JP2971504B2 - Bi基酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

Bi基酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JP2971504B2
JP2971504B2 JP2087526A JP8752690A JP2971504B2 JP 2971504 B2 JP2971504 B2 JP 2971504B2 JP 2087526 A JP2087526 A JP 2087526A JP 8752690 A JP8752690 A JP 8752690A JP 2971504 B2 JP2971504 B2 JP 2971504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
heat treatment
oxide element
producing
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2087526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03290316A (ja
Inventor
恭治 太刀川
賢治 白須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
Original Assignee
Tokai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University filed Critical Tokai University
Priority to JP2087526A priority Critical patent/JP2971504B2/ja
Publication of JPH03290316A publication Critical patent/JPH03290316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971504B2 publication Critical patent/JP2971504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、磁気共鳴映像装置(MRI−CT)等の超電導
マグネット線材や、超電導送電等の導電材として有望視
され、開発研究が進められているBi基の高臨界温度酸化
物超電導材の製造方法に関する。
(従来の技術) 最近、常電導状態から超電導状態に遷移する臨界温度
Tcが液体窒素温度を超える値をもつY(イットリウム)
基、Bi(ビスマス)基、Tl(タリウム)基等の酸化物超
電導体が発見されている。Bi基酸化物超電導体において
は、Bi2Sr2CaCu2Oxで示される組成の相が約80KのTcを、
また、Bi2Sr2Ca2Cu3OYで示される組成の相が約105KのTc
をもつことが知られている。これらの異なるTcをもつ相
は、通常混合状態で生成されるが、最近、Biの一部をPb
で置換すると、105Kの高いTcをもつ相が生成され易くな
ることが知られている。これらの酸化物超導電体は、液
体ヘリウムで冷却することが必要であった従来のNb−Ti
やNb3Sn等の金属系超電導体に比較して格段に有利な冷
却条件で使用できることから、実用上極めて有望な超電
導材料として研究開発が進められている。特にBi基酸化
物超電導体はTlのように毒性の強い元素を含まずに100K
以上のTcが得られるため注目されている。
しかるに、酸化物超電導体は、機械的性質が極めて脆
い。このため、これを線材の形に加工する手法の一例と
して次のような方法が行われている。すなわち、酸化物
超電導体を構成する元素を含む複数の原料粉末を仮焼し
て、不要成分を除いた後に、この仮焼粉末をAg等の金属
管に充填し、これをスエージング、線引き、圧延等の方
法により所望の径の線あるいは所望の厚さのテープに加
工し、これに熱処理を施して金属管内部の圧縮混合粉末
に固相反応を生じさせて所望の組成をもつ酸化物超電導
体を生成させ、超電導線材を製造している。
しかし従来のBi基酸化物超電導体の製造方法では、原
料粉末を完全に均一に混合することが困難なことから、
比較的高い温度で熱処理を施しても超電導体全体が完全
に均一な組成とならない問題があった。また、超電導体
の内部に微細な空孔が多数存在するため緻密性に欠け、
実用上重要な臨界電流密度Jcを高めるのが困難な問題点
があった。さらに、酸化物超電導体では、結晶粒界が輸
送電流の妨げとなることが多い。このため、なるべく結
晶粒を大きくして粒界を少なくすることが大きいJcをう
るために必要である。また、Bi基酸化物超電導体では、
その結晶のc軸方向とab面両方向で著しく超電導特性が
異なる。このため、各結晶の方位を揃え、特性の優れた
方向に磁界を加えるとか、電流を流す必要がある。
本発明者らは、Bi基酸化物超電導体を低融点相の第1
の酸化物要素と高融点相の第2の酸化物要素とに分け、
拡散法によるBi基酸化物超電導体の作製を作った(1988
年度春季 低温工学・超電導学会予稿,126頁)。この拡
散法によると、均一な組成をもった緻密な超電導相を生
成し、優れた超電導特性をうることができる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、Bi基酸化物超電導体のBiの一部をLiに置換
することにより、複合体を構成する低融点相である第1
の酸化物要素の融点をさらに下げ、これと高融点相であ
る第2の酸化物要素との拡散を促進して、先に本発明者
がなした上記拡散法によるBi基酸化物超電導体よりもさ
らに低い温度かつ短時間の熱処理で均一な組成をもつ緻
密なBi基酸化物超電導体を生成させるものである。その
結果、得られるBi基酸化物超電導体について、その臨界
温度Tcを低下させることなく臨界電流密度Jcを改善する
ものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、Bi基酸化物超電導体の製造方法において、
第1の酸化物要素として、Biの一部をLiで置換し、Bi−
Li−Cu−O、Bi−Li−Ca−Cu−O等で構成される酸化物
を用い、第2の酸化物要素として、Sr−Ca−O、Sr−Ca
−Cu−O等で構成される酸化物を用いる。次いで、第1
の酸化物要素と第2の酸化物要素の酸化物の粉末を混合
して得た複合体、または、第2の酸化物要素からなる基
体の上に第1の酸化物要素の粉末を被覆して得た複合体
を作製し、しかる後拡散熱処理を行う。
本発明で製造するBi基酸化物超電導体は、先に述べた
Bi−Li−Sr−Ca−Cu−O、及びBiの一部をPbで置換した
ものを含む。
第1の酸化物要素は、複合体を熱処理する際に、拡散
を促進させるため、なるべく低い融点をもつことが望ま
しい。この第1の酸化物要素は、Bi2O3、Li2CO3、CuO、
必要により加えるCaCO3、Pb3O4等の原料粉末を所定の組
成比で混合し、仮焼等を経て作製される。第2の酸化物
要素は、複合体を拡散する際の下地としても機能するも
ので、なるべく高い融点をもつことが望ましい。この第
2の酸化物要素は、SrCO3、CaCO3、CuO等の原料粉末を
所定の組成比で混合し、仮焼等の過程を経て作製され
る。これらの酸化物は、熱分析法等を用いた発明者らの
研究により、第1の酸化物要素としては、Srを含まない
Bi基酸化物が適当であり、一方、第2の酸化物要素とし
ては、Biを含まないSr基酸化物が適当であることを見出
して得られたものである。ここでは、前記構成の第1の
酸化物要素は、融点が550℃〜750℃程度で、Liを添加す
ることにより融点を100℃程度下げることができた。ま
た、前記構成の第2の酸化物要素は、融点が1000℃以上
であった。
第1の酸化物要素のBi−Li−Cu−O系の場合、組成比
(原子比)は、Bi1に対して、Li0.05〜0.5、Ca0〜1.5、
Cu0.5〜2.0の範囲であることがよい。第2の酸化物要素
のSr−Ca−Cu−O系の場合、組成比(原子比)は、Sr1
に対して、Ca0.5〜1.5、Cu0.5〜2.0の範囲にあることが
望ましい。ここで前記第1の酸化物要素および第2の酸
化物要素は、酸化物の形態をとるため、Oの含有量は、
前記他の元素の量により理論的に計算される。本発明で
は、組成比がこれらの範囲から外れると良好な超電導特
性をうることが困難となる。なお、第1の酸化物要素の
うち、Biを組成比(原子比)0.1〜0.5の範囲でPbに置換
しても差し支えない。
本発明を線材の作製に応用する具体例としては、基材
シース中に第1の酸化物要素と第2の酸化物要素の混合
粉を充填して得た複合体に、線引き、平ロール圧延およ
び熱処理を繰り返し、テープ、線等を作製する方法があ
る。または、機械的に強靭なテープまたは線状の基材上
に第2の酸化物要素をスプレー法、印刷法等の手法で連
続的に塗付した後、基材との密着性を高めるための熱処
理を行い、次いでその表面に第1の酸化物要素を同様な
手法で連続的に被覆することにより複合テープまたは線
が作製される。次ぎに、拡散熱処理を行う。この拡散熱
処理は、低い温度で一次拡散熱処理を行った後、高い温
度で二次拡散熱処理を行った方が、より性能の良好な材
料を提供することができる。
一次拡散熱処理温度は550℃〜750℃の範囲、また、二
次拡散熱処理温度は750℃〜900℃の範囲にある。一次拡
散熱処理温度は、第1の酸化物要素の融点付近にあり、
拡散反応により第1の酸化物要素と第2の酸化物要素を
よく密着させ、空孔をなくすことができる。二次拡散熱
処理温度はBi基酸化物超電導体の生成温度付近にあり、
高いTcをもつ結晶構造を形成させる。また、一次拡散熱
処理を省略しても超電導相を生成させることが可能であ
るが、第1の酸化物要素の成分系が急速に浸透、膨脹
し、クラックを発生させることがある。従って、一次拡
散熱処理を省略する場合は、二次拡散熱処理の際の昇温
を600℃以上の温度域において1℃/分より遅く行う必
要がある。また、一次拡散熱処理が550℃以下では、そ
の効果がなく、二次拡散熱処理が900℃以上では、拡散
相が溶融して第2相等を析出してしまうため好ましくな
い。
このようにして、本発明によれば、複合体に拡散熱処
理を行うことにより、第1の酸化物要素の成分が第2の
酸化物要素内に拡散して反応し、第2の酸化物要素の表
面に均一で緻密な高Tcの超電導相が生成される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に基ずく拡散法によるBi
基酸化物超電導体の製造方法では、低融点相である第1
の酸化物要素にLiを添加することにより、従来の拡散法
で使用された低融点相より融点が下がり、熱処理の際、
第2の酸化物要素との拡散が促進されるため、低温でか
つ短時間の熱処理が可能となる。そのため、超電導体を
用いた機器の製作が容易になる。また、緻密で空孔がな
く、組成が均一なBi基酸化物超電導体を製造できるほ
か、Li添加により拡散が促進されて超電導相の結晶粒が
大きく成長して粒界が減少するため、超電導特性におい
てTcを低下させることなくJcを向上させることができ
る。さらに、通常の粉末焼結法と異なり、拡散法を適応
することにより、結晶配向性の優れたBi基酸化物超電導
体を製造することもできる。
実施例1 Bi2O3、Li2CO3、CaCO3、CuOの原料粉末を(Bi0.9Li
0.12CaCuOxの組成となるよう配合し、650℃で6時間
の仮焼をして、CO2等の不要成分を除去し、粉砕、再び6
70℃で8時間の仮焼をした後、粉砕し、第1の酸化物要
素を作製した。一方、SrCO3、CaCO3、CuOの原料粉末をS
r2CaCu2O5の組成となるよう配合し、900℃で6時間の仮
焼をした後、粉砕、再び1000℃で12時間の仮焼をした
後、粉砕し、第2の酸化物要素を作製した。この作製さ
