JP4019132B2 - REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法 - Google Patents

REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4019132B2
JP4019132B2 JP06746998A JP6746998A JP4019132B2 JP 4019132 B2 JP4019132 B2 JP 4019132B2 JP 06746998 A JP06746998 A JP 06746998A JP 6746998 A JP6746998 A JP 6746998A JP 4019132 B2 JP4019132 B2 JP 4019132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
oxide superconductor
based oxide
temperature
cuo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06746998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263618A (ja
Inventor
秀一 小早志
秀悦 長谷山
守 佐藤
重夫 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP06746998A priority Critical patent/JP4019132B2/ja
Publication of JPH11263618A publication Critical patent/JPH11263618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019132B2 publication Critical patent/JP4019132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、超電導体電流リード、超電導体磁気軸受け、超電導体磁気シールド、超電導体バルクマグネット等に用いることが可能な電気特性、磁気特性、機械強度、耐環境性及び必要な大きさ等の条件を満たすことが可能なREーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
超電導体電流リード、超電導体磁気軸受け、超電導体磁気シールド、超電導体バルクマグネット等を構成するための超電導体は、その機能上から要求される電気特性、磁気特性、機械強度、耐環境性及び必要な大きさ等の条件を満たさなければならない。このような条件を満たす可能性を有する超電導体の一つとして、いわゆる溶融法で製造されるREーBaーCuーO系酸化物超電導体を挙げることができる。すなわち、RE化合物(REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素)、Ba化合物及びCu化合物を含む原料混合体を該原料混合体の融点温度以上に加熱溶融した後に、徐冷工程を行って結晶を成長させて得られる超電導体である。この具体例としては、例えば、特開平4-119968号公報に記載の方法が知られている。この公報に記載の方法は、RE化合物、Ba化合物及びCu化合物を所定の比に混合して溶融急冷した後、得られた凝固物を再度粉砕し、それを成形した後再度溶融して徐冷工程を施して結晶化させるもので、上述の各条件をある程度満たすことが可能なREーBaーCuーO系酸化物超電導体を得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法で得られるREーBaーCuーO系酸化物超電導体は、電気的特性、特に、臨界電流密度については、近年の要請に必ずしも十分に応えられる程度に高い値を有しているとはいえないことが判明した。
【0004】
本発明者等がその原因を研究したところ、以下の点が解明された。すなわち、上記方法で得られる超電導体は、REBaCu相(123相)中に、REBaCu相(211相)が微細に分散された構造を有するものであって、急冷して得られた凝固物を再度粉砕することによって211相を微細にしている。しかるに、再度溶融して徐冷する工程において211相が再度凝集粗大化してしまっていたことが判明した。この211相はピンニングセンターとして働き、より微細に分散した方が臨界電流密度が高くなるが、この凝集粗大化のために臨界電流密度が低く抑えられていた。
【0005】
本発明は上述の背景のもとでなされたものであり、超電導体電流リード、超電導体磁気軸受け、超電導体磁気シールド、超電導体バルクマグネット等に用いることが可能な電気特性、磁気特性、機械強度、耐環境性及び必要な大きさ等の条件を満たしつつ、より高い臨界電流密度を有するREーBaーCuーO系酸化物超電導体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する手段として、請求項1の発明は、
超電導相を構成するRE1−xBa2+yCu結晶相に該結晶の双晶が存在するとともに、これら双晶面の間隔が100nm未満であることを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体である。
(但し、REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素であり、RE −xBa2+yCu相とはx,y,dがそれぞれ−0.3<x<0.3,−0.3<y<0.3,6.5<d<7.5の範囲である値をとる相が1種以上存在する相である。)
【0007】
請求項2の発明は、
超電導相を構成するRE1−xBa2+yCu(REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素)相中に、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相が微細に分散したREーBaーCuーO系酸化物超電導体において、
前記RE1−xBa2+yCu相と、前記RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相との界面にアモルファス相を有することを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体である。
(但し、RE1−xBa2+yCu相とはx,y,dがそれぞれ−0.3<x<0.3,−0.3<y<0.3,6.5<d<7.5の範囲である値をとる相が1種以上存在する相であり、また、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及びRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相とはq,r,sがそれぞれ−0.3<q<0.3,−0.3<r<0.3,−0.5<s<0.5の範囲である値をとる相が一種以上存在する相である。)
【0008】
請求項3の発明は、
RE1−xBa2+yCu(REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素)相中にRE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及び/又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相が微細に分散した酸化物超電導体において、
RE1−xBa2+yCu結晶のa軸長の値をa、b軸長の値をbとしたときに、ρ=2(b−a)/(a+b)で与えられるρが1.5以上であることを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体である。
(但し、RE1−xBa2+yCu相とはx,y,dがそれぞれ−0.3<x<0.3,−0.3<y<0.3,6.5<d<7.5の範囲である値をとる相が1種以上存在する相であり、また、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及びRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相とはq,r,sがそれぞれ−0.3<q<0.3,−0.3<r<0.3,−0.5<s<0.5の範囲である値をとる相が一種以上存在する相である。)
【0009】
請求項4の発明は、
超電導相を構成するRE1−xBa2+yCu(REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素)相中に、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相が微細に分散したREーBaーCuーO系酸化物超電導体において、
前記RE1−xBa2+yCu結晶相に該結晶の双晶が存在し、且つこれら双晶面の間隔が100nm未満であり、
前記RE1−xBa2+yCu相と、前記RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相との界面にアモルファス相を有することを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体である。
(但し、RE1−xBa2+yCu相とはx,y,dがそれぞれ−0.3<x<0.3,−0.3<y<0.3,6.5<d<7.5の範囲である値をとる相が1種以上存在する相であり、また、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及びRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相とはq,r,sがそれぞれ−0.3<q<0.3,−0.3<r<0.3,−0.5<s<0.5の範囲である値をとる相が一種以上存在する相である。)
【0010】
請求項5の発明は、
RE1−xBa2+yCu(REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素)相中にRE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及び/又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相が微細に分散した酸化物超電導体において、
前記RE1−xBa2+yCu結晶相に該結晶の双晶が存在し、且つこれらの双晶面の間隔が100nm未満であり、
該結晶のa軸長の値をa、b軸長の値をbとしたときにρ=2(b−a)/(a+b)で与えられるρが1.5%以上であることを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体である。
(但し、RE1−xBa2+yCu相とはx,y,dがそれぞれ−0.3<x<0.3,−0.3<y<0.3,6.5<d<7.5の範囲である値をとる相が1種以上存在する相であり、また、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及びRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相とはq,r,sがそれぞれ−0.3<q<0.3,−0.3<r<0.3,−0.5<s<0.5の範囲である値をとる相が一種以上存在する相である。)
【0011】
請求項6の発明は、
RE1−xBa2+yCu(REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素)相中にRE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及び/又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相が微細に分散した酸化物超電導体において、
前記RE1−xBa2+yCu結晶相に該結晶の双晶が存在し、且つこれらの双晶面の間隔が100nm未満であり、
該結晶のa軸長の値をa、b軸長の値をbとしたときにρ=2(b−a)/(a+b)で与えられるρが1.5%以上であり、
さらに、前記RE1−xBa2+yCu相と、前記RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及び/又は前記RE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相との界面にアモルファス相を有することを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体である。
(但し、RE1−xBa2+yCu相とはx,y,dがそれぞれ−0.3<x<0.3,−0.3<y<0.3,6.5<d<7.5の範囲である値をとる相が1種以上存在する相であり、また、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及びRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相とはq,r,sがそれぞれ−0.3<q<0.3,−0.3<r<0.3,−0.5<s<0.5の範囲である値をとる相が一種以上存在する相である。)
【0012】
請求項7の発明は、
請求項1ないし6のいずれかに記載のREーBaーCuーO系酸化物超電導体において、Ag元素が1〜60wt%含まれることを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体である。
【0013】
請求項8の発明は、
請求項1ないし7のいずれかに記載のREーBaーCuーO系酸化物超電導体において、Pt、Pd、Ru、Rh、Ir、Os、Re、Ceの1種もしくは2種以上の元素が0.05〜5wt%含まれることを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体である。
【0014】
請求項9の発明は、
RE化合物(REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素)、Ba化合物及びCu化合物を含む原料混合体に、少なくとも該原料混合体の融点より高い温度領域における熱処理を含む処理を施した後に、RE1−xBa2+yCu相を含む酸化物超電導体相を結晶成長させる処理を有するREーBaーCuーO系酸化物超電導体の製造方法において、
前記RE1−xBa2+yCu相を含む酸化物超電導体相を結晶成長させる処理を行なう際の酸素分圧を、該処理工程の前の工程における酸素分圧と異ならしめて行なうことを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体の製造方法である。
【0015】
請求項10の発明は、
請求項9に記載のREーBaーCuーO系酸化物超電導体の製造方法において、 前記原料混合体にさらにPt,Pd,Ru,Rh,Ir,Os,Re,Ceの金属又はこれらの化合物の1種または2種以上の元素を0.05〜5wt%(化合物の場合はその金属のみの元素重量で示す)添加することを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体の製造方法である。
【0016】
請求項11の発明は、
請求項9ないし10のいずれかに記載のREーBaーCuーO系酸化物超電導体の製造方法において、
前記原料混合体にさらにAgの金属ないし化合物を1〜60wt%(化合物の場合はAgのみの元素重量で示す)添加することを特徴とするREーBaーCuーO系酸化物超電導体の製造方法である。
【0017】
上述の構成において、超電導相を構成するRE1−xBa2+yCu結晶相(123相)に該結晶の双晶が存在するとともに、これら双晶面の間隔が100nm未満である場合、又は、RE1ーxBa2+yCu相とRE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相(211相)又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相(422相)との界面にアモルファス相が存在すると、これらが磁束を止めるピンニングセンターとして働き、高磁場下でも高い臨界電流密度を示すことが確認されている。
【0018】
また、これに加えて、Ag,Pt,Pd,Ru,Rh,Ir,Os,Re,Ce等の元素を適宜添加すると上記効果がより顕著になることが確認されている。
【0019】
さらに、REーBaーCuーO系酸化物超電導体を製造する場合、雰囲気中の酸素濃度によって凝固温度が変化する。低酸素濃度にすると凝固温度が下がり、高酸素濃度にすると凝固温度が上がる。このことを利用して低酸素濃度下で溶融凝固させることによって低温での反応が可能となり、酸化物超電導体中の双晶面の間隔をほぼ70nm以下、少なくとも100nm未満と密にすることができ、同時に、211相の凝集粗大化を抑えて微細に分散させることができるようになった。また、RE1ーxBa2+yCu相とRE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相との界面にアモルファス相が発生し、これら双晶面及びアモルファス相及び211相が磁束を止めるピンニングセンターとして働き、高磁場下でも高い臨界電流密度を示すようになることが確認されている。
【0020】
さらに、RE化合物、Ba化合物、Cu化合物を含む原料混合体に所定の熱処理を加え、粉砕し成形したものを加熱して半溶融状態にした後、雰囲気中の酸素分圧を低酸素分圧側から高酸素分圧側へ変化させながら結晶成長させる工程において、酸素分圧の変化があればよいが変化率は10%以上あることが望ましい。なお、この際、酸素分圧の絶対値には依存しない。また、結晶成長を行なう温度は、原料混合体を半溶融状態にするときの酸素分圧下(低酸素分圧側)でRE1ーxBa2+yCu相が結晶成長する温度より高い温度ならよいが、望ましくは1〜50℃高い温度まで降温し、そこから温度を保持又は0.1〜5℃/hrの速度で徐冷しながら酸素分圧を高酸素分圧側に変化させて結晶成長させることが望ましい。また、RE化合物、Ba化合物、Cu化合物を主な元素とする原料を用いて溶融後結晶化させてRE1ーxBa2+yCu相、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相を有する酸化物超電導体を製造すると、雰囲気や温度条件により、BaとREとの相互置換が起こり、その過度な置換は超電導体の臨界電流密度特性や臨界温度特性を低下させる。酸素量もこの置換や焼成雰囲気により変化する。これらx,y,d,d,q,rの範囲としては、それぞれ、−0.3<x<0.3,−0.3<y<0.3,6.5<d<7.5,−0.3<q<0.3,−0.3<r<0.3,−0.5<s<0.5の範囲の値をとることが望ましい。
【0021】
また、このような手法で結晶化させた材料はその後酸素分圧が80〜100%である雰囲気中でアニールすることで、臨界温度および臨界電流密度特性等の高い超電導特性が得られるようになる。その際のアニール温度条件としては少なくとも700℃〜300℃の温度範囲で100h以上の保持もしくは徐冷をする行程を含むことが望ましい。そして、このアニール処理を行うと、前記RE1−xBa2+yCu結晶に効率よく酸素が供給され、a軸の軸長の値aとb軸の軸長の値bとの差が大きくなる。ここで、ρ=2(b−a)/(a+b)で与えられるρは1.5%以上が望ましく、大きいほど高特性が得られるが、2.2%以上にはなりにくい。
【0022】
なお、Ptは、0.05〜5wt%の範囲で含まれていると、REBaCuO相が微細になり、高特性を示すことが確認されている。また、Pt,Pd,Ru,Rh,Ir,Os,Re,Ceの金属若しくは化合物粉末が0.05〜5wt%、好ましくは0.4〜0.6wt%の範囲で含まれていても同様に高特性を示すことが確認されている。
【0023】
さらに、Agが結晶中に微細に分散すると、マイクロクラックが減少し、磁気特性、機械強度、耐水性が向上する。この際、1wt%以下ではその効果が低く、60wt%より多いと、超電導電流が流れにくくなり、特性が劣化してしまう。Ag含有量のより好ましい範囲は10〜30wt%である。
【0024】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
、BaCO、CuOの各原料粉末をY:Ba:Cu=18:24:34になるように秤量し、さらに0.5wt%のPt粉末を添加して混合した。次に、この混合粉を、大気中、室温から880℃まで10時間で昇温し、30時間保持した後、10時間かけて室温まで降温することにより焼成した。この仮焼粉をライカイ機により粉砕し、平均粒径を約20μmとした。次に、これを外径53mm厚さ28mmのディスク状にプレス成形して成形体を作製した。
【0025】
この成形体をアルミナ基板上に乗せて酸素分圧1%中1025℃で半溶融状態にした後、成形体の上部が低温側となるように上下に5℃/cmの温度勾配を加えて試料上部が975℃となるまで10℃/minで降温し、予め作製しておいたY(Ba0.75Sr0.25Cu7−z相中にYBaCuO相が分散した種結晶を成長方向がc軸と平行になるように成形体の上部に接触させる。次に、酸素分圧を1%から100%まで上げることにより、種結晶側から結晶化を行った。さらに900℃まで1℃/hourで降温し、そこから室温まで50時間で徐冷を行った。
【0026】
結晶化した成形体をガス置換を行える炉の中に設置した。まず、ロータリーポンプで0.1Torrまで炉内を排気した後、酸素ガスを流し込んで酸素分圧が95%以上である大気圧の酸素雰囲気にした。その後も0.5L/minの流量で酸素ガスを炉内に流しながら、室温から600℃まで10時間で昇温し、600℃で100時間保持して室温まで約2時間で降温し、再び500℃まで10時間で昇温した後そこから300℃まで200時間かけて徐冷し、300℃から室温まで10時間で降温させた。
【0027】
得られた材料は種結晶を反映して材料全体がc軸に配向し、123相中に211相が微細に分散した組織を有していた。この211相は80%以上が2μm以下と微細化されていた。また、透過型電子顕微鏡写真により、123相中に発生する双晶を観察したところ、図1のように双晶面が約50nm間隔と細かく並んでいた。さらに123相と211相を透過型電子顕微鏡で観察した結果を図2に示す。さらに、境界を拡大したものを図3に示す。図3の▲1▼は123相、▲2▼はアモルファス相、▲3▼は211相である。
【0028】
得られたディスク状材料の臨界温度(Tc)は90Kであった。温度77Kにおける臨界電流密度の磁場依存性は図3のように1T付近の高磁場下でも高い値を示していた。
【0029】
(実施例2)
Sm、BaCO、CuOの各原料粉末をSm:Ba:Cu=18:24:34になるように秤量し、さらに0.5wt%のPt粉末を添加して混合した。次に、この混合粉を、大気中、室温から880℃まで10時間で昇温し、30時間保持した後、10時間かけて室温まで降温することにより焼成した。この仮焼粉をライカイ機により粉砕し、平均粒径を約20μmとした。次に、これを外径53mm厚さ28mmのディスク状にプレス成形して成形体を作製した。
【0030】
この成形体をアルミナ基板上に乗せて酸素分圧1%中1085℃で半溶融状態にした後、成形体の上部が低温側となるように上下に5℃/cmの温度勾配を加えて試料上部が1035℃となるまで10℃/minで降温し、予め作製しておいたNd1.1Ba1.9Cu7−z相中にNdBaCu10相が分散した種結晶を成長方向がc軸と平行になるように成形体の上部に接触させる。次に、酸素分圧を1%から100%まで上げることにより、種結晶側から結晶化を行った。さらに960℃まで1℃/hourで降温し、そこから室温まで50時間で徐冷を行った。
【0031】
結晶化した成形体をガス置換を行える炉の中に設置した。まず、ロータリーポンプで0.1Torrまで炉内を排気した後、酸素ガスを流し込んで酸素分圧が95%以上である大気圧の酸素雰囲気にした。その後も0.5L/minの流量で酸素ガスを炉内に流しながら、室温から600℃まで10時間で昇温し、600℃で100時間保持して室温まで約2時間で降温し、再び500℃まで10時間で昇温した後そこから300℃まで200時間かけて徐冷し、300℃から室温まで10時間で降温させた。
【0032】
得られた材料は種結晶を反映して材料全体がc軸に配向し、Sm1+xBa2+yCu相((x,y,d)の値はエネルギー分散型光電子分光法により測定したところ、(x,y,d)=(0.1,−0.1,6.95)、(0,0,6.9)、(−0.1,0.1,6.85)等の相が主に存在していた。)中にSmBaCuO相が微細に分散した組織を有していた。この211相は80%以上が2μm以下と微細化されていた。また、透過型電子顕微鏡写真により、123相中に発生する双晶を観察したところ、実施例1と同様に約50nm間隔と細かく並んでいた。さらにSm1+xBa2+yCuO相と211相の界面には実施例1と同様なアモルファス相が存在していた。
【0033】
得られたディスク状材料の臨界温度(Tc)は92Kであった。温度77Kにおける臨界電流密度の磁場依存性は図4のように1〜2T付近の高磁場下でも高い値を示していた。
【0034】
(実施例3)
Nd、BaCO、CuOの各原料粉末をNd:Ba:Cu=18:24:34になるように秤量し、さらに0.5wt%のCe粉末、0.5wt%のPt粉末及び10wt%のAg粉末を添加して混合した。次に、この混合粉を、大気中、室温から880℃まで10時間で昇温し、30時間保持した後、10時間かけて室温まで降温することにより焼成した。この仮焼粉をライカイ機により粉砕し、平均粒径を約20μmとした。次に、これを外径53mm厚さ28mmのディスク状にプレス成形して成形体を作製した。
【0035】
この成形体をアルミナ基板上に乗せて酸素分圧1%中1065℃で半溶融状態にした後、成形体の上部が低温側となるように上下に5℃/cmの温度勾配を加えて試料上部が1015℃となるまで10℃/minで降温し、予め作製しておいたNd1.1Ba1.9Cu7−z相中にNdBaCu10相が分散した種結晶を成長方向がc軸と平行になるように成形体の上部に接触させる。次に、酸素分圧を1%から100%まで上げることにより、種結晶側から結晶化を行った。さらに940℃まで1℃/hourで降温し、そこから室温まで50時間で徐冷を行った。
【0036】
結晶化した成形体をガス置換を行える炉の中に設置した。まず、ロータリーポンプで0.1Torrまで炉内を排気した後、酸素ガスを流し込んで酸素分圧が95%以上である大気圧の酸素雰囲気にした。その後も0.5L/minの流量で酸素ガスを炉内に流しながら、室温から600℃まで10時間で昇温し、600℃で100時間保持して室温まで約2時間で降温し、再び500℃まで10時間で昇温した後そこから300℃まで200時間かけて徐冷し、300℃から室温まで10時間で降温させた。
【0037】
得られた材料は種結晶を反映して材料全体がc軸に配向し、Nd1+xBa2+yCu相((x,y,d)の値はエネルギー分散型光電子分光法により測定したところ、(x,y,d)=(0.1,−0.1,6.95)、(0,0,6.9)、(−0.1,0.1,6.85)等の相が主に存在していた。)中にNdBaCu10相が微細に分散した組織を有していた。この422相は80%以上が5μm以下と微細化されていた。また、透過型電子顕微鏡写真により、Nd1+xBa2+yCu相中に発生する双晶を観察したところ、実施例1と同様に双晶面が約50nm間隔と細かく並んでいた。さらにNd1+xBa2+yCu相と422相との界面には実施例1と同様なアモルファス相が存在していた。
【0038】
得られたディスク状材料の臨界温度(Tc)は94Kであった。温度77Kにおける臨界電流密度の磁場依存性は図4のように1〜2T付近の高磁場下でも高い値を示していた。
【0039】
(実施例4)
Nd、BaCO、CuOの各原料粉末をNd:Ba:Cu=5:30:65になるように秤量して混合した。次に、この混合粉を、大気中、室温から880℃まで10時間で昇温し、30時間保持した後、10時間かけて室温まで降温することにより焼成した。この仮焼粉をライカイ機により粉砕し、平均粒径を約20μmとした。次に、これを内径φ50mm、高さ80mmのNdの坩堝に入れ、酸素分圧1%中1065℃に10時間で加熱し融液にした。次に棒の先端に直径φ3mm、厚さ5mmのMgOの単結晶を設置し、この融液に120rpmで回転させながら約2mm程度先端を浸した。ここで、酸素分圧を1%から100%まで上げ、次いで種結晶を0.1mm/hourの速度で引き上げることにより結晶育成を行なった。
【0040】
育成した結晶をガス置換を行なえる炉の中に設置した。まず、ロータリーポンプで0.1Torrまで炉内を排気した後、酸素ガスを流し込んで酸素分圧が95%以上である大気圧の酸素雰囲気にした。その後も0.5L/minの流量で酸素ガスを炉内に流しながら、室温から700℃まで10時間で昇温し、700℃で20時間保持して室温まで約2時間で降温し、再び500℃まで10時間で昇温した後そこから300℃まで200時間かけて徐冷し、300℃から室温まで10時間で降温させた。
【0041】
得られた材料は材料全体がc軸に配向し、Nd1+xBa2+yCu相((x,y,d)の値はエネルギー分散型光電子分光法により測定したところ、(x,y,d)=(0.1,−0.1,6.95)、(0,0,6.9)、(−0.1,0.1,6.85)等の相が主に存在していた。)等の相が主に存在していた)となっていた。また、透過型電子顕微鏡写真により、Nd1+xBa2+yCu相中に発生する双晶を観察したところ、実施例1と同様に双晶面が約50nm間隔と細かく並んでいた。得られたディスク状材料の臨界温度(Tc)は94Kであった。温度77K、外部磁場2Tにおける臨界電流密度は2万A/cmと、高磁場下においても高い値を示した。
【0042】
(実施例5)
、BaCO、CuOの各原料粉末をY:Ba:Cu=18:24:34になるように秤量し、Pt坩堝中で、1400℃で30分間溶融して銅板に流し込み急冷して凝固させた。この凝固体をポットミルにより平均粒径2μmに粉砕した。次に、この粉砕した混合粉を再び大気中、室温から920℃まで10時間で昇温し、10時間保持した後、10時間かけて室温まで降温することにより焼成した。この仮焼された混合粉をライカイ機により粉砕し平均粒径を約10μmとした。次に、これを外径53mm厚さ28mmのディスク状にプレス成形して成形体を作製した。
【0043】
この成形体をアルミナ基板上に乗せて酸素分圧1%中1025℃で半溶融状態にした後、成形体の上部が低温側となるように上下に5℃/cmの温度勾配を加えて試料上部が975℃となるまで10℃/minで降温し、予め作製しておいたY(Ba0.75Sr0.25Cu7−z相中にYBaCuO相が分散した種結晶を成長方向がc軸と平行になるように成形体の上部に接触させる。次に、酸素分圧を1%から100%まで上げることにより、種結晶側から結晶化を行った。さらに900℃まで1℃/hourで降温し、そこから室温まで50時間で徐冷を行った。
【0044】
結晶化した成形体をガス置換を行える炉の中に設置し、以下のように2通りの温度条件で酸素アニール処理を行った。まず、ロータリーポンプで0.1Torrまで炉内を排気した後、酸素ガスを流し込んで酸素分圧が95%以上である大気圧の酸素雰囲気にし、その後も0.5L/minの流量で酸素ガスを炉内に流した。
(温度条件1)室温から600℃まで15分で昇温し、600℃で100時間保持して炉内から取り出すことで室温まで急降温し、再び500℃まで2時間で昇温した後500℃で100時間保持して室温まで約10時間で降温させる。
(温度条件2)室温から500℃まで2時間で昇温した後500℃で100時間保持して室温まで約10時間で降温させる。
【0045】
得られた材料は種結晶を反映して材料全体がc軸に配向し、123相中に211相が微細に分散した組織を有していた。この211相は80%以上が2μm以下と微細化されていた。また、透過型電子顕微鏡写真により、123相中に発生する双晶を観察したところ、実施例1と同様に約50nm間隔と細かく並んでいた。さらに123相と211相の界面には実施例1と同様なアモルファス相が存在していた。
【0046】
図6は実施例5の温度条件1でアニール処理して製造した超電導体の臨界温度の測定結果を示す図、図7は実施例5の温度条件2でアニール処理して製造した超電導体の臨界温度の測定結果を示す図である。これらの図に示されるように、臨界温度(Tc)はともに約90Kであった。
【0047】
図8は実施例5の温度条件1でアニール処理して製造した超電導体の臨界電流密度の磁場依存性を示す図、図9は実施例5の温度条件2でアニール処理して製造した超電導体の臨界電流密度の磁場依存性を示す図である。これらの図は、いずれも温度77K、70K、65Kのそれぞれの場合における臨界電流密度の磁場依存性の測定結果を示すものである。これらの図に示されるように、1〜4T付近の高磁場下でも高い値を示し、特に65K程度に冷却するとその効果は大きくなっていた。
【0048】
さらにこれらディスク状材料の端部付近から約1立方cmの試料を切り出し、約30〜100μmに粉砕してXRD(X線回折装置)により格子定数a,b,cを測定した。ここで、c軸はa軸とb軸の約3倍長の軸とし、aとbでは軸長が長い方をb軸、短い方をa軸とした。また、格子定数の決定には指数(hkl)がそれぞれ、(200)、(020)および(006)であるピークを用いて行った。
【0049】
図10は上記実施例5並びに後述する比較例2の酸化物超電導体のXRD測定結果から求めた格子定数a,b,cからρの値を求め、このρと臨界電流密度のピーク値との関係を示す図である。ここで、ρ(%)は、斜方晶性を示す値であり、a軸長の値a(格子定数)とb軸長の値b(格子定数)との差をaとbとの平均で割った値であって、ρ=2(b−a)/(a+b)で定義される値である。また、図11は実施例5並びに後述する比較例2の酸化物超電導体の温度65K及び70Kにおける1〜4T周辺での臨界電流密度(Jc)のピーク値とρの値との関係をグラフにして示す図である。本実施例の温度条件でアニールした材料はρの値が比較的大きくなり、つまり斜方晶性が大きくなり、Jcが高くなっていることがわかる。
【0050】
(比較例1)
、BaCO、CuOの各原料粉末をY:Ba:Cu=18:24:34になるように秤量し、さらに0.5wt%のPt粉末を添加して混合した。次に、この混合粉を、大気中、室温から880℃まで10時間で昇温し、30時間保持した後、10時間かけて室温まで降温することにより焼成した。この仮焼粉をライカイ機により粉砕し、平均粒径を約20μmとした。次に、これを外径53mm厚さ28mmのディスク状にプレス成形して成形体を作製した。
【0051】
この成形体をアルミナ基板上に乗せて大気中1100℃で半溶融状態にした後、成形体の上部が低温側となるように上下に5℃/cmの温度勾配を加えて試料上部が1000℃となるまで10℃/minで降温し、予め作製しておいたNd1.1Ba1.9Cu7−z相中にNdBaCu10相が分散した種結晶を成長方向がc軸と平行になるように成形体の上部に接触させた。次に、900℃まで1℃/hourで降温し、そこから室温まで50時間で徐冷を行った。
【0052】
結晶化した成形体をガス置換を行える炉の中に設置した。まず、ロータリーポンプで0.1Torrまで炉内を排気した後、酸素ガスを流し込んで酸素分圧が95%以上である大気圧の酸素雰囲気にした。その後も0.5L/minの流量で酸素ガスを炉内に流しながら、室温から500℃まで10時間で昇温した後そこから300℃まで200時間かけて徐冷し、300℃から室温まで10時間で降温させた。
【0053】
得られた材料は種結晶を反映して材料全体がc軸に配向し、YBaCuO相中に211相が微細に分散した組織を有していたが、この211相は平均粒径が約5μm程度と比較的大きなものとなっていた。また、透過型電子顕微鏡写真により、YBaCu相中に発生する双晶を観察したところ、図5のように双晶面の間隔が広く100nm以上の間隔で並んでいた。得られたディスク状材料の臨界温度(Tc)が90Kであった。温度77Kにおける臨界電流密度の磁場依存性は図4のように1〜2T付近の高磁場下では低い値を示していた。
【0054】
(比較例2)
この比較例は、結晶化行程は実施例5と同様にし、アニールの温度条件を以下のように変えた例である。すなわち、室温から300℃まで3時間で昇温した後300℃で100時間保持して室温まで約3時間で降温させた。
【0055】
得られた材料は種結晶を反映して材料全体がc軸に配向し、123相中に211相が微細に分散した組織を有していた。この211相は80%以上が2μm以下と微細化されていた。しかしながら、透過型電子顕微鏡写真により、123相中に発生する双晶を観察したところ、その間隔は100nm以上とまばらであった。
【0056】
図12は比較例2の温度条件でアニール処理して製造した酸化物超電導体の臨界温度の測定結果を示す図、図13は比較例2の温度条件でアニール処理して製造した酸化物超電導体の臨界電流密度の磁場依存性を示す図である。図12から、臨界温度(Tc)は約88Kであることがわかる。また、図13は、温度を77K、70K、65Kと変えて測定した結果であり、この図に示されるように高磁場下ではJcが低かった。
【0057】
さらに、この比較例2についても実施例5と同様にして格子定数a,b,cを求め、ρを求め、さらにそれぞれの場合の臨界電流密度のピーク値を求めた結果は図10に示した通りである。また、これらの結果をプロットしてρと電界電流密度のピーク値との関係をグラフにして示したのが図11である。なお、図11は温度65K及び70Kにおける1〜4T周辺での臨界電流密度(Jc)の減少率が最も少ない点とρとの関係を示すものでもある。本比較例の温度条件でアニールした材料はρの値が比較的小さく、つまり斜方晶性が小さいためにJcも低いことがわかる。
【0058】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明にかかるREーBaーCuーO系酸化物超電導体は、超電導相を構成するRE1−xBa2+yCu結晶相に該結晶の双晶が存在するとともにこれら双晶面の間隔が100nm未満であるようにし、あるいは、RE1−xBa2+yCu相とRE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相との界面にアモルファス相を有するようにし、あるいは、これらにAg,Pt,Pd,Ru,Rh,Ir,Os,Re,Ce等を適宜添加するようにすることによって、より高い臨界電流密度を得ることを可能にし、また、本発明の製造方法は、RE1−xBa2+yCu相を含む酸化物超電導体相を結晶成長させる処理を行なう際の酸素分圧を、該処理工程の前の工程における酸素分圧と異ならしめて行なうことによって上記REーBaーCuーO系酸化物超電導体を製造することを可能にしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るREーBaーCuーO系酸化物超電導体に形成された双晶の透過型電子顕微鏡写真を示す図である。
【図2】実施例1に係るREーBaーCuーO系酸化物超電導体におけるYBaCu相とYBaCuO相との界面の透過型電子顕微鏡写真を示す図である。
【図3】図2の部分拡大写真を示す図である。
【図4】実施例1ないし3及び比較例1で製造した酸化物超電導体の臨界電流密度の磁場依存性を示す図である。
【図5】比較例1に係るREーBaーCuーO系酸化物超電導体におけるYBaCu相とYBaCuO相との界面の透過型電子顕微鏡写真を示す図である。
【図6】実施例5の温度条件1でアニール処理して製造した超電導体の臨界温度の測定結果を示す図である。.
【図7】実施例5の温度条件2でアニール処理して製造した超電導体の臨界温度の測定結果を示す図である。
【図8】実施例5の温度条件1でアニール処理して製造した超電導体の臨界電流密度の磁場依存性を示す図である。
【図9】実施例5の温度条件2でアニール処理して製造した超電導体の臨界電流密度の磁場依存性を示す図である。
【図10】実施例5並びに後述する比較例2の酸化物超電導体のXRD測定結果から求めた格子定数a,b,cからρの値を求め、このρと臨界電流密度のピーク値との関係を示す図である。
【図11】実施例5並びに後述する比較例2の酸化物超電導体の温度65K及び70Kにおける1〜4T周辺での臨界電流密度(Jc)のピーク値とρの値との関係をグラフにして示す図である。
【図12】比較例2の温度条件でアニール処理して製造した酸化物超電導体の臨界温度の測定結果を示す図である。.
【図13】比較例2の温度条件でアニール処理して製造した酸化物超電導体の臨界電流密度の磁場依存性を示す図である。

Claims (7)

  1. 超電導相を構成するRE1−xBa2+yCu(REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素)相中に、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及び/又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相が微細に分散したRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体において、
    前記RE1−xBa2+yCu結晶相に該結晶の双晶が存在し、且つこれら双晶面の間隔が100nm未満であり、
    前記RE 2(1−q) Ba 1+r CuO 5+s 相及び/又はRE 4(1−q) Ba 2(1+r) Cu 2(5+s) 相は、80%以上が2μm以下に微細化しており、
    前記RE1−xBa2+yCu相と、前記RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及び/又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相との界面に、アモルファス相を有することを特徴とするRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体。
    (但し、RE1−xBa2+yCu相とはx,y,dがそれぞれ−0.3<x<0.3,−0.3<y<0.3,6.5<d<7.5の範囲である値をとる相が1種以上存在する相であり、また、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及びRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相とはq,r,sがそれぞれ−0.3<q<0.3,−0.3<r<0.3,−0.5<s<0.5の範囲である値をとる相が一種以上存在する相である。)
  2. RE1−xBa2+yCu(REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素)相中にRE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及び/又はRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相が微細に分散した酸化物超電導体において、前記RE1−xBa2+yCu結晶相に該結晶の双晶が存在し、且つこれらの双晶面の間隔が100nm未満であり、該結晶のa軸長の値をa、b軸長の値をbとしたときにρ=2(b−a)/(a+b)で与えられるρが1.5%以上であり、
    前記RE 2(1−q) Ba 1+r CuO 5+s 相及び/又はRE 4(1−q) Ba 2(1+r) Cu 2(5+s) 相は、80%以上が2μm以下に微細化しており、
    さらに、前記RE1−xBa2+yCu相と、前記RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及び/又は前記RE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)
    相との界面に、アモルファス相を有することを特徴とするRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体。
    (但し、RE1−xBa2+yCu相とはx,y,dがそれぞれ−0.3<x<0.3,−0.3<y<0.3,6.5<d<7.5の範囲である値をとる相が1種以上存在する相であり、また、RE2(1−q)Ba1+rCuO5+s相及びRE4(1−q)Ba2(1+r)Cu2(5+s)相とはq,r,sがそれぞれ−0.3<q<0.3,−0.3<r<0.3,−0.5<s<0.5の範囲である値をとる相が一種以上存在する相である。)
  3. 請求項1または2のいずれかに記載のRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体において、Ag元素が1〜60wt%含まれることを特徴とするRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体において、Pt、Pd、Ru、Rh、Ir、Os、Re、Ceの1種もしくは2種以上の元素が0.05〜5wt%含まれることを特徴とするRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体。
  5. RE化合物(REはYを含む1種もしくは2種以上の希土類金属元素)、Ba化合物及びCu化合物を含む原料混合体に、少なくとも該原料混合体の融点より高い温度領域における熱処理を含む処理を施した後に、RE1−xBa2+yCu相を含む酸化物超電導体相を結晶成長させる処理を有するRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の製造方法において、
    前記RE 1−x Ba 2+y Cu 相を含む酸化物超電導体相を半溶融状態にした後、雰囲気中の酸素分圧を低酸素分圧側から高酸素分圧側へ変化させながら結晶成長させる工程において、当該酸素分圧の変化率を10%以上異ならしめて行なうことを特徴とするRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の製造方法。
  6. 請求項5に記載のRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の製造方法において、
    前記原料混合体にさらにAgの金属ないし化合物を1〜60wt%(化合物の場合はAgのみの元素重量で示す)添加することを特徴とするRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の製造方法。
  7. 請求項5または6のいずれかに記載のRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の製造方法において、
    前記原料混合体にさらにPt,Pd,Ru,Rh,Ir,Os,Re,Ceの金属又はこれらの化合物の1種または2種以上の元素を0.05〜5wt%(化合物の場合はその金属のみの元素重量で示す)添加することを特徴とするRE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の製造方法。
JP06746998A 1998-03-17 1998-03-17 REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4019132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06746998A JP4019132B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06746998A JP4019132B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263618A JPH11263618A (ja) 1999-09-28
JP4019132B2 true JP4019132B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=13345861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06746998A Expired - Fee Related JP4019132B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019132B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263618A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114164485B (zh) 一种Si、Te元素共同掺杂FeSe超导体材料的方法
JP2838742B2 (ja) 酸化物バルク超電導体およびその製造方法
JP2821794B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP4019132B2 (ja) REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法
JP2967154B2 (ja) Agを含み結晶方位の揃った酸化物超電導体及びその製造方法
JP4628041B2 (ja) 酸化物超電導材料及びその製造方法
JP3195041B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
WO1993010047A1 (en) Method of fabricating thallium-containing ceramic superconductors
JP2874278B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP4109363B2 (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法
JP3889139B2 (ja) 銀を含む酸化物超電導体及びその製造方法
JP3854364B2 (ja) REBa2Cu3Ox系超電導体の製造方法
JP3242350B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP4071860B2 (ja) 超電導バルク材料およびその製造方法
JP3174847B2 (ja) 超電導ウィスカーおよびその製造方法
JPH07106906B2 (ja) 希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法
JP3136281B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2914799B2 (ja) 酸化物超電導バルク材の製造方法
JPH04160062A (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH10265221A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP4153651B2 (ja) 酸化物超電導材料の種結晶及びこれを用いた酸化物超電導材料の製造方法
JP4951790B2 (ja) 酸化物超電導の製造方法
JPH0818910B2 (ja) 酸化物超電導単結晶の製造方法
JP2001114595A (ja) 高温酸化物超電導材料およびその製造方法
JPH0717714A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees