JP3073798B2 - 超電導線材の製造方法 - Google Patents

超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JP3073798B2
JP3073798B2 JP03191043A JP19104391A JP3073798B2 JP 3073798 B2 JP3073798 B2 JP 3073798B2 JP 03191043 A JP03191043 A JP 03191043A JP 19104391 A JP19104391 A JP 19104391A JP 3073798 B2 JP3073798 B2 JP 3073798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
predetermined ratio
wire
sintered body
cuo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03191043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512941A (ja
Inventor
雄一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP03191043A priority Critical patent/JP3073798B2/ja
Publication of JPH0512941A publication Critical patent/JPH0512941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073798B2 publication Critical patent/JP3073798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨界電流密度の高い酸
化物超電導線材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、超電導線材の製造方法とし
て、次に示す方法が広く用いられてきた。まず、Y系超
電導体原料酸化物の混合粉末または超電導体の粉末を銀
あるいは金等の延性の高い金属の中空板またはパイプに
充填し、次いで板については圧延により、またパイプに
ついてはダイスを使った引き抜きによって前記金属の板
またパイプごと引き伸ばして細い線材にし、その後炉内
でアニール処理を施すことによって中空板内部またはパ
イプ内部の粉末の粒子相互を焼結させて、超電導線材と
する方法である。
【0003】しかしながら、この方法によると、Y系 1
23相の結晶生成温度が 950〜1000℃とパイプ等を形成し
ている金属の溶融温度に近いため、結晶生成時に該金属
が溶け出してしまい、線材の形状維持が極めて困難であ
るという問題点があった。線材の形状を維持するため
に、シース材の銀にPtやNi等を添加してその融点を
1100℃付近に上昇させるといった方法もあるが、酸化物
超電導体はPtやNi等と反応し、特性が劣化してしま
うためこの方法は好ましくない。また、中空の板やパイ
プ等の内部でY系酸化物超電導粉を焼結させると、結晶
粒界の多い多結晶体になるため、臨界電流密度(Jc)
は2000〜5000A/cm2 程度であった。Y系酸化物超電導粉
末を円柱状に成型し、仮焼したものをパイプ等に詰める
ことにより、線材内の密度を向上させ、Jcの向上を図
ることもできるが、Jcの特性向上に対しては効果が得
られていない。
【0004】上記とは別の製造方法として、酸化物系超
電導体組成物の溶融体を所定の成形型に入れて急冷する
ことにより、ガラス化した線状体を形成し、この線状体
を炉内でアニール処理することによって結晶化を図り、
超電導線材とするという方法があるが、この方法による
と線材の長さが使用する成形型の長さによって決まるた
め、最終的に得られる線材の長さを長くすることが困難
であるという問題点があった。また、超電導体原料酸化
物の粉末あるいは超電導体の粉末を水中に分散させた水
性懸濁液をポリビニルアルコール水溶液中に加えて紡糸
ドープとし、この紡糸ドープをNaOHとNa2 SO4
との混合水溶液からなる沈澱浴中に押し出して、繊維状
の素材を得た後、この繊維状の素材を水洗乾燥させ、そ
の後に適当な熱処理を炉内で行うことによって、超電導
体の繊維とするという方法もあるが、この方法による
と、原理的には長尺の超電導線材を得ることができる
が、ポリビニルアルコール等の有機材料で成形している
ために、水洗乾燥処理を経てもカーボンの残留をなくす
ことが困難で、残留したカーボンが後の熱処理時に超電
導体の酸化物原料と反応することなどから、この方法に
よって得た超電導線材は、電流密度が小さくなったり、
あるいは電流密度にばらつきが発生するという問題点が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述従来の
技術の問題点を解決し、結晶粒界が少なく高臨界電流密
度を有する超電導線材の製造方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意研究した結果、Yb系酸化物超電導
体原料粉末を銀製のパイプ中に詰め、該パイプに伸線処
理を施した後溶融法または部分溶融法によって1000℃以
下の温度で熱処理することにより、結晶粒界の少ない 1
