JPS63292528A - 超伝導線材化方法 - Google Patents

超伝導線材化方法

Info

Publication number
JPS63292528A
JPS63292528A JP62127842A JP12784287A JPS63292528A JP S63292528 A JPS63292528 A JP S63292528A JP 62127842 A JP62127842 A JP 62127842A JP 12784287 A JP12784287 A JP 12784287A JP S63292528 A JPS63292528 A JP S63292528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
tape
superconductive material
longitudinal direction
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62127842A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamano
山野 大
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Masanobu Yoshisato
善里 順信
Ikuhisa Suzuki
鈴木 郁央
Toshiaki Yokoo
横尾 敏昭
Etsuo Taniguchi
硲谷 悦男
Maruo Jinno
丸男 神野
Fumito Konishi
小西 史人
Takaaki Ikemachi
隆明 池町
Kazuhiko Takahashi
和彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62127842A priority Critical patent/JPS63292528A/ja
Publication of JPS63292528A publication Critical patent/JPS63292528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は超伝導材料を線材化する方法に関する。
(ロ)従来の技術 最近、Y−Ba−Cu−0系材料で代表される酸化物超
伝導材料が液体窒素の沸点(77K)より高い温度で超
伝導状態に入ることが見出されて脚光を浴びている。
この酸化物超伝導材料の開発状況は、直径数lのディス
ク状のものを焼結して臨界温度Tcとか臨界電流Jcと
かを測定している段階である。
一方、現在、液体ヘリウムを用いてMHIなどに実用化
されているNb系の超伝導材料は全て線材化して用いら
れており、超伝導材料を各種の分野に用いるにはディス
ク状のものでは実用にならず、線材化が不可欠である6 (ハ)発明が解決しようとした問題点 ところが」=記したように酸化物超伝導材料を線材化す
る必要性は認められているものの、具体的な提案は為さ
れていない。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、テープ状銅箔の長手方向に酸化物超伝導材料
を連続的に塗布し、続いて該塗布酸化物超伝導材料の長
手方向にレーザビームを照射して連続的に溶融して焼成
した後、該焼成酸化物超伝導材料表面に銅箔を圧延する
ものである。
(ホ)作用 本発明に依れば、容易に酸化物超伝導材料を線材化する
ことができる。
(へ)実施例 第1図は本発明超伝導線材化方法を実施するための製造
装置を示しており、(1)は厚み約100μ、幅1cm
程度のテープ状ベース鋼箔で、テープ供給リール(2〉
から水平方向に送り出され、チーブ巻き取りリール(3
)に巻き取られる。(4)はテープ供給リール(2)の
直後に配置された酸化物超伝導材料供給容器で、ペース
ト状の酸化物超伝導材料を連続的に押し出して」二記テ
ープ状ベース鋼箔(1)上に塗布する。この時該テープ
状ベース鋼箔(1)は数10 cm/秒の速度でテープ
供給リール(2)からテープ巻き取りリール(3)に向
かって移動しているので、ペースト状酸化物超伝導材料
をテープ状ベース鋼箔(1)上に押し出すことに依って
そのテープ状ベース銅箔〈1)上に酸化物超伝導材料が
該テープ状ベース鋼箔(1)の長手方向に連続して塗布
きれる。尚、酸化物超伝導材料を塗布するに際して、テ
ープ状ベース鋼箔(1)の全表面に酸化物超伝導材料を
塗布してもよいが、第2図(B)に示すように、複数の
線条(5)(5)(5)に塗布することも考えられる。
ここで供給容器(4)に収納されている酸化物超伝導材
料について説明しておく。酸化物超伝導材料としては現
在臨界温度が最も高く、且つ原材料が容易に人手し得る
とされているY−Ba−Cu−0系のものが用いられる
。具体的には、Y=Onと、BacOsと、CuOとを
モル比11:6で混合して約1000℃の高温で焼成し
てYf3a、Cu、Otで表わされる組成のY−B a
−Cu−0系の超伝導材料を得、該材料を粉末化し、そ
れにプロピレングリコールなどの有機溶媒を混合してペ
ースト状にしている。そしてこのペースト状酸化物超伝
導材料をテープ状ベース銅箔(1)上に厚み約10μ、
幅30〜50μ程度の線条(5)(5)(5)を30〜
50μの間隔をとって塗布する。
(6)は供給容器(4)の後方に配置された予備加熱炉
であって、テープ状ベース鋼箔(1)上に塗布された線
条(5)(5)(5)を真空中、約500′″Cで予備
加熱して線条(5)(5)(5)を乾燥させて有機溶媒
を蒸発させる。この予備加熱炉(6)に依る乾燥工程は
約5分間流される。
(7)は予備加熱炉(6)の直後に設けられた次階ガス
レーザで、予備加熱炉(6)で乾燥されて送り出されて
くる酸化物超伝導材料からなる線条(5)(5)(5)
にレーデビーム(8)を集中的に照射して酸化物超伝導
材料を空気中に於て約900°Cに加熱して再焼成し、
超伝導焼結条体(9)(9)(9)とした。この次階ガ
スレーザ(7)の出力は各線条当り、100mW程度で
、テープ状ベース銅箔(1)の移動途中に於て線条(5
)(5)<5 )が加熱されるので、その加熱時間は約
0 、1 m5ec間で極めて短い。尚この時、レーザ
ビーム(8)は酸化物超伝導材料からなる線条(5)(
5)(5)のみに集束照射するので、テープ状ベース鋼
箔(1)は殆ど加熱されることはない。
(10)は加熱焼結されて得られた超伝導焼成条体(9
)(9)(9)の表面を被覆するテープ状被覆銅箔で、
テープ状ベース鋼箔(1)と略同様の形状を有しており
、該テープ状被覆鋼箔(10)はテープ供給ロール(1
1)からテープ状ベース鋼箔(1)の移動に同期して送
り出される。そして該テープ状被覆銅箔(lO)はテー
プ状ベース銅箔(1)上に存在する超伝導焼成条体(9
)<9 )(9)の表面に当接きれ、圧延U−ラ(12
)を経て超伝導焼成条体(9)(9)(9)が第2図(
D)に示すように銅箔(1)(10)に依って完全に被
覆される。この時、圧延ローラ(12)が銅箔(1)(
10)に及ぼす圧延力は1000 Kgf/ n+++
+”程度が適当である。
最後に銅箔(1)(10)に依って完全に被覆された超
伝導焼成条体(9>(9>(9)はテープ巻き取りリー
ル(3)に巻き取られ、本発明に依る超伝導線材を得る
このようにして得られた超伝導線材は、約85にで超伝
導状態に入り、またその状態での電流密度は200〜3
00 A/cm”を記録した。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、テープ状銅箔上
に直接酸化物超伝導材料を塗布しているので、スバタリ
ングなどの蒸着法に比べて成膜速度が速く、また酸化物
超伝導材料を焼成する手段としてレーザビームが用いら
れているので、局所的な加熱が可能で銅箔に影響与える
ことなく、線条に加熱できる上に、超伝導焼成体の全面
を銅箔に依って被う為の工程は圧延法が用いられている
ので、量産性が極めて高い。更にテープ状銅箔上に酸化
物超伝導材料を複数条塗布することに依って線材の多芯
化に容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する為の製造装置の側面図、
第2図(A)〜(D)はその各工程途中に於ける超伝導
線材の拡大横断面図である。 (1)(1o)・・・・銅箔、(4)・・・・材料供給
容器、(5)・・・・線条、(6)・・・・予備加熱炉
、(7)・・・・次階ガスレーザ、 (9〉・・・・超伝導焼結条体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープ状銅箔の長手方向に酸化物超伝導材料を連
    続的に塗布し、続いて該塗布酸化物超伝導材料の長手方
    向に連続的にレーザビームを照射して焼成した後、該焼
    成酸化物超伝導材料表面にテープ状銅箔を圧延すること
    を特徴とした超伝導線材化方法。
  2. (2)上記テープ状銅箔はテープ供給リールから連続的
    に供給されると共に、テープ巻き取りリールに連続的に
    巻き取られることを特徴とした特許請求の範囲第1項記
    載の超伝導線材化方法。
  3. (3)上記酸化物超伝導材料はテープ状銅箔上に複数条
    塗布されることを特徴とした特許請求の範囲第1項、又
    は第2項記載の超伝導線材化方法。
  4. (4)上記酸化物超伝導材料は、Y−Ba−Cu−O系
    材料の粉末を有機溶媒にて混合してペースト状としたも
    のであることを特徴とした特許請求の範囲第1項、第2
    項、又は第3項記載の超伝導線材化方法。
  5. (5)上記レーザビームの塗布に先立って加熱炉に依っ
    て予備加熱されることを特徴とした特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、又は第4項記載の超伝導線材化方
    法。
JP62127842A 1987-05-25 1987-05-25 超伝導線材化方法 Pending JPS63292528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127842A JPS63292528A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 超伝導線材化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127842A JPS63292528A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 超伝導線材化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292528A true JPS63292528A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14970014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127842A Pending JPS63292528A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 超伝導線材化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292530A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法
JPS63292531A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292530A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法
JPS63292531A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866265B2 (ja) 高臨界温度超伝導可撓性導体の製造方法
JPH01144689A (ja) 超電導回路の形成方法
JPS63292528A (ja) 超伝導線材化方法
JP2904998B2 (ja) 金属製導体と接続された、セラミック製高温超電導材料より成る固体物体並びにその製造方法
JPS63225414A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JP2573650B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP3181642B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0412004A (ja) 酸化物超電導体線材の製造方法
JPS63239740A (ja) 超電導化合物薄膜の製造方法
CN1032879A (zh) 制造超导产品的方法
JPS63231819A (ja) 酸化物超電導材の製造方法
JP3206924B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および装置
JPH02239102A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH05229822A (ja) 酸化物超電導膜の製法
JPH01321031A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS63310517A (ja) 超伝導線材化法
JPH0315119A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02255506A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02208209A (ja) 酸化物超電導体前駆物質の製造方法
KR900007305B1 (ko) 초전도 선재 제조방법 및 그 장치
JPS63292529A (ja) 超伝導線材化方法
JPH01281613A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01286208A (ja) 酸化物超電導材と酸化物超電導線材の製造方法
JPH05217437A (ja) 長尺酸化物超電導体の製造法並びにこの方法に用いる装置
JPH04184820A (ja) テープ状酸化物超電導導体の製造方法