JP2821794B2 - 酸化物超電導体およびその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2821794B2
JP2821794B2 JP2118363A JP11836390A JP2821794B2 JP 2821794 B2 JP2821794 B2 JP 2821794B2 JP 2118363 A JP2118363 A JP 2118363A JP 11836390 A JP11836390 A JP 11836390A JP 2821794 B2 JP2821794 B2 JP 2821794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
base material
oxide
oxide superconductor
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2118363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416549A (ja
Inventor
酒井  武信
光司 西尾
尚之 小川
泉 平林
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
International Superconductivity Technology Center
Toyota Motor Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
International Superconductivity Technology Center
Toyota Motor Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, International Superconductivity Technology Center, Toyota Motor Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2118363A priority Critical patent/JP2821794B2/ja
Priority to DE69116723T priority patent/DE69116723T2/de
Priority to EP91107394A priority patent/EP0456182B1/en
Priority to US07/695,813 priority patent/US5284822A/en
Publication of JPH0416549A publication Critical patent/JPH0416549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821794B2 publication Critical patent/JP2821794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4512Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing thallium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/93Electric superconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/729Growing single crystal, e.g. epitaxy, bulk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/785Composition containing superconducting material and diverse nonsuperconducting material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、少なくともバリウムを含む酸化物超電導体
およびその製造方法に関する。本発明の酸化物超電導体
は高い臨界電流密度をもち、超電導線材、超電導テープ
材などとして極めて有用である。
[従来の技術] 1986年にLa−Ba−Cu−O系の酸化物が30K付近で急激
な電気抵抗減少を示すことが発見されたのをきっかけ
に、酸化物超電導体の研究が極めて活発に行なわれてい
る。そして現時点では、Y−Ba−Cu−O系の酸化物が90
K付近の高い臨界温度をもつ高温超電導体として知ら
れ、その利用が検討されている。
ところで超電導体を実用化する場合、超電導コイルと
して利用されるのが一般的である。そして超電導体をコ
イルとするには、線材あるいはテープ材とする必要があ
り、従来より銅や銀からなるシース材中に超電導体粉末
を充填し、伸線あるいは圧延後熱処理して製造されてい
る。
しかしながら超電導体といっても無制限に電流を流せ
るわけではなく、温度、磁界と同様に電流にも超電導か
ら常電導に転移する臨界値が存在する。この臨界値は超
電導体の断面積で割った臨界電流密度(以下Jcという)
で表わされ、実用超電導部材としてはこのJcが最も重要
である。しかしこのJcの実用レベルの値は薄膜を除いて
得られておらず、線材あるいはテープ材についてもJcの
向上が望まれている。
Jcに大きな影響をもつ因子としては、結晶粒界の存在
と磁束ピンニング力が知られている。すなわち多結晶焼
結体においては、粒界の存在がJcを低下させる要因とな
ることがわかっている。また析出粒子がピンニングセン
ターとして作用し、Jcが向上することもわかっている。
そこで近年、「溶融塩」Vol.32 No.3別冊にみられる溶
融法などのように、Y−Ba−Cu−O系の酸化物において
粒界を消滅させ、かつ溶融分解析出物を分散させる製造
方法が提案されている。この製造方法によれば、粒界が
なく、溶融分解析出物が磁束のピンニングセンターとし
て作用するため、高いJcが得られている。
[発明が解決しようとする課題] 上記した溶融法は、酸化物粉末を高温で溶融後急冷す
ることにより組成物を分解し、次いで再加熱して焼結す
ることにより、ピンニングセンターとなり得る析出相と
粒界のない超電導相とを生成させる方法である。しかし
この方法では急冷時の条件を精密に制御することが困難
であり、溶融分解生成物の量、大きさ、分布などを精密
に制御することが困難である。さらに配向組織を得るた
めには、加熱焼結後さらに温度勾配下で処理する必要が
あり工数が多大となる。
また銀シース材を用いて超電導線材などを製造する場
合、銀の融点(960℃)以下の温度で熱処理する必要が
ある。しかしながらYBa2Cu3O7-x系の超電導体の場合に
は、加熱焼結温度が960℃程度であると焼結粒界が存在
してしまうため高Jcが得られない。一方、銅シース材を
用いれば加熱焼結温度は1000℃近くまで確保できる。し
かしながら銅シース材は酸素を透過せず、かつ内部の酸
化物の酸素を銅が奪うため、内部が酸素不足の状態とな
る。したがって銅または銅合金シース材は近年使用され
ておらず、高価な銀シース材が用いられているのが現状
であり、酸化物超電導体の選択の自由度が小さい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであ
り、Jcを向上させるとともにその値を精密に制御可能と
し、かつ銀シース材に適用できる材料の選択の自由度を
拡大するとともに、銅シース材も利用できるようにする
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の酸化物超電導体は、少なくともバリウムを含
む酸化物超電導体よりなる母材相と、母材相に1〜50体
積%含有され島状に点在する析出相と、よりなり、析出
相はSi、Al、Zr、Mg、Ti、Sr、W、Co、Vから選ばれる
金属の酸化物および母材相の分解反応生成物であり、母
材相は結晶粒界をもたないことを特徴とする。
母材相を構成する酸化物超電導体は、少なくともバリ
ウム(Ba)元素を含むものであり、組成式LnBa2Cu3O7-x
(Ln:Yおよびランタイド元素)で表わされるもの、組成
式YBa2Cu4O10-xで表わされるもの、組成式TlxBa2CayCuz
Ow(1≦x≦2,0≦y<3,1≦z≦4)で表わされるも
の、あるいは組成式BaPb1-xBixO3(0≦X≦0.35)で表
わされるものなどをいう。なかでも臨界温度の高く毒性
の少ないYBa2Cu3O7-xが好ましい。
この母材相は結晶粒界をもたず、母材相中には島状の
析出相が点在している。この析出相はSi、Al、Zr、Mg、
Ti、Sr、W、Co、Vから選ばれる金属の酸化物および母
材相の分解反応生成物からなる。この析出相がピンニン
グセンターとして作用するとともに、母材相には結晶粒
界が存在しないので、高いJcが得られる。この析出相
は、母材相全体に対して1〜50体積%となるように存在
している。析出相の量が1体積%より少ないとピンニン
グ力が低下し高いJcが得られない。また50体積%より多
くなると、母材相が低減することから超電導特性の低下
が生じるようになる。なお、この析出相は、粒径が0.01
〜100μm程度の範囲で、微細で均一に数多くあること
が好ましい。
このような構成の酸化物超電導体を製造するのに最適
な本発明の製造方法は、少なくともバリウムを含む酸化
物超電導体よりなる母材粉末に対しSi、Al、Zr、Mg、T
i、Sr、W、Co、Vから選ばれる金属の酸化物粉末およ
び酸化して金属の酸化物となる化合物粉末の少なくとも
一方からなる添加物を1〜50mol%混合して混合粉末を
得る混合工程と、混合粉末から所定形状の成形体を形成
する成形工程と、成形体を少なくとも混合粉末の一部が
溶融する部分溶融温度以上に加熱して焼結する焼結工程
と、よりなることを特徴とする。
母材粉末としては、上記母材相を構成する酸化物超電
導体の粉末が用いられる。そして混合工程では、この母
材粉末に対して、Si、Al、Zr、Mg、Ti、Sr、W、Co、V
から選ばれる金属の酸化物粉末、および酸化してSi、A
l、Zr、Mg、Ti、Sr、W、Co、Vから選ばれる金属の酸
化物となる化合物粉末の少なくとも一方からなる添加物
が混合される。この酸化物となる化合物粉末とは、これ
らの金属の単体、これらの金属の炭化物、窒化物、水酸
化物などをいう。またZrSiO4、SrTiO3などの上記金属か
ら選ばれる複合化合物を用いることもできる。各粉末の
粒径は特に制限されないが、母材粉末は0.1〜100μmで
10μm近傍が望ましく、添加物粉末は0.1〜100μmで1
μm近傍が望ましい。
混合工程ではこれらの粉末が均一に混合される。その
混合方法はボールミルを用いる方法など公知の方法を利
用できる。なお添加物は、母材粉末に対して1〜50mol
%となるように配合される。この配合量が1mol%より少
ないと析出相の生成量が少なく、Jcが向上しない。また
50mol%より多くなると、母材相が低減することから超
電導特性の低下が生じるようになる。そして成形工程で
は所望の形状に成形され、その成形方法も公知の方法を
利用できる。
本発明の製造方法の最大の特徴は、焼結工程にある。
すなわち、焼結工程では成形体を少なくとも混合粉末の
一部が溶融する部分溶融温度以上に酸素雰囲気下で加熱
して焼結する。本発明者らは酸化物超電導体に前記添加
物を添加した混合粉末を加熱したところ、酸化物超電導
体単体に比べて融点が低下することを発見した。そして
その融点近傍における温度で処理したものを詳細に研究
した結果、混合粉末の一部が溶融する部分溶融温度以上
で処理したものが母材の結晶粒界が消失するとともに、
微細な多数の析出相が生成していることを見出して本発
明を完成するに至った。
部分溶融温度とは、混合粉末の一部が溶融し、母材粉
末の一部が分解して添加物と一部反応した分解反応生成
物を生成する温度、および母材の結晶粒界が消滅する温
度をいう。この温度は昇温速度、混合粉末の組成などの
条件により変動するが、融点直前近傍の比較的幅の狭い
範囲にある。焼結をこの部分溶融温度より低い温度で行
なうと、結晶粒界が残存しJcの向上が望めない。なお、
部分溶融温度より高い温度で焼結すると、ほとんど全体
が溶融するために、比重差により上下方向で組成が異な
ったり、分解ガスの発生によりボイドが生じるようにな
り好ましくない。したがって狭い温度範囲ではあるが、
部分溶融温度で加熱して焼結することが望ましい。
本発明の製造方法を利用して、線材などの酸化物超電
導部材を容易に製造することができる。すなわち添加物
を混合することにより酸化物超電導体単体に比べて融点
が低下するので、銀シース材を用いて線材あるいはテー
プ材を製造する場合に材質の選択の自由度が増大する。
また銅シース材を用いる場合には、特有の効果が生じ
る。すなわち本発明の酸化物超電導部材の製造方法は、
少なくともバリウムを含む酸化物超電導体よりなる母材
粉末に対しSi、Al、Zr、Mg、Ti、Sr、W、Co、Vから選
ばれる金属の酸化物粉末を1〜50mol%混合して混合粉
末を得る工程と、混合粉末を銅シース材中に充填し伸線
又は圧延後少なくとも混合粉末の一部が溶融する部分溶
融温度以上で熱処理する熱処理工程と、よりなることを
特徴とする。
本発明にいう超電導部材とは、線材あるいはテープ材
をいう。まず母材粉末に金属の酸化物粉末を混合する。
前記製造方法とは異なり、酸化して金属酸化物となる化
合物粉末は用いない。そしてこの混合粉末を銅シース材
中に充填し、伸線して線材とする、あるいは圧延してテ
ープ材とする。そして前記製造方法と同様に部分溶融温
度以上で、望ましくは部分溶融温度で処理することによ
り、混合粉末はシース材中で一部溶解分解して結晶粒界
のない母材相と母材相中に島状に点在する析出相とから
なる酸化物超電導体が形成される。
ここで前述したように、銅シース材は酸素が透過せ
ず、内部の酸化物から酸素を奪うという弊害がある。し
かしながら本発明の製造方法では、母材粉末に金属酸化
物粉末を混合して用いているので、焼成時に金属酸化物
粉末から酸素が供給される。したがってシース材内部が
酸素不足となるのが防止され、高品質の酸化物超電導部
材を安定して製造することができる。
[発明の作用および効果] 本発明の酸化物超電導体の製造方法では、母材粉末と
添加物との混合粉末よりなる成形体が、部分溶融温度以
上の温度で焼結される。すなわち母材粉末および添加物
粉末の少なくとも一部が溶融して液状となり、液相にて
母材が分解して分解反応生成物が析出する。そして母材
相からは結晶粒界が消失する。これらの反応は少なくと
も部分溶融により形成された液相中で行なわれるので、
拡散速度が大きく全体的に均一な反応となる。したがっ
て得られた酸化物超電導体では、結晶粒界のない母材相
の海に分解反応生成物よりなる析出相が島状に点在し、
粒界のないこと、および析出相がピンニングセンターと
して作用することにより、高いJc値を示す。
またそれぞれの粉末の粒径、量、あるいは熱処理時の
条件を変えることにより、析出相の量、大きさおよび分
布を任意に精密に制御することができ、かつ安定した性
能で製造することができる。さらに熱処理時に温度勾配
を設けることにより同時に配向組織が得られ、Jcが一層
向上する。
そして金属酸化物を添加物として用いることによりシ
ース材内部から酸素を供給できるので、安価な銅シース
材を用いることができコストの低減を図ることができ
る。
さらに焼結温度が従来より低下するため、銀シース材
が利用できる材質の選択の自由度が拡大する。
[実施例] 以下、実施例により具体的に説明する。
(予備実験) 平均粒径10μmのYBa2Cu3O7に対し、平均粒径0.3μm
のSiC粉末を0〜60mol%添加し、エタノールを用いた湿
式ボールミル混合にてそれぞれ24時間混合した後乾燥
し、それぞれの混合粉末を得た。それぞれの混合粉末80
mgを秤量し、酸素および窒素の混合ガス流量200ml/分、
昇温速度1℃/分の条件で示差熱分析(DTA)により融
点を測定した。酸素ガスの流量は3段階に変更してそれ
ぞれ行なった。結果を第4図に示す。
第4図より、混合粉末の融点はSiCの添加量が増大す
るにつれて10〜40℃低下していることがわかる。また酸
素ガス分圧が小さいほど融点も低くなっているが、SiC
の添加量による影響は同等である。例えば酸素分圧1atm
の条件では、SiCを40mol%添加することにより融点が10
50℃付近から980℃強付近に低下している。
なお、SiCの代わりにSiO2を用いて同様の実験を行な
ったところ、DTA曲線においてSiCの酸化による発熱のピ
ーク(約400℃)が見られなかったこと以外はSiCと同一
の結果を示した。
(実施例1) 上記結果に基づき、上記のSiC粉末が40mol%添加され
た混合粉末をφ15mm、t=1mm、成形圧力2t/cm2でペレ
ット状に成形した。そしてそのペレットを、酸素流量15
00ml/分の条件で980℃にて10時間焼結して本実施例の酸
化物超電導体とした。得られた酸化物超電導体の光学顕
微鏡による組織の写真(倍率300倍)を第1図に示す。
第1図より、本実施例の酸化物超電導体は、結晶粒界
のない母材相(写真の白っぽい部分)と、母材相の海に
島状に点在する析出相(写真の黒っぽい粒状の部分)と
から構成されていることがわかる。この析出相は母材相
に対して40体積%形成されている。なお、EPMA分析およ
び粉末X線回折の結果より、析出相はY2BaCuO5と、その
周囲にYBa2SiO4とCuOが存在し、析出相の粒径は0.5〜10
μmであった。また母材相はYBa2Cu3O7であった。
この酸化物超電導体の臨界温度(Tc)と、0T−77Kお
よび1T−77KにおけるJcをそれぞれ四端子法により測定
し、結果を第1表に示す。
(比較例1) 950℃で10時間焼結したこと以外は実施例1と同様に
して、比較例1の酸化物超電導体を製造し、同様にTcと
Jcを測定した。結果を第1表に示す。また得られた酸化
物超電導体の光学顕微鏡による組織の写真(300倍)を
第2図に示す。
第2図より比較例1の酸化物超電導体では、母材相
(図の白っぽい粒子)に結晶粒界が存在し、母材相の粒
径は比較例2の従来の酸化物超電導体(第3図)とほぼ
同等となっている。そして母材相どうしの間にSiO2粒子
(図の黒っぽい粒子)が散在している。
(比較例2) SiC粉末を用いずYBa2Cu3O7のみからなる粉末を用いた
こと以外は実施例1と同様にして比較例2の酸化物超電
導体を製造し、同様にTcとJcを測定した。結果を第1表
に示す。また得られた酸化物超電導体の光学顕微鏡によ
る組織の写真(300倍)を第3図に示す。
(比較例3) SiC粉末を用いずYBa2Cu3O7のみからなる粉末を用い、
かつ950℃で10時間焼結したこと以外は実施例1と同様
にして比較例3の酸化物超電導体を製造し、同様にTcと
Jcを測定した。結果を第1表に示す。
(評価) 第1表より、実施例1の980℃処理酸化物超電導体
は、Tcはほとんど低下していないがJcが著しく向上して
いることがわかる。一方、比較例1の950℃処理体ではT
cが著しく低下している。これはYBaCuOと基板材料との
反応として研究されている結果と同様である。(J.Mat
e.Res.Vol4,No1'89)また比較例2と比較例3の比較よ
り、SiCを添加しない場合には焼結温度が980℃でも950
℃でも、Jcに大きな変化は見られない。しかし実施例1
と比較例1との比較によれば、焼結温度が異なるだけで
Jcの値が大きく異なっている。したがってSiCの添加と
焼結温度の両方の条件が満足された場合に、Jcが大きく
向上することが明らかである。
また、第1図〜第3図の写真より、実施例1の酸化物
超電導体は母材相に粒界がなく、析出相が均一に分布し
ている。また950℃で焼結した比較例1の場合には、母
材相に粒界が残存し、比較例2と同様の結晶構造となっ
ている。したがって実施例1の高いJc値は、母材相に粒
界がないこと、および均一な析出相が存在することに起
因するものと考えられる。
なお、実施例1の条件において、焼結時間を2時間と
短くした場合に得られた酸化物超電導体においては、析
出相の平均粒径は約0.5μmであり、実施例1に比べて
成長していない。したがって実施例1の混合粉末を用い
た980℃の焼結では、以下の反応が生じて母材相の一部
分が分解して粒成長するものと推察される。
4YBa2Cu3O7+3SiO2→2Y2BaCuO3+ 3Ba2SiO4+10CuO+O2 (実施例2) 実施例1と同一の混合粉末を用い、長さ30mm、幅5m
m、厚さ1mmの長尺状に成形し、980℃まで加熱した後、
温度勾配5℃/cm、試料移動速度0.01mm/秒の条件で850
℃まで熱処理を行ない、その後室温まで100℃/時の速
度で降温した。なお、上記処理は酸素ガス流量1500ml/
分の雰囲気下にて行なった。
得られた実施例2の酸化物超電導体では、長手方向に
粒界のない母材相が配向し、Y2BaCuO5、Ba2SiO4およびC
uOからなる析出相が40体積%で均一に分散していた。そ
の結果Tcは90K、Jcは0T−77Kで17000A/cm2であり、実施
例1より高いJc値を示した。
(実施例3) SiCの代りに平均粒径0.4μmのAl2O3粉末が20mol%添
加された混合粉末を用い、得られたペレットを酸素流量
1500ml/分の条件で970℃にて5時間焼結したこと以外は
実施例1と同様にして、本実施例の酸化物超電導体を得
た。この酸化物超電導体では母材相に粒界がなく、30体
積%の析出相が形成され、Tcは88K、0T−77KにおけるJc
は5000A/cm2であった。
(実施例4) SiCの代りに平均粒径0.3μmのZrO2粉末が15mol%添
加された混合粉末を用い、得られたペレットを酸素流量
1500ml/分の条件で1010℃にて5時間焼結したこと以外
は実施例1と同様にして、本実施例の酸化物超電導体を
得た。この酸化物超電導体では母材相に粒界がなく、20
体積%の析出相が形成され、Tcは90K、0T−77Kにおける
Jcは6000A/cm2であった。
(実施例5) SiCの代りに平均粒径0.8μmのSiO2粉末が30mol%添
加された混合粉末を、外径6mm、内径4mm、長さ30mmの銅
製シース材に充填し、ロール圧延して厚さ0.1mm、幅7mm
のテープ材を得た。このテープ材を980℃で2時間熱処
理して酸化物超電導テープ材を得た。得られた酸化物超
電導テープ材のTcは90Kであり、0T−77KにおけるJcは10
00A/cm2と良好な超電導特性を示した。これは熱処理時
に銅シース材内部でSiO2から酸素が供給されるため、銅
シース材が酸素を奪っても超電導特性を維持するに足る
酸素が存在したことによるものである。したがって安価
な銅シース材を用いることができるので、コスト面で有
利な酸化物超電導部材が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の酸化物超電導体の結晶構造を示す顕
微鏡写真、第2図は比較例1の酸化物超電導体の結晶構
造を示す顕微鏡写真、第3図は比較例2の酸化物超電導
体の結晶構造を示す顕微鏡写真である。第4図はSiC添
加量と溶融温度との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 39/24 ZAA H01L 39/24 ZAAZ (73)特許権者 999999999 日本碍子株式会社 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 (72)発明者 酒井 武信 愛知県名古屋市熱田区六野2丁目4番1 号 財団法人国際超電導産業技術研究セ ンター超電導工学研究所名古屋研究室内 (72)発明者 西尾 光司 愛知県名古屋市熱田区六野2丁目4番1 号 財団法人国際超電導産業技術研究セ ンター超電導工学研究所名古屋研究室内 (72)発明者 小川 尚之 愛知県名古屋市熱田区六野2丁目4番1 号 財団法人国際超電導産業技術研究セ ンター超電導工学研究所名古屋研究室内 (72)発明者 平林 泉 愛知県名古屋市熱田区六野2丁目4番1 号 財団法人国際超電導産業技術研究セ ンター超電導工学研究所名古屋研究室内 (72)発明者 田中 昭二 東京都江東区東雲1丁目10番13号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター超 電導工学研究所内 (56)参考文献 特開 平1−211813(JP,A) 特開 平1−286902(JP,A) J.Mat.Sci.Lett., 8,No.1(1989),p19〜20 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 1/00 ZAA

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともバリウムを含む酸化物超電導体
    よりなる母材相と、該母材相に1〜50体積%含有され島
    状に点在する析出相と、よりなり、 前記析出相はSi、Al、Zr、Mg、Ti、Sr、W、Co、Vから
    選ばれる金属の酸化物および前記母材相の分解反応生成
    物であり、該母材相は結晶粒界をもたないことを特徴と
    する酸化物超電導体。
  2. 【請求項2】少なくともバリウムを含む酸化物超電導体
    よりなる母材粉末に対し、Si、Al、Zr、Mg、Ti、Sr、
    W、Co、Vから選ばれる金属の酸化物および酸化して該
    金属の酸化物となる化合物粉末の少なくとも一方からな
    る添加物を1〜50mol%混合して混合粉末を得る混合工
    程と、 該混合粉末から所定形状の成形体を形成する成形工程
    と、 該成形体を少なくとも該混合粉末の一部が溶融する部分
    溶融温度以上に加熱して焼結する焼結工程と、よりなる
    ことを特徴とする酸化物超電導体の製造方法。
  3. 【請求項3】少なくともバリウムを含む酸化物超電導体
    よりなる母材粉末に対し、Si、Al、Zr、Mg、Ti、Sr、
    W、Co、Vから選ばれる金属の酸化物粉末を1〜50mol
    %混合して混合粉末を得る工程と、 該混合粉末を銅シース材中に充填し伸線又は圧延後少な
    くとも該混合粉末の一部が溶融する部分溶融温度以上で
    熱処理する熱処理工程と、よりなることを特徴とする酸
    化物超電導体の製造方法。
JP2118363A 1990-05-08 1990-05-08 酸化物超電導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2821794B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2118363A JP2821794B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 酸化物超電導体およびその製造方法
DE69116723T DE69116723T2 (de) 1990-05-08 1991-05-07 Supraleitendes Oxid und Verfahren zu seiner Herstellung
EP91107394A EP0456182B1 (en) 1990-05-08 1991-05-07 Oxide superconductor and process for producing the same
US07/695,813 US5284822A (en) 1990-05-08 1991-05-07 Oxide superconductor and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2118363A JP2821794B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 酸化物超電導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416549A JPH0416549A (ja) 1992-01-21
JP2821794B2 true JP2821794B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=14734852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2118363A Expired - Fee Related JP2821794B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 酸化物超電導体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5284822A (ja)
EP (1) EP0456182B1 (ja)
JP (1) JP2821794B2 (ja)
DE (1) DE69116723T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226942C1 (de) * 1992-08-14 1994-05-26 Daimler Benz Ag Nichtlineares induktives Bauelement, z. B. Drossel und Verfahren zur Herstellung des Drosselkerns
USH2066H1 (en) * 1995-05-26 2003-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Superconductor and noble metal composite films
US5897945A (en) * 1996-02-26 1999-04-27 President And Fellows Of Harvard College Metal oxide nanorods
US5958842A (en) * 1996-02-28 1999-09-28 The Regents Of The Uniersity Of California Melt processing of Bi--2212 superconductors using alumina
US6209190B1 (en) * 1996-05-03 2001-04-03 The Korea Institute Of Machinery & Materials Production of MgO dispersed Bi-2223 superconductor
US6617284B1 (en) * 1998-07-06 2003-09-09 Anatoly Rokhvarger Superconductor composite material
US6830776B1 (en) * 2002-02-08 2004-12-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of manufacturing a high temperature superconductor
CN101230877A (zh) * 2007-01-24 2008-07-30 富准精密工业(深圳)有限公司 转动体及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932315A (en) * 1974-09-24 1976-01-13 E. I. Du Pont De Nemours & Company Superconductive barium-lead-bismuth oxides
JPS63239111A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導材料の作製方法
EP0558093A3 (en) * 1987-03-31 1993-09-22 Sumitomo Electric Industries Limited Method of producing superconducting wire
JP2707499B2 (ja) * 1987-11-26 1998-01-28 住友電気工業株式会社 酸化物超電導体の製造方法
JPH02153803A (ja) * 1988-06-06 1990-06-13 Nippon Steel Corp 酸化物超電導バルク材料およびその製造方法
GB8824630D0 (en) * 1988-10-20 1988-11-23 Evetts J E Improvements in & relating to super-conducting composite conductors
EP0406456A1 (de) * 1989-07-03 1991-01-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines hochtemperatursupraleitenden Bauteiles

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Mat.Sci.Lett.,8,No.1(1989),p19〜20

Also Published As

Publication number Publication date
EP0456182A3 (en) 1992-03-11
JPH0416549A (ja) 1992-01-21
DE69116723T2 (de) 1996-06-27
EP0456182A2 (en) 1991-11-13
DE69116723D1 (de) 1996-03-14
EP0456182B1 (en) 1996-01-31
US5284822A (en) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450328B2 (ja) 酸化物超伝導体の改善された処理
EP0286289B1 (en) A method of preparing a superconducting oxide and superconducting oxide metal composites
JP2674979B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JP2821794B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH10511926A (ja) 溶融集合組織化ybco超電導体の(tが950°cより低い)低温調製
JP3526893B2 (ja) 高温超伝導体の回転対称成形部品の製造方法
JPH02192401A (ja) 酸化物超電導体および酸化物超電導線材の製造方法
JPH01251514A (ja) 超電導線及びその製造方法
JP2501281B2 (ja) 高臨界電流密度の超伝導体を製造する方法
JP2920001B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP3590567B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び酸化物超電導線材
JP2507937B2 (ja) 超電導セラミックス線材の製造法
JP4019132B2 (ja) REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP3174847B2 (ja) 超電導ウィスカーおよびその製造方法
JP3050572B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP3538620B2 (ja) 結晶配向性の高いタリウム系超伝導銀系シース線材の製造方法及びその方法により得られたタリウム系超伝導銀系シース線材
JP3450488B2 (ja) ホウ素を含有する金属酸化物超伝導線材
JP3466758B2 (ja) ほう素を含有する金属酸化物線材、及び金属酸化物線材の製造方法
JP3394297B2 (ja) 超電導性組成物の製造方法
Chin et al. Superconducting BiPbSrCaCuO wires grown on metal cores by a melt method
JPH06510157A (ja) テクスチャード超伝導体とその製造方法
JPH03102717A (ja) 電流リード用導体の製造方法
JPH029101B2 (ja)
JPH02153821A (ja) タリウム系超電導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees