JPS63231819A - 酸化物超電導材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導材の製造方法

Info

Publication number
JPS63231819A
JPS63231819A JP62063494A JP6349487A JPS63231819A JP S63231819 A JPS63231819 A JP S63231819A JP 62063494 A JP62063494 A JP 62063494A JP 6349487 A JP6349487 A JP 6349487A JP S63231819 A JPS63231819 A JP S63231819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
oxide
oxide superconducting
superconducting material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62063494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664950B2 (ja
Inventor
Akira Negishi
明 根岸
Sekiichi Kimura
木村 錫一
Takeo Ozawa
小沢 丈夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62063494A priority Critical patent/JPH0664950B2/ja
Publication of JPS63231819A publication Critical patent/JPS63231819A/ja
Publication of JPH0664950B2 publication Critical patent/JPH0664950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子技術および電力技術の分野での多種多様な
応用、特に回路形成などに高い生産性と加工性を有する
酸化物B電導材の製造方法に関する。
[従来の技術] 極低温度において電気抵抗かゼロになる超電導材として
は、Nb3Sn、Nb5G8などニオブ(Nb)系合金
が最も多く用いられている。しかしこれらNb合金の臨
界温度は20に付近であり、液体ヘリウムで冷却しなけ
れば使用できない。そのため、Nb合金をフライオニレ
フ)・ロニクス素子、電磁石、超電導線、発電機などの
回転機、トランスなどに応用する場合は、液体ヘリウム
で冷却しながらそれらを使用していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の超電導応用技術においては、液体
ヘリウムで冷却するために、素子および磁石などの使用
が簡便ではなく、そのためにそれらの応用および普及が
限定されてしまうという問題点があった。また、資認が
少なく高価なヘリウムを冷却のために使用しなければt
tらないという問題点かあフた。
最近、 Nb合金よりも1温で超電導状態となる物質が
次々に発見された0例λば、組成式(La I −XS
rう12clIO,+−11で表わされる超電導材では
、#3電導臨界温度は501(を示す。また、(Y、1
1ay) 3CI+207は液体窒素温度77にで超電
導状態となる。しかし、これら一連の酸化物超電導材は
、化合物の粉末を焼結して作られるため、線材化が困難
である。また、酸化物薄膜製造法には、スパッタ法やC
VO法1(どかあるが、製造装置が高価で複雑となり、
基材の形状にも制約があり、ターゲツト材および原料の
組成と生成物の組成とが異なるという問題点があった。
本発明の目的は上述の問題点を解決し、粒子が均一で粒
径が小さく、応用範囲の広い酸化物超電導材の製造方法
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために本発明は、酸素と共に複数
種の構成元素を有する酸化物超電導材を製造する方法に
おいて、複数種の構成元素のうちの少なくとも一種の化
合物の溶液を基材上に付着させることを特徴とする。
[作 用] 本発明によりば、酸化物超電4材が原料である化合物か
ら化学反応によって作製されることにより、均一で粒径
が小さな酸化物超電4材Δを得ることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
実施例1はγクチル酸塩を使用して目的物質を作製する
方法である。また、実施例2はナフテン酸塩を使用して
目的物質を作製する方法である。
良旌■ユ 第1図に酸化物超電導材の作製手順を説明するためのフ
ローを示す。
■ Cu、BaおよびYのオクチル酸塩、詳しくは、2
−エチルヘキシル酸塩のそれぞれの、シンナー溶液また
はトルエン溶液を調製1゛る。混合の原子数比は、Cu
:Ba: Y=1: 0.5 : 0.5とする。
■ 溶液を均一にし、粘度を調整し、石英ガラス板を溶
液中に浸漬する。あるいは、石英ガラス板に刷毛で均一
に溶液を塗る。
■ 室温空気中で乾燥させて塗膜を形成させる。
■ 700℃の電気炉中で約15分間加熱し、塗膜を酸
化熱分解させる。
■ ■〜■を繰り退して、厚さ1〜2μmの酸化物を作
製する。
■ 作製された酸化物薄膜を800℃で5時間加熱して
酸化物超電導材rl腹を作製する。
実施例2 作製手順を示すフローは実施例1と基本的には変わらな
いので省略する。
■ Cu 、 SrおよびLaのナフテン酸塩のそれぞ
れのシンナー溶液またはl・ルエン溶液を調製する。
混合の原子数比は、Cu: Sr: La=1: 0.
6 : 1.4とする。
■ 溶液を均一にし、粘度を調整し、石英ガラス板を溶
液中に浸漬する。あるいは、石英ガラス板に刷毛で均一
に溶液を塗る。
■ 室温空気中で乾燥させて塗膜を形成させる。
■ 700℃の電気炉中で約20分間加熱し、塗膜を酸
化熱分解させる。
■ ■−■を砂り返し°C1厚さ1〜2μmの酸化物を
作製する。
■ 作製されデー酸化物薄膜を、圧力10−’bar程
度の低酸素雰囲気中800℃で5時間加熱して酸化物超
電導材薄膜を作製する。
以上の方法で作製されたCu、 Sr、 LaおよびO
で構成された酸化物超電導材は、25に以下で超電導状
態となる。また、Cu、 Y、 BaおよびOで構成さ
れた酸化物超電導材は55に以下で超電導状態となる。
得られた薄膜は、走査型電子顕微鏡で観察すると、きわ
めて緻密な膜であった。
作製された酸化物超電導材は、原料を溶液状態で用いる
ために、構成元素が分子レベルで混合しているか、錯体
構造もしくは複塩構造をとりている。そのため、化合物
を粉末の形で混合して作製する焼結体とは異なり、酸化
熱分解によ−て作製されるので、粒子が均一で粒径の小
さい緻密な酸化物超電導材の薄膜となる。
実施例1および2の工程■では、初めの操作で形成され
た酸化物薄膜上に、再びW種化合物溶液を塗布し酸化熱
分解と同時に、このf#膜を先に形成させた薄膜と同相
反応させることによって薄膜が形成される。このような
、塗膜形成とその塗膜の酸化熱分解を耽り返すことによ
り、酸化物超電導材のFffA厚を調整することができ
る。酸化熱分解は400℃位の比較的低温で行うことが
できるが、固相反応を伴う場合は、少なくとも700℃
の加熱を必要とする。
ここで、初めに作製する酸化物膜の代わりに、基材を酸
化物膜1導材を構成する金属元素の単体もしくは化合物
としてもよい。
実施例では基材に石英ガラスを用いたが、これ以外の暴
利、例えばベリリア板や銅を用いてもよい。
なお元素は、実施例で説明した元素に限定されることは
なく、アルカリ土類元素、希土類元素および銅などの金
属元素の化合物から酸化物超電導材を作製することがで
診る。この酸化物超電導材の作製に用いる有機化合物と
しては、オクチル酸塩などの金属セッケン、ナフテン酸
塩、その他のカルボン酸塩9ベンゾエート、フェル−ト
、シアノアセテ−1・および錯塩などが使用できる。
具体的にはBa有機化合物としては、Ba (C)12
C)l=に112)2 、 (Cal16CH2)2B
a、 (C6H5C=C)Ja、 [CaH5C(CI
I3)2]2[1d、 CH3Ba1. Cl13CH
2Bal、 CH3(CH2)3Bal。
(C)13cIh) tI3a、cH9([;)+2)
 28alおよび [(Ca)Is) 3c] Jaな
どがある。 Sr有機化合物としては、Sr (C)l
=CH2)2 、 Sr (CH21J11CH2) 
2. (Cr、Hs) 2sr、 (C611sCTo
) 2Sr 、  (C,H5C−C) 2Sr25よ
びC2ar(1aSrなどがある。
Y(希土類元素)有機化合物としては、C211H36
02Y2. CIIIIIIIY、Cl5HI3Y、 
(+sH+sY、 Cl8H23YおよびCr a I
+ 21 Yなどがある6La(希土類元素)有機化合
物としては、 C,jl、LaCl1. C,511H
LaおよびC27)121Laなどがある。Sc(希土
類元素)有機化合物としては、C++L*SC,CHl
l+aSC,(:+5)hssc、 CB、、H,、S
cおよびC2,、H,、、Scなどがある。yb(希土
類元素)有機化合物どしては、CaHeYb、 C+o
ll+oYb、CaHeYb。
C++ll+iYb、 C+、)l+−Yb、 C+2
)13aYb、 C+all+oYb、 CaHeYb
、 C+♂ll+sYbおよびC+sH2゜O,Ybな
どがある。
また、上述の作製力性により、基材をテープ状基材、線
詞、あるいはより線とすれば、それぞれの基材表面に酸
化物S3電導材薄膜を作製することができる。
また、基材をステンレス鋼とし、塗膜形成と酸化熱分解
を縁り返し行って厚膜を作製すれば、これをスパッタに
よる超電導材薄膜製造のターゲラ1−材とし゛C使用で
きる。
この他に、あらかしめ設定した回路パターンに従って化
合物溶液を塗布などの方法によって付着させて塗膜を形
成させ、その塗膜を酸化熱分解することによって酸化物
超電導材薄膜回路を作製することかできる。
本実施例では、化合物の溶7夜か有機化合物である場合
を例にとって説明したが、化合物の溶液のうち少なくと
も一つか有機化合物の溶液であることか望ましい。その
理由は、有機化合物溶液を用いると適度の粘度か得られ
、暴利への付着性の点においても優れているからである
。また、酸化物超電導材を構成−4−るそれぞれの化合
物の溶液を混合する代わりに、溶媒中にそれぞれの元素
を含む化合物を溶解する方法で混合してもよい。
また、化合物溶液に、所定の元素で構成される超電導材
の粉末f6:混入、あるいは超?K 4 ’l/rの懸
濁液を混入させてもJ:い。これを、化合物溶液だけの
場合と比較すると、適度の粘度が得られやすい。また、
膜厚の厚いものを作製する際には、塗膜形成と酸化熱分
解の繰り返し回数が少なくてすむ。
また、酸化物超電導材を構成−4−る元素の一部を含む
化合物の溶液から、初めに酸化物薄膜を作製し、酸化物
超電導4.jを構成する他の残りの元素を含む化合物の
溶液を、その上に塗布あるいは含浸させ、酸化物を作製
するのと同時に、初めに作製した酸化物との固相反応に
より目的とする酸化物超電導材を作製することもできる
。この方法は、多種の元素の化合物を含む溶液が沈殿を
生ずる場合、塗膜あるいは酸化物を生成する際に問題と
なる場合に利用される。基片2が上述の構成元素の一部
で形成されている場合でも、酸化物の固相反応により、
目的とする酸化物超電導材を生成させることができる。
乍。
・以上、述べたように本発明実施例においては5、原材
料からJi’−純な工程で薄膜を作製するため、酸・;
)ヒ物超U材の構成元素である希土類元素の使用量が少
なく、工程も簡便なので酸化物超電導材を低融に作製す
ることができる。基4号は溶液を塗布あるいは含浸でき
る形状であればその表面に薄膜を作製することができ、
そのうえ必要とする製造設備は電気炉だけであるので工
程は簡便であり、連続生産にも適している。
また、酸化物超電導材を構成する元素の割合は、化合物
の溶液の混合割合を変更することにより、容品に変更す
ることができる。このように、製造方法として融通性に
冨むと共に、化学反応の温度が低いので基材選択の範囲
も広い。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、酸化物超電導材が
単純な工程によって容易に作製できるので、酸化物超電
導材を電子技術および電力技術の各分野に利用すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
j+〜 1ル一図は酸化物1u3電導材の製造:b法の一実施例
を示ず図である。 ・j 指定代理人 工業技術院電子技術総合研究所−長[] 
手続補正書 昭和62年V月17日 1、事件の表示 特願昭62−θイ搾9メ号 2、発明の名称 酸化物超電導材の製造方法 3、補正をする者 114工業技術院長  飯 塚 幸 三6、補正の対象 明細書の「3、発明の詳細な説明」の欄−1′1.−一
/・ 7、補正の内容 (1)明細書第9頁第16行の「必要とする。」の後に
「酸化熱分解温度は850℃を越えないことが望ましい
。酸化物薄膜の加熱温度は800℃以上、950℃以下
が望ましい。」を挿入する。 (2)同書第10頁第10行の「および錯塩などが使用
できる。」を「、アルコキシドおよびたとえばアセチル
アセトネートなとの錯塩などが使用でかる。」に補正す
る。 (3)同書同頁第11行の「具体的には」を「その他、
」に補正する。 (4)同書第11頁第8行の「る。」の後に「なお、溶
媒としては、トルエン、ラッカーシンナーの他、ミネラ
ルスピリット、アセトン、エタノール、ブタノール、イ
ソプロピルアルコール、グリセリンなどのアルコール、
リノール酸を添加したベンゼンなども用いることができ
る。」を挿入する。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)酸素と共に複数種の構成元素を有する酸化物超電導
    材を製造する方法において、 前記複数種の構成元素のうちの少なくとも一種の化合物
    の溶液を基材上に付着させることを特徴とする酸化物超
    電導材の製造方法。 2)前記基材が実質的に前記構成元素のすべてを含まず
    、前記溶液が前記複数種の構成元素の化合物のすべてを
    溶解している溶液であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の酸化物超電導材の製造方法。 3)前記複数種の構成元素の化合物の少なくとも一つは
    有機化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の酸化物超電導材の製造方法。 4)前記複数種の化合物の溶液中に、前記酸化物超電導
    材の粉末を混入することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載の酸化物超電導材の
    製造方法。 5)前記複数種の化合物の溶液中に、酸化物超電導材の
    懸濁液を混入することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれかに記載の酸化物超電導材の製
    造方法。 6)前記基材が実質的に前記構成元素のすべてを含まず
    、前記溶液が前記複数種の構成元素の化合物の一種のみ
    を含む複数の溶液であって、前記付着が該溶液ごとに順
    次行われることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の酸化物超電導材の製造方法。 7)前記基材が前記複数種の構成元素のうちの少なくと
    も一種を含み、前記溶液が前記複数種の構成元素のうち
    前記基材に含まれる構成元素以外の元素の化合物を含む
    溶液であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の酸化物超電導材の製造方法。 8)あらかじめ設定したパターンに従って、前記基材上
    に前記化合物の溶液を付着させることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の酸化
    物超電導材の製造方法。 9)前記基材に前記化合物の溶液を付着させる操作を繰
    り返すことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    7項のいずれかに記載の酸化物超電導材の製造方法。
JP62063494A 1987-03-18 1987-03-18 酸化物超電導材の製造方法 Expired - Lifetime JPH0664950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063494A JPH0664950B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 酸化物超電導材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063494A JPH0664950B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 酸化物超電導材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231819A true JPS63231819A (ja) 1988-09-27
JPH0664950B2 JPH0664950B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=13230856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063494A Expired - Lifetime JPH0664950B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 酸化物超電導材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664950B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239738A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導体線およびその製造方法
JPS6448325A (en) * 1987-04-10 1989-02-22 American Telephone & Telegraph Manufacture of superconducting material layer
JPS6465007A (en) * 1987-01-30 1989-03-10 Agency Ind Science Techn Starting material solution for superconductive material
JPS6465003A (en) * 1987-01-30 1989-03-10 Agency Ind Science Techn Superconductive material and production thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225529A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Toa Nenryo Kogyo Kk 超伝導性複合金属酸化物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225529A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Toa Nenryo Kogyo Kk 超伝導性複合金属酸化物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465007A (en) * 1987-01-30 1989-03-10 Agency Ind Science Techn Starting material solution for superconductive material
JPS6465003A (en) * 1987-01-30 1989-03-10 Agency Ind Science Techn Superconductive material and production thereof
JPH0476323B2 (ja) * 1987-01-30 1992-12-03 Kogyo Gijutsuin
JPH0476324B2 (ja) * 1987-01-30 1992-12-03 Kogyo Gijutsuin
JPS63239738A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導体線およびその製造方法
JPS6448325A (en) * 1987-04-10 1989-02-22 American Telephone & Telegraph Manufacture of superconducting material layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664950B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231819A (ja) 酸化物超電導材の製造方法
JPH0476324B2 (ja)
JPH01275434A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造法
US6569813B2 (en) Method of producing oxide superconductive composite material
JPH01203258A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JPS63279524A (ja) 超電導薄膜の形成方法
JPS63274027A (ja) 超電導材料の製造方法
US5306703A (en) Method of forming smooth, uniform thallium-based superconducting films
JPH03109204A (ja) 超電導薄膜の製造方法
GB2204033A (en) Method of forming superconductive ceramic material
JPH0453817B2 (ja)
JPH06172046A (ja) 金属−酸化物超電導体複合材料の製造方法
JPS63274017A (ja) 超電導線材
KR100338359B1 (ko) 부분 용융법을 이용한 고온 초전도 에피텍셜 후막의 제조방법
JPH02221125A (ja) 酸化物超電導体および製造方法
JPH01161806A (ja) 超電導体コイル
JPH06345428A (ja) タリウム系超電導膜の合成方法
JPH02102123A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01161618A (ja) 超電導体線材の製造方法
JPH01169818A (ja) 酸化物系超電導体層の形成方法
JPH01257183A (ja) 安定化された高温超電導セラミックスの線材およびテープの製造法
JPH02177216A (ja) 超伝導線材の製造方法
JPH0458414A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01126208A (ja) 超電導薄膜の製造法
JPH01212219A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term