JPH07106906B2 - 希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法 - Google Patents

希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07106906B2
JPH07106906B2 JP4143670A JP14367092A JPH07106906B2 JP H07106906 B2 JPH07106906 B2 JP H07106906B2 JP 4143670 A JP4143670 A JP 4143670A JP 14367092 A JP14367092 A JP 14367092A JP H07106906 B2 JPH07106906 B2 JP H07106906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
precursor
superconducting material
oxide superconducting
bacuo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4143670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672712A (ja
Inventor
充 森田
聖記 竹林
圭一 木村
将元 田中
勝良 宮本
清志 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2099025A external-priority patent/JPH0832594B2/ja
Priority to DE69114445T priority Critical patent/DE69114445T2/de
Priority to EP91910631A priority patent/EP0486698B1/en
Priority to US07/834,554 priority patent/US5308799A/en
Priority to PCT/JP1991/000769 priority patent/WO1991019029A1/ja
Priority to JP3162360A priority patent/JP2556401B2/ja
Priority claimed from PCT/JP1991/000769 external-priority patent/WO1991019029A1/ja
Priority claimed from JP4055203A external-priority patent/JP2550253B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4143670A priority patent/JPH07106906B2/ja
Publication of JPH0672712A publication Critical patent/JPH0672712A/ja
Publication of JPH07106906B2 publication Critical patent/JPH07106906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E40/64

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化物超電導材料および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】REBa2 Cu37-X (123相)の
組成を有する超電導体材料は、臨界電流密度を上げるた
め、現在主に溶融法による材料作製がなされている。溶
融法と呼ばれている製造プロセスはMTG(Melt
Texture Growth)法、QMG(Quen
ch and Melt Growth)法、MPMG
(Melt Power Melt Growth)法
などがあげられる。MPMG法の特徴は一旦、溶融、冷
却したRE元素を含む材料を粉砕、加圧成形して前駆体
を作製することにあり、後の熱処理はQMG法と同様で
ある。又、前駆体の作製方法としてBa,Cuの酸化物
だけを一旦、溶融急冷した後、RE23粉末とともに
粉砕、混練、成形し前駆体を作製し同様の熱処理を行う
QMG法も報告されている。ここで、前駆体とは211
相(RE2 BaCuO5 )と液相状態から123相を成
長させる熱処理を行う前の成形体を意味する。
【0003】MTG法とQMG,MPMG法のちがい
は、最終的にえられる超電導材料が一方向に配向した多
結晶体(MTG)と大傾角粒界のない単結晶状の材料
(QMG,MPMG)のちがいと、123相中に含まれ
る211相の細かさ(MTGは、数十μm。QMG,M
PMGは1μm程度)のちがいにある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高い臨界電流密度(J
c)(77K,数Tで104 A/平方センチメートル以
上)を有する超電導材料を得るには211相を微細に分
散させることが重要である。Jcを向上させるには、磁
束の動きを止めるピン止め中心の導入や電流パスをさえ
ぎるクラックの発生防止が必要である。QMG材料中に
微細に分散した211相は磁束のピン止め中心としてま
たクラックの防止に有効であると考えられている。21
1相を微細に分散させるためには前駆体を熱処理する
際、半溶融状態に於て直径数μm程度の針状の211相
を液相のBaCu酸化物中に分散させる必要がある。そ
のためには前駆体中の組成を調整する必要がある。
【0005】たとえばMTG法の様に123相と211
相とを混合した前駆体では、半溶融状態で数十μmのブ
ロック状の211相が多くでき最終的な材料中の211
相も大きくなってしまう。これに対しMPMG法では一
旦溶融し冷却した材料およびそれを粉砕した材料中に2
11相を微細に分散させる組成を有しているため、半溶
融状態で針状の211相ができ結果的に211相が微細
に分散した超電導材料が得られるものと考えられてい
る。しかしながらこの組成がどのような物質からなりど
のような作用(メカニズム)で211相が微細分散する
かについての知見は乏しく、現在のところ、溶融、冷
却、粉砕の行程を経て前駆体を作製している。本発明は
超電導相である123相に211相を微細分散させるた
めの手段を提供し、高い臨界電流密度の超電導材料を得
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであって、主な金属元素が、RE(Yを含む希
土類元素の1種頚またはそれらの組合せ)、Ba、Cu
からなる酸化物超電導材料において、実質的に単結晶状
超電導相であるREBaCu7−x結晶中に常
電導相である5μm以下のREBaCuOが微細に
分散した組織を有しかつ、Ptを0.05重量パーセン
トから5重量パーセント含有していることを特徴とする
酸化物超電導材料である。
【0007】またRE、およびBa、Cuの化合
物を各々の金属元素比(RE:Ba:Cu)が原子パー
セントで(10:60:30),(10:20:7
0),(50:20:30)の点で囲まれる領域内の組
成であるように混合し、さらにPt粉末またはPtの化
合物を前記混合粉中にPt元素として0.05重量パー
セントから5重量パーセント添加した後、混練、加圧成
型して酸化物超電導体の前駆体を作製し、前記前駆体を
900度C〜1300度Cに加熱しREBaCuO
とBaおよびCuを含む液相とし、900度C〜110
0度Cの温度領域から5度C/時間以下の冷却速度で徐
冷することによりREBaCu7−x相を成長さ
せた後、酸素富化処理を行うことを特徴とする酸化物超
電導材料の製造方法である。また,前記製造方法におい
て、前駆体を加熱し、RE BaCuO とBaおよび
Cuを含む液相とした後に、種結晶を用いて種付けを行
い、結晶を成長させることが望ましい。
【0008】
【作用】本発明者らは、RE23 とBa、Cuの酸化
物に白金(Pt)を微量添加して酸化物超電導材料を作
製することによって上記課題を解決できることを発見
し、本発明を完成させた。
【0009】すなわち 溶融法で作製した超電導材料の
最終組織(211相の分散状態)は、前駆体中のY,B
aとCu量やこれらの元素の結合状態すなわち出発原料
および他の添加元素の有無に大きく依存する。211相
が微細に分散した組織を得るには、半溶融状態(211
相+BaCu酸化物の液相)ですでに211が微細分散
している必要がある。そのために前駆体が加熱され21
1相ができる反応過程で最終組織がほとんど決まること
になる。このような理由から前駆体中の出発原料(例え
ば、123,211,RE23 ,BaCuO2 ,Ba
Cu22 ・・・)や添加元素が超電導材料の特性を決
める重要な要素になる。
【0010】具体的には、211相を微細分散させるた
めの条件は二つある。(1)前駆体中のRE,Ba,C
uが実質的にRE23 とBa、Cuの酸化物および炭
酸塩からなること。(2)前駆体中にPtが微量に含ま
れていること。この両者を満たす必要がある。このよう
な条件下では、前駆体を加熱した時の211相の生成反
応は下の式のようになる。 RE23 +L(Ptを含むBaCu酸化物の液相) → 211(直径1μmの針状)+L
【0011】これに対し片方の条件しか満たしていない
場合は下の式のようになり、いずれも細かな211相は
得られない。 REBa2 Cu37-X +Pt→211(数十μm)+
L RE23 +L′(BaCu酸化物の液相)→ 211
(直径10μm程度)+L′
【0012】次にPtの添加量は、0.05重量パーセ
ント程度からその効果が現れ、211相の一部が細かく
なりはじめる。また、5重量パーセント程度以上添加す
ると数十μmのPtとBaとの複合酸化物が211相を
包むようにして多く生成するようになり、大きな非超電
導相を形成してしまう。2重量パーセント以上ではPt
Ba複合酸化物がかなり多く見られた。最終組織の元素
分析の結果から、Ptは211相ではなく主に123相
に含まれており、約2重量パーセント以上添加した場
合、固溶できなくなったPtがBaとの複合酸化物を作
るものと思われる。また半溶融状態ではPtは液相に溶
けているものと思われる。このようなことからPtの添
加量は0.3から2.0重量パーセントが特に望まし
い。なおPtの添加はPt単体でも酸化物等のPtの化
合物でもよい。
【0013】また本発明の製造方法においては、RE2
3 、およびBa、Cuの化合物を各々の金属元素比
(RE:Ba:Cu)が原子パーセントで(10:6
0:30),(10:20:70),(50:20:3
0)の点で囲まれる領域内の組成であるように混合し、
さらにPt粉末またはPtの化合物を前記混合粉中にP
t元素として0.05重量パーセントから5重量パーセ
ント添加した後、混練、加圧成型し酸化物超電導体の前
駆体を作製する。次に、この前駆体を10度C/時間以
上の昇温速度で加熱し、RE組成によって900度C〜
1300度Cに保持しRE2 BaCuO5 とBaおよび
Cuを含む液相にした後、REBa2 Cu37-X がで
き始める900度C〜1100度Cまでの温度領域から
5度C/時間以下の冷却速度で徐冷することによりRE
Ba2 Cu37-X 相を成長させた後、酸素富化処理を
行うことにより酸化物超電導材料を製造する。
【0014】この場合、211相が微細に分散した単結
晶状の123相を得るには、前駆体中のRE、Ba、C
u元素が適した割合で存在していなければならない。
(RE:Ba:Cu)が(50:20:30)よりRE
が多くなると液相成分が不足して123相の成長が進ま
なくなる。また(10:20:70)よりCuが多い場
合、123相が箔片状になりバルクの材料が得られなく
なる。また、(10:60:30)よりBaが多い場
合、液相成分が多くなり試料形状が保てなくなる。この
ような理由から(RE:Ba:Cu)を(50:20:
30),(10:20:70),(10:60:30)
で囲まれる組成範囲に限定した。なお、RE:Ba:C
uの金属元素の割合では、(1:2:3)比率よりRE
が多い比率の方が211相は細かくなる傾向がある。
【0015】また前記各原料粉末を加工成型した前駆体
は900〜1300度Cに加熱され、RE2 BaCuO
5 (211相)とBaおよびCuを含む液相になる。こ
の加熱温度範囲はRE組成によって異なるが、下限の9
00度Cは123相生成温度超、つまり211相である
固相と液相とが共存する温度域である。一方上限の13
00度Cは211相の溶解温度未満、つまり液相だけに
なって前駆体が形状を保持し得なくならない温度であ
る。なお、加熱速度は前駆体が熱衝撃で割れない程度の
昇温速度(好ましくは200度C/時間以下)にする。
【0016】次にこの固相と液相との共存状態から冷却
してREBaCu7−x相(123相)を生成さ
せ、成長させる。このさい900度C〜1100度Cの
温度領域はRE相組成によって異なるが123相生成温
度であり、この123相生成温度以下は5度C/時間以
下として123相を十分成長させる。特に123相生成
温度から40度C下の温度までは過冷却による結晶核生
成を防止するため徐冷が重要である。なおこの徐冷は段
階的に一定温度に保持するステップ状の冷却をしても同
様の目的を達成することができる。また前記211相と
BaおよびCuを含む液相との共存状態から冷却して1
23相を成長させるさい、種結晶を用いて種付けを行い
生成させると結晶成長が安定して望ましい。
【0017】なお上記のようにして製造した材料はRE
Ba2 Cu37-X の酸素欠損xを減少させて超電導特
性を発揮させるべく、酸素気流中で加熱する酸素富化処
理を行なう。これは前記製造工程において酸素気流中で
徐冷することにより行なっても、一旦常温に冷却した後
400度C以上まで再加熱して行なってもよい。
【0018】
【実施例】実施例1.出発材料と添加元素を変えた前駆
体を作製し材料の組織と77K、1Tにおける臨界電流
密度(Jc)を測定した。
【0019】
【表1】
【0020】出発原料は、つぎの4種類を用い金属元素
比(Y:Ba:Cu)がほぼ(13:17:23)にな
るように配合した。添加元素はPtの他には、比較材と
してAg,Cr,Ni,Ti,Pb,Pd,Zn,Zr
を用い、酸化物の状態で添加し0.5重量パーセントに
なるように前駆体を作製した。この前駆体を1150度
Cまで1時間で加熱、30分間保持した後、1005度
Cまで30分で冷却した後950度Cまで1度C/時間
で徐冷し123相を成長させた。酸素富化処理は酸素気
流中で600度Cで5時間保持した後、室温まで10度
C/時間で徐冷した。結果はつぎの表1のようになっ
た。
【0021】上記の結果から、Y23 とBaCuの複
合酸化物とPt元素からなる前駆体からは優れた特性の
材料ができることがわかった。
【0022】
【表2】
【0023】次にPtの添加量の検討を行った。6.5
23 +6BaCu22 +11BaCuO2 からな
る混合粉末に対しPtO2 粉末を用いPt元素の重量パ
ーセントを変化させた前駆体を作製し、前記熱処理方法
により試料を作製した。その結果は表2のようになっ
た。
【0024】これによると0.01重量パーセント以下
では、無添加の時と同様の組織を有し、0.05重量パ
ーセント添加から5重量パーセント添加は効果が現れ1
μm以下の211相を多く含む組織が得られ、Jcは、
15000A/平方センチメートル程度の高い値が得ら
れた。また10重量パーセント添加した試料は数十μm
程度のPtBaの複合酸化物が極めて多くなり、Jcも
12000A/平方センチメートルと減少する傾向にな
った。
【0025】これらの実験結果から、Pt元素はY2
3 とBaCu酸化物から211相を生成する過程に於
て、1μm程度の針状の211相の生成させる働きがあ
り、極微量でその効果を発揮し、超電導特性を大きく向
上させる働きがあることがわかった。
【0026】実施例2.金属元素比(Ho:Ba:C
u)が(13:17:20)になるようにHo23
Ba2 CuO3 、BaCu22 粉末を混合し、さらに
Pt元素をPtO2 粉末のかたちで0.3重量パーセン
ト添加し、これらの混合粉を加圧成形して円筒状の前駆
体を作製した。この前駆体を1150度Cまで1時間で
加熱、30分間保持した後、1005度Cまで30分で
冷却した後950度Cまで1度C/時間で徐冷し123
相を成長させた。酸素富化処理は酸素空気中で600度
Cで5時間保持した後、室温まで10度C/時間で徐冷
した。
【0027】その結果、1μm以下の211相を多く含
む超電導体をえられ、77K.1Tに於ける臨界電流密
度(Jc)は、磁化測定の結果から16000A/平方
センチメートルの高い値が得られた。
【0028】実施例3.金属元素比(Y:Yb:Ba:
Cu)が(7:7:17:20)になるようにY2
3 、Yb23 、BaCuO2 、BaCu22 粉末を
混合し、さらにPt元素をPt粉末のかたちで1.0重
量パーセント添加し、これらの混合粉を加圧成形して円
筒状の前駆体を作製した。この前駆体を1150度Cま
で1時間で加熱、30分間保持した後、1000度Cに
冷却し、Sm系の123種結晶を用い種付けを行なっ
た。さらに965度Cまで30分で冷却した後910度
Cまで1度C/時間で徐冷し123結晶を成長させた。
酸素富化処理は酸素気流中で600度Cで5時間保持し
た後、室温まで10度C/時間で徐冷した。
【0029】その結果、1μm以下の211相を多く含
む超電導体がえられ、77K.1Tに於ける臨界電流密
度(Jc)は、磁化測定の結果から15000A/平方
センチメートルの高い値が得られた。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したごとく本発明は、Ptを添
加することで123相中に微細な211相を分散させる
ことができ、高い臨界電流密度を有する超電導材料の作
製を容易に可能にするもので、各分野での応用が可能で
あり極めて工業的効果が大きい。具体例としては、超電
導コイル、超電導ベアリング、超電導磁気シールド材等
が挙げられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 将元 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社 第一技術研究所内 (72)発明者 宮本 勝良 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社 第一技術研究所内 (72)発明者 澤野 清志 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社 第一技術研究所内 (56)参考文献 特開 平2−48459(JP,A) 特開 平2−153891(JP,A) JPN.J.APPL.PHYS.,V OL.30,NO.5A,P.L813−L815 (1991.5)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主な金属元素が、RE(Yを含む希土類
    元素の1種類またはそれらの組合せ)、Ba、Cuから
    なる酸化物超電導材料において、実質的に単結晶状の
    電導相であるREBaCu7−x結晶中に常電導
    相である5μm以下のREBaCuOが微細に分散
    した組織を有しかつ、Ptを0.05重量パーセントか
    ら5重量パーセント含有していることを特徴とする酸化
    物超電導材料。
  2. 【請求項2】 RE、およびBa、Cuの化合物
    を各々の金属元素比(RE:Ba:Cu)が原子パーセ
    ントで(10:60:30),(10:20:70),
    (50:20:30)の点で囲まれる領域内の組成であ
    るように混合し、さらにPt粉末またはPtの化合物を
    前記混合粉中にPt元素として0.05重量パーセント
    から5重量パーセント添加した後、混練、加圧成型して
    酸化物超電導体の前駆体を作製し、前記前駆体を900
    度C〜1300度Cに加熱しREBaCuOとBa
    およびCuを含む液相とし、900度C〜1100度C
    の温度領域から5度C/時間以下の冷却速度で徐冷する
    ことによりREBaCu7−x相を成長させた
    後、酸素富化処理を行うことを特徴とする酸化物超電導
    材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 前駆体を加熱し、RE BaCuO
    BaおよびCuを含む液相とした後に、種結晶を用いて
    種付けを行い、結晶を成長させることを特徴とする請求
    項2に記載の酸化物超電導材料の製造方法。
JP4143670A 1990-04-13 1992-05-11 希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH07106906B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162360A JP2556401B2 (ja) 1990-06-07 1991-06-07 酸化物超電導体およびその製造方法
EP91910631A EP0486698B1 (en) 1990-06-07 1991-06-07 Oxide superconductor and production thereof
DE69114445T DE69114445T2 (de) 1990-06-07 1991-06-07 Oxidsupraleiter und dessen herstellung.
US07/834,554 US5308799A (en) 1990-06-07 1991-06-07 Oxide superconductor and process for preparation thereof
PCT/JP1991/000769 WO1991019029A1 (en) 1990-06-07 1991-06-07 Oxide superconductor and production thereof
JP4143670A JPH07106906B2 (ja) 1990-04-13 1992-05-11 希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099025A JPH0832594B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 窒化けい素系セラミックス設計支援装置
JP14740690 1990-06-07
JP02402204 1990-12-14
JP03038911 1991-02-12
PCT/JP1991/000769 WO1991019029A1 (en) 1990-06-07 1991-06-07 Oxide superconductor and production thereof
JP4055203A JP2550253B2 (ja) 1990-12-14 1992-03-13 酸化物高温超電導体の製造方法
JP4143670A JPH07106906B2 (ja) 1990-04-13 1992-05-11 希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03038911 Division 1990-04-13 1991-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672712A JPH0672712A (ja) 1994-03-15
JPH07106906B2 true JPH07106906B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=27564479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143670A Expired - Lifetime JPH07106906B2 (ja) 1990-04-13 1992-05-11 希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106906B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736489A (en) * 1997-02-07 1998-04-07 Wright State University Method of producing melt-processed polycrystalline YBa2 Cu3 O.sub.
JP5162088B2 (ja) * 2005-09-27 2013-03-13 新日鐵住金株式会社 窒素−酸素混合冷媒による冷却方法
JP6422631B2 (ja) * 2013-01-30 2018-11-14 新日鐵住金株式会社 超電導バルク磁石

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340569C (en) * 1987-05-05 1999-06-01 Sungho Jin Superconductive body having improved properties, and apparatus and systems comprising such a body
JPH0816022B2 (ja) * 1987-05-19 1996-02-21 松下電器産業株式会社 酸化物超電導体の製造方法
JPS63310799A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Toshiba Corp 酸化物超電導結晶の製造方法
JPS643909A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Fiber-reinforced oxide superconductive material
JPH01131098A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Toshiba Corp 酸化物超電導体結晶の製造方法
JPH01164731A (ja) * 1987-12-22 1989-06-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 超電導材料及びその製造方法
JPH01246174A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 超電導セラミツクス複合材
JPH0248459A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Kawasaki Steel Corp 複合酸化物超伝導体の製造方法
JP2688455B2 (ja) * 1990-12-20 1997-12-10 財団法人国際超電導産業技術研究センター 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN.J.APPL.PHYS.,VOL.30,NO.5A,P.L813−L815(1991.5)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672712A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morita et al. Processing and properties of QMG materials
US5324712A (en) Formation of the high TC 2223 phase in BI-SR-CA-CU-O by seeding
JP2688455B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JPH08697B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH07106906B2 (ja) 希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法
JP2006176396A (ja) Bi系酸化物超伝導体用の前駆材料および該材料を調製する方法
JP2920001B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP3195041B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP3889139B2 (ja) 銀を含む酸化物超電導体及びその製造方法
JP3242350B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP3174847B2 (ja) 超電導ウィスカーおよびその製造方法
JP2931446B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP4019132B2 (ja) REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法
JPH02275799A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
Emmen et al. Growth of Bi-(Sr, La)-Cu-O single crystals with the floating-zone technique
JP3115915B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP3260410B2 (ja) 希土類元素を含む酸化物超電導体およびその製造方法
JPH10265221A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2004203727A (ja) 臨界電流密度の高い酸化物超電導体
JP3282688B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH10510799A (ja) 改良された超電導体
JPH0412023A (ja) 酸化物超電導体
JPH06211519A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH06219817A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JPH05234437A (ja) 酸化物超伝導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 16