JP4109363B2 - 酸化物超電導材料およびその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4109363B2
JP4109363B2 JP33986798A JP33986798A JP4109363B2 JP 4109363 B2 JP4109363 B2 JP 4109363B2 JP 33986798 A JP33986798 A JP 33986798A JP 33986798 A JP33986798 A JP 33986798A JP 4109363 B2 JP4109363 B2 JP 4109363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
oxide superconducting
weight
superconducting material
cuo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33986798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169145A (ja
Inventor
充 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33986798A priority Critical patent/JP4109363B2/ja
Priority to EP99123713A priority patent/EP1006595B1/en
Priority to US09/450,805 priority patent/US6255255B1/en
Priority to DE69934867T priority patent/DE69934867T2/de
Publication of JP2000169145A publication Critical patent/JP2000169145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109363B2 publication Critical patent/JP4109363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/225Complex oxides based on rare earth copper oxides, e.g. high T-superconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B9/00Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は約90K級の酸化物超電導材料およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、酸化物超電導材料は、超電導相であるREBa2Cu37-x相(123相と略記)中に1ミクロン程度のRE2BaCuO5(211と略記)またはRE4Ba2Cu210(422と略記)を分散させることによって、これらをピンニングサイトとして材料の高Jc化をはかってきた。Pt、Rh添加により211を1ミクロン程度に微細化できること、また、Ce添加によって422も同程度に微細化できることが知られている。Ce添加については、添加されたCeの一部は1ミクロン以下の微細なCeBaO3を形成し、超電導相中に分散することも知られている。
【0003】
特開平4−16511には重なり合う板状の123相中にBaMO (MはZr、Sn、Ce、Ti)が211とともに微細分散した組織が示されている。また、このような組織を有する材料を温度勾配中で製造している。特開平5−279033、特開平5−286719および特開平6−1609にはセリウム酸化物を添加して211が微細分散した超電導体を作製する方法および、セリウム−バリウム酸化物が211や銀などの貴金属とともに123相中に微細分散した組織が示されている。また、特開平5−58626にはCeを含む123相中に211が微細分散した超電導体およびその製造方法が記載されており、Ce添加により211の凝集粗大化が抑制され211が微細分散することが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
高Jc化の観点から、123相中により細かくかつ多くの非超電導粒子などのピンニングセンターを導入することが望ましい。現在、非超電導相としては211または422が主なピンニングサイトとなっているが、上記先行文献中に示されているCeBaO やSnBaO等も寄与率は211に比べ低いがピンニングセンターとしてある程度寄与している。これら既知の物質以外にピンニングサイトとなりえる新しい物質の開発が課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
従来技術ではCe−Ba−O系の化合物であるCeBaO3がピンニングサイトとして知られていたが、発明者らは、まず、CexBayCuzwとしたときに2.4≦x≦3.6、2.4≦y≦3.6、0.8≦z≦1.2、8≦w≦12の組成範囲で構成される粒(以下、Ce−Ba−Cu−O系の粒と表記)が、有効な新規なピンニングサイトとなることを見出した。次いで、この粒の組成を特にCe3Ba3CuO10なる組成を含む場合には更に有効なピンニングサイトとしてサブミクロンの粒径で超電導相中に分散し、Jcが向上することを見出した。またさらに、これらのCe−Ba−Cu−O系の粒は、211または422と共に123相中に共存することも見出した。
【0006】
