JP5105314B2 - ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5105314B2
JP5105314B2 JP2008301995A JP2008301995A JP5105314B2 JP 5105314 B2 JP5105314 B2 JP 5105314B2 JP 2008301995 A JP2008301995 A JP 2008301995A JP 2008301995 A JP2008301995 A JP 2008301995A JP 5105314 B2 JP5105314 B2 JP 5105314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material powder
powder mixture
phase
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008301995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043744A (ja
Inventor
哲幸 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008301995A priority Critical patent/JP5105314B2/ja
Publication of JP2009043744A publication Critical patent/JP2009043744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105314B2 publication Critical patent/JP5105314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、酸化物超電導線材の製造方法に関し、より具体的には、Bi−2223相を主相とするビスマス系酸化物超電導線材の製造方法に関する。
ビスマス系酸化物超電導線材は、高い臨界温度と臨界電流密度を有するため、液体窒素温度(77K)での使用が可能な高温超電導線材として最も実用化に適したものとして知られている。特に(Bi+Pb):Sr:Ca:Cuの組成比(モル比)が2:2:2:3程度のBi−2223相を主相とするBi−2223線材は、110K程度の高い臨界温度を有する。このBi−2223線材は、Bi、PbO、SrCO、CaCO、CuOを粉末状にして、(Bi+Pb):Sr:Ca:Cuの組成比が2:2:2:3程度の割合で混合した原料粉末混合物を金属管に充填し、該金属管に伸線加工や圧延加工を施すことにより線材化した後、熱処理を行うことにより製造することができる。ここで、熱処理は、Bi−2223相の生成や、生成した結晶粒同士を強固に結合させることを目的として行われる。
このBi−2223線材の製造においては、主相のBi−2223相以外の相も一部生成される。例えば、CaPbOやアルカリ土類元素−銅−酸化物(Ca−Cu−O)などの相も生成され、これらの相は超電導特性を有しない非超電導相である。非超電導相が生成されると、超電導電流パスの繋がりが阻害され、臨界電流密度が低下する。また、(Bi+Pb): Sr:Ca:Cuの組成比(モル比)がほぼ2:2:1:2のBi−2212相も生成される。Bi−2212相の臨界温度は80K程度であるので、この相が生成されても、液体窒素温度(77K)での臨界電流密度が低下する。そこで、高い臨界電流密度を得るために、非超電導相の生成が少ない方法が求められており、かつ好ましくはBi−2212相の生成も増加させない方法が望まれている。
従来、Bi−2223相以外の相の生成を押さえ、目的とするBi−2223相のみを生成しやすくするため、Pb/Bi(Biに対するPbのモル比)が高い組成、例えばBi:Pb:Sr:Ca:Cuの組成比が1.8:0.3:2:2:3(Pb/Bi=0.167)のものや、1.7:0.3:2:2:3(Pb/Bi=0.176)のものが用いられていた。
また、Bi−2223線材の製造方法において、熱処理は原料粉末混合物が溶融したり、液相が生成したりしないような温度で行われていた(固相反応熱処理)。原料粉末混合物が溶融する条件で熱処理をした後、凝固すると、非超電導相の生成が増え、低い臨界電流密度しか得られないからである。Bi−2212相を主相とする超電導線材の製造では、積極的に原料粉末混合物を溶融させそれを徐冷し凝固している。その結果、強固に各超電導結晶が結合した組織が得られ、高い臨界電流密度を得ている。Bi−2223線材の製造方法においては、前記の理由により、この方法を採用することができなかったが、もし従来技術の問題、すなわち非超電導相の生成の問題を解決できるならば、Bi−2223線材の製造方法においても、原料粉末混合物を溶融する条件での熱処理により、強固に各超電導結晶が結合した組織が得られ、高い臨界電流密度が得られると考えられる。
本発明は、高い臨界電流密度を有するBi−2223線材、すなわちBi−2223相を主相とするビスマス系酸化物超電導材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、検討の結果、原料粉末混合物中のPbの含有量を減らし、かつ、熱処理を、原料粉末混合物の一部が溶融する温度で行うことにより、この目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、Bi−2223相を主相とするビスマス系酸化物超電導線材の製造方法において、Bi、Pb、Sr、CaおよびCuをそれぞれ含有する原料を粉末化および混合し、得られた原料粉末混合物を金属管に充填した後、該金属管を塑性加工して線材化する工程、および得られた線材を熱処理する工程を有し、該原料粉末混合物中のPb/Bi(モル比)が、0.061以上、0.15以下であり、かつ該熱処理が該原料粉末混合物を部分的に溶融し、その後徐冷によって凝固させる条件で行われることを特徴とするビスマス系酸化物超電導線材の製造方法である。
本発明の製造方法により、高い臨界電流密度を有するBi−2223線材を得ることができる。また、この製造方法では原料粉末混合物が一部溶融される条件で熱処理されるので、得られた超電導線材は、結晶粒同士が強固に結合されたものである。
ここで原料粉末混合物中の(Bi+Pb):Sr:Ca:Cuの組成比(モル比)は、2:2:2:3程度であるが、特に(Bi+Pb):Sr:Ca:Cuのモル比が、2.10:1.95:2.00:3.00を中心とし、それぞれ±5%の範囲内にあることが好ましい。
Bi、Pb、Sr、CaおよびCuをそれぞれ含有する原料としては、主に、これらの酸化物または炭酸塩が用いられる。通常、Bi、PbO、SrCO、CaCOおよびCuOの5種類の原料が用いられる。
これらの原料は、粉末状にされかつ混合されて、原料粉末混合物が得られる。粉末化と混合はいずれが先であってもよいし、また同時に行ってもよい。粉末を構成する粒子の径が大きいと、熱処理によるBi−2223相の生成や、生成した結晶粒同士の強固な結合が妨げられる傾向がある。特に、最大粒径が、後述の超電導線材中の超電導体フィラメントの径に近い大きさかそれより大きい場合、この傾向は著しくなるので、通常は、最大粒径が、2.0μm以下であり、平均粒径が1.0μm以下であることが好ましい。
原料粉末混合物は、先ず金属管に充填される。この金属管の材質としては、ビスマス系酸化物超電導体と反応せず、かつ電気抵抗の低い金属または合金が好ましく使用される。中でも銀または銀合金が好ましい。銀合金としては、銀マンガン合金などが挙げられる。銀マンガン合金は、機械的強度の面で好ましい場合があるが、マンガンによるビスマス系酸化物超電導体への汚染の問題がある。そこで、金属管の外周部に銀マンガン合金を配置し、ビスマス系酸化物超電導体に接する内周側には純銀を配置するなどの工夫が提案されている(SEIテクニカルレビュー、住友電気工業株式会社、2001年9月、第159号第125頁)。
原料粉末混合物を充填した金属管を塑性加工して線材化する工程は、従来のビスマス系酸化物超電導線材の製造方法の場合と同様であり、例えば、以下のようにして行われる。
まず、原料粉末混合物を充填した金属管を伸線加工して、原料粉末混合物を芯材とし、金属管の材質で被覆されたクラッド線を得る。こうして得た複数のクラッド線を束ねて、再び金属管に挿入し、伸線加工することによって、原料粉末混合物がフィラメント状となり、多数の該フィラメントが金属管の材質(金属シース)に埋め込まれた多芯線が得られる。
このようにして得られた多芯線を、機械的に上下から加圧してテープ状にする(圧延加工)。本発明の製造方法により最終的に製造されるBi−2223超電導体は、板状の多結晶体であるが、この圧延加工は、Bi−2223超電導体結晶の向きを揃え、高い電流密度を得るために行われる。テープのアスペクト比(テープ形状の幅/厚み)は特に限定されないが、10〜30程度のものがよく用いられる。
圧延加工により得られたテープ状の線材は、テープ状の金属シース中に、リボン状の原料粉末混合物フィラメントが埋め込まれたものである。このテープ状の線材に対し熱処理が行われる。この熱処理は、通常、再圧延加工を挟んで、二段階行われる。(特許第2855869号公報、第1欄。SEIテクニカルレビュー、住友電気工業株式会社、2001年9月、第159号第124頁)。ここで、第一段階の熱処理(1次熱処理)は、Bi−2223相を生成することを主な目的として行われ、第二段階の熱処理(2次熱処理)は、生成した結晶粒同士を強固に結合させることを目的として行われる。
1次熱処理では、通常、原料粉末混合物の一部溶融は行わない。一部溶融を行なわず、かつ酸素濃度が20%程度の雰囲気、例えば大気中で1次熱処理をする場合、好ましくは、原料粉末混合物を840±5℃で加熱し、その温度に50±20時間保温し、その後冷却する。
加熱温度が、前記範囲を超える場合は、原料粉末混合物が溶融し、前記範囲未満の場合は、目的とするBi−2223相の生成が不十分になる。ただし、加熱温度の好ましい範囲は、雰囲気の酸素濃度により変動する。
保温時間が、前記範囲を超える場合は、反応が進みすぎ2次熱処理における反応駆動力が小さくなり、また前記範囲より短い場合は、目的とするBi−2223相の生成が不十分になる。
1次熱処理後、通常、この熱処理により形成された空隙を押し潰すため、加工率の小さい再圧延が行われる。再圧延後、生成した結晶粒同士を強固に結合させることを主な目的として、2次熱処理が行われる。
前記のように、本発明の製造方法は、原料粉末混合物中のPb/Bi(モル比)が、0.061以上、0.15以下であることおよび原料粉末混合物の一部が溶融する温度で熱処理することを特徴とする。
原料粉末混合物が溶融する温度で熱処理することにより、結晶粒同士の強固な結合が固相反応熱処理の場合より達成され高い臨界電流密度が得られると考えられるが、従来の方法では、前記のように、非超電導相の生成が増え低い臨界電流密度しか得られなかった。しかし、本発明においては、Pb/Bi(モル比)を0.15以下とすることにより、原料粉末混合物の一部が溶融する温度で熱処理を行い、その後徐冷し凝固させても非超電導相の生成が増えず、その結果高い臨界電流密度が得られる。
Pb/Bi(モル比)が0.15を越える場合は、原料粉末混合物の一部が溶融する温度で熱処理を行うと、液体窒素温度(77K)、液体ヘリウム温度(4.2K)のいずれにおいても、低い臨界電流密度しか得られない。一方、Pb/Bi(モル比)が0.061未満の場合は、Bi−2212相の生成が増加し、液体窒素温度(77K)での臨界電流密度が低下する傾向がある。そこで、Pb/Bi(モル比)は、0.061以上、かつ0.15以下の範囲である。
本発明において、原料粉末混合物の一部が溶融する温度での熱処理は、通常2次熱処理において行われる。
原料粉末混合物の一部が溶融する温度での熱処理、通常2次熱処理の条件は、その雰囲気の酸素濃度により変動する。酸素濃度が20%程度の雰囲気、例えば大気中で熱処理をする場合は、好ましくは、原料粉末混合物を850〜860℃で加熱し、その温度に10〜60分保温し、その後840℃以下になるまで10時間以上かけて冷却する。
加熱温度が前記範囲を超える場合は、原料粉末混合物の溶融が進みすぎ、冷却後もとのBi−2223相へ完全には戻らないという不都合が生じ、前記範囲未満の場合は、原料粉末混合物の溶融が不十分となり、本発明の効果が不十分になる場合がある。
保温時間が、前記範囲を超える場合は、原料粉末混合物の溶融が進みすぎ、冷却後もとのBi−2223相へ完全には戻らないという不都合が生じ、前記範囲より短い場合は、原料粉末混合物の溶融が不十分となり、本発明の効果が不十分になる場合がある。
冷却時間が前記範囲より短い場合は、凝固の速度が速すぎ、溶融した原料粉末混合物が、目的のBi−2223相へ戻らないという不都合が生じる。
実施例1〜4および比較例1〜3
(原料粉末混合物の作製)
Bi、PbO、SrCO、CaCOおよびCuOの原料粉末を、以下に記すBi:Pb:Sr:Ca:Cu(モル比)となるような割合で混合し、原料粉末混合物(1)〜(7)を用意した。
(1) 1.8:0.3:1.9:2.0:3.0 (0.167)
(2) 1.83:0.27:1.9:2.0:3.0 (0.148)
(3) 1.86:0.24:1.9:2.0:3.0 (0.129)
(4) 1.9:0.2:1.9:2.0:3.0 (0.105)
(5) 1.98:0.12:1.9:2.0:3.0 (0.061)
(6) 2.0:0.1:1.9:2.0:3.0 (0.05)
(7) 2.1:0:1.9:2.0:3.0 (0)
なお、( )内はPb/Bi(モル比)を表す。
(線材作製)
原料粉末混合物(1)〜(7)の各々について、銀パイプに充填し、該銀パイプを伸線加工してクラッド線を得た。得られたクラッド線61本を束ねて、再び銀パイプに挿入し、伸線加工して、原料粉末混合物がフィラメント状となった多芯線を得た。
このようにして得られた多芯線を圧延処理して、銀比約1.5、61芯、幅4.2mm、厚さ0.24mmのテープ状銀被覆線材を得た。
得られたテープ状銀被覆線材各1m長を、大気中、840℃、50時間の条件で一次熱処理後、10時間程度かけて室温まで冷却した。
冷却後、再度圧延処理を施した後、2次熱処理を行った。
2次熱処理では、大気中、850℃(原料粉末混合物の溶融温度である)10分間保持し、その後、840℃まで50時間かけ徐冷し凝固させ、超電導線材を得た。
得られた超電導線材のそれぞれについて、77K(液体窒素中)および4.2K(液体ヘリウム中)での臨界電流(Ic)を測定し、またBi−2223相、Bi−2212相および非超電導相の割合を求めた。その結果を表1に示す。
ここで、臨界電流(Ic)の測定は、直流4端子法により行った。なお、臨界電流密度は、臨界電流(Ic)を線材の断面積で割った値であり、実施例、比較例においては、線材の断面積は同じであるので、臨界電流と臨界電流密度は比例し、臨界電流が大きいことは、臨界電流密度が大きいことを意味する。
また、Bi−2223相、Bi−2212相と非超電導相の割合は、走査型電子顕微鏡(SEM)による線材断面観察の画像解析によって、ある断面のBi−2223、Bi−2212と非超電導相の面積比を求め、該面積比を表1におけるBi−2223相、Bi−2212相および非超電導相の割合とした。
Figure 0005105314
表1に示された結果より、以下の(1)〜(3)が分かる。
(1)Pb/Bi(モル比)が、0.15より大きい比較例1では、非超電導相が多量に析出しており、77K、4.2Kのいずれでも臨界電流が低い。
(2)Pb/Bi(モル比)が、0.15以下の実施例1〜4では、Bi−2212相および非超電導相の析出が少なく、4.2Kでの臨界電流について550A以上の高い値が得られている。
(3)Pb/Bi(モル比)が、0.061未満の比較例2、3では、Bi−2212相の析出が多く、77Kでの臨界電流が、実施例1〜4と比べて小さい。

Claims (2)

  1. Bi−2223相を主相とするビスマス系酸化物超電導線材の製造方法において、Bi、Pb、Sr、CaおよびCuをそれぞれ含有する原料を粉末化および混合し、得られた原料粉末混合物を金属管に充填した後、該金属管を塑性加工して線材化する工程、および得られた線材を熱処理する工程を有し、該原料粉末混合物中のPb/Bi(モル比)が、0.061以上、0.15以下であり、かつ該熱処理が該原料粉末混合物が溶融しない温度で1次熱処理を行った後、該原料粉末混合物を部分的に溶融させる2次熱処理を行い、その後徐冷によって凝固させる条件で行われることを特徴とするビスマス系酸化物超電導線材の製造方法。
  2. 原料粉末混合物中の(Bi+Pb):Sr:Ca:Cuのモル比が、2.10:1.95:2.00:3.00を中心とし、それぞれ±5%の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載のビスマス系酸化物超電導線材の製造方法。
JP2008301995A 2008-11-27 2008-11-27 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法 Expired - Fee Related JP5105314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301995A JP5105314B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301995A JP5105314B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086717A Division JP2004296253A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043744A JP2009043744A (ja) 2009-02-26
JP5105314B2 true JP5105314B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40444213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301995A Expired - Fee Related JP5105314B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105314B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166425A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Toshiba Corp 酸化物超電導体の製造方法
JPH05174642A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導線材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009043744A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04292819A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP4111240B1 (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法ならびに超電導線材、超電導機器
JP4211454B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP4706309B2 (ja) ビスマス系酸化物超伝導体の製造方法および超電導線
JP5105314B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP2004296253A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
WO2005001852A1 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材およびその製造方法
JP4925639B2 (ja) Re123系酸化物超電導体とその製造方法
JP2007149416A (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法ならびに超電導線材、超電導機器
JP2855869B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP3721392B2 (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP3692657B2 (ja) 酸化物超電導線材
JPH09115356A (ja) テープ状酸化物超電導線材ならびにそれを用いた超電導マグネットおよび電流リード
JP2678619B2 (ja) 酸化物超電導線とその製造方法
JP4720211B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP4039260B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材の原料粉末
JP4496902B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP4893117B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および超電導機器
JP2009170276A (ja) Bi2223超電導線材の製造方法およびBi2223超電導線材
JP4720212B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材およびその製造方法、ならびにビスマス系酸化物超電導線材を用いた超電導機器
JP3048404B2 (ja) Bi系酸化物超電導線材の製造方法
JP2008153140A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH08283021A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP4002975B2 (ja) ビスマス2212超伝導複合多芯線材の製造方法
JP3086237B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120923

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees