JPH0536317A - ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH0536317A
JPH0536317A JP3184303A JP18430391A JPH0536317A JP H0536317 A JPH0536317 A JP H0536317A JP 3184303 A JP3184303 A JP 3184303A JP 18430391 A JP18430391 A JP 18430391A JP H0536317 A JPH0536317 A JP H0536317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
based oxide
phase
powder
wire material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3184303A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kato
武志 加藤
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Research Institute for Metals
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Research Development Corp of Japan
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals, Research Development Corp of Japan, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP3184303A priority Critical patent/JPH0536317A/ja
Priority to PCT/JP1992/000935 priority patent/WO1993002460A1/ja
Priority to DE69208856T priority patent/DE69208856T2/de
Priority to CA002092180A priority patent/CA2092180C/en
Priority to AU23459/92A priority patent/AU646971B2/en
Priority to EP92916222A priority patent/EP0551523B1/en
Publication of JPH0536317A publication Critical patent/JPH0536317A/ja
Priority to US08/345,920 priority patent/US5552376A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ピンニング点を導入する事により、磁場特性
を改善したBi系酸化物超電導線材の製造方法を提供す
る。 【構成】 Biもしくは(Bi、Pb)、Sr、Ca、
およびCuを含むビスマス系酸化物超電導体の粉末を金
属シースに充填し、これを塑性加工して線材化し、次い
で一次熱処理をする。更に塑性加工または押圧加工を
し、二次熱処理をする。前記充填粉末は組成比が(Bi
2.2−x、Pb)Sr2.0Ca2.0Cu3.0
(x=0.3〜0.4)にSr−Ca−Cu−O相が析
出するようにSr、Ca、Cu、を増やした組成のもの
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビスマス系酸化物超
電導線材の製造方法に関するもので、特に、ビスマス系
酸化物超電導体またはその原料を金属シースに充填し、
この金属シースを次いで塑性加工して線材化し、さらに
熱処理するステップを備える、ビスマス系酸化物超電導
線材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビスマス系酸化物超電導体材料は、11
0K程度の高い臨界温度を有することが知られている。
このようなビスマス系酸化物超電導材料を金属被覆し
て、その状態で塑性加工することによって薄いテープ状
に加工し、次いで熱処理することにより、高い臨界電流
密度が得られることがわかっている。特に、塑性加工と
熱処理とを複数回繰り返すことにより、臨界電流密度が
さらに高められる事もわかっている。
【0003】また、ビスマス系酸化物超電導体には、臨
界温度が110Kのものと、臨界温度が80Kおよび1
0Kのものとがあることが知られている。また、特に1
10K相の超電導体を製造しようとするとき、非超電導
相が一部において現れることも知られている。
【0004】また、ビスマス系酸化物超電導体におい
て、上述した110K相は、Biまたは(Bi,P
b):Sr:Ca:Cuの組成比が2:2:2:3と言
われている2223相を有し、80K相は、この組成比
がほぼ2:2:1:2である2212組成を有している
ことが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、安価な液
体窒素(77.3K)を冷却媒体として、ビスマス系酸
化物超電導体を高磁場中において使用するには、110
K相である2223相をできるだけ多く生成させ、かつ
ピンニング点を導入させる事が必要である。
【0006】それゆえに、この発明の目的は、110K
相である2223相にできるだけ近い組成に、導入しよ
うとするピンニング点の組成を増やした組成を用い、1
10K相を得てかつ110K相に悪影響を及ぼさない非
超電導相をできるだけ多く導入し、高いピンニング力を
持ち、高磁場中で高臨界電流密度と臨界電流を得る、ビ
スマス系酸化物超電導線材の製造方法を提供しようとす
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、Biもしく
は(Bi,Pb)、Sr,Ca,およびCuを含むビス
マス系酸化物超電導体またはその原料からなる粉末を金
属シースに充填し、前記粉末を充填した前記金属シース
を塑性加工して線材化し、次いで1次熱処理し、塑性加
工または押圧加工し、さらに2次熱処理する、各ステッ
プを備える、ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法に
向けられるものであって、上述した技術的課題を解決す
るため、次のような構成を備えることを特徴としてい
る。
【0008】すなわち、この発明は、前記充填粉末の組
成比が(Bi2.2-x,Pbx)Sr2.0Ca2.0Cu
3.0(x=0.3〜0.4)にSr−Ca−Cu−O相が析出
するようにSr,Ca,Cuを増やした組成である充填
粉末を用いることを特徴としている。
【0009】析出相は、(Ca0.8,Sr0.22Cu
3,(Ca0.5,Sr0.5)CuO2,又は(Ca0.5
Sr0.53Cu58であることが望ましく、更に実施例
に示されているように(Ca0.8,Sr0.22CuO3
最も良いようである。
【0010】又、1次熱処理時間は100〜300時間
で、金属シースに充填される粉末は、最大粒径が2.0
μm以下であり、平均粒径が1.0μm以下であること
が望ましい。
【0011】また、この発明で用いられるビスマス系酸
化物超電導体またはその原料は、一般的には、多結晶体
または超電導相と非超電導相との集合物からなる。
【0012】また、この発明において用いられる金属シ
ースの材質としては、ビスマス系酸化物超電導体と反応
せず、かつ低抵抗の金属または合金が用いられることが
好ましく、一例として、銀もしくは銀合金が挙げられ
る。
【0013】
【作用効果】この発明のような充填用粉末は、110K
相生成のための熱処理後において、110K相中に非超
電導相、主にCa−Sr−Cu−O系を分散させてピン
ニング点として働かせる作用がある。
【0014】液体窒素温度(77K)の高磁場中で高い
臨界電流密度を得るためには、超電導体にピンニング点
を導入させることが必要である。しかし、Bi系高温相
は生成が比較的に難しくかつ5元素(酸素を除く)から
成り立っているため、この5元素以外の物質を添加する
ことは、この5元素との反応性および高温相の生成とい
う観点から非常に難しく、よってこの5元素以外の物質
を使ってピンニング点として導入する事は難しい。
【0015】そこで、現在、Bi系高温相を作成しよう
とすると必ず残留してしまう異相が存在するが、これを
積極的にピンニング点として作用させようと言うのがこ
の発明である。その残留してしまう異相であるが、Bi
系超電導体は、5元素からなっているためにその異相も
多く存在するが、我々は独自にその異相の組成を調査す
ることによって、(Ca0.8,Sr0.22CuO3,(C
0.5,Sr0.5)CuO2,(Ca0.5,Sr0.53Cu
58である事を見いだした。従って、これらの異相分だ
け組成を増やす事によって、高温相と反応しないピンニ
ング点を導入できる。
【0016】このように、ピンニング点の導入された線
材は、図1に示すようにJc−B特性の向上に効果があ
る。しかし、これらのピンニング点は少ないと効果が小
さいし、また、多すぎると超電導電流のパスを小さくし
てしまい、逆に臨界電流を下げてしまう。
【0017】
【実施例】Bi23、PbO,SrCO3,CaCO3
およびCuOの各粉末を,表1の組成比を持つように秤
量し、混合した。
【0018】
【表1】
【0019】次に、800℃で20時間熱処理を施した
後粉砕し、次いで860℃2時間の熱処理を行い、充填
用粉末にした。これらの得られた粉末を、それぞれ、最
大粒径が2.0μm、平均粒径が1.0μmとなるよう
に粉砕した。
【0020】その後、得られた粉末を それぞれ、外径
6.0mm、内径4.0mmの銀パイプに充填し、次い
で、直径1.0mmになるまで伸線し、さらに、厚さ
0.17mmになるまで圧延加工し、プレスを行った。
その後、1次熱処理としてそれぞれ845℃で150時
間の熱処理を行い、その後再びプレスを行い2次熱処理
として、840℃、50時間の熱処理を行った。このよ
うにして得られた各線材について、それぞれ、77.3
Kの温度下で、臨界電流密度の磁場依存性の測定を行っ
た。
【0021】その結果、図1に示すようなJc−B特性
を得た。この結果より、この発明の組成比を用いる事に
より臨界電流密度の磁場特性が改善される事がわかっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】表1に示す組成比を持つ〜種の粉末を、前
記記載の処理を施して得られた各線材のJc−B特性を
表す。横軸は印加磁場。縦軸はゼロ磁場中のJcoで規
格化したJcの測定値。
【符号の説明】
表1に示す〜までの成分組成でつくられた線材の区
別を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01B 12/04 ZAA 8936−5G (72)発明者 佐藤 謙一 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項】 Biもしくは(Bi,Pb)、Sr、C
    a、およびCuを含むビスマス系酸化物超電導体または
    その原料からなる粉末を金属シースに充填し、前記粉末
    を充填した前記金属シースを塑性加工して線材化し、次
    いで1次熱処理し、塑性加工または押圧加工し、さらに
    2次熱処理する、各ステップを備える、ビスマス系酸化
    物超電導線材の製造方法であって、組成比は(Bi
    2.2-x,Pbx)Sr2Ca2Cu3(x=0.3〜0.4)に、
    Sr−Ca−Cu−O相が析出するように、Sr,C
    a,Cuを増やした組成となる粉末を充填粉末に用いる
    ことを特徴とする、ビスマス系酸化物超電導線材の製造
    方法。
JP3184303A 1991-07-24 1991-07-24 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法 Pending JPH0536317A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184303A JPH0536317A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
PCT/JP1992/000935 WO1993002460A1 (fr) 1991-07-24 1992-07-22 Procede de fabrication d'un materiau supraconducteur filaire en oxyde a base de bismuth
DE69208856T DE69208856T2 (de) 1991-07-24 1992-07-22 Herstellungsverfahren eines bismutoxyd enthaltenden supraleitenden drahtmaterials
CA002092180A CA2092180C (en) 1991-07-24 1992-07-22 Method of preparing bismuth oxide superconducting wire
AU23459/92A AU646971B2 (en) 1991-07-24 1992-07-22 Method for manufacturing superconductive wire material of bismuth based oxide
EP92916222A EP0551523B1 (en) 1991-07-24 1992-07-22 Method for manufacturing superconductive wire based on bismuth oxide superconducting material
US08/345,920 US5552376A (en) 1991-07-24 1994-11-28 Method of preparing bismuth oxide superconducting wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184303A JPH0536317A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536317A true JPH0536317A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16150977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184303A Pending JPH0536317A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5552376A (ja)
EP (1) EP0551523B1 (ja)
JP (1) JPH0536317A (ja)
AU (1) AU646971B2 (ja)
CA (1) CA2092180C (ja)
DE (1) DE69208856T2 (ja)
WO (1) WO1993002460A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282659A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導線材の製造方法
US6311386B1 (en) 1994-10-28 2001-11-06 American Superconductor Corporation Processing of (Bi,Pb)SCCO superconductor in wires and tapes
US5942466A (en) * 1994-10-28 1999-08-24 American Superconductor Corporation Processing of (Bi,Pb) SCCO superconductor in wires and tapes
US6295716B1 (en) 1994-10-28 2001-10-02 American Superconductor Corporation Production and processing of (Bi,Pb) SCCO superconductors
US6247224B1 (en) 1995-06-06 2001-06-19 American Superconductor Corporation Simplified deformation-sintering process for oxide superconducting articles
US6069116A (en) 1997-09-10 2000-05-30 American Superconductor Corp. Method of forming BSCCO superconducting composite articles
US6195870B1 (en) * 1998-02-13 2001-03-06 The Regents Of The University Of California Compressive annealing of superconductive tapes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110721A (ja) * 1989-01-21 1991-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Bi系酸化物超電導線材の製造方法
JPH03138820A (ja) * 1988-08-29 1991-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU611051B2 (en) * 1988-08-29 1991-05-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing oxide superconductor
JPH03216917A (ja) * 1990-01-19 1991-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の製造方法
EP0447994A3 (en) * 1990-03-16 1992-01-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bismuth oxide superconductor and method of preparing the same
JP3074753B2 (ja) * 1990-03-26 2000-08-07 住友電気工業株式会社 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
US5204316A (en) * 1990-04-02 1993-04-20 General Electric Company Preparation of tape of silver covered bi-pb-ca;sr-cu-o oriented polycrystal superconductor
JP2995796B2 (ja) * 1990-04-18 1999-12-27 住友電気工業株式会社 酸化物超電導体の製造方法
JP3008440B2 (ja) * 1990-04-28 2000-02-14 住友電気工業株式会社 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH0448518A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系超電導導体の製造方法
JPH0465034A (ja) * 1990-07-02 1992-03-02 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導線材の製造方法
JP3008453B2 (ja) * 1990-07-16 2000-02-14 住友電気工業株式会社 ビスマス系超電導体の製造方法
JP2567505B2 (ja) * 1990-08-08 1996-12-25 住友電気工業株式会社 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04123718A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の製造方法
JP3149441B2 (ja) * 1991-01-19 2001-03-26 住友電気工業株式会社 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138820A (ja) * 1988-08-29 1991-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
JPH03110721A (ja) * 1989-01-21 1991-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Bi系酸化物超電導線材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69208856D1 (de) 1996-04-11
EP0551523A4 (en) 1993-08-25
CA2092180A1 (en) 1993-01-25
CA2092180C (en) 1996-12-03
WO1993002460A1 (fr) 1993-02-04
EP0551523B1 (en) 1996-03-06
EP0551523A1 (en) 1993-07-21
US5552376A (en) 1996-09-03
AU646971B2 (en) 1994-03-10
DE69208856T2 (de) 1996-09-05
AU2345992A (en) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074753B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP2567505B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP3149441B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04292819A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3008453B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JPH03138820A (ja) 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
JPH06196031A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0536317A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP2995796B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2855869B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04121912A (ja) ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法
JP3044732B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP3089641B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体およびその製造方法
JP2569413B2 (ja) Bi系酸化物超電導線材の製造方法
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04292814A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH07282659A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP2822559B2 (ja) タリウム系酸化物超電導線材の製造方法
JP3109076B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH06342607A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3109077B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2966134B2 (ja) Bi系酸化物超電導々体の製造方法
JPH0864044A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP3149429B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH04292805A (ja) 酸化物超電導線の製造方法