Ce Ba Cu の含有量は、Ceが一部123相中に拡散するため、多すぎると、逆に臨界温度とJcを低下させてしまうため、15重量%以下が望ましい。さらに好ましくは1〜10重量%である。
【0007】
発明者らは、さらに、Ce−Ba−Cu−O系の粒は、Pt、RhまたはAgを含む211、422、123相とも共存し得ることを見出した。ここで、Ptは0.05重量%未満では211を微細化せず、また2.0重量%超では過剰なPtが異相を多く形成するため添加効率が悪くなる。より望ましくは0.3〜0.6重量%である。Rhは0.01重量%未満では211を微細化せず、また1.0重量%超では過剰なRhが異相を多く形成するため添加効率が悪くなる。より望ましくは0.1〜0.3重量%である。また、Ag添加により123相中に0.1mm程度のAg粒子が析出し機械的強度の向上が得られる。Agの添加量が5重量%未満の場合、粒子として析出せず、また20重量%超添加した場合123相の結晶成長を阻害する傾向が表れる。これらの理由からAgの添加量は5〜20重量%に限定される。さらに望ましくは10〜15重量%である。
【0008】
発明者らは、Ce Ba Cu をRE、Ba、Cu、Oを含む原料粉末に添加し、混合することで、効果的にCe Ba Cu が分散した材料を製造する方法を見出した。この混合粉末から作製した圧粉成形体は、酸化性雰囲気中では、850〜1250℃の温度領域において211または422と液相が共存する半溶融状態となる。また、大気中の熱処理では、850〜1250℃で半溶融状体となる。この様な半溶融状態から冷却することによって、123相がCe Ba Cu を取り込みながら成長し、Ce Ba Cu と、211または422のピンニングサイトを含む123相が得られる。これらのプロセス中でCe Ba Cu は分解することなく材料中に存在するため効率よくCe Ba Cu が分散した材料が得られる。
また、Ce Ba CuO 10 をRE、Ba、Cu、Oを含む原料粉末に添加することにより、Ce Ba CuO 10 が分散した材料が得られる。
【0009】
【実施例】
実施例1
23、BaO2とCuOの各原料粉末を各金属元素のモル比(Y:Ba:Cu)が(13:17:24)になるように混合し、さらにこの混合粉に2.0重量%のCe3Ba3CuO10粉末と0.3重量%のPtを添加し、混合した原料粉末を作製した。この原料粉末を900℃、酸素気流中で仮焼した。この仮焼粉をラバープレス機を用いて、2ton/cm2の圧力で直径30mm、厚さ20mmの円盤状成形体に成形した。
【0010】
これを大気中で1150℃まで8時間で昇温し、1時間保持した。その後、1040℃でNd系の種結晶を用い盤面の法線がc軸にほぼ一致するように種結晶を配置した。しかる後1005℃に30分で降温し、さらに980℃まで120時間かけて徐冷し結晶成長を行った。続いて室温まで24時間で冷却した。得られた円柱状バルク材について、両方の盤面を切断し、表層を取り除き、厚さ約15mmのバルクとした。続いて酸素富化処理を行った。酸素富化処理は酸素気流中において、500℃まで24時間で昇温し、500℃から350℃まで100時間かけて徐冷した。さらに350℃から室温まで10時間かけて降温した。
【0011】
得られた結晶は種結晶と同様の結晶方位を有し、単結晶状のものが得られた。得られた単結晶のc軸は、盤面の法線にぼぼ一致していた。臨界電流密度を、試料振動型磁束計を用いて測定したところ77K、1T(c軸と磁場が平行)で3.5×10(A/cm)であった。また、組織観察を透過電子顕微鏡により行ったところ直径0.2〜1.0ミクロンの粒が、211とともに123相中に分散していることが分かった。図1にこの組織の模式図を示す。そして、その粒の組成は、Ce Ba CuO 10 であることをEnergy Dispersive Spectroscopy(EDS)により確認した。
【0012】
次に比較例として、Ce Ba CuO 10 を添加せずに、その他は上記製法と同様の方法により円柱状バルク材を作製した。得られた結晶の臨界電流密度を測定したところ、77K、1T(c軸と磁場が平行)で2.8×10(A/cm)であった。
この結果から、本発明による材料の優位性が明らかになった。
【0013】
参考例1
Dy23、BaO2とCuOの各原料粉末を各金属元素のモル比(Dy:Ba:Cu)が(13:17:24)になるように混合し原料混合粉を作製した。また、CeO2、BaO2とCuOの粉末を各金属元素のモル比(Ce:Ba:Cu)が(3:2:1)になるように混合した後、900℃で8時間、酸素中で仮焼し、Ce−Ba−Cu−O系の添加物を作製した。前記原料混合粉に2.0重量%のCe−Ba−Cu−O系添加物と0.3重量%のPtを加えて混合した原料粉末を作製した。この原料粉末を900℃、酸素気流中で仮焼した。この仮焼粉をラバープレス機を用いて、2ton/cm2の圧力で直径30mm、厚さ20mmの円盤状成形体に成形した。
【0014】
これを大気中で1150℃まで8時間で昇温し、1時間保持した。その後、1040℃でNd系の種結晶を用い盤面の法線がc軸にほぼ一致するように種結晶を配置した。しかる後1010℃に30分で降温し、さらに985℃まで100時間かけて徐冷し結晶成長を行った。続いて室温まで24時間で冷却した。得られた円柱状バルク材について、両方の盤面を切断し、表層を取り除き、厚さ約15mmのバルクとした。続いて酸素富化処理を行った。酸素富化処理は酸素気流中において、500℃まで24時間で昇温し、500℃から350℃まで100時間かけて徐冷した。さらに350℃から室温まで10時間かけて降温した。
【0015】
得られた結晶は種結晶と同様の結晶方位を有し、単結晶状のものが得られた。得られた単結晶のc軸は、盤面の法線にぼぼ一致していた。臨界電流密度を、試料振動型磁束計を用いて測定したところ77K、1T(c軸と磁場が平行)で3.1×10(A/cm)であった。また、組織観察を透過電子顕微鏡により行ったところ直径0.2〜1.0ミクロンのCe−Ba−Cu−O系の粒が、211とともに分散していることが分かった。
【0016】
次に比較例として、Ce−Ba−Cu−O系の添加物を加えずに、その他は上記製法と同様の方法により円柱状バルク材を作製した。得られた結晶の臨界電流密度を測定したところ、77K、1T(c軸と磁場が平行)で2.7×104(A/cm2)であった。
この結果から、Ce−Ba−Cu−O系の粒が分散した組織を有する材料の優位性が明らかになった。
【0017】
参考例2
Er23、BaO2とCuOの各原料粉末を各金属元素のモル比(Er:Ba:Cu)が(13:17:24)になるように混合し原料混合粉を作製した。また、CeO2、BaO2とCuOの粉末を各金属元素のモル比(Ce:Ba:Cu)が(1:1:1)になるように混合した後、920℃で8時間、酸素中で仮焼し、Ce−Ba−Cu−O系の添加物を作製した。前記原料混合粉に2.0重量%のCe−Ba−Cu−O系添加物と0.3重量%のPtを加えて混合した原料粉末を作製した。この原料粉末を900℃、酸素気流中で仮焼した。この仮焼粉をラバープレス機を用いて、2ton/cm2の圧力で直径30mm、厚さ20mmの円盤状成形体に成形した。
【0018】
これを大気中で1150℃まで8時間で昇温し、1時間保持した。その後、1040℃でNd系の種結晶を用い盤面の法線がc軸にほぼ一致するように種結晶を配置した。しかる後995℃に30分で降温し、さらに975℃まで130時間かけて徐冷し結晶成長を行った。続いて室温まで24時間で冷却した。得られた円柱状バルク材について、両方の盤面を切断し、表層を取り除き、厚さ約15mmのバルクとした。続いて酸素富化処理を行った。酸素富化処理は酸素気流中において、500℃まで24時間で昇温し、500℃から350℃まで100時間かけて徐冷した。さらに350℃から室温まで10時間かけて降温した。
【0019】
得られた結晶は種結晶と同様の結晶方位を有し、単結晶状のものが得られた。得られた単結晶のc軸は、盤面の法線にぼぼ一致していた。臨界電流密度を、試料振動型磁束計を用いて測定したところ77K、1T(c軸と磁場が平行)で3.1×10(A/cm)であった。また、組織観察を透過電子顕微鏡により行ったところ直径0.2〜1.0ミクロンのCe−Ba−Cu−O系の粒が、211とともに分散していることが分かった。
【0020】
次に比較例として、Ce−Ba−Cu−O系の添加物を加えずに、その他は上記製法と同様の方法により円柱状バルク材を作製した。得られた結晶の臨界電流密度を測定したところ、77K、1T(c軸と磁場が平行)で2.7×104(A/cm2)であった。
この結果から、Ce−Ba−Cu−O系の粒が分散した組織を有する材料の優位性が明らかになった。
【0021】
実施例2
Nd23、BaO2とCuOの各原料粉末を各金属元素のモル比(Nd:Ba:Cu)が(12:16:23)になるように混合し、さらにこの混合粉に4.0重量%のCe3Ba3CuO10粉末と10重量%のAgを添加し、混合した原料粉末を作製した。この原料粉末を900℃、酸素気流中で仮焼した。この仮焼粉をラバープレス機を用いて、2ton/cm2の圧力で直径30mm、厚さ20mmの円盤状成形体に成形した。
【0022】
これを0.01mol%の酸素を含むアルゴン中で1150℃まで8時間で昇温し、0.5時間保持した。その後、1040℃でNd系の種結晶を用い盤面の法線がc軸にほぼ一致するように種結晶を配置した。しかる後1010℃に30分で降温し、さらに970℃まで100時間かけて徐冷し結晶成長を行った。続いて室温まで24時間で冷却した。得られた円柱状バルク材について、両方の盤面を切断し、表層を取り除き、厚さ約15mmのバルクとした。続いて酸素富化処理を行った。酸素富化処理は酸素気流中において、400℃まで24時間で昇温し、400℃から250℃まで100時間かけて徐冷した。さらに250℃から室温まで10時間かけて降温した。
【0023】
得られた結晶は種結晶と同様の結晶方位を有し、単結晶状のものが得られた。得られた単結晶のc軸は、盤面の法線にほぼ一致していた。臨界電流密度を測定したところ、77K、1T(c軸と磁場が平行)で3.5×10(A/cm)であった。また、組織観察を透過電子顕微鏡により行ったところ、直径0.2〜1.0ミクロンのCe−Ba−Cu−O系の粒が、422とともに微細に分散していることが分かった。そして、その粒の組成はCe Ba CuO 10 であることをEDSにより確認した。
この結果から、本発明による材料の優位性が明らかになった。
【0024】
【発明の効果】
以上、述べたように、本発明はJc特性の優れた酸化物超電導材料を提供するものであり、磁気浮上応用、マグネット応用等その工業的効果は甚大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ce Ba CuO 10 粒が211とともに分散した酸化物超電導材料の組織の模式図

Claims (5)

  1. REBa2Cu37-x相(ここでREはYを含む希土類元素の1種類又はその組み合わせ)中にCexBayCuzw(ここで2.4≦x≦3.6、2.4≦y≦3.6、0.8≦z≦1.2、8≦w≦12)組成を有する粒が分散し、かつRE2BaCuO5またはRE4Ba2Cu210が分散していることを特徴とする酸化物超電導材料。
  2. 前記CexBayCuzwが少なくともCe3Ba3CuO10を含むことを特徴とする請求項1記載の酸化物超電導材料。
  3. Ptを0.05〜2.0重量%、またはRhを0.01〜1.0重量%、またはAgを5〜20重量%含むことを特徴とする請求項1または2記載の酸化物超電導材料。
  4. RE、Ba、Cu、Oを含む原料粉末にCexBayCuzw(ここで2.4≦x≦3.6、2.4≦y≦3.6、0.8≦z≦1.2、8≦w≦12)の粉末を添加して混合し、この混合粉末から圧粉成形体を作製し、次いで酸化性雰囲気中で850〜1250℃に加熱し、成形体を半溶融状態にした後、徐冷または等温保持することを特徴とする酸化物超電導材料の製造方法。
  5. 前記CexBayCuzwがCe3Ba3CuO10であることを特徴とする請求項4記載の酸化物超電導材料の製造方法。
JP33986798A 1998-11-30 1998-11-30 酸化物超電導材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4109363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33986798A JP4109363B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 酸化物超電導材料およびその製造方法
EP99123713A EP1006595B1 (en) 1998-11-30 1999-11-29 Oxide superconducting material and method of producing the same
US09/450,805 US6255255B1 (en) 1998-11-30 1999-11-29 Oxide superconducting material and method of producing the same
DE69934867T DE69934867T2 (de) 1998-11-30 1999-11-29 Oxidisches supraleitendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33986798A JP4109363B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 酸化物超電導材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169145A JP2000169145A (ja) 2000-06-20
JP4109363B2 true JP4109363B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18331582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33986798A Expired - Fee Related JP4109363B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 酸化物超電導材料およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6255255B1 (ja)
EP (1) EP1006595B1 (ja)
JP (1) JP4109363B2 (ja)
DE (1) DE69934867T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0313451D0 (en) * 2003-06-11 2003-07-16 Urenco Power Technologies Ltd Improvements in and relating to uranium-containing materials
JP4628042B2 (ja) * 2004-08-25 2011-02-09 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導材料及びその製造方法
JP4628041B2 (ja) * 2004-08-25 2011-02-09 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導材料及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246174A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 超電導セラミツクス複合材
US5278137A (en) * 1988-06-06 1994-01-11 Nippon Steel Corporation YBa2 Cu3 O7-y type oxide superconductive material containing dispersed Y2 BaCuO5 phase and having high critical current density
US5084436A (en) * 1989-01-31 1992-01-28 Asahi Glass Company Ltd. Oriented superconductor containing a dispersed non-superconducting phase
WO1991019029A1 (en) * 1990-06-07 1991-12-12 Nippon Steel Corporation Oxide superconductor and production thereof
JP2874278B2 (ja) 1990-05-10 1999-03-24 旭硝子株式会社 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2871258B2 (ja) 1991-01-18 1999-03-17 日本碍子株式会社 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2854758B2 (ja) 1992-06-19 1999-02-03 財団法人国際超電導産業技術研究センター 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体
EP0562618B1 (en) * 1992-03-27 1998-06-03 International Superconductivity Technology Center Oxide superconductor having large magnetic levitation force and its production method
JP2801811B2 (ja) 1992-04-06 1998-09-21 財団法人国際超電導産業技術研究センター 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体の製造方法
JP3155333B2 (ja) 1992-03-27 2001-04-09 財団法人国際超電導産業技術研究センター 臨界電流密度の高い酸化物超電導体の製造方法
WO1993020025A1 (en) * 1992-04-03 1993-10-14 Nippon Steel Corporation Bonded element of superconductive oxide materials and its manufacture
US5849668A (en) * 1996-06-21 1998-12-15 Dowa Mining Co., Ltd. Oxide superconductor and method for manufacturing the same
JPH10245223A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6255255B1 (en) 2001-07-03
JP2000169145A (ja) 2000-06-20
EP1006595B1 (en) 2007-01-17
EP1006595A3 (en) 2004-08-18
EP1006595A2 (en) 2000-06-07
DE69934867T2 (de) 2007-11-08
DE69934867D1 (de) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839415B2 (ja) 希土類系超電導性組成物の製造方法
JP2871258B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
US4933317A (en) Bismuth oxide superconductors, and devices and systems comprising such a superconductor
EP0356722B1 (en) Oxide superconductor and method of producing the same
JP2838742B2 (ja) 酸化物バルク超電導体およびその製造方法
JP4109363B2 (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法
JPH04224111A (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JP2967154B2 (ja) Agを含み結晶方位の揃った酸化物超電導体及びその製造方法
JP2018035015A (ja) 超電導バルク接合体および超電導バルク接合体の製造方法
JP4628041B2 (ja) 酸化物超電導材料及びその製造方法
JP2874278B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
EP0562618B1 (en) Oxide superconductor having large magnetic levitation force and its production method
JP3195041B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP3854364B2 (ja) REBa2Cu3Ox系超電導体の製造方法
JP4071860B2 (ja) 超電導バルク材料およびその製造方法
JP3889139B2 (ja) 銀を含む酸化物超電導体及びその製造方法
JP3283691B2 (ja) 高ダンピング酸化物超伝導材料およびその製造方法
JP2761727B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JP3242350B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP4019132B2 (ja) REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法
JP4628042B2 (ja) 酸化物超電導材料及びその製造方法
JP3115915B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP3260410B2 (ja) 希土類元素を含む酸化物超電導体およびその製造方法
JPH05279031A (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JP2004203727A (ja) 臨界電流密度の高い酸化物超電導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees