JPH05144340A - 酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH05144340A
JPH05144340A JP3335732A JP33573291A JPH05144340A JP H05144340 A JPH05144340 A JP H05144340A JP 3335732 A JP3335732 A JP 3335732A JP 33573291 A JP33573291 A JP 33573291A JP H05144340 A JPH05144340 A JP H05144340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconducting
tube
superconducting wire
rolling
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3335732A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
穣 山田
Masako Sato
正子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3335732A priority Critical patent/JPH05144340A/ja
Publication of JPH05144340A publication Critical patent/JPH05144340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化物超電導体が緻密な組織を成し、あるい
はAg シースなどと酸化物超電導体とが良好な界面状態
が保持され、もって超電導電流の流れ易さが大幅に改善
された酸化物超電導線材を容易に製造し得る酸化物超電
導線材の製造方法の提供を目的とする。 【構成】 Ag ,Au ,Pt ,Pd もしくはこれらの合
金製チューブ内に酸化物超電導性成分の粉末を充填する
工程と、前記酸化物超電導性成分の粉末を充填したチュ
ーブに室温下で鍛造,線引,圧延の少なくともいずれか
一つの加工を施す工程と、前記加工を施した加工体に高
温度下で線引,圧延の少なくともいずれか一つの加工を
施す工程とを具備することを特徴とし、あるいはAg ,
Au ,Pt,Pd もしくはこれらの合金製チューブを融
点〜500℃で熱処理工程と、前記熱処理したチューブ
内に酸化物超電導性成分の粉末を充填する工程と、前記
酸化物超電導性成分の粉末を充填したチューブに鍛造,
線引,圧延の加工を施す工程と、前記加工した加工体を
熱処理する工程とを具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物超電導線材の製
造方法に係り、さらに詳しくは臨界電流密度の高い酸化
物超電導線材を容易に得ることが可能な酸化物超電導線
材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、Y1 Ba 2 Cu 3 7-x やB
i 2 Sr 2 Ca 1 Cu 2 8+x で示される酸化物超電導
体については、前記酸化物超電導性成分を溶融・凝固さ
せて、高い臨界電流密度Jc が得られている。すなわ
ち、Y1 Ba 2 Cu 3 7-x の場合は、ペレット状の試
料を1050℃程度に加熱・溶融し、その後1℃/hr程
度の速度で徐冷・凝固させることによって、酸化物超電
導体を成す酸化物結晶粒界の界面接合の良好化ないし良
好な配向によって、77 K,OTで104 A/cm2 程度の
臨界電流密度Jc を呈する酸化物超電導線体が得られ
る。また、Bi 2 Sr 2 Ca 1 Cu 2 8+x の場合も、
たとえばAg 板やセラミック板面に、前記酸化物超電導
性成分を塗布した後、890℃程度に加熱・溶融し、そ
の後10℃/hr程度の速度で870℃まで徐冷すること
によって、前記基板面上に厚さ20μm程度のa−b面
が配向した組織を成し、77 K,OTで104 A/cm2
度の臨界電流密度Jc を呈する酸化物超電導線体が得ら
れる。
【0003】一方、(Bi ,Pb )2 Sr 2 Ca 2 Cu
3 10+Xで示される酸化物超電導線材が、77 K,OTで
2万 A/cm2 を超える高い臨界電流密度Jc を示す旨報
告されている。そして、この種の酸化物超電導線材は、
いわゆる粉末法によって製造されている。すなわち、前
記酸化物超電導性成分の粉末をAg 管内に充填し、これ
に鍛造,線引,圧延などの機械加工を施して得た線やテ
ープを、800〜850℃の温度で熱処理後、さらに室
温でプレス加工もしくは圧延加工を施してから熱処理す
る工程を複数回繰り返すことによって所要の酸化物超電
導線材を製造している。この製造方法で得られる酸化物
超電導線材は、この酸化物超電導線材を成す酸化物結晶
が圧延方向によく配向するため、超電導電流が流れ易く
なって前記のように高い臨界電流密度Jc を呈すること
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】より高い臨界電流密度
Jc を得るため上記方法を組合わせたもの、すなわちY
1 Ba 2 Cu 3 7-x やBi 2 Sr 2 Ca1 Cu 2
8+x で示される酸化物超電導体粉末を、たとえばAg ,
Au ,Pt ,Pd もしくはこれらの合金製のチューブ内
に充填し、鍛造,線引,圧延などの機械加工を施した
後、チューブ内で溶融・凝固させる酸化物超電導線材を
得る手段も考えられるが、現状では臨界電流密度Jc が
高々数100 A/cm2 のオーダーである。
【0005】また、ペレットの溶融法やBi 2 Sr 2
a 2 Cu 3 10+X粉末法テープは、いずれの場合も、高
い臨界電流密度Jc を呈するとはいえ、その臨界電流密
度Jc が104 A /cm2 のオーダーで、薄膜型の臨界電
流密度Jc 値に較べ1〜2桁小さい値であって、実用上
その改善が望まれる。つまり、この種の酸化物超電導線
材を素材として構成する各種装置の大容量化ないしコン
パクト化などの観点からは、さらに性能ないし機能のア
ップが望ましいからである。
【0006】ところで、前記酸化物超電導体(線材)の
臨界電流密度Jc 値が、薄膜型の場合に較べて劣る原因
としては、次のような事情が考えられる。たとえば鍛
造,線引,圧延などの加工を施してAg シース内で溶融
・凝固させた場合は、図8に、その断面組織を模式図
(a)並びに顕微鏡写真(b)で示すごとく、不均一な
凝固に起因して酸化物超電導線材1内部に大きなポア2
が多数個発生・内蔵していることにより、電流の流れが
阻害されて、臨界電流密度Jc の低減を招来する。一
方、いわゆる粉末法によって製造された、酸化物超電導
線材の場合は、図9に断面組織を模式図(a)並びに顕
微鏡写真(b)で示すごとく、Ag シース3と酸化物超
電導線材1との界面状態の凹凸が挙げられる。すなわ
ち、超電導電流の流れ易さは、前記したように結晶の配
向性に大きく影響され、Ag シース3と酸化物超電導線
材1との界面近傍では良好に結晶が配向しているため、
高い臨界電流密度Jc を呈するが、界面の一部に凹凸が
存在すると、その凹凸によって電流の流れが阻害され
て、臨界電流密度Jc の低減を招来する。
【0007】本発明は、上記事情に対処してなされたも
ので、酸化物超電導体が緻密な組織を成し、あるいはA
g シースなどと酸化物超電導体とが良好な界面状態が保
持され、もって超電導電流の流れ易さが大幅に改善され
た酸化物超電導線材を容易に製造し得る酸化物超電導線
材の製造方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る酸化物超電
導線材の製造方法は、Ag ,Au ,Pt ,Pd もしくは
これらの合金製チューブ内に酸化物超電導性成分の粉末
を充填する工程と、前記酸化物超電導性成分の粉末を充
填したチューブに室温下で鍛造,線引,圧延の少なくと
もいずれか一つの加工を施す工程と、前記加工を施した
加工体に高温度下で線引,圧延の少なくともいずれか一
つの加工を施す工程とを具備することを特徴とし、ある
いはAg ,Au ,Pt ,Pd もしくはこれらの合金製チ
ューブを融点〜500℃で熱処理する工程と、前記熱処
理したチューブ内に酸化物超電導性成分の粉末を充填す
る工程と、前記酸化物超電導性成分の粉末を充填したチ
ューブに鍛造,線引,圧延の加工を施す工程と、前記加
工した加工体を熱処理する工程とを具備することを特徴
とする。
【0009】ここで、チューブとしては、Ag ,Au ,
Pt ,Pd もしくはこれらの合金製が選ばれる。その理
由は高音で酸素との反応がないためであり、また酸化物
超電導性成分の粉末の充填に先立ってのチューブの熱処
理温度を、チューブを構成する金属の融点〜500℃に
選ぶのは、この温度範囲を外れると結晶粒の成長が所望
通りに成されないからである。
【0010】
【作用】Ag ,Au ,Pt ,Pd もしくはこれらの合金
製チューブ内に酸化物超電導性成分の粉末を充填し、こ
の酸化物超電導性成分の粉末を充填したチューブに鍛
造,線引,圧延の加工を施して酸化物超電導線材を製造
するに当たり、(a)前記鍛造,線引,圧延の少なくと
もいずれか一つの加工を室温で行い、かつ少なくとも線
引,圧延のいずれかの加工を高温度下で行うことによっ
て、酸化物超電導体においてポアなどが容易に解消さ
れ、緻密な組織を有する酸化物超電導線材が形成され
る。また(b)前記酸化物超電導性成分の粉末を充填す
るに先立ってAg,Au ,Pt ,Pd もしくはこれらの
合金製チューブを融点〜500℃で熱処理することによ
って、チューブの結晶粒が粗大化するため、鍛造,線
引,圧延加工,熱処理後もチューブ面と酸化物超電導体
とは平滑性の良好な界面を呈する酸化物超電導線材が形
成される。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図7を参照して本発明の実施例
を説明する。
