JPH03138820A - 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH03138820A
JPH03138820A JP1209325A JP20932589A JPH03138820A JP H03138820 A JPH03138820 A JP H03138820A JP 1209325 A JP1209325 A JP 1209325A JP 20932589 A JP20932589 A JP 20932589A JP H03138820 A JPH03138820 A JP H03138820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
plastic working
heat treatment
producing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1209325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636049B2 (ja
Inventor
Takeshi Hikata
威 日方
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Hideto Mukai
向井 英仁
Kazuya Daimatsu
一也 大松
Masayuki Nagata
永田 正之
Satoru Takano
悟 高野
Yoshihiro Hosoda
細田 義門
Hajime Ichiyanagi
一柳 肇
Masanari Kawashima
川島 眞生
Nobuhiro Shibuta
渋田 信廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPH03138820A publication Critical patent/JPH03138820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636049B2 publication Critical patent/JP2636049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • C04B35/4525Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide also containing lead oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/739Molding, coating, shaping, or casting of superconducting material
    • Y10S505/74To form wire or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/742Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/776Containing transition metal oxide with rare earth or alkaline earth
    • Y10S505/782Bismuth-, e.g. BiCaSrCuO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、B 1−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物
超電導体の製造方法に関するものであり、特に高い臨界
電流密度を得るための改良に関するものである。
[従来の技術] 特定の物質は、超電導現象下で反磁性を示し、内部に有
限な定常電流が流れているにもかかわらず電位差が現わ
れなくなる。
この超電導現象の応用分野は、MHD発電、電力送電、
電力貯蔵等の電力分野、あるいは、磁気浮上列車、電磁
気推進船舶等の動力分野、さらに、磁場、高周波、放射
線等の超高感度センサとして、またNMR,π中間子治
療、高エネルギ物理実験装置の分野等、極めて広範な分
野にわたっており、さらに、ジョセフソン素子に代表さ
れるエレクトロニクスの分野でも、単に消費電力の低減
のみならず、動作の極めて高速な素子を実現し得る技術
として期待されている。
ところで、かつて超電導は、超低温下においてのみ観測
される現象であった。すなわち、従来の超電導材料とし
て最も高い超電導臨界温度Tcを有するといわれていた
Nb、Geにおいても23゜2にという極めて低い臨界
温度であって、このような温度が長期間にわたって超電
導臨界温度の限界とされていた。
それゆえ、従来は、超電導現象を実現するために沸点が
4.2にの液体ヘリウムを用いて超電導材料を上述した
ような臨界温度以下まで冷却していた。しかしながら、
液体ヘリウムの使用は、液化設備を含めた冷却設備によ
る技術的負担およびコスト的負担が極めて大きく、超電
導技術の実用化への妨げとなっていた。
ところで、近年に至って複合酸化物焼結体が高い臨界温
度で超電導体となり得ることが報告され、非低温超電導
体による超電導技術の実用化かにわかに促進されようと
している。既に報告されているY−Ba−Cu−0系で
は90にで、Bi−Sr−Ca−Cu−0系およびBi
−Pb−Sr−Ca−Cu−0系では110にで、それ
ぞれ超電導現象を示すことがわかっている [発明が解決しようとする課題] 液体窒素は、人手が比較的容易で廉価であるので、液体
窒素温度で動作する超電導材料の発見をもって超電導技
術の実用化が大きく進歩したことは事実である。
しかしながら、臨界温度だけではなく、実際に使用する
場合、たとえば超電導マグネット、デバイス用配線、電
カケープルなどは、電流密度が重大な関心事であり、少
なくとも100OA/cm2を越える電流密度が得られ
なければならない。
しかも、超電導体が長尺化されたとき、このような電流
密度は、長尺の超電導体の長さ方向にわたって実質的に
均一に得られなければならない。Bi系超電導体を用い
たり、特にBiの一部をpbで置換した超電導体を用い
たりすることは、臨界温度を高める点において有力な手
段であるが、このようなりi系の電流密度はせいぜい1
00〜200A/cm2のレベルである。しかしながら
、実用的には、この10倍以上の電流密度を得る必要が
あるとともに、そのような高い電流密度が長尺の超電導
線材の長さ方向にわたって実質的に均一に得られること
が必要である。
この発明の目的は、液体窒素温度をはるか越える100
に以上で超電導性を示し、しかも大きな電流密度を示す
酸化物超電導体の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段およびその作用効果]この
発明に従う酸化物超電導体の製造方法は、原料を熱処理
することによりBi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物
超電導体を製造する方法であって、原料に第1の塑性加
工を施し、第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理
を施し、第1の熱処理を施した材料に第2の塑性加工を
施し、第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施
す各ステップを備えている。
第1図は、この発明の製造方法を示すフローチャート図
である。第1図に示すように、この発明に従えば、原料
に第1の塑性加工、第1の熱処理、第2の塑性加工、お
よび第2の熱処理を順次族こす。
この発明に従い、第1の熱処理を施した後、第2の塑性
加工を施すことにより、第1の熱処理で生成した超電導
相の方位を揃えることができる。
さらに第2の熱処理をすることにより、この方位の揃っ
た超電導相の間の結合を強くすることができ、これによ
って高い臨界電流密度を有する酸化物超電導体を得るこ
とができる。
この発明によれば、原料は金属シースに充填された状態
で第1の塑性加工、第1の熱処理、第2の塑性加工およ
び第2の熱処理が施されることが好ましい。しかしなが
ら、原料を必ずしも金属シースに充填される必要はなく
、バルク状態の粉末圧縮成形物に対して直接に第1の塑
性加工を施してもよい。また原料は金属プレートにはさ
まれたサンドイッチ状のものでもよい。この発明によれ
ば、原料は金属粉末や、あるいは他の酸化物粉末と混合
されていてもよい。
また、この発明で製造されるBi−Pb−Sr−Ca−
Cu系酸化物超電導体の組成としては、Bi  z、 
 xPbx Sr z2 Ca z3Cuy(ここで、
X、Vr  Z+ 、Z2およびz3は、0.2≦x≦
0.8. 1. 5≦zl r  22 +  23≦
3.0,2.5≦y≦4.5を満足する数である。) と酸素からなる組成を挙げることができる。
さらに、好ましくは、 B i(I PbbS rcCadCue(ここで、a
