JPH02162616A - 酸化物高温超電導膜の製造方法 - Google Patents

酸化物高温超電導膜の製造方法

Info

Publication number
JPH02162616A
JPH02162616A JP63315587A JP31558788A JPH02162616A JP H02162616 A JPH02162616 A JP H02162616A JP 63315587 A JP63315587 A JP 63315587A JP 31558788 A JP31558788 A JP 31558788A JP H02162616 A JPH02162616 A JP H02162616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lead
heat treatment
superconducting
doping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63315587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutomo Hoshino
和友 星野
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP63315587A priority Critical patent/JPH02162616A/ja
Publication of JPH02162616A publication Critical patent/JPH02162616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ビスマス(Bl)、鉛(Pb)、ストロン
チウム(Sr)、カルシウム(Ca)および銅(Cu)
より構成された超電導酸化物膜に関し、より詳細には、
100に以上の高い超電導転移点を有する緻密でかつC
軸配向したBi系超電導酸化物膜の製造方法に関する。
[従来の技術] 超電導材料は、臨界温度Tc、臨界磁場Hc、臨界電流
Jcの臨界値以下の条件で、電気抵抗がゼロになる性質
(超電導状態)を示す材料である。
液体窒素温度(77K)をはるかに越えるTcを持つ酸
化物セラミックスとして、Y−Ba−Cu−0系の複合
酸化物や、Bi−Sr−Ca−Cu系、Tl−Ca−B
a−Cu−0系の超電導セラミックスが発見されている
。このBi−Sr−Ca−Cu系は、Y−Ba−Cu−
0系に比べて安定性に優れ、水分などの外部環境に対し
ても強い耐性を有する。
優れた特性を示すB i−S r−Ca−Cu系超電導
体には、超電導遷移終了点(以後、Tcと記す)が、L
OOKの高温和と80にの低温相が存在し、好ましい高
温相の体積分率を、Biの一部をpbで置換することに
より、増大することが知られている。
この酸化物高温超電導体を厚膜に形成することにより、
電子機器用の無抵抗配線基板回路、磁気シールド板など
の分野で、あるいは金属基テープ上に厚膜化することに
より超電導テープなどの広範な分野での利用が期待され
る。
[発明が解決しようとする課題] Bi系酸化物超電導体の結晶構造は、結晶軸のうちC軸
が著しく長く(高Tc相37人、低Tc相3〇人)、a
軸やb軸の長さの5倍以上であり、各原子がab面に層
状に配列している。従って、超電導状態では電子がab
面に(C軸に垂直方向に)沿って移動し易い構造になっ
ている。このために大きな電流密度を有するためには、
Bi系酸化物超電導厚膜のC結晶軸が基板に垂直に配向
することが望ましい。
また、厚膜の微細構造の観点からは、結晶粒子同士の結
合が強固であり、緻密であることが必要である。
この発明は上述の背景に基づきなされたものであり、そ
の目的とするところは、Te100に前後の高Tc相を
高い割合で含有し、C軸配向すると共に、緻密なりi系
超電導酸化物膜を形成することができる製造方法を提供
することである。
[課題を解決するための手段] 上記の課題は、複合酸化物の厚膜に、pb蒸気雰囲気か
らPbをドーピングする熱処理を行なうこの発明による
酸化物高温超電導膜の製造方法により達成される。
すなわち、この発明の製造方法は、ビスマス、ストロン
チウム、カルシウムおよび銅より構成された複合酸化物
の膜を基材表面に形成し、鉛蒸気雰囲気中でこの膜に鉛
をドーピングして高い超電導転移温度を有する超電導膜
を製造することを特徴とするものである。
この発明の好ましい態様において、鉛のドーピングを、
B i−’Pb−Sr−Ca−Cu−0系酸化物を鉛蒸
気源として厚膜と共に熱処理して行なうことができる。
この発明の上記の態様において、形成された膜を、大気
中、860〜950℃で熱処理して、膜の一部もしくは
全部を溶融し、その膜を緻密化し、次いで、鉛ドーピン
グのための熱処理を820〜900℃の温度で、10〜
300時間行なうことができる。
この発明の上記と別の態様において、形成された膜を、
鉛蒸気源としてのBi−Pb−Sr−Ca−Cu−0系
酸化物と共に、860〜950℃で熱処理して、膜の一
部もしくは全部を溶融し、膜を緻密化し、次いで、鉛ド
ーピングのための熱処理を820〜900℃の温度で、
10〜300時間行なうことができる。
以下、この発明をより詳細に説明する。
複合酸化物膜の形成 この発明の製造方法では、先ず、ビスマス、ストロンチ
ウム、カルシウムおよび銅より構成された複合酸化物の
膜を基材表面に形成する。
複合酸化物膜の基材上への形成は、種々の方法で実施す
ることができ、原子濃度比が所定値になる膜が得られる
限り、任意の方法を採用することができる。その様な方
法として、例えば、スクリーン印刷法、ドクターブレー
ド法、溶液塗布法、蒸着法、スパッタ法、CVD法など
があり、適宜選択できる。複合酸化物膜の膜厚は、目的
に応じて適宜変更できるが、例えば、数μmから数百μ
mである。
膜の原子濃度比は、例えば、高温のTc相が高い体積分
率で生成されるような良好な超電導特性が得られるよう
に選択することができる。
酸化物原料の化合物の種類などは、膜形成法などにより
合目的的に選択することが望ましい。
この発明において用いられる基材は、超電導膜との反応
性が小さくて超電導相を破壊することがなく、その膜と
の密着性が高いものが好ましく、例えば、Al2O3、
Be05Mg0SZrO2、Y2O3、Ta205など
の酸化物セラミックス、TiN、ZrN、Ticなどの
非酸化物セラミックス、銀、銅、金、白金などの貴金属
、これらを主成分とする合金などがある。基材表面は、
必要に応じて、金(Au)、白金(pt)、銀(Ag)
などの貴金属もしくは、チタン(Ti)、ジルコニウム
(Zr)などの活性金属の単体あるいは合金の薄膜を基
材表面に被覆するなどの処理に付すことができる。基材
の形状は、この発明の目的に反しない限り、いずれの形
状でもよい。
緻密化熱処理 この発明の好ましい−の態様において、形成された膜を
、大気中、860〜950℃で熱処理して、膜の一部も
しくは全部を溶融し、その膜を緻密化する。
この熱処理により、膜は著しく緻密化し、さらに、複合
酸化物の結晶は、基板面にC軸が実質的に垂直になるよ
うに配向する。
熱処理時間は、膜の寸法、原材料や目的に応じて、適宜
選択することができる。
この発明の別の態様において、後で詳述するドーピング
熱処理と一度に実施することができる。
例えば、形成された膜を、鉛蒸気源としてのBi−Pb
−Sr−Ca−Cu−0系酸化物と共に、860〜95
0℃で熱処理して、膜の一部もしくは全部を溶融し、膜
を緻密化し、次いで、鉛ドーピングのための熱処理を行
なうことができる。
緻密化熱処理条件について、良好な超電導特性が得られ
るように、前処理、加熱速度、加熱温度、加熱雰囲気、
加熱時間、冷却速度などが選択される。
ドーピング熱処理 この発明の製造方法において、ビスマス、ストロンチウ
ム、カルシウムおよび銅より構成された複合酸化物の膜
に、鉛蒸気雰囲気中で鉛をドーピングする。
鉛のドーピングは、種々の態様により実施することがで
きるが、例えば、密閉容器内でBi−Pb−Sr−Ca
−Cu−0系酸化物粉末を鉛蒸気源として膜と共に熱処
理し、厚膜中に鉛蒸気をドーピングすることができる。
この発明のドーピングにより、Bi系超超電導厚膜中高
Tc相が成長し、高率で高Tc相が形成される。
ドーピング熱処理は、大気中での前述の緻密化熱処理に
引き続いて行なうことができると共に、−度に実施する
ことができる。例えば、密閉容器内でB 1−Pb−S
r−Ca−Cu−0系酸化物粉末と共に、厚膜を、86
0〜950℃の温度で約1時間緻密化の熱処理を行ない
、次いで、同じ容器内で820〜900℃でドーピング
熱処理を実施する。
この発明により得られる酸化物高温超電導膜は、良好な
超電導性を示し、種々の超電導材料として利用すること
ができる。
[作 用コ 上記のように構成されたこの発明の高温超電導膜の製造
方法のメカニズムを、この発明のより良い理解のために
説明する。従って、以下は、この発明の範囲を限定する
ものではない。
この発明の好ましい態様において、形成された膜を加熱
して膜の複合酸化物の一部または全部が半溶融または溶
融するする比較的高温域に保持される。この様に温度域
で熱処理されることにより、半溶融・溶融状態の層が形
成され、新たな結晶成長に際しての核(もしくは、種)
となってエピタキシー成長して、膜内の複合酸化物結晶
がC軸配向し、その結晶軸のC軸が基材平面に実質的に
垂直になる。エピタキシー成長的に形成された膜内では
、原子がa−b軸面に平行、換言すれば、C軸に垂直に
配列し、電流はa−b軸面に平行、(C軸に垂直)に流
れる。
さらに、配向するような熱処理では、結晶成長に際して
結晶粒子同士が強固に結合して厚膜が緻密化する。
しかしながら、Bi系複合酸化物の原料粉末にpbを添
加したものを、膜が溶融するように高温で熱処理に付す
と、高Tc用が消失し、高Tc用を維持するために比較
的低温域で熱処理しても膜の緻密化・C軸配向化が困難
である。
この発明においては、pbのドーピングのための熱処理
と、膜の緻密化・C軸配向化のための熱処理とをそれぞ
れ、分けて行なうことができ、各々の最適の温度で実施
することができる。不法に従って、膜の緻密化・C軸配
向と共に、pbを膜内に導入して高Tc相比を行なうこ
とができる。
[発明の効果] この発明により次の効果を得ることができる。
(イ) この請求項1記載の製造方法により、Te10
0に前後の高Tc用を高い割合で含有すると共に、C軸
配向し、緻密なりi系超電導酸化物膜を形成することが
できる。
(ロ) この請求項2記載の製造方法では、従来の複雑
高価な蒸着法、スパッタ法、CVD法、などを用いずに
、商品かつ安価に緻密でしかもC軸配向した厚膜を製造
することができる。
(ハ) この請求項3記載の製造方法では、最適の熱処
理温度で膜の緻密化・C軸配向化をした後に、pbトド
−ングして高Tc相比を行なうことができる。
(ニ) 請求項4記載の製造方法では、同じ密閉容器内
で、緻密化・C軸配向化の熱処理と高Tc相比(Pbド
ーピング)の熱処理を行なうことができるので、工程操
作を簡便化することができる。
【実施例] この発明を実施例により具体的に説明するが、この発明
はこれらの例に限定されるものではない。
実施例l Bi2032モル、S r COa 3モル、Ca C
Oa 3モルおよびCu06モルを、乳鉢で乾式混合し
、800℃で12時間仮焼した。この仮焼粉末を乳鉢で
粉砕混合し、280メツシユ以下の粉末とした。次いで
、得られた仮焼粉末10ffl量部にアクリル系樹脂3
重量部を添加し30分間混練機で混合した。得られたペ
ーストをスクリーン印刷法でMgO単結晶基板上に厚膜
形成した。
B t2030.92モル、PbOO,39モル、Sr
CO1,9モル、Ca COa 2モルおよびCuO3
モルを乳鉢で乾式混合し、800℃で12時間仮焼した
。この仮焼粉末をさらに850℃で72時間大気中で熱
処理し、粉砕後pb蒸気源とした。
pb蒸気源であるこの粉末をアルミナ皿に敷き詰め、そ
の上に厚膜形成された基板を載せ、上からアルミナ皿で
蓋をして準密閉状態にした。この容器を電気炉で870
℃、30分間加熱し、更に、845℃で72時間熱処理
した。得られた膜厚は、約10μm〜50μmであった
この厚膜の超電導特性を試験するために、通常の4端子
法で温度Tと電気抵抗率ρとの関係をUl定した。その
結果を示すグラフを第1図に示す。
この図より、電気抵抗は110に付近から超電導へ転移
し始め、Tcが約100にの高温超電導特性を有するこ
とがわかる。
結晶量同性を調べるために、粉末X線回折分析を行なっ
た。その結果を第2図に示す。この図より、結晶構造は
、(00n)面のピークが高くかつ強く、著しくc軸に
配向し、緻密であった。また、高Tc用のピークが低T
c相のピークのそれより高く、pbトド−ングにより高
率で高Tc用が形成されていた。
比較例1 実施例1において、Pb蒸気のドーピングを行なわず、
880℃で30分間大気中で熱処理したこと以外、実施
例1と同様に、超電導厚膜を形成し、超電導特性を測定
した。
その結果を、第3図に示す。この図より超電導転移温度
が約801(と低く、厚膜が低Tc相からなることが分
かる。
比較例2 鉛粉末を含むB l 20 a O−35モル、pb。
013モル、S r COa 1モル、Ca COa 
1モルおよびCurl、8モルを845℃で96時間熱
処理した原料粉末を用い、厚膜形成後845℃で24時
間大気中で熱処理して鉛ドーピングを行なわなかったこ
と以外、実施例1と同様に、超電導厚膜を形成し、超電
導特性を測定した。
その結果より、Tcが約100にの高温超電導特性を有
することがわかる。
結晶配向性を調べるために、粉末X線回折分析を行なっ
た。その結果を第4図に示す。この回折パターン図より
、結晶構造は、C軸配向性が悪く、厚膜表面は、緻密で
なかった。
比較例3 比較例2において、厚膜の熱処理を、880℃で30分
間、その後に845℃で72時間の熱処理したこと以外
、回倒と同様に厚膜を形成し、温度Tと電気抵抗率ρと
の関係を測定し、特性を評価した。
その結果を第5図に示す。この図より、超電導転移温度
が約80にと低く、高温の熱処理により厚膜が高Tc用
から低Tc相に破壊されたことが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られた厚膜の温度Tと電気抵抗
率ρとの関係を示すグラフ、第2図は、実施例1の厚膜
のX線回折パターンを示すグラフ、第3図は、比較例1
で得られた膜の温度Tと電気抵抗率ρとの関係を示すグ
ラフ、第4図は、比較例2で得られた膜のX線回折パタ
ーンを示すグラフ、第5図は、比較例3で得られた膜の
温度Tと電気抵抗率ρとの関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビスマス、ストロンチウム、カルシウムおよび銅よ
    り構成された複合酸化物の膜を基材表面に形成し、鉛蒸
    気雰囲気中で該膜に該鉛をドーピングして高い超電導転
    移温度を有する超電導膜を製造することを特徴とする酸
    化物高温超電導膜の製造方法。 2、鉛のドーピングを、Bi−Pb−Sr−Ca−Cu
    −O系酸化物を鉛蒸気源として該膜と共に熱処理して行
    なう、請求項1記載の製造方法。 3、形成された膜を、大気中、860℃〜 950℃で熱処理して、膜の一部もしくは全部を溶融し
    、該膜を緻密化し、次いで、前記鉛ドーピングのための
    熱処理を820〜900℃の温度で、10〜300時間
    行なう、請求項2記載の製造方法。 4、形成された膜を、鉛蒸気源としてのBi−Pb−S
    r−Ca−Cu−O系酸化物と共に、860〜950℃
    で熱処理して、膜の一部もしくは全部を溶融し、該膜を
    緻密化し、次いで、前記鉛ドーピングのための熱処理を
    820〜900℃の温度で、10〜300時間行なう、
    請求項2記載の製造方法。
JP63315587A 1988-12-14 1988-12-14 酸化物高温超電導膜の製造方法 Pending JPH02162616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315587A JPH02162616A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 酸化物高温超電導膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315587A JPH02162616A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 酸化物高温超電導膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02162616A true JPH02162616A (ja) 1990-06-22

Family

ID=18067150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315587A Pending JPH02162616A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 酸化物高温超電導膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02162616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174014A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化物超伝導薄膜の製法
JPH03276774A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Mitsubishi Materials Corp Bi系超電導酸化物磁気シールド材
WO2007069723A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. 酸化物超電導体厚膜の形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174014A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化物超伝導薄膜の製法
JPH03276774A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Mitsubishi Materials Corp Bi系超電導酸化物磁気シールド材
WO2007069723A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. 酸化物超電導体厚膜の形成方法
US7638463B2 (en) 2005-12-16 2009-12-29 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Method of forming oxide superconductor thick film
JP5087785B2 (ja) * 2005-12-16 2012-12-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 酸化物超電導体厚膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567460B2 (ja) 超伝導薄膜とその作製方法
JP2664066B2 (ja) 超電導薄膜およびその作製方法
JPH08506216A (ja) 低温にて形成された超伝導YBa▲下2▼Cu▲下3▼O▲下7−x▼
US6605569B2 (en) Mg-doped high-temperature superconductor having low superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
JP3289134B2 (ja) 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法
JPH02162616A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造方法
JPH0286014A (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
JP2649242B2 (ja) 超電導セラミックス積層体およびその製造法
JPH01275434A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造法
JPH0251806A (ja) 超電導セラミックス積層体およびその製造法
JP2803823B2 (ja) T1系酸化物超電導体の製造方法
JPS63301424A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JP2696689B2 (ja) 酸化物系超電導材料
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JP2557446B2 (ja) 複合酸化物系超電導薄膜の製造方法
JPH01203258A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JP2696690B2 (ja) 酸化物系超電導材料
JP2822328B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JPS63274017A (ja) 超電導線材
JPH01126206A (ja) 超電導薄膜
JP2891365B2 (ja) セラミックス系超電導体の製造方法
JPS63285157A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63307614A (ja) 高温酸化物超電導体薄膜
AOKI et al. OSAMU KOHNO
JP2001233614A (ja) 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法