JPH0717366B2 - 酸化物系超電導材料の製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0717366B2
JPH0717366B2 JP3275070A JP27507091A JPH0717366B2 JP H0717366 B2 JPH0717366 B2 JP H0717366B2 JP 3275070 A JP3275070 A JP 3275070A JP 27507091 A JP27507091 A JP 27507091A JP H0717366 B2 JPH0717366 B2 JP H0717366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
superconductor
oxide superconductor
superconducting
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3275070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05208817A (ja
Inventor
恭治 太刀川
浩一 座間
康雄 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University Educational Systems filed Critical Tokai University Educational Systems
Priority to JP3275070A priority Critical patent/JPH0717366B2/ja
Publication of JPH05208817A publication Critical patent/JPH05208817A/ja
Publication of JPH0717366B2 publication Critical patent/JPH0717366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療診断用磁気共鳴映
像装置(MRI−CT)等の超電導マグネット線材や、
超電導送電等の導電材として有望視され、開発が進めら
れている高臨界温度酸化物系超電導材料の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】常電導状態から超電導状態に遷移する臨
界温度Tcが液体窒素温度を超える値をもつY(イット
リウム)基(YBa2 Cu3 7-x )、Bi(ビスマ
ス)基(Bi2 Sr2 CaCu2 8+x 他)、Tl(タ
リウム)基(Tl2 Ba2 CaCu2 8+x 他)等の酸
化物超電導体が発見されている。これらの酸化物超電導
体は高Tc酸化物と称され、Cuを含んでいることが共
通している。従来のNb−TiやNb3 Sn等の金属系
超電導体は液体ヘリウムで冷却することが必要であった
が、高Tc酸化物はこれらの金属系超電導体に比較して
格段に有利な冷却条件で使用でき、このことから実用的
にも極めて重要な超電導材料として研究開発が進められ
ている。
【0003】酸化物超電導体は、機械的性質が極めて脆
いため、線材の形に加工する手法の一例として次の様な
粉末法が行われている。この粉末法は、酸化物超電導体
を構成する元素を含む複数の原料粉末を仮焼して、不要
成分を除いた後に、この仮焼粉末をAg等の金属管に充
填し、これをスエージング、線引き、圧延等の方法によ
り所望の径の線あるいは所望の厚さのテープに加工す
る。これに熱処理を施して金属管内部の圧縮混合粉末に
固相反応を生じさせて所望の組成をもつ酸化物超電導体
を生成させ、超電導線材を製造する、いわゆる粉末法と
よばれる方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の粉末法による製
造方法では、原料粉末を完全に均一に混合することが困
難なことから、熱処理を施しても超電導体全体が完全に
均一な組成とならない問題があった。とくに長尺線材で
は線材全長にわたり均一な組成の超電導体を生成できな
い。このため不適当な組成で不充分な超電導特性をもつ
局部を形成することとなり、この結果、線材全体の特性
が制限されてしまう問題点があった。
【0005】また、上記の線材内部に形成されている酸
化物超電導体は粉末を圧縮した成形体を固相反応により
焼結したもので、その内部に微細な空孔が多数存在す
る。このことから、従来の金属系超電導体に比較して緻
密性に欠け、実用上重要な臨界電流密度Jcを高めるの
が困難な問題点があった。
【0006】さらに、酸化物超電導体では、その結晶の
c軸方向とab軸方向とで著しく超電導特性が異なるた
め、各結晶の方位を揃え、特性のすぐれた方向で使用す
る必要がある。従来の粉末法では、結晶方位を揃えるた
めには、極めて強度の加工を加えるなどの複雑な作業が
必要であった。そのようなことから、従来の粉末法より
