JPH01230405A - 酸化物超電導厚膜の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導厚膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01230405A
JPH01230405A JP63140961A JP14096188A JPH01230405A JP H01230405 A JPH01230405 A JP H01230405A JP 63140961 A JP63140961 A JP 63140961A JP 14096188 A JP14096188 A JP 14096188A JP H01230405 A JPH01230405 A JP H01230405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
film
substrate
heat treatment
oxide superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63140961A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Higuma
弘子 樋熊
Hiroshi Nakajo
博史 中條
Kunihiko Egawa
江川 邦彦
Yoshio Kubo
久保 芳生
Kiyoshi Yoshizaki
吉崎 浄
Hisao Watai
渡井 久男
Takeo Ido
井戸 猛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63140961A priority Critical patent/JPH01230405A/ja
Publication of JPH01230405A publication Critical patent/JPH01230405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高い臨界温度を持つ酸化物超電導厚膜の製
造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、磁気浮上列車、高エネルギー物理、核磁気共鳴装
置、物性研究用、高速コンピュータなどの分野において
、運転コストの低い超電導コイル。
磁気シールド材、高周波空洞、損失のない導電回路など
が望まれている。1987年になって、臨界温度(Tc
)のオンセット(ゼロ抵抗を示し始める開始点)が80
Kを有する(Y、−よりa工)Cu307 (xは0.
1から0.9)なる酸化物超電導体が発見され、液体窒
素温度(77K)でも超電導性を示すようになった。こ
れに引続き、1988年になって、  Tcのオンセッ
トが120に近いBi −(Sr、 Ca) −Cu−
0系酸化物超電導体が発見された。通常、酸化物超電導
厚膜の作製法としては、真空プロセス、プラズマ溶射、
及びスクリーン印刷などがごく最近報告されている。例
えば。
真空プロセスに関しては、雑誌(JJAP、 26.1
987゜L1248〜l1250)に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の方法のうちスパッタリングを例にとれば。
結晶の方向がそろえられるため高い臨界電流は得られる
が、膜形成速度が遅い、平板でない形状のある物に形成
しにくいなど製造方法が容易でないほか、装置に多額の
費用を要するなどの問題がある。
また、プラズマ溶射においては、膜形成速度は早いもの
の、結晶の方向をそろえることができないために高い臨
界電流が得にくいなどの問題があった。さらに、スクリ
ーン印刷においては、酸化物超電導粉末をペースト化し
たものを熱処理して焼結するため焼結反応と基板との反
応との競争反応になるため組成によっては基板の影響を
うけて超電導性を失うことがあり、また結晶の方向もそ
ろいにくいため高い電流密度が得られないという問題が
あった。
一方、最近、噴霧熱分解法によれば、良好な超電導特性
を有する酸化物超電導厚膜を容易に得られることが判っ
てきた。しかしながら、従来−膜面である硝酸塩溶液の
みを用いた噴霧熱分解法の場合には1強酸性のため腐食
性が高く周辺に悪影響を及ぼすばかりでなく基板との反
応を起こしやすく、硝酸成分の熱分解温度が高いため基
板を高い温度で加熱し7なければならないなどの問題点
があった。
この噴霧熱分解法に関しては2例えば第35回応用物理
学関係連合講談会 予稿集Vo1.1 (+988)P
、133  に記載されている。また、有機酸塩のみを
用いて有機溶剤で溶液調製を行った溶液を加熱された基
材の上に噴霧することは、爆発を起こしやすく大変危険
な場合があり、また、膜質が緻密性に欠けやすいという
問題点があった。
この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので、従来よりも、高い臨界電流を持つ酸化物超電
導厚膜を、平板に限らず2種々の形状の物の広い面積に
わたって容易にしかも安定に形成することが可能な製造
方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の酸化物超電導厚膜の製造方法は、熱処理によ
って酸化物超電導体を生成するように配合された酸化物
、水酸化物、硝酸塩及びカルボン酸塩のいずれか一種以
上からなる出発原料を酸で溶解して、水または水−アル
コール溶液を調製する工程、上記溶液を噴霧し、基材に
上記出発原料を付着させ化合物膜を形成する工程、及び
上記化合物膜を熱処理して酸化物超電導膜を形成する工
程を施すものである。
〔作 用〕
この発明においては、超電導体を構成する金属元素が均
一1ご溶解した組成の均一な溶液を基板に噴霧し熱処理
するという容易で簡便な方法にあるため1組成変動を生
じることなく均一な酸化物超電導厚膜を形状のある物に
も広範囲に形成することが可能となる。
〔実施例〕
この発明に係わる酸化物超電導体としては9代表的なも
のとして例えばY−Ba−Cu−0系やBi −(Sr
 、 Ca )−Cu−0系などがあげられる。
Y−Ba−Cu−0系の具体例としては1例えばYBa
 2 Cus Oy (5,6< Y < 7 )があ
げられ、そのYの一部がSc、Bi 、La、Nd、P
m、Sm、Eu。
Gd、 Tb、 Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Y
b及びLu  ノいずれか一種以上に置換されているも
の、あるいはBa c7)一部がMy、Ca、Sr及び
Pb (7)イずれか一種以上に置換されているものに
も適用できる。
また、 Bi−(Sr、Ca) −Cu−0系の具体例
としては1例えば、 B15rCaCu203;、 B
j4Sr3Ca5C4140y及びBl 4 S r 
3 Ca 3Cu 60z などが挙げられ。
Bi (D一部が3価(7)SC,V、及びCe、Pr
  を除く希土類元素に、または同時霧ζ2価と4価の
元素に置換されているもの、並びにCa、Srの一部が
2価のMy、Ba、Pbに置換されているもの1ども適
用できる。さらには上記組成物にAt、 M、!9 、
 K及びInが添加されているものにも適用できる。
その出発原料としては酸化物、水酸化物、硝酸塩及び酢
酸、蟻酸に代表されるカルボン酸塩のいずれか一種以上
が用いられる。
この出発原料を酸で溶解した後、水または水−アルコー
ルで希釈して水又は水−アルコール溶液を調製する。水
−アルコール溶液はアルコールの比が多くなると、溶解
性が悪(なり、偏析を生じて組成均一性の減少につなが
るので、水:アルコールの比が2:1以下であることが
望ましい。また、この発明に係わるアルコール溶液とし
ては。
例エバメチルアルコール、エチルアルコール、イツープ
ロピルアルコール、ノルマル−プロピルアルコールおよ
びこれらの混合溶液などが用いられる。
さらに出発原料を溶解した上記溶液の濃度としては、濃
くなりすぎるとノズルがつまったり、うすいと膜の厚み
を厚くするのに多大の時間を要する。収量が低下する等
の作業性の点から、目的組成物として0.01〜o、I
moL/Lの範囲が望ましい。
この発明においては、上記溶液を加熱した基材に噴霧し
て化合物膜を得るとともに同時に熱処理を施し酸化物超
電導膜を形成する方が作業性の点で優れるが、溶液の種
類によっては溶液の噴霧により形成されるべく膜と基材
との密着性への配置から、基材温度を溶液成分の分解温
度、結晶化温度にまで上げられない場合が生じ、同時に
酸化物超電導膜を得られない場合がある。この場合にお
いては基材に出発原料を付着させ化合物膜を形成した後
、この化合物膜に750〜+ooo”cの温度範囲で熱
処理を施して酸化物超電導膜を得る。
熱処理温度は750℃以下では、良好な酸化物超電導膜
が得られず、tooo℃よりも温度が高くなると超電導
膜と基材との反応が著しくなり特性の劣化につながるの
で望ましくない。なお、基材の加熱温度としては基材温
度が200℃よりも低いと熱分解が開始せず、基材への
化合物膜の密着性が悪くなるので、また、+000℃よ
りも高くなると上述したように超電導厚膜と基板との反
応が起きることにより特性の劣下につながるので。
200〜1000℃の温度範囲が望ましい。
以下に、この発明1こついて、実施例と比較例を挙げて
詳細に説明する。
実施例1 基材に形成しようとする厚膜の酸化物超電導体。
即ち目的組成物が、 YBa 2 Cu 30 yとな
るように、出発原料として酸化物のY2O6を10g。
水酸化物cD Ba (OH)2を56g、酢酸塩CD
 (CH3COO)2Cu−H2Oを53g秤量した。
まず。
Y2O3を濃硝酸(+ 6N)I Q Omlで溶解し
、この溶液に(CH3COO)、、Cu−H2Oを溶解
後、 Ba (OH)2を添加する。このとき、溶液が
懸濁するため、溶液が完全に透明になるまで酢酸を滴下
した。さらに、溶液の濃度が目的組成物として0.Im
oL/Lになるように、また、水とアルコールの比が5
:1となるように調製し、5tの溶液を得た。
上記の溶液を二流体ノズルを用いて、加熱した基材、こ
の場合はysz(安定化ジルコニア)基板上番こ噴霧し
て、化合物膜を得た。第1図(a)は。
この発明の実施例において用いた噴霧熱分解装置の一例
を示す断面構成図であり、第1図Fblは第1図(al
におけるB−B線断面図である。図中、[■1は上記溶
液をいれた容5. +21はこの溶液の送液部。
(3)は噴霧ノズル、(4)は圧縮機、(5)はニード
ル弁。
(6)は基板、(7)は基板ホルダ、(8)は基板加熱
用ヒーター、(9)は噴霧容器である。溶液は容1)m
からポンプ等の送液部(2)により噴霧ノズル(3)に
送られる。
また、加圧空気は、圧縮機(4)からニードル弁(5)
により圧力調節をして(3)に送られる。ノズルの先端
から加圧空気と溶液の混合されたものが、噴霧容器19
1内に液滴として噴霧される。この噴霧された液滴が基
板加熱用ヒーター(8)で加熱された基板(6)と接触
し瞬時に熱分解され化合物膜が形成される。
なお、噴霧空気圧力は2−8KIi/cm2.送液量は
0.4m37mmとし、基板ホルダ部の温度は300°
Cとした。
次に、得られた化合物膜を950℃で10分熱処理をし
た後徐冷して、酸化物膜とした。得られた酸化物膜は超
電導性を示すことが磁化測定により確認でき゛た。
次に、臨界温度のオンセット(開始点)とその遷移幅、
γrKでの臨界電流を測定した。その測定結果を次表に
示す。
なお、この実施例では硝酸はY2O5を溶解する時にの
み用いられており、溶液中の硝酸成分は少なく、酢酸は
硝酸より熱分解温度が低く、従来の硝酸塩溶液を用いた
噴霧熱分解法の問題点を解消できる。
実施例2 実施例1と同様にして上記出発原料を酸で溶解した後、
溶液の濃度が目的組成物としてo、+moz/lになる
ように水で希釈し5tの水溶液(即ち酢酸溶液)を作製
し、この溶液を実施例1と同様二流体ノズルを用いて9
50℃に加熱したYSZ基板上に噴霧した後基板を徐冷
した。この温度まで基板を加熱することにより、既に、
基板上の化合物膜は超電導性を示すことが磁化測定によ
り確認された。この実施例2においては、化合物膜を形
成する工程と酸化物超電導膜を形成する工程は。
加熱した基板に溶液を噴霧するという一つの工程で行っ
た。
次に、実施例1と同様にして超電導特性を測定した。そ
の結果を次表に示す。
実施例3 実施例1と同様にして酢酸溶液を作製した。この溶液を
ニクロム線を巻いて300’Cに加熱した基材、コノ場
合は内径30m1+、肉厚fIJl、高さ5゜Uの円筒
状のYSz焼結体の内側面に実施例1と同様二流体ノズ
ルを用いて噴霧し、化合物膜を形成した。次に、内側面
に化合物膜のついたYSZ焼結体を950°Cで熱処理
を行った後徐冷して化合物膜を酸化物とした。得られた
酸化物膜は超電導性を示すことが磁化測定により確認さ
れた。
次に、実施例1と同様にして超電導特性を測定した。そ
の結果を次表に示す。
比較例 スクリーン印刷法によってYBa2Cu30y 膜を作
製した。BaCO3,Y2O3及びCuOを出発原料(
純度9996.平均粒径約10μm)に用い。
これを混合粉砕(i、930℃の仮焼により熱分解を行
ったものをボールミル粉砕して得られた粉末にテレピネ
オールを粉末に対し15%添加した後。
ライカイ機にて約3時間混練してインクを作製した。次
に、240メツシユの幅5mi+、長さ2o龍のスクリ
ーンにて、ysz基板上1こ約30μmの膜を印刷した
。これを、150°Cにて乾燥後。
950°Cで1時間焼成し酸化物膜とした。この膜は超
電導性を示すことが磁化dlil定により確認できた。
次に、上記実施例と同様にて超電導特性を測定した。そ
の結果を次表に示す。
表 このように、この発明による実施例1,2及び3はスク
リーン印刷法による比較例よりも臨界電流が増加してい
た。また、これと対応して、臨界温度は変わらないが、
遷移幅の狭小化が確認できた六次にそれぞれのサンプル
の破面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、この発明
によるものは従来法によるものに比べ、結晶粒径と空隙
率の大幅な低下が認められ、密度が約896増加してい
た。
さらに、実施例3の結果が示す通り、この発明による膜
形成法は平板に限らず2種々の形状を持った物にも適用
されることもわかった。
実施例4 基材に形成しようとする厚膜の酸化物超電導体。
即ち目的組成物が、 Bi Sr Ca Cu2O,と
なるように、出発原料として硝酸塩のBi (NO3)
2・5H20酢酸塩ノC,a (CH3COO)2− 
H2O,水酸化物(D、5r(oH)2及び酢酸塩の(
CH3COO)2Cu−H2Oをひよう量した。Bi 
(NO3)2・5H20は純水中では加水分解により水
酸化物が析出するため濃硝酸にてあらかじめ溶解し、S
rを除く他の成分を純水に溶解したものと混合する。さ
らに、 S r (OH) 2をここに溶解するが、こ
のとき溶液が懸濁するため、溶液が透明になるまで酢酸
を滴下する。さらに、溶液の濃度が0.05 mot/
Lとなるように。
また、水とアルコールの比が5:1となるように調製し
、5tの溶液を得た。
上記の溶液を実施例1と同様に第1図に示す噴霧熱分解
装置及び二流体ノズルを用いて、加熱した基材、この場
合は単結晶MgO基板上に噴霧して、化合物膜を得た。
この化合物膜生成条件も実施例1と同様である。
次に、得られた化合物膜を870℃で30分間熱処理を
した後徐冷して、酸化物膜とした。得られた酸化物膜を
X線回折により構造解析を行った。
このX線回折パターンを第2図の特性図に示す。
図より、配向性の酸化物超電導膜が得られている事が判
る。結晶構造の異方性が強い場合、酸化物超電導膜を配
向させること番こより高い臨界電流密度が得られること
が期待出来、この発明による方法によれば、真空プロセ
スと同様な特性を有する酸化物超電導膜を容易に簡便に
製造することが出来る。次に第3図の特性図にこの膜の
臨界温度測定結果を示す。縦軸は抵抗率を、横軸は温度
を表わす。図より、この実施例41こよって製造した膜
が超電導性を有することは明らかである。
なお、上記実施例では、溶液の霧化装置として。
二流体ノズルを用いたが、超音波霧化器でも全く同様の
効果が得られる。
また、無機アルミニウム化合物、無機マグネシウム化合
物、無機インジウム化合物を溶液中に添加することによ
り、−層酸化物超電導厚膜の機械的強度を上げる事がで
きた。
さらに、上記実施例では、基材としてYSZ及びMgO
を用いたが、溶液の腐食性が弱いため。
サファイヤ、アルミナなどの各種セラミック基材を用い
ても同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、熱処理によっ
て酸化物超電導体を生成するように配合された酸化物、
水酸化物、硝酸塩及びカルボン酸塩のいずれか一種以上
からなる出発原料を酸で溶解して、水または水−アルコ
ール溶液を調製する工程、上記溶液を噴霧し、基材に上
記出発原料を付着させ化合物膜を形成する工程、及び上
記化合物膜を熱処理して酸化物超電導膜を形成する工程
を施すことにより2組成均一性が高く、均一充填された
緻密な酸化物超電導膜を種々の形状のものに形成できる
ので、従来よりも、高い電流密度。
機械的強度を持つ、高い臨界温度を有する酸化物超電導
体厚膜を簡便な方法で容易にしかも平板に限らず形状の
ある広範囲の物に形成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図falはこの発明に係わる噴霧熱分解装置の一例
を示す断面構成図、第1図(b)は第1図[alのB−
B線断面図、第2図はこの発明の実施例4に得られた酸
化物超電導厚膜のX線回折パターン図。 第3図は同臨界温度特性を示す特性図である。 図1こおいて、(11は溶液を入れた容器、 +3+は
噴霧ノズル、(6)は基板、(8)は基板加熱用ヒータ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  熱処理によって酸化物超電導体を生成するように配合
    された酸化物、水酸化物、硝酸塩及びカルボン酸塩のい
    ずれか一種以上からなる出発原料を酸で溶解して、水ま
    たは水−アルコール溶液を調製する工程、上記溶液を噴
    霧し、基材に上記出発原料を付着させ化合物膜を形成す
    る工程、及び上記化合物膜を熱処理して酸化物超電導膜
    を形成する工程を施す酸化物超電導厚膜の製造方法。
JP63140961A 1987-10-09 1988-06-08 酸化物超電導厚膜の製造方法 Pending JPH01230405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140961A JPH01230405A (ja) 1987-10-09 1988-06-08 酸化物超電導厚膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25516587 1987-10-09
JP62-255165 1987-10-09
JP63140961A JPH01230405A (ja) 1987-10-09 1988-06-08 酸化物超電導厚膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01230405A true JPH01230405A (ja) 1989-09-13

Family

ID=26473322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140961A Pending JPH01230405A (ja) 1987-10-09 1988-06-08 酸化物超電導厚膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230405A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157110A (ja) * 1988-10-24 1990-06-15 American Teleph & Telegr Co <Att> 混合金属酸化物材料およびその材料から成る成形品の製造方法
US6821930B2 (en) 2000-09-05 2004-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Preparing method of oxide superconductor, raw material for oxide superconductor, and preparing method of raw material for oxide superconductor
JP2009120872A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Dainippon Printing Co Ltd 金属酸化物膜の製造方法
US7625843B2 (en) * 2003-07-18 2009-12-01 Korea Institute Of Machinery & Materials Method for manufacturing a metal organic deposition precursor solution using super-conduction oxide and film superconductor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157110A (ja) * 1988-10-24 1990-06-15 American Teleph & Telegr Co <Att> 混合金属酸化物材料およびその材料から成る成形品の製造方法
US6821930B2 (en) 2000-09-05 2004-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Preparing method of oxide superconductor, raw material for oxide superconductor, and preparing method of raw material for oxide superconductor
US7625843B2 (en) * 2003-07-18 2009-12-01 Korea Institute Of Machinery & Materials Method for manufacturing a metal organic deposition precursor solution using super-conduction oxide and film superconductor
JP2009120872A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Dainippon Printing Co Ltd 金属酸化物膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jergel Synthesis of high-Tc superconducting films by deposition from an aerosol
US7625843B2 (en) Method for manufacturing a metal organic deposition precursor solution using super-conduction oxide and film superconductor
US4960752A (en) Process to produce oriented high temperature superconductors
JPH01230405A (ja) 酸化物超電導厚膜の製造方法
US5294599A (en) Processes for preparing oxide powders and superconducting oxides
JPS63270450A (ja) 厚膜酸化物超電導体の製造方法
KR20020031394A (ko) 향상된 반응성을 갖는납-비스무트-스트론튬-칼슘-구리-산화물 분말 혼합물 및그의 제조방법
JPH07118012A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2856859B2 (ja) 有機金属化学気相蒸着法による酸化物超電導体の製造方法
KR100998310B1 (ko) 유기금속증착용 전구용액 형성방법 및 이를 사용하는초전도 후막 형성방법
JPS63279521A (ja) 超電導体装置
JP2019102178A (ja) 超電導線材の製造方法
JPH03109204A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP2633892B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2002068900A (ja) 単結晶基板の表面にエピタキシャル薄膜を形成する方法
JPH0782078A (ja) 希土類系酸化物超電導体単結晶膜及びその製造方法
JPH01230408A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH10510799A (ja) 改良された超電導体
JPH0198277A (ja) 超伝導体薄膜の形成法
JP2590370B2 (ja) 超電導材料およびその製造方法
Chu Microstructure and phase development in yttrium barium (2) copper (3) oxygen (7) superconducting films prepared from carboxylate precursors
JPH0556283B2 (ja)
JPH0247296A (ja) 超伝導体の形成方法
Wang et al. HIGH TC SUPERCONDUCTORS FABRICATED BY PLASMA AEROSOL MIST DEPOSITION TECHNIQUE
CN108565067A (zh) 多层复合结构稀土钡铜氧超导膜及其制备方法