【0012】実施例1 Y2 3 ,Ba CO3 ,Cu Oの各粉末を、モル比で
0.5:2:3の割合で混合し、この混合粉末を900
℃で24hr仮焼した後、ボールミルで粉砕してからプレ
スでペレット状に成型し、この成型体に再度、仮焼・粉
砕処理を施して仮焼粉末を得た。次いで、前記仮焼粉末
を外径6mm,内径4mmのAg −30at%Pd 合金製チュ
ーブ(融点,1150℃)内に充填して、これに鍛造,
線引加工を施して外径 2mmの線材を得た。
【0013】一方、図1に要部構成を断面的に示す高温
線引き炉4を用意した。すなわち、加熱源4aを備えた
筒状炉体本体4bと、この筒状炉体本体4b内に着脱可
能なダイス支持体4cによって配置されたセラミック製
ダイス(たとえばSiC製)4dと、前記筒状炉体本体
4b内の線引き側に配置・装着された冷却ガス用の石英
管製コイル4eと、線材4fの挿通路をを残して筒状炉
体本体4bの両端側をそれぞれ封止する封止断熱体4g
とを具備して成る高温線引き炉4を用意した。そして、
前記高温線引き炉4の筒状炉体本体4b内の温度が、図2
に示す温度分布を呈するようにセットし、1mm/hrの速
度で線材4fの線引き加工を行い外径1.8mmの線材と
した。このとき、セラミック製ダイス4d位置の温度が
1050℃で、セラミック製ダイス4d位置から線引き
方向に110mm離れた位置の温度940℃の温度勾配で
あるため、セラミック製ダイス4dで線引きされた線材
4fは1℃/hrの速度で徐冷されている。上記高温での
線引き加工で外径1.8mmに加工した線材4f′を、別
の炉内に収容し酸素気流中600℃で,48hr熱処理し
て酸化物超電導線材を得た。
【0014】こうして得た酸化物超電導線材について、
77 K,OTでの臨界電流密度Jc を測定したところ、1
0240 A/cm2 と高い値を示した。また、この酸化物
超電導線材を径方向に切断して断面状態を、顕微鏡写真
で評価・観察したところ図3の断面組織を示す模式図
(a)並びにその顕微鏡写真(b)に示すごとく、酸化
物超電導体1は、緻密でポア3のない組織を形成してい
た。
【0015】なお、上記では高温加工として線引きを行
ったが、セラミック製ダイス4dの代わりにセラミック
製ロールを用いて、高温圧延加工を行っても同様の結果
が得られた。
【0016】実施例2 Bi 2 3 ,Sr CO3 ,Ca CO3 ,Cu Oの各粉末
を、モル比で1:2:1:2の割合で混合し、この混合
粉末を800℃で24hr仮焼した後、ボールミルで粉砕
してからプレスでペレット状に成型し、この成型体に再
度、仮焼・粉砕処理を施して仮焼粉末を得た。次いで、
前記仮焼粉末を外径6mm,内径4mmのAg 製チューブ内
に充填して、これに鍛造,線引加工を施して外径2mmの
線材を得た。
【0017】外径2mmの線材について、実施例1の場合
と同様の高温線引き炉4を用い、その高温線引き炉4の
筒状炉体本体4b内の温度が、図4に示す温度分布を呈
するようにセットし、1mm/hrの速度で線材4fの線引
き加工を行い外径1.8mmの線材とし、酸化物超電導体
が長手方向に配向した組織を有する酸化物超電導線材を
得た。このとき、セラミック製ダイス4d位置の温度が8
90℃で、セラミック製ダイス4d位置から線引き方向
に20mm離れた位置の温度870℃の温度勾配であるた
め、セラミック製ダイス4dで線引きされた線材4fは1℃
/hrの速度で徐冷されている。
【0018】こうして得た酸化物超電導線材について、
77 K,OTでの臨界電流密度Jc を測定したところ、1
1200 A/cm2 と高い値を示した。
【0019】なお、上記では高温加工として線引きを行
ったが、セラミック製ダイス4dの代わりにセラミック
製ロールを用いて、高温圧延加工を行っても同様の結果
が得られた。図5は高温圧延加工を行って製造した酸化
物超電導線材を径方向に切断して断面状態を、模式図
(a)並びに顕微鏡写真(b)で評価・観察したもの
で、酸化物超電導体1は、緻密でポア2のない組織を形
成していた。
【0020】実施例3 Bi 2 3 ,Pbo,Sr CO3 ,Ca CO3 ,Cu O
の各粉末を、モル比で0.9:0.3:2:2:3の割
合で混合し、この混合粉末を800℃で24hr仮焼した
後、ボールミルで粉砕してからプレスでペレット状に成
型し、この成型体に再度、仮焼・粉砕処理を施して仮焼
粉末を得た。一方、予め900℃で1hr加熱処理した外
径 6mm,内径4mmのAg 製チューブを用意し、このAg
製チューブ内に、前記仮焼粉末を充填して、これに鍛
造,線引圧延加工を施して厚さ0.1mmのテープ状線材
を得た。これを845℃,24hr熱処理してから、プレス
加工,845℃,50hr熱処理する工程を2回繰り返し
てテープ状酸化物超電導線材を製造した。
【0021】こうして得たテープ状酸化物超電導線材に
ついて、77 K,OTでの臨界電流密度Jc を測定したと
ころ、5万 A/cm2 と高い値を示した。また、このテー
プ状酸化物超電導線材を径方向に切断して断面状態を、
模式図(a)並びに顕微鏡写真(b)で評価・観察した
ところ図6に示すごとく、酸化物超電導体1とAg シー
ス3との界面に凹凸がほとんど認められなかった。な
お、従来の方法で製造したテープ状線材について、径方
向に切断した断面状態を、顕微鏡写真で評価・観察した
結果は、図10に模式図(a)並びに顕微鏡写真(b)
で示すごとく、Ag シース3との界面に凹凸が認められ
る。
【0022】実施例4 実施例3で得た仮焼粉末を、予め400〜930℃で1
hr加熱処理した外径6mm,内径4mmのAg 製チューブ
(融点970℃)を用意し、このAg 製チューブ内に充
填して、これに実施例3の場合と同様な条件で鍛造,線
引加工を施して厚さ0.1mmのテープ状線材を得た。こ
れを845℃,24hr熱処理してから、プレス加工,8
45℃,50hr熱処理する工程を2回繰り返してテープ
状酸化物超電導線材を製造した。
【0023】図7は前記製造工程において、Ag 製チュ
ーブを予備加熱したときの温度と製造したテープ状酸化
物超電導線材の77 K,OTでの臨界電流密度Jc との関
係を示したもので、予備加熱温度を500℃以上に設定
した場合、高い臨界電流密度Jc 値を示した。
【0024】また、前記においてAg 製チューブの代わ
りに、Ag −10at%Pd 製チューブ(融点1070
℃)を用いた他は、同様の条件で加工熱処理して酸化物
超電導線材を製造した。このテープ状酸化物超電導線材
について、77 K,OTでの臨界電流密度Jc を測定した
ところ、前記図7に図示した場合と同様に、チューブの
予備加熱温度を500℃以上に設定した場合、高い臨界
電流密度Jc 値を示した。 なお、前記Ag チューブお
よびAg −10at%Pd 製チューブは、いずれも予めの
加熱処理によって、それぞれチューブの結晶粒の成長が
すすんでおり、酸化物超電導体1とAg シース3との界
面に凹凸がほとんど認められなかった(界面が良好な平
滑性を呈していた。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る酸化物
超電導線材の製造方法によれば、高温での最終的な減面
加工によって、チューブ内の酸化物超電導体が緻密な組
織を呈するため、または減面加工に先立ってチューブを
アニーリングしておくことに伴う結晶粒の成長(粗大
化)で、最終的な減面加工および加熱処理後も、チュー
ブとの界面が平滑でスムース態様を呈するため、いずれ
も高い臨界電流密度Jc を保持・発揮する酸化物超電導
線材を確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る酸化物超電導線材の製造に用いる
高温線引き炉の要部構成例を示す断面図。
【図2】本発明に係る酸化物超電導線材の製造例におけ
る高温線引き炉の温度分布を示す曲線図。
【図3】(a)本発明に係る酸化物超電導線材の製造例
において製造した酸化物超電導線材の金属組織を示す模
式図、(b)はその顕微鏡写真。
【図4】本発明に係る酸化物超電導線材の他の製造例に
おける高温線引き炉の温度分布を示す曲線図。
【図5】(a)は本発明に係る酸化物超電導線材の他の
製造例において製造した酸化物超電導線材の金属組織を
示す模式図、(b)はその顕微鏡写真。
【図6】(a)は本発明に係る酸化物超電導線材のさら
に他の製造例において製造した酸化物超電導線材の金属
組織を示す模式図、(b)はその顕微鏡X線写真。
【図7】本発明に係る酸化物超電導線材の製造例におい
てチューブの予備熱処理温度と製造した酸化物超電導線
材の臨界電流密度との関係例を示す特性図。
【図8】(a)は従来の酸化物超電導線材の製造例にお
いて製造した酸化物超電導線材の金属組織を示す模式
図、(b)はその顕微鏡写真。
【図9】(a)は従来の他の製造例において製造した酸
化物超電導線材の金属組織を示す模式図、(b)はその
顕微鏡写真。
【図10】(a)は従来の酸化物超電導線材の製造例に
おいて製造した酸化物超電導線材の金属組織を示す模式
図、(b)はその顕微鏡写真。
【符号の説明】 1…酸化物超電導体、2…ポア、3…Ag /Ag 合金製
のチューブ(シース)、4…高温線引き炉、4a…加熱
源、4b…筒状炉体本体、4c…ダイス支持体、4d…
セラミック製ダイス、4e…冷却用石英管製コイル、4
f…線材、4f′…高温線引き加工された線材、4g…
断熱材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ag ,Au ,Pt ,Pd もしくはこれら
    の合金製チューブ内に酸化物超電導性成分の粉末を充填
    する工程と、前記酸化物超電導性成分の粉末を充填した
    チューブに室温下で鍛造,線引,圧延の少なくともいず
    れか一つの加工を施す工程と、前記加工を施した加工体
    に高温度下で線引,圧延の少なくともいずれか一つの加
    工を施す工程とを具備することを特徴とする酸化物超電
    導線材の製造方法。
  2. 【請求項2】 Ag ,Au ,Pt ,Pd もしくはこれら
    の合金製チューブを融点〜500℃で熱処理する工程
    と、前記熱処理したチューブ内に酸化物超電導性成分の
    粉末を充填する工程と、前記酸化物超電導性成分の粉末
    を充填したチューブに鍛造,線引,圧延の加工を施す工
    程と、前記加工した加工体を熱処理する工程とを具備す
    ることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法。
JP3335732A 1991-11-25 1991-11-25 酸化物超電導線材の製造方法 Pending JPH05144340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335732A JPH05144340A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335732A JPH05144340A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 酸化物超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05144340A true JPH05144340A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18291857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335732A Pending JPH05144340A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05144340A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0281444B1 (en) Process for manufacturing a superconducting wire of compound oxide-type ceramic
JP2695561B2 (ja) 超電導体層を有する金属体からなる物品を製造する方法
JPH05144340A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
KR910009198B1 (ko) 초전도 성형체의 제조방법
JP3721392B2 (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP4211454B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP2610033B2 (ja) 酸化物系超電導成形体の製造方法
JP3053411B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPS63276819A (ja) セラミックス系超伝導線条体の製造方法
JP3073798B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP2556545B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2567891B2 (ja) 酸化物超電導成形体の製造方法
JP2593520B2 (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH02278616A (ja) 多芯型酸化物超電導導体の製造方法
JP3050573B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH01103405A (ja) セラミックス超電導成形体の製造方法
JPH03134917A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JP2004296253A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH0279310A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH02158012A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH01169820A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH0757571A (ja) Bi系酸化物超電導線の製造方法
JPH02263606A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH01204314A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01315907A (ja) 酸化物超電導線条体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010410