も一歩進んだ酸化物系超電導材料の線材化法の開発が待
望されていた。
【0007】本発明の目的とするところは、均一な組成
をもつ緻密な酸化物超電導体を層状に連続して生成させ
ることが出来、しかも超電導層の厚さを所望の大きさに
制御し、さらに、結晶方位の揃った組織を短時間で得る
ことが出来る酸化物系超電導材料の製造方法を提供する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成する方法として、2つの要素の間の拡散反応による
超電導体の製造方法(複合加工法とも呼ばれる)に着目
した。このような拡散反応による超電導体の製造は、酸
化物超電導体同様に機械的性質が硬く脆くて直接的加工
が困難なNb3 Sn,V3 Ga等の金属間化合物超電導
体の線材化に適用され、これらの工業化に大きい成功を
収めた(例えばK.Tachikawa.Filame
nlavy A15 Superconductor
s.Plenum Press,(1980),1頁参
照)。この方法では、CuにSnまたはGaを含ませた
合金(第一の要素)とNbまたはV(第二の要素)との
2つの要素からなる複合体を加工後、熱処理して両者の
界面に超電導体を生成させる。この際、Cuは超電導体
に含まれることがなく、拡散反応を促進する効果があ
る。この方法によると、均一な組成をもった緻密な超電
導体を連続して生成し、優れた超電導特性をうることが
できるし、さらに速い磁界変化に対して超電導性が安定
に保たれる極細多芯形式の線材を容易に作製できるの
で、実用上とくに有意義である。
【0009】本発明者らは、さきに拡散法をY系酸化物
超電導体の合成に適用し、211(Y系では、各数値は
順にY,Ba,Cuの原子組成比を示す)酸化物と03
5酸化物を2つの要素として拡散を行い、123超電導
相をえたが、結晶配向性はえられなかった(K.Tac
hikawa他、Jap.J.Appl.Phy.,V
ol27(1988)PL1501参照)。また、Bi
系酸化物については、0212(Bi系では、各数値は
順にBi,Sr,Ca,Cuの原子組成比を示す)酸化
物と2001酸化物を2つの要素として拡散を行い、2
212超電導相をえた(K.Tachikawa他、J
ap.J.Appl.Phys.,Vol30(199
1)P639参照)。本発明はこれらの拡散法を改良
し、さらに、酸化物超電導材料の新しい線材化法の道を
拓いたものである。
【0010】すなわち本発明は、酸化物超電導体を構成
する成分の全部又は一部とAgとからなる第一の要素
と、酸化物超電導体を構成する成分の全部又は一部から
なる第二の要素との複合体を作る工程と、この複合体を
熱処理して、第一の要素と第二の要素との界面に、拡散
反応により酸化物超電導体を生成せしめる工程とを具備
したことを特徴とする酸化物超電導体の製造方法であ
る。
【0011】本発明では、Agを含む第一の要素と他の
第二の要素とを拡散反応させると、反応が著しく促進さ
れて従来より低い温度で短時間の反応で超電導相が生成
される。Agは超電導相には含まれず、重力に抗して試
料表面に押出される。その機構は、まず第一の要素と第
二の要素との境界に超電導相が生成されると、その外側
に超電導相から押出されたAgが集積して、さらに拡散
が促進され、遂にAgが表面に集積するものと考えられ
る。本発明で見出されたこの現象は、さきにのべた拡散
法によるNb3 SnやV3 Gaの生成におけるCuの効
果と類似している。このAgの移動に伴ない、酸化物超
電導相の結晶配向性が改善され、超電導線材の実用上に
最も重要な特性である臨界電流密度Jcが高められる。
また、コンピューター等に有用な超電導素子は、超電導
体と常電導体の積層体からなるので、超電導体とAg
(常電導体)との積層体が容易に作製出来る本製造法
は、超電導素子応用の面からも重要である。さらに、酸
化物系超電導体は、金属系超電導体と異なり、リード線
の接続が困難であるが、本製造法により、超電導体とよ
く密着したAgとの積層体が作製出来るので電気的な接
続上も極めて有利である。
【0012】次に、本発明の具体的な態様についてのべ
る。
【0013】まず、酸化物超電導体の構成元素からなる
第二の要素(例えば、前述のY系における211酸化物
あるいはBi系における0212酸化物)を混合、成
型、焼成する。その上にAgを含む第一の要素(Agを
除く組成は、例えば前述のY系における035酸化物あ
るいはBi系における2001酸化物)を被覆して複合
体を作製する。第一の要素の被覆法は、第一の要素の粉
末を溶剤に懸濁してスプレーまたは塗布してもよい。つ
いでこの複合体を大気中または酸素雰囲気中で熱処理を
行い、第一の要素と第二の要素との界面に超電導相を生
成させる。
【0014】さらに、本発明では、第一の要素をAgを
主体とし、一方、第二の要素をY系,Bi系,Tl系酸
化物の共通的な構成元素であるCuを主体とすると、加
工性のよい要素を組合わせることが可能となり、両者の
複合体を線状、テープ状あるいは管状に成型、加工後熱
処理を行い、両者の界面に拡散反応により超電導相を生
成させることが出来る。その結果、さきにNb3 Snや
3 Gaの線材化に用いられた複合加工法のように実用
的価値の高い極細多芯形式の線材を作製しうるようにな
る。加工性を有するAgと酸化物超電導体構成元素から
なる第一の要素を作製するには、Ag金属を溶融し、こ
れにY,Bi,Tlその他の構成元素を溶解せしめて、
Ag合金を作製してもよいし、Ag金属粉またはAg2
O(酸化銀)粉末とY2 3 (酸化イットリウム)、B
2 3 (酸化ビスマス)、Tl2 3 (酸化タリウ
ム)その他の構成元素の酸化物粉末を混合し、成型、焼
結してもよい。同様にして、CuまたはCuO(酸化
銅)と酸化物超電導体構成元素からなる、加工の可能な
第二の要素を作製することが出来る。
【0015】ここで、第一の要素中のAgの含有量は、
5〜90モル%の範囲が好適であり、5%以下では前述
した拡散促進の効果が少なく、また、90%以上である
と酸化物超電導体の構成元素が不足して、拡散後優れた
超電導特性がえられ難い。なお、より好ましくは10〜
70モル%の範囲が適当であり、また、第一の要素に加
工性を付与するにはAgのモル%が40%以上であるこ
とが好ましい。第二の要素の組成は、第一の要素の組成
に対応して、種々の組成が可能である。第二の要素に加
工性を付与し、しかも優れた超電導特性をうるには、C
uのモル%が40〜90%の範囲であることが好まし
い。
【0016】
【発明の効果】本発明に基づく2つの要素間の改良され
た拡散法によると、緻密で空孔がなく、組成が均一な高
Tc酸化物を従来より容易に作製しうる効果がある。ま
た、通常の粉末焼結法と異なり、一方向から構成元素と
Agが移動して超電導相が生成するため、一方向に結晶
粒が生長し、結晶配向性の改善された高Tc酸化物超電
導材料を得ることができる。さらに、2つの拡散要素に
加工性を付与することが出来るので、両者を複合して加
工すると極細多芯形式の線材を作製することを可能にす
る。一方、本発明によると、高Tc超電導体とAgとの
積層体を作製出来るので、超電導素子に対する応用上や
電気的接続上に有効である。
【0017】
【実施例】
実施例1(Y−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の製造
方法) Y2 3 ,BaCO3 ,CuOの原料粉末を211組成
になるように配合し、900℃で20時間仮焼後、幅4
mm、長さ30mm、厚さ1mmの短冊状に成型し、950℃
で20時間焼成してY系第二の要素を作製した。別に、
BaCO3 とCuOの原料粉末を035組成になるよう
に配合し、800℃で20時間仮焼後、900℃で20
時間焼成した。これを粉砕し、20モル%のAg粉末を
加えて混合して第一の要素を作製し、これをポリビニー
ルアルコールに懸濁させたスラリーを第二の要素の上に
厚さ100μm塗布して複合体を作製した。
【0018】この複合体を種々の温度で3時間熱処理し
てTcを測定したところ、880℃で最も高い92Kの
Tcが得られた。Agを含まない035酸化物を塗布す
ると940℃で最も高い92KのTcが得られたので、
Agの添加により最適熱処理温度が60℃低下した。つ
いで77KにおけるJcを測定したところ、本実施例に
より温度880℃で3時間大気中で拡散処理した試料は
3000A/cm2 となり、比較例のAgを含まない03
5酸化物を用いて940℃で3時間拡散熱処理した試料
で得られた1100A/cm2 の約3倍の大きい値となっ
た。
【0019】本実施例の880℃で3時間熱処理した試
料の断面組織を観察すると、拡散生成した123超電導
相の内にはAgは殆んど存在せず、試料表面全体にわた
って厚さ約20μmのAg層が形成されていた。また超
電導相の結晶粒は、比較例のAgを含まない試料に比べ
て拡散方向によく配列しており、これが前述のJcの増
加をもたらしたものと考えられる。
【0020】実施例2(Bi−Sr−Ca−Cu−O系
酸化物超電導体の製造方法) SrCO3 ,CaCO3 ,CuOの原料粉を用いて、実
施例1と同様な方法で、0212組成をもつBi系酸化
物の第二の要素を作製した。また、30モル%のAgを
含む2001組成の第一の要素をBi2 3 ,CuOの
原料粉を用いて実施例1と同様な方法で作製し、上記第
二の要素の上に塗布した。この複合体を大気中で830
℃で2時間熱処理した試料断面の元素分布を電子線ブロ
ーブマイクロアナライザーにより調べた結果を図1に示
す。第二の要素の上に約150μmの拡散層が生成さ
れ、その組成を電子銃プローブマイクロアナライザーで
分析したところ、2212相に相当していた。なお、別
に第二の要素と2212超電導相の間にBiの少ない非
超電導相が薄く生成されている。Agは超電導相から押
出されて、表面に厚さ約30μm集積しており、超電導
体とAgとの積層体が形成された。実施例2による試料
