JPH07282659A - 高温超電導線材の製造方法 - Google Patents

高温超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH07282659A
JPH07282659A JP6069183A JP6918394A JPH07282659A JP H07282659 A JPH07282659 A JP H07282659A JP 6069183 A JP6069183 A JP 6069183A JP 6918394 A JP6918394 A JP 6918394A JP H07282659 A JPH07282659 A JP H07282659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
wire
sintered body
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6069183A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetsugu Kamiyama
宗譜 上山
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13395364&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07282659(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Research Development Corp of Japan, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP6069183A priority Critical patent/JPH07282659A/ja
Priority to DE69504557T priority patent/DE69504557T3/de
Priority to EP95105193A priority patent/EP0676817B2/en
Publication of JPH07282659A publication Critical patent/JPH07282659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 臨界電流密度がより向上した酸化物高温超電
導線材を製造する。 【構成】 Bi系酸化物超電導体の原料粉末を金属シー
ス内に充填し、これに塑性加工を施してテープ線材を得
る。得られたテープ線材に、酸化物超電導体の焼結体が
形成されない程度の温度で熱処理を施す。その後、熱処
理した線材に、焼結処理を施す。焼結処理の前の熱処理
によって、この熱処理を行なわない場合よりも、最終的
に得られる超電導線材に高い臨界電流密度をもたらすこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物超電導線材の製
造方法に関するものであり、特に、高い臨界電流密度を
有する酸化物超電導線材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、より高い臨界温度を示す超電導材
料として、セラミックス系のもの、すなわち酸化物超電
導材料が注目されている。その中で、イットリウム系は
90K、ビスマス系は110K、タリウム系は120K
程度の高い臨界温度を示し、それらの実用化が期待され
ている。
【0003】これらの酸化物超電導材料について、線材
を製造するプロセスが検討されてきた。固相状態で酸化
物超電導材料を線材化するプロセスは、基本的に、超電
導体の原料粉末を銀等の金属シース内に充填し、これに
伸線加工および圧延加工を施し、次いで超電導材料につ
いて焼結体を形成するため熱処理するステップを含む。
また、このようなプロセスにおいて、焼結体を形成する
熱処理のステップの後、圧延加工および焼結のための熱
処理をさらに行なうことにより、より高い臨界電流密度
を有する線材が得られることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】酸化物超電導線材は、
それをケーブルやマグネットに応用するため、高い臨界
温度に加えて、高い臨界電流密度を有していることが必
要である。また、長尺の酸化物超電導線材において、そ
の特性、特に超電導特性が均一なことも必要である。
【0005】本発明の目的は、これらの要求を満たすべ
く、臨界電流密度がより向上した酸化物超電導線材を製
造できる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従う高温超電導
線材の製造方法は、酸化物超電導体またはその原料から
なる粉末を金属シース内に充填する工程と、粉末が充填
された金属シースに塑性加工を施して線材を得る工程
と、酸化物超電導体について焼結体を形成するため、線
材に熱処理を施す工程とを備える方法において、塑性加
工と焼結体を形成するための熱処理との間に、焼結体を
形成するための温度よりも低い温度で線材を熱処理する
工程をさらに備えることを特徴とする。この低い温度で
の熱処理により、焼結体は実質的に形成されない一方、
この低い温度での熱処理によって、この熱処理が施され
ない場合よりも最終的に得られる高温超電導線材の臨界
電流密度は増加される。
【0007】従来の方法においては、塑性加工の後、す
ぐに焼結の工程が行なわれていた。本発明では、この焼
結工程の前に、焼結温度よりも低い温度で線材を予め熱
処理しておくことにより、以下により具体的に示すよう
に、最終的に得られる超電導線の臨界電流密度を顕著に
向上させる。臨界電流密度が向上される程度は、製造す
る線材の構造や製造条件によって異なるが、少ない場合
でも1.2倍程度、多い場合では約1.8倍〜2.0倍
にのぼる。
【0008】本発明の方法は、ビスマス(Bi)系酸化
物超電導体を有する線材を形成するため特に有用であ
る。Bi系セラミックス超電導体にかかる線材を形成す
る場合、本発明の方法は、Bi系酸化物超電導体の22
23相を生成することができる元素組成を有し、かつ主
としてBi系酸化物超電導体の2212相と非超電導相
からなる原料粉末を金属シース内に充填する工程と、原
料粉末が充填された金属シースに塑性加工を施してテー
プ線材を得る工程と、得られたテープ線材に、第1の温
度での熱処理を施す工程と、第1の温度で熱処理された
線材に、第1の温度よりも高い第2の温度での熱処理を
施す工程とを備え、第1の温度は、Bi系酸化物超電導
体の2223相およびその焼結体を実質的に生成させな
い一方、第2の温度は、Bi系酸化物超電導体の222
3相およびその焼結体を生成させるものであり、かつ第
1の温度での熱処理は、この熱処理を行なわない場合よ
りも高い臨界電流密度を最終的に得られる線材にもたら
すものであることを特徴とする。
【0009】本発明において、第1の熱処理、すなわ
ち、焼結の前の熱処理は、好ましくは600℃〜800
℃の範囲、より好ましくは700℃〜800℃の範囲の
温度で行なうことができる。600℃より低い温度で
は、上述したような顕著な臨界電流密度の向上が得られ
にくくなる。線材の生産効率から見て、好ましい処理時
間、たとえば50時間以内に、所望の効果を得たい場
合、600〜800℃の温度が望ましい。600〜80
0℃の熱処理によって、以下の実施例で示すように、本
発明の目的を達成することができる。この温度範囲にお
いて、熱処理は、たとえば1〜50時間行なうことがで
きる。本発明において、この時間は、線材の生産効率か
ら見て好ましく、かつ600〜800℃の温度で臨界電
流密度の向上をもたらし得る時間である。
【0010】しかしながら、第1の熱処理の時間は、こ
の範囲に限定されるものではなく、加熱温度や、線材の
製造条件によって適宜変えることができる。概して、高
い温度を用いれば、本発明の目的を達成するために必要
な加熱時間の範囲は小さくなる傾向にあり、低い温度を
用いれば、必要な処理時間は長くなる傾向にある。な
お、より高い温度が必ずしもよいと言うわけではなく、
線材の構造およびその製造条件に応じて、適切な温度お
よび時間を適宜選択することができる。
【0011】本発明において、第1の熱処理は、大気中
または減圧下で好ましく行なうことができる。
【0012】本発明において、第1の熱処理の後、酸化
物超電導体について焼結体を形成するための第2の熱処
理が行なわれる。Bi系酸化物超電導線材を製造する場
合、第2の熱処理において、線材中の2212相と非超
電導相から2223相のセラミックス超電導体が生成さ
れる。第2の熱処理は、たとえば、800℃より高い温
度、好ましくは830〜860℃、より好ましくは84
0〜850℃の範囲の温度において行なうことができ
る。第2の熱処理は、大気中、または低酸素雰囲気中に
おいて好ましく行なうことができる。
【0013】第1の熱処理の後、第2の熱処理は、断続
的および連続的のいずれにおいて行なってもよい。断続
的に第2の熱処理を行なう場合、これらの処理の間に冷
却工程を挟むことができる。冷却では、たとえば室温ま
で冷却することができる。これらの工程を連続的に行な
う場合、第1の熱処理が終了した後、そのまま温度を上
昇させて第2の熱処理を行なうことができる。より高い
臨界電流密度を得る上で、冷却工程を間に挟んだ方が好
ましいが、いずれの方法でも、本発明の目的を達成する
ことができる。
【0014】また、良好な超電導特性を得るため、焼結
工程の後、さらに塑性加工(圧延)および焼結処理を行
なうことが望ましい。塑性加工(圧延)およびその後の
焼結処理は、複数回繰返すことができる。この場合、第
1の熱処理は、臨界電流密度を向上させるため、最初の
焼結工程の前に1回行なえばよい。しかし、本発明にお
いて、焼結温度より低い温度での処理は、1回に限定さ
れるものではなく、複数回行なってもよい。この場合
も、低い温度での熱処理は必ず焼結工程の前に行なわれ
る。
【0015】本発明において、塑性加工は、伸線加工お
よび圧延加工を含む。また、本発明において用いられる
金属シースには、銀または銀合金等の貴金属または貴金
属合金からなるシースが好ましく用いられる。また、本
発明は、ビスマス系の他、イットリウム系およびタリウ
ム系などの酸化物超電導材料について線材を形成するた
め適用することができる。以下の実施例に示すように、
本発明によれば、臨界電流密度が30,000A/cm
2 を超える超電導線材を容易に製造することができる。
【0016】
【作用】Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.8:0.
4:2.0:2.2:3.0の組成を有するように、酸
化物および炭酸塩を混合し、混合物を熱処理することに
より焼結させた後、粉砕を行なって、主に2212相と
非超電導相からなる粉末を準備した。次に、この粉末
を、外径12.0mm、内径10.0mmの銀パイプに
充填した後、伸線加工および圧延加工を施してテープ線
材を作製した。得られたテープ線材の内部の粉末につい
て、X線回折測定を行なった結果、図1に示すようなチ
ャートが得られた。得られたチャートがブロードになっ
ていることから、充填された粉末に対して塑性加工が何
らかの影響を与え、粉末の非晶質化をもたらしたのでは
ないかと考えられた。
【0017】一方、圧延加工の後得られた線材につい
て、本発明に従い、焼結体が形成されない条件、たとえ
ば600〜800℃の温度で線材を加熱した。次いで、
線材の内部の粉末について、X線回折測定を行なった結
果、図2に示すようなチャートが得られた。チャートで
は、図1に見られるようなブロードなピークはなくなっ
ている。したがって、熱処理により、たとえば非晶質が
結晶質に移行し、塑性加工においてもたらされた影響が
取除かれたのではないかと考えられた。そして、以下の
実施例で示すように、低い温度での熱処理を行なった
後、焼結温度で熱処理した線材は、低い温度で熱処理を
行なわずに焼結を行なった線材よりも、高い臨界電流密
度を有することが明らかになった。
【0018】これらのことは、ビスマス系超電導体を用
いた線材の実験において明らかにされたが、焼結処理前
の低い温度での熱処理は、他の酸化物超電導体系および
他の条件下においても、塑性加工によりもたらされた線
材への悪影響を取除くことができ、その結果、最終的に
高い臨界電流密度を有する線材をもたらすことができる
ものと考えられた。
【0019】
【実施例】 実施例1 Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.8:0.4:2.
0:2.2:3.0の組成を持つように、酸化物および
炭酸塩を混合し、混合物を熱処理により焼結させた後、
粉砕を行なって、主に2212相と非超電導相からなる
粉末を準備した。次に、この粉末を、外径12.0m
m、内径10.0mmの銀パイプに充填した後、伸線加
工および圧延加工を施してテープ線材を作製した。この
テープ線材から長さ10cmの線材を6本切出し、それ
ぞれを以下に示す条件で熱処理した。
【0020】試料1:600℃×10時間 試料2:650℃×10時間 試料3:700℃×10時間 試料4:750℃×10時間 試料5:800℃×10時間 試料6:室温放置 この後、一度室温まで冷却した後、それぞれの試料を8
45℃×50時間で焼結し、再び圧延加工を施した後、
840℃×50時間で焼結を行なった。得られたそれぞ
れの線材の臨界電流および臨界電流密度を測定した。な
お、試料6:室温放置は、圧延加工の後、本発明に従う
低温での熱処理を行なわずに焼結処理を行なったサンプ
ルと見なすことができる。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】 以上の結果をグラフにプロットすると図3のとおりとな
る。中間熱処理の温度が600℃から上昇していくに従
い、最終的に得られる線材の臨界電流密度は増加してい
き、750℃でその効果は飽和に達すると見られる。8
00℃においても同様に臨界電流密度は向上する一方、
塑性加工後、中間熱処理を施さずに焼結を行なえば、得
られる臨界電流密度は低くなる。また、中間熱処理の温
度が600℃を下回ると、顕著な効果(臨界電流密度の
顕著な上昇)が得られなくなると考えられる。
【0022】以上の結果より、本発明に従えば、より高
い臨界電流密度を有する線材が得られることが明らかに
なった。
【0023】実施例2 実施例1と同様に粉末を作製し、銀パイプに充填した
後、伸線加工を行なった。伸線加工の後線材を切断して
61本の線材を得、これらを束ねて外径12.0mm、
内径10.0mmの銀パイプに詰め、これに再び伸線加
工および圧延加工を施した。以上の工程により、長さ1
00mの多芯テープ線材を3本作製した。得られた線材
のうち2本を、それぞれ700℃×20時間(試料
7)、760℃×20時間(試料8)の条件でそれぞれ
熱処理した。次いで、冷却せずにそのまま昇温し、84
5℃×50時間の条件で焼結を行なった。その後、それ
ぞれについて圧延加工を施した後、840℃×50時間
で焼結を行なった。残りの線材1本(試料9)は、84
5℃×50時間で焼結を行なった後、圧延加工を施し、
次いで840℃×50時間で焼結を施した。それぞれの
試料に対して、臨界電流および臨界電流密度の測定を行
なった。その結果を表2に示す。
【0024】
【表2】 以上の結果より、本発明に従えば、より高い臨界電流密
度を有する線材を製造できることが明らかとなった。
【0025】実施例3 Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.82:0.31:
1.89:1.99:3.02の組成を持つように、酸
化物および炭酸塩を混合し、熱処理により焼結させた
後、粉砕を行なって、主に2212相と非超電導相から
なる粉末を準備した。次に、この粉末を、外径12.0
mm、内径10.0mmの銀パイプに充填した後、伸線
加工および圧延加工を施してテープ線材を作製した。得
られたテープ線材から長さ10cmの線材を6本切出
し、それぞれを以下に示す条件で熱処理した。
【0026】試料10および11:700℃×10時
間、真空1Torr 試料12および13:760℃×10時間、大気 試料14および15:室温放置 この後、一度室温まで冷却した。次いでそれぞれの試料
を845℃×50時間で焼結し、再び圧延加工を施した
後、840℃×50時間で焼結を行なった。得られたそ
れぞれの試料について臨界電流および臨界電流密度の測
定を行なった。その結果を表3に示す。
【0027】
【表3】 以上の結果から、本発明に従えば、より高い臨界電流密
度を有する線材が得られることが明らかとなり、また、
真空および大気のいずれにおいて熱処理を行なっても、
本発明の目的を達成できることが明らかとなった。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたとおり、本発明に従え
ば、より臨界電流密度の高い、超電導特性の優れた酸化
物高温超電導線材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う熱処理を施す前の線材について、
X線回折測定を行なった結果を示す図である。
【図2】本発明に従って熱処理を施した直後の線材につ
いて、X線回折測定を行なった結果を示す図である。
【図3】実施例1において得られた試料に関し、熱処理
温度と線材の臨界電流密度との関係を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物超電導体またはその原料からなる
    粉末を金属シース内に充填する工程と、 前記粉末が充填された金属シースに塑性加工を施して線
    材を得る工程と、 酸化物超電導体について焼結体を形成するため、前記線
    材に熱処理を施す工程とを備える、高温超電導線材の製
    造方法において、 前記塑性加工と前記焼結体を形成するための熱処理との
    間に、前記焼結体を形成するための温度よりも低い温度
    で前記線材を熱処理する工程をさらに備え、 前記低い温度での熱処理により、焼結体は実質的に形成
    されない一方、前記低い温度での熱処理によって、この
    熱処理が施されない場合よりも最終的に得られる高温超
    電導線材の臨界電流密度が増加されることを特徴とす
    る、高温超電導線材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記低い温度での熱処理は、600〜8
    00℃の範囲の温度で行なわれ、 前記焼結体を形成するための熱処理は、800℃よりも
    高い温度で行なわれる、請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記低い温度での熱処理と、前記焼結体
    を形成するための熱処理との間に、冷却工程をさらに備
    える、請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記低い温度での熱処理と前記焼結のた
    めの熱処理は、それらの間に冷却工程を挟むことなく連
    続的に行なわれる、請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 ビスマス系酸化物超電導体の2223相
    を生成させることができる元素組成を有し、かつ主とし
    て2212相と非超電導相からなる原料粉末を金属シー
    ス内に充填する工程と、 前記原料粉末が充電された金属シースに塑性加工を施し
    てテープ線材を得る工程と、 得られたテープ線材に、第1の温度での熱処理を施す工
    程と、 前記第1の温度で熱処理された線材に、前記第1の温度
    よりも高い第2の温度での熱処理を施す工程とを備え、 前記第1の温度は、ビスマス系酸化物超電導体の222
    3相およびその焼結体を実質的に生成させない一方、前
    記第2の温度は、ビスマス系酸化物超電導体の2223
    相およびその焼結体を生成させ、かつ前記第1の温度で
    の熱処理は、当該熱処理を行なわない場合よりも高い臨
    界電流密度を最終的に得られる高温超電導線材にもたら
    すものであることを特徴とする、高温超電導線材の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の温度は、600℃〜800℃
    の範囲の温度であり、 前記第2の温度は、800℃より高い温度であることを
    特徴とする、請求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の温度での熱処理と、前記第2
    の温度での熱処理との間に、冷却工程をさらに備える、
    請求項5記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の温度での熱処理と前記第2の
    温度での熱処理は、それらの間に冷却工程を挟むことな
    く連続的に行なわれる、請求項5記載の製造方法。
JP6069183A 1994-04-07 1994-04-07 高温超電導線材の製造方法 Pending JPH07282659A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069183A JPH07282659A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 高温超電導線材の製造方法
DE69504557T DE69504557T3 (de) 1994-04-07 1995-04-06 Verfahren zum Herstellen eines supraleitenden Hochtemperaturdrahtes
EP95105193A EP0676817B2 (en) 1994-04-07 1995-04-06 Method of preparing high-temperature superconducting wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069183A JPH07282659A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 高温超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07282659A true JPH07282659A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13395364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6069183A Pending JPH07282659A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 高温超電導線材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0676817B2 (ja)
JP (1) JPH07282659A (ja)
DE (1) DE69504557T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327551A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の製造方法
US7784169B2 (en) 2004-06-24 2010-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing superconducting wire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661114A (en) 1993-04-01 1997-08-26 American Superconductor Corporation Process of annealing BSCCO-2223 superconductors
US6194352B1 (en) * 1994-01-28 2001-02-27 American Superconductor Corporation Multifilament composite BSCCO oxide superconductor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1338396C (en) 1987-02-05 1996-06-18 Kazuo Sawada Process for manufacturing a superconducting wire of compound oxide-type ceramics
JP2754564B2 (ja) 1987-05-01 1998-05-20 住友電気工業株式会社 超電導性複合体の製造方法
AU611051B2 (en) 1988-08-29 1991-05-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing oxide superconductor
DE4011725A1 (de) 1990-04-11 1991-10-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines hochtemperatursupraleiters
DE4019368A1 (de) 1990-06-18 1991-12-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung rohrfoermiger formteile aus hochtemperatur-supraleiter-material sowie eine anlage zu seiner durchfuehrung
JPH0473821A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04121912A (ja) * 1990-09-10 1992-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法
JP3149441B2 (ja) * 1991-01-19 2001-03-26 住友電気工業株式会社 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04292819A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0536317A (ja) * 1991-07-24 1993-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
DE4124980A1 (de) 1991-07-27 1993-01-28 Hoechst Ag Stabilisierter keramischer hochtemperatur-supraleiter sowie verfahren zu seiner herstellung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327551A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の製造方法
JP4701631B2 (ja) * 2004-05-13 2011-06-15 住友電気工業株式会社 超電導線材の製造方法
US7784169B2 (en) 2004-06-24 2010-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing superconducting wire

Also Published As

Publication number Publication date
DE69504557T3 (de) 2005-02-03
EP0676817A1 (en) 1995-10-11
EP0676817B2 (en) 2004-06-09
DE69504557D1 (de) 1998-10-15
DE69504557T2 (de) 1999-05-12
EP0676817B1 (en) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450328B2 (ja) 酸化物超伝導体の改善された処理
JP2567505B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP3149441B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04292819A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH07282659A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP4038813B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JPH04121912A (ja) ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法
JP3721392B2 (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP3049314B1 (ja) 酸化物超伝導複合線材の製造方法
JP2569413B2 (ja) Bi系酸化物超電導線材の製造方法
JPH02183918A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP4709455B2 (ja) 酸化物高温超伝導線材および製造法
JP3590567B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び酸化物超電導線材
JP3109077B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3612856B2 (ja) 酸化物超電導材の製造方法
JP2567967B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造法
JPH04292814A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH06223650A (ja) Bi系酸化物超電導線の製造方法
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP3109076B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2595309B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP2001048541A (ja) 酸化物系高温超電導体およびその製造方法
JPH03265523A (ja) ビスマス系酸化物超電導体およびその製造方法
JPH08306248A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH05190035A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106