JPH04170320A - 酸化物超伝導材料の製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04170320A
JPH04170320A JP2300389A JP30038990A JPH04170320A JP H04170320 A JPH04170320 A JP H04170320A JP 2300389 A JP2300389 A JP 2300389A JP 30038990 A JP30038990 A JP 30038990A JP H04170320 A JPH04170320 A JP H04170320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxygen
superconducting material
earth elements
oxide superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2300389A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Adachi
成司 安達
Hidetaka Tono
秀隆 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2300389A priority Critical patent/JPH04170320A/ja
Priority to EP19910112295 priority patent/EP0468428A3/en
Publication of JPH04170320A publication Critical patent/JPH04170320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高い超伝導転移温度を持つ酸化物超伝導材料
の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 超伝導材料は、(1)電気抵抗がゼロである、(2)完
全反磁性である、(3)ジョセフソン効果があるといっ
た、他の材料にない特性を持っており、電力輸送、発電
器、核融合プラズマ閉じ込め、磁気浮上列車、磁気シー
ルド、高速コンピュータ等の幅広い応用が期待されてい
る。現在、実用材料として使用されているものにはNb
、Pb、NbTiやNb3Snといった金属系の材料が
ある。
ところが、金属系超伝導体では、電気抵抗がゼロとなる
温度(Tc:ゼロ抵抗温度)は、最も高いものでも23
に程度である。このため実使用時には高価な液体ヘリウ
ムと大がかりな断熱装置を使って冷却しなければならず
、工業上大きな問題であった。
これを改善するため、より高温で超伝導体となる材料の
探索が行われてきた。
1986年にベドノルッとミューラーにより約30にと
いう高いゼロ抵抗温度(Tc)をもつ酸化物系超伝導材
料(La   Ba  )  CubX−xx2 が見いだされ(LG、  Bedoorx and K
、 A、 Muller。
2、 Phys、  B64(1986N89 ) 、
それ以後YBa2Cu3 ox、 B1−5r−Ca−
Cu−0、Tl−Ba−Ca−Cu−0などでより高い
温度での超伝導転移が報告されている。
Tcが高いほど、冷却が容易となり、また同じ温度で使
用した場合の臨界電流密度や臨界磁場も大き(なる事が
予想され、応用範囲も広がるものと期待される。このた
め現在、これらの材料の製造法、物性、応用等に関して
多くの研究がなされている。
[発明が解決しようとする課題] 前記したように、酸化物系超伝導材料の一つとして、銅
原子を中心として頂点に酸素原子を配した八面体からな
る第一層と、鉛原子または銅原子を中心として頂点に酸
素原子を配した八面体からなる第二層とが頂点の酸素原
子を共有して積層され、かつ前記第一層と第二層に共有
される酸素原子とアルカリ土類元素および希土類元素と
で第三層が構成され、これら第一層と第二層および第三
層を順次積層した結晶構造を有する酸化物超伝導材料(
Pb/Cu) 5rLaCuOが発見されたが、その臨
界温度はTc(抵抗ゼ0)=25にと、金属系超伝導体
のTcの最高値(23K)を数に越えた程度にとどまっ
ていた(S、 Adachi、 K、  5etsun
e andK、 Wasa、  Jpo、  J、 A
ppl、  Pbys、  29 (1990) 89
0)。
本発明は、前記従来技術の課題を解決するため、前記し
た酸化物超伝導材料の臨界温度や臨界電流密度といった
超伝導特性を向上させることかできる酸化物超伝導材料
の製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明の酸化物超伝導材料の
製造方法は、銅原子を中心として頂点に酸素原子を配し
た八面体からなる第一層と、鉛原子または銅原子を中心
として頂点に酸素原子を配した八面体からなる第二層と
が頂点の酸素原子を共有して積層され、かつ前記第一層
と第二層に共有される酸素原子とアルカリ土類元素およ
び希土類元素とで第三層が構成され、これら第一層と第
二層および第三層を順次積層した結晶構造を有する酸化
物超伝導材料の製造方法において、酸素雰囲気中で徐冷
する工程または酸素中でアニールする工程を含むことを
特徴とする。
[作用コ 前記本発明方法の構成によれば、前記酸化物超伝導材料
の製造方法において、酸素雰囲気中で徐冷する工程また
は酸素中でアニールする工程を採用することにより、酸
化物超伝導材料の臨界温度や臨界電流密度といった超伝
導特性を向上させることかできる。この理由は、結晶粒
同士が互いに密に結合した組織になるからと考えられる
[実施例コ 以下一実施例を用いて本発明方法をさらに具体的に説明
する。
本発明者等は、(Pb/Cu) 5rLaC++0  
および(Pb/Cu) (Ba/Sr/Ca)  (L
n/Y) CuO(ただしLnは希土類)の製造方法を
検討した結果、その超伝導特性が酸素中徐冷あるいは酸
素中アニールによって改善できることを見いだした。前
記において徐冷とは、400°C/hrよりも遅い冷却
速度であることが好ましく、アニールとはたとえば40
0〜700℃で12〜72時間の熱処理をいう。
出発原料として、純度99.5%以上のPbO1La2
o3.5rC03およびCuOの各粉末を用いた。配合
組成を(P bo、6Cu(35) S r LaCu
0yとし、振動ミルにて直径2mmのZrO2ボールを
用い、エタノールを分散媒として1時間混合した。混合
終了後、分散媒ごと全量を乾燥機中で120℃で乾燥し
、得られた粉末を800℃で5時間、空気中で仮焼した
。振動ミルにて前述と同様の方法で1時間粉砕および混
合し120℃で乾燥させた。この粉末の0.4gを15
mmX5mmの金型中で600kg/dの圧力で一軸加
圧成形した。この成形体を電気炉にて酸素雰囲気中10
00℃で2時間焼成した。冷却は、焼成炉から空気中に
取り出す急冷と酸素雰囲気中100℃/hの徐冷の二種
類行い、それぞれの試料を試料(a)および試料(b)
とした。得られた焼結体について粉末X線回折により結
晶構造を調べ、超伝導特性として抵抗率および磁化率の
温度変化と臨界電流密度を測定し、走査型電子顕微鏡(
SEM)により破断面の微細組織を観察した。
粉末X線回折より、試料(a)および試料(b)の回折
ピークはすべて(Pb/Cu) 5rLaCuOによる
ものとして指数付けができ、いずれの試料もほぼ単−相
であることが確認できた。
なお前記において酸素雰囲気中とは、酸化雰囲気をいい
、必ずしも酸素のみの雰囲気をいうわけではない。
第1図に抵抗率の温度特性を示す。酸素中で徐冷した試
料の方がTcが高く、Tc以上の温度における抵抗率も
低かった。4.2Kにおける反磁化の体積分率(マイ″
スナー効果)は両者とも約30%程度であった。
4.2Kにおける臨界電流密度は試料(a)が39 O
A/ai、試料(b)が1210A/adであった。
第2図(a)と第2図(b)はそれぞれ試料(a)およ
び試料(b)の破断面のSEM写真である。酸素中で徐
冷した試料(b)の方が結晶粒相互の結合が密になって
いる。この微細構造が臨界電流密度の向上した理由とし
て考えられる。なお第2図(a)および第2図(b)の
倍率は写真で7000倍(観察倍率は5000倍、写真
拡大で倍率7000倍)である。
次に、後処理による試料(a)の超伝導特性改善をねら
って酸素中アニールを行った。試料(a)を酸素中40
0〜700℃で12〜72時間熱処理した。粉末X線回
折よりいずれの試料も単一相であることを確認した。T
c(抵抗ゼロ)、および4.2Kにおける臨界電流密度
を第1表にまとめて示す。
第1表 第1表に示すように、酸素中におけるアニールによって
も酸素中における徐冷と同様に超伝導特性の改善が可能
であることを確認した。破断面の微細組織も第2図(b
)と同様に結晶粒同士が互いに密に結合した組織であっ
た。
さらに(Pb/Cu) 5rLaCuOのSr、Laを
一部Ba、Ca、Yおよび他の希土類元素で置換した系
においても同様に酸素中で徐冷する工程あるいは酸素中
でアニールする工程による超伝導特性の向上が認められ
た。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、酸化物超伝導材
料の製造方法において、酸素雰囲気中で徐冷する工程ま
たは酸素中でアニールする工程を採用することにより、
酸化物超伝導材料の臨界温度や臨界電流密度といった超
伝導特性を効果的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の試料(a)および試料(b
)の抵抗率の温度特性図、第2図(a)および第2図(
b)は本発明の一実施例のそれぞれ試料(a)、試料(
b)の破断面の微細組織を示す走査型電子顕微鏡(SE
M)写真である。 温度(K) 第1図 平成3年2月20日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 銅原子を中心として頂点に酸素原子を配した八
    面体からなる第一層と、鉛原子または銅原子を中心とし
    て頂点に酸素原子を配した八面体からなる第二層とが頂
    点の酸素原子を共有して積層され、かつ前記第一層と第
    二層に共有される酸素原子とアルカリ土類元素および希
    土類元素とで第三層が構成され、これら第一層と第二層
    および第三層を順次積層した結晶構造を有する酸化物超
    伝導材料の製造方法において、酸素雰囲気中で徐冷する
    工程または酸素中でアニールする工程を含むことを特徴
    とする酸化物超伝導材料の製造方法。
JP2300389A 1990-07-25 1990-11-05 酸化物超伝導材料の製造方法 Pending JPH04170320A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300389A JPH04170320A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 酸化物超伝導材料の製造方法
EP19910112295 EP0468428A3 (en) 1990-07-25 1991-07-23 Oxide superconductor material and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300389A JPH04170320A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 酸化物超伝導材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04170320A true JPH04170320A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17884197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300389A Pending JPH04170320A (ja) 1990-07-25 1990-11-05 酸化物超伝導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04170320A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880771A (en) Bismuth-lead-strontium-calcium-cuprate superconductors
JP3089294B2 (ja) 超電導テープ材の製造方法
US5340796A (en) Oxide superconductor comprising Cu, Bi, Ca and Sr
EP0800494B1 (en) LOW TEMPERATURE (T LOWER THAN 950 oC) PREPARATION OF MELT TEXTURE YBCO SUPERCONDUCTORS
JPH0780710B2 (ja) 酸化物高温超電導体の製造法
JPS63222068A (ja) 新超伝導材料を基礎としたデバイス及びシステム
US5389603A (en) Oxide superconductors, and devices and systems comprising such a superconductor
JPH06219736A (ja) 超電導体
JPH04170320A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JP2817170B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JP2590370B2 (ja) 超電導材料およびその製造方法
JP2840475B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP2821568B2 (ja) 超電導ウィスカー複合体の製造方法
EP0468428A2 (en) Oxide superconductor material and manufacturing method thereof
Koshy et al. The structural and superconducting properties of the YBa2Cu3O7− δ‐HfO2 system
JP2675998B2 (ja) 粒子高配向性高緻密焼結体の製造法
JPH04170316A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JP2544761B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
Kamino et al. Formation of a superconducting YbBa2Cu3Ox phase on an insulating Yb2BaCuO5 substrate prepared by the PMQ method
JP3247914B2 (ja) 金属酸化物材料
JPH04202013A (ja) 酸化物超伝導材料及びその製造方法
JPH0448518A (ja) ビスマス系超電導導体の製造方法
JPH03187902A (ja) 高温超伝導物質の製造方法