JPS63262879A - 酸化物超伝導薄膜の作製方法 - Google Patents

酸化物超伝導薄膜の作製方法

Info

Publication number
JPS63262879A
JPS63262879A JP62098331A JP9833187A JPS63262879A JP S63262879 A JPS63262879 A JP S63262879A JP 62098331 A JP62098331 A JP 62098331A JP 9833187 A JP9833187 A JP 9833187A JP S63262879 A JPS63262879 A JP S63262879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
oxide
thin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098331A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Asano
秀文 浅野
Keiichi Tanabe
圭一 田辺
Yujiro Kato
加藤 雄二郎
Shugo Kubo
衆伍 久保
Osamu Michigami
修 道上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62098331A priority Critical patent/JPS63262879A/ja
Publication of JPS63262879A publication Critical patent/JPS63262879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0661Processes performed after copper oxide formation, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0884Treatment of superconductor layers by irradiation, e.g. ion-beam, electron-beam, laser beam or X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種の超伝導デバイスの20 K以上の高い
超伝導臨界温度(Tc)を有する酸化物超伝導薄膜の作
製方法に関するものである。
(従来の技術) 超伝導現象を利用する電子デバイスは、高速スイッチン
グ素子、高感度検波素子、高感度磁束計として広範囲の
応用が可能である。これらの超伝導デバイスは超伝導薄
膜を用いて構成されるが、超伝導薄膜のTcが20に程
度以下と低いため、デバイスの動作温度が制限され、通
常、液体Heを冷媒として4.2にで使用されていた。
そこで、■液体Heは非常に高価なため、コストが高く
なる、■システム全体が複雑で、小型化できない、とい
う問題があった。
最近、(La+−Jax)zcuOmと(Y+−xBa
z) zcuoaに代表される層状構造酸化物が30−
100にという高いTcを示すことが見いだされた。(
例えばZ、Phys、 B64(1986)189. 
Phys、 Rev、 Lett、 58(1986)
408 )これらの物質の作製には、構成元素であるL
a+Ba+Sr+Cuを含む水酸化物あるいは、炭酸塩
、酸化物等の粉末を混合し、酸素雰囲気中あるいは大気
中で1000°C程度の高温で焼結するという方法が用
いられており、作製された物質はバルク状のものにすぎ
ない。この物質を超伝導デバイスに用いるためには、基
板上に薄膜として形成することが必要である。
一般に、この種の酸化物薄膜の作製には、シリコン、サ
ファイア等を基板として、その上に薄膜を真空蒸着法、
あるいはスパッタ法を用いて堆積するという方法が取ら
れるが、この場合、高Tcを示す薄膜を得るためには、
基板を500°C。
から1000°C程度の高温に加熱することが必要であ
った。しかしながら、この方法で、(La 1− xB
ax) zcu04、(Y+−xBax)Cu04等の
酸化物薄膜を作製する場合、次のような問題点が存在し
た。第一は、基板が高温であるため、堆積過程の酸化物
薄膜中の酸素が分解・脱離しやすいことである。酸化物
中の酸素量の変化は、その電気的性質に大きな影響を及
ぼし、超伝導性の劣化をもたらすこととなる。第二は、
薄膜を構成する金属元素の蒸気圧の違いにより、特定の
元素が再蒸発して、著しい組成ずれが生じることである
。例えば、(Y+−xBax)Cu04の場合には、8
00°Cでの蒸気圧は、Y、 Ba、 Cuはそれぞれ
10−9Pa、10−’Pa、10”Paであり、蒸気
圧の高いCu量が特に減少しやすい。この組成ずれによ
り、形成された薄膜の超伝導特性が著しく劣化する。第
三は、高温基板と薄膜の界面で反応が生じやすいことで
ある。従って、用いる基板に対して、高温においても反
応せずに熱的に安定であるという性質が要求されるため
、利用できる基板の種類が限定されてしまう。このため
、基板は、シリコン、サファイア等に制限され、フレキ
シブルな有機材料やAIのような低融点の材料は使用で
きないという不都合が生じ、このTcの高い酸化物薄膜
の応用範囲が限られてしまう。第四に、高温の結晶相の
薄膜が堆積後の基板の冷却過程において、容易に他の結
晶相に相転移する性質を有する物質の場合には、高温相
を形成後、直ちに基板を急冷して、高温相をクエンチし
なければならないことである。しかし、真空槽内で基板
を急冷するためには、基板ホルダーに特殊でかつ複雑な
急冷機構を追加する必要があるなど極めて不都合である
また、従来法の1つのアプリケーションとして、室温基
板に薄膜を堆積した後、電気炉中高温でアニールすると
いう方法が考えられるが、この方法は、上記の第一、第
四の問題点をある程度解決できるが、第二、第三の問題
の解決に対しては有効ではない。
以上説明したような問題点が存在するため、従来の方法
ではTcの高い高品質の酸化物超伝導薄膜を得ることは
、困難であった。
(解決しようとする問題点) 本発明は、酸化物薄膜の超伝導性が劣化する  ・とい
う従来技術の欠点を解決し、超伝導デバイ  lスに適
用可能なTcの高い高品質の超伝導酸化物薄膜を提供し
ようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、基板を高温加熱せずに、基板上に形成される
薄膜をレーザ光によって直接加熱して、上述した従来法
の欠点を解消するものであって、その構成は、真空槽内
の基板上に粒子を堆積させて薄膜を形成する間、レーザ
光を形成過程中の薄膜に断続的に照射して、形成過程中
の薄膜表面を加熱すること、もしくは、その薄膜を形成
した後、真空槽内あるいは大気中でレーザ光を薄膜に照
射して、薄膜表面を加熱することを特徴とする。
本発明は、Tcの高い酸化物超伝導薄膜の形成技術にお
いて、薄膜表面ヘレーザ光を照射し薄膜全体を高温安定
相に移行させる。この場合に、レーザ光を照射する条件
(タイミング、エネルr−密度、パルス幅、照射間隔、
照射雰囲気享)は、目的とする酸化物薄膜の種類、組成
、漠厚、堆積速度等を考慮して次のように選択する。す
なわち、エネルギー密度F(W/cm”) 、パルス幅
Δt (sec)のレーザ光が照射された膜の表面温度
の上昇は0式で表され、またその膜内の温度の深さ、時
間依存性は0式で表される。
T(Δt、F)・2(1−β)F(Δt/πCpρα)
1″・・・■T(X、t)=2(1−β)F(t/Cr
 O(r)inerfc (K/2(Cp i) /α
t)I/2)  ・・・■ ただしCPは膜物質の定圧比熱(J/g−deg)、ρ
は膜物質の密度軸/cm”) 、αは膜物質の熱伝導率
CH/cm−deg)、βは膜物質の反射率、Xは表面
を0とする深さ方向の距離、1nerfcは誤差余量数
の積分である。■および0式により定性的表面温度と、
高温相の深さくXo)が与えられるので、この値に基づ
いてエネルギー密度、パルス幅が適宜選定される。さら
に、実験的データに基づき各種条件の影響を考慮した値
が設定される。
一方、レーザ光の照射タイミング、つまり照射を行う時
期を薄膜の堆積中とするか堆積後とするかは、薄膜の目
的とする堆積膜厚(d)、堆積速度(r)と高温相の深
さくXo)の関係を考慮して決定する。すなわち、d≧
2X、であれば、堆積過程中にレーザ照射し、その場合
の照射間隔はXo/rとする。d ”’Xoであれば堆
積後、その真空槽内だけでなく大気中においてもレーザ
照射は可能である。照射雰囲気については、薄膜堆積中
の照射であれば必然的にその真空槽内の雰囲気となるが
、薄膜堆積後の照射の場合は、必要に応じて真空槽内に
酸素ガス等を導入することにより任意の圧力の酸素雰囲
気とすることも可能である。実際にはこれらの条件は、
作製される薄膜の性質を調べながら実験的に選定される
のが好ましい。
なお薄膜表面の温度上昇、冷却に要する時間は、例えば
パルス幅10nsecの場合それぞれ数百n5ec (
1000’Cの温度上昇の場合〜IQIO°C/sec
 )と見積られ、温度上昇速度、冷却速度は極めて速い
上述した本発明の薄膜の作製方法は次の効果を有する。
すなわち、レーザ光を照射された薄膜ではその表面のみ
が加熱されるので、基板の温度上昇がほとんど生じない
。従って高温相の薄膜は、プラスチックや低融点金属さ
らにはNaC1等のイオン結晶材料にも形成できるので
、その薄膜の応用範囲が大きく広がる。またレーザ光照
射された薄膜表面の温度上昇、冷却は極めて速く、その
加熱が瞬時に終了するために、形成された薄膜中の酸素
の分解、蒸発、あるいは薄膜中の成分の中で蒸気圧が高
い物質(例えばCu等)でも蒸発が生ずることがなく、
またレーザ照射により成長した高温相が冷却過程で相転
移することはない。
(実施例) 〔実施例1〕 シリコン多結晶を基板として、La2O2、BaC(1
1、CuOを蒸着原料とした3元同時真空蒸着法を用い
て、従来法および本発明により1000 A厚の(La
o、 gBao、 +)zcuz07薄膜を形成し、そ
の超伝導特性を比較した。まず従来法により、すなわち
基板温度1000°Cで薄膜を形成した。さらに、本発
明により、すなわち基板加熱をせずに薄膜を堆積後に、
パルスルビーレーザを用いてパルス幅20ns、エネル
ギー密度2J/cm”のレーザ光を薄膜表面に照射する
ことにより薄膜を形成した。作製した薄膜の超伝導転移
温度Tcを4端子電気抵抗法で測定した。ここで超伝導
転移の開始点、中間点、終了点をTc、、Tcs、Tc
、とし、転移幅をΔTc = Tco−Tcoで定義し
た。従来法で作製した膜では、Tc0は15.9 K、
 Tc、は12.5K、Tc、は10.9 Kと低く、
ΔTcは5にと広く、膜の超伝導性が悪いのに対し、本
発明により作製した膜では、Tc、は45.8 K、 
Tc、は43.7 Kと高く、ΔTcが2.1にと狭く
、膜の超伝導性およびその均一性が優れていることが分
かった。
また、CLao、 9M211. +)+CuzOy薄
膜(M2:Be、Mg、Ca、 Sr、 Zn、 Cd
、 Hg、 Cf )についても本発明および従来法に
より上記と同様にして作製した結果、本発明で形成した
薄膜では、いずれも30−45 Kの高いTcが得られ
たのに対し、従来法で作製した膜では、10−20 K
の低いTcとなった。
〔実施例2〕 サファイア(Alz(h)の2面単結晶を基板として、
スパッタ法を用いて本発明および従来法により(Yo、
 Jao、 t)CuOa薄膜を200OA厚形成した
まず従来法により、すなわち(Yo、 3Bao、 t
)Cu04ターゲツトを用いたAr+50%0□ガス中
でのRFスパッタにより、ガス圧:4Pa、電力40叶
、堆積速度 100A/minとし、基板温度を100
0°Cとして薄膜を形成した。さらに、本発明により、
すなわち基板温度を室温で、それ以外の条件を上記と同
一として薄膜を堆積する過程において、堆積を開始して
から10 minと20 min後に、パルスルビーレ
ーザを用いてパルス幅10 ns、エネルギ、 −密度
1.5 J/cm”のレーザ光を薄膜表面に照射するこ
とにより薄膜を形成した。作製した薄膜について、オー
ジェ電子分光法を用いArイオンガンでエツチングを行
うことにより、膜厚方向の元素分析を行った。図1、図
2にその結果を示す。図1に示すように、本発明により
作製した酸化物薄膜では、膜厚方向でY、 Ba、 C
u、 Oilが一定であり、基板界面で急峻な変化を示
した。
これに対して、従来法で作製した薄膜では特にCuと0
の存在量が本発明の薄膜のそれよりかなり少なく、また
薄膜全体にわたってA1が存在しており、基板からのA
Iの拡散反応が生じていることが分かった。
〔実施例3〕 (Lao8msro、 z) zcuo4をターゲット
とした4PaのAr+20%0□ガス中でのRFスパッ
タ(電力500W)を用い、室温に保持したサファイア
基板上に500OA厚の酸化物薄膜を堆積した。堆積し
た薄膜に対して、従来法あるいは本発明によりアニール
処理を施した。まず、従来法により、すなわち薄膜を電
気炉を用いて酸素雰囲気中800°Cで20時間アニ・
−ルした。また、本発明により、すなわち薄膜に対して
パルス幅100 ns 、エネルギー密度0.5 J/
cta”のレーザ光を酸素雰囲気中で照射することによ
りアニールした。これらの薄膜についてCuKα線を用
いたX線回折により結晶構造解析を行った。本発明によ
り作製した薄膜は、高温相である正方晶系に、NiF、
型結晶相の単相状態であった。これに対して従来法によ
り作製した薄膜では、KgNiF4型結晶相と斜方晶系
La、CuO,結晶相の混和状態であった。
〔実施例4〕 NaC1、AI、アクリルを基板に用いて、(yo、 
6Bao、 4)Cu03を蒸着原料とした真空蒸着に
より、基板温度を室温として酸化物薄膜を200OA厚
堆積した。その薄膜を大気中で表面にパルス幅50 p
s、エネルギー密度10J/cm”のレーザ光を照射し
た。作製した薄膜の超伝導転移温度Tcを4端子電気抵
抗法で測定した。表1にその結果を示す。作製したこれ
らの膜は、いずれも80 K以上の高いTcを示した。
従来法では困難であった、これらの基板上への高Tcf
jl膜の形成が、本発明では可能であることが分かった
また、同様にして(Mlo、 Jao、 3)Cu03
(Ml : Sc。
Ce、Pr、Nd、Pa、Yb1Lt+IBIAI、G
al In、T1.Es)i膜をNaC1,AI、アク
リル基板上に形成した結果、すべての薄膜が60−90
にのTcを示すことが分かった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、レーザ光を照射
された薄膜の表面のみが加熱されるので、基板の温度上
昇が生じることがなく、高Tcの薄膜が、プラスチック
や低融点金属さらにはNaC1等のイオン結晶材料にも
形成できるので、その薄膜の応用範囲が大きく広がる。
またレーザ光照射された薄膜表面の温度上昇、冷却は極
めて速く、その加熱が瞬時に終了するために、形成され
た薄膜中の酸素の分解、蒸発、あるいは薄膜中の成分の
中で蒸気圧が高い物質(例えばCu等)でも蒸発が生ず
ることがなく、レーザ照射により成長した高温相が冷却
過程で相転移することばない。したがって、高Tcで均
一性の高い超伝導酸化物薄膜を作製できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を用いて作製した酸化物超伝導薄膜に
ついて、オージェ電子分光法を用いて膜厚方向の元素分
析を行った結果、第2図は、従来法を用いて作製した酸
化物超伝導薄膜について、オージェ電子分光法を用いて
膜厚方向の元素分析を行った結果である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物超伝導薄膜の作製方法において、所望の組
    成比の酸化物薄膜を基板上に堆積する工程と、該工程と
    同時にもしくは該工程後に、前記堆積された薄膜の表面
    にレーザ光を照射する工程からなることを特徴とする酸
    化物超伝導薄膜の作製方法。
  2. (2)上記酸化物超伝導体が(M1_1_−_xM2_
    x)_YCuO_z(0<X<1、1≦Y≦2、2≦z
    ≦4、M1はIII族金属(Sc、Y、La、Ce、Pr
    、Nd、Pm、Yb、Lu、B、Al、Ga、In、T
    l、Es)からなる群から選ばれた一又は二以上の金属
    、M2はII族金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Z
    n、Cd、Hg、Cf)からなる群から選ばれた一又は
    二以上の金属)であることを特徴とする特許請求の範囲
    第一項記載の酸化物超伝導薄膜の作製方法。
JP62098331A 1987-04-21 1987-04-21 酸化物超伝導薄膜の作製方法 Pending JPS63262879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098331A JPS63262879A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 酸化物超伝導薄膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098331A JPS63262879A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 酸化物超伝導薄膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262879A true JPS63262879A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14216921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098331A Pending JPS63262879A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 酸化物超伝導薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292531A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法
JPS63292530A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292531A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法
JPS63292530A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Christen et al. Recent advances in pulsed-laser deposition of complex oxides
US8404336B2 (en) Superlattice and turbostratically disordered thermoelectric materials
JPH05208895A (ja) ペロブスカイト型材料の薄膜を作製する方法
Hong et al. Superconducting Tl‐Ba‐Ca‐Cu‐O films by sputtering
Ermolov et al. Superconducting MgB 2 films obtained by magnetron sputtering
US4043888A (en) Superconductive thin films having transition temperature substantially above the bulk materials
Kwok Formation of atomic beams and dynamics of in situ superconducting film growth by pulsed-laser deposition
JP3431388B2 (ja) カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法
US4965142A (en) Molybdenum-platinum-oxide electrodes for thermoelectric generators
JPS63262879A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
Yamasaki et al. Thermoelectric properties of Bi/sub 2/Te/sub 3//Sb/sub 2/Te/sub 3/superlattice structure
JPH0286014A (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
Shah et al. Fabrication of Tl‐Ba‐Ca‐Cu‐O films by annealing rf‐sputtered Ba‐Ca‐Cu‐O films in thallium oxide vapors
Iwanaka et al. New deposition method of MgB2 thin film with thermal evaporation of Mg and sputtering of B
JP6869590B2 (ja) 熱電構造体、熱電素子及びその製造方法
EP0624910B1 (en) Method of fabricating a Hg-based superconducting thin film
Tiwari et al. Growth of epitaxial NdNiO 3 and integration with Si (100)
Patel et al. Optimization of growth conditions for ZnTe films
WO2004084321A1 (ja) 薄膜状熱電変換材料及びその形成方法
Kuppusami et al. Processing and properties of thin films of high critical temperature superconductors
JPH01260717A (ja) 金属酸化物超伝導材料層の製造方法及び装置
US4950644A (en) Method for the epitaxial preparation of a layer of a metal-oxide superconducting material with a high transition temperature
Kartha Growth and characterization of cuprous oxide absorbers for photovoltaics
JPH104220A (ja) 熱電材料の製造方法
JP3038758B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法