23相結晶を有する超電導線材が得られることを見い出
し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、酸化物超電導材料を
充填した金属パイプに伸線処理を施して金属シース線を
作製し、該金属シース線を熱処理することにより 123相
結晶組織を生成させる酸化物超電導線材の製造方法であ
って、上記酸化物超電導材料としてYb1-x Cax Ba
2 Cu3 7-z (x≧0)の微結晶粉末、またはYb2
3 、CaO、BaOおよびCuOの所定比率混合粉も
しくは焼結体、またはYb2 3 、CaOおよびBax
Cuy z (x、y、z≧0)の所定比率混合粉もしく
は焼結体、またはYb2 Ba1 CuO5 およびBax
y z の所定比率混合粉もしくは焼結体を用い、1000
℃以下の熱処理によって 123相結晶組織を生成させるこ
とを特徴とする超電導線材の製造方法を提供するもので
ある。
【0008】また、本発明では、上記酸化物超電導材料
として次にあげる2通りの材料を用いることができる。
一つは、Yb1-x Cax Ba2 Cu3 7-z (x≧0)
の微結晶粉末と酸化銀(Ag2 OまたはAg2 2 )と
の所定比率混合粉、またはYb2 3 、CaO、Ba
O、CuOおよび酸化銀の所定比率混合粉もしくは焼結
体、またはYb2 3 、CaO、Bax Cuy
z (x、y、z≧0)および酸化銀の所定比率混合粉も
しくは焼結体、またはYb2Ba1 CuO5 、Bax
y z および酸化銀の所定比率混合粉もしくは焼結
体。もう一つは、Yb1-x Cax Ba2 Cu3
7-z (x≧0)の微結晶粉末とPtとの所定比率混合
粉、またはYb2 3 、CaO、BaO、CuOおよび
Ptの所定比率混合粉もしくは焼結体、またはYb2
3 、CaO、Bax Cuy z (x、y、z≧0)およ
びPtの所定比率混合粉もしくは焼結体、またはYb2
Ba1 CuO5 、Bax Cuy z およびPtの所定比
率混合粉もしくは焼結体を円筒状に成型した後焼成した
もの。
【0009】
【作用】本発明によると、溶融法または部分溶融法でシ
ース線の熱処理を行っており、まずシース線におけるY
b系酸化物超電導材料を高密度化するためにシース線を
1000℃程度に加熱して該材料を溶融状態にし、これを 9
30〜 950℃に冷却した後、 0.5〜 1.0℃/hで 850〜 8
70℃まで冷却して結晶化させている。Yb系 123相の結
晶生成温度は、Y系 123相の結晶生成温度よりも50℃程
度低い 900〜 930℃程度であるため、熱処理時において
もシース線の形状は良好に維持される。また、シース材
である銀等に、PtやNi等を数10wt%添加してその融
点を1100℃程度に上昇させる必要がなくなるため、Pt
やNi等の合金成分と超電導材料とが反応し、酸素が抜
けてシース線の形状が劣化したり、シース線の超電導特
性が劣化することが防止される。さらに、本発明では、
溶融法または部分溶融法によって部分溶融状態から結晶
を成長させているため、結晶粒界の少ない 123相の単結
晶が生成し、Jcの高い線材を得ることができる。
【0010】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。しかし、本発明の範囲は以下の実施例により制限さ
れるものではない。
【0011】
【実施例1】本発明の酸化物超電導線材の製造方法の一
例を以下に示す。
【0012】まず、Yb2 3 、BaOおよびCuOの
平均粒径1μm以下の各粉末をYb:Ba:Cu=1:
2:3に乾式混合し、これにAg2 2 を10wt%添加し
たものを内径10φ、外径14φ、長さ7cmの銀製(Ag−
Pt10wt%)のパイプに詰め込み、このパイプを伸線機
で伸線して外径 100μmの銀シース線を作製した。次い
で、作製した銀シース線の1mを外径50φ、高さ10cmの
アルミナ製の円筒に巻き付け、これを1000℃まで急速昇
温し、10分後に 960℃まで20℃/minで冷却し、さらに 8
70℃まで1℃/hで徐冷した後室温まで炉冷して酸化物
超電導線材を得た。このようにして製造した線材のJc
を測定したところ、 20000A/cm2 であった。
【0013】
【実施例2】本発明の酸化物超電導線材の製造方法の別
の一例を以下に示す。
【0014】まず、平均粒径1μmのYb2 3 および
CaOの各粉末をYb:Ca= 0.8:0.2 に乾式混合し
て混合粉を作製した。一方、BaCO3 およびCuOの
平均粒径1μm以下の各粉末をBa:Cu=3:5に混
合し、この混合粉を 850℃で10h、 880℃で20hそれぞ
れ焼成し、これを粉砕して粉状にした。次いで、この混
合粉と、上記作製したBaCO3 およびCuOの混合粉
とを、Yb0.96Ca0.24Ba 2.1Cu 3.1x (x≧
0)の組成となるように混合し、得られた混合粉末にA
2 2 を5wt%添加したものを、2t/cm2 のプレス圧
で直径10φ、長さ5cmにプレス成型した。この成型体
を、 850℃で10h仮焼した後、内径10φ、外径14φ、長
さ7cmの銀製(Ag−Pt10wt%)のパイプに詰め込
み、このパイプを伸線機で伸線して外径 100μmの銀シ
ース線を作製した。
【0015】次に、作製した銀シース線の1mを外径50
φ、高さ10cmのアルミナ製の円筒に巻き付け、これを10
00℃まで急速昇温し、10分後に 960℃まで20℃/minで冷
却し、さらに 870℃まで1℃/hで徐冷した後室温まで
炉冷して酸化物超電導線材を得た。このようにして製造
した線材のJcを測定したところ、 25000A/cm2 であっ
た。
【0016】
【実施例3】本発明の酸化物超電導線材の製造方法のさ
らに別の一例を以下に示す。
【0017】まず、Yb2 3 、BaCuO2 およびC
uOの平均粒径1μm以下の各粉末をYb:Ca:B
a:Cu= 1.2: 0.2: 2.2: 3.2に乾式混合し、ペレ
ット成型した後1100℃で1時間焼成した。焼成後、これ
を粉砕して粉状にし、この粉を3t/cm2 のプレス圧で直
径10φ、長さ5cmの円柱状にプレス成型した。この成型
体を、内径10φ、外径14φ、長さ7cmの銀製(Ag−P
t10wt%)のパイプに詰め込み、このパイプを伸線機で
伸線して外径 100μmの銀シース線を作製した。
【0018】次に、作製した銀シース線の1mを外径50
φ、高さ10cmのアルミナ製の円筒に巻き付け、これを10
00℃まで急速昇温し、10分後に 960℃まで20℃/minで冷
却し、さらに 870℃まで1℃/hで徐冷した後室温まで
炉冷して酸化物超電導線材を得た。このようにして製造
した線材のJcを測定したところ、 20000A/cm2 であっ
た。
【0019】なお、上記実施例1ないし3においては、
金属シース線材として銀を主成分とするものを用いた
が、銀以外にも金等を主成分とする他の金属シース材も
用いることができる。
【0020】
【比較例】本発明の製造方法に対する比較例として、従
来の酸化物超電導線材の製造方法の一例を以下に示す。
【0021】まず、Y2 3 、BaO2 およびCuOの
平均粒径1μm以下の各粉末をY:Ba:Cu= 1.4:
2.2: 3.2に乾式混合し、これを 850℃で10h仮焼した
後、950℃で10h焼成し、Y系 123相の粉を作成した。
次いで、この粉を3t/cm2 のプレス圧で直径10φ、長さ
5cmの円柱状にプレス成型し、内径10φ、外径14φ、長
さ7cmの銀製(Ag−Pt10wt%)のパイプに詰め込
み、このパイプを伸線機で伸線して外径 100μmの銀シ
ース線を作製した。
【0022】次に、作製した銀シース線の1mを外径50
φ、高さ10cmのアルミナ製の円筒に巻き付け、これを 9
50℃で10時間焼成して酸化物超電導線材を得た。このよ
うにして製造した線材のJcを測定したところ、2600A/
cm2 であった。
【0023】
【発明の効果】本発明によると、銀シース線材の融点
を、PtやNi等を添加して1100℃近くまで上げる必要
がなくなったため、合金成分による超電導特性の劣化を
防止できるようになった。また、本発明によると、部分
溶融状態から 123相結晶を成長させているため、シース
線における結晶粒界が減少し、従来法で製造された超電
導線材と比較してJcが著しく向上した。さらに、本発
明ではYb系酸化物超電導材料を用いているため、線材
の形状を良好に維持することができるようになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // H01B 12/04 ZAA C04B 35/00 ZAAJ (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 12/00 - 13/00 B21F 19/00 C01G 1/00,3/00 C04B 35/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物超電導材料を充填した金属パイプ
    に伸線処理を施して金属シース線を作製し、該金属シー
    ス線を熱処理することにより 123相結晶組織を生成させ
    る酸化物超電導線材の製造方法であって、上記酸化物超
    電導材料としてYb1-x Cax Ba2 Cu3 7-z (x
    ≧0)の微結晶粉末、またはYb2 3 、CaO、Ba
    OおよびCuOの所定比率混合粉もしくは焼結体、また
    はYb2 3 、CaOおよびBax Cuyz (x、
    y、z≧0)の所定比率混合粉もしくは焼結体、または
    Yb2 Ba1 CuO5 およびBax Cuy z の所定比
    率混合粉もしくは焼結体を用い、1000℃以下の熱処理に
    よって 123相結晶組織を生成させることを特徴とする超
    電導線材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化物超電導材料として、Yb1-x
    CaxBa2 Cu3 7-z (x≧0)の微結晶粉末と酸
    化銀との所定比率混合粉、またはYb2 3 、CaO、
    BaO、CuOおよび酸化銀の所定比率混合粉もしくは
    焼結体、またはYb2 3 、CaO、Bax Cuy z
    (x、y、z≧0)および酸化銀の所定比率混合粉もし
    くは焼結体、またはYb2 Ba1 CuO5 、Bax Cu
    y z および酸化銀の所定比率混合粉もしくは焼結体を
    用いる請求項1記載の超電導線材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化物超電導材料として、Yb1-x
    CaxBa2 Cu3 7-z (x≧0)の微結晶粉末とP
    tとの所定比率混合粉、またはYb2 3 、CaO、B
    aO、CuOおよびPtの所定比率混合粉もしくは焼結
    体、またはYb2 3 、CaO、Bax Cuy
    z (x、y、z≧0)およびPtの所定比率混合粉もし
    くは焼結体、またはYb2 Ba1 CuO5 、Bax Cu
    y z およびPtの所定比率混合粉もしくは焼結体を円
    筒状に成型した後焼成したものを用いる請求項1記載の
    超電導線材の製造方法。
JP03191043A 1991-07-05 1991-07-05 超電導線材の製造方法 Expired - Fee Related JP3073798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03191043A JP3073798B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03191043A JP3073798B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 超電導線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512941A JPH0512941A (ja) 1993-01-22
JP3073798B2 true JP3073798B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16267941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03191043A Expired - Fee Related JP3073798B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073798B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541985B2 (ja) * 2004-10-29 2010-09-08 株式会社デンソー 多結晶体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512941A (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271473B1 (en) Oxide superconductive wire and process for manufacturing the same
JP3073798B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP3034255B2 (ja) 超電導体、超電導体線材および超電導線材の製造方法
JPS63276819A (ja) セラミックス系超伝導線条体の製造方法
WO1993010047A1 (en) Method of fabricating thallium-containing ceramic superconductors
DE3727910C2 (de) Dichter supraleitender keramischer Formkörper und Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendungen
JP3179084B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2590157B2 (ja) 超電導体線材の製造方法
JP2555734B2 (ja) 超電導物質の製法
JPH01241713A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JP2593520B2 (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH0312313A (ja) 超電導セラミックスファイバの製造方法
JP4153651B2 (ja) 酸化物超電導材料の種結晶及びこれを用いた酸化物超電導材料の製造方法
JP2567891B2 (ja) 酸化物超電導成形体の製造方法
JPH03153559A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH01239713A (ja) 酸化物系超電導線状体の製造方法
JPH01163914A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP4019132B2 (ja) REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法
JP2595309B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP3450488B2 (ja) ホウ素を含有する金属酸化物超伝導線材
JPH01115015A (ja) 超電導体線材の製造方法
JPH01241717A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH0226806A (ja) セラミック系超伝導線材の製造方法
JPH05101719A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH01305847A (ja) 超電導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees