JPH01212225A - 酸化物超電導材料 - Google Patents

酸化物超電導材料

Info

Publication number
JPH01212225A
JPH01212225A JP63035804A JP3580488A JPH01212225A JP H01212225 A JPH01212225 A JP H01212225A JP 63035804 A JP63035804 A JP 63035804A JP 3580488 A JP3580488 A JP 3580488A JP H01212225 A JPH01212225 A JP H01212225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
oxide
temperature
oxide superconducting
superconducting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63035804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606869B2 (ja
Inventor
Shoji Tanaka
昭二 田中
Takahiro Wada
隆博 和田
Toshihisa Honda
本多 俊久
Sukeyuki Sakai
祐之 酒井
Noburo Suzuki
鈴木 信郎
Hiroshi Ikeda
浩 池田
Masamichi Miyajima
正道 宮島
Tokuhiro Nishikawa
西川 徳裕
Takao Ito
隆夫 伊藤
Shigeru Okuda
奥田 繁
Sumio Ikegawa
純夫 池川
Shinya Kominami
信也 小南
Toshihiko Maeda
敏彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Toshiba Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Toshiba Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Toshiba Corp, Kansai Electric Power Co Inc, Tokyo Electric Power Co Inc, Chubu Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd, Mitsubishi Electric Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63035804A priority Critical patent/JP2606869B2/ja
Publication of JPH01212225A publication Critical patent/JPH01212225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606869B2 publication Critical patent/JP2606869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、高い臨界温度を有し、しかも比較的低い温度
で合成することのできる酸化物超電導材料に関する。
(従来の技術) 1986年に40に以上の高い臨界温度を有するLa−
Ba−Cu−0系の超電導酸化物が発見されて以来、酸
化物超電導材料が注目を集めた。1987年には、Y−
Ba−Cu−0系の超電導酸化物の臨界温度が液体窒素
温度(−77K)よりも高く、約90にであることが確
認された。この発見により高価な液体ヘリウムに代わり
、より安価な液体窒素を冷媒とした超電導体の応用が可
能となった。
さらに、1988年には臨界温度が105にのB1−8
r−Ca−Cu−0系の超電導酸化物が発見されるに至
った(日本経済新聞昭和63年1月22日等)。
この超電導酸化物は既存のLa−Ba−Cu−0系やY
−Ba−Cu−0系の超電導酸化物に比べて、臨界温度
が高いばかりでなく、高価な希土類元素が不要であるこ
と、水分等に対する化学的安定性が高いことなどの利点
があり、より優れた酸化物超電導材料である。このB1
−8r−Ca−Cu−0系の超電導酸化物も、従来の超
電導酸化物と同様に通常の乾式法によって合成すること
ができる。すなわち、原料粉として、例えばBi  O
,5rCO5CaCO8およびCuO粉を用い充分に混
合した後に適当な温度に保持して焼き固めることによっ
て得ることができる。
このB1−8r−Ca−Cu−0系の超電導酸化物の焼
成温度は、890℃が最適とされている。
(発明が解決しようとする課題) 酸化物超電導材料の応用を考えるとき、例えば超電導線
材を想定するならば、他の金属素材との接合や複合化技
術が不可欠であるし、また、エレクトロニクス応用での
超電導膜を想定するならば、81等の基板材料との相互
作用がないことが必須である。
これらの問題を解決するには、酸化物超電導材料の最適
な合成温度を極力低くする必要がある。
また、合成温度の低下は、コスト的にも大きな影響を与
える。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもの
で、B1−8r−Ca−Cu−0系の超電導酸化物の合
成温度に比べ低い温度で高い臨界温度を有する超電導相
の合成が可能な酸化物超電導材料を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の酸化物超電導材料は、B15Sr、Ca5Cu
SA  (ただし、AはLi、Na、 K %Rbある
いはCsから選ばれた1種または2種以上のアルカリ金
属元素を表す。)からなる金属元素および酸素から構成
される超電導酸化物であって、上記金属元素の組成が、
下記の式で表される範囲にあることを特徴としている。
B1(SrxCaYA2)bCue (ただし、 a、b、cおよびX、Y、Zは、a+b+
c=1 X+Y+Z−1 0,05≦a  S  O,35 0,175≦b ≦ 0.65 0815 ≦c≦ 0.625 0.125≦X ≦ 0.70 0.15 ≦Y ≦ 0665 0くz ≦ 0.875 を満足する範囲にある数を表す。) この超電導酸化物を構成する酸素は、製造条件等により
多少変動するが上記式における組成比を0、で表すと、
dの範囲は各構成元素の価数から次の式で表される。
3a+(2X+2Y+Z)b+c≦2d≦3a+(2X
+2Y+Z)b+3cまた、上記各元素の派生範囲の中
でも、特に下記の範囲のときに超電導相の合成がより容
易になる。
0.1  ≦a≦ 0.3 0.3  ≦b≦ 0.5 0.3  ≦c≦ 085 0.2  ≦X≦ 0.6 0.2  ≦Y≦ 066 0.05  ≦2  ≦0.4 なお、本発明の酸化物超電導材料の出発原料としては市
販の各構成金属元素の炭酸塩、酸化物、有機酸塩などを
使用することができ、またその製造方法としては、例え
ば次のような方法を用いることができる。
■ 上記出発原料の粉末を所定の組成比で混合し、この
混合粉末を圧縮成形して空気雰囲気中、あるいは酸素雰
囲気中で焼成する。
■ 出発原料を所定の組成でスパッタリングにより基板
上に成膜し空気雰囲気中、あるいは酸素雰囲気中で焼成
する。
■ 出発原料を所定の組成の塗料にして成膜し空気雰囲
気中、あるいは酸素雰囲気中で焼成する。
■ 出発原料の粉末を所定の組成比で混合し、この混合
粉末を金属管等の中に充填し減面加工の後、空気雰囲気
中、あるいは酸素雰囲気中で焼成する。
なお、本発明の酸化物超電導材料中には、工業用原料の
使用により、あるいは上記の製造工程において、不可避
的に微量の不純物元素が混入することがあり得るが、こ
の程度の不純物によっては本発明の酸化物超電導材料の
特性は、実質的に影響を受けない。また本発明の効果を
損わない範囲での他の添加元素の導入を妨げるものでは
ない。
(作用) 本発明の酸化物超電導材料は、A成分を含まない系より
低温である、例えば850℃以下程度の温度で臨界温度
105に近傍の高臨界温度の超電導相を合成することが
できる。出発原料により多少の相違はあるが、この温度
は、同種の原料を用いた他の酸化物超電導材料の超電導
相を合成するのに必要とされる温度よりも約50℃以上
も低い温度である。
(実施例) 以下に本発明の実施例について説明する。
実施例1 酸化物としたときに、金属元素の含有比率(原子比)を
、 B i  (Sr x Ca v A z ) bCu
 cただし、 a+b+cml X+Y+Z−1 0≦a≦0.4 0.15≦b≦0.8 0.1  ≦c≦0.65 0.1  ≦X≦0.7 0.1  ≦Y≦0.7 0≦2≦0.8 の範囲の組成比になるように、出発原料のB120.5
rCO1CaCO3、CuOおよびK  Co  の各
酸化物あるいは炭酸塩を秤量した後、充分に混合した。
第1図および第2図の黒丸、半黒丸および白丸は、その
混合比である。
これらの混合粉を一旦700〜800℃の範囲の適当な
温度で5時間焼成した後、粉砕した。
この粉砕粉末を、直径10mm、厚さ ammの大きさ
にプレス成形した後に、770℃、800℃、830℃
、840℃、875℃、および900℃の温度で5時間
焼成した。この焼成物に銀ペイントで電流、電圧端子を
形成した後、4端子法で室温から液体窒素温度までの電
気抵抗を測定した。
B1−8r−Ca−Cu−0系の超電導酸化物は、製造
条件に応じて臨界温度が80に近傍の低臨界温度の超電
導相と臨界温度が105に近傍の高臨界温度の超電導相
が生成されるが、高臨界温度の超電導相が生成すること
が重要である。この105にの超電導相が850℃以下
の焼成条件によって表れる組成域を第1図、第2図に黒
丸で示した。第1図、第2図中、白丸は液体窒素温度以
上の温度で超電導相が表れない組成、半白丸は80にの
超電導相のみが表れる組成を表わしている。
なお、第3図は金属元素を、Bl   (Sr115 
 1/3 Ca1/3 Kl/3 )215 Cu215の比率で
含有する酸化物で105にの超電導相が現れる焼成条件
を示したもので、曲線8a、 3bおよび3Cは、それ
ぞれ800℃、840℃、875℃で焼成されたものの
電気抵抗を示している。この組成ではでは、840℃の
焼成で105にの超電導相が表われていることがわかる
これらの実施例では、焼成温度が900℃ではZ−0の
組成を除き試料が融解した。
実施例2 金属元素を、旧  (Sr    Ca115   0
.475 0.475 ゜、。5 □15 Cu215の比率で含有する酸化物
でK     ) (第2図に2重丸で示す。)で実施例1と同様な方法で
850℃で焼成し105にの超電導相を有する酸化物超
電導材料を合成した。第4図に得られた酸化物超電導材
料の電気抵抗の測定結果を示す。
実施例3 実施例1のKの代わりにCss Rb5NaならびにL
iを置換した組成で実施例1と同様の方法で酸化物超電
導材料の合成と電気抵抗の測定を行なった。
その結果、実施例1と同様の105にの超電導相を有す
る酸化物超電導材料を得ることができた。
その中でもLiの場合は、105にの超電導相の合成温
度を、Ll添加のない場合に比べ100℃以上も低下す
ることができた。
実施例4 アルカリ金属光素人としてKを50%、Naを50%か
らなる出発原料を用いた点を除いて、実施例1と同様の
方法で酸化物超電導材料の合成と電気抵抗の測定を行な
った。
その結果、実施例1と同様の105にの超電導相を有す
る酸化物超電導材料を得ることができた。
[発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように、本発明によるB1
−8r−Ca−A−Cu−0(Aはアルカリ金属元素を
表す)系酸化物超電導材料は、アルカリ金属元素を含有
させたことにより、臨界温度が105にの高温超電導相
の合成温度が850℃以下となり、従来のB1−3r−
Ca−Cu−0系の超電導酸化物に比べてその合成温度
が低くなり、したがって、例えば超電導線材とした場合
には他の金属素材との接合や複合化の際の熱処理温度を
低くすることができ、また、例えば超電導膜とした場合
には、81等の基板材料との相互作用を回避することが
可能となる。また、合成温度の低下はコスト低減に有効
である。
以上の如く本発明酸化物超電導材料は工業上非常に有効
なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はBI(SrxCaYAZ)bCucで
表される酸化物超電導材料の組成図、第3図はBl  
 (Sr   Ca   K   )   Cu   
なる組115  1/3 1/3  t/3 215 
215成の酸化物超電導材料の電気抵抗を示すグラフ、
115   0.475CaO,475KO,05)第
4図はDI   (Sr 215 ”215の組成の酸化物超電導材料の電気抵抗
を示すグラフである 代理人弁理士  須 山 佐 − mail (%) 第1図 moll  % 第2図 温 !  (K)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Bi、Sr、Ca、Cu、A(ただし、AはLi
    、Na、K、RbあるいはCsから選ばれた1種または
    2種以上のアルカリ金属元素を表す。)からなる金属元
    素および酸素から構成される超電導酸化物であって、上
    記金属元素の組成が、下記の式で表される範囲にあるこ
    とを特徴とする酸化物超電導材料。 Bi_a(Sr_xCa_yA_z)_bCu_c (ただし、a,b,cおよびX,Y,Zは、 a+b+c=1 X+Y+Z=1 0.05≦a≦0.35 0.175≦b≦0.65 0.15≦c≦0.625 0.125≦X≦0.70 0.15≦Y≦0.65 0<Z≦0.675 を満足する範囲にある数を表す。)
JP63035804A 1988-02-18 1988-02-18 酸化物超電導材料 Expired - Fee Related JP2606869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035804A JP2606869B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 酸化物超電導材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035804A JP2606869B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 酸化物超電導材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01212225A true JPH01212225A (ja) 1989-08-25
JP2606869B2 JP2606869B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=12452110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035804A Expired - Fee Related JP2606869B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 酸化物超電導材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606869B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354921A (en) * 1989-03-23 1994-10-11 Agency Of Industrial Science & Technology Single crystalline fibrous superconductive composition and process for preparing the same
US5516752A (en) * 1988-11-11 1996-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thallim, bismuth and lead containing oxide superconductor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516752A (en) * 1988-11-11 1996-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thallim, bismuth and lead containing oxide superconductor
US5529979A (en) * 1988-11-11 1996-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide superconducting material and process for preparing the same
US5354921A (en) * 1989-03-23 1994-10-11 Agency Of Industrial Science & Technology Single crystalline fibrous superconductive composition and process for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606869B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5354535A (en) Synthesis of highly phase pure (Bi, Pb)-Sr-Ca-Cu-O superconductor
JPH01212225A (ja) 酸化物超電導材料
JP3165770B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0764560B2 (ja) 層状銅酸化物
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JP2838312B2 (ja) 酸化物超伝導物質
JPH01290530A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
US5536705A (en) Superconductor with 1212 phase of Hg,Pb,Sr,Ba,Ca,Y,Cu oxide
JP2556712B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63313426A (ja) セラミックス超電導体の製造方法
JPH05339008A (ja) Tl,Pb系酸化物超電導材及びその製造方法
JPH01264930A (ja) 酸化物超電導体の製造方法および応用製品
JPS63237314A (ja) 超伝導性複合材の作製方法
JPH07257961A (ja) 超伝導素材
JP2859283B2 (ja) 酸化物超電導体
JPH03223118A (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH08337424A (ja) Bi系酸化物超伝導線材の製造方法
JPH02120234A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0393627A (ja) 酸化物超電導体
JPH03197347A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0597440A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH02120226A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH03295813A (ja) 酸化物超電導物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees