JPS63239147A - 超電導材料の製造方法 - Google Patents

超電導材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63239147A
JPS63239147A JP62073284A JP7328487A JPS63239147A JP S63239147 A JPS63239147 A JP S63239147A JP 62073284 A JP62073284 A JP 62073284A JP 7328487 A JP7328487 A JP 7328487A JP S63239147 A JPS63239147 A JP S63239147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
sintering
superconducting
raw material
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62073284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565894B2 (ja
Inventor
Shigeo Saito
斉藤 成雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62073284A priority Critical patent/JP2565894B2/ja
Publication of JPS63239147A publication Critical patent/JPS63239147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565894B2 publication Critical patent/JP2565894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、高い臨界温度を持つセラミックス系超電導
材料の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 最近脚光を浴びているセラミックス系超電導材料は、そ
の構成元素の酸化物粉末を高温度下で焼結させ、粉末粒
子同士の界面に臨界温度の高い超電導層を生成したもの
である。このとき、用いられる原材料粉末は、一般的に
は平均粒径1μm以上のものである。
[発明が解決しようとする問題点] 上述のように原材料粉末の平均粒径が1μ1以上である
ため、均一混合が困難であるとともに、粒子同士の界面
の表面積が少ないので焼結体全体に占める超電導層の割
合が低かった。また、焼結時の構成元素の拡散が超電導
層生成の律速となるので、焼結温度を高く、かつ、焼結
時間を長くしたり、焼結回数を増加させる必要がへった
。さらに、焼結温度が高くなるため、その超電導材料を
シースする材料を見出すのが困難であった。
そこで、この発明は、上記問題点を解消するためになさ
れたもので、均一な超電導材料を1りることができる超
電導材料の製造方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に従った超電導材料の製造方法は、原材料粉末
を焼結することによって超電導材料を製造する方法にお
いて、その原材料粉末の平均粒径が1μm以下であるこ
とを特徴とするものである。
[発明の作用効果] 本発明において、使用する原材料粉末の平均粒径を1μ
m以下、好ましくは0.5μm以下にすることにより以
下に述べる作用がある。
すなわら、均一混合が容易になるとともに、粒子同士の
界面の表面積が増加するため生成される超電導層の割合
が増加する。イの結果、焼結体全体を超電導層とするこ
とが可能となり、均一な性質を示す超電導材料を生成す
ることが可能となる。
それにより高い通電電流を1qることができる。また、
焼結時において構成元素の拡散距離が短くてすむので拡
散反応が容易となる。さらに粒子同士の界面エネルギが
高いため、低いエネルギで焼結反応が進みやすい。それ
ゆえに焼結湿度を低くすること、焼結時間を短くするこ
と、焼結回数を減らすことが可能となり、製造工程のコ
スト削減を図ることができる。焼結温度が低くなるので
iB電導材料のシース材料として使用可能な材料の種類
が増加する。
以上説明したように、本発明によれば高均一かつ高品質
な超電導材料を1りることができるので、高臨界温度を
右する超電導材料の!1造に用いるとさらに効果がある
。好ましくは、原材料粉末としては以下の化合物から構
成されればよい。それは、周期率表中の■a族元素のう
ちの少なくとも1種と酸素を含む化合物、周期律表中の
1lla族元素のうちの少なくとも1種と酸素を含む化
合物、銅と酸素を含む化合物で、原材gf5)末として
はそれらの化合物をそれぞれ1種以上含んだものからな
ればよい。
[実施例] 原材料粉末として、Y20a 、Ba Co8、CuO
からなる各粉末を用いた。各粉末の平均粒径が1.5μ
mのものく比較例)と、0.5μmのもの(実施例)を
用いて、それぞれ上記各化合物の粉末を同一比率で混合
焼結して超電導材料からなる焼結体を作成した。得られ
た2ffの超電導材料の臨界温度Tcを測定したところ
、第1図(実施例)および第2図(比較例)で示すよう
に温度−電気抵抗の関係は平均粒径0.5μmのものを
用いた場合の方が完全に超電導になる温度が高く、かつ
常°電導−超電導の遷移温度幅も小さくなることが判明
した。これにより平均粒径が小さい方が均質かつ高品質
の材料ができていると考えられる。
さらに平均粒径0.5μmの混合粉末の焼結温度を平均
粒径1.5μmのものよりも50℃低くしても、温度−
電気抵抗の関係が似た挙動を示すことが判明した。これ
により類似の特性を得るための焼結温度は平均粒径が小
さい方が低いということが考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例において得られた超電導材料の温度−
電気抵抗の関係を示す図である。第2図は、比較例にお
いて得られた超電導材料の温度−電気抵抗の関係を示す
図である。 温湿(k)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原材料粉末を焼結することによつて超電導材料を
    製造する方法において、 前記原材料粉末の平均粒径が1μm以下であることを特
    徴とする超電導材料の製造方法。
  2. (2)前記原材料粉末は、周期律表中のIIa族元素のう
    ちの少なくとも1種と酸素を含む化合物、周期律表中の
    IIIa族元素のうちの少なくとも1種と酸素を含む化合
    物、銅と酸素を含む化合物である、特許請求の範囲第1
    項記載の超電導材料の製造方法。
JP62073284A 1987-03-26 1987-03-26 酸化物超電導材料の製造方法 Expired - Lifetime JP2565894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073284A JP2565894B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 酸化物超電導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073284A JP2565894B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 酸化物超電導材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239147A true JPS63239147A (ja) 1988-10-05
JP2565894B2 JP2565894B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=13513691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073284A Expired - Lifetime JP2565894B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 酸化物超電導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565894B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483516A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Ube Industries Superconducting ceramic powder
JPH0397655A (ja) * 1989-09-07 1991-04-23 Dowa Mining Co Ltd ペロブスカイト型銅系酸化物超電導体焼結体の製造方法
JPH03159953A (ja) * 1989-08-28 1991-07-09 American Teleph & Telegr Co <Att> 超伝導セラミック体の形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PHYSICAL REVIEW LETTERS *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483516A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Ube Industries Superconducting ceramic powder
JPH03159953A (ja) * 1989-08-28 1991-07-09 American Teleph & Telegr Co <Att> 超伝導セラミック体の形成方法
JPH0397655A (ja) * 1989-09-07 1991-04-23 Dowa Mining Co Ltd ペロブスカイト型銅系酸化物超電導体焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565894B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63239147A (ja) 超電導材料の製造方法
EP0376981A4 (en) Machine workable, thermally conductive, high strength, ceramic superconducting composite
JP2803823B2 (ja) T1系酸化物超電導体の製造方法
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH01290530A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
JPH0518778B2 (ja)
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
SU1034548A1 (ru) Устройство со многими джозефсоновскими переходами и способ его изготовлени
JPS63310517A (ja) 超伝導線材化法
JPH02177216A (ja) 超伝導線材の製造方法
JPH04108604A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01258314A (ja) セラミック超伝導体を含む物品及びその製造方法
JPH03165018A (ja) バリスタ特性を有するセラミックコンデンサの製造方法
JPH02207422A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
Sakurai et al. N-type oxide superconductor represented by the formula (Nd x (Ce y L z) 2 CuO 4-d where L is La, Mg or a mixture of alakaline earth elements
JPH01212225A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01111764A (ja) 超電導セラミックス組成物
JPH01176268A (ja) 高温超伝導体の製造方法
JPH02120226A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH01164762A (ja) 複合型酸化物超電導焼結体
JPH01278420A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH03252350A (ja) 酸化物超電導ペーストおよび酸化物超電導体の製造方法
JPH08217442A (ja) 炭素を含有する金属酸化物線材及びその製造方法
JPS63308814A (ja) 酸化物超伝導体の形成方法
JPH09263447A (ja) 超電導前駆体複合粉末及び超電導前駆体複合粉末を用いた超電導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11