、  b、  c、  dおよびeは、a+b :c:
d:e:=1.7〜2.8:1.7〜2.5:1.7〜
2.8:3を満足する数である。)と酸素からなる組成
を何する。
この発明において原料には、各単体あるいは各元素を含
む化合物を所定の組成比となるように混合した粉末のみ
ならず、この混合した粉末を焼結し、これを粉砕したも
のも含まれる。
したがって、各単体および各元素のうち少なくとも1つ
を含む化合物から選択した原料、あるいは当該元素を同
時に含む組成の粉末から作られたもののいずれをも使用
することができる。また、それらの粉末は、酸化物、炭
酸塩、硫酸塩、硝酸塩または蓚酸塩等が用いられ、それ
らの混合物も使用できる。また、粒度は、数μmのもの
から1μm、またはそれ以下のものでもよい。
金属シースとしては、酸素の透過や加工性の面において
銀および銀合金が好ましい。しかしながら、金属シース
を用いない場合でも、あるいは異なる種類の金属シース
を用いた場合でも、この発明の作用効果は有効に発揮さ
れる。
この発明における第1の塑性加工および第2の塑性加工
としては、圧延加工、プレス加工および伸線加工等が挙
げられる。
この発明に従う第1の実施態様(エンボデイメント)に
おいては、第2の塑性加工は、断面減少率が10%以上
の塑性加工であり、第1の熱処理および第2の熱処理が
780〜860℃の温度範囲内で行なわれる。
すなわち、この第1の実施態様は、原料に第1の塑性加
工を施し、第1の塑性加工を施した材料に780〜86
0℃の温度範囲内で第1の熱処理を施し、第1の熱処理
を施した材料に断面減少率が10%以上の第2の塑性加
工を施し、第2の塑性加工を施した材料に780〜86
0℃の温度範囲内で第2の熱処理を施す各ステ・ツブを
備えても)る。
この第1の実施態様においては、第2の塑性加工の断面
減少率は好ましくは20%以上である。
この第1の実施態様で製造される酸化物超電導体の組成
として、たとえば、 B 12−x Pbx S r2 Ca2 Cuy(こ
こで、Xおよびyは、0.2≦x≦0.8゜2.5≦y
≦4.5を満足する数である。)と酸素からなる組成の
ものを挙げることができる。
好ましい値としては、Xは0.4近傍、yは3近傍であ
る。熱処理温度は雰囲気の酸素濃度に依存するが、通常
の大気圧では840℃近傍が有利である。
この第1の実施態様によれば、10%以上の断面減少率
の加工を第1の熱処理と第2の熱処理の間に加えること
により、超電導相の緻密度を上昇させ、配向性を改善さ
せている。この結果、電流密度の大幅な向上が達成され
る。
この発明に従う第2の実施態様によれば、第2の塑性加
工において1ton/cm2以上の荷重を加える塑性加
工を行ない、第1の熱処理および第2の熱処理を780
〜860℃の温度範囲内で行なう。
すなわち、この第2の実施態様は、原料に第1の塑性加
工を施し、第1の塑性加工を施した材料に780〜86
0℃の温度範囲内で第1の熱処理を施し、t?J1の熱
処理を施した材料に1ton/cm2以上の荷重を加え
る第2の塑性加工を施し、第2の塑性加工を施した材料
に780〜860℃の温度範囲内で第2の熱処理を施す
各ステップを備えている。
この第2の実施態様では、第2の塑性加工で1ton/
cm2以上の荷重を加える加工を施しているため、超電
導相の緻密度が上昇し、配向性が改善され、さらにグレ
イン粒界の密着度が向上して、電流密度の大幅な向上が
可能となる。
この第2の実施態様より製造される酸化物超電導体とし
ては、たとえば、 B i  z、  xPbx S r z2Ca z3
Cuy(ここで、x*  V+  zI +  z2お
よびz3は、0.2≦x≦0.8. 1. 5≦zI 
r  22 *  23≦3. 0. 2. 5≦y≦
4.5を満足する数である。) と酸素からなる組成を挙げることができる。好ましい値
としては、Xは0.4近傍、yは3近傍、zlは1.9
近傍、z2は2近傍、2.は2,3近傍である。また熱
処理の温度は雰囲気の酸素濃度に依存するが、通常の大
気圧では、840℃近傍が有利である。
この発明により製造された酸化物超電導体をSEMおよ
びEDXにより観察したところ、配向した超電導相の粒
界部に非超電導相が分散して存在していることが認めら
れた。したがって、高い臨界電流密度を示す超電導体は
、 B i(I PbbS rcCadCu6(ここで、a
、b、c、dおよびeは、a+b:c : d : e
 :〜1. 7〜2.8: 1. 7〜2. 5:2.
0〜2.5:3、およびa:b−3〜9:1を満足する
数である。) と酸素からなる組成を有し、かつ配向した超電導相の粒
界部に非超電導相が分散して存在しているものであった
組成比を示す数値の好ましい値としては、aは1.8近
傍、bは0.4近傍、Cは2近傍、dは2.3近傍であ
る。
このような超電導体は、たとえば、上記の組成比となる
ように混合された原料に第1の塑性加工を施し、800
〜860℃の間で第1の熱処理を施した後、1ton/
cm2以上の荷重で加工を加え、さらに780〜860
℃の温度で第2の熱処理を施すことによって得ることが
できる。このように2段の熱処理と塑性加工により得ら
れる超電導体は、臨界温度が100K以上である超電導
相が配向しており、配向した粒界中に、非超電導相が分
散した構造となっている。
この発明に従う第3の実施態様では、原料として、低い
臨界温度の超電導相が主に生成されるように熱処理され
た粉末を準備する。すなわち、この第3の実施態様では
、原料として低い臨界温度の超電導相が主に生成される
ように熱処理された粉末を準備し、この原料に第1の塑
性加工、第2の熱処理、第2の塑性加工、および第2の
熱処理を施す。
この第3の実施態様において製造される組成としては、 B i、2 PbbS rcCadCueにおいてaが
1,8近傍、bが0.4近傍、Cが2近傍、dが2.5
近傍である、いわゆる2223組成あるいは2223組
成の近傍の組成が好ましい。この2223組成は、臨界
温度110Kを自“する超電導体の1つの組成である。
この第3の実施態様においては、原料が金属シースに充
填されることが好ましい。
この第3の実施態様においては、原料は110にの臨界
温度を持ち得る組成を有しているにもかかわらず、80
にの臨界温度を持つ超電導相が主に生成されるように熱
処理される。たとえば、市販のB t20. 、PbO
,S rco、 、CaC01、Cub(いずれも純度
99. 9〜99. 99%)粉末であって粒度1μm
程度の粉末に対して、仮焼および焼結の熱処理を施して
、超電導粉末を作製する場合、仮焼には760〜840
℃で6〜24時間、焼結には800〜870℃で6〜5
0時間の熱処理条件が用いられる。ただし、これらの熱
処理条件は、用いる粉末の種類や粒度によって異なる。
このような粉末を金属シース、好ましくは銀または銀金
金製の金属シースに充填し、塑性加工する。塑性加工は
、冷間、温間、熱間のいずれの温度範囲で実施してもよ
く、また、用いる塑性加工方法としては、従来周知の塑
性加工方法、すなち、伸線、スウエージ、ロール圧延、
プレス加工などがある。
この第3の実施態様において、原料を、80にの臨界温
度を持つ超電導相が主に生成されるように熱処理された
粉末とする理由は、次のとおりである。
すなわち、加工後または加工途中における超電導相の焼
結時の成長過程について注目すると、80にの低沢相を
成長させることにより、加工された長手方向に110に
の高温相が成長し、全体として臨界温度が100Kを越
えるのみならず、臨界電流密度を向上させることを見出
したためである。たとえば、実験によれば、臨界温度が
103〜106にの値を持ち、かつ臨界電流密度(77
゜3Kにおける)が9000A/cm2以上の高い性能
を持つ超電導体を得ることができることかわかった。
この発明に従う第4の実施態様では、第1の熱処理を施
すことにより高い臨界温度の超電導相、すなわち110
にの臨界温度を示す相を生成させる。
このように第1の熱処理でll0K相を生成させれば、
次の第2の塑性加工により、この生成した1 10 K
相の方位を揃え、さらに第2の熱処理により、方位の揃
った110に相聞の結合を強めることができる。この結
果高い臨界電流密度を有する酸化物超電導体を得ること
ができる。
上述のような現象は、本発明者等が実験的に確認したも
ので、第2の熱処理により高温相を生成させても、高い
電流密度は得られない。しかしながら、この場合、第2
の熱処理により、高い臨界温度を持つ相を生成させ、そ
の後に塑性加工を行ない、第3の熱処理によって結合を
強くすることが考えられる。このような方法は、いたず
らに工程を複雑にする欠点か存在し好ましくないものの
、思想はこの発明に準するものである。したがって、こ
の発明の範囲から単に逃れるだけの目的を持って、上述
したように、第2の熱処理により高い臨界温度を有する
相を生成させ、その後に塑性加工を行ない、第3の熱処
理を行なったとしても、この発明の範囲内に属するもの
と解釈されなければならない。
この第4の実施態様においては、第1の熱処理により高
温相を生成させるが、この場合密度を可能な限り高めて
おくことが望ましい。塑性加工としては、押出し、スウ
エージ、鍛造、伸線、圧延などの方法によるが、好まし
くは最終段階での圧延加工が効果的である。このように
、密度が高められた超電導体に熱処理を施し、高温相を
生成させる。このとき、高温相の方位は、完全には揃っ
ていない場合がある。したがって、この段階では、高い
電流密度は、通常得られない。このように得られた超電
導体に、塑性加工を施すことにより、方位、特に電流の
流れやすいa−b而を加工応力が働く方向に対して垂直
方向に揃えることが可能である。しかしながら、このよ
うに塑性加工を施した段階では、未だ結晶粒の結合が弱
く、さらに第2の熱処理を施すことにより、結晶粒の結
合を強固なものにすることができる。
この発明に従う第5の実施態様では、第1の熱処理およ
び第2の熱処理を施した材料を冷却する際、少なくとも
300℃までの温度範囲において100℃/時以上の速
度で冷却する。この第5の実施態様においては、第1の
熱処理および第2の熱処理がそれぞれ800〜860℃
の温度で熱処理されることが好ましい。
また、第1の熱処理および第2の熱処理後の冷却速度は
、500℃程度までの温度範囲で150℃/時以上の速
度で冷却されることが特に好ましい。
たとえば、長尺の線材の形状をなす超電導体を熱処理す
る場合、炉の中に静置して熱処理することが多いが、こ
の場合には、ファンを用いたり、雰囲気を入替えたりす
ることによって、冷却を強制的に行ない、冷却速度を上
述の値忙なるように制御することが好ましい。
また、超電導体の組成に関して、ビスマスおよび鉛の一
部をアンチモンで置換したものであってもよい。
特に、(B t、pb、5b)(11S rb Ca(
Cudの組成において、a−1,7〜2.8.  b 
−1、7〜2.5. c−1,7〜2.8. d=3が
好ましい。さらにBiが1.8近傍、pbが0゜4近傍
、S「が2近傍、Caが2.2近傍がそれぞれ好ましい
。また、sbを添加するときは、Biの1.8に対して
、0602〜0.2の範囲とすることが、電流密度の向
上の点から好ましい。
超電導体を長尺の線材とするときは、たとえば金属シー
スに被覆された形状とされる。
この第5の実施態様において、熱処理後の冷却速度を、
少なくとも300℃までの温度範囲で、100℃/時以
上と規定した理由は、熱処理後の冷却速度がこれらの値
より小さいと、臨界電流密度が低下するからである。こ
の理由については、完全に判明はしていないが、ゆっく
りと冷却されていることにより、異相の生成が進み、粒
界などにこのような異相が多く存在することになり、そ
のような理由から、臨界電流密度を下げるものと考えら
れる。
特に、上述のような異相の生成は、500℃以上で顕著
であり、したがって、熱処理温度から500℃程度まで
の高温範囲においては、速く冷却することが性能を上げ
る点から好ましい。
この発明に従う第6の実施態様では、原料として減圧雰
囲気下で焼結した粉末を用いている。
この第6の実施態様では、好ましくは酸化物超電導体と
して上述したような2223組成を基本とするビスマス
系酸化物超電導体が選択される。
減圧雰囲気としては、1Torr前後の大気が用いられ
、かつ減圧雰囲気での焼結は、720〜850℃の温度
で実施されることが好ましい。
上述した減圧雰囲気での焼結に先立って、減圧雰囲気で
の焼結温度より低い温度で焼結され、次いで減圧雰囲気
での焼結より高い温度で焼結されたものを用いることが
好ましい。
この第6の実施態様に従って、減圧雰囲気で焼結された
酸化物超電導体は、均一な結晶粒を呈し、かつ不純物を
ほとんど含まない。また、このような酸化物超電導体は
、後工程である熱処理により均一な結晶粒を生じさせる
上述したように、この発明においては原料を金属シース
に充填し、第1の塑性加工、第1の熱処理、第2の塑性
加工、および第2の熱処理を施すことが好ましい。この
ような金属シースは、Pbを含んだビスマス系の酸化物
超電導体の単一相化を図る上で重要である。このように
金属シースが単一相化を図る上において有用である理由
としては、熱処理の際に生じるpbの蒸発を防止してい
ることによるものと考えられる。このような金属シース
としては、酸化物超電導体と反応しにくい金属材料から
なるものが好ましく、ビスマス系酸化物超電導体の場合
には銀または銀合金からなる金属パイプが好ましい。
このように原料を金属シース内に充填して第1の塑性加
工、第1の熱処理、第2の塑性加工および第2の熱処理
を行なうことにより、単一事l化されたB 1−Pb−
Sr−Ca−Cu系酸化物超電導体を製造することがで
きる。このため、液体窒素で冷却した場合の冷却温度と
の温度ギャップを大きくすることができ、高い臨界電流
密度を示す酸化物超電導体を得ることができる。
[実施例] 実施例I 以下、この発明に従う第1の実施態様の実施例について
説明する。
市販(7)Bi2Q、粉末、pbo粉末、SrCO2粉
末、CaC0,粉末、およびCuO粉末を、1.6.0
.4,2,2.3の割合で混合し、粉砕混合を経て、8
00℃×8時間の仮焼、840℃×16時間の熱処理後
、内径6mm、外径8mmの銀パイプに充填して、直径
1mmまで伸線した。この線材をテープ状に加工し、8
40’CX120時間の熱処理を大気中で施した。
その後、表1に示すような断面減少率の加工度で、減面
加工を行ない、その後に840”CX40時間の熱処理
を施した。
得られた酸化物超電導体について臨界温度および電流密
度を測定し表1に併せて示した。
(以下余白) 表1から明らかなように、10%以上、好ましくは20
%以上の断面減少率で加工を加えることにより、緻密度
の向上、配向性の向上によると考えられる電流密度の向
上が得られ、超電導体の特性向上に有用であることが明
らかである。
実施例■ 以下、この発明に従う第2の実施態様の実施例について
説明する。
市販のBi2O,粉末、pbo粉末、SrCO1粉末、
CaC0,粉末、およびCuO粉末を、Bi :Pb:
Sr:Ca:Cuを、1.8.0゜4.2,2.3.3
の割合で混合し、粉砕混合を経て800℃8時間の仮焼
、840℃16時間の熱処理後、内径6mm、外径8m
mの銀バイブに充填して、直径1mmまで伸線した。こ
の線材をテープ状に加工し、840℃×120時間の熱
処理を大気中で施した。
次に表2で示すような荷重をかけて第2の塑性加工を施
した後、840℃X40時間の第2の熱処理を施した。
得られた酸化物超電導体について臨界温度および電流密
度を測定し表2に併せて示した。
(以下余白) 表2から明らかなように、1ton/cm2以上、好ま
しくは2ton/Cm2以上の荷重を加えることにより
、緻密度の向上、配向性の向上、粒界での粒同士の密着
度の向上によると考えられる電流密度の向上が得られ、
超電導体の特性向上に有用であることが明らかである一
0 実施例■ 以下、第2の実施態様に従い得られた超電導体の例につ
いて説明する。
実施例m−1 Bi二Pb:Sr:Ca:Cu−1,8:0゜4:2:
2:3の割合となるように、それぞれの酸化物を混合し
、この混合粉末を800℃で2回、860℃で1回熱処
理した後粉砕した。この粉末を、外径12mm%内径8
mmのAgパイプ中に充填し、これをスェージ加工およ
び引抜き加工により、直径2mmのワイヤにした。次に
、このワイヤを厚み0.5mmのテープ状に加工し、8
40℃で100時間の熱処理を行なった後、10ton
/am2の圧力でプレスし、さらに840℃で50時間
の熱処理を行なった。
得られた超電導ワイヤについて、臨界電流密度(J c
)を測定したところ、77.3にで、12000 A/
 c m2であった。
実施例m−2 一方、Bi:Pb:Sr:Ca:Cu−1,6:0.4
:2.0:1.8:3の割合となるように混合した酸化
物粉末を用い、上記の実施例m−1と同様の方法で超電
導ワイヤを作製した。この実施例m−2の超電導ワイヤ
のJcを測定したところ4000A/cm2であった。
上記実施例m−1およびm−2の超電導ワイヤについて
、SEMおよびEDXにより結晶状態を観察した。第2
図は、この観察の結果、実施例■−1の超電導ワイヤの
結晶状態を模式的に示す図である。また、第3図は実施
例m−2の超電導体ワイヤの結晶状態を示す模式図であ
る。第2図から明らかなように、実施例m−1の超電導
体では、非超電導相1が超電導相2中において、結晶の
配向方向、すなわちa軸およびb軸に沿うようにして薄
い層状態で混入していることがわかった。これに対し、
第3図に示すように、実施例m−2の超電導体では、非
超電導相1が超電導相2の配向を乱しており、実施例m
−1の構造に比べると、電流がスムーズに流れない構造
となっていた。
実施例■ 以下、この発明に従う第3の実施態様の実施例について
説明する。
市販の平均粒径的1.czmのBt20.、PbO。
S rc03、CaC0a 、CuOの各粉末(純度9
9.9〜99.99%)を、1.8:0.4:2:2.
5:3の割合で混合し、仮焼および焼結下、仮焼は80
0℃の温度で、以下の表3の「粉末作製時」における「
仮焼時間」で示した時間待ない、他方、焼結は、860
℃の温度で、同表の「粉末作製時」における「焼結時間
」に示した時間待なった。このようにして、80に相を
主体とするもの(実施例IV−1〜4)、および110
に相を主体とするもの(比較例IV−1および■−2)
を作製した。なお、これらの相の同定は、X線回折によ
り可能で、たとえば、Cu−にαを用いた回折パターン
では、80に相は5.7° (2θ)近傍、110に相
は4,7° (2θ)近傍に、それぞれ(002)にピ
ークが観察される。
(以下余白) 上述のそれぞれの焼結体を粉砕して得られた粉末を、外
径6mm、内径4mmの銀製のシースに充填し、スェー
ジ、伸線により、直径0. 64mmの素線とした。
この素線を、圧延により、厚み0.25mmのテープ状
線材とし、840〜845℃で100時間の焼結を行な
い、その後、厚み0.12mmにまで冷間圧延を行ない
、さらに840〜845℃で50時間の焼結を行なった
このようにして得られた試料の臨界温度Tc(K〕およ
び77.3Kにおける臨界電流密度JC(A/crr+
2)を計画したところ、表3に示すとおりであった。
実施例■ 以下、この発明に従う第4の実施態様の実施例について
説明する。
B i20. 、PbO,S rco、 、CaC0,
、CuOを用いて、Bi :Pb:Sr:Ca:Cu−
1,s:o、4:2:2.2:3の組成比の粉末を準備
した。
この粉末を、内径4mm、外径6mmの銀バイブに充填
した後、まず、これを直径1.6mmにまで伸線し、そ
の後、0.2mmの厚みになるまで冷間圧延を施し、第
1回目の熱処理を表4に示す各条件で行なった。
ソノ後、各試料V−1〜8について、0.14〜0.1
7mmの厚みになるまで冷間圧延し、第2回目の熱処理
として、845℃で50時間の条件で熱処理を施した。
(以下余白) このようにして得られた各試料の特性、特に液体窒素浸
漬下での臨界電流密度が、同じく表4に示されている。
第1回目の熱処理が高温相を生成させる条件、すなわち
「845℃X20時間」以上の条件が与えられた実施例
V−5〜8の試料では、高い臨界電流密度が得られてい
る。
実施例■ 以下、この発明に従う第5の実施態様の実施例について
説明する。
市販の平均粒径約1μmのBi201、PbO1Sb2
0..Srco、 、CaC0,、CuOの各粉末(純
度99.9〜99.99%)を、表5に示した組成割合
で混合し、800℃で12時間の仮焼、粉砕、800℃
で18時間の焼結、粉砕の各工程を経て、外径12mm
、内径8mmの銀バイブに充填し、直径2mmになるま
で伸線した。
これらの線材を、さらに、さらに厚さ0.4mmのテー
プ状となるように、冷間圧延し、840℃で50時間の
熱処理を行なった後、厚さ0.25mmのテープとする
ように冷間圧延し、さらに840℃で50時間の熱処理
を施した。これら840℃での2回の熱処理において3
00℃までのイ却速度を表5に示すように制御した。表
5には、このようにして得られた線材の77.3にでの
医界電流密度が示されている。
(↓・人工4亡狛 ) 実施例■ 以下、この発明に従う第6の実施態様の実施例について
説明する。
Bi201、PbO,SrC03、CaC0,、CuO
を用いて、Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.8+0
.4:2:2.2:3の組成比の粉末を準備した。
この粉末を、表6に示す「焼結条件」で焼結した。この
焼結は、表6中のrNo、IJ、l”No、2J[No
、3Jの順序で実施した。なお、「No、IJおよびr
No、2Jの焼結条件は、8〜12時間であり、rNo
、3Jについては、12〜24時間とした。また、rN
o、IJおよびrNo、2Jの焼結は大気圧下で行ない
、rNo、3Jの焼結は、表6中の括弧内に記入した圧
力の大気中で実施した。
次に、表6に示した「焼結条件」で焼結された各試料を
、内径4 m m 、外径6mmの銀パイプに充1月シ
た後、まず、これを直径1 m mにまで伸線し、次い
で、厚さ0.5mmになるように圧延した。続いて、各
試料を、845℃で50時間、熱処理した後、冷間圧延
を加えて、種々の厚みになるように加工した後、840
℃で50時間の熱処理を施した。
得られた各試料を、液体窒素に浸漬して、臨界電流密度
を測定した。このとき、試料となる線材の長さを50c
mとし、10cmごとの臨界電流密度のばらつきも調査
した。これらの結果も、表6に示されている。
(以T−午狛) 表6から明らかなように、この第6の実施態様に従えば
、臨界電流密度が高く、かつ長さ方向にわたってそのよ
うな臨界電流密度がほとんどばらつかない酸化物超電導
線材が得られている。なお、表において、試料No、■
−1〜8がこの第6の実施態様の範囲内であり、試料N
O,■−9が範囲外である。ここで、試料No、■−8
と試料No、■9とを比較したとき、この第6の実施態
様の範囲外にある試料NO,■−9の方が、範囲内にあ
る試料No、■−8に比べて高い臨界電流密度を示して
いるが、両者の臨界電流密度のばらつきに注目すべきで
ある。試料No、■−9は、「±44%」という極めて
高い臨界電流密度のばらつきを示している。
実施例■ 以下、この発明において好ましい実施態様とされている
金属シースの使用についての実施例を示す。
Bi:Pb:Sr:Ca:Cu−0,8:0゜2・1 
: 1. : 2の割合となるように、混合されたそれ
ぞれの酸化物粉末を、800℃で2回、860℃で1回
仮焼結した。次に、この仮焼結した粉末を、被覆部材で
ある銀からなる金属シース中に充填し、引抜き加工、ス
ェージ加工およびプレス加工して、0.3mmの直径の
ワイヤとした。
この銀で被覆されたワイヤを、845℃で熱処理時間を
変えて熱処理し、内部を酸化物超電導体組成とした。そ
れぞれの熱処理後のワイヤから銀シースを剥ぎ取り、帯
磁率を測定することによって、酸化物超電導体内での高
温超電導相の体積割合VHTC/VSC(VHTC;高
温超電導相の体fa:Vsc;超電導相の全体積)を求
めた。得られた結果を第4図に示す。
また、比較のため、上述の実施例と同様に800℃で2
回、860℃で1回仮焼結を実施した粉末をプレス成形
し、この成形体を860℃で時間を変えて熱処理し、酸
化物超電導体組成とした後、同様に帯磁率を測定し高温
超電導相の体積割合を求めた(比較例)。第4図に併せ
てallJ定結果を示す。なお、この比較において熱処
理温度を860℃としているのは、このようにしてプレ
ス成形された成形体が、845℃では酸化物超電導体組
成にならないからである。
第4図から明らかなように、銀シースで被覆し熱処理し
たものは、はぼ10時間で高温超電導相のみの単一相と
なった。これに対し、被覆部材で覆わずに熱処理した比
較例のものは、200時間熱処理してもlj−相になら
なかった。
上記の実施例の方法で24時間熱処理したものについて
、銀シースを剥いで液体窒素中(77゜3K)で4端子
法により、臨界電流密度を測定したところ、1850A
/cm2の値が得られた。
また、電気抵抗の測定により、電気抵抗が減少し始める
温度、すなわちT Corcsetは110にであり、
完全に電気抵抗が0になる温度は104にであった。第
5図には、このものについての帯磁率と温度との関係を
実線で示す。また、第5図には、従来の製造方法により
製造されたBi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超電
導体の結果を点線で示す。第5図で示されるように、こ
の実施例により得られた酸化物超電導体では、従来のよ
うなショルダが現われず、はぼ高温超電導相のみであり
、単一相比していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の製造方法を示すフローチャート図
である。 第2図は、実施例■において高い臨界電流密度を示した
超電導体の超電導相および非超電導相の状態を示す模式
図である。 第3図は、実施例■において比較的低い臨界電流密度を
示した超電導体における超電導相および非超電導相の状
態を示す模式図である。 第4図は、実施例■における熱処理時間と高温超電導相
の体積割合との関係を示す図である。 第5図は、実施例■で得られた酸化物超電導体の帯磁率
と温度との関係を示す図である。 第1図 第2 図 13図 第4図 oO 釈処狸時間 (hr) 00 手続補正書 12成1年特許願第 209325  号2、発明の名
称 酸化物超電導体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  大阪市中央区北浜四丁目5番33号名 称 
 (213)住友電気二[業株式会社代表者 用上哲部 平成1年9月 4日 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 7、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正す
る。 (2) 明細書第19頁第20行のre:=Jを「e−
」に補正する。 (3) 明細書第24頁第11行のre:=Jを「e−
」に補正する。 珠1 4、代理人 住 所  大阪市北区南森町2丁目1番29号 住友銀
行南森町ビル2、特許請求の範囲 (])  原料を熱処理することによりBi−Pb−S
r−Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であっ
て、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理を施し
、 前記第1の熱処理を施した材料に第2の塑性加工を施し
、 前記第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施す
各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (2) 前記第1の塑性加工のステップが、金属シース
に充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステッ
プを備える、請求項1記載の酸化物超電導体の製造方法
。 (3) 前記第1の塑性加工のステップが、バルクの状
態の原料に対して直接に第1の塑性加工を施すステップ
を儒える、請求項1記載の酸化物超電導体の製造方法。 (4) 前記B 1−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物
超電導体が、 B i  z、−xPbx S r z2 Ca Za
 Cuy(ここで、X+  Y+  zI +  Z2
およびz3は、0.2≦x≦0.8. 1. 5≦zI
+  22+  23≦3?0□ 2.5≦y≦4.5
を満足する数である。) と酸素からなる組成を何する、請求項1記載の酸化物超
電導体の製造方法。 (5) 前記B 1−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物
超電導体が、 B i(I PbbS rCCadCu6(ここで、a
、b、c、dおよびeは、a+b :c:d:e−1,
7〜2.8:1.7〜2.5:1.7〜2.8:3を満
足する数である。)と酸素からなる組成を有する、請求
項1記載の酸化物超電導体の製造方法。 (6) 原料を熱処理することによりBi−Pb−Sr
−Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であって
、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に780〜860℃の
温度範囲内で第1の熱処理を施し、前記第1の熱処理を
施した材料に断面減少率が1096以上の第2の塑性加
工を施し、前記第2の塑性加工を施した材料に780〜
860℃の温度範囲内で第2の熱処理を施す各ステップ
を備える、酸化物超電導体の製造方法。 (7) 前記第1の塑性加工のステップが、金属シース
に充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステッ
プを備える、請求項6記載の酸化物超電導体の製造方法
。 (8) 前記金属シースが銀または銀合金からなる、請
求項7記載の酸化物超電導体の製造方法。 (9) 前記塑性加工が、圧延加工、プレス加工または
伸線加工である、λ111求項6に記載の酸化物超電導
体の製造方法。 (10) 前記B 1−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化
物超電導体が、 B 12−x Pbx S r2 Ca2 Cuy(こ
こで、Xおよびyは、0.2≦x≦0.8゜2.5≦y
≦4.5を満足する数である。)と酸素からなる組成を
Hする、請求項6記載の酸化物超電導体の製造方法。 (11) 原料を熱処理することによりBi−Pb−S
r−Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であっ
て、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に780〜860℃の
温度範囲内で第1の熱処理を施し、前記第1の熱処理を
施した材料に1ton/cm2以上の荷重を加える第2
の塑性加工を施し、前記第2の塑性加工を施した材料に
780〜860℃の温度範囲内で第2の熱処理を施す各
ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (12) 前記第1の塑性加工のステップが、金属シー
スに充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステ
ップを備える、請求項11に記載の酸化物超電導体の製
造方法。 (13) 前記金属シースが銀または銀合金からなる、
請求項12記載の酸化物超電導体の製造方法。 (14) 前記塑性加工が、圧延加工、プレス加工また
は伸線加工である、請求項11に記載の酸化物超電導体
の製造方法。 (15) 前記B 1−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化
物超電導体が、 B i  Zl−xPbx S r z2 Ca Z3
Cuy(ここで、X+  Yr  Zl r  Z2お
よびz3は、0.2≦x≦0.8. 1. 5≦z1.
Z2+ 23≦3.0. 2. 5≦y≦4.5を満足
する数である。) と酸素からなる組成を有する、請求項11記載の酸化物
超電導体の製造方法。 (16)  Bi(IPbbSrc Ca(ICu@(
ここで、a、  b、  c、  dおよびeは各元素
の組成比を示す数である。)および酸素からなる組成を
有する超電導体であって、 前記a、 b、  c、  d、およびeが、a+b:
c:d:e−1,7〜2.8:1.7〜2.5:2.0
〜2.5:3、およびa:b−3〜9:1 を満足し、かつ配向した超電導相の粒界部に非超電導相
が分散して存在していることを特徴とする、超電導体。 (17) 原料を熱処理することによりBi−Pb−S
r−Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であっ
て、 前記原料として低い臨界温度の超電導相が主に生成され
るように熱処理された粉末を準備し、前記原料に第1の
塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理を施し
、 前記第1の熱処理を施した材料に第2の塑性加工を施し
、 前記第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施す
各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (18) 前記第1の塑性加工のステップが、金属シー
スに充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステ
ップを備える、請求項17に記載の酸化物超電導体の製
造方法。 (19) 前記金属シースが、銀または銀合金からなる
、請求項18に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (20) 原料を熱処理することによりBi−Pb−S
r−Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であっ
て、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理を施し
て高い臨界温度の超電導相を生成させ、前記第1の熱処
理を施した材料に第2の塑性加工を施し、 前記第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施す
各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (21) 前記第1の塑性加工のステップか、金属シー
スに充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステ
ップを備える、請求項20に記載の酸化物超電導体の製
造方法。 (22)   前を己B  1−Pb−Sr−Ca−C
u系酸化物超電導体が、 B i(I PbbS r(Ca6 CUe(ここで、
a、b、c、dおよびeは、a+b :c:d:e−1
,7〜2.8:1.7〜2.5:1.7〜2.8:3を
満足する数である。)と酸素からなる組成を有する、請
求項20記載の酸化物超電導体の製造方法。 (23) 前記金属シースか、酸化物超電導体と反応せ
ず、かつ低比抵抗の金属または合金からなる、請求項2
1に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (24) 前記金属シースが、銀または銀合金である、
請求項21に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (25) 原料を熱処理することによりBi−Pb−S
r−Ca−CLI系酸化物超電導体を製造する方法であ
って、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理を施し
、 前記第1の熱処理を施した材料を少なくとも300℃ま
での温度範囲において100°C/時以上の速度で冷却
し、 前記第1の熱処理後冷却した材料に第2の塑性加工を施
し、 前記第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施し
、 前記第2の熱処理を施した材料を少なくとも300℃ま
での温度範囲において100℃/時以上の速度で冷却す
る各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (26) 前記第1の熱処理および第2の熱処理がそれ
ぞれ800〜860℃の湿度で熱処理される、請求項2
5に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (27) 前記第1の熱処理および第2の熱処理後の冷
却が、それぞれ500℃程度までの温度範囲で150℃
/時以上の速度で冷却される、請求項25に記載の酸化
物超電導体の製造方法。 (28) 前記第1の熱処理および第2の熱処理後の冷
却が、それぞれ強制的に行なわれる、請求項25に記載
の酸化物超電導体の製造方法。 (29) 前記B 1−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化
物超電導体がアンチモンを含む、請求項25に記載の酸
化物超電導体の製造方法。 (30) 前記第1の塑性加工のステップが、金属シー
スに充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステ
ップを備える、請求項25に記載の酸化物超電導体の製
造方法。 (31) 原料を熱処理することにより、Bi−Pb−
Sr−Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であ
って、 前記原料として、減圧雰囲気下で焼結した粉末を準備し
、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理を施し
、 前記第1の熱処理を施した材料に第2の塑性加工を施し
、 前記第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施す
各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (32) 前記第1の塑性加工のステップが、金属シー
スに充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステ
ップを備える、請求項31に記載の酸化物超電導体の製
造方法。 (33) 前記Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物
超電導体が、 B i、I PbbS r(Ca(I Cu6(ここで
、a、b、c、dおよびeは、a+b:c :d: e
−1,7〜2.8: 1. 7〜2. 5:1.7〜2
.8:3を満足する数である。)と酸素からなる組成を
有する、請求項31に記載の酸化物超電導体の製造方法
。 (34) 前記金属シースが酸化物超電導体と反応せず
、かつ低比抵抗の金属または合金からなる、請求項32
に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (35) 前記金属シースが、銀または銀合金からなる
、請求項32に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (36) 前記減圧雰囲気がおよそITo r rに減
圧した大気の雰囲気である、請求項31に記載の酸化物
超電導体の製造方法。 (37) 前記減圧雰囲気下の焼結温度が720〜85
0℃である、請求項31に記載の酸化物超電導体の製造
方法。 (38) 前記減圧雰囲気下での焼結に先立って、減圧
雰囲気下での焼結温度より低い温度で焼結され、次いで
減圧雰囲気下での温度より高い温度で焼結される、請求
項31に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (39) 原料を熱処理することによりBi−Pb−S
r−Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であっ
て、 前記原料として、減圧雰囲気下で焼結して低い臨界温度
の超電導相を主に生成させた粉末を準備し、 前記原料を金属シースに充填し、 前記金属シースに充填した原料に第1の塑性加工を施し
、 前記第1の塑性加工を施した材料に780〜860℃の
温度範囲内で第1の熱処理を施して高い臨界温度の超電
導相を生成させ、 前記第1の熱処理を施した材料を少なくとも300℃ま
での温度範囲において100℃/時以上の速度で冷却し
、 前記第1の熱処理後冷却した材料にlto口/cm2以
上の荷重を加える第2の塑性加工を施し、前記第2の塑
性加工を施した材料に第2の熱処理を施し、 前記第2の熱処理を施した材料を少なくとも300℃ま
での温度範囲において100℃/時以上の速度で冷却す
る各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (40) 原料を熱処理することによりBi−Pb−S
r−Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であっ
て、 前記原料を前記酸化物超電導体と反応しにくい金属材料
からなるシースに充填し、前記金属シースに充填された
原料に前記熱処理を施す各ステップを備える、酸化物超
電導体の製造方法。 (41) 前記金属シースが銀または銀合金からなる、
請求項40記載の酸化物超電導体の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)原料を熱処理することによりBi−Pb−Sr−
    Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であって、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理を施し
    、 前記節1の熱処理を施した材料に第2の塑性加工を施し
    、 前記第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施す
    各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (2)前記第1の塑性加工のステップが、金属シースに
    充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステップ
    を備える、請求項1記載の酸化物超電導体の製造方法。 (3)前記第1の塑性加工のステップが、バルクの状態
    の原料に対して直接に第1の塑性加工を施すステップを
    備える、請求項1記載の酸化物超電導体の製造方法。 (4)前記Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超電
    導体が、 Bi_z__1_−_xPb_xSr_z__2Ca_
    z__3Cu_y(ここで、x、y、z_1、z_2お
    よびz_3は、0.2≦x≦0.8、1.5≦z_1、
    z_2、z_3≦3.0、2.5≦y≦4.5を満足す
    る数である。) と酸素からなる組成を有する、請求項1記載の酸化物超
    電導体の製造方法。 (5)前記Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超電
    導体が、 Bi_aPb_bSr_cCa_dCu_e(ここで、
    a、b、c、dおよびeは、a+b:c:d:e:=1
    .7〜2.8:1.7〜2.5:1.7〜2.8:3を
    満足する数である。)と酸素からなる組成を有する、請
    求項1記載の酸化物超電導体の製造方法。 (6)原料を熱処理することによりBi−Pb−Sr−
    Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であって、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に780〜860℃の
    温度範囲内で第1の熱処理を施し、前記第1の熱処理を
    施した材料に断面減少率が10%以上の第2の塑性加工
    を施し、 前記第2の塑性加工を施した材料に780〜860℃の
    温度範囲内で第2の熱処理を施す各ステップを備える、
    酸化物超電導体の製造方法。 (7)前記第1の塑性加工のステップが、金属シースに
    充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステップ
    を備える、請求項6記載の酸化物超電導体の製造方法。 (8)前記金属シースが銀または銀合金からなる、請求
    項7記載の酸化物超電導体の製造方法。 (9)前記塑性加工が、圧延加工、プレス加工または伸
    線加工である、請求項6に記載の酸化物超電導体の製造
    方法。 (10)前記Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超
    電導体が、 Bi_2_−_xPb_xSr_2Ca_2Cu_y(
    ここで、xおよびyは、0.2≦x≦0.8、2.5≦
    y≦4.5を満足する数である。)と酸素からなる組成
    を有する、請求項6記載の酸化物超電導体の製造方法。 (11)原料を熱処理することによりBi−Pb−Sr
    −Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であって
    、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に780〜860℃の
    温度範囲内で第1の熱処理を施し、前記第1の熱処理を
    施した材料に1ton/cm^2以上の荷重を加える第
    2の塑性加工を施し、前記第2の塑性加工を施した材料
    に780〜860℃の温度範囲内で第2の熱処理を施す
    各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (12)前記第1の塑性加工のステップが、金属シース
    に充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステッ
    プを備える、請求項11に記載の酸化物超電導体の製造
    方法。 (13)前記金属シースが銀または銀合金からなる、請
    求項12記載の酸化物超電導体の製造方法。 (14)前記塑性加工が、圧延加工、プレス加工または
    伸線加工である、請求項11に記載の酸化物超電導体の
    製造方法。 (15)前記Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超
    電導体が、 Bi_z__1_−_xPb_xSr_z__2Ca_
    z__3Cu_y(ここで、x、y、z_1、z__2
    およびz_3は、0.2≦x≦0.8、1.5≦z_1
    、z_2、z_3≦3.0、2.5≦y≦4.5を満足
    する数である。) と酸素からなる組成を有する、請求項11記載の酸化物
    超電導体の製造方法。 (16)Bi_aPb_bSr_cCa_dCu_e(
    ここで、a、b、c、dおよびeは各元素の組成比を示
    す数である。)および酸素からなる組成を有する超電導
    体であって、 前記a、b、c、d、およびeが、 a+b:c:d:e:=1.7〜2.8:1.7〜2.
    5:2.0〜2.5:3、およびa:b=3〜9:1 を満足し、かつ配向した超電導相の粒界部に非超電導相
    が分散して存在していることを特徴とする、超電導体。 (17)原料を熱処理することによりBi−Pb−Sr
    −Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であって
    、 前記原料として低い臨界温度の超電導相が主に生成され
    るように熱処理された粉末を準備し、前記原料に第1の
    塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理を施し
    、 前記第1の熱処理を施した材料に第2の塑性加工を施し
    、 前記第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施す
    各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (18)前記第1の塑性加工のステップが、金属シース
    に充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステッ
    プを備える、請求項17に記載の酸化物超電導体の製造
    方法。 (19)前記金属シースが、銀または銀合金からなる、
    請求項18に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (20)原料を熱処理することによりBi−Pb−Sr
    −Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であって
    、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理を施し
    て高い臨界温度の超電導相を生成させ、前記第1の熱処
    理を施した材料に第2の塑性加工を施し、 前記第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施す
    各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (21)前記第1の塑性加工のステップが、金属シース
    に充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステッ
    プを備える、請求項20に記載の酸化物超電導体の製造
    方法。 (22)前記Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超
    電導体が、 Bi_aPb_bSr_cCa_dCu_e(ここで、
    a、b、c、dおよびeは、a+b:c:d:e:=1
    .7〜2.8:1.7〜2.5:1.7〜2.8:3を
    満足する数である。)と酸素からなる組成を有する、請
    求項20記載の酸化物超電導体の製造方法。(23)前
    記金属シースが、酸化物超電導体と反応せず、かつ低比
    抵抗の金属または合金からなる、請求項21に記載の酸
    化物超電導体の製造方法。 (24)前記金属シースが、銀または銀合金である、請
    求項21に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (25)原料を熱処理することによりBi−Pb−Sr
    −Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であって
    、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理を施し
    、 前記第1の熱処理を施した材料を少なくとも300℃ま
    での温度範囲において100℃/時以上の速度で冷却し
    、 前記第1の熱処理後冷却した材料に第2の塑性加工を施
    し、 前記第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施し
    、 前記第2の熱処理を施した材料を少なくとも300℃ま
    での温度範囲において100℃/時以上の速度で冷却す
    る各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (26)前記第1の熱処理および第2の熱処理がそれぞ
    れ800〜860℃の温度で熱処理される、請求項25
    に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (27)前記第1の熱処理および第2の熱処理後の冷却
    が、それぞれ500℃程度までの温度範囲で150℃/
    時以上の速度で冷却される、請求項25に記載の酸化物
    超電導体の製造方法。 (28)前記第1の熱処理および第2の熱処理後の冷却
    が、それぞれ強制的に行なわれる、請求項25に記載の
    酸化物超電導体の製造方法。 (29)前記Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超
    電導体がアンチモンを含む、請求項25に記載の酸化物
    超電導体の製造方法。 (30)前記第1の塑性加工のステップが、金属シース
    に充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステッ
    プを備える、請求項25に記載の酸化物超電導体の製造
    方法。 (31)原料を熱処理することにより、Bi−Pb−S
    r−Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であっ
    て、 前記原料として、減圧雰囲気下で焼結した粉末を準備し
    、 前記原料に第1の塑性加工を施し、 前記第1の塑性加工を施した材料に第1の熱処理を施し
    、 前記第1の熱処理を施した材料に第2の塑性加工を施し
    、 前記第2の塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施す
    各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (32)前記第1の塑性加工のステップが、金属シース
    に充填された原料に対して第1の塑性加工を施すステッ
    プを備える、請求項31に記載の酸化物超電導体の製造
    方法。 (33)前記Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超
    電導体が、 Bi_aPb_bSr_cCa_dCu_e(ここで、
    a、b、c、dおよびeは、a+b:c:d:e:=1
    .7〜2.8:1.7〜2.5:1.7〜2.8:3を
    満足する数である。)と酸素からなる組成を有する、請
    求項31に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (34)前記金属シースが酸化物超電導体と反応せず、
    かつ低比抵抗の金属または合金からなる、請求項32に
    記載の酸化物超電導体の製造方法。 (35)前記金属シースが、銀または銀合金からなる、
    請求項32に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (36)前記減圧雰囲気がおよそ1Torrに減圧した
    大気の雰囲気である、請求項31に記載の酸化物超電導
    体の製造方法。 (37)前記減圧雰囲気下の焼結温度が720〜850
    ℃である、請求項31に記載の酸化物超電導体の製造方
    法。 (38)前記減圧雰囲気下での焼結に先立って、減圧雰
    囲気下での焼結温度より低い温度で焼結され、次いで減
    圧雰囲気下での温度より高い温度で焼結される、請求項
    31に記載の酸化物超電導体の製造方法。 (39)原料を熱処理することによりBi−Pb−Sr
    −Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であって
    、 前記原料として、減圧雰囲気下で焼結して低い臨界温度
    の超電導相を主に生成させた粉末を準備し、 前記原料を金属シースに充填し、 前記金属シースに充填した原料に第1の塑性加工を施し
    、 前記第1の塑性加工を施した材料に780〜860℃の
    温度範囲内で第1の熱処理を施して高い臨界温度の超電
    導相を生成させ、 前記第1の熱処理を施した材料を少なくとも300℃ま
    での温度範囲において100℃/時以上の速度で冷却し
    、 前記第1の熱処理後冷却した材料に1ton/cm^2
    以上の荷重を加える第2の塑性加工を施し、前記第2の
    塑性加工を施した材料に第2の熱処理を施し、 前記第2の熱処理を施した材料を少なくとも300℃ま
    での温度範囲において100℃/時以上の速度で冷却す
    る各ステップを備える、酸化物超電導体の製造方法。 (40)原料を熱処理することによりBi−Pb−Sr
    −Ca−Cu系酸化物超電導体を製造する方法であって
    、 前記原料を前記酸化物超電導体と反応しにくい金属材料
    からなるシースに充填し、前記金属シースに充填された
    原料に前記熱処理を施す各ステップを備える、酸化物超
    電導体の製造方法。 (41)前記金属シースが銀または銀合金からなる、請
    求項40記載の酸化物超電導体の製造方法。
JP1209325A 1988-08-29 1989-08-12 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法 Expired - Lifetime JP2636049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21434288 1988-08-29
JP63-214342 1988-08-29
JP63-233084 1988-09-17
JP23308488 1988-09-17
JP63-334576 1988-12-28
JP33457688 1988-12-28
JP1-18664 1989-01-27
JP1866489 1989-01-27
JP2811789 1989-02-06
JP1-65695 1989-03-16
JP6569589 1989-03-16
JP16244289 1989-06-24
JP1-162442 1989-06-24
JP16451089 1989-06-27
JP1-164510 1989-06-27
JP1-28117 1989-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138820A true JPH03138820A (ja) 1991-06-13
JP2636049B2 JP2636049B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=27571855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209325A Expired - Lifetime JP2636049B2 (ja) 1988-08-29 1989-08-12 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5639714A (ja)
JP (1) JP2636049B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223010A (ja) * 1990-04-02 1992-08-12 General Electric Co <Ge> 銀で被覆された配向状態のBi−Pb−Ca−Sr−Cu−O系多結晶質超伝導体から成るテープの製造方法
JPH0536317A (ja) * 1991-07-24 1993-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH05342931A (ja) * 1991-08-28 1993-12-24 Ind Technol Res Inst 可撓性超伝導テープを製造する方法
JP2006082992A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 原料粉末の製造方法
US7162287B2 (en) 2000-08-29 2007-01-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide high-temperature superconducting wire and method of producing the same
US7749557B2 (en) 2004-06-22 2010-07-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing superconducting wire
US7784169B2 (en) 2004-06-24 2010-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing superconducting wire
US7964532B2 (en) 2005-03-31 2011-06-21 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation RE123-based oxide superconductor and method of production of same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ228132A (en) 1988-04-08 1992-04-28 Nz Government Metal oxide material comprising various mixtures of bi, tl, pb, sr, ca, cu, y and ag
JP3292004B2 (ja) * 1995-10-24 2002-06-17 ソニー株式会社 ビスマス化合物の製造方法
US6195870B1 (en) * 1998-02-13 2001-03-06 The Regents Of The University Of California Compressive annealing of superconductive tapes
JP4701631B2 (ja) * 2004-05-13 2011-06-15 住友電気工業株式会社 超電導線材の製造方法
CA2572848A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing superconducting wire
CN105047810B (zh) * 2015-08-28 2017-08-11 清华大学 铋系高温超导材料的制备方法
CN114093568B (zh) * 2021-11-26 2023-01-31 西北有色金属研究院 一种Bi-2223高温超导带材的热处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259465A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Natl Res Inst For Metals 酸化物高温超電導体の製造法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1338396C (en) * 1987-02-05 1996-06-18 Kazuo Sawada Process for manufacturing a superconducting wire of compound oxide-type ceramics
JPS63225524A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Yoshio Muto 化合物超電導体の製造方法
US4952554A (en) * 1987-04-01 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Apparatus and systems comprising a clad superconductive oxide body, and method for producing such body
JPS63252310A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Asahi Chem Ind Co Ltd セラミツクス超伝導線材の製造方法
US5100865A (en) * 1987-04-17 1992-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fabrication of sintered oxide superconducting wires
JP2754564B2 (ja) * 1987-05-01 1998-05-20 住友電気工業株式会社 超電導性複合体の製造方法
JPS63281318A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法
DE3885961D1 (de) * 1987-07-24 1994-01-13 Asea Brown Boveri Verfahren zur Herstellung eines ummantelten Drahtes aus einem keramischen Hochtemperatur-Supraleiter.
JPS6434820A (en) * 1987-07-27 1989-02-06 Motoyoshi Togami Sheet feeder
EP0302775B1 (en) * 1987-07-28 1992-05-13 Sumitomo Electric Industries Limited A method for producing an elongated sintered article
JPH0825804B2 (ja) * 1987-08-03 1996-03-13 住友電気工業株式会社 長尺焼結体製品の製造方法
JPS6451107A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Nagura Kenji Miscellaneous drainage treatment device
JPS6461621A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Hitachi Ltd Method and instrument for measuring absorptivity and radiation rate of solid material
EP0308326B1 (en) * 1987-09-14 1993-06-09 Sumitomo Electric Industries Limited A process for producing an elongated superconductor
EP0396581B1 (de) * 1987-12-15 1992-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von drähten oder bändern aus hochtemperatur-supraleitern und dabei verwendeter hüllkörper
ES2041813T3 (es) * 1987-12-17 1993-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Material a base de oxidos metalicos.
US5340796A (en) * 1988-02-12 1994-08-23 At&T Bell Laboratories Oxide superconductor comprising Cu, Bi, Ca and Sr
US5028585A (en) * 1988-02-12 1991-07-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Superconducting oxide FCC oxide composite compositions and method of making such compositions
US5126316A (en) * 1988-08-24 1992-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bi2 Sr3-x Yx Cu2 O8+y superconducting metal oxide compositions
US5173476A (en) * 1988-10-03 1992-12-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy 110K Bi-Sr-Ca-Cu-O superconductor oxide and method for making same
US5026683A (en) * 1988-10-27 1991-06-25 General Atomics Ceramic superconductor wire apparatus and methods
WO1990004568A1 (en) * 1988-10-28 1990-05-03 Morris Donald E Method and composition for improving flux pinning and critical current in superconductors
US5004722A (en) * 1989-01-19 1991-04-02 International Superconductor Corp. Method of making superconductor wires by hot isostatic pressing after bending
DE69019176T2 (de) * 1989-01-21 1995-12-07 Sumitomo Electric Industries Verfahren zur Herstellung eines supraleitenden Wismutoxid-Drahtes.
CA2092595A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-01 Hideki Shimizu Superconducting film and process for production thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259465A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Natl Res Inst For Metals 酸化物高温超電導体の製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223010A (ja) * 1990-04-02 1992-08-12 General Electric Co <Ge> 銀で被覆された配向状態のBi−Pb−Ca−Sr−Cu−O系多結晶質超伝導体から成るテープの製造方法
JPH0536317A (ja) * 1991-07-24 1993-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH05342931A (ja) * 1991-08-28 1993-12-24 Ind Technol Res Inst 可撓性超伝導テープを製造する方法
US7162287B2 (en) 2000-08-29 2007-01-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide high-temperature superconducting wire and method of producing the same
US7749557B2 (en) 2004-06-22 2010-07-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing superconducting wire
US7784169B2 (en) 2004-06-24 2010-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing superconducting wire
JP2006082992A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 原料粉末の製造方法
JP4513473B2 (ja) * 2004-09-14 2010-07-28 住友電気工業株式会社 原料粉末の製造方法
US7964532B2 (en) 2005-03-31 2011-06-21 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation RE123-based oxide superconductor and method of production of same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636049B2 (ja) 1997-07-30
US5639714A (en) 1997-06-17
US6276048B1 (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03138820A (ja) 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
US5063200A (en) Ceramic superconductor article
US5369089A (en) Method of preparing oxide superconducting wire
EP0356969A2 (en) Method of producing oxide superconductor
JPH04292819A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH06196031A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3778971B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JPH0536317A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH06275146A (ja) 複合超電導線材
JP3692657B2 (ja) 酸化物超電導線材
JPH028335A (ja) 酸化物超伝導線材製造用シース
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP3313908B2 (ja) Bi系超伝導材料、これを有するBi系超伝導線材及び該超伝導線材の製造方法
JP3313907B2 (ja) Bi系超伝導材料、これを有するBi系超伝導線材及び該超伝導線材の製造方法
JP3149429B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2966134B2 (ja) Bi系酸化物超電導々体の製造方法
JPH06251929A (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JP3044732B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04292814A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH06510157A (ja) テクスチャード超伝導体とその製造方法
JPS63225410A (ja) 化合物超電導線及びその製造方法
JPH03265523A (ja) ビスマス系酸化物超電導体およびその製造方法
JPH04212212A (ja) 酸化物超電導線材、その製造方法およびその取扱方法
JPH0554735A (ja) セラミツクス超電導導体の製造方法
JPH1059718A (ja) Tl基酸化物超電導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13