JPS63279524A - 超電導薄膜の形成方法 - Google Patents

超電導薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS63279524A
JPS63279524A JP62112125A JP11212587A JPS63279524A JP S63279524 A JPS63279524 A JP S63279524A JP 62112125 A JP62112125 A JP 62112125A JP 11212587 A JP11212587 A JP 11212587A JP S63279524 A JPS63279524 A JP S63279524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic acid
acid salt
thin film
substrate
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62112125A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsuji
辻 一夫
Shuji Yatsu
矢津 修示
Tetsuji Jodai
哲司 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62112125A priority Critical patent/JPS63279524A/ja
Publication of JPS63279524A publication Critical patent/JPS63279524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超電導材の製造方法に関するものであり、より
詳細には、高い超電導臨界温度を有する超電導材料薄膜
をより均−且つ安定に製作する方法に関するものである
本発明による上記超電導材料の薄膜は電力輸送用の導体
としての利用の他に、回路形成材料あるいはジョセフソ
ン素子に代表されるマイクロエレクトロニクスデバイス
やオプトエレクトロニクスデバイスの機能素子、デバイ
ス、集積回路等において用いることができる。
従来の技術 超電導現象下で物質は完全な反磁性を示し、内部で有限
な定常電流が流れているにも関わらず電位差が現れなく
なる。そこで、電力損失の全くない伝送媒体として超電
導体の各種応用が提案されている。
即ち、MHD発電、電力送電、電力貯蔵等の電力分野、
或いは、磁気浮上列車、電磁気推進船舶等の動力分野、
更に、磁場、マイクロ波、放射線等の超高感度センサと
してNMR1π中間子治療、高エネルギー物理実験装置
などの計測の分野等、極めて多くの利用分野を挙げるこ
とができる。
また、ジョセフソン素子に代表されるエレクトロニクス
の分野でも、単に消費電力の低減のみならず、動作の極
めて高速な素子を実現し得る技術として期待されている
ところで、嘗て超電導は超低温下においてのみ観測され
る現象であった。即ち、従来の超電導材料として最も高
い超電導臨界温度Tcを有するといわれていたNb3G
eにふいても23.2 Kという極めて低い温度が長期
間に亘って超電導臨界温度の限界とされていた。
そこで、従来は、超電導現象を実現するために、沸点が
4.2にの液体ヘリウムを用いて超電導材料をTc以下
まで冷却していた。しかしながら、液体ヘリウムの使用
は、液化設備を含めた冷却設備による技術的負担並びに
コスト的負担が極めて大きく、超電導材料の実用化への
妨げとなっていた。
ところが、近年に到って[[a族元素あるいは■a族元
素の酸化物を含む焼結体が高いT。を有する超電導体と
なり得ることが報告され、非低温超電導体による超電導
技術の実用化が俄かに促進されようとしている。既に報
告されている例では、(La、 Ba) 2CuOiあ
るいは[La、 Sr ) 2CLI 04等のペロブ
スカイト型酸化物が挙げられる。これらの物質では、3
0乃至50にという従来に比べて飛躍的に高いT。が観
測され、更に、オルソロンピック構造等のいわば擬似ペ
ロブスカイト型の結晶構造を有すると考えられる複合酸
化物では70に以上のToも報告されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの超電導材料は焼結体として得ら
れるので、一般的に脆く取扱に注意が必要である。即ち
、機械的なストレスによって容易に破損あるいは亀裂を
生じ、特に線材化した場合には極めて容易に折損する。
さらに、焼結体の特性に最も影響を与えるセラミックス
材料について十分な検討がなされておらず、焼結体の特
性、特にT。(臨界温度)とJc(臨界電流密度)の向
上が難しい。
また、前記Ba−Y−Cu−0系あるいはSr −La
 −Cu−0等の薄膜を真空系で物理蒸着、例えばスパ
ッタリングによって成膜しようとする試み(例えば、「
物理学会、第42回年金」名古屋大学、昭62年3月2
8日、NTT、村上敏明達)がなされているが、物理蒸
着法は設備費、運転費が高(、製品のコストが上昇する
本発明者達は上記従来の焼結体の欠点を解決すべく検討
を重ねた結果、焼結体の製造方法そのものを変えること
によって上記の欠点のない優れた超電導体を比較的簡単
な方法で作ることができることを発見し、本発明を完成
させた。
すなわち、本発明の目的は真空系を用いることなく、塗
布法と焼結作業とを組合せることによって従来の上記欠
点の無い超電導薄膜の形成方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は従来の乾式法、すなわち焼結のみあるいは物理
蒸着法による超電導体の製造方法に代えて、湿式法によ
り超電導薄膜を形成するために種々検討、実験を重さね
た結果本発明を完成した。
即ち、本発明は、周期律表のIIIa族元素Aの有機酸
塩と、I[a族元素Bの有機酸塩と、Ib、IIb、m
b、■aおよびIVa族から選択された少なくとも一種
類の元素Cの有機酸とを有機溶媒中に溶解または分散さ
せ、得られた溶液または分散液を基体上に付着させ、次
いでその全体を乾燥後焼結することによって一般式: %式%) (ここで、A、B、Cは上記定義の各元素を表わし、X
は(A+B)に対するBの原子比を表わし、0.1≦X
≦0.9であり、yおよび2は(A、−、B、)を1と
した場合の元素Cおよび酸素0の原子比で、0.4≦X
≦3.0.1≦2≦5である)で表わされる組成を有す
る酸化物の超電導薄膜を形成する方法によって構成され
る。
作用 上記元素AとしてはCa、 Sr、 Ba、 Raが例
示でき、特にBa5Srが好ましい。上記元素Bとして
はSc。
Y1アクチニウム系、ランタン系が挙げられ、特にY、
 La、 Ce、 Nd、 Ybが好ましい。上記元素
CとしてはCu、 Ag、 ZnSCd、 Ga、 I
n5FeSCo、Ni5Tiが例示でき、特にはCuS
Fe、 Co、 Ni、 Tiが好ましい。
本発明により製造可能な上記組成の超電導薄膜としては
、−例として、Ba−Y−Cu−0、Ba−La−Cu
−〇、5r−La=Cu−0を挙げることができ、これ
ら組成比は上記定義の範囲内で適宜選択することができ
る。
上記元素へと元素Bの組合せとしてY −Ba、 La
Ba5Sr  Baの各県を用いた場合には、これら各
県の原子比はそれぞれY/(Y+Ba)は0.06〜0
.94であることが好ましく、0.1〜0.4であるこ
とがさらに好ましく 、Da/ (La+Ba)は0.
04〜0.96であることが好ましく、さらに0.08
〜0.45であることがさらに好ましく 、Sr/ (
La+Sr)は0.03〜0.95の範囲であることが
好ましく、0.05〜0.1であることがさらに好まし
い。原子比が上記の範囲からはずれた場合にはいずれも
、蒸着膜の超電導臨界温度が所望の値とならない。
また、上記元素(A+B)に対する元素Cおよび酸素の
原子比はそれぞれ1:0.4〜3.0およびl:1〜5
の比率にする。このような比率にすることによって現在
酸化物系超電導体の構造として電子顕微鏡等の解析で明
らかになりつつあるペロブスカイト型、酸素欠損ペロブ
スカイト型等の、例えばオルソロンピック構造を有する
いわば疑似ペロブスカイト型の結晶構造の薄膜を作るこ
とができる。
本発明の一つの特徴は上記擬似ペロブスカイト型結晶構
造を含む超電導薄膜が湿式法によって形成される点にあ
る。すなわち、本発明では前記各元素の有機酸塩を有機
溶媒かに溶解あるいは分散させ、得られた溶液または分
散液を基体表面に付着させ、付着した層/膜を乾燥後焼
結する。
上記有機酸としては上記各元素ASB、Cを上記有機溶
媒に可溶化あるいは分散化できるようにするものであれ
ばよい。こうした性質を有する有機酸としてはポリメチ
レンカルボン酸、ナフテン酸、脂肪酸、例えば、オクチ
ル酸、ドデカン酸、プロパン酸等を例示することができ
る。これらは使用する有機溶媒と元素に応じて選択され
る。一般的にはナフテン酸とオクチル酸を用いて上記元
素の塩を作るのが好ましい。
上記有機溶媒としてはメタノール、エタノール、ブタノ
ール等のアルコール、四塩化炭素のようなハロゲン化炭
化水素、シンナーを含むトルエン等の芳香族炭化水素お
よびその誘導体を用いることができる。
上記各元素の有機酸塩の総量に対する上記有機溶媒の比
率は均一分散性の点から、有機酸塩/溶媒=5〜3Qw
t%程度とするのが好ましい。
本発明では上記のようにして得られた有機酸塩の有機溶
液または分散液を基体の表面に付着させる。この付着は
塗布、スプレー、ローラーコーティング、ディッピング
等任意の手段を用いることができ、場合によってはスク
リーン印刷を含むパターン状の付着手段を用いてもよい
上記基体としては特に制限はないが、焼結体のオーダリ
ングを容易にするためにはペロブスカイト型あいは疑似
ペロブスカイト型に類似した表面構造を有するものを用
いることができ、その−例としてはSrTiO3、Yd
lCh、3aTiOa、(Ba、 5r)Ti O3、
YsFesOtzあるいは別の方法で作ったペロブスカ
イト型あるいは疑似ペロブスカイト型の構造を表面に有
する基板を挙げることができる。さらに、超電導層の破
断時の超電導体全体の破壊を防止するため等の理由から
基板を金属、例えば[:u、 Fe等で作ることもでき
る。上記の付着操作で基板に付けられる膜の厚さについ
て特に制限はないが、−回当たりの付着でできる膜厚に
は自ずと制限があり、一般には焼結後の膜厚で1μ以下
である。従って、上記付着−焼結操作を数回、例えば3
〜20回程度反復するのが好ましい。もしくは、付着−
乾燥操作を数回反復した後焼結することも可能である。
上記付着後の基板を次いで焼結することによって上記有
機酸塩を熱分解して前記組成を有するペロブスカイトあ
るいは疑似ペロブスカイト型の酸化物とする。この場合
の焼結温度と焼結時間は上記結晶構造にするために極め
てクリティカルである。すなわち、一般の焼結とは異り
、仮焼行程が無く、また有機酸塩の熱分解による酸化物
の形成反応であるため、焼結は空気中で室温から約20
0℃前後までゆっくりと行い有機酸塩を熱分解する。
この有機酸塩の熱分解による減量が終った後に、温度を
上昇させる。この場合の温度は前記各元素の酸化物の融
点より°約100℃低い温度にするのが好ましい。−例
として、Y−Ba−Cu−0系の場合には約り00℃〜
約990℃で、約3〜5時間焼結するのが好ましい。
前記のように本発明方法では仮焼行程が無いので、焼結
後の薄膜には収縮に起因する亀裂が生じることがある。
従って、−回当りの付着量を少なくし、上記の付着−焼
結操作を反復するのが好ましい。
なお、本発明方法では前記各元素の有機酸塩を用いるが
、これらの有機酸の一部を他の塩、例えば各元素の無機
酸、例えば硝酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、あるいは各元
素の酸化物自体に代えて前記溶液中に分散させたものも
本発明に含まれる。
これらは一般に有機溶媒に不溶であるが、部分的分散液
として用いることが可能である。
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
実施例 ナフテン酸ランタンとナフテン酸ストロンチウムとオク
チル酸銅とをLa:Sr:Cuの原子比が1.8:0.
2:lとなるモル比でブタノールに溶解し、上記有機酸
塩を12vllt%含むブタノール溶液を調製した。
一方、5rTICh焼結基板をアセトン洗浄し、この基
板を上記ブタノール溶液中に沈漬して基板上に上記ブタ
ノール溶液を付着させた。得られた基板を室温で風乾し
た後、焼成炉中に入れ、温度を70℃/時の昇温速度で
上昇させると約300℃までは有機酸塩は熱分解による
減量が生じる。この熱分解の完了後さらに温度を上げ(
80℃/時)、最終的に950℃で5時間焼成して、L
a−3r −Cu−0系の薄膜を有する基板を得た。こ
の薄膜の膜厚は0.2μであった。
得られた薄膜付き基板を常法に従って4端子法により電
気抵抗を測定した。また、臨界電流(Jc)も同時に測
定した。これらの測定の結果、臨界温度(Tc)は10
5 Kであり、臨界電流(Jc )は1X10’A/c
イであった。
実施例2 実施例1の操作すなわちブタノール溶液の付着と焼結を
5回反復した。
得られた薄膜のT。は107にとほぼ同一であったがJ
cは9 X 10’A/ctlと向上した。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の湿式法を兼用
した薄膜形成方法を用いることによってTc、Jc特性
の優れた超電導薄膜を効率よく、安定に作ることができ
る。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周期律表のIIa族元素Aの有機酸塩と、IIIa族
    元素Bの有機酸塩と、 I b、IIb、IIIb、VIIIaおよ
    びIVa族から選択された少なくとも1種類の元素Cの有
    機酸とを有機溶媒中に溶解または分散させ、得られた溶
    液または分散液を基体上に付着させ、次いでその全体を
    乾燥後焼結することによって一般式: (A_1_−xB_x)C_yO_z (ここで、A、B、Cは上記定義の各元素を表わし、x
    は(A+B)に対するBの原子比を表わし、0.1≦x
    ≦0.9であり、yおよびzは(A_1_−_xB_x
    )を1とした場合の元素Cおよび酸素Oの原子比で、0
    .4≦x≦3.0、1≦z≦5である) で表わされる組成を有する酸化物の超電導薄膜を形成す
    る方法。
  2. (2)上記の各有機酸塩がポリメチレンカルボン酸の塩
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. (3)上記ポリメチレンカルボン酸塩がナフテン酸塩で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法
  4. (4)上記有機酸塩が脂肪酸塩であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)上記脂肪酸塩がオクチル酸塩であることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)上記元素AがBaおよび/またはSrであり、上
    記元素BがY)La、Ce、Gdによって構成される群
    の中から選択された少なくとも一つの元素であり、上記
    元素CがCu、Ni、Ag、Fe、Co、Zn、Tiに
    よって構成される群の中から選択された少なくとも一つ
    の元素であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  7. (7)上記焼結が400℃から1100℃の間の温度で
    行われることを特徴とする特許請求の範囲第1〜6項の
    いずれか1項に記載の方法。
  8. (8)前記の溶液または分散液の基体上への付着と、そ
    の後の乾燥および焼結工程が複数回反復繰り返されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1〜7項のいずれか1
    項に記載の方法。
  9. (9)上記基体が金属であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1〜8項のいずれか1項に記載の方法。
  10. (10)上記金属が銅であることを特徴とする特許請求
    の範囲第9項に記載の方法。
  11. (11)上記基体がセラミックス結晶板であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  12. (12)上記セラミックス結晶板がSrTiO_3、Y
    _2TiO_7、BaTiO_3、(Ba、Sr)Ti
    O_3、Y_3Fe_5O_1_2の中から選択される
    酸化物の層を少なくとも一部表面に有していることを特
    徴とする特許請求の範囲第11項に記載の方法。
JP62112125A 1987-05-08 1987-05-08 超電導薄膜の形成方法 Pending JPS63279524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112125A JPS63279524A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 超電導薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112125A JPS63279524A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 超電導薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279524A true JPS63279524A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14578820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112125A Pending JPS63279524A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 超電導薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279524A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64615A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of oxide superconducting wire material
WO1990009670A1 (fr) * 1989-02-14 1990-08-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fil electrique isole
WO1990011603A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fil electrique isole

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64615A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of oxide superconducting wire material
WO1990009670A1 (fr) * 1989-02-14 1990-08-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fil electrique isole
US5091609A (en) * 1989-02-14 1992-02-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire
WO1990011603A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fil electrique isole

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101911218B (zh) Re系氧化物超导线材及其制造方法
US5100866A (en) Process for producing compound oxide high temperature superconducting material Tly Cul-y O3-z where RE=Y or La
US5096880A (en) Method and apparatus for inducing grain orientation by magnetic and electric field ordering during bulk superconductor synthesis
US5171735A (en) Method of forming hollow metal oxide superconductors (MOS) and the like by polymer-metal-complex (PMC) techniques and novel hollow MOS structures produced thereby
CN103189934A (zh) 氧化物超导线材及其制造方法
US5061681A (en) Superconducting thin material and a method for preparing the same
JPS63279524A (ja) 超電導薄膜の形成方法
Yoshida et al. Jc Characteristics in high magnetic field and microstructure of RE1+ xBa2− xCu3O6+ y films
Roul Modulated structural characteristics and microwave properties of spray pyrolyzed superconducting BCSCO films
KR0125876B1 (ko) 초전도 재료와 그 제조 방법
US5147851A (en) Superconducting thick film circuit board, production thereof, thick film superconductor and production thereof
JPH103829A (ja) 超電導テープ材の製造方法
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JPH0664950B2 (ja) 酸化物超電導材の製造方法
JP2603688B2 (ja) 超電導材料の改質方法
US5141919A (en) Superconducting device and method of producing superconducting thin film
JPH03109204A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP2514685B2 (ja) 超電導材料とその製造方法
JP2645730B2 (ja) 超電導薄膜
US5063199A (en) Method of depositing thin films of high temperature Bi-Sr-Ca-Cu-O-based ceramic oxide superconductors
JP2590370B2 (ja) 超電導材料およびその製造方法
JP2817170B2 (ja) 超電導材料の製造方法
KR100338359B1 (ko) 부분 용융법을 이용한 고온 초전도 에피텍셜 후막의 제조방법
JPH01230405A (ja) 酸化物超電導厚膜の製造方法
Kurian et al. Development and characterisation of dysprosium barium niobate: a new substrate for YBa2Cu3O7− δ and (Bi, Pb) 2Sr2Ca2Cu3Ox superconductor films