は81KのTcを示した。また、図2には、拡散方向に
垂直に磁界を加えた場合の超電導相の4.2Kにおける
磁化履歴曲線を示した。この曲線から見積られたJcは
77000A/cm2 の大きい値となり、緻密で良質な超
電導相が生成されたことを示した。
【0021】実施例3(Tl−Ba−Ca−Cu−O系
酸化物超電導体の製造方法) BaCO3 ,CaCO3 ,CuOの原料粉を用いて、実
施例1と同様な方法で、0112組成をもつTl系酸化
物の第二の要素を作製した。また、40モル%のAgを
含む2001組成の第一の要素を、Tl2 3 とCuO
の原料粉を用いて実施例1と同様な方法で作製し、上記
第二の要素の上に塗布して複合体を作製した。この複合
体を大気中で850℃で2時間熱処理すると、105K
のTcが得られた。その断面組織は実施例2の図1に類
似しており、超電導体とAgとの積層体を作製すること
ができた。
【0022】実施例4(Y−Ba−Cu−O系酸化物超
電導体の製造方法) Ag粉とY2 3 粉末を混合し、直径10mm、長さ50
mmに成型し、750℃で3時間予備焼成した後、850
℃で3時間焼成し、Agを60モル%含むY系酸化物の
第一の要素を作製した。また、Cu粉とBaO粉末を混
合し、直径5mm、長さ50mmに成型し、真空中で800
℃で3時間焼成し、Cuを70モル%含む第二の要素を
作製した。第一の要素の中心に直径5.1mmの孔を貫通
して、その中に第二の要素を挿入して複合体を作製し
た。この複合体を溝ロールとスエージングにより直径2
mmの線状に加工し、880℃で8時間大気中で熱処理す
ると、第一の要素と第二の要素の界面に87KのTcを
もつ123超電導体を生成することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の試料断面におけるBi,Sr,C
a,Cu及びAgの元素の分布をを示す金属組織の写
真。
【図2】実施例2の試料の4.2Kにおける磁化履歴曲
線を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C01G 29/00 ZAA C04B 35/45 ZAA H01B 13/00 565 D 7244−5G // H01B 12/06 ZAA 7244−5G (56)参考文献 特開 平3−237054(JP,A) 特開 昭64−51305(JP,A) JAN.J.APPL.PHYS.VO L.27 NO.8(1988)PP.L1501− L1503 JAN.J.APPL.PHYS.VO L.30 NO.4(1988)PP.L639− 644

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物超電導体を構成する成分の全部又
    は一部とAgとからなる第一の要素と、酸化物超電導体
    を構成する成分の全部又は一部からなる第二の要素との
    複合体を作る工程と、 この複合体を熱処理して、第一の要素と第二の要素との
    界面に、拡散反応により酸化物超電導体を生成せしめる
    工程とを具備したことを特徴とする酸化物系超電導体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化物超電導体が、Y−Ba−Cu
    −O系であることを特徴とする、請求項1に記載の酸化
    物系超電導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化物超電導体が、Bi−Sr−C
    a−Cu−O系であることを特徴とする、請求項1に記
    載の酸化物系超電導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化物超電導体が、Tl−Ba−C
    a−Cu−O系であることを特徴とする、請求項1に記
    載の酸化物系超導電体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第一の要素と第二の要素からなる複
    合体を、線状、テープ状あるいは管状に加工した後熱処
    理することを特徴とする、請求項1ないし請求項4のい
    ずれかに記載の酸化物系超電導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第一の要素の中のAgの組成が、5
    〜90モル%であることを特徴とする請求項1ないし請
    求項5のいずれかに記載の酸化物系超電導体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第一の要素はAgを40〜90モル
    %含み、前記第二の要素はCuを40〜90モル%含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに
    記載の酸化物系超電導体の製造方法。
JP3275070A 1991-09-27 1991-09-27 酸化物系超電導材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0717366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275070A JPH0717366B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 酸化物系超電導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275070A JPH0717366B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 酸化物系超電導材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208817A JPH05208817A (ja) 1993-08-20
JPH0717366B2 true JPH0717366B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17550421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275070A Expired - Lifetime JPH0717366B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 酸化物系超電導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717366B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAN.J.APPL.PHYS.VOL.27NO.8(1988)PP.L1501−L1503
JAN.J.APPL.PHYS.VOL.30NO.4(1988)PP.L639−644

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05208817A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859602B2 (ja) 超伝導材料からなる製品の製造方法
EP0356969B1 (en) Method of producing oxide superconductor
JP2636049B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
JPH0643268B2 (ja) 酸化物高温超電導体
JP2842537B2 (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JP2889286B2 (ja) 超電導々体及びその超電導々体を用いて形成した超電導コイル
US5108986A (en) Substituted YiBa2 Cu3 oxide superconductor
JP2859516B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH0717366B2 (ja) 酸化物系超電導材料の製造方法
JP3257569B2 (ja) Tl系酸化物超電導体の製造方法
JPH06275146A (ja) 複合超電導線材
EP0676817A1 (en) Method of preparing high-temperature superconducting wire
JP3287028B2 (ja) Tl,Pb系酸化物超電導材及びその製造方法
US5399312A (en) Method for fabricating high-jc thallium-based superconducting tape
JP3979609B2 (ja) Tl基酸化物超電導体の製造方法
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP2966134B2 (ja) Bi系酸化物超電導々体の製造方法
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JP2891365B2 (ja) セラミックス系超電導体の製造方法
JP2670362B2 (ja) 電流リード用導体の製造方法
JPH06251929A (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JPH07102976B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JP3450488B2 (ja) ホウ素を含有する金属酸化物超伝導線材
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JPH04324209A (ja) 酸化物超電導線およびその製造方法