13について超電導特性を調
べたところ、臨界温度(Tc、on)は95K。
臨界電流密度は750A/ Cdであった。一方、参考
例としてレーザビームを照射しない線材について超電導
特性を調べたところ、臨界温度(Tc、on)は87に
、臨界電流密度(Jc)はIOA/cJであった。この
ことからも、レーザビームの照射による溶融固化が超電
導特性を向上させる上で有効であることが分った。
なお1本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。すなわち、酸化イツトリウムに代えてエルビウム、
ジスプロシウム、サマリウム、ガドリニウム、ホルミウ
ム、ネオジム、イッテルビウム、ツリウム、ルテチウム
の中から選ばれた少なくとも1種の酸化物粉末を用いて
もよい。また。
第1の工程では、粉末混合物に対して、空気中で。
900℃、24時間の仮焼処理を行なっているが、温度
は850〜950℃1時間は1〜100時間であればよ
い。また、焼結も850〜950℃、5〜200時間で
あればよい。また、酸化物層を密着させるための基体は
、銅、金、銀、白金およびこれらの合金またはステンレ
ス鋼でもよい。
[発明の効果コ 以上述べたように1本発明によれば、複雑な工程を伴わ
ずに、酸化物系化合物超電導体特有の高い臨界温度特性
を持つとともに臨界電流の大きい化合物超電導線を製造
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明製造方法の一実施形態を説明
するための図、第6図はレーザビームパワ−と臨界電流
密度との関係を示す図、第7図は本発明製造方法の他の
実施形態を説明するための図である。 1・・・粉末混合物、2・・・基体としての銅管、4゜
12・・・酸化物層、5.13・・・線材、6.14・
・・レーザビーム、11・・・基体。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 第2図 第3図 手続補正置部式〉 昭和648・ゼ 日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 特願昭62−128813号 2、発明の名称 化合物超電導線の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)株式会社 東芝 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号11BEビル6、
補正の対象 図   面 7、補正の内容

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に酸化物系化合物超電導体の母材となる酸
    化物層を密着形成する第1の工程と、この工程によって
    形成された前記酸化物層にレーザビームを照射して上記
    酸化物層を溶融固化させる第2の工程とを具備してなる
    ことを特徴とする化合物超電導線の製造方法。
  2. (2)前記第1の工程は、イットリウム、エルビウム、
    ジスプロシウム、サマリウム、ガドリニウム、ホルミウ
    ム、ネオジム、イッテルビウム、ツリウム、ルテチウム
    の中から選ばれた少なくとも1種の酸化物粉末と、炭酸
    バリウム粉末と、酸化銅粉末との混合粉末を、前記基体
    に対して圧接密着させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の化合物超電導線の製造方法。
  3. (3)前記第1の工程は、前記混合粉末に対して、空気
    中で、850〜950℃、1〜100時間の仮焼を行な
    った後、これを粉砕し、続いて酸素ガス雰囲気中で、8
    50〜950℃、5〜200時間の焼結を行ない、この
    焼結物を粉砕して得た粉末を前記基体に圧接密着させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の化合物超
    電導線の製造方法。
  4. (4)前記第1の工程は、イットリウム、エルビウム、
    ジスプロシウム、サマリウム、ガドリニウム、ホルミウ
    ム、ネオジム、イッテルビウム、ツリウム、ルテチウム
    の中から選ばれた少なくとも1種の酸化物粉末と、炭酸
    バリウム粉末と、酸化銅粉末との混合粉末を空気中で、
    850〜950℃、1〜100時間の仮焼を行なった後
    に粉砕して得た粉末を加圧成型してペレット化し、この
    ペレットを酸素ガス雰囲気中で、850〜950℃、5
    〜200時間焼結し、この焼結ペレットをターゲットと
    してスパッタリングで前記基体上に前記酸化物層を密着
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    化合物超電導線の製造方法。
  5. (5)前記基体は、金、銀、銅、白金およびこれらの合
    金の中から選ばれた1種で形成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の化合物超電導線の製造
    方法。
  6. (6)前記基体は、ステンレス鋼で形成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合物超電導
    線の製造方法。
  7. (7)前記レーザビームのパワーは、ビームスポット径
    1mmにつき100W〜10KWの範囲であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合物超電導線の
    製造方法。
JP62128813A 1987-05-26 1987-05-26 化合物超電導線の製造方法 Pending JPS63292531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128813A JPS63292531A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 化合物超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128813A JPS63292531A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 化合物超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292531A true JPS63292531A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14994052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128813A Pending JPS63292531A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 化合物超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456359A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Sumitomo Electric Industries Production of superconductive material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262879A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPS63276822A (ja) * 1987-05-06 1988-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導薄膜のパタ−ニング方法
JPS63291899A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Fujikura Ltd 酸化物系超電導体素子の製造方法
JPS63292528A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 超伝導線材化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262879A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPS63276822A (ja) * 1987-05-06 1988-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導薄膜のパタ−ニング方法
JPS63291899A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Fujikura Ltd 酸化物系超電導体素子の製造方法
JPS63292528A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 超伝導線材化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456359A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Sumitomo Electric Industries Production of superconductive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1313032C (en) Method of producing an oxide superconductor without sheath and an oxide superconductor produced by the method
JPS63292531A (ja) 化合物超電導線の製造方法
CA1327119C (en) Method of producing a superconductive oxide conductor
JP2590103B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
JP2592838B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
JP2600076B2 (ja) ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法
JPH02192401A (ja) 酸化物超電導体および酸化物超電導線材の製造方法
JPH0577602B2 (ja)
JP2004296260A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPS63281318A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JP3143903B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2004296253A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP5105314B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH02215017A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH01246719A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH01241709A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01204314A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02158013A (ja) 酸化物超電導成形体の製造方法
JPH09295813A (ja) 酸化物超電導材、この酸化物超電導材の製造方法及び超電導線材
JPH05144340A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH05314834A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH0197324A (ja) 複合酸化物系超電導体の製造方法
JPH06302232A (ja) 酸化物超電導素材及び酸化物超電導線の製造方法
JPH0218816A (ja) 高臨界電流密度を有する超電導線材およびコイルの製造法
JPH01206516A (ja) 酸化物系超電導導体の製造方法