れた第1の酸化物要素及び第2の酸化物要素を等モルず
つ秤量、混合し、(Bi0.9Li0.12Sr2Ca2Cu3OYの組成と
なるようにした後、この混合粉末を2.7t/cm2の荷重でプ
レスして幅5mm、長さ22mm、厚さ1mmの短冊状に成型し複
合体を作製した。この複合体を820℃で20時間、拡散熱
処理を行った後、結晶粒を配向させるためプレス(2.7t
/cm2)を間に挿入し、再び820℃で20時間、拡散熱処理
を行い試料1を作製した。また、比較例としてLiを含ま
ないBi2Sr2Ca2Cu3OYの組成となる試料2を上記と同様の
方法で作製した。但し、Liを含まない場合、拡散熱処理
は850℃で行った。これらの試料の直流4端子法で測定
したTc(off set)と4.2KにおけるJcを表1に示す。試
料1は比較例の試料2に比べてTcはほぼ同じであるが、
Jcが約2倍に増大している。
実施例2 SrCO3、CaCO3、CuOの原料粉末をSr2Ca2Cu2O6の組成と
なるよう配合し、900℃で6時間の仮焼をして、CO2等の
不要成分を除去し、粉砕、再び1000℃で12時間の仮焼を
した後、粉砕した。この粉末を2.5t/cm2の荷重でプレス
して幅5mm、長さ22mm、厚さ1mmの短冊状に成型し、1000
℃で18時間本焼して下地となる第2の酸化物要素を作製
した。一方、Bi3O3、Li2CO3、CuOの原料粉末を(Bi0.8L
i0.22CuOXの組成となるよう配合し、570℃で6時間の
仮焼をした後、粉砕、再び570℃で8時間の仮焼をした
後、粉砕して第1の酸化物要素を作製した。ついで、第
1の酸化物要素を形成する成分の粉末をエチルアルコー
ル中に懸濁し、スラリー状にしたものを下地である第2
の酸化物要素の上に約0.1g塗布して複合体を作製した。
この複合体を675℃で10時間、一次拡散熱処理を行った
後、800℃で40時間、二次拡散熱処理を行って試料3を
作製した。なお、本実施例の熱処理はいずれも大気中で
行い室温まで徐冷を行った。また、比較例として、Liを
含まない試料を要素2はSr2Ca2Cu2O6、第1の酸化物要
素はBi2CuOXを用いて上記と同様の方法で複合体にし、
一次拡散熱処理を700℃で10時間、二次拡散熱処理を850
℃で40時間行い試料4を作製した。直流4端子法で測定
したこれらの試料のTc(off set)と、4.2KにおけるJc
を表1に示す。試料3は比較例の試料4に比べて拡散熱
処理温度が低いにもかかわらず、Tcはほぼ同じでJcは改
善された値となっている。
実施例3 Bi2O3、Li2CO3、Pb3O4、CaCO3、CuOの原料粉末を(Bi
0.8Li0.1Pb0.12CaCuOXの組成となるよう配合し、620
℃で6時間の仮焼をして、CO2等の不要成分を除去し、
粉砕、再び620℃で8時間の仮焼をした後、粉砕し、第
1の酸化物要素を作製した。一方、SrCO3、CaCO3、CuO
の原料粉末をSr2CaCu2O5の組成となるよう配合し、900
℃で6時間の仮焼をした後、粉砕、再び1000℃で12時間
の仮焼をした後、粉砕し、第2の酸化物要素を作製し
た。この作製された第1の酸化物要素及び第2の酸化物
要素を等モルずつ秤量、混合し、(Bi0.8Li0.1Pb0.12
Sr2Ca2Cu3OYの組成となるようにし、混合粉末を2.7t/cm
2の荷重でプレスして幅5mm、長さ22mm、厚さ1mmの短冊
状に成型し複合体を作製した。この複合体を760℃で20
時間、拡散熱処理を行った後、結晶粒を配向させるため
プレス(2.7t/cm2)を間に挿入し、再び760℃で20時
間、拡散熱処理を行い試料5を作製した。また、比較例
としてLiを含まない(Bi0.8Pb0.22Sr2Ca2Cu3OYの組成
となる試料6を上記と同様の方法で、拡散熱処理の温度
を845℃として作製した。直流4端子法で測定したこれ
らの試料のTc(off set)と、77KにおけるJcを表1に示
す。試料5は比較例の試料6に比べて実施例2と同様
に、拡散熱処理温度が低いにもかかわらず、Tcはほぼ同
じでJcは改善された値となっている。
表1 各試料におけるTCとJCの値 TC(K) JC(A/cm2) 試料1 74 3200(4.2K) 試料2(比較例) 72 1700(4.2K) 試料3 71 6000(4.2K) 試料4(比較例) 74 4100(4.2K) 試料5 104 1200(77K) 試料6(比較例) 103 700(77K)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともBi−Li−Cu−Oの元素で構成さ
    れる第1の酸化物要素と、少なくともSr−Ca−Oの元素
    で構成される第2の酸化物要素との間の拡散反応によっ
    て、Bi基酸化物超電導体を生成することを特徴とするBi
    基酸化物超電導体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1の酸化物要素は、Bi−Li−Ca−Cu
    −Oの元素で構成され、その原子比が、Biを1としてLi
    0.05〜0.5、Ca0〜1.5、Cu0.5〜2.0の範囲にあり、ま
    た、第2の酸化物要素がSr−Ca−Cu−Oの元素で構成さ
    れ、その原子比が、Srを1としてCa0.5〜1.5、Cu0.5〜
    2.0の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のBi
    基酸化物超電導体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1の酸化物要素と第2の酸化物要素
    との粉末を混合して得た複合体を、拡散熱処理すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のBi基酸化物超電導
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2の酸化物要素からなる基体の上に
