JP4706309B2 - ビスマス系酸化物超伝導体の製造方法および超電導線 - Google Patents

ビスマス系酸化物超伝導体の製造方法および超電導線 Download PDF

Info

Publication number
JP4706309B2
JP4706309B2 JP2005110157A JP2005110157A JP4706309B2 JP 4706309 B2 JP4706309 B2 JP 4706309B2 JP 2005110157 A JP2005110157 A JP 2005110157A JP 2005110157 A JP2005110157 A JP 2005110157A JP 4706309 B2 JP4706309 B2 JP 4706309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
composition
raw material
bismuth
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005110157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290639A (ja
Inventor
直樹 綾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005110157A priority Critical patent/JP4706309B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to CA002579733A priority patent/CA2579733A1/en
Priority to MX2007003642A priority patent/MX2007003642A/es
Priority to NZ553721A priority patent/NZ553721A/en
Priority to PCT/JP2006/304560 priority patent/WO2006112195A1/ja
Priority to RU2007140888/09A priority patent/RU2007140888A/ru
Priority to KR1020077011870A priority patent/KR20070118066A/ko
Priority to EP06715431.0A priority patent/EP1868211B1/en
Priority to CN2006800012322A priority patent/CN101061555B/zh
Priority to US11/664,945 priority patent/US20090018023A1/en
Priority to AU2006238173A priority patent/AU2006238173A1/en
Priority to TW095111865A priority patent/TW200707470A/zh
Publication of JP2006290639A publication Critical patent/JP2006290639A/ja
Priority to NO20075604A priority patent/NO20075604L/no
Application granted granted Critical
Publication of JP4706309B2 publication Critical patent/JP4706309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • C01G29/006Compounds containing, besides bismuth, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Processes peculiar to the manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Description

本発明は、ビスマス系酸化物超電導体、その原料、およびその製造方法に関するものであり、より詳細には、高い臨界電流密度を達成することができるビスマス系酸化物超電導体、その原料およびその製造方法に関する。
近年、より高い臨界温度を示す超電導材料として、セラミック系のもの、すなわち酸化物超電導材料が注目されている。
たとえば、ビスマス系酸化物超電導材料は、110K程度の高い臨界温度を有することから、その実用化が期待されている。
ビスマス系酸化物超電導体には、臨界温度が110Kのものと臨界温度が80Kおよび10Kのものとがあることが知られている。また、特に110K相を生成しようとするとき、必然的に非超電導層が一部において現われることも知られている。
また、ビスマス系酸化物超電導体において、110K相は、Bi−Sr−Ca−CuまたはBiの一部をPbで置換した(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2223組成を有しており、他方、80K相は、同組成における2212組成を有していることが知られている。
また、酸化物超電導体を製造する方法において、酸化物超電導体の原料を金属シースに充填した状態で、塑性加工および熱処理を施すことにより、金属シース内の原料を超電導化する方法がある。この方法は、たとえば長尺の超電導線材を製造するときに、有利に適用される。
上述の場合、高い加工度の塑性加工を行うとともに、塑性加工と熱処理とを複数回繰り返すことにより、酸化物超電導体の臨界電流密度が高められることもわかっている。
下記特許文献1には、110K相である2223相の生成を助長できるとともに、臨界電流密度および臨界電流のいずれにおいても優れた、ビスマス系酸化物超電導体の製造方法が開示されている。
具体的には、2212組成を有する2212相を主体としながら部分的に2223相が生成された超電導相および非超電導相が混合された原料を準備し、この原料を粉砕し、当該粉砕された原料を金属シース中に充填し、当該金属シース中において塑性加工および熱処理を施すステップを含むものである。
しかしながら、特許文献1に開示の方法では、Bi−Sr−Ca−Cuの2223相がランダムに成長し、当該相の結晶の配向が乱れるおそれがある。したがって、小さい結晶の組織になり、高い臨界電流密度を達成することが難しい。
特許第3074753号公報
本発明は、上記従来の技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ビスマス系酸化物超電導体において優れたBi−2223相の配向性を有し、もって高い臨界電流密度を達成することができる、ビスマス系酸化物超電導体、およびその製造方法を提供することである。
本発明の1つの局面によれば、Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2223組成を有する2223相を含むビスマス系酸化物超電導体の製造方法であって、Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2212組成を有する2212相であって当該2212相の臨界温度が70K以下のものを含む原料を、金属シース中に充填するステップと、前記金属シースに対して、塑性加工および熱処理を施すステップを含む、ビスマス系酸化物超電導体の製造方法が提供される。
好ましくは、前記原料中において、Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2223組成を有する2223相がほとんど存在しない。
好ましくは、前記塑性加工および熱処理を施すステップにおいて、金属シース中において、原料の外周部から内周部にかけて、Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2223組成を有する2223相が順次生成する。
好ましくは、前記原料において、超電導体でないものの平均粒径が5μm以下である。
本発明の別の局面によれば、上記いずれかに記載のビスマス系酸化物超電導体の製造方法によって製造された超電導線が提供される。
好ましくは、超電導線は、配向乱れ角度が8.5°以下である。
本発明のビスマス系酸化物超電導体の製造方法によれば、優れたBi−2223相の配向性を得ることができ、高い臨界電流密度を達成することが可能となる。
本発明のビスマス系酸化物超電導体の製造方法によれば、Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2223組成を有する2223相を含むビスマス系酸化物超電導体の製造方法であって、Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2212組成を有する2212相であって当該2212相の臨界温度が70K以下のものを含む原料を、金属シース中に充填するステップと、前記金属シースに対して、塑性加工および熱処理を施すステップを含む。
ここで、上記2223相とは、ビスマス(必要に応じて、ビスマスと共に鉛を含む)とストロンチウムとカルシウムと銅と酸素とを含み、その組成、すなわち原子比(酸素を除く)として、ビスマス(またはビスマス+鉛):ストロンチウム:カルシウム:銅が2:2:2:3と近似して表されるBi−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物超電導体相のことである。これはBi−2223相と示す場合もある。なお、2223組成とは、上記のとおり上記原子比の近似値比をいう。
同様に、上記2212相とは、ビスマス(必要に応じて、ビスマスと共に鉛を含む)とストロンチウムとカルシウムと銅と酸素とを含み、その原子比(酸素を除く)として、ビスマス(またはビスマス+鉛):ストロンチウム:カルシウム:銅が2:2:1:2:と近似して表されるBi−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物超電導体相のことである。これはBi−2212相と示す場合もある。なお、2212組成とは、上記のとおり上記原子比の近似値比をいう。
上記本発明により、熱処理を施すステップにおいて、Bi−2223相を生成する際に、原料中に含まれる過剰の酸素が金属シースを経由して外部に放出されることとなり、超電導体の中心部ではBi−2223相が形成されにくい高い酸素濃度となり、金属シースと超電導体との界面に近い超電導体の外周部では、Bi−2223相が生成しやすい低い酸素濃度となる。すなわち、金属シース内部において、上記界面から超電導体の中心部にかけて、酸素濃度の勾配が形成されることとなる。
このような酸素濃度の勾配により、超電導体の外周部で上記界面に沿って配向したBi−2223相の結晶が選択的に形成され、遅れて形成される中心部のBi−2223相の結晶が、先に形成された外周部のより大きなBi−2223相の結晶の拘束を受けて配向され、全体としてBi−2223相が配向した組織となる。これにより、高い臨界電流密度を有するビスマス系酸化物超電導体を得ることができる。
上記のような金属シース中において、酸素濃度の勾配をつけることにより、優れたBi−2223相を得ることができる理由は、原料において通常Bi−2223相を生成するための酸素量よりも多くの酸素を含む原料を用いているためである。しかし、当該原料中において、酸素量の定量することは困難であるので、原料中の酸素量と一定の相関があるBi−2212相の臨界温度で規定し、その臨界温度を70K以下とする。当該原料中の酸素量と臨界温度との相関については、たとえばPhysica C 176(1991)第95〜105頁の図6(b)に記載されている。これについて、図1に示す。図1において、縦軸は酸素の化学量論Δδであり、縦軸は臨界温度Tc(K)である。
本発明において、ビスマス系酸化物超電導体の製造に用いる原料としては、Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2212組成を有する2212相であって当該2212相の臨界温度が70K以下のものを含む。高い酸素濃度を得るためである。
また、当該原料において、Bi−2212相は、BiSrCaCu(2212相、正方晶)や(BiPb)SrCaCu(2212相、斜方晶)が挙げられ、この他に、BiSrCuO(2201相)、(BiPb)SrCaCu(2223相)、(Ca,Sr)PbO(CP)、(Pb,Bi)SrCaCu(3221相)、(CaSr)14Cu24(14−24AEC)、(CaSr)1−rCuO(1−1AEC)、(CaSr)CuO(2−1AEC)、CuOなどを含む。
上記材料の構成比率は、原料の調製時の製造条件によって異なるが、Bi−2223相以外の相は、焼成条件によって可逆変化し、高酸素濃度、具体的には、20〜100%程度の酸素濃度で焼成を行った際には、Bi−2212正方晶、CP、Bi−3221相、14−24AECが多くなり、低酸素濃度、具体的には、0〜20%程度の酸素濃度で焼成を行った際には、Bi−2212斜方晶、1−1AEC、CuOが多くなる。なお、上記酸素濃度は、大気圧に対する比率である。
本発明において、原料中において、Bi−2223相をほとんど含まないことが好ましい。理由は、原料中にBi−2223相が存在すると、部分的に存在する2223相が、金属シース中において2223相を生成する核として働き、さらに、そのような核が生じた段階で、細かく粉砕することにより、超電導相のうち主となる相である2212相と2223相と非超電導相とが、ともに微細化され、その状態で、塑性加工および熱処理を行なうと、金属シース中で分散した2223相が成長起点となり、これらの分散した2223相から結晶が各々成長して、配向が悪くなってしまうためである。その結果、高い臨界電流密度を得ることが困難となるためである。なお、Bi−2223相は、定量的には、原料中において、5%以下、より好ましくは、1%以下の範囲で含有することが好ましい。
また、本発明において、金属シースに充填される原料の粉末は、Bi−2212相を除いて、最大粒径が10μm以下であり、平均粒径が5.0μm以下であることが、得られた酸化物超電導体において、非超電導相をより微細に分散させることを可能にする。平均粒径が5.0μmを超えると、Bi−2223相の生成反応が遅く、生成熱処理の過程で非超電導相が凝集し、Bi−2223相の生成量が低下し、臨界電流密度が低くなるおそれがある。より好ましくは、平均粒径は、2μm以下である。
本発明において、原料の調製方法としては、Bi、Pb、Sr、CaおよびCuの硝酸塩または酸化物と炭酸化物と、所定の比率になるように混合し、当該混合物を熱処理した後、粉砕および混合を複数回繰り返すことにより得ることができる。
上述の原料の粉砕には、湿式ボールミル、乾式ボールミル、アトライターなどが用いられる。また、熱処理は、温度を、750〜850℃の範囲内程度に設定することができ、酸素分圧は、2.03〜101.3kPa程度の範囲内に設定することが好ましい。
その後、原料を金属シース内に充填する。次いで、原料が充填された金属シースに対しては、塑性加工および熱処理が施される。当該熱処理における温度は、熱処理雰囲気により、最適な温度が選択されるので、一義的に定めることはできない。
ここで、金属シースは、ビスマス系酸化物超電導体と反応せず、かつ低抵抗の金属または合金から構成されることが好ましい。また、原料中の酸素を透過可能なものが好ましい。当該金属シースに用いることができる材料としては、銀、銀合金、金、または金合金を挙げることができる。また、超電導材料と接触する面のみがこれら金属のいずれかからなる層で被覆された金属シースを用いてもよい。また、金属シースは、超電導体の使用条件で安定化材として機能するものが望ましい。
熱処理が実施された後、再度、圧延加工または伸線加工が行なわれる場合、このような加工における加工度は10%ないし30%程度で十分である。圧延加工は、たとえば、ロールまたはプレスを用いて実施される。
(実施例1〜3、比較例1〜4)
Bi、PbO、SrCO、CaCO、およびCuOを、Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.7:0.4:2.0:2.0:3.0になるように配合して、硝酸に溶解した溶液を高温中で噴霧乾燥し、粉末とした。
この粉末を、700℃〜860℃の範囲内の温度で熱処理と、粉砕・混合を繰り返して、(Bi,Pb)SrCaCu超電導相(Bi−2212)、Ca−Sr−Cu−O、Ca2−xSrPbO(CP)、(Pb,Bi)(Sr,Ca,Bi)CuO12+δ(3321相)(δは端数)等を含む原料粉末を作製した。
また、粉砕の際、粉砕条件を調整することによって、上記Ca−Sr−Cu−O、CP、3321相等のBi−2212相以外の副相の平均粒径を、それぞれ2μm以下、5μm以下、10μm以下となるようにし、3種類の粒径の粉末とした。
このようにして得た原料粉末を、700〜830℃の範囲で、下記の表に示すように酸素分圧の異なる雰囲気下で熱処理を行い、原料粉末に含まれる酸素濃度を調整した後、Bi−2212超電導相の臨界温度を磁化法で測定した。当該磁化法による測定は、77Kの液体窒素中で、4端子法で電流−電界曲線を測定し、1μV/cmの電界を基準として定義した。また、臨界電流密度は、臨界電流をフィラメントの断面積で割って求めるものとした。
次に、これらの原材料粉末を銀シースに充填したものを、伸線加工して単芯線材を作製した。単芯線材を切断して55本束ね、これを再度銀シースに挿入して多芯化してさらに伸線加工を行い、多芯線材を作製した。
当該多芯線材を圧延して、幅4mm、厚さ0.2mmのテープ状に加工した。820〜850℃、酸素分圧8106Paの雰囲気下で、30時間熱処理してBi−2223相を生成し、中間圧延を行った後、さらに、800〜825℃、酸素分圧8106Paの雰囲気下で、50時間の熱処理を実施した。得られた線材の臨界電流を、77Kにおいて自己磁場中で測定した。臨界電流の測定方法は上述したとおりである。
これらの結果について、下記の表に示す。なお、得られた線材の配向乱れ度の測定方法は、銀を除去して露出された超電導体を、X線回折法でBi−2212(0.0.24)面のロッキングカーブを測定し、半価幅の1/2を配向乱れ度とした。
Figure 0004706309
上記表の結果より、副相の粒径が2μm以下で、超電導相の臨界温度が70K以下の原料粉末を充填した線材で、配向乱れ角度が小さく、30kA/cmを超える高い臨界電流密度を得ることができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
化学量論と臨界温度との関係を、グラフを用いて表す図である。

Claims (5)

  1. Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2223組成を有する2223相を含むビスマス系酸化物超電導体の製造方法であって、
    Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2212組成を有する2212相であって当該2212相の臨界温度が70K以下のものだけを含む原料を、金属シース中に充填するステップと、
    前記金属シースに対して、塑性加工および熱処理を施すステップを含
    前記原料において、2212相以外の副相の平均粒径が5μm以下である、ビスマス系酸化物超電導体の製造方法。
  2. 前記原料中において、Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2223組成を有する2223相がほとんど存在しないことを特徴とする、請求項1に記載のビスマス系酸化物超電導体の製造方法。
  3. 前記塑性加工および熱処理を施すステップにおいて、金属シース中において、原料の外周部から内周部にかけて、Bi−Sr−Ca−Cuまたは(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cuの組成における2223組成を有する2223相が順次生成することを特徴とする、請求項1または2に記載のビスマス系酸化物超電導体の製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載のビスマス系酸化物超電導体の製造方法によって製造された超電導線。
  5. 配向乱れ角度が8.5°以下であることを特徴とする、請求項に記載の超電導線。
JP2005110157A 2005-04-06 2005-04-06 ビスマス系酸化物超伝導体の製造方法および超電導線 Active JP4706309B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110157A JP4706309B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ビスマス系酸化物超伝導体の製造方法および超電導線
AU2006238173A AU2006238173A1 (en) 2005-04-06 2006-03-09 Process for producing bismuth-based oxide superconductor, and superconductive wire
NZ553721A NZ553721A (en) 2005-04-06 2006-03-09 Method of manufacturing bismuth-based oxide superconductor and superconducting wire
PCT/JP2006/304560 WO2006112195A1 (ja) 2005-04-06 2006-03-09 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法および超電導線
RU2007140888/09A RU2007140888A (ru) 2005-04-06 2006-03-09 Способ изготовления оксидного сверхпроводника на основе висмута и сверхпроводящий провод
KR1020077011870A KR20070118066A (ko) 2005-04-06 2006-03-09 비스무트계 산화물 초전도체의 제조방법 및 초전도선
CA002579733A CA2579733A1 (en) 2005-04-06 2006-03-09 Process for producing bismuth-based oxide superconductor, and superconductive wire
CN2006800012322A CN101061555B (zh) 2005-04-06 2006-03-09 铋基氧化物超导体的制造方法和超导线
US11/664,945 US20090018023A1 (en) 2005-04-06 2006-03-09 Method of manufacturing bismuth-based oxide superconductor and superconducting wire
MX2007003642A MX2007003642A (es) 2005-04-06 2006-03-09 Metodo para manufacturar un material superconductor de oxido basado en bismuto y un alambre superconductor.
EP06715431.0A EP1868211B1 (en) 2005-04-06 2006-03-09 Process for producing bismuth-based oxide superconductor, and superconductive wire
TW095111865A TW200707470A (en) 2005-04-06 2006-04-04 Manufacture of bismuth oxide superconducting and the superconducting wire
NO20075604A NO20075604L (no) 2005-04-06 2007-11-05 Fremgangsmate for fremstilling av en vismutbasert oksid-superleder og en superledende ledning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110157A JP4706309B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ビスマス系酸化物超伝導体の製造方法および超電導線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290639A JP2006290639A (ja) 2006-10-26
JP4706309B2 true JP4706309B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37114929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110157A Active JP4706309B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ビスマス系酸化物超伝導体の製造方法および超電導線

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20090018023A1 (ja)
EP (1) EP1868211B1 (ja)
JP (1) JP4706309B2 (ja)
KR (1) KR20070118066A (ja)
CN (1) CN101061555B (ja)
AU (1) AU2006238173A1 (ja)
CA (1) CA2579733A1 (ja)
MX (1) MX2007003642A (ja)
NO (1) NO20075604L (ja)
NZ (1) NZ553721A (ja)
RU (1) RU2007140888A (ja)
TW (1) TW200707470A (ja)
WO (1) WO2006112195A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147078A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法
CN101465178B (zh) * 2009-01-12 2010-10-27 重庆大学 高性能铋系高温超导带材及其制备方法
CN101714429B (zh) * 2009-12-18 2011-06-08 西北有色金属研究院 一种Bi-2212高温超导线材的制备方法
CN107903066A (zh) * 2017-12-01 2018-04-13 西南交通大学 一种铋硫基超导体及其制备方法
CN114068098B (zh) * 2021-11-30 2022-11-29 西北有色金属研究院 一种显著提高Bi2212超导材料临界电流密度的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212215A (ja) * 1990-03-26 1992-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04237910A (ja) * 1991-01-19 1992-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH09115356A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd テープ状酸化物超電導線材ならびにそれを用いた超電導マグネットおよび電流リード
WO1999013517A1 (en) * 1997-09-10 1999-03-18 American Superconductor Corporation Improved method of forming superconducting composite article
JP2000200520A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Hitachi Cable Ltd 酸化物超電導線材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567505B2 (ja) * 1990-08-08 1996-12-25 住友電気工業株式会社 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
CN1048706C (zh) * 1996-05-21 2000-01-26 浙江大学 单相性Bi2Sr2Ca2Cu3O10+δ高温超导体的分步合成方法
US6195870B1 (en) * 1998-02-13 2001-03-06 The Regents Of The University Of California Compressive annealing of superconductive tapes
US6265354B1 (en) * 2000-09-11 2001-07-24 Hengning Wu Method of preparing bismuth oxide superconductor
NZ539664A (en) * 2003-06-26 2007-03-30 Sumitomo Electric Industries Bismuth oxide superconducting wire rod and process for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212215A (ja) * 1990-03-26 1992-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04237910A (ja) * 1991-01-19 1992-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH09115356A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd テープ状酸化物超電導線材ならびにそれを用いた超電導マグネットおよび電流リード
WO1999013517A1 (en) * 1997-09-10 1999-03-18 American Superconductor Corporation Improved method of forming superconducting composite article
JP2000200520A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Hitachi Cable Ltd 酸化物超電導線材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006112195A1 (ja) 2006-10-26
NO20075604L (no) 2007-11-05
CN101061555B (zh) 2011-01-05
MX2007003642A (es) 2007-05-24
EP1868211A4 (en) 2010-12-29
TW200707470A (en) 2007-02-16
CN101061555A (zh) 2007-10-24
JP2006290639A (ja) 2006-10-26
NZ553721A (en) 2009-12-24
EP1868211B1 (en) 2018-01-10
CA2579733A1 (en) 2006-10-26
EP1868211A1 (en) 2007-12-19
KR20070118066A (ko) 2007-12-13
AU2006238173A1 (en) 2006-10-26
RU2007140888A (ru) 2009-05-20
US20090018023A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706309B2 (ja) ビスマス系酸化物超伝導体の製造方法および超電導線
JP2721189B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体の前駆体である複合酸化物粉体及びその製造方法
JPH04292819A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
WO1991000622A1 (en) Silver doped superconductor composite
JPH04500196A (ja) 超伝導性金属酸化物組成物
JP3034255B2 (ja) 超電導体、超電導体線材および超電導線材の製造方法
Smith et al. Synthesis of Ag-clad (Bi, Pb)-2223 tapes by an alternative precursor route
JP4211454B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
EP1176645B1 (en) Method for preparing bismuth-based high temperature superconductors
JPH06176637A (ja) Bi系酸化物超電導線の製造方法
JP4696811B2 (ja) Bi系超電導体の製造方法
JP4141666B2 (ja) 酸化物高温超伝導体針状結晶の製造方法
US5399312A (en) Method for fabricating high-jc thallium-based superconducting tape
JPH07282659A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP4893117B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および超電導機器
JP3149429B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP5105314B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP2590242B2 (ja) 酸化物超電導体の作製方法
JP3109076B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2004296253A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP2007165207A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04160711A (ja) 酸化物超電導体帯状線材の製造方法
Ismail et al. THE INFLUENCE OF COOLING RATE ON THE CRITICAL CURRENT DENSITY OF BSCCO-2223 Ag-SHEATHED SUPERCONDUCTOR TAPES USING POWDERS PREPARED BY CO-PRECIPITATION METHOD
JP2006082992A (ja) 原料粉末の製造方法
JP2008147078A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250