JPH10265221A - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH10265221A
JPH10265221A JP9088791A JP8879197A JPH10265221A JP H10265221 A JPH10265221 A JP H10265221A JP 9088791 A JP9088791 A JP 9088791A JP 8879197 A JP8879197 A JP 8879197A JP H10265221 A JPH10265221 A JP H10265221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oxide superconductor
phase
raw material
material composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9088791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Watanabe
靖雄 渡辺
Akihiko Endo
昭彦 遠藤
Takateru Umeda
高照 梅田
Toru Shiobara
融 塩原
Shoji Tanaka
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Nippon Steel Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Sumitomo Metal Industries Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Sumitomo Metal Industries Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP9088791A priority Critical patent/JPH10265221A/ja
Priority to DE69830815T priority patent/DE69830815T2/de
Priority to EP98105285A priority patent/EP0867951B1/en
Priority to US09/047,127 priority patent/US5998338A/en
Publication of JPH10265221A publication Critical patent/JPH10265221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0828Introducing flux pinning centres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた超電導特性を示すRE123系酸化物
超電導体を大気雰囲気下において安定に製造できる手段
を確立する。 【解決手段】 Y,Sm,Nd等の希土類元素(RE)の1種以
上,Ba,Cu並びにOを含む原料組成物を溶融凝固法等で
RE123系酸化物超電導体とするに際し、原料組成物の出
発組成を変化させる{例えば状態図における123-211(又
は422)タイライン上の組成よりもBaリッチ側に変化させ
る}ことにより“生成する RE123結晶”のREとBaとの置
換量を制御して、大気雰囲気下にて臨界温度90K以上
で高磁場中臨界電流密度(Jc)の RE123系酸化物超電導体
を得る。211(又は422)相をより微細化してJcを更に高め
るためにPt又はCeO2 の微量添加を行うのが良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高い臨界温度(90
K以上)を示すところの、超電導特性の優れたRE12
3系酸化物超電導体(Y123系酸化物超電導体を含
む)を大気雰囲気下において製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来技術とその課題】近年、臨界温度が液体窒素温度
(77.3K)を上回る酸化物超電導体の発見によって超電
導応用技術がより身近なものとして捕らえられるように
なり、高い温度で安定した超電導特性を発揮する材料の
開発にしのぎがけずられている。中でも、123系酸化
物であるY−Ba−Cu−O系超電導体(Y:Ba:Cuのモル
比が1:2:3の酸化物系材料)では、その製造法の工
夫によって大きな臨界電流密度(Jc)を達成することに成
功しており、電流リ−ド線としての用途は勿論のこと、
磁場との相互作用で大きな電磁力を発生することができ
るという超電導体の力を利用したマグネット等への応用
研究が盛んに行われるようになった。また、Y123系
酸化物超電導体のほか、Y以外の種々の希土類元素(R
E)をY(イットリウム)に代わる構成成分としたRE
123系酸化物においても次々と優れた超電導特性が確
認され、これらについても更に優れた超電導体応用機器
の開発につながるものとして多方面からの研究がなされ
ている。
【0003】ところで、このようなY123系酸化物超
電導体を含めたRE123系酸化物超電導体{以降、 こ
こではYも希土類元素(RE)に含まれるものとして取
り扱う}の製造方法としては、これまで 「フラックス
法」 や 「溶融凝固法」 等が多く適用されてきた。ここ
で、酸化物超電導体の製造方法の1つである「フラック
ス法」とは、必要構成成分を含む酸化物の混合体からな
る原料組成物(フラックス)の比較的均一な過飽和溶液
(融液)の温度を徐々に下げて行き、溶解度限を切った
溶液から酸化物超電導体結晶を晶出させる方法である。
また、「溶融凝固法」とは、原料組成物(フラックス)
を目的酸化物の包晶温度以上に加熱して固相と液相の混
合状態とし、その状態から徐々に温度を下げて行くこと
によって包晶反応を惹起させ、酸化物超電導体結晶を生
成させる方法である。
【0004】なお、これらの方法においては、原料組成
物の出発組成は、狙いとする超電導相(123相)が得
られ、かつ該超電導相の中に磁束ピンニングセンタ−と
して働いて臨界電流密度(Jc)を高める211相(YやSm
等の場合)又は422相(NdやLa等の場合)を微細分散
させるのに過不足のないマスバランス(未反応のCu,Ba
等が残留するのを極力防止するためのマスバランス)を
考慮し、後述する三元系状態図(図1参照)の“123-21
1(又は422)タイライン”上の組成とすることが行われて
いる。ここで、「タイライン」とは“結晶相と液相が平
衡して存在する領域における結晶組成と液相組成との関
係を示す状態図上のライン”を指すものであることは言
うまでもない。
【0005】しかしながら、これらの方法で作成された
123系酸化物超電導体は、Y123系のものでは比較
的良好な超電導性能を示すものの、Y以外のRE123
系のものは十分に高い臨界温度(Tc)を示さず、また磁場
中での臨界電流密度(Jc)も低いという問題が指摘され
た。これは、Y以外の希土類元素(RE)のイオン半径
が比較的大きくてBaのイオン半径に近いために、溶融原
料を冷却・凝固させて超電導相を生成させる際にそれら
REとBaとの相互置換が起こってしまい、得られる酸化
物結晶の化学組成が狙いとする123相の組成から外れ
ることに起因した現象であると考えられる。
【0006】即ち、図1はイオン半径の比較的大きいR
E(La,Nd,Sm,Pm,Eu,Gd等)を含む酸化物の大気中
における「1/2RE23 −BaO−CuO三元系状態図」を示
しているが、この図1に示されるように、RE123相
から右上方へ延びる線に沿った“幅を有する固溶域”が
存在している。この固溶域は、大気雰囲気中ではRE1
23相からずれたRE1+x Ba2-X Cu3y ( x>0, 6.0
<y<7.2 )相が安定となるために存在するものであ
る。このように、イオン半径の比較的大きいREを含む
酸化物では、この固溶域の存在から分かるように大気雰
囲気中で超電導相の凝固生成を図った場合にはREとBa
の相互置換が起こる。
【0007】そして、図2に示すように、RE123系
酸化物超電導体の超電導特性はREとBaの置換量xによ
り変化し、置換量xの多いものほど臨界温度は大きく低
下してしまい、逆に置換量xの少ないものほど(即ちR
E123酸化物に近い組成のものほど)高い臨界温度を
示す。このように、原料の溶融状態からこれを冷却・凝
固させて超電導相を生成させる段階(核生成,成長の段
階)でREとBaの相互置換が起きることが高い臨界温度
の達成を阻む大きな原因と考えられた。
【0008】そこで、大気中ではなくて、雰囲気中の酸
素含有量を低くコントロ−ルしながら原料組成物の溶融
・凝固を行って結晶成長を行わせる「OCMG法(Oxy
genControlled Melt Growth : 低酸素雰囲気下にお
ける溶融凝固法)」が提案された。このOCMG法によ
り作製されたSmやNd等のRE123酸化物超電導体は、
低酸素分圧雰囲気下ではREのBaサイトへの置換が抑制
されるという現象に起因して、同様結晶構造であるY1
23酸化物超電導体に比べて高い臨界温度(Tc)を有し、
また高磁場で高い臨界電流密度(Jc)を示すようになるこ
とが知られている。しかし、上記OCMG法は、Baの置
換量の少ないRE123結晶が得られやすいので臨界温
度が高くて磁場中臨界電流密度も高いRE123酸化物
超電導体の実現が叶うものの、コントロ−ルされた低酸
素雰囲気下において結晶成長を行わなければならないと
いう製造上極めて不利な問題を伴うものであった。
【0009】一方、前述したように、原料組成物を溶融
・冷却・凝固させ結晶化させて123系酸化物超電導体
結晶を生成させる方法では、123相の作製に際し、原
料組成物の出発組成を123-211(又は422)タイライン上の
211(又は422)リッチとなる組成にすることによって12
3相中に211相粒子(又は422相粒子)を分散さ
せ、これを磁束ピンニングセンタ−として臨界電流密度
(Jc)の向上を図ることも行われている。この場合、磁束
ピンニングセンタ−は極力微細であることが要求され
る。そのため、通常は、原料組成物にPt又はCeO2 の微
量添加を行い、これによって123超電導体相中に生成
する211相粒子(又は422相粒子)の微細化を図る
ことが行われている。
【0010】しかし、Pt又はCeO2 の微量添加による分
散相の微細化を図った場合でも、Y123系酸化物超伝
導体ではY123相中の211相粒子はサブミクロンオ
−ダ−まで微細化されて良好な臨界電流密度を示すよう
になるものの、Y以外のRE123系酸化物超伝導体で
はRE123相中に生成するRE211相粒子(又はR
E422相粒子)はミクロンオ−ダ−にまでしか微細化
されないという問題もあった。従って、Y以外のRE1
23系酸化物超電導体にY123系酸化物超電導体なみ
の“低磁場中での高い臨界電流密度”を望むためには、
RE123相中に生成・分散するRE211相粒子(又
はRE422相粒子)の更なる微細化手段が必要である
と考えられた。
【0011】このようなことから、本発明が目的とした
のは、REとBa間の相互置換量が極力小さくて90K以
上の臨界温度を有すると共に、RE123相中に分散す
るRE211相粒子(又はRE422相粒子)の更なる
微細化が達成されて磁場中で高い臨界電流密度を示すR
E123系酸化物超電導体を、大気雰囲気下でも安定し
て製造することが出来る手段を提供することであった。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は上
記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、次のような
知見を得ることができた。 (a) RE123系酸化物超電導体の超電導特性はRE原
子とBa原子の置換量によって変化し、RE123相に近
い組成のものほど高い臨界温度を示すが、大気雰囲気に
おいて原料組成物の溶融・冷却・凝固によりRE123
相結晶を成長させる場合には“原料組成物の出発組成”
を従来のようにマスバランスの観点から123-211(又は42
2)タイライン上の組成としたのではRE原子とBa原子の
置換量を小さく抑えることは難しく、高い臨界温度を安
定して達成することはできない。ところが、未反応のC
u,Ba等の残留が超電導特性の劣化につながるであろう
として、Cu,Ba等が残らないようにマスバランスを考え
て原料組成物の出発組成を決定していた従来の思想に反
し、原料組成物の出発組成を変化させても特に極端な組
成変化でなければ未反応のCu,Ba等が超電導相内に残留
して超電導特性に悪影響を及ぼさないばかりか{これは
超電導相結晶(RE123相結晶)の成長につれて余分
のBa等が結晶の周辺へ吐き出されて系外へ除去されてし
まう現象が起きるためと推察される}、原料組成物の出
発組成を変化させることにより“生成するRE123系
酸化物結晶”のREとBaとの置換量を適切に制御するこ
とが可能であって、この手法を適用すれば大気雰囲気下
においても“生成するRE123系酸化物結晶”の組成
をRE123相に極力近いものとすることができ、“臨
界温度90K以上を示すRE123系酸化物超電導体”
の製造が大気雰囲気下でも叶うようになる。
【0013】(b) 特に、RE123系酸化物超電導体を
製造する際の原料組成物の出発組成を、大気雰囲気中で
RE123相に近い組成の超電導相と平衡する液相を取
るBaリッチ側{即ち123-211(又は422)タイライン上の組
成よりもBaリッチ側}にずらした場合には、大気雰囲気
下での溶融凝固処理によってもREとBaとの置換量が極
めて小さく制御された臨界温度の非常に高いRE123
酸化物超電導体を得ることが可能になる。
【0014】(c) また、上述のように原料組成物の出発
組成を変化させた場合には{取り分け123-211(又は422)
タイライン上の組成よりもBaリッチ側にずらした場合に
は}RE211相(又はRE422相)と液相の界面エ
ネルギ−の変化によって“生成したRE211相粒子
(又はRE422相粒子)の粗大化が抑制され、RE1
23相中に“従来の123-211(又は422)タイライン上の出
発組成で作製したもの”よりも一段と微細なRE211
相粒子(又はRE422相粒子)が分散した超電導体が
得られ、その磁場中臨界電流密度も著しく向上する。な
お、この場合に、従来の如く微細分散剤としてPt又はCe
2 の微量添加を併用した場合には、RE211相粒子
(又はRE422相粒子)の微細化効果は一層顕著とな
ってサブミクロンオ−ダ−にまで微細化することがで
き、磁場中臨界電流密度の更なる向上が達成できる。
【0015】本発明は、上記知見事項等に基づいて完成
されたものであり、次に示すRE123系酸化物超電導
体の製造方法を提供するものである。 希土類元素(RE)の1種又は2種以上,Ba,Cu並
びにOを構成元素として含む原料組成物を溶融・冷却・
凝固させ結晶化させることによってRE123系酸化物
超電導体を製造するに際し、前記原料組成物の出発組成
を変化させることにより“生成するRE123結晶”の
REとBaとの置換量を制御する工程を含むことを特徴と
する、臨界温度90K以上を示すRE123系酸化物超
電導体を大気雰囲気下で製造する方法。 原料組成物の出発組成を変化させることによるRE
とBaとの置換量制御を、原料組成物の出発組成を“REO
−BaO−CuO三元系状態図における123-211(又は422)
タイライン”上の組成よりもBaリッチ側に変化させるこ
とにより“生成するRE123結晶”のRE:Ba:Cuモル
比を極力1:2:3に近付ける手法によって行い、RE
123相中に分散するRE211相粒子又はRE422
相粒子を微細化して高い磁場中臨界電流密度をも確保す
ることを特徴とする、上記項記載の臨界温度90K以
上を示すRE123系酸化物超電導体を大気雰囲気下で
製造する方法。 原料組成物中にRE211相粒子又はRE422相
粒子の微細分散剤としてPt又はCeO2 の微量添加を行う
ことを特徴とする、前記項又は項に記載の臨界温度
90K以上を示すRE123系酸化物超電導体を大気雰
囲気下で製造する方法。 原料組成物を溶融・冷却・凝固して結晶化させる手
段が“溶融凝固法”であることを特徴とする、前記項
乃至項の何れかに記載の臨界温度90K以上を示すR
E123系酸化物超電導体を大気雰囲気下で製造する方
法。 REがSmであることを特徴とする、前記項乃至
項の何れかに記載の臨界温度90K以上を示すRE12
3系酸化物超電導体を大気雰囲気下で製造する方法。 REがNdであることを特徴とする、前記項乃至
項の何れかに記載の臨界温度90K以上を示すRE12
3系酸化物超電導体を大気雰囲気下で製造する方法。
【0016】ここで、本発明法が対象とするRE123
系酸化物超電導体としては、REがSm,Nd,La,Pm,E
u,Gd,Y等の1種あるいは2種以上であるものの何れ
であっても良い。ただ、Yの場合には他のREとの複合
は避けるのが良い。
【0017】そして、本発明法で言う「原料組成物を溶
融・冷却・凝固して結晶化させることによりRE123
系酸化物超電導体を晶出させる方法」も、 「フラックス
法」や、原料組成物を包晶温度以上に加熱して固液混合
状態としてから徐冷して包晶反応を起こさせる 「溶融凝
固法」 等の何れであっても良いが、工程制御が比較的容
易で安定した製品を得やすい溶融凝固法の採用が好まし
いと言える。なお、本発明においても、原料組成物を溶
融・冷却・凝固して結晶化させた後は、常法通り、得ら
れた酸化物結晶を酸素雰囲気中でアニ−ル(熱処理)す
る工程を経て所望の超電導特性の確保が図られることは
言うまでもない。
【0018】
【作用】これまで説明したように、本発明では原料組成
物を溶融・冷却・凝固させてRE123系酸化物超電導
体を製造する際、原料組成物の出発組成を変化させるこ
とによって“生成するRE123結晶”のREとBaとの
置換量を制御することを大きな特徴とするものである。
通常、単なる組成物の場合は各成分の割合を変化させれ
ばその組成が変わるのは当然であるが、RE123とい
う特定酸化物の結晶を成長させる際に、その原料組成物
の出発組成をわずかに変化させるだけで“生成するRE
123結晶”のREとBaとの置換量を超電導特性に悪影
響を及ぼすことなく制御できるということは、過去に報
告を見ない新規な知見事項であると言える。そして、こ
の究明事項に従えば、大気雰囲気下においてRE123
系酸化物超電導体の製造を行う場合でもRE123相の
REとBaの置換量制御を適切に行うことが可能となるの
で、REとBa相互間の置換量が少なくてRE123組成
に極力近いRE123系酸化物結晶を大気中で容易に成
長させることができるようになる。
【0019】ところで、RE123系酸化物超電導体の
超電導特性はRE原子とBa原子の相互置換量により変化
し、RE123{RE (Sm,Nd,Y等) Ba2 Cu37 }に
近い組成のものほど高い臨界温度を示す。従って、原料
組成物の出発組成を変化させることによって“生成する
RE123相”のREとBaの相互置換量を小さくし、R
E123組成に極力近いものとすれば、90K以上の高
い臨界温度を示すRE123系酸化物超電導体が実現さ
れることになる。しかも、原料組成物の出発組成を変化
させることによるREとBaの相互置換量の制御は大気雰
囲気下で行う溶融凝固法においても十分に可能であるの
で、臨界温度の高いRE123系酸化物超電導体の製造
が極めて容易かつ安価に行えるようになる。
【0020】なお、RE123系酸化物超電導体におけ
るRE123相のREとBaの相互置換量(固溶度)が小
さくなるように制御するには、後述する実施例の結果か
らも明らかであるが、原料組成物の出発組成を123-211
(又は422)タイライン上の組成よりもBaリッチ側に変化
させるのが効果的である。つまり、この「Baリッチ側に
変化させる程度」に相応してRE123相のREとBaの
相互置換量も増減する。
【0021】また、原料組成物の出発組成を変化させる
と溶融原料の液相中界面エネルギ−が変化するので、こ
れによりRE123相中に生成するRE211相粒子
(又はRE422相粒子)の成長を制御することもでき
る。例えば、原料組成物の出発組成を123-211(又は422)
タイライン上の組成よりもBaリッチ側に変化させて“生
成するRE123相”のREとBaの相互置換量を小さく
してやれば、REがSm等の場合にはRE211相粒子
の、またREがNd等の場合にはRE422相粒子の粗大
化が何れも抑えられ、RE123相中に分散するRE2
11相粒子(又はRE422相粒子)の微細化に大きく
寄与することとなる。そして、このRE123相中に分
散するRE211相粒子(又はRE422相粒子)の微
細化はRE123系酸化物超電導体の磁場中臨界密度の
向上につながるので、原料組成物の出発組成を調整する
ことは得られる超電導体に高い磁場中臨界密度を付与す
ることにもなる。
【0022】勿論、従来のRE211相粒子(又はRE
422相粒子)の微細化手段である“Pt又はCeO2 の微
量添加”を併用することは、その微細化効果の一層の向
上につながるので、磁場中臨界密度の改善にはより好ま
しいということができる。
【0023】次に、本発明を実施例によってその効果と
共により具体的に説明する。
【実施例】Sm23 粉末,BaCO3 粉末,CuO粉末及び
微量のPt粉末を出発原料とし、これを焼結した焼結体を
マグネシア単結晶板の上に載置してから、該焼結体上に
Nd123種結晶を載せて大気中で包晶温度以上に加熱し
て固相と液相の混合状態とした後、その状態から過冷度
を与えて等温保持し、包晶反応を惹起させて酸化物超電
導体結晶を生成させるという“Nd123種結晶を用いた
シ−ディング法”によって、Sm123超電導体の大気中
での製造を試みた。
【0024】なお、この際、出発原料の出発組成を種々
変化させたが、その出発組成を表1に示した。
【0025】
【表1】
【0026】ここで、表1に示す出発組成は、図3に示
1/2SmO−BaO−CuO三元状態図(要部)の 123-211
タイライン上の 「Sm123+ 0.4Sm211+0.5wt%Pt」
(A)を基準組成とし、他は 123-211量がほぼ一定とな
るようにBaリッチ側に少しずつずらしたもの(B,C,
D)である。
【0027】このようにして製造された各Sm123超電
導体試料につき、まず組織観察を行い、次に常法通り3
40℃で200時間の酸素フロ−中での熱処理施した
後、超電導特性の評価を行った。
【0028】図4は、組織観察に供された各Sm123超
電導体試料の“123相中に分散した211相粒子”を
示す顕微鏡組織写真図である(なお、 符号A〜Dは表1
の出発組成と対応する)。この図4において、黒い部分
が123相に捕捉された211相粒子であり、薄灰色部
分が123相マトリックスであるが、図4からは「出発
組成がAからDへ変化するに従って211相粒子の粒径
が小さくなる」ことを確認できる。特に、出発組成Dの
ものでは211相粒子の平均粒径がサブミクロンオ−ダ
−であると考えられ、従来法では飛び抜けて微細な分散
相が得られるとされている“Y系酸化物超電導体におけ
るY123相中のY211相分散粒子”の粒径とほぼ同
等なレベルまで微細化しているものと認められる。
【0029】また、図5及び図6は熱処理後の各Sm12
3超電導体試料について超電導特性を調査した結果を示
すグラフである。このうち、図5は、出発組成を変化さ
せたSm123超電導体試料の温度と磁化の関係を示して
いる。この図5からは、出発組成をBaリッチとしたSm1
23超電導体の臨界温度は約93Kであり、従来の“ 1
23-211タイライン上の組成を出発組成とし大気中で作製
した試料”よりも目立って優れた値を示すことを確認で
きる。
【0030】なお、“原料組成物の出発組成を変化させ
た度合い”と“得られたSm123超電導体Sm1+x Ba2-x
Cu3 y 中のSmとBaとの置換量x”との関係を、既知の
“置換量xと臨界温度Tc”との関係を示したデ−タから
逆算して調べたところ、出発組成Aから得られたSm12
3超電導体では置換量xが0.02(Tc=92K)、出発組成
Bから得られたSm123超電導体では置換量xが0.01
(Tc=93K)、そして出発組成Cから得られたSm123
超電導体では置換量xが0.01弱(Tc=93K強)であるこ
とが分かり、原料組成物の出発組成を調整することによ
り“生成するSm123超電導体結晶”のSmとBaとの置換
量xを制御できることが確認された。
【0031】一方、図6は、出発組成を変化させたSm1
23超電導体試料の印加磁場と臨界電流密度(Jc)との関
係を示すものである。この図6からは、出発組成Cから
得られたSm123超電導体は、OCMG法により製造さ
れたものと比較しても、低磁場側(1T近傍)で飛躍的
に優れた特性を有していることが分かる。この理由とし
ては、“SmのBaサイトへの置換が抑制されたことによる
臨界温度(Tc)の向上”並びに“Sm211相粒子の微細化
による磁束ピンニング効果の向上”が考えられる。
【0032】ところで、一般に、RE系酸化物超電導体
(RE1+x Ba2-x Cu3y )おけるREとBaの置換量xの測
定にはEPMAによる原子存在比測定が行われている。
そこで、本実施例で得られた各Sm123超電導体試料に
ついてもSm123相中の原子存在比をEPMAにより測
定したが、最もxが大きいと考えられる出発組成Aに関
してもはっきりとした置換量は確認されず、Sm123相
中でのxはEPMAの測定誤差内程度であることが確認
された。
【0033】なお、この実施例ではSm123超電導体の
製造例について説明したが、Nd123超電導体の製造に
おいてもほぼ同様の結果が得られることも確認した。更
に、Sm,Nd以外のRE(Y,La,Pm,Eu,Gd等)を適用
したRE123系超電導体の製造においても、本発明法
の適用が有効であることが分かった。
【0034】
【効果の総括】以上に説明した如く、この発明によれ
ば、90K以上の臨界温度を有すると共に高い磁場中臨
界電流密度を示す超電導特性の優れたRE123系酸化
物超電導体を大気雰囲気下で安定製造できるようになる
など、産業上極めて有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】1/2RE23 −BaO−CuO三元状態図である。
【図2】RE1+x Ba2-x Cu37-d 超電導体のxの値と臨
界温度との関係を説明したグラフである。
【図3】1/2SmO−BaO−CuO三元状態図(要部)上
に、実施例で用いた出発組成と結晶成長後のSm123組
成との対応関係を示した模式図である。
【図4】組織観察に供された各Sm123超電導体試料の
“123相中に分散した211相粒子”を示す顕微鏡組
織写真図である。
【図5】出発組成を変化させたSm123超電導体試料の
温度と磁化の関係を示したグラフである。
【図6】出発組成を変化させたSm123超電導体試料の
印加磁場と臨界電流密度(Jc)との関係を示したグラフで
ある。
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 靖雄 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法人 国際超電導産業技術研究センタ−超電導工 学研究所内 (72)発明者 遠藤 昭彦 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法人 国際超電導産業技術研究センタ−超電導工 学研究所内 (72)発明者 梅田 高照 東京都文京区本郷七丁目3番1号 東京大 学内 (72)発明者 塩原 融 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法人 国際超電導産業技術研究センタ−超電導工 学研究所内 (72)発明者 田中 昭二 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法人 国際超電導産業技術研究センタ−超電導工 学研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素(RE)の1種又は2種以
    上,Ba,Cu並びにOを構成元素として含む原料組成物を
    溶融・冷却・凝固させ結晶化させることによってRE1
    23系酸化物超電導体を製造するに際し、前記原料組成
    物の出発組成を変化させることにより“生成するRE1
    23結晶”のREとBaとの置換量を制御する工程を含む
    ことを特徴とする、臨界温度90K以上を示すRE12
    3系酸化物超電導体を大気雰囲気下で製造する方法。
  2. 【請求項2】 原料組成物の出発組成を変化させること
    によるREとBaとの置換量制御を、原料組成物の出発組
    成を“REO−BaO−CuO三元系状態図における123-211
    (又は422)タイライン”上の組成よりもBaリッチ側に変
    化させることにより“生成するRE123結晶”のRE:
    Ba:Cuモル比を極力1:2:3に近付ける手法によって
    行い、RE123相中に分散するRE211相粒子又は
    RE422相粒子を微細化して高い磁場中臨界電流密度
    をも確保することを特徴とする、請求項1記載の臨界温
    度90K以上を示すRE123系酸化物超電導体を大気
    雰囲気下で製造する方法。
  3. 【請求項3】 原料組成物中にRE211相粒子又はR
    E422相粒子の微細分散剤としてPt又はCeO2 の微量
    添加を行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の
    臨界温度90K以上を示すRE123系酸化物超電導体
    を大気雰囲気下で製造する方法。
  4. 【請求項4】 原料組成物を溶融・冷却・凝固して結晶
    化させる手段が“溶融凝固法”であることを特徴とす
    る、請求項1乃至3の何れかに記載の臨界温度90K以
    上を示すRE123系酸化物超電導体を大気雰囲気下で
    製造する方法。
  5. 【請求項5】 REがSmであることを特徴とする、請求
    項1乃至4の何れかに記載の臨界温度90K以上を示す
    RE123系酸化物超電導体を大気雰囲気下で製造する
    方法。
  6. 【請求項6】 REがNdであることを特徴とする、請求
    項1乃至4の何れかに記載の臨界温度90K以上を示す
    RE123系酸化物超電導体を大気雰囲気下で製造する
    方法。
JP9088791A 1997-03-24 1997-03-24 酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH10265221A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088791A JPH10265221A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 酸化物超電導体の製造方法
DE69830815T DE69830815T2 (de) 1997-03-24 1998-03-24 Verfahren zum Herstellen eines Oxydsupraleiters
EP98105285A EP0867951B1 (en) 1997-03-24 1998-03-24 Method for preparing oxide superconductors
US09/047,127 US5998338A (en) 1997-03-24 1998-03-24 Method for preparing oxide superconductors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088791A JPH10265221A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265221A true JPH10265221A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13952678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9088791A Pending JPH10265221A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5998338A (ja)
EP (1) EP0867951B1 (ja)
JP (1) JPH10265221A (ja)
DE (1) DE69830815T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059352A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Internatl Superconductivity Technology Center 表面が平坦な高温超電導体膜

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871663B1 (en) 2005-10-03 2011-01-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Minute doping for YBCO flux pinning
US8383552B1 (en) 2006-10-03 2013-02-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Flux pinning of cuprate superconductors with nanoparticles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084436A (en) * 1989-01-31 1992-01-28 Asahi Glass Company Ltd. Oriented superconductor containing a dispersed non-superconducting phase
JP3115696B2 (ja) * 1992-03-27 2000-12-11 財団法人国際超電導産業技術研究センター 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体の製造方法
JP3155333B2 (ja) * 1992-03-27 2001-04-09 財団法人国際超電導産業技術研究センター 臨界電流密度の高い酸化物超電導体の製造方法
EP0660423B1 (en) * 1993-12-27 2000-02-23 International Superconductivity Technology Center Superconductor and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059352A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Internatl Superconductivity Technology Center 表面が平坦な高温超電導体膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP0867951B1 (en) 2005-07-13
DE69830815D1 (de) 2005-08-18
DE69830815T2 (de) 2005-12-22
US5998338A (en) 1999-12-07
EP0867951A1 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morita et al. Processing and properties of QMG materials
US5084436A (en) Oriented superconductor containing a dispersed non-superconducting phase
US4921834A (en) Flux method of growing oxide superconductors
US5648319A (en) 1-2-3 single crystal oxide superconductor containing 211 phase and process for preparation thereof
US8193122B2 (en) Superconductor fabrication
JP2556401B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
US5591698A (en) Low temperature (T lower than 950° C.) preparation of melt texture YBCO superconductors
JPH10265221A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
Dimesso et al. Preparation of the Nd-123 phase in air with as high as 95 K
JP4628041B2 (ja) 酸化物超電導材料及びその製造方法
JP3889139B2 (ja) 銀を含む酸化物超電導体及びその製造方法
JP3174847B2 (ja) 超電導ウィスカーおよびその製造方法
Özhanlı et al. Crystallization Activation Energy and Hole Concentration Properties of the Bi 2 Sr 2 Ca 1− x Cd x Cu 2 O 8+ y Glass-Ceramic Superconductor Rods
Babu et al. Large single grain (RE)-Ba-Cu-O superconductors with nano-phase inclusions
JPH10245223A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP3195041B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2518043B2 (ja) 溶融凝固法によるセラミックの製造方法
JP2000247795A (ja) Re123系酸化物超電導バルク体の作製方法
JP2828396B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP4071860B2 (ja) 超電導バルク材料およびその製造方法
JP2761727B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JPH07106906B2 (ja) 希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法
JP2006036574A (ja) RE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の作製方法
JP4019132B2 (ja) REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法
JPH0714818B2 (ja) 超電導繊維状結晶およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313