JPH0448518A - ビスマス系超電導導体の製造方法 - Google Patents

ビスマス系超電導導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0448518A
JPH0448518A JP2158143A JP15814390A JPH0448518A JP H0448518 A JPH0448518 A JP H0448518A JP 2158143 A JP2158143 A JP 2158143A JP 15814390 A JP15814390 A JP 15814390A JP H0448518 A JPH0448518 A JP H0448518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
bismuth
oxide powder
superconducting conductor
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2158143A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nonoyama
野々山 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2158143A priority Critical patent/JPH0448518A/ja
Publication of JPH0448518A publication Critical patent/JPH0448518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ビスマス系超電導導体の製造方法に関する
もので、特に、B i −8r−Ca−Cu−〇系の酸
化物粉末を金属シースに充填するステップを備える、ビ
スマス系超電導導体の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、より高い臨界温度をもつ超電導材料として、酸化
物系のものが注目されている。このような材料を用いて
、超電導線材を作製する技術について盛んに研究されて
おり、その中には、酸化物超電導材料の粉末を金属シー
スに充填した状態で、塑性加工および熱処理を施すこと
により、金属シース内の粉末を結晶方位的に配向させる
方法がある。
[発明が解決しようとする課題] 従来の方法においては、金属シース内に充填する粉末が
既に超電導体であったので、以後において熱処理および
塑性加工を行なっても、粒成長による配向が制限され、
したがって、臨界電流密度も比較的低いという問題があ
った。
それゆえに、この発明の目的は、ビスマス系超電導導体
において、高い臨界電流密度を得ることができる、ビス
マス系超電導導体の製造方法を提供しようとすることで
ある。
[課題を解決するための手段] この発明は、B f−8r−Ca−Cu−0系の酸化物
粉末を金属シースに充填し、加工し、熱処理するステッ
プを備える、ビスマス系超電導導体の製造方法に向けら
れるものであって、簡単にいえば、金属シース内に充填
される粉末として、超電導材料の前駆体の粉末を用いる
ことを特徴としている。
特に、この発明では、合成すると超電導相になる2種類
の酸化物粉末を混合したものが、前駆体として用いられ
る。これら2種類の酸化物粉末のうち、第1の酸化物粉
末は、 B l 1. g5+ws r r、 3.+xCa 
O,29+yCu 1. OO+x(−0,2≦w、x
、y、z≦0.2)で表わされる比率を出発組成比とす
るものであり、他方、第2の酸化物粉末は、 (S r、ca、−u)vCu1(0≦u<1 ; 1
≦V≦2)で表わされる比率を出発組成比とするもので
ある。
[作用コ この発明では、金属シースに充填する粉末として、前述
した第1の酸化物粉末と第2の酸化物粉末との混合粉末
を用いることが特徴である。これら第1および第2の酸
化物粉末の混合粉末は、固相反応および包晶反応により
、超電導相となることが、本件発明者によって発見され
た。したがつて、以後の熱処理によって、超電導相が生
成し、粒成長するとともに、塑性加工のような加工によ
り、その成長が方向づけられる。この場合、混合粉末が
金属シースに充填された状態で、塑性加工および熱処理
が実施されることにより、より大きな超電導杭が配向し
た超電導導体を作製することができる。この点で、充填
されるべき粉末に超電導材料の粉末を用いたときに、結
晶成長が制限されるという問題点が解決される。
第2の酸化物粉末に関して、たとえば、SrC03、C
aCO3およびCuOを含む原料粉末を固相反応させる
温度範囲にて仮焼結したものをそのまま用いることもで
きるが、より効果的には、1200℃以上2570℃未
満で半溶融後、急冷し、それを粉砕したものを用いるの
が良い。この範囲の熱処理によれば、第2の酸化物粉末
は、液相とCaOとに分解する。これを急冷したものは
、非晶質のS r−Ca−Cu−0バルク内に、CaO
結晶が微細に分散している状態となる。これを粉砕する
と、非晶質のS r−Ca−Cu−0粉末の間に、Ca
O粉末が均一に分散したものが得られる。ここで、非晶
質のS r−Ca−Cu−0を作製する理由は、第2の
酸化物粉末の仮焼詰粉は多相であるため、第1の酸化物
粉末との反応にて超電導相を生成させても、ミクロ的に
は超電導相にならない部分が多く、そのまま異相として
残るため、効果が小さいのに比べ、第2の酸化物粉末の
非晶質粉は、ミクロな領域においても均一であるから、
第1の酸化物粉末との反応にて超電導相を生成させる際
に、異相の析出をなるべく抑え、また、析出しても、な
るべ(均一に分散させることができるためである。また
、CaOを微細に分散させる理由は、CaOは超電導相
生成の核としての機能とともに、ピンニング・センタと
しての機能を与えることを期待できるからである。
なお、第1および第2の酸化物粉末の出発組成比を、そ
れぞれ、前述のような範囲に選んだのは、この範囲内で
あれば、第1の酸化物粉末と第2の酸化物粉末とは熱処
理によって反応を起し、超電導相が生成するが、この範
囲を外れると、反応によって超電導相は生成しないか、
または、生成しても、その量は少なく、良好な超電導特
性が得られないからである。
また、第1の酸化物粉末と第2の酸化物粉末との混合質
量費は、(0,5〜13):1に選ばれることが望まし
い。この範囲を外れると、生成する超電導相の量は少な
くなり、良好な超電導特性が得られなくなるためである
[実施例] 実施例1〜8および比較例1〜6 B i203.SrcO3、CaCO3およびCUOを
用いて、Bi :Sr :Ca :Cu=1. 95:
1.39:0.29:1.00の組成比になるように配
合し、750℃で12時間、次いで800℃で96時間
のそれぞれの熱処理と各熱処理後の粉砕とを繰返し、さ
らにアルコール中で湿式ボールミルにより粉砕して、サ
ブミクロンの粉末を得た。この粉末を第1の粉末とする
他方、SrCO3、CaCO3およびCuOを用いて、
Sr:Ca:Cuが以下の表に示す組成比になるように
配合し、800℃で12時間、次いで950℃で96時
間のそれぞれの熱処理と各熱処理後の粉砕を繰返し、得
られた粉砕粉末を、Al2O3るつぼに充填して、15
00℃で5時間の熱処理を行ない、そのまま、鉄板上に
ハンマークエンチした。この急冷バルクを粉砕し、さら
にアルコール中で湿式ボールミルにより粉砕して、サブ
ミクロンの粉末を得た。これを第2の粉末とする。
第1の粉末と第2の粉末とを以下の表に記載した重量比
でよく混合し、得られた混合粉末を、内径8mmの銀パ
イプに超音波振動を加えながら充填し、直径1.6mm
になるまで伸線加工を施し、さらに、厚さ0.24mm
になるまで圧延加工を施した。その後、大気中において
、850℃で96時間の熱処理を施した。
以上により作製した種々の線材の臨界温度「TC」、零
磁場における77.3にでの臨界電流密度rJc (O
T、77.3K)J、および0.1Tの磁場下における
77.3にでの臨界電流密度「Jc (0,IT、77
.3K)Jが、表に示されている。
(以下余白) 比較例7 B i203 、S rcO3、CaCO3およびCu
Oを用いて、Bi:Sr:Ca:Cu=2:2:1:2
の組成比となるように配合し、750℃で12時間、次
いで860℃で96時間のそれぞれの熱処理と各熱処理
後の粉砕とを繰返し、さらにアルコール中で湿式ボール
ミルにより粉砕して、サブミクロンの粉末を得た。
この粉末を、上述した実施例1〜8および比較例1〜6
に示した方法と同様の方法で、銀パイプに充填し、伸線
および圧延加工を施し、熱処理を行なって、線材を得た
この線材は、86にの臨界温度を有し、液体窒素温度(
77,3K)における臨界電流密度については、OTで
は、5000A/cm2であり、0.1Tでは、500
A/cm2であった。
比較例8 B i203 、PbO1SrCO3、CaCO3およ
びCuOを用いて、Bi:Pb:Sr:Ca:Cu−1
,6:0.4:2:2:3の組成比となるように配合し
、以後、前述した実施例1〜8および比較例1〜6と同
様に、熱処理、粉砕、充填、伸線、圧延、および熱処理
を行ない、線材を得た。
この線材は、臨界温度が105にであり、液体窒素温度
(77,3K)における臨界電流密度については、OT
では、6000A/am2であり、0、ITでは、80
0A/Cm2であった。
[発明の効果] このように、この発明によれば、ミクロな部分での組成
の変動のない、均一な超電導導体を製造することができ
、零磁場での臨界電流密度が高いだけでなく、ピンニン
グ・センターが微細に分散しているため、磁場下での臨
界電流密度も著しく改善される。したがって、この発明
による方法で超電導線材を作製すれば、電カケープル、
マグネットへの実用化の可能性が高められる。
特許出願人 住友電気工業株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Bi−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物粉末を金
    属シースに充填し、加工し、熱処理するステップを備え
    る、ビスマス系超電導導体の製造方法において、 Bi_1_._9_5_+_wSr_1_._3_9_
    +_xCa_0_._2_9_+_yCu_1_._0
    _0_+_z(−0.2≦w、x、y、z≦0.2)で
    表わされる比率を出発組成比とする第1の酸化物粉末と
    、(Sr_uCa_1_−_u)_vCu_1(0≦u
    <1;1≦v≦2)で表わされる比率を出発組成比とす
    る第2の酸化物粉末と の混合粉末を金属シースに充填することを特徴とする、
    ビスマス系超電導導体の製造方法。
  2. (2)前記第2の酸化物粉末は、1200℃以上257
    0℃未満で半溶融後、急冷し、粉砕することにより得ら
    れたものである、請求項1に記載のビスマス系超電導導
    体の製造方法。
  3. (3)前記第1の酸化物粉末と前記第2の酸化物粉末と
    の混合質量比が、(0.5〜13):1である、請求項
    1または2に記載のビスマス系超電導導体の製造方法。
  4. (4)金属シースに充填された状態で、塑性加工および
    熱処理が実施される、請求項1ないし3のいずれかに記
    載のビスマス系超電導導体の製造方法。
JP2158143A 1990-06-15 1990-06-15 ビスマス系超電導導体の製造方法 Pending JPH0448518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158143A JPH0448518A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ビスマス系超電導導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158143A JPH0448518A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ビスマス系超電導導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448518A true JPH0448518A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15665206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158143A Pending JPH0448518A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ビスマス系超電導導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002460A1 (fr) * 1991-07-24 1993-02-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de fabrication d'un materiau supraconducteur filaire en oxyde a base de bismuth
JPH0982153A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002460A1 (fr) * 1991-07-24 1993-02-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de fabrication d'un materiau supraconducteur filaire en oxyde a base de bismuth
JPH0982153A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074753B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04292819A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
WO1992017407A1 (en) Oxide superconductor and production thereof
JPH0448518A (ja) ビスマス系超電導導体の製造方法
Yau et al. Rapid synthesize of Bi-2223 precursor for the fabrication of superconducting tapes using electrophoretic deposition
JPH041002A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
CA2453922C (en) Oxide high-critical temperature superconductor acicular crystal and method for producing the same
JP2002037626A (ja) ビスマス系高温超電導体の製造方法。
JP3282688B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JP3312380B2 (ja) セラミックス超伝導体の製造方法
JPH03265523A (ja) ビスマス系酸化物超電導体およびその製造方法
JPH0412023A (ja) 酸化物超電導体
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JPH04292812A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04300202A (ja) 酸化物を用いた超電導体及びその作製方法
JPH0672712A (ja) 希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法
JPH04160062A (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH03187902A (ja) 高温超伝導物質の製造方法
JPH09255332A (ja) 酸化物超電導体の作製方法
JPH04170320A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH04182345A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
Aldica et al. Structure and superconductivity of Bi-(Pb)-Ca-Sr-Cu-O ceramics processed by arc melting
JPH03131521A (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
JPH0551215A (ja) Bi系酸化物超電導体仮焼粉組成物
JPH09110426A (ja) 酸化物超電導体の製造方法