    第1の酸化物要素を被覆して得た複合体を拡散熱処理す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のBi基酸化物
    超電導体の製造方法。
  5. 【請求項5】第1の酸化物要素のBiの一部をBi1に対
    し、0.1〜0.5の組成比の原子%でPbに置換することを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のBi基酸化
    物超電導体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記熱処理が、550℃〜750℃の範囲にある
    一次拡散熱処理と、この熱処理の後におこなう750℃〜9
    00℃の範囲にある二次拡散熱処理とからなることを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれかに記載のBi基酸化物超
    電導体の製造方法。
JP2087526A 1990-04-03 1990-04-03 Bi基酸化物超電導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2971504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087526A JP2971504B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 Bi基酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087526A JP2971504B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 Bi基酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03290316A JPH03290316A (ja) 1991-12-20
JP2971504B2 true JP2971504B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=13917442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087526A Expired - Fee Related JP2971504B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 Bi基酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971504B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03290316A (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859602B2 (ja) 超伝導材料からなる製品の製造方法
JPH0643268B2 (ja) 酸化物高温超電導体
JP2590275B2 (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
EP0800494B1 (en) LOW TEMPERATURE (T LOWER THAN 950 oC) PREPARATION OF MELT TEXTURE YBCO SUPERCONDUCTORS
JPH0780710B2 (ja) 酸化物高温超電導体の製造法
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
US5108985A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu oxide superconductor containing alkali metal and process for preparation thereof
JPH0764560B2 (ja) 層状銅酸化物
JPH06219736A (ja) 超電導体
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JP2966442B2 (ja) Bi基酸化物超電導体及びその線材の製造方法
JP3160900B2 (ja) 超伝導材料の製造方法
JP3287028B2 (ja) Tl,Pb系酸化物超電導材及びその製造方法
JP3257569B2 (ja) Tl系酸化物超電導体の製造方法
JP3979609B2 (ja) Tl基酸化物超電導体の製造方法
JP2803819B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
US5229035A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors
JP2709000B2 (ja) 超電導体及びその製造方法
JP3283909B2 (ja) 金属酸化物材料及びその製造方法
JP2821568B2 (ja) 超電導ウィスカー複合体の製造方法
JPH07102976B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
EP0459359A2 (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors
JPH0825744B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPH08217442A (ja) 炭素を含有する金属酸化物線材及びその製造方法
JPH0717366B2 (ja) 酸化物系超電導材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees