JPS63274017A - 超電導線材 - Google Patents

超電導線材

Info

Publication number
JPS63274017A
JPS63274017A JP62107566A JP10756687A JPS63274017A JP S63274017 A JPS63274017 A JP S63274017A JP 62107566 A JP62107566 A JP 62107566A JP 10756687 A JP10756687 A JP 10756687A JP S63274017 A JPS63274017 A JP S63274017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
superconductive
superconducting
wire
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62107566A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okamoto
明 岡本
Satoru Maruyama
哲 丸山
Akio Koyama
小山 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP62107566A priority Critical patent/JPS63274017A/ja
Publication of JPS63274017A publication Critical patent/JPS63274017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ! 発明の背景 技術分野 本発明は超電導性を有する線材に関する。
先行技術とその問題点 臨界温度以下での超電導現象が港口され、超電導磁石、
電力貯蔵システム、ジョセフソン素子、超高速コンピュ
ーター、医療断層診断、大型粒子加速器、磁気浮上列車
などへの実用化が試みられている。
従来、超電導現象を示す超電導物質としては、Nb等の
合金が一般的であった。 し かし、これら合金では、
例えばNb5G@では23にと超電導性を示す臨界温度
が低すぎ実用的ではない、 これに対しセラミクスの超
電導物質も知られているが、例えばLITi04では超
電導性を示す臨界温度がやはり15にと低い。
ところが、近年になり、後者のセラミクスに超電導性を
示す臨界温度が高いものが続々開発されてきており、実
用化に大きな道が開かれてきた。 例えば、Law−x
 Ba、CuO4では40に5Ba(、、IIYo、 
4CIIt03では100Kをこえる( Z、Phys
、B−Condensed Matter 64189
−193(1986) 、化学工業日報 昭和62年3
月11日第10面等)。
しかしながら、セラミクスの場合、金属や合金と比較し
て延性が格段と小さく、線状体とするのが困難であり、
また、可撓性も低いため、コイル等として使用する超電
導体として実用化できず、その用途がきわめて狭いもの
に限定されてしまう。
これに対し、一部玲間圧延により線状体を得る旨も報道
されているが、合金のさやの中に入れて圧延をするので
、量産性に欠け、製造コストが高価となり、連続長尺状
の細線が得られにくく、また、成形性が悪くコイル等に
形状加工する際に破損などが生じる等の欠点がある。
■! 発明の目的 本発明の目的は、臨界温度が高く、良好な超電導特性を
示し、しかも任意の形状が得られるため通用範囲が広く
、かつ、生産性の高い超電導体の線材を提供することに
ある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、芯材を所定の形状に成形し、この芯
材を超電導被覆層で被覆したことを特徴とする超電導線
材である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成を詳細に説明する。
本発明の超電導線材は、芯材をあらかじめ所定の形状に
成形し、この所定の形状の芯材を超電導物質からなる超
電導被覆層で被覆して構成される。
芯材は線状体であってもリボン状であってもよく、その
他用途に応じて任意の断面形状とすることができる。
そして、芯材の形状は、平面コイル状、スパイラル状、
ヘリカルコイル状等、超電導線材の用途に応じた所定の
ものとされる。
芯材が線状体である場合、その直径は、用途にもよるが
、0.05〜2mm程度である。
また、コイルとして用いる場合、きわめて大径のものか
ら、直径2mm、ピッチ0.05mm程度のものまで作
製可能である。
本発明に用いる芯材の材質としては、例えばCu%W%
Pt、AJ2.Fe等の金属線材、あるいは、カーボン
ファイバ等、可撓性を有するものであればよいが、これ
らのうち熱膨張率が超電導被覆層と同等か、あるいは1
0%程度以下小さいものが好ましい。
具体的には、pt%Fe、Ni鋼等が挙げられ、これら
は、後述する超電導被覆層材質の熱膨張率(線膨張係数
)80〜120X10−’/ d e g程度に対し、
72〜108X10−’/ d e g程度である。
芯材をこのような材質で形成することにより、後述する
超電導被ffFIの設層時に芯材の温度が上昇するよう
な場合でも、RN後に芯材からの超電導被[1の剥離等
が生じることがない。 また、超電導線材使用時の極端
な温度変化によっても、上記と同様に剥離等は生じない
ものである。
この芯材は、通常の方法で線状体化あるいはリボン化等
し、通常の方法で所定の形状に加工すればよい。
本発明では、このように所定の形状に加工された芯材を
被覆するように、超電導物質からなる超電導被覆層が設
層される。
本発明に用いる超電導物質としては、セラミクス系物質
、特に酸化物セラミクス系物質、例えば、希土類金属元
素、アルカリ土類金属元素および銅の酸化物が好ましい
希土類金属元素(R)としては、Sc、Y、ランタノイ
ド元素およびアクチノイド元素の1種または2種以上で
あり、これらのうちYおよびランタノイド元素(L a
 z L u )から選ばれる1種または2種以上、特
にY%La%Nd。
Eu、Er、I(o、DyおよびYbから選ばれる1種
または2種以上であることが好ましいが、これらは他の
ランタノイド元素(Ce、Pr%Pm、Sm、Gd%T
b、7m%Lu)のうちの1種以上で置換されてい・て
もよい。
また、アルカリ土類金属(M)としては特にCa、Sr
%Baの1種または2種以上が好ましい。
これらのうち、例えば、 (L a +−x Mx ) 2  Cu 0a−6(
Yl−X MX ) s Cus 0t−6等、RM:
Cuが例えば0.7:1〜3:1程度のものが好適であ
る。
このとき、30に〜100K程度以上の臨界温度が得ら
れるからである。
この他、酸化物中には、他の酸化物等が含有されていて
もよい。
このような超電導物質からなる超電導被覆層の厚さは、
3〜20μm程度が好ましく、また、芯材を均一な厚さ
で被覆することが好ましい。
このような超電導被覆層は、複合酸化物である上記の超
電導物質を芯材に直接設層してもよく、また、複合酸化
物中に含有される金属成分を所定の組成にて芯材に設層
した後、酸化処理を施して超電導被覆層としてもよい。
(1)上記の複合酸化物を芯材に設層する方法としては
、CVD法、スパッタ法などの気相成膜法、メッキ等の
液相成膜法、ゾル・ゲル法等のコーティングあるいはデ
ィッピング法等の塗布法が好ましい。
1)CVD法 各ffICvD法を用いることができるが、MO−CV
D (有機金属CVD)法が好ましい。
原料ガスとしては、例えば希土類金属原料として(C2
H8)s Y等の有機希土類金属化合物、 また、アルカリ土類金属原料としてBaC,H,,5r
C2Ha 、BaC2H@I、SrC,)1.1等の有
機アルカリ土類金属化合物、 さらに、銅原料としてC,H,Cu等の有機銅化合物、 等を用いればよく、これらとO3・ガスとを用いて複合
酸化物を形成すればよい。
キャリアーガスとして、水素、アルゴン、ヘリウム等を
用いることもできる。
芯材の温度は600〜800℃程度とすればよい。
ii’)スパッタ法 ターゲットとしては、上記の複合酸化物の金属成分を含
有する複合酸化物の焼結体を用いることが好ましい。
また、ターゲットとして上記の複合酸化物の金属成分に
対応する合金を用い、酸素雰囲気下で反応性スパッタを
行なってもよい。
あるいは、複数のターゲットを用いた多元スパッタによ
り設層してもよい。
なお、芯材が超電導被覆層で均一な厚さに被覆されるよ
うに、スパッタに際しては、芯材をその形状に応じて回
転等させることが好ましい。
1ii)コーティングあるいはディッピング法等の塗布
法 ゾル・ゲル法を用いることが好ましい。
具体的には、上記複合酸化物の金属成分の金属アルコキ
シド(M t (ORr ) n 、 M t :希土
類金属、アルカリ土類金属、R1:メチル、エチル、プ
ロピル等のアルキル基)を溶媒(イソプロピルアルコー
ル等)に所定の割合で溶解し、さらに必要に応じて安定
化剤を加えて溶液を調製し、この溶液に芯材をディッピ
ングし、室温で相対湿度60%以下の条件下で乾燥させ
、その後焼成する。 焼成は、常圧にて600℃程度で
10分間程度行なえばよい。
層厚の制御は、ディッピングおよび焼成の操作の回数を
増減することにより行なえばよい。
また、この他、上記複合酸化物の金属成分の有機金属化
合物の溶液あるいは分散液を、芯材に各種コーティング
あるいは溶射し、この後熱処理により上記複合酸化物を
形成してもよい。
さらに、このような有機金属化合物の他、焼成により酸
化物となりつる種々の化合物も用いることができる。 
 また、酸化物自体を塗布により設層してもよい。
これらの方法によって得られる複合酸化物は、上記の超
電導特性を有する複合酸化物とほぼ同一の組成を有する
が、一般に超電導特性発現に必要とされるペロブスカイ
ト等の所定の構造を付与するため、加熱処理を施すこと
が好ましい。 また、この処理により、超電導被覆層内
の歪も除去される。
加熱処理は、酸素分圧115気圧以上の雰囲気で所定時
間加熱することによって行われる。
加熱温度は一般に700℃以上固相点以下の所定の温度
とし、加熱時間は5分以上とすればよい。
(2)上記複合酸化物中に含有される金属成分を所定の
組成にて芯材に設層した後、酸化処理を施して超電導被
覆層を形成する場合、上記したようなCVD法、スパッ
タ法等を用いることが好ましい。
CVD法を用いる場合には、原料ガスとして上記したも
のを用いればよい。
また、スパッタ法を用いる場合は、ターゲットとして上
記の合金を用いたり、多元スパッタを用いたりすればよ
い。
このようにして得られる被覆層は、一部酸化物を含むこ
とのある合金の非晶質ないし多結晶体である。
この被覆層に施す酸化処理は、上記のような組成の複合
酸化物を得ると同時に、超電導特性発現のためにこの複
合酸化物にペロブスカイト等の所定の構造を付与するた
めのものである。
酸化処理は、酸素分圧115気圧以上のτ囲気で所定時
間加熱処理をすることによって行われる。
加熱温度は材質によって異なるが、一般に700℃以上
固相点以下の所定の温度とし、加熱時間は10分以上と
すればよい。
なお、この酸化処理あるいは(1)にて前述した加熱処
理の際に、芯材とこれを被覆する複合酸化物あるいは合
金との間に相互拡散が生じることがある。 このとき生
じる拡散層の厚さは、1〜2μm程度である。
上記(1)および(2)にて説明した方法の他、上記の
芯材とこれを被覆する複合酸化物あるいは合金との間の
相互拡散を積極的に利用して超電導被覆層を形成するこ
ともできる。
これは、芯材にCuを用い、上記(1)の方法に準じて
Cu含有量の少ない複合酸化物被覆層を設層し、所定の
酸素分圧、加熱温度、加熱時間にて加熱処理を行ない、
芯材と被覆層との間の相互拡散により上記の組成の超電
導特性を有する複合酸化物を形成するものである。 こ
の際、ペロブスカイト等の所定の結晶構造も同時に付与
される。
また、上記(2)の方法によりCuの芯材に設層した合
金とCuとの相互拡散により上記組成の複合酸化物を形
成し、超電導被覆層としてもよい。 この場合、相互拡
散は酸化処理と同時に行なわれてもよい。
このようにして得られる拡散層の厚さは、3〜20μm
程度である。
本発明の超電導線材を使用する際に、環境温度、すなわ
ち超電導線材の温度が超電導材料の臨界温度以下であれ
ば、本発明の超電導線材は超電導機能を有する。 従っ
て、必要に応じて超電導線材を冷却し、その温度を臨界
温度以下に下げればよい。 冷却は、公知の手段を用い
ればよい。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、あらかじめ所定の形状に加工した芯材
に超電導被覆層を設層するため、臨界温度は高いが、延
性、可撓性等を有さない酸化物系セラミクス超電導材料
を用いて所定の形状の超電導線材が得られる。 このた
め、セラミクス超電導材料をコイル等の種々の用途に適
用することができる。
しかも、その生産性および量産性はきわめて高く、製造
コストが低廉となる。
なお、セラミクス系超電導材料のみから形成される線材
を、コイル等に成形加工する場合、破損等が生じ良好な
成形品が得られないが、本発明はこのような問題を解決
するものである。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
[実施例1−1] 直径0.5mm、長さ150cmのpt製線状体を、直
径20mm、ピッチ0.6mm。
ターン数20のコイル状に加工し、芯材とした。
この芯材を下記に示す条件にてCVD法により複合酸化
物層で被覆し、コイルを作製した。
原料ガス(流量)  (C2H8)3Y (15mj2
/m1n)BaC2Ha   (30mu 7m1n)
CaHsCu   (50mll 7m1n)02  
  (20mJ27m1n) キャリアーガス   H、(5I1.7m1n)(流量
) 動作圧力          10Torrこの複合酸
化物被覆層の層厚は10μm、組成は(Yo、 34a
aO,as) 5CusO,−6であった・この線材を
、酸素中で850℃にて1時間加熱処理した。
このようにして得られた線材は超電導性を示し、臨界温
度は85にであった。
[実施例1−2] 実施例1−1で用いたものと同じ芯材を下記に示す条件
にてCVD法により合金層で被覆し、コイルを作製した
原料ガス(流量)  (GJs)sY (15mft/
5in)BaC2H,(30mft/5in) C6HBCu   (100mj! /win)キャリ
アーガス   H2(5ft/m1n)(流量) 動作圧力          10Torrコノ合金層
の組成は、(Yo、 3411aO,as) 3Cus
であった。
この線材を、酸素中で850℃にて24時間酸化処理し
、合金層を層厚10μm1組成がIYo、 54Bao
、 as) 3Cu307−6である複合酸化物被覆層
とした。
このようにして得られた線材は超電導性を示し、臨界温
度は85にであった。
[実施例2−1] スパッタにより、超電導線材を作製した。
Y、O,、BaOおよびCu20の焼結体をターゲット
として、実施例1−1で用いたものと同じ芯材を回転さ
せながらスパッタし、この芯材を複合酸化物層で被覆し
た。
この複合酸化物被覆層の層厚は7μm、組成は(Yo、
 34aaO,as) 3Cus07−6であった。
この線材を、酸素中で850℃にて1時間加熱処理した
このようにして得られた線材は超電導性を示し、臨界温
度は85にであった。
[実施例2−2] (Yo、 34aaO,ss) 5Cusをターゲット
として、実施例1−1で用いたものと同じ芯材を回転さ
せながらスパッタし、この芯材を合金層で被覆した。
この合金層の組成は、(Yo、 34Ba0.611)
 =Cu3であった。
この線材を、酸素中で850℃にて24時間酸化処理し
、合金層を層厚10μm、組成が(Yo、 3411a
O,as) 5CusOt−61’ある複合酸化物被f
f層とした。
このようにして得られた線材は超電導性を示し、臨界温
度は85にであった。
[実施例3] ゾル・ゲル法を用いて、超電導線材を作製した。
金属アルコキシド(Y (OC2H5) s、Ba (
OC2H5)2、Cu (OC2H5)  ) 1モル
に対しイソプロピルアルコールを150mJZの割合で
加え、さらに安定化剤を加えて溶液を調製し、この溶液
に、実施例1−1で用いたものと同じ芯材をディッピン
グし、室温で相対湿度50%の条件下で乾燥させ、その
後、500℃で10分間焼成した。
この操作を10回繰返し、複合酸化物被覆層を有する線
材を作製した。
この複合酸化物被覆層の層厚は5μm、組成は(Yo、
 34aa0.8B) 3CLI307−6であった。
この線材を、酸素中で850℃にて1時間加熱処理した
このようにして得られた線材は超電導性を示し、臨界温
度は85にであった。
上記の各実施例において、酸化処理あるいは加熱処理後
に線材を室温に戻した際にも、超電導被覆層のクラック
、剥離等は観察されなかった。
また、上記各実施例で得られた超電導線材に対し、熱衝
撃試験(−25℃と80℃との往復を1サイクルとし、
これを20サイクルくりかえした。 なお、それぞれの
温度への移行は15秒以内、また、それぞれの温度の保
持時間は30分間とした)を行なったところ、超電導被
覆層のクランク、剥離等はみられなかった。
このように本発明によれば、酸化物セラミクスの超電導
材料を用いた任意の形状の線材が作製可能であり、高い
温度で使用可能な超電導特性を示すコイル等が実現し、
その応用範囲はきわめて広いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯材を所定の形状に成形し、この芯材を超電導被
    覆層で被覆したことを特徴とする超電導線材。
JP62107566A 1987-04-30 1987-04-30 超電導線材 Pending JPS63274017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107566A JPS63274017A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 超電導線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107566A JPS63274017A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 超電導線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63274017A true JPS63274017A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14462416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107566A Pending JPS63274017A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 超電導線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63274017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200518A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Fujikura Ltd 酸化物系超電導線材の製造方法
EP0417329A1 (en) * 1989-03-31 1991-03-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing an oxide superconducting wire
EP0423354A1 (en) * 1989-03-31 1991-04-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide superconductor wire, method of producing the same and article produced therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200518A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Fujikura Ltd 酸化物系超電導線材の製造方法
EP0417329A1 (en) * 1989-03-31 1991-03-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing an oxide superconducting wire
EP0423354A1 (en) * 1989-03-31 1991-04-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide superconductor wire, method of producing the same and article produced therefrom
US5312802A (en) * 1989-03-31 1994-05-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide superconductive wire, method of manufacturing the same and the products using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610939B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JP2754564B2 (ja) 超電導性複合体の製造方法
US6349226B1 (en) Oxide super conductive wire and a super conductive device
JPH0261911A (ja) 超電導性物品
JPS63274017A (ja) 超電導線材
JP2514690B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JPH05279026A (ja) 金属基板への酸化物超電導膜の製造方法
JPS63271814A (ja) 超電導線材
JP2651018B2 (ja) 高磁場マグネット
US6240620B1 (en) Making of bismuth 2212 superconducting wire or tape
JP2557498B2 (ja) 線状超電導材の製造方法
JPH02162616A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造方法
JP4373683B2 (ja) Bi系酸化物超電導コイルの製造方法
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH02267816A (ja) 超伝導セラミックス線材及びその製造方法
JP2891365B2 (ja) セラミックス系超電導体の製造方法
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JPH06172046A (ja) 金属−酸化物超電導体複合材料の製造方法
JP3713284B2 (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JPH01163922A (ja) 線状超電導材の製造方法
JPS63285157A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01144524A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH04296408A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH01143108A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH0240813A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法